
このページのスレッド一覧(全761スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 8 | 2014年11月17日 13:18 |
![]() ![]() |
21 | 9 | 2014年10月31日 15:38 |
![]() |
18 | 13 | 2014年10月30日 13:32 |
![]() ![]() |
9 | 9 | 2014年10月26日 23:11 |
![]() |
2 | 3 | 2014年10月26日 19:23 |
![]() |
35 | 50 | 2014年10月5日 17:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


超初心者です。皆様教えてください。
来月から通勤を自転車にしようと思い掲示板を参考にジオスのミストラルにしようと思っていました。
使用の目的は「通勤片道3.8km程度と周辺の買い物」「本当に軽いお出かけ(どんなに遠くても片道20kmぐらい?)」です。
この程度ならシティサイクルで十分とも思うのですが、クロスバイクに挑戦しようと思ってしまいました。
早速近所で探したら2014年のミストラルが39800円でした。さらに他のお店ものぞいたらジオスの2008年のカンターレというのがありました。49800円でした。
中古ということですが全然乗られてなかった(?)自転車とのことです。
細かいところまで見てなんとなく長期使用した感じはしません。(見る目には自信は無いです)
売り払うときにわざわざパーツを全部交換して売りに出したとも考えられなくもないですが・・・・。
お店側も使用歴が浅い状態の良い自転車といってました。
なんとなくカンターレの方が上位機種的な感じがします。スタンドも付いてます。
あまり金額的な差が無さそうだしひょっとしたらカンターレの方がいいのかなとか思ってしまった次第です。
個人的には乗り心地とかそんなに気にしないと思います。今まで謎メーカーのそれっぽく見える自転車でしたがきになりませんでした。(チェーンが外れまくるのだけが嫌でした)
新品のミストラルでもいいし、よさそうならカンターレでもいいと思います。
雑に使わず、段差を避けて、なるべく良い道を選んで乗るように心がけようとは思います。
こんな場合、変に欲を出さず新品のミストラルにしておくべきでしょうか?それともカンターレもアリでしょうか?
どうしようもない質問で、本当に申し訳ありませんがご意見あればよろしくお願いします。
0点

ミストラルの方が良いでしょう。タイヤも太いし新品だし乗りやすいです。カンターレはフラットバーロードですので初心者向きではありません。新品時のタイヤが付いているのであればタイヤ交換必須ですから1万円近くの出費になります。
書込番号:18170310 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
カンターレの方が、フォークはカーボンで、フロントからのショック吸収はいいですし、メインパーツもミストラルよりグレードの高いものが着いているので、いいバイクです。
でも、中古は、何か原因があって売られていることが多いです。
中古は、試乗できる所が多いので、試乗して確かめるのが一番いいです。
フレームが歪んでいなく真っすぐに走るか、変速は全部、綺麗に行なわれるか、などです。
ですが、最終生存者さんは、超初心者と書かれていますので、上記のことを見る力を、どこまでお持ちなのか分からないです。
今まで、同じようなクロスバイクに乗られたご経験がないのでしたら、試乗しての確認は、難しいと思います。
もし、そうでしたら新車を、買われる方が吉のように思います。
書込番号:18170334
3点

まさちゃん98さん
素早いお返事ありがとうございます!
タイヤの太さとか全然考えてませんでした・・・・。
手を加える必要があるかもしれないということで素人の私には判断できそうにないし、ヤバそうです。
初心者向きじゃない自転車と聞いてさらに引きました。
無駄に費用もかかりそうなので、浮気してないでサクッとミストラルにします!
ありがとうございました!!
書込番号:18170347
0点

アルカンシェルさん
お返事ありがとうございます。やはり超初心者の私には中古車は危険な気がします。
カンターレはみなかったことにしてミストラルを購入しようと思います!
お早いお返事ありがとうございました!
書込番号:18170358
0点

ミストラルが39800円は超お買い得なので、よかったと思いますけど、2008年のカンターレというのはフレームカラーに赤があった時代の使っている部品が全部4500ティアグラ組という、GIOSの歴史に残る名車です。この同じ時期にBASSO viperも発売されるのですけど、そのviperとジオメトリも似ていて、クロスというよりロードの走りのできる自転車です。
この当時の赤のカンターレに乗ったことがありますが、なんだこいつは!と驚く走りしていました。
ハンドルがフラットバーついているだけで他は全部ロード。チェーンホイールまで4500ティアグラつけていましたから、無茶苦茶気合いの入った自転車です。このカンターレはものすごく印象に残っています。その後、出たカンターレは全部品質劣化の道をたどり今は見る影もありませんが、2008年のカンターレ美品で49800なら僕なら買うかもしれません。今の新車でこのカンターレを超えるクロスは出ていないです。
ただ乗り心地は硬かったです。ホイールも当時ロードに使っていたWHR500をそのままつけてたし(今のミストラルもWHR500ついています)GIOSのいい自転車作るんだ!というpassionを感じる自転車でした。そこの店、いい自転車置いてますね。
書込番号:18172976
5点

ディープインパクトさん
お返事ありがとうございます。カンターレにも色々あるんですね。
ネットで検索した程度の知識しかないので本当にお恥ずかしい・・・。
昔のスペック表を拾ってきて見比べて確かに部品違うなぁとか思ってます。
で、きょうの午前中ミストラルを購入しにいきましたら
・・・・・・・・・売り切れてましたっ(爆散
お店で超挙動不審にキョロキョロしてなんというカッコの悪さ(笑)
いやあ、取らぬ狸の皮算用とはまさにこのことか。
書込番号:18173894
0点

ミストラル人気ですからね。取り寄せだと値段変わってしまいますか?
書込番号:18174789 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まさちゃん98さん
先ほど問い合わせましたが、残念ながら店頭分のみとのことでした。
残念無念です。
書込番号:18177017
0点



