クロスバイクなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > スポーツ > クロスバイク > なんでも掲示板

クロスバイクなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(8155件)
RSS

このページのスレッド一覧(全761スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「クロスバイクなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
クロスバイクなんでも掲示板を新規書き込みクロスバイクなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ141

返信52

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 GIANT ARX1って

2013/03/20 20:32(1年以上前)


クロスバイク

クチコミ投稿数:9件

これまではずっと家族共用のママチャリでしたが、ふとスポーツ車が欲しくなり、初めてのクロスバイク購入を検討しております。

先日訪れたGIANTストア(名古屋)に展示されていたARX1という限定モデル(?)が、一風変わっていて目を引いたのと、店員さんの説明では、部品はとても良いものを使っていてこの価格(5万円弱)は非常にお買い得とのことだったのですが、皆さんのご意見も参考にさせて頂こうと思い、投稿いたしました。このバイクは買いでしょうか?

なお予算的には5万円程度までなら、と思っています。

書込番号:15916742

ナイスクチコミ!0


返信する
高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2013/03/20 21:15(1年以上前)

こんな感じですね。
http://giant-store.jp/fukuoka/bike/1109/

情報拾ってみました

・ブレーキや変速のワイヤーが内蔵式
・タイヤは26x1.25、トップチューブ低目
・フレームサイズは3種類
 420mm/XS 150-160cm
 440mm/S 155-170cm
 480mm/M 165-180cm

・重量は440mmサイズで10.3kg
・コンポは新型ACERAの3x9段、クランクはFSA
・シフトレバーはブレーキレバー別体のトリガーシフト

SPEED系というより、街乗り等のタイプで女性や家族みんなでも乗れそうかも。

あまり改造したりとかしないで、一目惚れしたのならどうぞ!

書込番号:15916945

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2013/03/21 01:33(1年以上前)

こんにちは。

クロスバイクで5万円台では、リアが8速のタイプが多く、9速はなかなか無いので、その部分ではいい部品が付いていると思います。
ただ、ホイールが26インチで、このクラスでは700Cのホイールが多く、ホイールやタイヤを交換したい場合は、700C程、あまり種類が無いです。
タイヤも26×1,25と、幅が32ミリぐらいあり、ジャイアントの同じクラス(エスケープなど)の28Cと比べると太いです。その分、段差にはいいかもしれないですが、軽快感の部分では28Cの方があります。

そして、一番、重視しなくてはいけない所が、ハンドルとステムの部分が一体で出来ているようで、ステムの長さで交換したい場合、高さを低くしたい場合、ハンドル、ステムと2つとも交換しなくてはいけなくなります。

なので、買われる時は、跨いでみて、ポジションが合うかどうか確かめられた方がいいと思います。

このモデルは、ジャイアントの日本のサイトには掲載されていませんが、本国台湾では掲載されていまして、日本では限定品ですが、一様、キチッと製作された商品のようです。
多分、反応が良ければ、本格的に導入されるのでしょうか。

http://www.giantcyclingworld.com/web/bikes_view.php?id=3454bc21-66ad-4314-8e18-bbf53824b93b


見てみると、部品は、同クラスのスポーツ車のものが付いていて、いいですがハンドルとステムと一体がどうかなという所でしょうか。
どちらかというと走りよりデザインを売りにしている所がありますので、デザインが気に入られて、乗車ポジション合えば、いいと思います。



書込番号:15918138

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9件

2013/03/22 01:20(1年以上前)

高山巌さん、アルカンシェルさん ご返信本当にありがとうございます!返信が遅くなってすみません。

デザインが少し特徴的ではあるものの、それが気に入ったのなら買い!という感じでしょうか?(あ、乗ってみてサイズの確認は必須で)

私としては、ワイヤーが内蔵式というところがスゴイと思ってしまったのですが・・
欲を言えば、もう少しカラーリングが違っていればと思ったのですが、ラルカンシェルさんの掲載してくださったURLを見ると、台湾ではブルーもありますね。日本に来ないかな・・

でも、概ね好評価だったことで、かなり前のめりな気分になってきました。
また週末にショップに行って、今度は跨らせてもらおうかなと思っています。

ただ、掲示板を見させて頂いて、空気圧管理が重要と知りました。
おそらく通勤には使わないので、休日に乗るくらいになると思うのですが、そうすると、毎回空気圧をチェックしなきゃいけないなんてことになるのでしょうか?

クロスバイクに乗られる皆さんは頻繁に空気圧をチェックしておられるのでしょうか?
(専用の空気入れも必要なんですよね?空気入れにも色々あるものなのでしょうか)

くだらない質問だと思うのですが、気になってしまったのでご教示頂ければ幸いです。

書込番号:15921957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2013/03/22 01:24(1年以上前)

>ラルカンシェルさんの掲載して・・・

ミスタイプです。お名前間違うとは・・大変失礼いたしました。

申し訳ありません!!

書込番号:15921966

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2013/03/22 04:48(1年以上前)

私の場合はきれいな舗装道路より、ガタガタ段差のあるところを乗らざるを得ないので、
タイヤの空気圧はパンクを避けるためにも一応チェックしてます。
昨日は強風で、それでもクロスバイクで50km余り乗りましたが、出かける前にやはり8bar程入れて行きました。
(タイヤの横にそのタイヤの最高空気圧が書かれています)

「チェックは毎回必要か?」と言われると、最初のうちはよく分からないので
一応毎回チェックしてみたら良いと思います。 
それで「ああ、あんまり減ってないな。これなら毎回じゃなくても大丈夫だ」とか、
そういう具体例が分かってきたら毎回チェックする必要もないでしょう。

空気入れはゲージの付いた仏式のフロアポンプは必要ですね。でもそんなに高価じゃなくても
3.000円前後のモノで評判の良いもので大丈夫だと思います。私のも安いです。

とりあ得ず必要なものは、六角レンチ、プラスドライバ、それと夜間のライト。
必要に応じてキックスタンド(やはりあれば間違いなく原理です)それとワイヤー式ロック(鍵)等かな。

ARX1・・・羨ましい位軽量なので、信号待ちからの漕ぎ出しとかが軽快になりそうで、それも楽しみですね^^

書込番号:15922153

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2013/03/22 06:38(1年以上前)

こんにちは。

>>休日に乗るくらいになると思うのですが、そうすると、毎回空気圧をチェックしなきゃいけないなんてことになるのでしょうか?

