
このページのスレッド一覧(全761スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 5 | 2013年11月9日 09:41 |
![]() ![]() |
14 | 14 | 2013年11月9日 09:21 |
![]() |
0 | 32 | 2013年11月1日 20:19 |
![]() |
31 | 35 | 2013年10月30日 22:43 |
![]() |
11 | 9 | 2013年10月30日 22:40 |
![]() ![]() |
38 | 17 | 2013年10月30日 22:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在乗っている自転車の買い替えで少し遠くにも行くことのできるクロスバイクの購入を考えています。
最初は13年モデルexcapeRX3が値段、スペック的にも良いかと思い探していたのですがショップではなかなかみつかりません。14年モデルは値段が上がっていたので保留しています。そうして色々と他のショップを回っていたのですがなかなか決めれそうにありません。予算は本体4〜8万くらい、リアエンド幅130mmで10km以上も快適に走れるgios,basso、cannondale、marin,Giant、specializedのブランドなどでオススメなどがあればご教授願いたいです。クロスバイクとフラットバーロードの違いがいまいち理解できていないのでフラットバーのものがあれば違いも説明して頂けると嬉しいです。上記以外のオススメブランド(車種)でも良いです。あまりにもざっくりした質問で申し訳ないです。
1点

こんにちは。
>>予算は本体4〜8万くらい、リアエンド幅130mmで10km以上も快適に走れるgios,basso、cannondale、marin,Giant、specializedのブランドなどでオススメなどがあればご教授願いたいです。
GIOSのアンピーオ、BASSOのレスモが、オススメです。
フレーム・フォークの材質が、クロモリで出来ていまして、アルミ材質のフレームのバイクより、しなりがあり、振動吸収性がよく、乗り心地がいいバイクです。特に長距離走行に向いています。
アルミの材質のバイクは、硬くて、ペダルを踏んだパワーが伝わるダイレクト感の良さがあります。そのかわり、乗り味は硬く、長距離走行には向かない感じです。
GIOSのアンピーオ
http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/crossbike/ampio/index.html
BASSOのレスモ
http://www.job-cycles.com/basso/collection/detail/crossbike/lesmo/index.html
>>フラットバーロードの違いがいまいち理解できていないのでフラットバーのものがあれば違いも説明して頂けると嬉しいです。
ロードバイクからドロップハンドルを外しフラットバーを取り付けたようなコンセプトのバイクの事です。
ロードバイクは乗りたいけれど、ドロップハンドルに、違和感が持たれている方に、向いているバイクです。
上記で、御紹介しましたアンピーオやレスモも、フレームは、クロスバイクですが、付いているパーツはロード系で、フレームのジオメトリーも、ロードバイクに近いですが、チェーンステイなどを少し長くし、安定性と乗り味にも考慮されている所が、まだクロスバイクである所です。
フラットバーのバイクは、それよりもう少しロードバイクに近いものと考えられたらいいと思います。
各社、それぞれ、フラットバーとクロスバイクのロードに近いものとの違いはいろいろあります。
書込番号:16800590
1点

初めて買うなら黙ってミストラルでしょう。
http://www.rinya-bun.com/gios/105mistral.html
慣れてきたら色々部品を交換できますからね。OLD130mmは絶対です。
書込番号:16801057
1点

8万あれば
BASSO レスモ
か
趣向を変えて
RALEIGH RFC
※こっちはタイヤが・・・どうなの・・・でも通勤通学なんでもござれのオールマイティ!
>10km以上も快適に走れる
でも50kmと100kmじゃ全然違うのですけど・・・両方クロモリだから、そつなくこなすといえばこなしますけど。
書込番号:16803703
1点

近くにスポーツデポはありませんか?デポならRX3の2013がまだあるかもしれませんよ。
ところで、その予算でリアエンド幅130に拘る理由はなんですか?
将来的に数万円だしてホイール変えたりしたいなら、DEFY3を買った方が幸せになれると思いますよ。
書込番号:16812951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>将来的に数万円だしてホイール変えたりしたいなら、DEFY3を買った方が幸せになれると思いますよ。
DEFY3もホイールが良くないと思うけど・・・だから幸せになれないと思います。
lesmoとDEFY3との比較でしたら自転車そのものの完成度が全く違うので、DEFY3を購入したらまず後悔すると思いますよ。
書込番号:16813050
3点