こんばんは
何度もこちらの質問でお世話になっています。
着々とクエロの購入の意思が固まってきたのですが、
こうやっていざ買おうと思うととても愛着が湧いてきまして、当初はフェンスに括りつけてカバーを掛けておけばいいやと思っていたのですが、せめて最善の保管方法は無いものかと思うようになりこちらにまたお世話になりに来ました。
2F建てのアパートの2F住まいです。エレベーターは当然ありません。
駐輪場はなく、屋根のあるスペースもないです。
自分の部屋に運べるといいのですが、13kgを毎日運ぶのは、いつか嫌になると思います。
もし、屋外のいい保管方法や性能のいいカバーなどをご存知でしたら、教えてください。
よろしくお願いします
書込番号:18107859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Pipipipinguさん こんばんは。 日曜大工店で下記に似たのを買って使ってます。
はと目があるので、ヒモ/ロープを使い建物などに縛り付けてます。
1000円前後の自転車カバーより長持ちします。
♯4000UVシルバーシート 販売価格(税別) ¥1,490
http://www.monotaro.com/p/3507/9021/?gclid=CI_ds4WB0sECFQZvvAodK2YA0w&utm_medium=cpc&utm_source=Adwords&cm_mmc=Adwords-_-cpc-_-PLA-_-35079021&ef_id=VEojeAAABaYH0g8k:20141029135148:s
●特長: 紫外線(UV)、耐候性に優れる。 #4000なので、厚く、しっかりしていて、耐久性が強い。
●用途: 屋外での養生、農作業、レジャーなど紫外線対策に。
●注意: ※寸法の公差は±5%以内と成っております
( 耐候性シート 価格
https://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&aq=&oq=%e8%80%90%e5%80%99%e6%80%a7&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4NDKB_jaJP586&q=%e8%80%90%e5%80%99%e6%80%a7%e3%82%b7%e3%83%bc%e3%83%88+%e4%be%a1%e6%a0%bc&gs_l=hp..2.0i7i30l2j0.0.0.0.20380...........0.xT82Dv7EOvw#hl=ja&q=%E8%80%90%E5%80%99%E6%80%A7%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%88+%E4%BE%A1%E6%A0%BC
)
書込番号:18107974
1点

こんにちは。
>>せめて最善の保管方法は無いものかと思うようになりこちらにまたお世話になりに来ました。
最善の保管は、室内保管です。
どうしても、野外ですと、シートを被せていても、蒸れてしまい、金属の部分はサビてきますし、タイヤや、中のチューブなどのゴム類も、野外ですと劣化が早くなります。
フレームは、塗装がしてありますが、塗装に傷が着いたりすると、そこから水分が入り、錆びてきますし、フレームの中からもサビてしまいます。
クロエは、クロモリ素材ですので、サビが目立ってきます。
クロエが、もし2階に持って上がるのが重いと感じられるのでしたら、もう少し軽いバイクを、捜されたら如何でしょうか。11キロぐらいですと、他に御座います。
室内保管と野外保管とでは、自転車の耐久性は、可成り変わってしまいます。
書込番号:18108357
1点

クエロですか、都市部で外に置いたら1ヶ月も経たずに盗まれるでしょう。人口10万人未満で近隣みんな顔見知りというような町なら良いのですが、そうでなければ室内保管するしか無いですね。残念なことですが、日本社会の治安は大きく低下してしまったのです。
書込番号:18108737 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

愛着は気持ちよりも行動で表しましょう。
発錆よりも盗難が心配です。
米袋と大差ありませんし、たかが2階ではないですか。
カバー掛けて鍵掛けて or 2階まで担ぎ、どちらが面倒か考えましょう。
フロントホイールを外すだけでも随分と担ぎ易く、玄関ドアを通し易くなりますよ。
また、インテリアとしても自転車はオサレです。
書込番号:18108851 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://www.cycle-search.info/csi/
自転車が盗難されにくい地域に自分が住んでるかどうか、こちらのサイトで確認できます。ちなみに私は完全アウトでした。
書込番号:18108892 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どのような使い方をするのかわかりませんが、たまに乗るだけなら輪行袋に入れて保管するのはどうでしょうか。それでも結構な大きさになりますが、多少は違います。2階くらいなら担いで持ち上げられます。
普段買い物や通勤に使うのであれば、別な自転車を選んだ方がいいです。外部変速付の「一般車」なら頑丈だし荷物も積めるなど使い勝手もいい自転車がいくらでもあります。
書込番号:18109174
2点

いつか運ぶのが嫌になるのでしたら、
いつかカバーするのが嫌になるでしょう。
いつかメンテするのも嫌になるでしょう。
いつかソレへの愛着は薄れるでしょう。
書込番号:18113033 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

たくさんの方々から、アドバイスを頂き、本当にありがたくおもっています。
私は今年から一人暮らしを始めた新入社員です。一番大きな駅からほど近い、利便性のいいアパートに住むことが出来きました。しかし、アパートへの道が狭く、車で出かけるのが億劫になっていました。
ちょうど、駅前の資格講座にも通い始め、とにかく不便になって自転車を買おうと決意しました。
当初は、カゴのついた折りたたみ自転車を買って軽自動車の後部座席に積んで車庫代わりにするつもりでした。
しかし、サイクルベースあさひでラトゥールに一目惚れし、クエロに行き着きました。
店頭販売店も見つけました。
なので、今のところクエロ以外の自転車を買うつもりはありません。
住んでいる所はまさちゃん98さんのサイトで検索したところ、盗難は少ない地域でした。
しかし、皆様のおっしゃる通り、
たとえカバーかけても錆びてきて、そのうち愛情は薄れると思います
慣れない土地での生活で、趣味になればという期待もあるので、大事に室内で可愛がろうと思います。
ただ、BAは
唯一質問の主旨から外れなかったBRDさんにします。
皆さんありがとうございました
書込番号:18113265 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Pipipipinguさん こんにちは。 移動手段の自転車は 身体に良いし エコ です。
1000円前後の自転車カバーは長持ちしないし、古くなると水を通します。
我が家の屋根無し駐車場はポンコツ車以外に50ccバイク、ママチャリ、クロスバイク、かみさんの電動自転車と狭いところにひしめいてます。
で、大きめの銀色耐候性シートを使い、電動自転車以外三台まとめて被ってます。
ロードレーサーなど鉄柱に縛り付けても、運が悪いとあっという間に持って行かれるそうです。
どこにでもあるママチャリで中古なら、狙われにくいです。
私の中古改造ロードレーサーは、二階自室の本棚に付けたフックに引っかけてます。
たまにしか乗りません。
書込番号:18113644
0点



http://item.rakuten.co.jp/ecolife-araisk2011/k003/
やけに安いのですが
これはクロスバイクなのですか。
クロスバイクのルック車なのですか。
普通にクロスバイクとして乗れるものなのですか。
1点

