
このページのスレッド一覧(全761スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2014年5月21日 12:48 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2014年5月16日 21:16 |
![]() |
4 | 4 | 2014年5月11日 01:23 |
![]() |
11 | 7 | 2014年5月9日 07:01 |
![]() ![]() |
7 | 17 | 2014年5月6日 10:19 |
![]() |
10 | 9 | 2014年4月28日 13:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Tokyo Bike26 又はクロスバイクの購入を考えています。
しかしこれに辿り着いた理由は「見た目」だけなので、特にブランドへのこだわりもないですし、クロスバイクの知識も少ないので詳しい方々にお伺いしたいです。
Tokyo Bike以外でもオススメがありましたら是非教えてください!
購入ポイントは下記の通りです。
・カラーアレンジ等、オリジナル性を強くしたい
・都心部の通勤時に使用。坂道が多いエリア居住なので、ラクに走行したい(現在は20inch電動自転車)
・カゴは絶対に付けたい。
また、Tokyo Bike26の心配点は下記です。
・クロモリは錆びやすい?(お恥ずかしながらマメにお手入れする性格ではないですw)
・Tokyo Bike26のギアでは坂道不安?
参考までに…
当初、MARTONE CYCRINGの購入を考えていたのですが、サイズが大きすぎて諦めました。
が、私の“好み”はまさにコレでした。
http://openers.jp/interior_exterior/new_products/news_theconranshop_39911.html
皆さま是非アドバイスをよろしくお願いします!
0点

>当初、MARTONE CYCRINGの購入を考えていたのですが、サイズが大きすぎて諦めました。
>が、私の“好み”はまさにコレでした。
>http://openers.jp/interior_exterior/new_products/news_theconranshop_39911.html
素晴らしいですね。やっぱり他人が乗ってない自転車は良いものです。
私のお勧めは、derosa のIDOL、これも乗ってる人少ないですよ。
http://derosa.jp/products/idol.php
あと、コレもかっこよいです。ピナレロNEORの白赤。
http://www.riogrande.co.jp/pinarello_opera/pinarello2014/neor.php
坂道きつければ押して歩けば良いのでデザインで決めると良いでしょう。
書込番号:17539939
1点



普段乗っていたママチャリが壊れてしまい、これを機にずっと欲しかったスポーツバイクを買うことにしました。
予算が多くても5万円前後なので、クロスバイクかなと思っています。
仕様用途は、普段の乗っていたママチャリの変わりだけでなく、クロスバイクに乗ってたまに遠出をしてみたいなと考えています。
また、片道25kmの通学も可能そうならしてみたいです。
学生なので安い方が嬉しいのですが、初心者なので通販は避けた方がいいという情報が多いので通販は避けたいと思っています。
何台も買うものではないと思っているので、なるべく質がよく、いわゆるコスパのよいものがいいです(^_^;)
そこで自分におすすめの車種、出来たらその車種の特長なども教えていただけると嬉しいです(^_^;)
またフロントサスペンションが付いてるのはこの価額層ではあまりよくないと聞くのですがどうなのでしょうか??
質問ばかりで申し訳ないのですが、実際に買う際の注意点、神奈川、東京あたりでおすすめの自転車屋などがあれば教えてください(>.<)
長々と失礼しました。
不足な点などがありましたら言ってくださいf(^_^;
書込番号:17521046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

前ギアが 48-38-28Tに変わり、使い易くなったGIOSのミストラルが良いでしょう。
何故かさほど値上がりしていないので、所謂今時としては C/P は間違いなく高いです。
スポーツバイクはタイヤの空気圧管理は必須なので、空気圧計の付いた仏式空気入れ(ポンプ)も一緒に。3000円位〜であります。
あと暗くなっても走る思うので、点灯式のテールランプ(1000円余り)や、ハンドルにつけるライト(2000円台)。
そしてヘルメット(3〜4千円)、ワイヤーロックとか。雨の日にも乗るなら、そのままだとケツが下着まで
びしょびしょになるから泥除けの様なものもあった方が良い。
常時付けておくタイプと、雨降った時にサッとつけるインスタントタイプがあります。
>初心者なので通販は避けた方がいいという情報が多い
個人的にはやる気の問題だと思うので、それはあまり関係無いと思うけどね。
自分はママチャリの虫ゴムしか取り替えたことの無い典型的な超初心者でしたが、最初から通販で買いました(笑)
が、別に不自由は無いです。
自転車って、乗っていくうちに色々不具合出てきますが、ちょっとした事でその度に自転車屋に行くのも面倒くさいし
ネットで勉強して自分で直した方が対処法を学ぶし後々楽だと思うけどね、まあこういうことはその人の性分によるんでしょうね。
ミストラルは人気機種なので、あさひでも売ってるし、有名なお店なら何処でも売っていると思うけど、
おそらく今は売り切れで仕入れ待ちだと思います。買うなら必ず2014年モデルにしましょう。
それ以前のは、たとえ売れ残り在庫があっても私なら買いません。
書込番号:17521122
0点

