
このページのスレッド一覧(全761スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 32 | 2014年7月26日 22:47 |
![]() |
214 | 65 | 2014年7月9日 10:17 |
![]() |
5 | 9 | 2014年7月7日 21:36 |
![]() |
2 | 5 | 2014年6月8日 10:18 |
![]() |
16 | 15 | 2014年6月4日 08:32 |
![]() |
9 | 3 | 2014年6月3日 22:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在クロスバイクの購入を検討中です
丁度シーズンの変わり目で在庫不足な時期ではあるのですが
乗りたい時が買いたい時と思っています。
既に2015年度の新車が発売されているトレックのFX4.4を候補に挙げています。
ただサイト内ではかなり酷評され躊躇しています。
ネット通販などされていないので若干割高感はありますが 物に対する批判が多く
大変気がかりです。トレックのクロスはサイズが135?? など 初心者なので解らない事 多数
ただ 他メーカーの店舗へ伺うと値段が7〜8万なら何処も変わらないですよと
自社のブランドを押すわけでもなく 『好み好み』 と言われます。
通勤で往復16キロ 上りの有る大きな橋が有り 段差もそこそこあります。
トレックの4.4はカーボン素材も使用しタイヤ幅が32mmで振動吸収に優れているので通勤に適していると
思い込んでいましたが・・・・ トレックが駄目な場合 お勧めは何かありますでしょうか
ビアンキ キャノンデール ??
スペシャルライズのエリート?なども視野にいれていますが
店舗の方が 飛びぬけて良いわけではないですよ・・と気のない回答
初心者は迷路の奥深くに入り込み 購入の決断ができない状態が続いています。
優先順位としては、段差などの振動吸収がしっかりできるタイプで
乗っていて恥ずかしくないブランドが希望です。
ご教示よろしくお願いします。
0点

訂正になります
トレックはFX7.4が候補となります。
何しろ検索を始めてまだ2月ほどなのでブランド名やシリーズ名
アルミ カーボン ・・ 何が良くて何が悪いか 深い知識が足りていません。
色々とご教示いただければ幸甚です。
書込番号:17688936
0点

>トレックはFX7.4が候補となります。
これは、リアエンド135ミリのアルミクロスということで、個人的にお勧めしない
自転車です。リアエンド130ミリのクロスバイクであれば、将来的に、ロード用の
ホイールに交換することもできます。
ということで、こちらの掲示板にお見えになったわけですから、ミストラル、お勧め
しておきます。
http://www.rinya-bun.com/gios/105mistral.html
>乗っていて恥ずかしくないブランドが希望です。
しかし、ミストラルは、もしかすると初心者ですよと宣伝しながら走っているような
ものかもしれません。WH-R501がダサく見える病という恐ろしい病気もあります。ホイ
ールを買い換えることになるのですが、それなら最初から違う自転車にしとけば良い
わけです。
恥ずかしくない、とすれば、ピナレロとかBMCとかデローザのクロスバイクです。
http://www.riogrande.co.jp/pinarello_opera/pinarello2014/treviso.php
http://www.bmc-racing.jp/bikes/ac02.php
http://derosa.jp/products/milanino_vintage.php
これならば初心者とは思われず、「普段は何に乗っておられますか?」と聞かれること
でしょう。
書込番号:17689356
1点

自己レスです。
最近は、シクロクロス用のディスクブレーキが普及してきた影響か、135ミリの
ホイールも選択肢が増えてきました。
WH-RX05 なんていうシマノ様のホイールも発売されましたね。
http://www.cycle-yoshida.com/pc/syousai.php?MODE=0&SYOCODE=00623534
ということで、以前ほどにはOLD130ミリにこだわる必要もないかもしれません。
書込番号:17689404
1点

こんにちは。
>>通勤で往復16キロ 上りの有る大きな橋が有り 段差もそこそこあります。
アルミフレームのバイクは、硬くて振動吸収性が悪く、ダイレクトに路面の振動を伝えてきて、乗り心地が悪く感じることがあります。
また、アルミフレームは、ペダルを踏んだ力が、ダイレクトに推進力として伝わる感じの良さがありますが、その反面、フレームはしならなく硬いので、長い距離ですと脚に疲れがき易いです。
トレックのアルミフレームのクロスバイクは、特に硬い感じがあり、タイヤが32Cでも、カーボンフォークでも、土台のフレームがアルミなので、体に感じるのはアルミの硬さです。
トレックストアが、お近くに御座いましたら、試乗車があるかもしれないので、一度、試乗されて体感されてもいいと思います。
トレックストア
http://www.trekstore.jp/shop/
上記の段差の程度にもよりますが、振動吸収性の良いクロモリフレームを採用したバイクがいいと思います。
クロモリは、しなりもあり、長い距離を走られても、ソフトな乗り味なので、疲れ難いです。
オススメは、GIOSのアンピーオです。
重量も9,7キロと軽量で、街中の登りぐらいでしたら、楽に登っていけると思います。
http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/cyclocross&touringbikeseries/ampio/index.html
段差が歩道のような大きいものでしたら、クロスバイクよりフロントサスが付いたMTBの方がいいかもしれないです。
書込番号:17689422
1点

それと、GIOSは、スポーツ車としてのヨーロッパの名門のブランドですし、そのGIOSのミストラルも、乗っていて恥ずかしいものではないです。
GIOSは、派手さはないですが、奇をてらわない真面目なもの作りで、街でGIOSを乗っている方を見ると、ブランドだけに捕われず、自転車のスペックや内容をよく見て、買われていると思います。
書込番号:17689501
1点

シマノRX-05はディスク専用だったような……
ホイール交換しようと思ったら、手組しか選択肢が無さそうです。
ま、7.4FXのディスク仕様もある事はありますが。
トレックのアルミフレームは、硬い(らしい)、溶接が美しくない(※キャノンデールに目が慣れているから?)
……等々、私に言わせると、アルミへの本気度が感じられません。
アルカンシェルさんの言われるように、ハードテイルMTBを選択肢に入れても良いと思います。
アルミに本気と言えばキャノンデール、Trail 6で先ずは様子を見られてはどうでしょう?
大阪の南港アウトレットで36000円で売ってますよ。
書込番号:17689594 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん 貴重なご意見をありがとうございます。予算が備品込み込みで10万なので ご提案いただいた物で予算内に絞りますと
GIOSアンピーオが当てはまります。
少し選択肢が狭く もう少し候補を出していただければ助かります。
通勤がメインとなりますので やはり振動吸収や硬さなど乗り心地? とある程度のスピードが必要と考えています。
またパンクなどのトラブルが少ない物 何分パンク修理など何十年ぶりとなり自信がありません。
本日も通勤途中のysroadへ寄ってパンフを持ち帰りましたが 解読不能
続けてご教示いただければ幸甚です。
書込番号:17690139
0点

こんにちは。
>>少し選択肢が狭く もう少し候補を出していただければ助かります。
BASSOのレスモは、如何でしょうか。
アンピーオと設計は同じで、サイズなど寸法も同じです。
ただ、製造されている所が、バッソの工場で、ホイールなど一部の部品が違います。あと、塗装も微妙に違います。
ワイズロードでは、GIOS、BASSOは、取り扱いあると思いますので、一度、拝見されたらと思います。
http://www.job-cycles.com/basso/collection/detail/crossbike-cyclocrossbike/lesmo/index.html
アンピーオ、レスモ、25Cの細いタイヤですが、空気圧の管理を気をつけていれば、運悪く、へんなものさえ踏まなければ、そうパンクはしないです。
朝、乗られる時に、タイヤを指で摘んで、常に空気圧を見るようにされていればいいと思います。
あと、タイヤでも、パンクの対策された丈夫なものもありますので、そういったタイヤに変えられるのもいいです。
ルビノプロ3
http://www.cb-asahi.co.jp/item/77/02/item100000000277.html
それと、クロスバイクは、ホイールが前輪後輪ともに簡単に外せますので、パンク修理は、ママチャリよりやり易いです。
パンク修理
パート1
https://www.youtube.com/watch?v=pPF4eozux8k
パート2
https://www.youtube.com/watch?v=fyeE34hsmA4
書込番号:17690569
1点