こちらのタイヤは、クロスバイクの中でも太い方なので、2日3日で空気が抜けてしまうことはないですが、1週間ですと、乗られる前にチェックはされた方がいいと思います。
最初、タイヤのサイドにMAX○○と表記がありますので、それにそって空気を入れられましたら、タイヤのサイドを指で押さえて、感触を覚えておかれたらいいと思います。

そうすると、チェックの時は、空気圧計など使わなくても、指でタイヤのサイドを押さえてのチェックで、大体は分かるようになるかと思います。


>>クロスバイクに乗られる皆さんは頻繁に空気圧をチェックしておられるのでしょうか?
(専用の空気入れも必要なんですよね?空気入れにも色々あるものなのでしょうか)

自分のバイクは、もっと細いタイヤなので、チェックはしています。空気圧が足りないと、パンク恐れが出てきます。

クロスバイクの空気入れは、仏式といって、ロードバイクと同じ空気入れが多いのですが、ARX1は、26インチなので、もしかしたらMTBと同じ米式かもしれないです。
因みに、ママチャリは、英式が多いです。
お店やさんにお聞きされたら教えてくれると思います。


下記のフロアーポンプは、仏式、米式に対応していて、空気圧を見れるゲージが付いています。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/91/00/item31510900091.html


書込番号:15922220

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2252件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2013/03/22 08:34(1年以上前)

>部品はとても良いものを使っていて
ほんとかな?

たとえばこの3万円のクロスと比較してみてください。
http://www.rinya-bun.com/basso/road/13aura.html

全てにわたってBASSO AURAの勝ちです。
たとえば自転車でもっとも高価で重要なチェーンホイール(クランクセット)ARX1はFSA CK-306 48/36/26T
AURAはSHIMANO FC-M171 42/34/24T 170mm

よくオールシマノ製とか書いてチェーンホイールとかハブとかをFSA使ってるのがあるけど、もっともシマノ製にすれば効果がある回転部分にシマノ使わなければ意味がありません。こういうところは高いので安物FSA使って素人だまして利益出すのが常套手段。

ARX1の致命的な欠点は26インチでミニVブレーキ使っている点。
こんなフレーム後で改造したくても何の部品交換もできません。
たぶん形状、前フォークから、乗り心地も最悪だと予想できます。
アルミフレームの細いトップチューブにワイヤーを通すために穴をあけているので強度的にも相当弱く、1mとかのジャンプなどをすれば、すぐに割れて終わりそうです。アルミでフレーム内蔵ワイヤーなんてするのは、自殺行為としか思えません。またフレームサイズが小さいのしかなく(最高で19インチ??)
おまけにこのステム一体型安物ハンドルですから、少し体格のある人は、とても窮屈でしょう。ステムも実質70mmくらいでしょう。

リアエンドも135mmじゃないですか?どこにも書いていないけど26インチで135mmエンドだとMTBですね。

乗り心地悪く、窮屈で、将来改造の余地がなく、変速の要はFSA、ブレーキはミニVで効きにくく、フレームの耐久性は穴あいているため低い、しかもシート角が72度くらいで寝ていて反応悪く、ドッペル買ってるような見た目で自転車選んでいる中身が全く見えないレベルの人しか買わないでしょうね。

僕なら5万出してARX1買うなら3万のBASSO AURA買いますね。
全ての欠点を理解して、それでも欲しいならどうぞ。

書込番号:15922451

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2013/03/23 07:50(1年以上前)

トムコーディさん、こんにちは。

ARX1のミニVブレーキですが、ジャイアントのクロスバイクの主なもの(例えば、エスケープR3、エスケープAIR、その他・・)には、ミニVブレーキが多く搭載されています。
テクトロ製であったり、シマノ製であったりと・・
ARX1に搭載されているブレーキは、テクトロのRX1で、エスケープR3と同じです。

http://www.giant.co.jp/giant13/bike_datail.php?p_id=00000063#specifications


街乗り重視で、アームの短いミニVブレーキをそのまま使っている方もいれば、アームが長い本格的Vブレーキの効きの良さを知っている方や、峠など下りでスピードを出される方は、アームの長い方に、変えられる方もおられます。
ブレーキはそのままで、シューを上のグレードのものに、交換されるだけでも効きは良くなります。

個人的に、このARX1に限らず、ミニVブレーキであれば、峠など下りとかでスピードを出される方は、アームの長い方のVブレーキの方がいいと思います。


書込番号:15926340

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2252件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2013/03/23 09:51(1年以上前)

ARX1がいかにいいかげんな整備をしていて部品を選んでいるか、よくわからない人がいるかもしれないので少し写真をアップします。

2枚目の写真はARX1で3枚目はBASSO AURAです。赤丸部分を比較してみてください、太いタイヤにミニVブレーキのような高さのないブレーキを使えばワイヤーとタイヤの間がなくなり、タイヤにゴミとかつけばワイヤーとの間ではさまり、最悪ブレーキが破損します。R3は700Cで28CのタイヤなのでミニV使ってもタイヤとの間に余裕がありますが、26インチのMTBみたいなタイヤにミニV使うというのは常識では考えられないアホのすることです。

またテコの原理を考えればわかりますがリーチが長い方が力が増幅します。こういう太いタイヤを(当然リムも太い)短いリーチのVで無理にはさむと余裕がなく、効きが悪いだけでなく寿命も短くなるでしょう。

1枚目はいいかげんな設計思想で作った自転車は整備も3流だという実例写真です。番号1のブレーキワイヤーの止め方を見てください。普通こういう止め方は3流自転車屋でもやらない。自転車を全く知らないド素人しかやりません。

ワイヤーが短くまっすぐ突き出ているので足が回転した時にワイヤーが足に当たります。新車でこの状態で売るというのが信じられない。

また1枚目番号2のねじはシートポストを固定するねじだと思うけど、こんなとこに穴あけてフレーム大丈夫なのかなと思います。ここはフレームでもっとも力がかかる部分で通常のフレームは肉厚を逆に厚くしている部分です。

そこに穴をあけているんだから素晴らしい!あとこのフレーム、もしシートポストがゆるむようになっても普通のシートクランプは使えません。このねじでシートポストほんとに締まるのかな?締まらなかったらサドル一番下にして走りますか?