お世話になります。
クロスバイクの購入を考えているのですが
当方、身長が147〜148しかなく乗れるクロスバイクが限られています。
先日、あさひの店舗でプジョーCOM70が置いてあったので
軽く試乗してみたところ、トップチューブが低く跨りやすくて良いなぁと思いました。
ラトゥールミキストも試乗してみたのですが、トップチューブが股下にほんの少し引っかかるくらいでした。
実は、以下のクロスバイクを候補に入れていたのですが
トップチューブ長がラトゥールミキストと同じ、もしくはそれ以上だったら諦めようと思っています。
自分でも色々調べたのですが、ラトゥールミキストのトップチューブ長が分かりません。
どなたか、分かる方いらっしゃいましたら教えていただけませんか?
(トップチューブ長が分かれば比較しやすいので・・・。)
RITE WAY パスチャー380
フリーダムレディ
プジョーCOM70(試乗して有力候補に)
また、フリーダムレディのトップチューブ長も知りたいです。
宜しくお願いいたします。
書込番号:16797610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

erk29さん こんにちは。 回答無い場合はメーカーへ問い合わせて下さい。
■問い合わせ ライトウェイプロダクツジャパン「RITEWAY」ウェブサイト
http://www.riteway-jp.com/bicycle/riteway/riteway_top.html
この自転車かな?
ライトウェイの女性向けクロスバイク 2013年モデルが登場
http://cyclist.sanspo.com/12438
他のは調べてません。
書込番号:16797799
0点

>BRDさん
ありがとうございます。
メーカーに問い合わせる方法がありましたね!頭からすっぽり抜けていました。すみません。
はい、パスチャーはその自転車です。
あと、トップチューブ長じゃなくて跨った時の地面からトップチューブまでの高さの事でした。間違えてました…
スタンドオーバーハイト?っていうんでしょうか。
まず自分の股下を計らねばなりませんね(・・;)
書込番号:16797996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スタンドオーバーハイト、、googleしました。
>スタンドオーバーハイトという寸法は、足付き性の目安になる寸法です。オンロードとオフロードでスタンドオーバーハ
>イトのとり方が違うのは、オフロードのような不整地では前後タイヤの接地面より足がつく地点が下がっている可能性や
>傾斜している可能性、また地面に靴が沈み込む可能性を鑑みて、オンロードよりも余裕を持たせています。
股下寸法とスタンドオーバーハイトについて
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1448958959
( https://www.google.co.jp/#q=%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%80%80%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%89%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%88 )
書込番号:16798325
0点

おはようございます。
折角この掲示板で質問したんですから、プジョーとかRITEWAYはやめときましょう。
ミヤタのフリーダムレディも否定はしませんが、ママチャリの範疇です。
http://www.giant.co.jp/giant14/bike_datail.php?p_id=00000128
ESCAPE-RX-Wの370(XXS)サイズなら147センチでも乗れると思います。
軽くて速くて最高ですよ。自転車は必ず試乗してから買いましょう。
書込番号:16801053
1点

>BRDさん
わざわざありがとうございます。
その足つきの事でした!!
自転車に跨って地面に足をつけると、ラトゥールミキストでは
トップチューブが軽く当たったもので
ちょっと気になっていました。
>まさちゃん98
おはようございます。
ここの皆様からしたら、もっとそれ以上に高スペックのがあるだろ!って思うかもしれませんね...
おすすめしてくださったクロスバイクですが、値段が...。
予算は5万以下を予定していたのできついです。
私これでも4ヶ月間悩んだんですよね(^^;
最初はブリヂストンのママチャリから、マークローザ、ラトゥールミキスト等。
あちこち調べて、デザインや予算と相談して、最終的にたどり着いたのが
上記に挙げた候補3つになりましたm(__)m
今の自転車は、8年前に購入したシングルのママチャリですので
ママチャリとクロスバイクの中間でも私からしたら十分に感じられると思います。(多分?!)
それでもおすすめできませんでしょうか??(><)
書込番号:16801090
1点