>シマノRX-05はディスク専用だったような……
ということは、リムブレーキ大丈夫かどうか人柱をやるか、ディスクブレーキを根性で
つけるか、ということでOLD135ミリの呪いは完全に解けてるわけではないですね。
>本日も通勤途中のysroadへ寄ってパンフを持ち帰りましたが 解読不能
>続けてご教示いただければ幸甚です。
ワイズに限らず自転車屋というものは、10万円以下の自転車は時間をかけさせるな、
という気持ちが根底にあると思います。「5秒で決めてすぐ帰れ、今度来るときはバラ完
しろ」という感じでございます。tama76さんも、これから自転車屋の洗礼を受けることに
なります。覚悟して話しかけてみましょう!
10万円以下だったら、私はクロモリのリアエンド130ミリの自転車なら何でも良いと
思います。違いなんて無いですよ。
書込番号:17692223
1点

皆様 鋭いご指導を色々とありがとうございます。
幼児のように新しいブランド名やシリーズ名が頭に入っています。
具体的にはGIOSは色合いが少し地味に思え アルカンシェルさんお勧めの同型他社のBASSOレモスがデザイン的に
気に入りました。 後はタイヤが細い 大丈夫なのか心配です
早速 帰りに数軒 実車が無いかのぞいてみます。
まさちゃん98さんが言われる クロモリ+リアエンド130 で他にも良い候補が有れば
ご教示ください。 自分でも検索していますが ヒットが薄く 困っています。
早く買いたくて 困っています。
書込番号:17692696
0点

>クロモリ+リアエンド130 で他にも良い候補が有ればご教示ください
少ないんだけど、JAMISで
JAMIS Coda Comp
http://www.jamis-japan.com/coda-comp.html
CODA SPORT 24SPEED
http://www.jamis-japan.com/coda-sport24.html
ロードでも良いなら
Quest Sport (ドロヨケ、キャリア取付ダボ穴あり、カンザキで68.000円)
http://www.jamis-japan.com/quest-sport.html
この3つなら、自分ならフレームジオメトリからロードになりますが Quest Sport にします。
ドロップハンドルは意外にすぐなれます。またドロップの方がフラットバーよりも長くなると疲れないし
力も出やすく楽です。
それと、クロスにしてもロードにしても皆同じじゃなく、ハンドルが低い・遠いものが多いので
身体も柔らかくて、首や腰等に問題が無ければ何でも良いと思いますが、一度跨ってみた方が良いと思います。
例えば、私は首に持病があるのでハンドルの低いタイプは首にきてしまい乗れなくなるので、クロスもロードも
できるだけヘッドチューブが長めのものを選び、アップライトで乗れるものを使ってます。
>乗っていて恥ずかしくないブランドが希望です
見た目重視なら、自分で好きなもの選ぶしか無いと思います。でも誰も他人の自転車やファッションなんて興味無いですよ。
むしろ自転車乗りは 中身の方(能力速度とか、交通ルール遵守とか)にしか興味は無いでしょう。
>パンク
まず購入したらホイールを外してみましょう。ママチャリと違い簡単です。
あとはチューブの交換を一回だけじゃなく何度もやり覚えて下さい。努力した回数だけ上手になります。
(予備チューブは買っておきましょう)
ちなみに自分はクロスは28Cで、ロードは25Cで乗ってます。タイヤの空気圧は気をつけてます。
結構な割合で側帯や、凸凹、ゴミや石砂ガラス破片の側溝の上を走ってますが、
幸い走行中のパンクは未経験です。また段差上がる時は必ず速度を落とし優しく乗るようにしてます。
本当は1台目は神経質にならずに、自分が好きなものを買うのが良いと思います。
実際に沢山乗ってみないと分からないことも多いし。 購入してからもやること多いですよ(笑)
書込番号:17692906
1点

>早速 帰りに数軒 実車が無いかのぞいてみます。
在庫もってる店はないでしょ。
7月入荷予定になってるけど、7〜8月じゃないかな。
モデルとしては2014-2015の先行モデルの可能性が高いから、カラーもスペックも価格もちゃんと代理店のJobに直接聞くなり、販売店経由で聞くなりした方が良いです。
HPでみるのとカラーもスペックも違ってくる可能性があります。
レスモは良い自転車だと思うから長距離乗るなら薦めますけど、私は往復16kmしか走らないなら、別にタイヤの選定間違えなければフレームがアルミでも構わないと思います。
因みに私もクロモリ持ってるけど、体調悪けりゃ2,3kmもはしると手が痺れることもあるからクロモリが万能じゃない事は確かなんで、通勤でしか使わないならそこまでフレームの材質に拘る必要はないと思います。
書込番号:17694428
1点

こんにちは。
>>気に入りました。 後はタイヤが細い 大丈夫なのか心配です
早速 帰りに数軒 実車が無いかのぞいてみます。
先日、うちの近くのワイズロード大阪店を覗いた時、アンピーオは置かれていました。レスモは、見なかったです。でも、同じタイヤの太さですので、タイヤの確認はできるかと思いますし、股がった時の感じや、サイズ等の大きさの確認もできるかと思います。
ワイズロードですと、たくさん他のクロスバイクが、置かれていると思いますので、28Cや32Cとの違いも確認されたらと思います。
書込番号:17694604
1点

ピナレロ2015プリマ
http://www.81496.com/jouhou/road/pinarello2015/prima.html
アルミだけど「乗っていて恥ずかしくないブランド」、はい、間違いありません。
134000円って激安じゃないですか?
書込番号:17695887
1点

皆様 鋭いご指摘を沢山ありがとうございます。
ブランドに関しては 勿論こだわりが有るわけもなく 単なる素人考えです。
逆にトレックは有名ブランドと考えていましたので 批判が多く驚き 皆様の意見を伺いたかった次第です。
今は薦めていただいたバッソレスモを視野に入れ ない場合はアルミフレームで気に入った物で妥協する考えです
ただ通勤で使うようになれば数年は使用します。また薄給の為、早々買い替えが可能なわけでもなく
購入に少し慎重になっています。
最後は 『エイや』 と 思い切る予定です
取り敢えず 梅雨の間は 思案できるかなとは思っています。
しかし じき悪く 本当に実車が少なく困っています。
今週末はリサーチして大阪へ繰り出してみます。
書込番号:17696326
0点

大阪に行かれるなら、Moonbikesを要チェックです。
http://www.moon-bikes.com/old/
ウエムラパーツも近いので、ハシゴするのが流儀です。
書込番号:17696997 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうなんですよ
自転車屋と言っても規模や品ぞろえが解らず 店舗数は半端ないので
いったいどこへいけばクロモり使用のクロスが置いてあるのか。
素人に優しく対応してくれるのか。
なかなかヒットするのは難しいですね。
この週末は集中してお店探しも行います。
皆さん お奨めがあれば よろしくお願いします。
書込番号:17697145
0点

こんにちは。
>>今週末はリサーチして大阪へ繰り出してみます。
大阪にお越しになられるとのことで、先程、アンピーオがまだあるのか確認してみたところ、もう売れたそうです。次に入ってくるのが8月だそうです。。
でも、ワイズロード神戸店の方では、在庫でアンピーオ1台あるそうです。
ワイズロード大阪店の規模、展示車の数では、大阪の自転車店の中ではトップクラスですが、神戸店の方も同じくらいの規模らしいです。(神戸店はできたばかりで、まだいけていないです。)
関西のどちら方面にお住まいでしょうか。
>>素人に優しく対応してくれるのか
自分が知っている中では、ラビットストリートのお店は、何処も親切でした。
十八試局地戦さんが、ご紹介されたお店も、ここの系列店です。
http://www.rabbit-street.com/freepage_188_1.html
GIOSの取り扱いがあり、お店の規模も大きく、親切、技量面で、堺市にあるカワハラダもいい店です。
http://www.e-cycle.co.jp/prof/
書込番号:17697726
1点