クロスバイクは定義が曖昧なのでルック車は存在しない。
この自転車を自分が買うかと言われれば買わない。
というか、このサドルの傾きのまま商品説明するメーカーのを買いたいとは思わない。
DHのMTBじゃあるまいし・・・
書込番号:18088629 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
クロスバイクの種類は多くて、定義も人によってマチマチです。
個人的には、クロスバイクとは、一様、スポーツ車の仲間であって、そうでないクロスバイク風なバイクは、ルック車、シティバイクと思っています。
時には、クロスバイクのエントリークラスで、どちらか解り難い曖昧な車種もあります。
こちらのバイクは、スポーツ車として大事な、サイズ、車重などの明記が見やたらなく、この格安の価格で、スポーツ車で大事なフレームの品質、精度はどうなんだろうと思う所があるので、個人的には、シティバイクの部類かなと思います。
書込番号:18088795
1点

せめてGIANTくらいは買わないと…
いつもヴィトンを使っている人に、偽物持ってきて「ヴィトンに見える?」って聞くようなものです。
見る人が見ればすぐに分かるし、興味の無い人は分からない。
書込番号:18089058
2点

クロスにルック車の定義は無いですが、ルック車レベルではあります。
円安のせいか、この手の価格も上がりました。
2万とか3万とか、流石にダメージ大でしょう。
しかし、釣り師のスレに律儀なことで。
書込番号:18089182 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさんありがとうございます。
本物のクロスバイクに似せた似非クロスバイクあるいは
クロスバイク類型車、つまりルック車のレベルなのですね。
本格的なスポーツサイクルではなくて
どちらかと言えばシティサイクルなどママチャリ同等と見ればいいのでしょうか。
但し700cでタイヤも細いし変速機も付いてるから
ママチャリよりは軽快に速く走れるレベルと見ておけばいいですね。
書込番号:18089593
0点

>但し700cでタイヤも細いし変速機も付いてるから
>ママチャリよりは軽快に速く走れるレベルと見ておけばいいですね。
そうでしょうか?
タイヤは700×40cと表示されています。
ママチャリのタイヤよりも太くないですか?
しかもフロントサスは重量がある。
この自転車はママチャリよりは軽快に速く走ることを意図して設計されたわけじゃないと思います。
ママチャリより軽快かどうかはわかりません。
ママチャリだってちゃんと整備すれば整備しないママチャリよりはるかに軽快に走れます。
タウンライドを基本にしながらも、不整地とまではいかない未舗装路だったら走破できることを意図して設計されたのだと思います。
誤解しないでくださいね。私は何もママチャリ以下とか言ってる訳じゃないですよ。
ママチャリとは目指すものが違うと言ってるんですよ。
価格が安いのはフレームサイズが1種類しかないからです。
コンポは一般的なクロスバイクのベーシックモデルと比較してもそれほど遜色ないものが付いてます。
書込番号:18090162
2点

わかりました。
タイヤが太いうえ車重が重いから
ママチャリより軽快には走れないかもしれないけれど
ママチャリの走れないような未舗装路も走れるように考慮されているのですね。
それでは単に移動のために走るだけではなく
遊び的にも乗れる訳ですね。
どちらかと言えば実用車というよりレジャーサイクルなのですね。
書込番号:18095389
1点

こんにちは。
>>ママチャリの走れないような未舗装路も走れるように考慮されているのですね。
MTBで、走れる山とかの荒地とかですと、もっとしっかりとしたサス(価格も高い)が必要になってきますので、こちらの自転車では、未舗装路でも、通勤途中にある砂利道や、舗装路での歩道の段差などのショックを和らげる程度のものと思われたらいいと思います。
書込番号:18097664
1点

このエコライフというシリーズは面白い設計していますね。全部売り切れで買えないのが残念ですけど、たとえばこの折りたたみ自転車送料込み9980円
http://item.rakuten.co.jp/ecolife-araisk2011/mm01/
たぶん重量は重いでしょうけど、自転車の設計としてはドッペルよりは、はるかに信頼できる構造で、整備次第では、なかなかいい自転車に化けそうな気がします。9980円なら買って実験してみたい。
このママチャリも13,800円 (税込) 送料込でスチールフレームで整備して実験してみたい。
http://item.rakuten.co.jp/ecolife-araisk2011/si002/
今、安い自転車で面白いのがないので前後Vブレーキのママチャリというだけで、その設計思想に感動します。部品交換もシマノのロード系MTB系部品がそのまま使えそうな感じだし、触ったら面白そう。でも全部売り切れで買えないのが残念。
このエコライフのレビューは散々に書かれていますけど、自転車の整備ができない人が「組み立てできません」と泣き言並べてるのばっかり、たぶん6部組くらいで送ってくるのかな?自転車屋に頼らなければ組み立てもできないレベルの人が通販で自転車を買うというのが、そもそもの間違いですが、もしここから自転車買うなら整備は自分でやる覚悟を決めてからにした方がいいですよ。
組み立てできない、自転車屋で頼んだらお金取られた、すぐさびたみたいな整備のできない管理もいいかげんな人たちの悪口はどうでもいいんですけど、自転車そのもののフレーム曲がってたとか、まっすぐ走らないとかそういうクレームはないみたいなので結構いいフレームなのかなと思います。ホイールが前後振ってたなんていうのは、どんな自転車でもあることで、意外に頭に来てる人が多いんだなあと思った。電動自転車でも振りまくってますけどね。
前後Vブレーキの26インチママチャリスチールフレームで7段変速(たぶん130mmリアエンド)、BBはJISみたいだし、ステムもピラーもいくらでも取り替え出来そうだし、どっかで一台手に入れたいです。スレ主さんリンクの27800円のクロスMTBもどきより、このママチャリの方が走ると思いますよ
値段中途半端で24段変速とか無理に高級感を出そうとしている自転車はフレームをケタ落ちにして利益出すので地雷が多いです、あと2万積んでGIOS ミストラル買った方が財産になります。
http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/cyclocross&touringbikeseries/mistral/index.html
安い自転車はスチールで部品点数も少なく安い価格でも利益が出るような構造のものの方が名車の可能性があります。しかし実際に買って実験していないのでエコライフがどうかは?わかりません。
面白い設計思想で挑戦しているので9980円の折りたたみと13800円のママチャリは人柱なって買ってもいいかなと思いました。27800円はドブ捨てするには高いのでやめた方がいいんじゃないですか?
書込番号:18097871
4点