こんにちは。
>>クロスバイクに乗ってたまに遠出をしてみたいなと考えています。
クロスバイクには、いろんな素材のものがあるのですが、アルミ、カーボン、クロモリとあります。
その中でも、カーボンとクロモリは、振動吸収性が良くしなってくれるので、乗り心地が良く、長時間走行でも疲れ難いです。
カーボンは、素材自体のコストが高く、バイクの価格も高くなりますが、クロモリですと、リーズナブルな価格で提供されています。それでも、一番コストが安いアルミ素材よりかは、多少は高くなっています。
ですので、遠出をされたいということですと、クロモリフレームのGIOSのティアグラ・アンピーオを、オススメしたいです。
クロモリでも、あまりしならない硬いものがあるのですが、こちらで採用されているクロモリフレームは、よくしなってくれて、質の良い乗り味を提供してくれます。
装着されている部品も、シマノ製が多く、コストを押さえた他のメーカーの部品もあまり混じっていなく、コストパフォーマンスの良いバイクです。
特徴として、フォークがカーボンなので、よりハンドルに伝わる振動を、金属製フォークのものよりかは、吸収してくれます。
GIOS アンピーオ・ティアグラ
http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/cyclocross&touringbikeseries/ampiotiagra/index.html
GIOS アンピーオ
こちらは、アンピーオ・ティアグラより、メインパーツのグレードが一つ落ちて、ブレーキとクランクが、他のメーカーのものが入っていて、価格的に押さえたモデルになります。フォークが、クロモリになりますが、フレームは、アンピーオ・ティアグラと同じです。
http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/cyclocross&touringbikeseries/ampio/index.html
>>質問ばかりで申し訳ないのですが、実際に買う際の注意点、神奈川、東京あたりでおすすめの自転車屋などがあれば教えてください(>.<)
お近くで、顔見知りの自転車店がありましたら、そこでお願いされたらと思いますが、もし無ければ、東京、神奈川と広く店舗を展開していますワイズロードですと、GIOSの製品はよく扱っていますし、在庫もあり、実際に見ることもできるかもしれないです。
http://www.ysroad.net/company/index.html
>>またフロントサスペンションが付いてるのはこの価額層ではあまりよくないと聞くのですがどうなのでしょうか??
フロントサスが、付いていますと、重量が重くなり、走りも重くなってしまいますので、舗装道路をメインのバイクでは、サスは付いていないです。
マウンテンバイクのカテゴリーでは、価格が高くなるほど、良いサスが装着されています。
書込番号:17521340
1点

>またフロントサスペンションが付いてるのはこの価額層ではあまりよくないと聞くのですがどうなのでしょうか??
http://www.giant.co.jp/giant14/bike_datail.php?p_id=00000077
例えば、この位のサス。
普通に使えば、使えない事は無い。
ただ、舗装路メインなら使う必要が無いからいらないという事です。
※怪我や病気等でサスがあった方が良い方はいます。
これだと非舗装路の軽い砂利道位なら丁度いいくらい。
ただ一部廉価のサスで、重たいし動作がどうしようもないものが出回っているし、サスはメンテしないと機能を維持できないから面倒なんですよ。
例えばマウンテンバイクの
KONA LANA'I
http://www.konaworld.jp/bikes-lanai.html
に
シマノ WH-RX05 700cクリンチャーホイール
http://www.cb-asahi.co.jp/item/84/87/item100000018784.html
をいれるとオリジナルのクロスバイク?になっちゃったりとか・・・
※タイヤとチューブが別にいるけど・・・ディスクブレーキは便利だ。
まあ、私的にはこれはこれで面白そうだけど、薦めてるわけではないのでお間違えの無いように。
楽に長距離を走りたいとか速く走りたいのでしたら最初から 700C 23c〜28c のタイヤを履いてサスなしの自転車の方が良いですよ。
書込番号:17521467
1点

>学生なので安い方が嬉しいのですが、初心者なので通販は避けた方がいいという情報が多いので通販は避けたいと思っています。
通販を避けた方が良いのは忙しい社会人のオジサンオバサン向けのアドバイスであって、学生さんであれば、通販でバリバリ格闘することをお勧めいたします。自分でメンテするのもスポーツ自転車の醍醐味なんです。
>何台も買うものではないと思っているので、なるべく質がよく、いわゆるコスパのよいものがいいです(^_^;)
>
>そこで自分におすすめの車種、出来たらその車種の特長なども教えていただけると嬉しいです(^_^;)
5万円で長く使えるものって、無いんですよね。アルミのミストラル買っても数年でクロモリとかカーボン買いたくなってしまいます。そんなら最初からクロモリのフレームにしといた方が良いです。
http://item.rakuten.co.jp/artcycle/636770/
S550,46224円です。重くて丈夫なクロモリ自転車です。フォークが真っ直ぐなところがコルナゴみたいな素敵な自転車です。
書込番号:17522463
0点



ビアンキroma2のマットグレーを探しています。フレームサイズは570です。
近隣のショップ、楽天などで探しまくったのですが、在庫はありません。
何か探す手立てはないでしょうか。楽天でヒットしなければ、諦めたほうが良いですか?
フレームサイズが540ならショップにあるのですが、通勤がメインとはいえ身長184程度なので若干きつめです。
1点

この大きさだと諦めたほうがいいかもしれませんね。メーカーも少数派である大きなサイズはほとんど日本国内向けには出していないのが現状です。工房に特注して作ってもらうのが一番簡単です(納期は半年以上先になることもありますが)。
書込番号:17500682
0点

こんにちは。
>>何か探す手立てはないでしょうか。
大きいサイズですので、在庫で持たれているお店は、少ないと思いますが、東京近郊にお住まいでしたら、ビアンキの直営店へ行かれたらあるかもしれないです。
http://www.bianchi-store.jp
それか、メーカーに直接、何処のお店に卸されているかを、聞かれてもいいと思います。
書込番号:17500757
0点

amazonで売ってるね。
レッド50、チェレステ54、マットグレー57。
書込番号:17500804
2点

ありがとうございます。
Amazonも見てみたのですが、その時は見つかりませんでした。
お恥ずかしい。
早速注文しました。
書込番号:17502561 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




こんばんは。
レスつかないですね。
携帯で検索してみたら、2つヒットしました。
一つはドラマのサイトみたいなところで、その中では『メルセデスベンツ製』で特注品だとか…
もう一つは自転車好きの方のブログで、『キャノンデール』だとか…
『メルセデスベンツ製』のほうが信憑性があるように私は感じましたが、実際のところどこのメーカーなのか今ひとつ判断できませんでした。
回答レスでなくてすみません。
わかる方のレスがつくといいですね。
書込番号:8244130
2点