〉十八試局地戦さんが、ご紹介されたお店も、ここの系列店です。
系列と言うか、Moonbikesの隣がラビットストリートですがな。
書込番号:17698220 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

上記にアップしましたラビットストリートのサイトの南港店をクリックすると、Moonbikesが出てきます。
Moonbikesのすぐ近くにあるのが、ラビットストリートの本店です。
書込番号:17698283
1点



通勤用クロスバイクの購入を検討してます。以下3点について教えていただければと思います。
1.下記の条件/用途に合う坂道にも負けない乗り心地の良いおすすめのバイク(この時期の購入が難しいお薦めしないなら2014年モデルを待っても良いと思ってます。長く使うと思うので、これ!というものを選びたい)
2.都内の公共駐輪場(屋根付き管理人無し、タイヤロックされるタイプ)に置く予定ですが、7−8万円のバイクの部品でも盗難のターゲットになりますか?ジテツーの方々はどこに駐輪されてますか?
3.主に幹線道路を走るのでヘルメットの購入も考えてますが、選択のポイントはどこでしょうか?Giant製などで2000円(200g)くらいから売っていて、どのようなものを買えば良いのかわからず困ってます。
<条件/用途>
予算:
・8万円(ペダル・スタンド込み)
本人スペック:
・身長153cm
・現在はなんちゃってクロスバイク(6段/12Kg/700x28c)で、主に休日の片道6,7Kmの範囲の移動に使用
通勤路:
・片道17Km、80%は舗装路(ほぼ幹線道路)、残りは歩道段差ありの走行
・途中に坂道が5、6箇所(平均斜度20%ぐらいの坂が今のボロバイクでは結構ツライのですが、問題は脚力のせい?)
・雨の日は乗らない
・荷物は少ないのでカゴは不要(リュック使用予定)と思ってます。(泥除けは追って検討)
その他:
・休日に片道2〜30kmぐらい乗ったり、慣れてきたらさらに長距離にも挑戦したいと思ってます。
よろしくお願いします。
3点

現在、購入できるクロスでお勧めはGIOS ミストラル430mmだけです。
このページの下の方に青、黒、白のミストラルが出ています。39900円
http://kanzakibike.com/s_06gios.html
盗難については運次第でしょうか?
ヘルメットは超軽量ジャパンフィットO-cle自転車ヘルメット¥ 3,300お勧めします。
S-M(54-58cm)ジュニア・女性・頭の小さい成人男性用
L-XL(58-62cm)主に成人男性用
自分の頭に合わせてS-M、L-XLを選んでください。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B005DC7YNG/
GIANTは品質落ちるのでやめた方がいいと思います。
上のO-cleヘルメットはレースにも使える品質です。
書込番号:16621027
3点

こんにちは。
1,坂道にも負けない、乗り心地が良い、となりましたら、キャノンデールの2013年度のクイック4がいいと思います。
軽量で、上り坂に強く、カーボンフォークとシートステイの湾曲、そして、キャノンデールのアルミ自体が柔らかい目で、乗り心地が良いです。
なぜ、2013年度のクイック4かと申しますと、2014年度のクイック4は、シートステイの湾曲が、直線になっていまして、まだ2014年度のクイック4は、比べると、少しは硬くなっているかと思いますが、キャノンデールのアルミは、ソフトな方なのと、カーボンフォークで、それ程、硬くは感じないかと思います。
それと、身長からしますと、サイズはSMになるかと思いますが、同じSMでも2013年度の方が、実際の寸法、少し小さいです。
でも、もうそろそろ、お店に2014年のクイック4が入ってきていると思いますので、実際に跨って確認されたらと思います。
2,自分は、大阪市内ですが、もうあちらこちらの歩道に、放置自転車防止のために、タイヤロックできる有料の置き場が設置されています。
それに前輪をロックさせて、後輪と前輪は、持ってきたチェーンで、フレームとロックしています。ホイールを持っていかれないようにしてます。
長時間、駐める時は、地下(屋内とか)の駐輪場に駐めています。
3,>>ヘルメットの購入も考えてますが、選択のポイントはどこでしょうか?
選択のポイントは、お店で、実際に被ってみて、合うかどうか確かめてみることです。
各社、同じサイズでも、形が全く違います。
細かったり、幅広だったり、きつかったりします。少しきついかなと感じていて、このぐらいならと思って購入したら、イザ、走ると(運動すると)だんだんと、よりきつく感んじて頭が痛くなってきます。
ヘルメットは、被って、きっちりと合わせてくださいね。
自分は、GIRO、UVEX製を使用しています。UVEXは、海外製の中で、割と幅が広いです。
あと国内メーカーのOGKなどは、幅広で、一般的な日本人の頭の形に合わせています。
2013年度のクイック4
http://www.cannondale.co.jp/2013/bikes/recreation-urban/recreation/quick-sl/quick-4-28578
2014年度のクイック4
http://www.cannondale.co.jp/catalog/product/view/id/32207/s/quick-4/category/935/
書込番号:16621480
2点

ディープ・インパクトさん、アルカンシェルさん、さっそくご回答いただきありがとうございます!
ミストラルとクイック4見に行ってこようと思います。7月頃に新宿Y'sロードに見に行った時には両方とも置いてあったと思うのですが、サイズ的に乗れるクロスとして店員さんが薦めてくれたのはGiantだけでした。カタログ見て他はサイズ合わないと言われ・・・(-_-;)
今度はモデル指定で見に行ってサイズがあれば試乗してみます。
公共自転車置き場なんて非常識!という事でもなさそうですので、後は運に任せようと思います。
ヘルメットはGiantは候補からはずします。値段がピンきりですが性能というよりもサイズが合うかが重要なのですね。O-cleがシンプルだしレースにも使えるとの事でほぼ心は決まりましたが、頭の形に合わないと困るので念のため試着できるところを探してみようと思います。
この時期はモデルが限定されますね。。。もう少し待てば他にも出てくるものでしょうか?待ったとしても小さいサイズは限定されるから結局同じでしょうか?
自分でメンテできるよう勉強する予定ですが、最初は不安なので通販でなく近所の自転車屋で取り寄せてもらおうと思っているので、日本代理店に在庫が無ければ入荷を待つ事になるので悩ましいです。
書込番号:16623886
2点

こんにちは。
>>この時期はモデルが限定されますね。。。もう少し待てば他にも出てくるものでしょうか?待ったとしても小さいサイズは限定されるから結局同じでしょうか?
今の時期は、丁度、各社、2014年度モデルの発表をされている真っ最中で、まだまだ出てくる可能性はあると思います。
11月の初旬に、サイクルモードという大規模な展示会&試乗会が、ありますので、それまでに来年度モデルの各社の概要が見えてくるかと思います。
もし、行けるようでしたら、サイクルモードで、試乗されてからご購入されてもいいと思います。
各ブースを回っていますと、女性用のモデルの試乗車があったりします。
それと、ヘルメットも、お店では少ししか置いていませんが、サイクルモードでは、カタログに載っているものは、殆ど被れます。
サイクルモード
http://www.cyclemode.net/
書込番号:16623981
2点

アルカンシェルさん
情報ありがとうございます。11月2日女性当日券500円!に行ってみたいと思います。
あと1ヶ月ぐらい待てば各社出揃ってくるということなのですね。。。何年間も乗る事になると思うので、しばらく待ってみようと思います。結局ミストラスかクイック4の可能性もありますが(^^;)
今後もWEBで情報を集めてみますが、選択肢が多すぎても迷ってしまうので、
引き続き皆様からの追加のお勧め情報の書き込みをお待ちしてます!
書込番号:16624780
1点