わかりました。
27800円出してカネをドブに捨てるのと同等なことをするなら
もう少しお金出してもっとマシなものを買ったほうが
結局お得だし財産にもなるのですね。
そういえば安物の自転車って
少し乗ってみてから売りに出そうとしたところでほとんど値なんて付かなくて
ゴミ同然になりますが
マトモなクロスバイクなら中古でもまぁまぁな値が付きますね。
そのへんが価値の違うところですね。
書込番号:18099217
1点

売りに出すことを前提に買うなんて邪道です。自転車は乗り回せばどうしても傷はつきますし、そんなことを気にしていたら置物みたいになってしまいます。
書込番号:18099945
2点

ECOLIFEのサイトにまだママチャリ在庫あるみたいですね。
ただ送料無料で銀行振り込みのみで会社の場所もわからずフォントも怪しい気が、、、。
書込番号:18105759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決済みですが
楽天のサイトだと代引きも出来て会社の場所もありましたね。在庫無しですが。
直接ECOLIFEのサイトだと15%引きで在庫もありますが
http://www.elmondobar.com/item-japan-77
送料無料で振り込みのみで会社の場所の記載も無いので、、、。
書込番号:18109709 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



下の質問と連投になってしまいますが、教えて下さい
スポーツバイク初心者です
この、サイクルベースあさひの
ラトゥールのシリーズが気に入っています。
http://www.cb-asahi.co.jp/retour/
ダイエットと買い物目的で買うとしたら、
クロスバイクっぽいトラッズの方か
ミキストの方か、どちらがいいでしょうか?
値段がかなり差が合ってよくわかりません。
ミキストの方は素人でもデザインやカゴ、オートライト、ギアが付いているのでそれなりに妥当な値段だと判断できます。
しかしトラッズの方は
クロスバイクを探すと2万円代の物もあると知り、値段に合った性能なのかわかりません。
詳しい方、教えて下さい
書込番号:18095816 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

詳しい方から詳しい説明が有ると思いますが、簡単にいうと、
スペックを見る限り、トラッズは価格に見合ったまともなクロスバイクと言えるでしょう。
『2万円代の物』はクロスバイク「もどき」といって、見た目だけ重視の値段なりの性能・耐久性です。
つまり、タフな走りには耐えられない、安心して乗っていられないモノが多いです。
買い物目的なら、カゴの付いているミキストですかね。
走り回る目的ならトラッズ。
書込番号:18096114
1点

試乗してみて下さい。値段の違いの意味が分かると思います。ついでに言えば、4万出すなら、5万用意して、GIOSのMISTRAL買っといた方が良いと思います。
しかし、ダイエット目的であれば、速く走る必要もありませんので、どんな自転車でも良いと思います。デザイン優先で決めてもよいでしょう。
書込番号:18096120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お二人ともありがとうございます
なるほど、トラッズはちゃんとしたクロスバイクなんですね。
安心しました。
気持ちとしてはトラッズを希望しています。
ものすごい好みの見た目なんです。
あまり運動は得意じゃありませんが自転車に乗るのは好きなので、趣味にしたいなって思っているので、スポーティな物がいいなって思います。
見てわかると思いますがクラシカルな見た目が好みで・・・・
話が変わってしまいますが、
とても似たような見た目で
ブリジストングリーンレーベルのクエロという種類を見つけました。
こちらです
http://www.bscycle.co.jp/greenlabel/chero/
素人だと、ブリジストンという名前が安心感があり、あと専用のカゴもあるので大分心が動いています。
ただ、私の住んでいるところはアパートの2Fなので、盗難の心配があります。シートかけてチェーンでフェンスにつなぎますが。あまり知名度のある高価ま品だと盗まれるかもと心配です
もし返信して頂けるなら
クエロの方も評価して頂けますと助かります。
甘えてすみません( ;´Д`)
書込番号:18096191 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

クエロという自転車は初めて見ましたが、基本的にこのスペックではクロスバイクとは言いません。BSのクロスはアンカーシリーズだけです。
http://cross-bike.biz/anchor/
もっとも、普段乗りには特に問題なく使えます。クロスバイクではない外装変速付一般車ですから。
書込番号:18096469
0点

返信ありがとうございます。
そ、そうなんですか!?
てっきりクロスバイクかと思ってました。
バカの一つ覚えみたいですがサイクルベースあさひのサイトのカテゴリーにはクエロはクロスバイクの方に入っていたので・・・・
すみません。不勉強で。
クロスバイクの定義を色々と調べましたが、なかなかはっきりしたのがなく、どういうものがクロスバイクなのか判断出来ません。
もし気が向きましたら、どの辺がクロスバイクじゃないのか参考までに教えて頂けませんか?
書込番号:18096514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ブリジストン クェロ、スペック的にはトラッズとそう変わりません。
クェロのほうは泥除けはオプションなので、付けると値段がもう少し高くなります。
どちらもシティバイクなどと呼称される分野ですが、クロスバイクの定義があいまいなので、別に「クロスバイクぢゃ無い」、と断定することも出来ないでしょう。
この2つから選ぶなら、実際に跨ってみてシックリくるものが良いでしょう。
盗難に関してもどっちも目立たないのでそう心配はいりません(鍵は2重に)。
書込番号:18096632
2点