メルセデスベンツに限らず、自動車メーカーの名前を関した自転車は自動車メーカーが作っているわけでは有りません。
車体自体は商社や代理店が企画して、自動車メーカーにブランド料を払って製作されています。
単なるドラマの小道具の発注を専門メーカーでないメルセデスベンツ(ダイムラーベンツ本社?)が受けるとも思えません。
でもって、そのドラマの自転車は分りません。
ウチの近所のレンタルショップには、ビデオが有りませんでした。
書込番号:8252850
0点

ユーチューブにあったけど
http://jp.youtube.com/watch?v=CVh5alGSpAE
アルミのMTBで10年以上前のダッサイMTB。キムタクがタイム測って走るシーンがあるけど、Fサス、ブロックタイヤ、重量重すぎ、サドル低すぎ、どうみてもスピードでそうもない自転車。チェーンカバーがついていて普通のスーツでサドル下げて、こわがって乗ってる、どうみても自転車やる気ない。
同じSMAPでも「メッセンジャー」の映画で走ってた草薙さんは自転車も気合い入っていて、やる気あったけど。
http://messengers.webooks.co.jp/index.html
このキムタクはママチャリの走り。
だいたいスーツのズボンそのままで走ってて、クランク回すとズボン汚れるから下りでクランク止めてダラダラ走ってる。
「撮影のワンシーン数秒だけ走ってます」というのが、まるわかり。
10年前なら、こんなダサイ自転車で素人走りしていても受けてたのかな?今ならロードやクロスで本気の通勤している人が増えているので、こんな子どもだましの走りしてたら「あほか」って笑われるでしょうね。
書込番号:8254075
2点

自動車会社のまとも(?)な自転車ってこれ以外有りましたっけ?
自社製
プジョー(昔)
ホンダ(最近DHバイク作ってましたよね。市販は?)
ポルシェ (これ、今も作ってるかな?)
コラボ
フェラーリ(w/コルナゴ)
どこか、ビアンキとコラボやってませんでしたっけ?
ビアンキ自体がアウトビアンキの元親会社でしたっけ。
まあ、現役なのはいずれも片手間ですかね。
自動車関連ならブリヂストンか。
しかし何でタイヤ屋のBSが自転車のタイヤを作らずフレームを作って、電器屋の松下がタイヤを作るんだろう。
ディープインパクトさん、
自転車見てる人なんてどのくらいいるのかな。。。
書込番号:8254183
2点

古い投稿ですがレスします。
このバイク、やはり特注品で
・フレームは「NITTO」のアルミフレーム(ポリッシュ)サイズ420
・フロントサスは「タンゲXCスター」に「SIMANOインターMローラーブレーキ」
・リヤは変速機「SIMANOインター7」に「SIMANOインターMローラーブレーキ」
・ステム・ハンドルは「NITTOステムMT−89×120黒」「NITTOハンドルバーB850×430巾」
・タイヤ「MITUBOSHIヒルトップスリック26×1.95黒」
・リム「ARAYA TM−8?0F」型番が少し不明たぶん840F
・サドル「サンマルコ コンコールフライト黒」
・リヤキャリア「トレロックUキャリア」
大体こんな感じです。
私も昔調べた事があって、偶然手に入れた資料に乗ってました。
書込番号:12885788
2点

私は当時そのバイクに興味があり調べていました。覚えている範囲でお答えします。
確かバイシクルクラブ(サイクルスポーツだったかも。。。)という自転車雑誌に詳細が載っておりました。
自転車本体は日本の大手メーカー数社による共同開発によるワンオフ(一台限り)です。
なので限定されたメーカーはありませんし販売もされていませんでした。
フレームはアルミ、総額60〜100万以内の製作費がかかっていた気がします(余り詳しく覚えていません)。
因にブレーキはママチャリなどに使われるドラムブレーキと言うものが使われていた様です。
現在のマウンテンバイクはディスクブレーキと言うものが主流ですが、当時はドラムブレーキをスポーツ車に搭載する開発も行われていたのかも?
開発途中なのかドラマでは止まる際に何度がギギーという不快な音が鳴ってました。
変速システムは当時では珍しい内蔵式のグリップタイプ(グリップを回して変速する)です。
メルセデスベンツまたはキャノンデールというお答がありますが
それはキムタクが使っていたバッグ(メッセンジャーバッグ)とキャリアですね。
バッグはキャノンデール製の限定品です。因に3話くらいまでハンドルについていた青いバッグもキャノンデール製。
キャリアがメルセデスベンツ製です。
このキャリアはベンツの完成車の自転車に付いているものでしたが単体でも1.5万円くらいで販売されていました。
耐加重は確か7Kgだったと思います。なのでドラマの様に子供を座らせる事は実際には不可能です。
キャリアは取り外すとU字のロック(カギ)になります。
あと装備品で分る事は、メーターはキャッツアイの限定クリアーモデル(ワイヤレス)。
来ているスーツはGUCCIだったと思います。
現在の車両ですが、最後に情報を得た時(10年以上前ですが)大阪の自転車博物館に展示されているとかないとか。。。
一部記憶違いで間違いがあるかも知れませんが参考までに。
書込番号:17495964
2点

すみません。レスを見返していて間違いを発見しました。
bokuhakuma3のおっしゃる通りキャリアはドイツのトレロックUキャリアですね。
ベンツの完成車に付いていたので勘違いしてしまいました。。。
書込番号:17495971
0点