例えば身長153センチで8万円希望で親戚の女性から相談されたら、私なら、これをお勧めします。ブリジストンアンカーRA3EXの390サイズです。視認性=安全のため、ホワイト推奨です。
http://www.anchor-bikes.com/bikes/ra3ex.html
http://www.cycle-yoshida.com/bridgestone/anchor/road/ra/4_3ex_page.htm
今までの自転車とは別物です。どこまでも回転します。感動ですよ!
書込番号:16626008
2点

こんばんわ。
こんなにコンパクトなサイズのロードもあったのですね!リンク先の上り坂を楽にする軽いギヤ比という文句にも心惹かれます。
今はドロップハンドル怖そうな気がするし、トラックから幅寄せされてもロードだと歩道に逃げられない?など心配なのでクロスが良いかと思ってるのですが、なんといってもサイズがぴったりっぽいので、できたら試乗してみたいと思います。
情報ありがとうございました。
書込番号:16629679
2点

http://www.bikeforum-aoyama.jp/list.html
東京の青山ですが、試乗できるようです。
→ ANCHOR RFA5W SPORT(385mm・138cm〜154cm) レーシングゴールド
ジオメトリはRA3EXとだいたい同じと思います。
>今はドロップハンドル怖そうな気がするし、トラックから幅寄せされてもロードだと歩道に逃げられない?など心配なので
とんでもございません、フラットハンドルこそ怖いです。ロードでも28Cタイヤなら歩道全然大丈夫です。
書込番号:16630326
2点

今は2013と14の端境期なので入手可能でお勧めなのは
ディープ・インパクトさんやアルカンシェルさんの
お勧めのものくらいしかありません。
待てるのであれば、年末くらいまで待ったほうが
選択肢が多くなると思います。
購入される前に下記で相談するのもよいと思います。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/
公共駐輪場では高額になるほどの盗難のリスクは高くなるので
4,5万くらい(盗まれても我慢できる金額)までに収めたほうがよいのでは。
RA3EXはサイズが合うからと言って買わないほうがよいです。
後で後悔します。
書込番号:16631735
4点

α7大好きさま
書き込みありがとうございます。
2014年モデル出揃うのは年末くらいですか・・・orz 先が長いですね。
リンク先の掲示板も参考にさせていただき、どうするか考えます。
参考までに、RA3EXをお薦めしない理由って何でしょうか?
書込番号:16636490
1点

>RA3EXをお薦めしない理由って何でしょうか?
悪い自転車だからです。
硬い、重い、ホイールベースが伸びすぎ。
乗り心地悪く、反応遅く、疲れる自転車です。そして値段が高い。
自転車の写真見ればわかりますが、こういうトップチューブが平べたのアルミフレームというのはガチガチのものが多く、ガチガチ度はフレームが小さくなれば増幅するので390mmは地獄を体験できます。たぶん100キロも走れば手が真っ赤になって2度と乗りたくなくなるでしょう。
たとえば
>ギアクランク SUGINO XD2D 50-34T 390mm:160L/440-490mm:165L/540mm:170L
390mmのクランクは160mmです。小学校低学年の自転車じゃあるまいし、こんな短いクランクをロードに使うことはありません。
たぶん、まさちゃん98さんくらいの自転車知識しかない人が設計したのでは?と思います。
悪い自転車買って失敗するのは、まさちゃん98さんの親戚の女性だけでいいのではないでしょうか?withdrawalさんには買ってよかったと感じる「いい自転車」に乗って欲しいなと思います。
書込番号:16637238
4点

http://www.job-cycles.com/basso/collection/detail/crossbike/lesmo/index.html
↑ 標準で18速だけど、RSR−Uよりはよっぽどフラットバーロードかも・・・・・
書込番号:16637752
0点

ディープ・インパクトさん
初心者にもわかる言葉で解説いただきありがとうございます!キッパリとしたもの言いに惚れてしまいます。
ギアクランクxxの辺りは勉強不足のため理解不能ですが(--;)、玄人判断ではあり得ない設計という事なのですね。
小学校高学年ぐらいの体型なので、低学年向けサイズはちょと厳しいかもしれません。
年末まではさすがに待ちきれないので、とりあえずmistralとquick4の試乗できる所を探してみようと思います。
toshiさん
ありがとうございます。
BASSO LESMOのかっこよくて好みです!が、股下も腕も短く身体も硬いのでサイズが厳しそうです(;_;)
しかも2014年モデルは1万円値上げしたようです。
書込番号:16640547
1点

こんにちは。
>>quick4の試乗できる所を探してみようと思います。
お近くに、キャノンデールの専門店はありますでしょうか。
2014年度のキャノンデールのバイクは、もう既に少しづつ店頭に並んできているのですが、クイック4はまだのようです。
専門店ですと、クイック4は、2013年度も試乗車を出されていたので、2014年度モデルも、入ってきたら試乗車は出されると思います。
キャノンデールの専門店
http://www.cannondale.co.jp/jp-dealers/
書込番号:16641017
2点

こんにちは153センチの私の愛車SIZE:370mm(XXS:150-160cm)http://www.giant.co.jp/giant08/bike_datail.php?p_id=L1234084&action=outline
430mmだとバレリーナ状態で怖いです370mmで短足の私で片足付き状態(笑)斜面でも片足は付けるので安心!
両足は付きません(汗)
現在28Cのタイヤから25Cタイヤに履きかえギャが足りない位快適で走りが劇的に代わりました。
上記は古いタイプになりますがGIANT ESCAPEシリーズで如何でしょうか?
サイズは370mmが妥当かと・・・
書込番号:16641755
3点

withdrawalさん:
ごめんなさい。
私、書き込む場所を間違えてしまいました。
LESMOにはwithdrawalさんが乗れるサイズは無いですよね。
スミマセンでした。
書込番号:16642907
1点

>今はドロップハンドル怖そうな気がするし、トラックから幅寄せされてもロードだと歩道に逃げられない?など心配なのでクロスが良いかと思ってるのですが
>とんでもございません、フラットハンドルこそ怖いです。ロードでも28Cタイヤなら歩道全然大丈夫です。
「とんでもございません」なんて書くくらいだから、BSの人かな? それかショップの人?
片道17キロも乗るんですよね。さらに未舗装が20%(3キロくらい)もあるならば、ドロップハンドルだと押えが効かないと思います。
仮に全て舗装路であっても、往復で34キロも乗るのであれば、前傾のきついドロップハンドルは買ったら後悔すると思いますよ。
それとタイヤ。28Cなら全然大丈夫と書かれていますが、これもどうかなと思います。
28Cはとても細いです。路面が濡れていなければいいですが、通勤であれば帰りに雨に降られるってこともありますよね。
雨天で28Cの細いタイヤはとても滑りやすいと思います。一度タイヤの細さを実際に見たほうがいいです。
細いタイヤはスピードも出やすいですが、反面、ブレーキを掛けるときは接地抵抗が減るので不利になります。
毎日往復で6キロ程度の未舗装を前傾のきついドロップハンドルで、なおかつ28Cの細いタイヤで走る。
無理です。すぐに後悔します。
書込番号:16643760
1点