ありがとうございます!
こちらの価格コムだと確かに
クロスバイクの中でカテゴリーがスピードバイクとシティクロスで別れてますね
スピードバイクは速さを重視でシティクロスは街乗りが多い人のクロスバイクという感じって事だと解釈しました。
アンカーはスピードバイクでクエロはシティクロスなんでしょうね。
私は街乗りが多くなるのでシティクロスで充分です。
盗難の心配はないと言って頂けてホッとしましたw
それと・・・
やっぱ泥除けは必要ですかね?
いるのはスタンドとカゴとライトくらいかなって思ってたんです。
書込番号:18096694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

雨の日にも乗るなら泥除けは必要です、それと水溜りを通過するなら。
私みたいに、雨降りの日には乗らない、途中で降りそうな日にも絶対乗らない人なら泥除け不要です。 ^^)
ついでに、雨の日に傘さして片手運転するのは違法です、念のため。
書込番号:18096741
2点

雨の日は自分も辛いので乗りません!
しかし途中で降りそうな日は・・・・
判断できるかなって感じです
カゴもライトもスタンドもあるのに泥除けだけなくてももう格好が付かないかな?(^_^;)
全部つけるとなるとラトゥールよりかなり出費になっちゃいますが、多分クエロを買います。ボーナス入ったら(笑)
問題はラトゥールは実物を見たことありますが、クエロはないんですよね
どこにあるのやら。
さすがに通販は無防なのでボーナスまでに気長に本物探します。
何度もありがとうございました!
書込番号:18096791 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



22歳 167cm の女です
自転車は全くの初心者です
ダイエットと買い物目的で自転車が欲しくなり、サイクルランドあさひへ行きました
そこで、大変好みの見た目のクロスバイクを見つけました。値段は4万ちょっとです。
ダイエット目的もあるので、スポーティな見た目の方がいいかとも思いますが、買い物目的だとカゴが必須です。
見た目クロスバイクなものにカゴを付けたら、やはりおかしいでしょうか?
あと
カゴを好きな時に簡単に取り外しすることは
可能でしょうか?
書込番号:18095390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://www.g-style.ne.jp/brand_detail.php?id=20
リクセンカウルオススメです。ウチの嫁さんがルイガノにつけています。
あと、サイクルベースあさひ、ならよいのですが、サイクルランドあさひ、ちょっとヤバいかも知れません。
書込番号:18095479 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます!
ごめんなさいサイクルべースでしたw間違いです恥ずかしい////
着脱できるバッグがあるんですね!
安心しました
ただこちらのラトゥールという品はクラシカルな雰囲気が魅力なので、
雰囲気と合わないかもしれません
着脱できるバッグはやはり特殊なんでしょうね。
種類があるといいんでしょうけど・・・・
書込番号:18095536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

さらに失礼します
添付されたサイトをよくよく見たらラタンタイプのカゴもありました
大変失礼しました。
とても有意義な情報ありがとうございました(*^_^*)
書込番号:18095584 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自転車の事は詳しくありません。とりあえず調べてみましたが、イマイチ決めかねていますので教えてください。
ビックカメラで3年ほど前に買ったルノーのクロスバイクCBR7006?のタイヤが頻繁に空気が抜けるようになり、今では後輪は抜けたたままです。
こここまでになる前に虫ゴム交換などは行い、一度自転車屋さんにも見てもらいましたが、大丈夫と言って空気を入れてもらって帰りましたが、次の日にはすっかりペチャンコになる始末。
で、自分なりに『タイヤかチューブ、もしかしたらホイール?とかも、もう傷んで使い物にならなくなったのだろう』という結論に至りました。
で、自転車屋さんでタイヤを(他にも必要なモノと一緒に)交換しようと思っていますが、その費用を払うならいっそ乗り換えたほうが良いのでしょうか?
色々調べるまでは、今持っているルノーのクロスバイクが結構お気に入りだったのですが、知識が広がるにつれて、見かけ倒しな自転車なのかな?と…
自転車の用途は、たまに通勤10キロ前後、荷物というほどでも無いものを買い物しにいく、運動不足解消とダイエットの為の一時間程度のサイクリングなどです。本格的な趣味にするつもりはありませんが、21段変速とか、クイックリリースとか興味津々。色々知った事もあり、今後はもう少し使用頻度を増やそうかと考えています。どうでしょうか?
あるいは、このような私ですので、この程度の使い道ならタイヤ交換で十分と思われる方には、オススメのタイヤを教えて頂ければ幸いです。
ちなみに、交換の場合は28cの見た目カッコよいスリックでカラフルなのとかに換えたいと最初は思っていました。
宜しくお願い致します。
乱文長文お許し下さい。
書込番号:17913095 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

タイヤの寸法を調べ、購入して自分で交換すれば1500円もしないはずです。自転車屋に交換させるとおそらく3000円くらいはかかります。
レンチと空気入れは持っていることが前提です。
書込番号:17913116
4点

int96sさん おはよう御座います。
自転車生活を永く楽しまれるならある程度、整備、修理、工具が必要です。
空気が抜ける原因を突き止めましょう。
修理は 状態 原因 対策:修理 の手順で。
リムからタイヤを取り外し、チューブを抜き取ります。
チューブにポンプで空気を適量入れます。
バケツに水を張り、膨れたチューブを沈めます/入れます。
全周をゆっくり回してどこかから「あわ」が出てないか? 調べます。
自転車のパンクを修理する
https://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&aq=&oq=%e8%87%aa%e8%bb%a2%e8%bb%8a%e3%81%ae%e3%83%91%e3%83%b3%e3%82%af%e3%82%92%e4%bf%ae%e7%90%86%e3%81%99%e3%82%8b&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4NDKB_jaJP586&q=%e8%87%aa%e8%bb%a2%e8%bb%8a%e3%81%ae%e3%83%91%e3%83%b3%e3%82%af%e3%82%92%e4%bf%ae%e7%90%86%e3%81%99%e3%82%8b&gs_l=hp....0.0.0.23205...........0.7nGbBCO0P6g
書込番号:17913234
1点