ひと目みただけで、自転車少し知っている人間なら考えられないようなデタラメがいくつも出てくる面白い自転車なので、よく観察してみてください。
僕はこのVブレーキのワイヤーの付け方みただけでゴミかと思いました。

書込番号:15926667

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9件

2013/03/23 10:31(1年以上前)

高山巌さん

いつも素早いご返信を頂きまして、ありがとうございます。
平日はどうしても帰宅が遅くなり、お礼が遅くなってすみません。

アドバイスの通り、最小限のアイテムから徐々に充実させていこうと思います。

スタンドはやはり、あった方が便利ですよね!?

信号待ちからの漕ぎ出しが軽く、快適に街乗りできることが、まさに私の希望です。

ありがとうございました!

書込番号:15926796

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2013/03/23 10:41(1年以上前)

アルカンシェルさん

毎回具体的なアドバイスを頂き、ありがとうございます。

空気圧は、慣れてくれば感触で分かるものなんですね。慣れるまでこまめにチェックしようと思います。
また、空気入れも具体的にご教示くださりありがとうございます。これをお店で探してみます。

ミニXブレーキについて、ジャイアントでは他の車種にも使われていると聞いて少し安心しました。峠とか急な坂道をスピード出して下るというシチュエーションもまず無いと思いますので、この情報を聞けて、メリット/デメリットを把握したうえで選ぶことができそうです。

初めての購入なので、ネットではなくショップで直接見て、跨って、お店の人とも相談しながら購入したいと思います。
偶然、別の掲示板に、名古屋近辺のお店の情報がありましたので、いろいろのぞいてみようと思います。

ありがとうございました!

書込番号:15926831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2013/03/23 10:50(1年以上前)

ディープ・インパクトさん

具体的で率直なご意見ありがとうございます。

ブレーキの話やフレーム強度の話などは全く知らなかったことなので、参考になります。

ジャイアントだけでなく、お奨めのBASSO AURAも検討してみたいと思います。
実物を見て選びたいので、おいてあるお店を探して見たいと思っています。

ワイヤーの処理について、貼られていた写真はショップに展示状態のものなので、要するにジャイアントの(正規の)店員がメンテナンスした状態のハズなのに、ご指摘のような状態だったというのは、確かにがっかりですね・・

このような視点でもお店で確認してみたいと思います。

書込番号:15926865

ナイスクチコミ!1


asa-20さん
クチコミ投稿数:665件Goodアンサー獲得:44件

2013/03/23 11:00(1年以上前)

ぶっちゃけたハナシ、
きちんとしたメーカーの5万円するようなクロスバイクなら、
どれ買っても致命的なことにはならんのだわ。

自転車オタクからすれば、パーツスペックがどうこうとか、
設計がダメだとか、粗も見えてくるけど、見た目ってのも大事だからね。

燃費がいいから、安全性能が高いからって、
じゃあ世の中の人間全員がコンパクトカーに乗るのかっつったら、違うでしょ。

気に入った愛車で、乗り出して得られる幸せな時間に比べたら、些末なもんだよ。

ただひとつ言えることは、このARX1って自転車は見た限り、
他のクロスバイクに比べて、部品の互換性や拡張性に乏しいってことかな。

そういう視点も踏まえてお店で検討してみてね。

書込番号:15926913

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:2252件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2013/03/23 19:39(1年以上前)

実際に乗らずにお勧めしていたのですけど今日初めてBASSO AURA乗ってきました。
価格が安いので期待していませんでしたが、名車です。
走れば乗り心地のよさにびっくりすると思います。
細部の完成度も高くゴミ部品が少なくコスパ最高のクロスです。ARX1やR3とは雲泥の差があるので、ぜひ乗り比べて検討してみてください。

書込番号:15928615

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2013/03/23 21:10(1年以上前)

こんにちは。

asa-20さんの仰る通りです。

コンセプトとデザイン重視で製作されたバイクに、コストパフォーマンス重視で製作されたバイクと、重箱の隅をつつくような比較はどうかなと思います。それぞれのコンセプトが違います。
コンセプトとデザインを気に入られて買われても、スポーツ車としての走行性能はあるという商品です。

ARX1は、よくあるカスタムメーカーや、ショップが製作されたものでなく、スポーツ車の一流メーカーが強度なども計算されて製作されたものですので、フレームの強度的なことは信用していいと思います。本国では定番で売られているようですし。


書込番号:15928977

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:2252件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2013/03/24 00:42(1年以上前)

>見た目ってのも大事だからね。
僕も見た目は大事だと思うよ。フロントフォークが逆R描いていたり、
Vブレーキのワイヤーをまっすぐ止めさせたり、これはどっかのバイト店員が個人で間違ってやってるのではなくメーカー本社がこういう整備を指導しているわけですから、かなり危ない自転車です。

自転車にとって最も重要なブレーキ整備を「重箱の隅」と笑う人は勝手にすればいいと思うけど、安全を大切に思う人は、こんな汚い形は真似しない方がいいです。

>世の中の人間全員がコンパクトカーに乗るのか
そういうレベルの話じゃない。自転車で人の命を守っているフレームやブレーキ部分をいいかげんに扱い、乗っているユーザーを危険にさらしているという話。

有名メーカーだから大丈夫?じゃあ自動車ならホンダ、トヨタは有名だけど何度もリコールはあるし死者も出ているけど、三菱自動車は無名??

 どんな有名メーカーでも間違いはあり、危険と会社名は関係ない。この自転車でけが人が出たら、こういう設計は間違っていたと発売中止になるだけ。しかしケガした人間は一生傷が残るでしょう。安全を犠牲にするデザイン重視は根本的に間違ってます。
 根拠もなく有名メーカーだから大丈夫なんて中身を見ないで思考停止しない方がいいよ。

一見もっともらしい、こういう意見が一番の大ウソです。
>きちんとしたメーカーの5万円するようなクロスバイクなら、
>どれ買っても致命的なことにはならんのだわ。

日本で一番厳しい競輪認定受けているNJSフレームでもぶっ壊れて致命的なことが起こります。現実はそんな甘くないです。

書込番号:15930007

ナイスクチコミ!8


asa-20さん
クチコミ投稿数:665件Goodアンサー獲得:44件

2013/03/24 07:46(1年以上前)

>フロントフォークが逆R描いていたり

写り方の問題か、目の錯覚だと思うな。

客観的に見て、変則的なトライアングル(トリプルトライアングルっていうのか?)フレームに、
強度的に問題があるようにも思えないし。
ワイヤー内蔵式のフレームなんて世の中にごまんとあるよね。