>仮に全て舗装路であっても、往復で34キロも乗るのであれば、前傾のきついドロップハンドルは買ったら後悔すると思いますよ。
>28Cはとても細いです。
わたしは長距離はロードのほうが楽です。
わたしの感覚ではタイヤの28Cは普通。32Cは太いです。(MTB乗りなのでもっと太いのに乗ってはいますが。)
タイヤはmistral 28c quick4 32c なので乗り心地がすごく違うような。
32cは乗ったことないのでわかりませんが、quick4と聞くとMTBのような乗り心地かなと
いつも思ってます。(たぶん違うのでしょうけど)
ディープ・インパクトさんが説明されたようにRA3EXの重量は重いです。
ロードで10kg以上は考えられない。
RA3EXはシマノ(SHIMANO)のSORA 3500シリーズというパーツがメインで組み立てられてますが
ギアクランクは質を落としてスギノ(SUGINO)の XD2D 50-34Tが付いてます。
覚える必要はまったくありませんが
ギアクランク SUGINO XD2D 50-34T 390mm:160L/440-490mm:165L/540mm:170L
メーカー スギノ(SUGINO)
型式 XD2D 50-34T (前は2段変速なのでは歯数50と34の2枚のギヤ)
自転車のサイズ 390mmは160mm , 440-490mmは165mm , 540mmは170mmのクランク
が付いてますということです。
普通クランクの長さは170mmで、小さめのサイズだと165mmです。
画像
1 ギアクランク(チェーンホイール)
2 50Tと34Tの2枚のギヤ
3 クランク
書込番号:16644354
2点

>仮に全て舗装路であっても、往復で34キロも乗るのであれば、前傾のきついドロップハンドルは買ったら後悔すると思いますよ。
私もこれ↑はおかしいと思います。
往復34kmという距離はロードバイクはおろか、クロスバイクだって「短距離」の部類だと思います。
ロードバイクを使うまでもない距離だからとか、一部未舗装路があるからちょっと太目のタイヤのクロスというのならわかりますけど、「往復で34キロも乗るのであれば・・・」というのであれば、50km、100kmさらにはそれ以上の距離をどういう自転車で走るのかお聞きしたいくらいです。
繰り返しになりますが、往復34kmだったら、ちゃんとポジションが合ってて、然るべき整備がされているクロスバイクだったらごく普通に走れる距離です。なので市場に多く出回ってるクロスバイクはそのあたりを難なくクリアするスペックを狙ったものが多いです。
特にスポーツ性を強調したモデルでなくても十分に速く快適です。但し個々のモデルで特性の違いは当然あります。少しの違いでも長い距離乗ればそれなりの違いはありますから、ちょい乗りの感想だけを参考にして買うと後悔する可能性はあります。
私は数多くのロードやクロスに乗ったわけではないので詳しくはないですが、アルミフレームのクロスバイクだったらアルミストレートフォークのモデルだけは避けたほうがいいと思います。ここで多くの方がオススメのGIOS MISTRALはアルミフレームですがフォークがクロモリですからその点は大丈夫です。
サイズ的なところだと、RaleighのRFLとかBroadMarshにフレームサイズ370mmという小柄な人向けのサイズがありますからGIOS MISTRALの430mmが大きいと感じたら検討してみるのもありかと思います。RFL、BroadMarshのフォークはアルミですけど、形状がベントですからストレートフォークの硬さはないです。
RA3 EXは、アルミフレームでフォークがカーボンですが、それで10.7kgというのは重いと言わざるを得ません。
私が乗るフレームもフォークもクロモリのレトロなロードだってペダルが付いてもそれより若干軽いです。
書込番号:16645361
2点

乗車時の姿勢は別としても、確かにタイヤは細いほうが転がり抵抗は減るので、長距離では有利になるでしょう。
でも、28Cのような細いタイヤは、衝撃吸収の能力が35Cなどに比べて劣るので、結果としてタイヤの空気圧を高めにします。
空気圧を高めに保って、歩道の段差などを超えるときは、フロントを引き上げるような動作をして、ホイールのリムに掛かる衝撃を緩和するようなことを求められます。
これをやらないと、フロントのリムは簡単に歪みます。
35Cならば、その辺はあまり気にしなくてもいいんじゃないかと思います。
それぞれ一長一短があるので、よく考えて決めればいいと思います。
書込番号:16645364
1点



殆ど予備知識も無く、クロスバイクを購入しました。
自分で調べた限り、汚れが付きにくいらしいのでドライ系が良いかな?と思いますが(メンテの頻度が増えるのは承知です)オススメの商品が有りますでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:17706396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お金持ちなら
タクリーノ チェーンルブリカント ドライ
コストパフォーマンスが最悪の上、洗浄前処理をまともにしないと音鳴するし、長期間持つと言いながら、状況によってはあっけないほど効果が早くきれます。
効果が切れて、そのままの状態で再度つけたら三浦半島一周+α 程度で油膜切れした事があった。200kmも走ってないけど。
その代わり温度差には比較的強く、汚れが付きにくいので背広で輪行していた時はこればっかり使ってました。
でも財布 に優しくないし機能的にみても、汚れるのがイヤでイヤで仕方ない人以外は普通のオイルの方が良いですよ。
いい加減メーカーもドライのチェーン出せば良いのですが出ないのでやはり、技術的に難しいのでしょうね。
書込番号:17707162 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これどうなんでしょうね、興味あります
・レスポのTitan Spray
「踏みの軽さは ベリティや105に 僅かに及びませんが
とても長い期間 潤滑します。」
「一度塗ったら 1200kmはいけると思います 【当社比】
あとは ひたすらタオルで乾拭きですね。」
http://ysroad-shiki.com/column/2013/10/post-1232.html
(写真中央あたり)
※ついでにチェーンの手入れ法 、使ったら毎回 から拭き しましょう
http://ysroad-shiki.com/2011/03/post-843.html
書込番号:17707271
0点

二之瀬越えさん、レスありがとうございます。
まず、当分お金持ちじゃ無いです(笑)
オススメして頂いた商品をAmazonで見てみましたが、悪いレビューばかりでは無いですね。
ただ初心者としては、もうちょっと安いのから使ってみた方が良いのかなと思いました。
書込番号:17707332 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

高山巌さん、レスありがとうございます。
カメラのカテの方でも、お世話になってますm(_ _)m
チェーンのお手入れの仕方のURLまで添付して頂いて、とても参考になります。
オススメして頂いた商品をネットで調べました。
性能的にはとても良さそうですが、ちょっと高いので、安いところを探してみようかと思います。
因みにAmazonでは現在取り扱いが無いようですね。
ありがとうございます。
書込番号:17707468 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ホームセンターでエーゼットのミシンオイル/スピンドルオイルか、タッカーオイルを買ってみなされ。
だまされたと思って。安いから。300円でお釣りがくるはず。
雨の日はすぐ流れちゃうので要メンテ。めんどくさがりや、通勤用には向かないかも。
自分も自転車専用品などいろいろ使ってきたが、最終的にこれらに落ち着いた。
だって、「フッ素配合」とか「セラミック」とか言われても、
おいらの足では違いがわかんねーんだもん…。
値段は倍以上するしさ。
書込番号:17707604
0点

こんにちは。
ドライ系で、サラサラ感がありゴミが付き難いとなれば、テフロンが入ったFINISH LINE(フィニッシュライン) テフロン プラス ルーブ ドライでしょうか。
モーガンブルーのエクストラドライルブも、ドライ感がありますが、フィニッシュラインより少し粘り気があり、持ちはいい感じです。
価格的に、お店によっては、フィニッシュラインの方が、安いかもしれないです。
http://www.amazon.co.jp/Morgan-Blue-EXTRA-DRY-LUBE-125cc/dp/B0057E39F2
書込番号:17708053
0点

asa-20さん、レスありがとうございます。
ミシンオイルですか。
雨の日は乗らないと思うので、大丈夫そうですね。今度ホームセンターで見てみます!
書込番号:17708753 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アルカンシェルさん、レスありがとうございます。
カメラのカテで良く拝見させて貰ってます。
フィニッシュラインはアルペンにも置いてありました。
コスパ的にも良さそうだし、参考にさせて頂きます!
書込番号:17708822 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様からご紹介頂いた商品の中から、使いやすそうな物を選んで購入してみようと思います。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:17708910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