自転車用語が混乱しているみたいなので、もう一度復習してください。一枚目写真を見て下さい。
名前をよく見ましょう。
サドルの下にまっすぐ下りているチューブをシートチューブ(立管)前のほうにハンドルの方に伸びているチューブをトップチューブ(上管)ハンドルから下の方に斜めに下りているチューブをダウンチューブ(下管)と呼びます。ハンドル側で上管と下管を接続しているチューブをヘッドチューブ(頭管)と呼びます。自転車のサイズ表示はシートチューブの長さで表示するか、タイヤの直径で表示します。
erk29さんがトップチューブと呼んでいるのはシートチューブ(立管)のことでしょう。
RITE WAY パスチャー380はこの380というのがシートチューブの長さです。380mm
パスチャーはサイズは2種類あります。380mmの方のジオメトリ表を3枚目写真にアップします。
知りたいサイズを調べてみてください。
>ラトゥールミキストのトップチューブ長が分かりません。
ラトゥールミキストとRITE WAY パスチャー380を重ねて4枚目写真にアップします。ピンクの方がパスチャーです。ラトゥールミキストの方がシートチューブは2cmくらい大きそうです。
プジョーCOM70はサイズ 42なのでシートチューブ420mmです。
http://www.cycle-yoshida.com/pc/syousai.php?SYOCODE=00613148
僕のお薦めは700Cタイヤでフレームが370mm、装備も一応まともなものがついている
RALEIGH 14’BDC ブロードマーシュ・クラシック クロスバイク
http://www.cycle-yoshida.com/pc/syousai.php?SYOCODE=00140204
あとミニベロですけどGIOS プルミーノ
http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/citycross/pulmino/index.html
僕のプルミーノレビューです。
http://review.kakaku.com/review/K0000323827/#tab
ラトゥールミキストのような車体重量が15キロ以上あるような自転車買うなら
マイパラス501の方が軽いかもしれません。
クロスバイクというのは700Cホイールで車体重量は12キロ以下くらいのものが必要最低ラインです。
26インチホイールのものを買うならマイパラス501のような1万円の程度のいいママチャリとそれほど乗った感じは変わらないかもしれません。いい買い物してくださいね。
書込番号:16801359
4点

突然お邪魔します。
ミニベロと言う選択肢は無いのでしょうか?http://www.chari-u.com/brunobike/05_mixte.html。
予算は超えてますが。
って先にディープ・ インパクトさんが書かれてますね。
失礼しました。
書込番号:16803147
1点

erk29さん
>ここの皆様からしたら、もっとそれ以上に高スペックのがあるだろ!って思うかもしれませんね...
>おすすめしてくださったクロスバイクですが、値段が...。
>予算は5万以下を予定していたのできついです。
>私これでも4ヶ月間悩んだんですよね(^^;
>最初はブリヂストンのママチャリから、マークローザ、ラトゥールミキスト等。
>あちこち調べて、デザインや予算と相談して、最終的にたどり着いたのが
>上記に挙げた候補3つになりましたm(__)m
>今の自転車は、8年前に購入したシングルのママチャリですので
>ママチャリとクロスバイクの中間でも私からしたら十分に感じられると思います。(多分?!)
>それでもおすすめできませんでしょうか??
>RITE WAY パスチャー380
自転車メーカーというより商社という感じ。
>プジョーCOM70(試乗して有力候補に)
自転車メーカーというより商社という感じ。
>フリーダムレディ
自転車メーカーの26インチ外装7段ということで、否定はしません。
感覚的な意見ですが、商社よりも自転車メーカーの方が信用できます。
自転車メーカーの自転車を買いましょう。
5万以下なら、これも試乗してみると良いでしょう。
http://www.tokyobike.com/product/tokyobike_lite.html 3万5千円
http://www.rinya-bun.com/gios/105mistral.html 4万5千円程度
クランクは170mmだと長すぎるかもしれません。
書込番号:16804903
1点