ミニVにゴミが詰まるってのも、そんなのまずないから。
MTBのVブレーキにしろ、落ち葉でぐちょぐちょ、どろどろのところを走るから詰まって、
「チクショー、ディスクブレーキにしてやる!」と思うわけであってね。
写真見れば分かるけどクリアランスがギリギリってわけでもない。
馬糞みたいな粘度の高い物体を踏めば、詰まるかもしれない。

「重箱の隅」というか「的外れ」だとは思った。
外野同士がギャンギャン言い合うようなハナシでもなし。

書込番号:15930583

ナイスクチコミ!4


asa-20さん
クチコミ投稿数:665件Goodアンサー獲得:44件

2013/03/24 07:51(1年以上前)

あ、あと、ワイヤーの留め方が悪いってのには同意するわ。
これは無いわ。へったくそ。

書込番号:15930598

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9件

2013/03/24 17:57(1年以上前)

asa-20さん

ご意見ありがとうございます。

確かに、気に入った車体で気持ちいい時間を過ごすことが大切ですよね。(強度・剛性面で他のスポーツ車より劣ること等はあらかじめ知ったうえで)

ただ、ワイヤーの処理は、やはりダメなんですね。
これはARX1云々ではなく、ジャイアントが・・ってなってしまうけれども。まぁ、何かの事情によるものと考えます。

ありがとうございました!

書込番号:15932777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2013/03/24 18:17(1年以上前)

ご意見お寄せいただいた皆様。

軽い気持ちの書き込みに対し、真摯・実直なコメント本当にありがとうございました!!

今の心情ですが、、、
お三方が背中押してくれたことだし、やっぱARX1イイよな・・でも、BASSO AURAのカラーリングもかなり気になる・・別のところで、ディープさんが最近AURAに試乗されたうえでやはり良いと書かれていたし・・さらに他のところではキャノンデール推しの声もあるな(でもそれは行き過ぎだな)・・AURA実車見たいけど、どこにあるんだろ・・


なんて感じで、かなり混乱してます。気候的にはもう外で走り回ってみたいのに、うかうかしてたら暑くなりそう・・と、気は焦るのですが、昨日は仕事で、今日は結局チビを映画(ドラえもん)に連れて行って帰ってきた次第。(それでも、EAONの自転車売り場には行ってみたのですが、案の定 琴線に触れるような車体はありませんでした。。)

悩むのも楽しみのうちと思って、もう少し勉強がてら探して見ます。

本当にありがとうございました!

P.S. 実は昨日、雑誌を買ってみたのですが、ミニベロというジャンルにもやや心動かされ始めてます・・あぁお叱り受けそう・・・

書込番号:15932871

ナイスクチコミ!0


この後に32件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ハンドル替えると何か支障ありますか。

2014/04/22 21:38(1年以上前)


クロスバイク

クチコミ投稿数:20件

電動アシストのヤマハパスブレイスを買ったのですが
ハンドル巾が53センチぐらいしかなくてどうも狭くて乗りにくいので
巾60センチのアルミのバーハンドルに交換しようと思うのですが
ハンドルを巾の違う別物に交換すると何か支障は有るのでしょうか。

例えば何らかの法規制に引っかかるとか保証範囲外になるとか。

お願いします。


書込番号:17440217

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:344件

2014/04/22 23:15(1年以上前)

車幅が60cmを超えて歩道を走ると法規制に引っ掛かります。
※普通はハンドルバーが一番幅が長い所になります。
でも車道を走ればOKなんです。
まあ捕まらないけど・・・モラルの問題で捕まらなければ良いってもんじゃないでしょう。

適度のハンドルバーの長さにした方がテコの原理も含めて旋回能力が高く(クイックになるという意味でありません。)乗りやすくなります。
但し、実際にはハンドルバーの長さだけで旋回能力は決まるわけでなく、ステム長も考えないとダメです。
※65cmとか長すぎると今のステム長だと疲れます。

ハンドル幅53cmは私も短いと思います。自分の許容範囲のギリギリです。
※私多分そのハンドルバー、通勤MTB3号についていますがステム長いろいろ変えましたけど乗りやすいと思っていません。会社にあってハンドル変更するのが面倒なんで放置してありますけど。

体の大きさにもよりますがクロス系の自転車なら54〜58cm位が丁度良いと思います。

ハンドルバーも拘ればいろいろありますが
バズーカーのこれも随分長い事使ったけど、安い割に悪くないです。
http://www.cb-asahi.co.jp/search/q=%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%90%E3%83%BC%E3%80%80%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%97%E5%BE%84%EF%BC%9A25.4mm/searchbox=1/

ベント角(ハンドルの角度)が気に入らないのでしたら、色々探してみましょう。
バークランプ径が25.4mmです。

高価だから良いって事も無いので、できたら自転車屋で現物を持っていて自分にあいそうなのを探してください。

書込番号:17440641

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2014/04/23 00:38(1年以上前)

普通に考えて、ハンドルを変えたからと言って品質が落ちるというようなことはありませんが、
保証については要確認です。メーカー車の場合、改造は受け入れない場合もあります。
http://www.yamaha-motor.co.jp/pas/lineup/brace-xl/
「保証内容について詳しくはPASショップにお問い合わせ、もしくは製品付属の保証書をご覧ください」

ま、ハンドルを変更しての故障の際、また元のハンドルに戻して修理に出せば済むのかもしれませんが。

※幅もそうですがベンド角(バックスィープ)は重要だと思います。
私は深めが好きで、オフロード用に10°、街乗り用に34°(ママチャリ並み)を付けています。

書込番号:17440908

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2014/04/23 02:49(1年以上前)

こんにちは。

道路交通法では、自転車の幅は60センチまで、となっていますので、ハンドルの幅は、60センチまででしたら、バーを取り替えての広げることは出来ます。
バーは、ステムとの径を合わせる必要があります。

http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S35/S35F03101000060.html#1000000000002002000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000

今のハンドルが狭いと感じてらっしゃるなら、ハンドルを広げると、呼吸が楽になったり、開放感を感じると思います。
ハンドルの操作性、クイック鵜な感じから、ゆったりしたものになると思います。