知人の自転車好きの方に「現在のロード用自転車の素晴らしさ」教えてもらい、今度購入したいと思っております。ただママチャリしか知らないため、購入に関して非常に迷っています。自転車自体は軽くて、楽でどこまでも走っていきたくなる様な乗り心地のいい自転車が希望です。また現在のロード用自転車の質にも触れてみたいとの思いもあります。
ただ知人の様に、トライアスロンや100Km以上の長距離走はできません。おそらく走っても10Km〜30kmぐらいだと思います。そこで初めは安めの自転車を買い、そこから自転車自体に興味が出てきたらそれなりの自転車に乗り換えるのが良いと思い、ネットで見た安めのドッペルギャンガーの自転車を探しておりましたが、販売店で聞きますと、皆良くない?自転車らしいのでジャイアント等の自転車を勧められました。ドッペルギャンガーの自転車は11k台の自転車が組立費込みで3万中盤でしたが、「あと数万出せば長く乗れる良い自転車が購入できる」と勧められます。
調べてみますと、フレームのアルミやクロモリやカーボン等の素材や部品の質などがある様で皆特色があるようです。自転車を道具と考えれば質の良い=高価な部品が使われた自転車が良いのでしょうが、どこまで初期投資してよいのか、どこで折り合いをつけるか迷います。初めの考え通り、ドッペルギャンガーG700やあさひの4万円台の自転車、ジャイアントのエアーやジャイアントの他製品、アラヤのMuddy Fox CX(日本製なのでしょうか?)、ここで良く紹介されているGIOSのアンピーオ ティアグラ、富士のFEATHER CX+、あさひのネットで販売されている自社のカーボンフレームの自転車等、道具として高ければそれなりに良いのでしょうが、皆様のアドバイスを頂ければ幸いです。
0点

こんにちは。
シティバイクやクロスバイクと違って、ロードバイクは、走行性能をトコトン追求したバイクで、フレームは軽量(10キロ台以下)で、フレームのセンターが歪んでいなく真っすぐであること、精密に作られていること、それなりのスピードで走れる剛性感があることです。
これらを満たしたバイクは、それなりのコストが掛かり、価格にも反映されています。
そして、走行性能は、フレームの善し悪しで決まります。あと、ホイールの性能も大事です。
ドッペルなどの安いモデルは、センターが出ているかの検査がなかったり、精密工作な部分で劣ります。ママチャリ感覚で乗られるのでしたらいいもので、ロードバイクとしての性能はありません。
>>自転車自体は軽くて、楽でどこまでも走っていきたくなる様な乗り心地のいい自転車が希望です。
ロードバイクは、剛性感を高めるあまり、乗り心地の硬いモデルがあったり、乗り心地にも気を配ったモデルもあったりと、いろいろあります。
素材では、フレームがクロモリやカーボン素材で出来たモデルは、乗り心地がいいのが多いです。
カーボン素材のバイクは価格が高いですが、クロモリ素材のバイクですと、安いモデルもあります。
その中で、GIOSのフェニーチェは、クロモリフレームで、カーボンフォークで、乗り味が良く、装着されている部品も良く、コストパフォーマンスの良いバイクです。
GIOSのフェニーチェ
http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/roadbikeseries/fenice/index.html
>>自転車を道具と考えれば質の良い=高価な部品が使われた自転車が良いのでしょうが、どこまで初期投資してよいのか、どこで折り合いをつけるか迷います。
上記でもお書きしましたが、ロードバイクは、フレームの性能で、そのバイクの性能が決まります。
ですので、初期投資では、フレームにコストを掛けて、走行性能にそれほど関係がない操作性に係わるパーツなどのコストは、押さえられたらいいと思います。
上記のGIOSのフェニーチェは、そういったモデルです。
同じようなフレームで、GIOSの上位モデルでは、グレードの高い部品が付いたフェレオやアイローネなどがあります。
書込番号:17551183
1点

>知人の自転車好きの方に「現在のロード用自転車の素晴らしさ」教えてもらい、今度購入したいと思っております。ただママチャリしか知らないため、購入に関して非常に迷っています。自転車自体は軽くて、楽でどこまでも走っていきたくなる様な乗り心地のいい自転車が希望です。また現在のロード用自転車の質にも触れてみたいとの思いもあります。
乗り心地って変化していくと思います。初心者の時は、路面の突き上げがやわらかい方が乗り心地が良いと感じますが、色々乗りますと、車軸とカラダの重心が近いことが乗り心地の基準になります。
現代ロードの質、ということですと、最低でもホイールがWH-R501(Aじゃなくて30でもないやつ)の自転車を体験して欲しいと思います。「恐ろしいような」「飛ぶような」感覚を味わうことが出来ると思います。
ということで、実店舗でGIOSミストラルを買うことが今回のお勧めになります。
http://www.rinya-bun.com/gios/105mistral.html
書込番号:17553976
1点

「これが欲しい」「これに乗ってみたい」という自転車が無いのですか?
初期投資が恐いので今は安いドッペルにして、興味がでてきたらマトモなもの買って・・・とやるなら、
自分ならドッペルじゃなくクロスになるけど4万円のGIOSのミストラルにしておいて、それで興味(やる気)がでたら
ドッペル等じゃなく、普通のロードバイクを考えます。 私は安くてもドッペルは買わないです。
今現在、さほど興味が無いのですよね? ならこの先、飽きることも考えられる。
クロスなら飽きても実用車的に扱えるので後にロードを買っても性格が違うので用途的に「被る事」がないのです。
>自転車自体は軽くて、楽でどこまでも走っていきたくなる様な乗り心地のいい自転車が希望です
自分は最初クロスを買い、その後ロードを買いましたが、フルカーボンのせいか本当にこういう↑印象です。
疲労度合いが全く違うし乗り心地も良いので「ああ、もっと乗りたい」「明日も乗りたい」という気持ちになります。
ロードバイクも大きく二つに分かれ、前傾姿勢も強くスピード重視のレース使用の様なものと、
首や背中に負担が少なく 上体を起こしたアップライトな姿勢で乗れるコンフォート系のモノがあります。
どっちが自分に適しているのか? という事も考えてみたら良いと思います。
個人的には、首等、身体的に故障(古傷)が無く、乗れる時間も週末の2〜3時間程度ならば
レーシーなタイプの方が「ロードらしさ」的なものを感じらて、良いのでは?と思いますが。
とりあえず、クロスにしてもロードにしても、概ね完成車のタイヤは丈夫だけど乗り心地は良くないから
まずはタイヤ交換を(笑)
書込番号:17560773
0点