>ディープ・インパクトさん
自転車用語が混乱していてすみません。
添付してくださった写真を読みました。
380mmなどのサイズを表してるのはシートチューブの長さだったのですね!
てっきりトップチューブの事だと思っていました。
わかりやすい説明、ありがとうございます。
四枚目の写真、とても分かりやすいです!
こうしてみると、パスチャーの方が漕ぎやすそうですね。
大変参考になりました。
有力候補だったプジョーCOM70は420mmなので
380mmのパスチャーより大きいですね・・・。
試乗した時は「うん、大丈夫かなー」って思っていたんですが
店員さんに「ちょっと大きいですねー」って言われて
その時はピンときてなかったのですが、
ディープ・インパクトさんの説明で、なるほどと思いました。
まだプジョーしか試乗してないので、ここに相談してなかったら
プジョーに決まっていたかもしれません。
色々試乗するのが一番ですね・・・。
ありがとうございました。
>乱ちゃんさん
ミニベロ、とっても可愛いですよね!
私も出来る事ならミニベロ・・・と思っていたのですが
彼氏がクロスバイクに乗っているので、それに合わせて私も・・・といった形です。
それに橋を渡ったりもしますので、ミニベロだときついかなと。
なので、ミニベロという選択肢は無いのです
本当に残念ですが・・・。
>まさちゃん98さん
なるほど、メーカーの印象ってこういう感じだったのですね!
今までメーカーには拘らずにママチャリを買っていたもので・・・。
自転車メーカーですか。頭に入れておきます!
TOKYO BIKE 可愛いですね!けど、シングルギアというのが気になります。
変速付の方が色々と便利かなぁと思っていたのですが
実際どうなんでしょうか?
クロスバイクは軽いので、シングルギアでも十分走れるとか・・・?
書込番号:16805374 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

erk29さん、こんにちは。
ライトウエイのパスチャーのサイズ380で、いいように思います。
ハンドル位置も高くて、それ程、前傾姿勢にならずにいいですし、また重量も11キロ台と軽量でいいと思います。
軽量であることは、加速や登り坂に有利です。
プロフィールを見せて頂きましたが、神奈川で、もし横浜近郊にお住まいですと、自分も自走したことがありますが、あのあたりの坂は、変速機はあった方がいいと思います。
それと、同じライトウエイで、ソノマ F26というモデルもいいと思います。
どこが良いかと申しますと、フレームの素材がクロモリ材質で、パスチャーのアルミ材質に比べ、しなやかで振動吸収性が良く乗り心地がいいと思います。
ただ、ジオメトリーを見ますと、、パスチャーよりも、ハンドル位置は低くなりやや前傾姿勢になります。
サイズは400ミリですが、身長的に145センチの方からいけそうです。
トップチューブ長(ホリゾンタル)地面と平行に、シートチューブのトップからヘッドチューブのトップまで測定した数値、は、パスチャーもソノマも一緒の525ミリです。
トップチューブ長(ホリゾンタル)は、サドルからハンドルまで、どのくらい離れているかの目安でみます。
ソノマ F26
http://www.riteway-jp.com/bicycle/riteway/2014/9741304.html
ソノマ F26のジオメトリー
http://www.riteway-jp.com/bike_img/rw/2014/geometry/rw2014_sonoma_f26_geometry.pdf
パスチャー
http://www.riteway-jp.com/bicycle/riteway/2014/9744221.html
パスチャーのジオメトリー
http://www.riteway-jp.com/bike_img/rw/2013/geometry/rw2013_pasture_geometry.pdf
書込番号:16806872
1点

>TOKYO BIKE 可愛いですね!けど、シングルギアというのが気になります。
>変速付の方が色々と便利かなぁと思っていたのですが
>実際どうなんでしょうか?
>クロスバイクは軽いので、シングルギアでも十分走れるとか・・・?
変速なしの方が便利です。変速なしの方が壊れにくいし、伝達効率が良いのです。
ママチャリを卒業されるのであれば、是非、平地で、どこまでも進んでいく感覚を
体験して欲しいと思います。タイヤの幅は28ミリ程度が良いと思います。
書込番号:16809119
1点

いつも平地と思っているところもクロスバイクで走ってみると
意外とアップダウンがあります。
変速機はあったほうが楽です。
軽いギアでクルクルとクランクを回すような走りをしてください。
お奨めはミニベロ GIOS プルミーノ
です。
http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/minivelo/pulmino/index.html
書込番号:16809496
0点

erk29さん
>シングルギアというのが気になります。
変速あった方が便利ですよ。 今4万円の安クロスでポタリングを楽しんでますが、
日本は坂道はつきものなので、以前のママチャリ時代だと敬遠していた丘陵地や高台なども
ほぼどんな所もスルスル〜っと座ったまま上れて便利です。
何を買うにしても、できるだけ車体が軽量で変速つきのモノをおすすめします。
書込番号:16811097
0点