でも、リスクもあり、ハンドルを必要以上に広げ過ぎますと、ハンドルを持つ所も広がりますので、長い時間乗っていますと、狭い時と比べて、腕が疲れ易くなります。
腕立て伏せを、左右の腕の間隔を狭くして行った時と、広げて行った時とでは、広げて行った時の方が、疲れ易くなります。それと同じです。

広げられる前に、どのくらい広げられるかを、よくシュミレーションされたらと思います。


書込番号:17441077

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2014/04/23 08:25(1年以上前)

よくわかりました。
皆様ありがとうございます。

違和感を感じながら乗り続けるのは嫌なので
巾58センチのバーハンドルに交換しようと思います。
混雑している街中を走ることはないので支障は出ないと思います。

書込番号:17441388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2014/04/23 14:04(1年以上前)

http://www.cb-asahi.co.jp/item/23/20/item100000022023.html

これ使えば片側5ミリ位は延長できそうです。

http://store.shopping.yahoo.co.jp/garager30/handle-nankai-003.html

バイク用だとこんなものもあります。

書込番号:17442102

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 basso auraのリムテープ

2014/04/03 07:27(1年以上前)


クロスバイク

クチコミ投稿数:17件

この度、タイヤがパンクしまして、チューブ交換と共にリムテープも変えようかと考えています。
いざ買おうという段階になって、リムテープの幅がわからず困っています。ご存じの方、教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:17374521

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:32件

2014/04/03 07:45(1年以上前)

何種類も幅が有る物ではないですよ。
不安であれば、今のリムテープを外して店に持参すれば良いと思います。

書込番号:17374549 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2014/04/03 07:54(1年以上前)

こんにちは。

お持ちのリムテープの幅を測られたらいいと思いますし、リムの平べったい所の幅が、リムテープが収まる幅であればOKです。
15ミリから18ミリぐらいだと思います。

リムテープの取り付け方
http://www.cb-asahi.co.jp/html/mente-rimflap.html

書込番号:17374565

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2014/04/03 09:04(1年以上前)

同じ名前の自転車でも販売時期によって部品が変わりますから、ネットの情報で買うのは危険です。ホイールを外してリムテープも外して計測してから注文した方が良いです。ついでに言うとリムテープ交換しても違いは感じられないので、感動したいのであればホイール自体交換した方が良いです。

書込番号:17374701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2252件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2014/04/03 09:19(1年以上前)

Vittoria リムフラップ(2本1ペア)販売価格(税込): 570円 700×18mm
http://uemura-cycle.com/products/detail.php?product_id=1720

もうちょっと安いのならこちら
SCHWALBE(シュワルベ) HP RIM TAPE (前後)販売価格(税込): 270円 700×18mm
http://uemura-cycle.com/products/detail.php?product_id=5413

パナレーサーは品質落ちるのでやめた方がいいです。
ビットリアがイチオシ!幅は18mmです。

書込番号:17374731

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2014/04/03 14:07(1年以上前)

再び、こんにちは。

もし、事情により直接リムテープを確認できない場合ですが、AURAに装着されている700C×28のホイールのリムテープの幅は、大体、スタンダードは18ミリ幅です。
あと、タイヤを装着する部分のリムの内幅よりリムテープの幅は、それより広いことが多いです。


書込番号:17375360

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:4件

2014/04/03 17:40(1年以上前)

リムテープ(あるいはリムフラップ)の役目は,スポーク穴を覆うことですよね。ずれないよう,幅を合わせる必要があるわけですが,逆に考えればずれなければ良いので,貼り付けタイプはいかがでしょうか。例えば,以下のようなものです。

http://www.cb-asahi.co.jp/item/09/00/item34803400009.html
http://www.cb-asahi.co.jp/item/07/00/item34841400007.html

長尺のものもあり,割安です。必要な長さに切って,バルブ穴を開けて使います。

http://www.cb-asahi.co.jp/item/04/00/item34841400004.html

貼り付けタイプの方が,バンドタイプよりも軽いという利点もあります(余り差はありませんが)。
私は,VeloxとかGrungeの貼り付けタイプのテープを使い続けていますが,トラブルありません。

書込番号:17375846

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 BASSOオーラのホローテック化について

2014/03/24 15:54(1年以上前)


クロスバイク

スレ主 yoms2811さん
クチコミ投稿数:45件

こんにちは、よろしくお願いします。

2013年のオーラに乗っているのですが、今回BBをホローテック化しようと考えています。 

それに伴い現在のチェーンホイールSHIMANO FC-171(42/34/24T 170mm)をティアグラトリプルFC4603(50/39/30T)

に交換しようと思うのですが、その場合FD,及びチェーンも交換の必要があるのでしょうか?

現在のFDはSHIMANO FD-M190,チェーンはKMC Z-72です。

何分、初心者なものでよろしくお願いいたします。

書込番号:17340027

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2252件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2014/03/24 18:45(1年以上前)

チェーンの長さだけ短いので2〜3コマ足す必要があるでしょう。
FDはスペック的には無理なんだけど、実際は使えると思います。やってみてダメだったら交換すればいいです。他は使えると思います。

書込番号:17340418

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 yoms2811さん
クチコミ投稿数:45件

2014/03/24 21:31(1年以上前)

ディープ・インパクトさん

ありがとうございます、チェーンのコマ数調整してFDはこのままでやってみます。

書込番号:17341073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2014/03/25 06:30(1年以上前)

FDが合わなかったらまたチェーンを外さないといけないので、
とりあえず今のままのチェーン長でクランクだけ替えて(もちろんロー側のスプロケットは使わない)、
行けるならチェーン長調節、ダメならFD交換してからチェーン長調節、ではないでしょうか。

でもアウター×ローの変速の具合も見ないといけないので、↑は無理ですね。ものぐさからの意見でした。
コネクトピンを余分に用意してください。いくつチェーンに付いてたかな?

そうそう、KMCはシマノの継ぎ足しではうまくいかないかもしれないので、チェーン交換になると思います。
同じKMCが入手できれば話は別ですが。

書込番号:17342260

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2252件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2014/03/25 11:56(1年以上前)

チェーンは1000円位です。
CN-HG40 HG 6/7/8S用チェーン リンク数:116 959円
http://www.cb-asahi.co.jp/item/96/92/item100000009296.html

KMC Z-72にHG50や40を継ぎ足しても問題ありません。8速はそんなにシビアではないです(みかけは悪いけど...)。
あと8速までのチェーンはアンプルピン使用しなくても、よほどのヘボ整備しない限り大丈夫です。
50×32の時に変速が使えるかどうかが肝。アルタスRDはとても優秀で許容量が大きい変速機なので、30×11の時のRDとチェーンの隙間を見て、まず最初は最高に伸ばしたリンク数で、50×32で変速できるかどうかを確かめ。あとは50×32で変速できて、かつRDとチェーンの隙間が最大になるリンク数を探りながら変速動作が一番軽くなるリンク数にすればいいです。2回くらい実験やれば決まるでしょう。がんばって!