ドッペルかうならママチャリでもいいと思います。
予算が少ないようなので、スポーツデポでGIANTのDEFYなどのロードバイクを買われると良いかと思います。スポーツデポは高いものは置いてませんが、エントリーモデルならそこそこありますので。
書込番号:17561302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、様々なご意見、真にありがとうございます。
知り合いの方は、損得抜きで自分の感動や楽しさ、思いをいろいろ理屈抜きで話してくれるので、ついついこちらもその楽しさ感動を、自分は何もしていないのですが、少しおすそ分けして頂いて自分が同じ事をしているような気分になります。ここでの質問・回答を見てみました所、ここにおられる方々も同じような方々の様に思い質問をいたしました。
>>ロードバイクは、フレームの性能で、そのバイクの性能が決まります。
ですので、初期投資では、フレームにコストを掛けて、走行性能にそれほど関係がない操作性に係わるパーツなどのコストは、押さえられたらいいと思います。
ありがとうございます。参考に致します。
>>現代ロードの質、ということですと、最低でもホイールがWH-R501(Aじゃなくて30でもないやつ)の自転車を体験して欲しいと思います。「恐ろしいような」「飛ぶような」感覚を味わうことが出来ると思います。
ありがとうございます。自分もそのような感覚を味わえればうれしいです。
(自転車自体は軽くて、楽でどこまでも走っていきたくなる様な乗り心地のいい自転車が希望です)
>>自分は最初クロスを買い、その後ロードを買いましたが、フルカーボンのせいか本当にこういう↑印象です。疲労度合いが全く違うし乗り心地も良いので「ああ、もっと乗りたい」「明日も乗りたい」という気持ちになります。
「ああ、もっと乗りたい」ような感覚を味わえるような自転車が欲しいです^^。
>>クロスにしてもロードにしても、概ね完成車のタイヤは丈夫だけど乗り心地は良くないから
まずはタイヤ交換を
背骨に古傷がありますので乗り心地が良い物が希望なので少し試したらタイヤを交換しようと思います。
皆様のアドバイス(良い自転車持つ事のうれしさや感動)を購入の参考にさせて頂きます。ありがとうございます。
ドッペルギャンガーは軽さへの体験、ジャイアントの製品はお店の勧め、アラヤのMuddy Fox CXは多くの日本メーカー(自転車だけじゃなく)が急速に外資に買い取られている実情から同じような金額を出すなら日本製が良いのではとの事で、GIOSのアンピーオ ティアグラはここでのサイトの皆様のおすすめ、富士のFEATHER CX+はディスクブレーキとクロモリフレーム、あさひのネットで販売されている自社のカーボンフレームの自転車はカーボンの魅力等良いなと思った次第です。
おそらくGIOSの(クロモリフレームやフォークにカーボン等)自転車かあさひのオリジナルのカーボン自転車(売価が約16万なのでかなり厳しいかもしれませんが)あたりを視野に購入の準備を進めたいと思います(ただGIOSの青色はメーカー色をまとって走る用の気がして少し躊躇してしまうのですが・・)。アドバイスありがとうございました。
書込番号:17604329
0点



クロスバイクの「SCOTT SUB40」(2010製?)に乗っています。
女房のなので、買い物と子供の習い事のサッカーの引率くらいにしか使っていません。
しかしながら、一応クロスバイクなので、最初から付いているタイヤは細く、度々パンクをします。
パンクを修理に行く自転車屋さんで「タイヤが細いからしょうがないよね。もう少し太くて丈夫なタイヤに交換すれば、パンクしなくなるよ」と言われました。
リムには「622×17」とあり、タイヤには「28 x 1 1/4 x 1 3/4」と書いてあります。
乗る度にタイヤに空気を入れるのも面倒ですし、このリムに合うタイヤで、もう少し太くて丈夫なタイヤは、どういう物、どういうサイズを選べばいいのでしょうか?
宜しくお願い致します。
2点

幅32mmだから、それって十分太いと思うけど。
頑丈なだけのタイヤなら、シュワルベのマラソンにしなされ。
http://www.g-style.ne.jp/item.php?brand_id=16&item_category_id=10
丈夫で長持ち、乗り心地は最悪。
現状の700x32C(32mm)から700x35C(35mm)に変えれば若干パンクしにくくなるよ、若干ね。
でも、横着して空気を入れないままだったり、何年もタイヤチューブをかえないで劣化させたら、
結局パンクは頻発するけどねえ。
書込番号:17492549
2点

http://www.scott-japan.jp/products/node/1243
こちらを見ますと、37Cという太さですね。32Cでも35Cでも、空気圧管理をきちんとやっていれば
なかなかパンクしません。わたしは28Cタイヤですが、2年位パンクしません。空気圧は3〜5気圧
です。5気圧まで入れて2ヶ月位放置すると3気圧になっているという感じです。しかしそれでも
パンクしません。
圧力計付きの空気入れお持ちですか?
http://kakaku.com/bicycle/ss_0009_0002/0019/
いちおうお勧めタイヤ。パセラブラックス
http://panasonic.co.jp/ppt/lineup/urbantouring.html
書込番号:17492655
1点

ご返答ありがとうございました。
圧力計付空気入れは一応持っています。
このリムに合うタイヤの太さのマックスが、35C(35mm)なのでしょうか?
それであれば、「700x35C(35mm)」というタイヤを買えばいいのでしょうか?
それと、適合表をみるとチューブは「NO.17」となっていますが、NO.17なら何でもいいのでしょうか?
チューブのおすすめはありますでしょうか?
書込番号:17493168
2点

タイヤの太さと耐パンク性能に相関関係はありません。太くても悪いタイヤはパンクするし細くてもいいタイヤはパンクしません。700Cは細いタイヤの方が品質のいいタイヤが多く、太いタイヤはあまりいいタイヤはありませんが
こういうタイヤは耐パンク性能が高いです。サイズは32Cでいいと思います。
http://uemura-cycle.com/products/detail.php?product_id=7713
http://uemura-cycle.com/products/detail.php?product_id=18092
チューブ
http://uemura-cycle.com/products/detail.php?product_id=1700
安い物で選ぶなら、僕もパセラブラックスがコスパいいと思います。
Panaracer(パナレーサー) パセラ ブラックス [W/O 700x32C] ¥ 1,755
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B001EYTOQ2/
Panaracer(パナレーサー) サイクルチューブ [W/O 700x31~34C] 仏式パルブ(32mm) ¥ 691
http://www.amazon.co.jp/dp/B000AQYT5Q
最初に37C入っていたとしても、32Cのタイヤに交換で十分太くて使えます。
書込番号:17493382
2点

こんにちは。
>>このリムに合うタイヤで、もう少し太くて丈夫なタイヤは、どういう物、どういうサイズを選べばいいのでしょうか?
リムが622×17とありますので、17は、内のリム幅を示す数値で、タイヤは、25Cから35Cぐらいまでいけます。
35Cで、丈夫でパンクし難いタイヤでは、パナソニックのリブモPT、ツーキニストがいいと思います。中に補強布が全面に入っていて、リム打ちパンク等に強くなっています。両方とも35Cのタイヤ幅は、用意されています。
リブモPT、ツーキニスト
http://panasonic.co.jp/ppt/lineup/urbantouring.html
チューブは、肉厚が分厚くなった、パナソニックのスーパーチューブがいいです。
通常のチューブより、肉厚があり、丈夫になっています。
もし、35Cのタイヤを選択された場合は、スーパーチューブのW/O 700×35~40Cを選択してくださればいいです。
http://panasonic.co.jp/ppt/lineup/tube.html
書込番号:17493606
2点

色々なご意見ありがとうございます。
現在、リムは標準装備の「Alex SUB 700C, 32H, black anodized, cnc」。
タイヤは同じく標準装備の「Continental Sport Contact 700×37C」というものが付いているのですが、それよりも「Panaracer(パナレーサー) パセラ ブラックス 」の方がいい物なのでしょうか?
パナソニックのスーパーチューブは、32cのタイヤを選択した場合、スーパーチューブの品番(サイズ)お教えていただけませんでしょうか?
どうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:17493940
1点

こんにちは。
スーパーチューブの「W/O 700×28~32C」で、空気を入れるバブルの長さが34ミリと48ミリの2種類あるのですが、SCOTT SUB40」2010製の写真を見ましたらリムの高さがありそうなので、48ミリの方が無難なように思いますが、そのへんは確認してくださいね。
http://panasonic.co.jp/ppt/lineup/pdf/tube_bt_01.pdf
書込番号:17494042
1点

>現在、リムは標準装備の「Alex SUB 700C, 32H, black anodized, cnc」。
>タイヤは同じく標準装備の「Continental Sport Contact 700×37C」というものが付いているのですが、それよりも?>「Panaracer(パナレーサー) パセラ ブラックス 」の方がいい物なのでしょうか?
そんなに違いません。頻繁にパンクする場合は、リムフラップが原因の場合もあります。タイヤとチューブを外してリムフラップ(リムテープ)を見たときにスポーク穴の形にへんこんじゃっていたり、ずれているような場合は、リムフラップが原因ですから、リムフラップを交換しましょう。
おすすめリムテープはシマノのハイプレッシャー用です。18ミリが良いでしょう。
書込番号:17494892
1点