>クロスバイクは軽いので、シングルギアでも十分走れるとか・・・?
クロスバイクのシングルギア(またはピストでも)でちゃんと走れる人は自転車に乗れるスキルが高い人です。
スキルの低い私は、平地では実際には3枚位しかギアを私も使いませんが、その3枚を有効に利用することで快適に走れます。
速度や勾配によって疲れないギアを選択するのが基本です。
因みに私も小径車(ミニベロ)乗りですがミニベロを侮っては行けません。
その気にならなくても、その辺の適当なロードならぶっちぎれます。
トップのギアが足りない(ようは最高速が詰まる)のを除けば、35km/h程度までなら普通にクロスバイクに付いていけます。
(車種によりけりだけど、GIOSのような20インチでも451サイズのタイヤならレースでもしない限り全然問題にならないです。その辺のクロスバイクなんかより余程パフォーマンスが良いです。まあふらつきはするけど、慣れれば気にならないでしょ。)
注意点としては、小径車もサイズがあります。
ワンサイズの自転車は160cm〜170cm前後の設定が多いです。足が着くという意味では150cm以下でも大概乗れますけど、適正なポジションが出せるかは別問題なのでトピ主さんの身長でしたら試乗は必ずしましょう。
メーカーはGIOSは個人的に嫌い(趣味に合わない)ですが、小径車の出来もコスパも良いからお奨めします。
因みにTOKYO BIKE を薦める人は、多分TOKYO BIKE に乗った事が無い人です。
乗った事があれば、まず薦めません。
私は、あれ知ってるけど人に薦める気にはならないです。
こちらなら圧倒的にディープさんの薦めいているGIOS プルミーノの方が上ですよ。
書込番号:16812977
2点



宜しくお願いします。
僕自身、最近の自転車用ヘルメットは良く出来ているなぁと感じています。
しかし、もっとこうすれば良いとか意見のある方の話が聞きたいです。
良い意見交換しましょう!
書込番号:16669600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人的には炎天下で走行はしないので
空気穴のないヘルメットを希望しますが
そういう商品がないのでこまっています。
たまに雨での走行をすることがありますが
穴から髪が濡れるのがいやです
書込番号:16670063
0点

虫よけの顔を覆うシールドが欲しいです。
軽くて風通しのいい小さな穴が空いてるタイプがいいのかな?
甲虫とか当たると痛いですから…
書込番号:16670363
0点

>空気穴のないヘルメット
有りますよ。↓
http://www.nalsimafrend.jp/tachikawa_blog/2013/10/-ogk-wg-1koofu.html
書込番号:16670447
0点



提案ではない与太話ですが、
洋物のヘルメットってLサイズまでしか無いですよね。
国内メーカーだとXXL(私のレジモスw)まで有るのに、WHY?
頭身が違う? 日本人はSDガンダム並と言われているようで釈然としません。
まぁ、レジモス軽いから許しますが w
書込番号:16672254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

冬用に、穴の少ないヘルメットがあってもいいですね。真冬だと、ヘルメットの下に帽子とか耳当てとかしないと寒くて乗れませんけど、穴が少なくて耳も防風構造だったら、快適になると思います(走行中に暑くなっても調節できないのが難点ですかね)。
それと、サングラスがヘルメット側に固定できる仕組みも欲しいかな。私、鼻が低いもんで、サングラスがすぐずり落ちてきてしまうんですよね(^^;。
書込番号:16672302
0点

街乗りなら、やっぱヘルメットはyakkayでしょ。
http://www.yakkay.com/Webshop/
最大の難点は重量。
もう少し軽くて安ければ・・・
OGKさんなら帽子屋さんとコラボしてかっこいいの作れそうなんだけど。
※インナーより帽子の布部分がきっと高くなると思われ。
書込番号:16672485
0点