初めまして。
私は左足に問題があり、足に負担がかかり過ぎる運動は出来ない反面、適度に運動を続ける必要があり、医師より自転車を勧められました。
これまでママチャリしか乗ってませんが、せっかくなので、週末に少しの遠乗りや、場合によっては通勤 (片道7km) に使ってみようかと考えています。雨天では利用しません。
足の関係で長距離走行は難しいし、スピードより快適性と安全性を重視したいと思います。
自分なりにこちらを参考にして、ラレーのブロードマーシュクラッシックを購入しようかと思いお店に行ったのですが、今年は扱いがなく、後継車のラドフォードリミデッドを薦められました。
実車に跨った感じは、サイズは良いようなのですが (163.5cm) なんとなく硬さが気になりました。
素人の感覚なので、この硬さはむしろ正常なのかもしれないですが。
それで、こちらでも時々お薦めされるキャノンデールのQuick4 やJamisのCoda Sport か Femme もどうかと思っているのですが、こっちの方が良いよ。とか、このような条件なら別モデルでもお薦めがあれば教えて下さい。
デザイン的には落ち着いた感じが好きです。また、家の周りには坂が多いです。
宜しくお願いします。
0点

電動アシストのスポーツ指向のタイプのほうが良いと思うよ。
私はひざの半月板が損傷しています、とうとう長い歩きもだめになり自転車での散歩です。
坂道では変速機が7段でも足の負担は大きいです、無理しても上りますが子供を乗せて軽々と追い抜いていく電動アシストのままちゃりにはかないません。
書込番号:17482886
2点

こんにちは。
クロスバイクのフレームの材質は、アルミとクロモリとあるのですが、アルミはペダリングで踏み込んだ力を、そのままダイレクトに後輪へ伝えてくれる硬さがあります。
クロモリは、ペダリングで踏み込むと、フレームがしなり、その戻りの反力で前に推進してくような感じがあります。
足のにとって、どちらが優しいかと言えば、クロモリの方で、踏み込んだ力を、一旦逃がしてくれる感じがあるので、ペダリングは何回も同じ動作をするわけですから、感じられる負担は違ってきます。
アルミは、殆ど、しなることはないです。
コンクリートなど硬い物に、パンチするのと、サウンドバックなどのクッション素材に、パンチするのでしたら、サウンドバックにする方が腕に優しいのと同じです。
JamisのCoda Sport か Femme は、クロモリフレームなので、いいと思います。
ただ、重量が12キロ台と、坂を上るには少し重い感じがあります。
でも、ママチャリよりかは、断然、登りやすいです。
登り坂があるのとことなので、坂は、ギア比の軽いギアがあることも大事なのですが、バイク自体の重量が軽いことも大事な要素です。
軽いクロモリのクロスバイクとして、GIOSのアンピーオも良いと思います。重量が9,7キロと軽量です。
もし、乗られていて、ギア比をもっと軽いのにされたい場合は、リアのスプロケットだけの交換でも対応できます。
GIOS アンピーオ
http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/cyclocross&touringbikeseries/ampio/index.html
書込番号:17483016
1点

事故で両足関節に障害を負ったのが切っ掛けで、車椅子の延長で自転車に乗り始めた者です。
差し障り無ければ、障害の詳細をお教え頂くと細かいアドバイスが出来るかなと。
書込番号:17483509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

mimmy_002さん
はじめまして。
お考えの自転車に近いのに乗ってます。
参考になれば幸いです。
>ラレーのブロードマーシュクラッシックを購入しようかと思いお店に行ったのですが・・・
>後継車のラドフォードリミデッドを薦められました。
>なんとなく硬さが気になりました。
>素人の感覚なので、この硬さはむしろ正常なのかもしれないですが。
アルミフレームのクロスバイクでしたらママチャリと比べたら硬く感じるのはよくあることです。
BroadMarshとラドフォードリミデッド(RFL)は兄弟みたいに共通なところが多い自転車です。
BroadMarshのトップチューブとチェーンステーとフォークコラムを少し詰めて泥除けを外したのがRFLと言ってもいいくらいです。
乗り心地はさほど変わらないと思います。
BroadMarshだったら50kmや100kmくらいなら普通に走れますし、タイヤの選択を誤らなければ乗り心地だって特段いいとは言えなくても決して悪くはないです。RFLも似たようなものだと思います。
私が乗ってるBroadMarshはフォークをクロモリベントに交換し、タイヤはミシュランダイナミックスポーツの700x28cです。フォークコラムを詰めていますので一見するとRFLです。
特段乗り心地のために特別なことをしたわけではありませんが、乗り心地の不満はないです。アルミならこれで十分だろうっていうレベルです。
ただしクランクセットは標準のシマノFC-M171(48/38/28T)からFC-MT60(46/34/24T)に交換してます。フロントのインナーが24Tですから私のような貧脚でも相当な急坂に対応できます。
乗り心地はクロモリのJamis Coda Sportの方がいいと思います。
書込番号:17483668
1点

gios ミストラル430mm お勧めです。
最近一台作ったのでレビューはここ見て下さい。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/ThreadID=191-11158/
この店で430在庫あると思います。色は青、黒、白です。
http://kanzakibike.com/s_06gios.html
書込番号:17483841
0点

神戸みなとさん
ありがとうございました。電動自転車、考えてもみませんでした。
もう少し年齢がいったら必需品になりそうです。
ただ今は、できるだけ筋肉をつけておく&鍛えておく必要があるので、もう少しだけ普通の自転車で頑張ってみようかと思います。もちろん痛みがでるようなことまではしません。
坂が周囲にあると書いてしまったので、私が悪いのですが、足の状況をみながら、場合によってはなるべく坂を避ける形ででも自力で走ってみたいと思います。
次の選択肢として参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:17484463
0点

アルカンシェルさん
ありがとうございます。
フレーム素材がクロモリでかつ重量が軽量なものがおすすめということですね。
実は皆さんがお勧めのGIOSシリーズ、実車も見る機会があったのですが、(本当は跨るぐらいしたかったのですが、試乗じゃないのに30分待ちと言われ諦めました)個人的にはなぜか色のイメージが少年ぽくてなかなか食指が動かなかったのです(生意気ですみません)。でも、機能優先ですし再検討してみます。
書込番号:17484534
0点