交換自体は慣れてる人は簡単ですが、慣れて無い人がやると結構大変です。
自転車屋さんで交換する位なら、買い換えるのも良いと思います。
5〜7万円出すと希望を叶えて尚且つ、色々選べます。
新モデルが出た後で旧モデルを買うのも手だと思います。
その後今の自転車をパンク修理したりしてスキルアップするのがオススメです。
書込番号:17913273 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

3年で捨てるのはもったいないのでタイヤ交換して乗り続けるのがいいと思います。
タイヤ
Panaracer(パナレーサー) パセラ ブラックス [W/O 700x28C] PASELA BLACKS¥ 1,763 通常配送無料
http://www.amazon.co.jp/dp/B001EYTOPS/
チューブはフランス式に交換すれば空気抜けが少ないです。
SCHWALBE(シュワルベ) 700x18-28C 仏式バルブ 15SV 2個セット¥ 1,324 通常配送無料
http://www.amazon.co.jp/dp/B00DOQEXLO/
工具はモンキレンチとタイヤレバー(百均の鉄3本セットのがいいです)があればできます。
空気入れは、自転車屋さんで借りるか、GM-71あたりを買えば携帯用としても使えます。
GIYO(ジーヨ) 自転車用空気入れ 携帯式 GM-71 1,880円
http://www.straight.co.jp/item/22-120/
書込番号:17913304
3点

興味があるという事を前提にして、予算と置くとこがあればロードなりクロスなりを買い増し。
「ようこそ、自転車の世界へ」
当然ルノーも自力で直します。
自転車を買うのが先か、ルノーのタイヤとチューブを直すのが先かはお好きなように。
置く所がない場合は、フレームにクラックが入ってるとか歪が酷くて真っ直ぐ走らないとかじゃなかったら基本その用途でしたら修理です。
工具が揃ってれば、時間をかければタイヤの交換は素人でもできますから。
(心が折れなければ)
書込番号:17913447 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この間、愚息用にクロスバイクを買いました。自転車アサヒです。
タイヤは700cでこう言うタイヤは空気圧が抜け易いから
小まめにチェック、空気入れ常備が好ましいと言ってましたよ。
ただし、一晩で抜け切る事は無いですね。
安いなんちゃってミニベロは空気が抜け易いです。
ホイール混みで精度がそうなんでしょうね。
因みにルノーは大阪の会社製品みたいです。
http://www.gbn.co.jp
書込番号:17913483
1点

早速、沢山の方に返信頂いてびっくりしております。皆さんありがとうございます。
さて皆様のアドバイスを元に、さらに踏み込んでみようと決心し色々見て回りました。
自動車であれば一通りのメンテナンスは出来るので、自転車用の工具を買い足すことにします。
自転車用の工具さえあれば後は慣れですかね?w
とりあえず100均のタイヤレバーを入手し、両輪をバラしてみようと思います。
パンク修理のキットはどこで買っても一緒ですかね?100均のはさすがに駄目っぽいけど?
で、タイヤに関してですが、ディープインパクトさんのお勧めのパセラと、
自分で興味を持ったきっかけのリブモSではどんな違いがあるのでしょう?
カラータイヤってミーハーなだけでデメリットとかあるんでしょうか?
あるいはもっと溝の少ないスリックタイヤみたいのだとメンテが大変とか、ありますか?
諸条件について詳しく書いておきます。
・交換に関しては素人であるが、とりあえず自分でやる。
・タイヤ代をはじめ、バルブやチューブなども含め、予算はあまり気にしない。(上限が無いわけではありませんw)
・メンテフリーでなくとも良い。自動車と一緒にやる事にします。
・競技志向では乗らない。自動車と違い、自転車は完全にミーハーな趣味の自分だと思います。
・あれこれ装着してみたい。ボトルホルダーとかその他諸々。
・ある程度わかってきたら、もう一台買い増すつもりになった。
こんな感じです。
今、とにかく興味を惹かれているのは、紺の車体にオレンジのタイヤって完成図ですw
本格的に乗っている人たちからすれば、なんちゃってもいい所でしょうが、
とりあえず取り組むなら自分好みで将来恥ずかしい記憶として残ってもいいかなと。
タイヤに関して、引き続きご教授下さい。m(_ _)m
書込番号:17913696
1点

こんにちは
>で、タイヤに関してですが、ディープインパクトさんのお勧めのパセラと、
>自分で興味を持ったきっかけのリブモSではどんな違いがあるのでしょう?
両方使いましたが、リブモの方が転がり抵抗が少なくて速く走れます。
その代わり、ぬれた路面などでは、パセラの方が制動力があります。
とにかくリブモは現在のタイヤと比較すると感激するはずです。
新しい、コンフィというのもお勧めです。これは試してないのですが、
http://www.cb-asahi.co.jp/item/06/42/item100000024206.html
書込番号:17913964
1点

リブモSはパセラより値段は高く性能は低いので、わざわざ損して悪いもの買うこともないだろうと思ってパセラブラックスをお勧めしました。パセラはオープンサイドのものもありますがサイドが弱く耐久性が劣るのでブラックスをお勧めしています。
僕が重視する点は1.制動力 2.耐久性 3.軽量の3点です。
オレンジタイヤが希望ということなのでDUROのオレンジお勧めします。
DURO(デューロ)STINGER(700×28C) ¥1,604
http://www.monotaro.com/p/3833/1501/
パセラより品質は上で丈夫です。MonotaROは土日割引や自転車部品割引日があるので、その時に買えば安く買えます。
>パンク修理のキットはどこで買っても一緒ですかね?100均のはさすがに駄目っぽいけど?
100均のパンク修理キットも十分使えます。ゴムのりはチューブタイプはすぐ固まるので缶入りのがお勧めです。
自転車整備をやるなら、まずまともな空気入れを買ってください。このあたり
TOPEAK(トピーク) JoeBlow Sport II ¥ 3,629
http://www.amazon.co.jp/dp/B002XNKJ12/
>カラータイヤってミーハーなだけでデメリットとかあるんでしょうか?
材質的に色粉を混ぜている分、弱くなります。しかしDUROとかは丈夫なので大丈夫です。
パナは品質落ちるので黒の方がいいです。
>スリックタイヤみたいのだとメンテが大変とか、ありますか?
メンテに関してはないです。乗る上では滑りやすいとかあります。
書込番号:17915042
3点