皆様ありがとうございました。
思いっきり参考にさせていただき、「Panaracer パセラ ブラックス 700×35C」と「Panaracer アーバンスーパーチューブ 700×35C〜40C 」をアマゾンにて注文いたしました!
書込番号:17501942
1点

スレ主様、便乗質問させてください。
僕の乗っているクロスバイク、2007年購入してから一度もタイヤ&チューブを替えた事がありません。
最近頻繁にパンクするので変えようと思ってます。
パセラブラック、値段も安く良さそうです。
ただ、掲示板をみていると、パナソニックのタイヤはMAXXIS DETONATORと並ぶゴミタイヤ、という一文を見つけたので不安でもあります。
実際の所どうなんでしょうか。
レースもなんもないので安いタイヤで十分です。
ただ、デフォルトでついてたタイヤは2007年購入以来、なんとか今まで使えてます。
そのレベルのタイヤを希望します。
ちなみに、Specialized Globe タイヤはBoroughの42cです。(700 - 42c)
あと、モノタロウでIRC Deming700
http://www.monotaro.com/g/00346392/
ってのもすごい安く気になってます。
書込番号:17585153
0点

>僕の乗っているクロスバイク、2007年購入してから一度もタイヤ&チューブを替えた事がありません。
>最近頻繁にパンクするので変えようと思ってます。
すごいですね、私もタイヤなかなか変えませんが、大体3〜4年で交換します。春夏秋冬で温度変化
しますと、ひび割れして中の繊維が露出しまして、劣化が進行しますね。グリップ力は相当落ちてる
でしょう。
>パセラブラック、値段も安く良さそうです。
>ただ、掲示板をみていると、パナソニックのタイヤはMAXXIS DETONATORと並ぶゴミタイヤ、
>という一文を見つけたので不安でもあります。
>実際の所どうなんでしょうか。
うふふ、書いてる本人のご登場を待ちましょう。でも、ゴミタイヤはきっとブラックスがついて
ない普通のパセラだと思います。これは私も使ったことがありますが2年でダメになる感じです。
ブラックスはサイド強化してますので、3年は使えるでしょう。
>レースもなんもないので安いタイヤで十分です。
>ただ、デフォルトでついてたタイヤは2007年購入以来、なんとか今まで使えてます。
>そのレベルのタイヤを希望します。
>ちなみに、Specialized Globe タイヤはBoroughの42cです。(700 - 42c)
そのタイヤ知りませんが、42Cというのがポイントだと思います。空気圧が低いとタイヤが長持ちします。
>あと、モノタロウでIRC Deming700
>http://www.monotaro.com/g/00346392/
>ってのもすごい安く気になってます。
IRCの安物タイヤでサイドがすぐにボロボロになった経験があります。
まあでも35Cにして3気圧とかで使用すれば長持ちするかもしれません。
今回は少し細めの35Cタイヤに変更して軽快感を楽しんでみることをお勧め
致します。
書込番号:17586173
0点

クロスバイクのタイヤということでメモします。
http://www.cyclesports.jp/depot/detail.php?id=9061
パナレーサーのコンフィが、アラミド繊維のビードで、290グラムで、2600円という
意欲的な新製品として発売されるようですね。
書込番号:17587076
0点

まさちゃん98さん、
ご返信ありがとうございます〜。
なるほど!
無印パセラの事を言ってたのですね。
ブラックスがつけば安心ってことで。
まあ、もちろん安心の度合いは人によって違うのでしょうが、
多くを求めないので今回は35cのパセラブラックスで決定しようと思います!
ありがとうございます。
あ、あと、チューブの事も教えてほしいです。
スレ主さんのようにアーバンスーパーチューブがオススメですか?
それとも普通のスタンダードチューブで問題なしか。
あと、現在は米式チューブですが、それを仏式などにかえる意味ってありますでしょうか?
選択基準は「こだわらない・できるだけ安い方が」です。
よろしくおねがいします!
書込番号:17587293
0点

>スレ主さんのようにアーバンスーパーチューブがオススメですか?
>それとも普通のスタンダードチューブで問題なしか。
スタンダードチューブで問題なしです。2年使えるし、月1回のポンプ補充でも大丈夫です。
チューブは軽ければ軽いほどメンテは大変になりますが、乗ったときの軽快感も味わえます。
70グラムとかのチューブは乗るたびに補充が必要ですしパンクもしやすいです。
>あと、現在は米式チューブですが、それを仏式などにかえる意味ってありますでしょうか?
>選択基準は「こだわらない・できるだけ安い方が」です。
リムのバルブ穴の大きさが米式と仏式で異なります。中心からずれて装着すると応力が掛かって
パンクのもとです。わずかに軽量化しますが、パンクのリスクを考えればやめといた方が良い
でしょう。
書込番号:17590574
0点

まさちゃん98さん、
返信ありがとうございます〜。
早速、昨日パセラブラックスを注文しました。
今日はスタンダードチューブを注文しようと思います!
色々と勉強になりました。ありがとうございます!!
書込番号:17590587
1点



素朴なことなんですが、車とギアの順番?が逆なのはなぜでしょうか?
車だと一番重いのからロー→セカンド→サード→トップ
自転車だと重いのは3X8です。
1X1はとても軽いですよね。
なぜ、このように車と逆なんでしょうか?
0点

(※間違っていたらスマン)
車と自転車の変速機の歴史は、どちらが古いのでしょうか?
軽く調べた所、自転車の方が若干早そうです。
だとしたら、
自動車のクチコミ『なぜギアの順番は自転車と逆?』
でないと変ですわな。
ま、プラットフォームが違えば、よく有る事です。
『Aボタンは決定、Bはキャンセルだろ(怒)』とか、ありがちでない?
特に困っていないなら、変に拘っても無益です。
書込番号:17588903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そもそも間違ってません?
>車だと一番重いのからロー→セカンド→サード→トップ
重いんじゃなくて軽い、速度域が低い方から高い方にこの順ですよね。
車でもトップに入れて発進すると重たすぎてエンスト起こしますよね。
今ATばっかりだからこんな間違いするのかなぁ・・・。
自転車の後ろのギアで軽いのがロー、重い方に向かってトップへの順は自転車でも同じですよ。
スピードが遅い時に使うのがロー、速くなるに従ってトップに行きます。
但し、段数が多いしギア比は人により様々なので、言葉として「ロー」と「トップ」は良く使いますが、中間は「(ローまたはトップから)何段目」とか、坂道だと「あと?枚残っている(ギアをあと?段軽く出来ると言う意味)」みたいな使い方もします。数字は日本語で言います。あと、ギアの歯数を示すのも普通。「後ろいま23」みたいに。23がローなのかセカンドなのかサードなのかは分かりません。
ちなみに前はアウター(外側、大きい)ミドル、インナー(内側、小さい)の順です。前が2段の時はアウターとインナーだけです。
従って、1x1と言われてもチャリオタ的には何のことか分かりませんし(変速機無し、固定ギアのことか?とか)、
3x8と言われると、今使っているギア比ではなく、前3段、後ろ8段の24段変速の自転車ですね、と思います。
ギアの端数で言う場合には数字が2ケタになります。53x23で激坂登り切った!とか。
書込番号:17589032
8点

こんにちは。
>>素朴なことなんですが、車とギアの順番?が逆なのはなぜでしょうか?
いえいえ、自転車も車も同じです。
自転車も車も、ギア比が一番低いのが1速で、高いのがトップギアです。
自転車だと回転数はペダルの回転、車だとエンジン回転で、同じ回転数で、1速ギアとトップギアとでは、スピードが違いますよね。
書込番号:17589554
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
クロスバイク
(最近3年以内の発売・登録)