十八試局地戦さん
ありがとうございます。
私は股関節とその周囲の骨に問題があります。今のところは痛みもなく普通に生活してますので、傍目には問題があることすらわかりません。ですが、完治することはできないので、このままだと徐々に重度に進行します(最悪自力歩行困難)。これまで、スキー、テニス、トレッキングなどもしてきましたが、こういった運動、プラス、ランニング系はNGとなりました。
進行を食い止めるためには何もせず安静にしているのは返ってダメで、股関節周りの筋肉を鍛え、弱い骨の代わりに筋肉で足を支えていく必要があります。自転車以外では水泳や水中歩行を推奨されています。
書込番号:17484621
0点

チップインダブルボギーさん
貴重な実車体験レポートありがとうございます。
やはりアルミはある程度硬いものなのですね。
なんとなくなのですが、その硬さが女性の脚力には余計感じられる気がします。
男性の貧脚と言っても、普通の女性の脚力よりはあるのはスキーの経験からもわかります。
ラレーの色はとても上品で気に入っているのですが、足を第一に考えないといけないのでクロモリで検討してみます。
書込番号:17484634
0点

ディープ・ インパクトさん
具体的な車種のご推薦ありがとうございます。
アルカンシェルさんのところにも書いたのですが、GIOSの色が男性向きで、正直個人的には塗装だけでも変えたい気持ちなのですが、他の皆さんもやはりクロモリ素材を推薦して下さってますし、塗装ごときで選択肢から外すのは大きな間違いのようなので、その路線で再検討したいと思います。
整備などはいろいろと拝見してこれから少しずつ学んでいきたいと思います。
安全性にも関わることですし、本当は素人がいきなり見よう見まねでするより、誰か近くに得意な人がいて実際見ながら真似られる&チェックしてもらえるといいのですが、ないものねだりはしても仕方ないので頑張ってみます。
書込番号:17484669
0点

GIOS MISTRALはアルミです。しかしクロモリのアンピオに劣らない乗り心地のよさなのでお勧めしました。また時間があれば上記レビューみてください。
書込番号:17484689
0点

mimmy_002さん、
なるほど、荷重は避けたいが筋力は付けたい、ヤヤコシイ事情が私と同じですな(笑)
って事は、ダンシング(立ち漕ぎ)はNG、段差を越える際の抜重(ケツ上げ)も出来るだけ避けたい、そんな前提でしょうか。
欲を言えばフルサスMTBですが、値段が高い、整備が面倒、街乗りには大袈裟、なのでハードテイルMTBを推します。
リアサスが無くてもタイヤが太いので少々の段差は座ったままで無問題、馬鹿みたいに軽いギアで坂も楽勝です。
キャノンデール贔屓なのでTrail7、昨年モデルでもよければTrail5やTrail6が安いです。
書込番号:17484811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>>個人的にはなぜか色のイメージが少年ぽくてなかなか食指が動かなかったのです
それでしたら、同じ設計・企画で、作られたバイクが、違うメーカーであります。
GIOSのアンピーオと同じ設計・企画のバイクが、BASSOのレスモです。
この2台は、GIOSとBASSOと取り扱う日本の代理店のJOBインタナショナルが、設計・企画されたものなんです。
作られる工場は、それぞれのGIOS、BASSOの台湾にある工場で作られるのですが、フレームの素材や、フレームの各チューブの寸法、メインパーツまで、一緒です。その他は違う部品が装着されていますが、部品のグレードは、ほぼ一緒です。
BASSO レスモ
http://www.job-cycles.com/basso/collection/detail/crossbike-cyclocrossbike/lesmo/index.html
クロモリの良さは、素材自体の振動吸収性の良さと、上記でも書かせて頂きましたが、クランクがある辺りのフレームの下部の部分が、右のペダルを踏み込めば、フレームの下部が左側へしなり、左のペダルを踏み込めば、フレームの下部が、右側へしなり、力を一旦逃がしてくれて、しなりが戻る反力でペダリングを助けてくれる感じがあり、このしなりが脚にとって、とても優しい所です。
クロモリのバイクでも、あまりしならない硬いものもありますが、アンピーオ、レスモのクロモリはしなってくれます。
書込番号:17484931
1点

こんにちは
なんらかの障害があるのならアルミフレームは止めた方が良いと思います。クロモリかカーボンフレームになるけど
フルカーボンだと身体に負担も少なく乗り心地は本当に良いですがお値段的に高くなり・・・
通勤に使うなら総合的にクロモリが良いと思います。 ※ 趣味で乗るならカーボンでも・・・
値段的には JAMIS ジェイミス CODA SPORT (カンザキで49.000円)→ シフト7段X3=21段
※これの新バージョン日本オリジナルカラーの「CODA SPORT 24」も出たようです → シフト8段X3=24段
http://www.jamis-japan.com/coda-sport24.html。
でも坂が多いならコーダスポーツの12KGは少々・・・と。タイヤとホイールを換えたら1kg近く軽くなるとは思いますが
できるだけ少しでも軽いものを選んだ方が坂を上るには楽なものです。
でも余り軽いと、普通に車道で風で煽られることもありますから・・・
一昨日、風速7−8mあった時に私自転車で2時間ばかり お散歩してたんですが、軽いと乗ってても横風に煽られます。
おそらく mimmy_002さんは体重も軽い方だと思いますので、通勤なら車体が12kgでも・・・とも思います。
GIOSのクロモリも、跨いでみて辛くなければアリだと思います。辛かったら無理し無い方が。
尚サドルは交換できるので、もし硬いのが付いていても あまり気にしなくて良いでしょう。
またタイヤの空気の入れ具合=空気圧でも、タイヤの種類でも硬くも柔らかくも感じるので、その辺も気にして下さい。
見た目も大事ですが、やはり身体が第一なので、悪影響が出ない自転車を選んで下さい。 購入後は手入れを(笑)
書込番号:17485102
0点