ゴム糊はあまり大容量のものはやめたほうがいいです。溶剤が短期間で抜けて固まってしまいますので、長持ちしません。
なお、ディープ氏は自転車の専門家ですから、大容量の缶入りのものを長持ちさせる方法をご存知なのかもしれません。私は缶入りを買って長く持ったためしがありません。
書込番号:17915346
1点

>パンク修理のキットはどこで買っても一緒ですかね?100均のはさすがに駄目っぽいけど?
自転車の場合、パンク修理というのはお勧めしません。パンクしたら、タイヤのダメージ具合により、
チューブ交換か、タイヤ&チューブ交換、ということで対処した方がトラブル回避できるので良いと
思います。
書込番号:17915396
2点

こんばんは、
タイヤそのものをグレードアップさせるだけで、まるで違ってくるかと。
経験ですが、前後セットで5千円程度(工賃別)のものでも、
1個千円ちょいのものとは耐久性も剛性も全く別物でした。
書込番号:17915499
1点

チューブ交換を自分でやれば1000円もかからないのに、パンクが続くたびに
自転車自体を買い換えてたらいくらお金があっても足りないんじゃないでしょうか。
それに、自転車を買い換えたところで同じことは起こりえます。
なので、買い替えは解決ではなく問題の先送りだと思います。
新しいの買う・買わないはともかく、何故そうなるのかを究明しましょう。
タイヤに異物が刺さったままになってませんか?
リムテープがちゃんと付いてますか?
書込番号:17915920
2点

皆様、ありがとうございます。
さて、月曜日は仕事が休みだったので、100均でタイヤレンチを買うついでに自転車屋さんにお邪魔してきました。
今までなんとなく見ていた自転車のパーツやタイヤ、チューブなど、初めてちゃんと見た気がします。w
まるで新発見でもしたかの様な、不思議に楽しい気分になりました。(^^
さて、タイヤとかチューブの実物をみて、いよいよヤル気が沸いてきた訳ですが、
"道場長"ディープ・インパクトさん(有名な方とは知らず、失礼致しました)の重視される3点について、
また、原因を究明すべきとのアドバイスも頂きましたので、用語から調べて意味を正確に知り、考えてみました。
結果的にタイヤの色に拘って安全を犠牲にする訳にはいかない。が、DUROならとのご意見を参考に、
物は試しにオレンジ色を買ってみる事にします。
チューブに関してはお勧め通りで行きます。
空気入れはエアゲージの付いた物なら良いのでしょうか。車用のコンプレッサーとゲージでも?と
思いましたが、色々不都合があるようですね。これについてはもう少し調べてみます。
回答下さった皆様のおかげで、自分でタイヤ交換して乗り続ける決心と、近い将来買い足す事を目標に、運転やメンテについて、しっかり勉強していこうという決心が出来ました。
本当にありがとうございました。
以下は自分用の備忘録です。解釈など間違ってたらご指摘下さい。
・パンクの原因は今のところ判らない。少なくとも異物(極小のものも)は刺さっていない。バラして確認。
・リムテープについてはバラしてみないと判らない。が、交換したほうが良い。
・カラータイヤには少なからず否定意見がある。特にゴムそのものの強度。
・路面のギャップや砂利道など、運転の仕方によってパンクする確率が変わる。
・チェーンルブにCRC556を代用してはいけない。
・工具は汎用で良い。専用工具がいくつかある様だが、CBR7006に必要か判らない。今はチェーンカッターだけ購入。
・自転車は自力で駆動するのだから、車両本体は勿論、タイヤ・チューブは剛性を確保しつつ軽量なほうがいい。
・CBR7006は本格的には遠く及ばない。近い将来、もう少し本格的で改造可能なベース車両たりえる自転車を探す。
・ハンドルの持ち方をキチンと知る必要がある。ロードのも。
・メガネを着用したまま使えるサングラスを探す。
書込番号:17916334
1点

int96sさん おはよう御座います。 昨夜の京都は快晴 満月でした。
後からベテランさんが出てこられます。
取りあえず 紹介を。
SHIMANO JAPAN
http://cycle.shimano.co.jp/publish/content/global_cycle/ja/jp/index.html
自転車を知ろう・楽しもう
http://cycle.shimano.co.jp/publish/content/global_cycle/ja/jp/index/enjoy_knowledge.html
スポーツバイクの機能・用語解説
http://cycle.shimano.co.jp/publish/content/global_cycle/ja/jp/index/enjoy_knowledge/m_function.html
サイクルベース あさひ
http://www.cb-asahi.co.jp/html/maintenance.html
CAT EYE
http://www.cateye.com/jp/
高品質な自転車用ウェア・サイクルジャージのパールイズミ
http://www.pearlizumi.co.jp/
自転車自作研究会
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Akiko/1275/index.html
チェーンの張り方
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Akiko/1275/bike-build/chain/chain.html
自作派の私は、「**もどき」ばかり。
中古ロードレーサーを改造してママチャリもどきにして、痛くないようにサドルもかまぼこ板や硬質独立気泡群のスポンジ削って「オーダーメイド」。
498円の白長袖を前あきに切り、500円のチャックをミシンで縫い付け、500円の黒トレパンを膝下でカット、上のサドルだからレーサーパンツ不要。
痛んだチューブを○や楕円に切り取って内側をペーパー掛け、100均のパンクキットと一緒に携行。
パンクしたら、穴を見つけて補修。数カ所張っても気にしない。
但し、レースに参加される「競技者」はこんな事 されません。
ゴム糊の缶は、使った後 蓋と缶の密着部分に糊が残らないようにきれいに拭き取って密閉。
乗るときは「無事に帰る」 「平常心」で。
書込番号:17916538
3点