書込番号:17342938

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2014/03/25 12:15(1年以上前)

で、でも、チェーンのこま切れではなく1本で買うわけだから、普通は継ぎ足さないですよね?

・・・
そっか、今回は継ぎ足して、残りは次回交換時に使う!ナイス・アイデア。

書込番号:17342975

ナイスクチコミ!0


スレ主 yoms2811さん
クチコミ投稿数:45件

2014/03/25 12:48(1年以上前)

BikefanaticINGOさん

有難うございます、コネクトピンは前に購入したのが3本ありますので大丈夫だと思います。

ディープ・ インパクトさん

了解いたしました、がんばって整備します、ありがとうございます。


書込番号:17343077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2014/03/29 12:14(1年以上前)

私も2013オーラにTIAGRAのトリプル入れました。
FDそのままでイケました。
全ての変速の組み合わせでチェーンの音鳴りもなく快適です。
チェーンは交換しました。

前はセンターに入れておけば普段乗りは殆どカバーできて、思いの外使い勝手がよくなりましたよ♪

書込番号:17357085

ナイスクチコミ!0


スレ主 yoms2811さん
クチコミ投稿数:45件

2014/03/29 14:45(1年以上前)

ぶらっくまさん、今日は。

レスありがとうございます、私は年度末で忙しく、まだ何もしていない(部品も購入していない)

状況です。

チェーンを交換されたとの事ですがリンク数はどれくらいで繋いだのでしょうか?

また他に何か大変だった事などありましたでしょうか、初心者なものでご教授いただければ

ありがたいです。

書込番号:17357528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2014/03/29 21:42(1年以上前)

上:インナートップ、 下:アウターロー

yoms2811さん

私もまだビギナーなのでアレですがw

チェーンのリンク数は数えてません。
チェーンを繋ぐ前に、針金で仮止めしてインナートップとアウターローに入れて、リアディレイラーの角度とチェーンの状態を見てこんなもんかな〜?
と大体の目見当で決めました。(写真参照)
リンクの繋ぎの関係で思ったよりちょい長目で繋いだつもりです。←皆さま 長すぎる、短すぎる等の指摘あればお願いします。


覚悟してましたが、FDの調整は難しかったです。
最初、なかなか上手くいかず、これ調整してもムリなんじゃないかと不安に思いましたが、微妙にFDの取付角度や高さを変えていったら、うまく変速するポイントが見つかったのでそこで固定しました。

書込番号:17358894

ナイスクチコミ!0


スレ主 yoms2811さん
クチコミ投稿数:45件

2014/03/30 08:36(1年以上前)

ぶらっくまさん。

ありがとうございます、チェーンの件、了解いたしました私もそんな感じでやってみようと思います。

それとFDの調整はやはり難しいのですね、覚悟してやります。


書込番号:17360452

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2252件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2014/03/31 09:42(1年以上前)

ぶらっくまさん微妙な長さですね。この50×32で変速は苦しくないですか?僕ならもうワンコマ足すかな?30×11なんて使わないのでチェーンが当たらなければ50×32が楽な方をとります(きついとチェーンにもRDにも負荷かかるので)寿命伸ばすために、きついのと緩いので迷ったら僕はいつもゆるめにしています。

RDはチェーンきつめで長い時間使うと、わりとすぐ壊れるので気をつけてね。50×32使わなければいいだけなんだけど、僕は全てのギアを使えない整備では納得できないので、この一番きつい時にどうするかでチェーンの長さを決めます。

整備方法は人それぞれなので自分で納得できる整備をしてください。

書込番号:17364995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2014/03/31 23:09(1年以上前)

チェーン長の指摘ありがとうございます。
わたしもこの写真撮ってはじめて、アレ?ちょっとディレイラー苦しそうじゃない?と気になりました。
一コマ足して様子みたいと思います。


yoms2811さん
という訳で、一コマ足したら写真アップしますネ♪

書込番号:17367408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2014/04/01 10:27(1年以上前)

1コマ足してみました。
50-32は苦しくなくていい感じ、30-11は写真2枚目の矢印部のガイドとチェーンが接触してしまいました。残念。。
30-11を使う事はまずないので、このまま行くか、元に戻すか・・・

しかし、1コマ違うだけで結構違うものですね。

書込番号:17368588

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2252件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2014/04/01 10:37(1年以上前)

このままの方がいいでしょう。30×11は使わないですよ。

書込番号:17368610

ナイスクチコミ!0


スレ主 yoms2811さん
クチコミ投稿数:45件

2014/04/01 14:13(1年以上前)

ぶらっくまさん、

どうもです。

そうですね結構ちがいますね、30X11は使わないので私もそんな感じで調整しようと

思います。

参考になります、ありがとうございました。


書込番号:17369084

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2014/04/02 08:37(1年以上前)

コメントありがとうございます。このまま乗る事にします。
今更思い出しましたが、ホローテック化してチェーン長を決める時に、仮止めで今のチェーン長にしたら30-11で接触したので
1コマ詰めたのでした。

50-32がキツ目なのは、まいっかしょうがない。と実際の使い勝手やディレイラー、チェーンの耐久性等考慮できてなかったので
今回は大変勉強になりました。ありがとうございます。


yoms2811さん
がんばっていいオーラ作ってください〜♪

書込番号:17371533

ナイスクチコミ!0


スレ主 yoms2811さん
クチコミ投稿数:45件

2014/04/03 10:50(1年以上前)

ブラックマさん。

了解しました、ありがとうございました。

ディープ・インパクトさん。

ありがとうございました。


書込番号:17374905

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

クロスバイク

クチコミ投稿数:10件

写真中央部の赤さびです。

自転車の修理に詳しい皆様へ

恐れ入ります。修理についてアドバイスを頂けないでしょうか?