>実は皆さんがお勧めのGIOSシリーズ、実車も見る機会があったのですが、(本当は跨るぐらいしたかったのですが、試乗じゃないのに30分待ちと言われ諦めました)個人的にはなぜか色のイメージが少年ぽくてなかなか食指が動かなかったのです
わかります、その気持ち。自転車って、趣味ですから、「愛=感動」が必要なんですよね。
私が見た中で、デザインが良いなと感じた自転車をいくつかご紹介しますので、参考にしてください。
http://www.louisgarneausports.com/13bike/louis/lgs-xc-casper-pro.html XCキャスパー7万円
http://www.eastwood.co.jp/lineup/cervelo/new_p2.html サーベロP2、40万円
http://www.ceepo.com/portfolio/2014-cp-venom/ シーポベノム、フレーム30万円
http://derosa.jp/products/idol.php デローザアイドル、フレーム25万円
http://derosa.jp/products/milanino_vintage.php デローザミラニーノ、11万円
http://www.cherubim.jp/product/roadstar.html ケルビムロードスター、フレーム22万円
http://store.brotures.com/ld-complete-735tr.html リーダーバイク735、15万円
書込番号:17485121
1点

私も十八試局地戦さんと同じでマウンテンバイクをお勧めします。
まあ、スリックタイヤにしないと中々街中は辛いところがありますけど
commencalのEL CAMINOシリーズとか良いと思いますが
在庫が・・・
クロスでという事でしたら、ボツですね。
書込番号:17485254 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

新規、再度でメッセージ下さった皆さん、本当に沢山のアドバイスありがとうございました。
様々な観点で推薦して下さった皆さんの意見を自分なりに集約し、あとは在庫を確認しながら選択したいと思います。
皆さんそれぞれに親身になって考えて下さいましたので、Goodアンサーを選ぶことはできませんでした。
とにかく安全に、そして楽しく乗れるような1台を探したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:17485595
0点



この度Bianchi CAMALEONTE1 ALUを購入しました。
ロードバイクを趣味にしており現在も1台納車待ち(Master-X Light)なのですが,愛車のロード(COLNAGO SPRINT)共々結構なお値段な上に一寸したポタ,街乗り&通勤といった気楽な使い方には少々不向きなバイクばかりなのでもう少し気楽に使用出来るバイクを購入するかな? とは元々考えていました。 ただ,現在新車の納車待ちな状況ですしその為に懐具合もいささか…って状況なので買うとしてももう少し先だなと思っていた所,4/3に外出先で愛車のSPRINTに不幸が…。 走行中にヘッド部分とダウンチューブの接合部近く,Wレバーの3cm程上の所からポッキりと切れてしまいました…(TT)
25年以上乗り続けた愛車なので溶接で修理出来れば良いのですが如何なる事か…。 最悪の場合は溶接だけしてオブジェクトにするかな…(愛着のあるモノですし捨てるという選択肢はありません!!)
SPRINTに関しては出来るのなら修理,無理な場合は溶接だけでもという感じでゆっくりと考えるので良いとして,早急に必要だったのが代わりのバイクでした。 現在納車待ちの1台は早くて1ヶ月半後ですし,何よりも4/4以降の移動に差障りが出るのでトラブル発生地点のすぐ傍にあったあさひ自転車に駆け込みました。
店を選んでいる余裕が無かったという事もありましたが当初は新車到着まで使えれば良い程度の考えでいたので3万円前後のプレシジョンかなあと思っていたのですが店頭にBianchi CAMELEONTE1 ALU,サイズも丁度良いモノ,があったので少々予算オーバーだけど気楽に使用するクロスバイクの購入にしてしまえと購入しました。
正味2日で計150km程乗り回してみた感想としてはまあ悪くない買い物だったかな? という感じです。 コンポーネントにMTB系のモノが使用されていてブレーキがVブレーキなのでロードに比べてかなり強力に効く上にブレーキシフトが今までとは左右逆(今までは右がリア,左がフロントという一部のイタリア製に採用されているレア使用で自分はそれに慣れ切っています)なので気をつけないとやや危ない面がある以外は概ね満足しています。
逆に太いタイヤ(700x32c)などは速度的なデメリット以上に路面コンディションの悪さ,段差といったロードに不向きな部分に強いというメリットの方を強く感じています。
今後はロードと併用していくつもりなのですが今回は時間や予算といった選択肢が殆んど無い状況での購入だったのでコンポーネントやタイヤに関して全く素のままの状態です。 更に恥ずかしながら自分はロードは趣味にしているもののMTBにはここ10年程殆ど興味を持ってこなかった所為でMTB系コンポの性能に関してほぼ素人状態な上に,シマノのコンポ事態マトモに所有するのがほぼ初めて(ロードだとカンパ贔屓です)なので正直どの辺りに手を加えていくのが良いのかチンプンカンプンの状況です。
付け焼刃的に調べてみた感じだと自分の使用方法や機種のグレードなんかを考えるとXTRやSLXなんかは不必要なのは間違い無く,驕ってDeore辺りなのかな? まあAlivioが無難なのかな? といった感じなんですが…。
あとこの機種だと早急に変えた方が良いよっていう部分はありますか? あるならば是非アドバイスをお願いします。
クロスバイクとしてはMTB寄りの機種の様ですし元々クロスはMTB寄り(雨天走行,路面状況が悪いと予測出来る時等程度ではありますが)にしようと思っていたのでMTB向けのコンポで考えています。
タイヤ(ホイール)も取りあえず完成車についているモノを使用していますがこれもどうなんでしょうか? 個人的にはシクロクロス用のモノが使えたら面白いかなとは思っています。
速度よりロードでは聊か厳しい,パンクの心配をしなければいけない,といった場所での走破性や安定性の方を重視していこうと思っています。
0点