>・リムテープについてはバラしてみないと判らない。が、交換したほうが良い。
安いものなので品質いいものに交換しましょう。
SCHWALBE(シュワルベ) ハイプレッシャーリムテープ(2本入) 700C用 18mm幅¥ 540 通常配送無料
http://www.amazon.co.jp/dp/B0013HBANK/
僕はビットリア使っていますが薄いのと送料入れると割高なので、上のシュワルベお勧めします。
ビットリア スペシャルフラップ 700C×18mm 2本セット リムテープ ¥ 547
http://www.amazon.co.jp/dp/B003GB0O24/
リムテープ軽くすると走りが軽くなります。体験してみてください。
>・パンクの原因は今のところ判らない。少なくとも異物(極小のものも)は刺さっていない。バラして確認。
ホイールにスポークが飛び出していないか確認してください。リムテープ外して要確認。飛び出ているスポークは削ってください。
>・路面のギャップや砂利道など、運転の仕方によってパンクする確率が変わる。
段差は腰浮かしてね。パンクする確率は空気圧とタイヤの品質が一番左右します。
タイヤの話
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/ThreadID=191-11729/
>・工具は汎用で良い。専用工具がいくつかある様だが、CBR7006に必要か判らない。今はチェーンカッターだけ購入。
チェーンの整備は自転車整備の中では最難関整備なので、交換する必要がなければチェーンカッターは買う必要はありません。また買う時は品質のいいチェーンカッターを買ってください。
チェーンカッターについて
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/ThreadID=191-11497/
>・ハンドルの持ち方をキチンと知る必要がある。ロードのも。
あんまり意味ないですね。ハンドルなんて持たなくてもいいですし、それよりペダリングと4つ足走法をマスターした方がいいです。
楽なペダリング
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/ThreadID=191-12223/
>・メガネを着用したまま使えるサングラスを探す。
これも使えるそうです。
http://www.monotaro.com/p/3258/2435/
書込番号:17916769
1点

BRDさん、おはようございます。
昨夜の「中秋の名月」は私も拝むことが出来ました。
同じ京都住まいです。v(^^
各種サイトのご紹介ありがとうございます。
いくつかは既に訪問済みでしたので、未訪問のサイトを見て回りたいと思います。
それにしても正直驚いたことは、自転車の改造はクルマは勿論、パソコンのそれにも似てますね。
既存のパーツの交換に始まり、上位機種の部品の流用など、何となく親しみ易いと感じたのは
自分の趣味に共通する部分が多いからかと、一人納得してます。w
今まであまり興味を持たなかったのは、そもそもバイクは苦手で、というか本格的に楽しんでいる人達ですら
悪質な無謀運転者やマナーの悪い人が圧倒的に多いと個人的には思っているから嫌っていて、
その為、同じ2輪という括りだけで自転車の事を見ていたからです。
まぁ自転車にもクルマにも、というか何事にもマナーの悪いルール無視の連中は存在する訳ですが…
今回、色々見て回った中には、自転車乗りのマナー向上や正しい乗り方を広めようと奮闘されている、
お店や個人の方が沢山おられることを知ることが出来、何となく嬉しかったです。
自分もそういう方たちに見習って、正しく安全に、そして何より楽しく自転車に接していきたいと思っています。
書込番号:17916861
0点

int96sさん こんにちは。 北風吹くけど 快晴。
簡単に自己紹介します。
九州福岡出身、小学二年生で鉱石ラジオ、工高でアマチュア無線開始、外資系電算機メーカーに就職して半年福岡その後大阪、姫路、丹後など点々と。30年ほど前に京都住まい。アンチ京都派です H i
今は年金生活者。春に古希。 親の代からビンボー暮らし。 新品買うことは滅多にありません。
西京区、洛西ニュータウン。 洛西高校の南400m在。
時々、「湯ノ花温泉」往復40km走します。
未だ行ってません。
京都府・賀茂川サイクリングコース付近に「ジャイアントストア」オープン!
http://news.mynavi.jp/news/2014/08/25/273/
京都から福岡まで700km
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/sub1/Bicycletravel/bicycletravel.html
追加してないけれど、3年前?の10月に、松江、隠岐往復700km野宿旅しました。
書込番号:17917054
1点

こんにちは。
目的によって対策が違ってきますが、
空気がすぐ抜けて困る→パンクでは無い→バルブ虫ゴム替えても変わらず。
ならチューブを新しいモノに替えましょう、タイヤを替えるだけでチューブが古いままでは意味無いです。
その次に、タイヤがかなり摩耗しているならタイヤも替えます。
グレードアップしたいのであれば、ルノーCBR7006は上級パーツに替えて楽しめるようなバイクではありませんから、そっくり買い換えがおススメです。
書込番号:17917529
1点

皆さん、こんばんわ。
BRDさん、年金生活羨ましいです。私個人の感想として、今の60代、70代の方は皆さんパワフルで困ります?(笑
ディープ・インパクトさん、ありがとうございます。色々勉強になります。
覚えるべき知識や、習得すべき技術が沢山あるので、どこまでやれるか疑問ですが、頑張ってみます。
まだまだ教えを乞う事になりそうですが、この先の質問は縁側にお邪魔させて頂くようにします。
さて、この2日間に新しい知識を沢山得て、知恵熱でも出そうな感じですが、
何となく纏まって来たので、備忘録として追記。
・交換するもの リムテープ チューブ タイヤ
・銘柄はオススメされたモノにする
・買い足す工具 チェーンカッター(様子見てから)
・チェーンの状態を確認する。
・各部の錆び取り。
・買い足す道具 メンテ、清掃用の小物類。特に錆び取りに使うもの。
・サドルに破れがある?交換の検討。
・グリップのゴムの劣化が激しい。交換の検討。
・自転車が動くようになったら ペダリング、四つ足走法について、紹介された縁側の熟読。練習。
・出来るだけ近所で、迷惑を掛けずに練習走行出来るコース、場所の確認。
・家内のママチャリもタイヤとチューブ交換。実験台にする。
書込番号:17918661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
クロスバイク
(最近3年以内の発売・登録)