車種は、ジオス AMPIO 2012年モデル(ジオスブルー)
  ・クロモリフレームです。
  ・特に改造はしておりません(サドル交換、ライト、メーターを付ける程度です)

内容は、題名の通りで、先日、自転車を掃除したところ発見しました。

状態は、
・場所は、シートチューブのフロントディレーラー固定箇所(写真をご覧ください)
・状態としては、御覧の通りで、塗装は剥がれ、クロモリフレームが錆びています。

修理は、
・フロントディレーラーの位置を確認
・耐水ペーパー#1000で、剥がれ箇所、その周辺5o位を研磨(金属面が見えるまで)。
・自動車のタッチペンで塗装
・フロントディレーラーをもとの位置に復旧
・完了
の予定です。

そこで、
・何かお気づきの点
・コツ (例えば、フロントディレーラーの取り外し方法とか、塗り方、塗料の選び方)
等がございましたら、ご助言頂けないでしょうか?


あと、
特に、ご経験豊かな方にお聞きしたいことがあります。
再発しないように、今回の原因を私なりに考えてみました。
・何か固いものが当たった? :乗り方、扱い方に気を付けます。
・ねじの締め過ぎ?     :今回の修理で締め過ぎないように気を付けます。
2点が思い浮かびましたが、
「これ!!」というような知見はございますか?


ご参考
※購入して、2年程度、月3〜4回、数〜20kmを乗っています。
※屋外に置いていますが、自転車カバーをしています。


以上、どうぞよろしくお願いします。

書込番号:17356830

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2014/03/29 15:21(1年以上前)

自転車を5回ほど塗り替えたことのある者ですが…(今は未塗装の自転車に乗っています)。

完璧じゃないでしょうか。
この程度なら錆止めを下地に塗るほどのこともないでしょうし。
削れば心配ないでしょうが、油分の除去もお忘れなく。塗料が付着しませんから。

変速機は元と同じ位置に戻しても、ワイヤーのテンションは微妙に変化するかもしれませんので、
レバー側のアジャスターボルトを調整しなければいけないかもしれません。

>再発しないように
>乗り方、扱い方に気を付けます
自転車は外で走るものですから、小石などが飛んでくるし傷を気にしてもキリがないと思います。
もし傷が入っても、スレ主さんのように大事にケアをされる心構えがあれば耐久性も問題ないでしょう。

あとワックスをかけておくのはいいと思います。写真のようになるほどの衝撃には効果がないと思いますが、
小傷は防げると思います。

書込番号:17357604

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2252件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2014/03/29 18:07(1年以上前)

このくらいのサビは実用上全く問題ないです。アルミやカーボンなら気にしなければヤバイですけどクロモリは表面がサビていても耐久性的には問題なく使えます。
といってもサビが内部まで浸食するのはよくないので上からタッチペンで塗っておくことをお勧めします。サンドペーパーはかけてもかけなくてもいいけど、かける気があるならサビをとってください。

範囲を無理に広げる必要はないので現在サビている部分だけこすってタッチペンで塗ってください。
ここに泥がたまったりすると浸食が広がるので、それがイヤならステッカーを貼ったりすればいいです。

FDは外すと凹みがあるかもしれません。自転車屋の整備は傷ついてもガチンガチンに締め込むという整備なので完成車の場合、凹んでるのがよくあります。それを元に戻す方法はないので、そんなものだとあきらめましょう。実用上は問題ありません。

それよりタイヤ、ザフィーロの交換をお勧めします。ルビノプロ3かルビノプロ(安いワイヤーの入ってるルビノプロ)にすればグリップが確かなものになり転倒しにくくなります。

自転車カバーは水蒸気がこもるので外からの雨は防げても内部からの水滴は防げません。だから結構サビます。時々カバー外してふいた方がいいです。以上でした。

書込番号:17358044

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2014/03/30 00:05(1年以上前)

異種金属接触腐食かもしれませんね。直接接触しなくても、間に水(湿気)がある場合は同じです。

フロントディレイラーを組み付ける時に塗装が割れたんでしょうね。

私ならフロントディレイラーの取り外しはせず、さびを削ってから塗料を塗って、フロントディレイラーの接触部分付近も塗ってしまうと思います。

書込番号:17359599

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2014/03/30 04:20(1年以上前)

BikefanaticINGO さん
ご返答ありがとうございます。
下地処理(さび止め 油分除去)などは、忘れていました。

ディレーラーの取り付け後の調整は、ブレーキレバー側でですね。

ワックスがけは今後、ちょこちょこと行おうかと思います。
おっしゃる通り、傷防止もありますが、傷発見にもつながりますので。。。。


ディープ・ インパクト さん
ご返答ありがとうございます。
ステッカーについては、目から鱗でした。確かにその手がありますね。
ディレーラーの固定ですが、組み立て時、ガチガチに固定しているんですね。
そこのひずみで、塗装が剥げたのかも?とも思ってしまいます。
とりあえず、外す時のねじの強さを確認してみたいと思います。
固いのであれば、六角レンチの精度は重要ですね。

タイヤの件ですが、さすがです。写真でオリジナルのままを見抜きましたね(笑)。
恥ずかしながらオリジナルのままです。側面に小さなヒビが見られるので近々交換予定です。
タイヤの商品名が2年前から変わっていないことより、ディープさんのイチオシ品と解釈しています。
(口コミ番号[14563137]でも、このタイヤ勧められていましたよね)
ちなみに、サドルは、ディープ・ インパクト さんお勧めの「ミラノ」を使用しています。
取り付け時、スペシャの店員から、「細身のAMPIOとの見た目のバランスが合わないかも」と指摘を受けましたが、
屈せず、取り付けました。正解でした。快適です。


まさちゃん98さん
御返信ありがとうございます。
異種金属腐食ですか・・・・
そもそも、私自身、クロモリがわかっているようでわかっていません(苦笑)
ディレーラー(アルミ?SUS?)が、フレームののクロモリとどこかで直接接触(塗装剥がれ等)、間接接触(ワイヤー等を介して)しているのであれば、確かに場所が場所だけにそうなのかもしれませんね。

ディレーラーを取らない方法ですが、
実は、ディレーラーをできるだけ取りたくないと思っています。
ガチガチに固めているのなら、変に触らない方がいいと予想されるからです。
ただし、別箇所も剥がれていることも予想されます。
もう一度、よく観察してみて、取り外す必要がないと言い切れたら、外さずに処理してみようかと思います。


皆様、ありがとうございました。ひとまず修理を進めたいと思います。
天候が荒れているので、日曜は無理かな?(苦笑)