・・・ナニが聞きたいの?
不満も欲求もないのに、変えようとする意味あるの?
いや、意味はあるけど、その段階から人に聞いちゃって、それってどうなの?
WEBカタログでも眺めて、ビビッと来るヤツを探したら?
ラピッドファイアーシフトなんて、アルタスどころか、ターニーでも十分すぎる性能だし、
タイヤもド定番だから、足代わりに雑に使うなら、そのまま。
ブレーキだけシマノに変える。
書込番号:17388026
3点

こんにちは。
Bianchi CAMALEONTE1 ALUのスペックでは、ブレーキがテクトロ製なので、シマノのDEOREクラスに交換されると、より制動力、剛性感、がっしりしたフィーリング、コントロール性などが良くなります。
シマノのMTBのコンポでは、DEOREから可成り変わります。ですので、上を目指して交換をされるのでしたら、DEOREから上のクラスに検討されたらいいと思います。
現状でも良く効くと満足されているのでしたら、シューがすり減って取り替えの時期がきましたら、ブレーキを交換されては如何でしょうか。
あと、タイヤを軽量で転がり抵抗の低いタイヤに変えると、走行感が変わりますし、変わることが実感できます。
ただ、現状の32Cの太さで、乗り心地、クッション性など満足されているのでしたら、より細い28Cのタイヤに変えてしまうと、スピードは出し易くなりますが、乗り心地が悪化してしまいます。
フレーム、フォークが硬いアルミ素材なので、32Cのタイヤで、バランスが取れているのだと思います。
ですので、32Cのタイヤで、軽量で転がり抵抗の低いタイヤへ、現状のタイヤが減ってきましたら、そういうタイヤに取り替えてみられるのもいいと思います。
DEOREクラスのブレーキ
http://www.cb-asahi.co.jp/item/73/87/item100000018773.html
書込番号:17388211
1点

最初にするのは、ブレーキのアウターケーブルとインナーケーブルを購入して、ブレーキを右リア、左フロントにすることじゃないでしょうか?
後は、不満が出れば交換で良いと思いますよ。
ブレーキもテクトロはダメとか言われるけど、これについているRXー6はショートブレーキとしては無難な効きだから、やるならシューの交換です。
ロードに乗っているのでしたら、ガツンとしたVブレーキの独自の効きじゃなくても、安全に止まれると思いますし。
ホイールはエンド幅135mmのはずだから、ハブDEOREで手組で自分で組むかショップで組んで貰えば良いと思います。
基本的には、何がやりたいからここが不満で交換したいとかいわれないとどうしようもないです。
下手なパーツで組み替える位なら、この自転車に乗りながら勉強して最初からパーツやホイールやフレーム等が気に入った構成の自転車を購入しなおして、この自転車売った方が良いと思います。
書込番号:17388547 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

盗まれる用の自転車ですか。普通は昔使ってたフレームで安く組んで使うんじゃないですかね。
ともかく、下り坂の前輪ブレーキ、これは間違えると前転しますので、ブレーキラインを入れ替える
ことは必須じゃないでしょうか。新品自転車はブレーキラインが長めになっているのでアウター買わ
なくても対応できるかもしれません。
盗まれる用の自転車であれば、なるべく部品を交換せずに使って行かれると良いと思います。
新品のカメレオンテ1、相当盗難リスク高そうです!5分で盗まれるらしいですね。
フレームに黄色のスプレーで着色するとかすれば盗難リスク大分下がりますが、コルナゴとかビアンキ
に黄色いスプレーは厳しいですかね。
書込番号:17389708
1点