書込番号:17360061

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2014/03/30 05:32(1年以上前)

こんにちは。

お写真を拝見しました。

クロモリは、塗装に寄って、サビから守られていていますので、その塗装が剥がれていては、サビが酷くなってしまいます。
サビを奇麗に落とし、油分も落とし、カー用品のタッチペンにて、補修をされたらと思います。
塗られるときは、空気の層を作らないようにムラなく塗ってくださいね。


サビは、写真から推察しますと、ディレイラーを付けられる時に、塗装に小さな傷が付いて、そこから水分が入り込んで、塗装の下からジワジワとサビが大きく成長し、塗装を剥がしていったように思います。
ですので、サビは奇麗に取られた方がいいです。
サビの上から塗装で蓋をしてしまっては、タッチペンの塗装はそんなに強くないですし、何らか、その塗装が傷が付いた時に、またサビが進行する可能性があるかもしれないです。


書込番号:17360107

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:344件

2014/03/30 08:53(1年以上前)

私なら

1.FDを外す
2.塗装の浮いている所をカッター等でほじる、浮いてなければやらない。やり過ぎは注意!
3.木工用ボンドを塗って、時間をおいてぺりぺり剥がす
4.綺麗に錆びが剥がせれば、脱脂する。
5.その後、防錆材を塗る。
6.タッチペンで塗る。この時厚塗りをする。
7.(防錆材を塗らない場合)1週間後くらいに、もう一度タッチペンで塗る。

4.で失敗した場合(錆びが残る)
  サビチェンジャーを使う
  後は5〜

サンドペーパをかけて綺麗にすればというご意見もありますが、大概無事な塗装まで削って塗装に失敗するとダメージを広げるので私なこの位の傷ならやらないです。

車の方が基本的にわかりやすいです。こちらのHPを参考にどうぞ。
http://www.autobacs.com/static_html/tch/repair4-1.html

書込番号:17360490

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2014/03/30 19:30(1年以上前)

https://www.az-oil.jp/azo209.cgi?seicd=L14805

最近これ使ってます。ヤバそうなところに塗ってスグに布で拭き取ってしまいますが、薄い皮膜が残るので防錆力が持続するというわけです。

書込番号:17362883

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2014/03/30 22:54(1年以上前)

皆様、本日の夕方、晴れてきましたので、早速、修理を始めることにしました。
ホームセンターに行ったのですが、
範囲が広い用途に使うものばかりで、あきらめて帰宅しました。
ニ之瀬越え さんの返信をみて、オートバックスに行くことにし、
防錆材入りの「さび止めペイント(白)」を購入し、
現在、重ね塗りをしています。

最終、青のタッチペンで色を付ける予定です。

ちなみに、
ディレーラーを外したら、反対側に塗装がはがれかけている箇所発見、
ディレーラーから少し下に、小さく2箇所(各1o程度)錆びていました。

合計4か所塗装剥がれ。うち3か所赤錆。すべて、フロントディレーラー回り。

これが、
・こういうものなのか?(走行中に起きたものなのか?)
・組み立てた人によるものなのか?(締め過ぎ?)
わかりませんが、
これをご覧になった皆様も、注意してFD周辺ご覧になった方がいいかと思います。

早期に気付いてよかったです。

反省点としては、手入れは頻繁にしないとだめですね(苦笑)。

現在、修理途中です。さび止めペイント重ね塗り中で、タッチペイント前ですが、

一旦、問題解決としたいと思います。

皆様、ありがとうございました。




アルカンシェル さん
御返信ありがとうございます。
タッチペンは、車の残がありますので、それを使用する予定です。
(さび止めペイント数回塗った後)

ニ之瀬越え さん
御返信ありがとうございます。
<2.カッター等でほじる、
<5.防錆材を塗る。
この2つの作戦使わせていただきました。
カッター作戦、いいですね。
実際に、ホームセンター、オートバックスに防錆剤がなかったので、
防錆材入りのペイントを選びました。
オートバックスの利用は、目から鱗です。


<木工用ボンド
の狙いはどういうものなのでしょうか?少し謎です。

<サビチェンジャーを使う
は、還元でマグネタイトにさせて、防錆効果をたかめるものだろうと理屈はわかっているのですが、
さびを取るのが基本と思い、冒険できませんでした(笑)。


まさちゃん98 さん
御返信ありがとうございます。
これ、いいですねぇ〜。前出の方々が防錆剤とおっしゃっていますが、私もそれが必要と思い、
買い求めたのですが、なかなかいい防錆剤(サイズ、用途)がなく、防錆材入りの「さび止めペイント」を
買うことにしました。
近くに打っていないのが残念です。

書込番号:17363905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2014/03/31 00:09(1年以上前)

グッドアンサーは、修理中ですが、
ニ之瀬越えさん
に一旦、決めさせて頂きました。

・カッターでほじる(サンドペーパーは広がりすぎる可能性がある)
・防錆剤     (車用のタッチペン(防錆剤有無は不明)だけでははたしてどこまで効くか?)

の2点が、さびの再発抑止、進行抑止に効果的だと感じたからです。
(結果は出ていませんが)

今回の口コミが、クロモリ自転車を乗っている方に少しでも役立てばと思います。

皆様ありがとうございました。

書込番号:17364228

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ホイールの向きですが

2014/03/15 23:40(1年以上前)


クロスバイク

スレ主 D2XXXさん
クチコミ投稿数:7843件

先日タイヤを交換しましたが、前輪が逆向きにタイヤをはめてしまったようです。

私の前輪は無線のサイコンのパーツをスポークにつけてるのでフォークにつけてるセンサーとの距離が決められていてそのパーツを逆側につければ解決しますが、ホイールの向きというのはあるのでしょうか?

もしよろしければ教えてください。

書込番号:17307531

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2014/03/16 01:05(1年以上前)

こんにちは。

>>ホイールの向きというのはあるのでしょうか?

厳格な指定は無いです。タイヤの回転方向の指定に合わせられたらいいです。

書込番号:17307838

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 D2XXXさん
クチコミ投稿数:7843件

2014/03/16 22:51(1年以上前)

アルカンシェルさん いつもレス有難う御座います。

ホールのはめ直しでいいみたいですね。

書込番号:17311484

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「クロスバイクなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
クロスバイクなんでも掲示板を新規書き込みクロスバイクなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)

ユーザー満足度ランキング