まず最初に
多くの方からご指摘頂きましたが質問内容があまりにもアバウトすぎましたね。
自転車に限らずメカニカルなモノを購入する場合,相応に下調べをした上である軽度カスタムして,或いは自分で手を加えられる様にパーツ類を同時に,購入という方法を取っているので今回の様に,至急であったとはいえ,店頭販売品をそのまま購入,即使用といった流れに気分面でなんとなくもやっとした所が有り些か先走りしすぎました。
ロードならば走行しない,極力避けるといった林道や河川敷の様な悪路でも楽しめるMTB寄りのクロスバイクにチューンしていくにはどの辺から手を付けるのが良いのかな? というのが基本なんですがまだそれ程乗り込んでない状況での質問なので具体性に欠ける上にあまりにも言葉が足りなさ過ぎました。
申し訳なかったです。
>asa-20さん
返信ありがとうございました。
まず最初に自分の考え,方向性をまとめてから他人の意見を,というのは確かに正論だとおもいます。 ですが,色々反論はあるとはおもいますが,漠然とした感覚,考えしか無い時に他人の意見に触れながら自分の考えを固めていく,というのも一つの方法だと思いますよ。
自分はロードバイクだと趣味として関わってきている時間が長いのでそこそこ方向性,というか嗜好なんかが決まってますがクロスバイク,特にMTB寄りとなると本当に門外漢で正にただ今勉強中という所です。 なので自分としては今回は後者の方法を選んだだけのことです。
その考え方をasa-20さんがそれってどうなの? と仰るなら正直考え方の違いですという答え以上は出せないと思います。 ただ,このレスを立てた時点での質問の仕方があまりにも稚拙だったのは確かなのでその辺はお詫びします。
>アルカンシェルさん
こんにちは。 返信ありがとうございました。
なるほど,シマノのMTB向けコンポはDEOREが一つの目安なんですね。 ロード系コンポに例えるなら105みたいなものなんですかね?
タイヤやブレーキの効きに関しては満足というより取り敢えず不満は無い,っていうのが正しいかな? 自分はロードバイクがメインのバイク乗りなんで比較対象としてロードの乗り口が基準になってます。 そしてVブレーキの制動の強烈さや700*32cの太目のタイヤによる安定性の高さを良い方面で受け取っているのが現状だと思います。
本格的に山で遊ぶという所までは今の所考えていませんが(其れを考え出したならば素直にMTBの購入を考えます)ロードバイクだとパンクの心配や細いタイヤ故に著しく安定性を欠く為に避けていた道の走破や行かなかった(行けなかった)場所での行動という様にバイクでの楽しみの場を,行動範囲の枠を一回り広げてみよう,というのが当面の目的です。
そんな具合なのでALIVIOクラスで取り敢えずは十分なのかな? と思っているのですが多少調べてみると耐久性や悪路での変速の確実性がDEOREから大き変わる,という記事,意見を目にするので気分的(所有欲の満足感?)な面を考慮に入れてDEOREを目指すかどうするかなという感じですかね。
>ニ之瀬越えさん
返信有難うございました
ブレーキのリア,フロント左右交換というのは確かに一考するべきでしょう。 ただ,自動車を自転車と同列に論じることは出来ませんが自分は個人で国産の右ハンドル車を,親が左ハンドルの外国車を所有していて両方をほぼ同じ頻度で使用しています。 色々と左右逆になっている部分がありますが乗れば問題無く対応出来ているのでバイクに関しても乗った時にブレーキ確認をすれば対応出来る様に慣らそうかなと現時点では考えています。
今のバイクに乗りながら勉強して時期がきたら買い替えるというご意見は間違いモノだと思います。 ただ,自分の性格上多分無理ですね…。 自分はその辺『せっかく購入したんだから致命的な欠陥が無い限りカスタム,チューンでいけるとこまでやっていこう』と考えるクチなので恐らく壊れるまでこのフレームを使用すると思います。
必要に迫られて急遽購入したバイクではありますがデザイン,カラー共にまず気に入ってますし(無論高価なフレームでは無いのでパイプの接合部等に値段也の荒さ?はあります)まあこれも縁ですから(^^)
>まさちゃん98
…こういった誰にでも書き込めるオープン掲示板の場合,大なり小なり頭のおかしな人種が沸いて出るのは承知の上なんですが…
誰が盗まれる様の自転車等と言ったか! もう少し精神的に気楽に乗り回せる自転車をと言ったのであって盗難様などとは一言も言っていないし書いてもいない!
車体,ペダル,小物類で現段階でも7万程かかっているモノを盗まれて笑っていられるほどの経済力は残念ながら自分にはありません。
あなたの様な人としての基本的な常識や感覚の欠落している方には何を言っても無駄でしょうから今後は一切相手にいたしません。
暴れたいのならご自由に。
書込番号:17395914
1点

結局ナニが聞きたいのかさっぱり分からないし、
アドバイスしたつもりなのに向こうから拒絶されたので、これ以上は時間の無駄だな。
ナニがしたいのか分からない人に、ナニを言っていいのかもよく分からん。
自分の体と感性と対話してからにして。
書込番号:17396613
2点

>>ロード系コンポに例えるなら105みたいなものなんですかね?
105とティアグラとの違いは、ブレーキ部品を見ますと、ブレーキシューのカートリッチ化と一体型の差があり、DEOREとアビリオでもその違いがあります。
金属の取り付け板にゴムをシューが付いたものの方が、しっかりしたフィーリングが得られる違いがあります。それと、全体的なフィーリングの差があります。
でも、林道や河川敷のような悪路でもアビリオでも使おうと思えば使えますが、よりDEOREの方がいいという感じです。
完成車には、奇麗な路面の街乗り用のタイヤが装着されていますので、林道や河川敷のような不整地を行かれるのでしたら、滑らないようにブロックが付いたような不整地でも行けるタイヤに変えられた方がいいと思います。
それと、フレーム、ホイールは、MTBのような林道などの段差の衝撃に耐えれるような丈夫さは無いので、段差の衝撃など与えないよう注意しながら走行されたらと思います。
書込番号:17396637
0点

>誰が盗まれる様の自転車等と言ったか! もう少し精神的に気楽に乗り回せる自転車をと言ったのであって盗難様などとは一言も言っていないし書いてもいない!
なんだかカメレオンテ1と乗り分けられちゃうコルナゴが可哀想な感じです。
私がコルナゴだったら、四六時中コルナゴに乗って欲しいところです。
コルナゴのために自転車で行く目的地も変えて欲しい。これが究極の愛ですね。
書込番号:17397635
0点

返信有難うございました。
此方の都合で少々放置気味だったのは申し訳なかったです。
取り敢えずタイヤをシクロクロス用に,ブレーキをDEOREクラス(BR-T610)に変更しました。 Master-X Lightの納車が近く,自分の性格からするとまずそっちの方でも色々と小物を揃えたくなるコト間違いなしなので当面CAMALEONTEのカスタムは中止です。
この間オールDEOREのクロスバイクに乗る機会があり体験してみました。 フレームが別物ですしCAMALEONTEは自分の拙いスキルで調整したモノなのに対し,あちらは専門家がきっちり調整したものという違いがあるので同じ感覚で比較するのは間違いだとは思いますが…
『ここまでフィーリングが変わるものなの?』というのが正直な感想でした。 現状自分の使用方法だとDEOREは間違いなくオーバースペックになると思いますが使った時の感覚,気分的な満足感なんかを考え,最終的にはオールDEOREにしようかと思っています。
少々先走り過ぎた所為で質問内容が不明瞭であったコトは重ねてお詫びします。
書込番号:17457913
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
クロスバイク
(最近3年以内の発売・登録)