皆さんありがとうございます!
>ひろ君ひろ君さん
通気孔が無いタイプですかー。なるほど。
自転車用では中々見つからないですね。
自分はかなり汗かきなのでいつでもベタベタ。。。
よって雨降りも防水対策せずに乗ってます。
他の用途のメットで使い回せる物探すのも面白そうですね。
村崎史郎さん
シールドですかー!
これも中々難しそうですね。自分が被ったらすぐ真っ白になりそうですが。
>_toshiさん
おぉ!と思って見たのですが、あれってもしかしてプロトタイプ?製品のページの物には穴が開いているような。
でも内装変更で塞ぐ事が出来るのかな?
>warudoさん
カッコいいですねー!
しかし、やっぱりシールド曇りそう。。。
>十八試局地戦さん
そうなんですか?
逆にデカイから合わないのかと思ってました。
自分はBBBのを店頭で被って決めました。
あの当時は適当でした。。。
>鶏 泰造さん
冬の耳と爪先の冷たさは並みじゃないですからねー!冬の耳当ては必須です。
ヘルメットにツルを突っ込む感じですね。確かにそれなら行けるかな?
>二之瀬越えさん
yakkayって色んなデザイン有りますよね!
家の嫁さんにもなんとか被らせようと思い、提示したんですが価格で撃沈です。。。
実物置いてる所ってありますかね?被って合わせて見たい人も多いと思います。
ちなみに、折り畳みのメットもあるみたいですね。
大丈夫なのかな?
書込番号:16673686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書込番号:16673720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>sssssssssssssssssssss さん
少し前にTVでやってましたね!見えないヘルメットとか言って。
でもあれって致命的な欠点がありますよね?
首回りの保護ってのは分かりますけど。
高い上に一度しか使えないのも辛い。
書込番号:16676755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>実物置いてる所ってありますかね?被って合わせて見たい人も多いと思います。
横浜のGRENN CYCLE STATIONさんとか取り扱ってるはずですよ。
最初はそこで私も知ったし(実際は某イベントの出張で)。
基本的に代理店がミズタニ自転車さんなので、BD-1とかBROMPTONとか扱っているお店でしたら何とかなるかと思います。
小径車専門店とか取扱いが多い所とかですかね。
書込番号:16677685
0点

詳しく知らないんですごめんなさい。一回しか使えないんですね。
しかも高い。。
でもこういう発想好きなのでうまく進化してほしいですね。
書込番号:16678140
0点

自転車でヘルメットの真価を感じる機会って、殆ど無いですよね?
そう考えると、危険な衝撃を最大限緩和してくれたなら交換して良いです。
内部のクラックに気付かず使う危険も無くなるしね!
2回転3回転なんて更にレアなので、個人的には不要です。
普段は快適、いざの時は最大吸収ですね。
書込番号:16678477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分の価値観でのヘルメットの真価は、ヘルメットが壊れて中の頭は壊れない。
ダメなヘルメットは、ヘルメットが壊れずケガが低減出来ない。
書込番号:16678515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

引き続きありがとうございます!
>二之瀬越えさん
やはり首都圏近郊は触れることが出来る場所が多そうですね。
自分の棲みかは田舎なので一番近い都市が名古屋になります。
ショッピングモールの雑貨屋でチラッと見たような気もするのですが、 本当にyakkayだったのか曖昧です。
所で実際に被っている人を見たりしますか?
>sssssssssssssssssssss さん
丁度朝のニュースでやってたんですよ。
詳しくは忘れてしまったのですが、北欧の女性の方が友人の事故をきっかけに開発したらしいです。
映像も流れましたが、基本的に横滑り等で路面に叩きつけられた時に首回りを保護する物の様です。
なので消火栓の様な硬い突起物には対応出来ないそうです。
どちらかというとシティーサイクル用途の様ですが、需要あるかなぁ。。。
>wtpmjgda1098765432 さん
同感です!
被ることによって空力加減も変わって来る様ですので安全以外にも意味が有りそうですね。スポーツバイクは特に。
「割れる」の意味合いですが、クラックが大きく入るって意味ではないのですかね?
仮に2つに割れたとしても、事象が収まるまで飛散しなければ問題は無いのでは無いでしょうか。
ひとつの物体で在ろうが無かろうが、衝撃吸収材として頭部に残っていれば良いわけですから。
あ、あと車のガラスが通気孔から入って突き刺さるとか言う人がいますが、これは嘘ですね。
理由は少し考えれば解りますし、自動車整備士が解らないなんて有り得ない。。。
書込番号:16680304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>車のガラスが通気孔から入って突き刺さる
それ、日本ですか?全身に変えても日本で年間何人が体験する危険なんでしょうね〜?
頭に限った危険でも無く…
もう、核シェルターでローラー台でも乗ってるしか無いですね。
書込番号:16681013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「割れる」?
ストラップを正しくしてる状態から、ヘルメットが取れるほど割れる??無いとは言い切れないけど…
見た目が綺麗でも、衝撃吸収材がヘタると表示が出たりすると安心ですね〜
書込番号:16681817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>自分の棲みかは田舎なので一番近い都市が名古屋になります。
なら 小牧の じてんしゃひろば 遊さんへどうぞ。
あそこはミズタニ自転車さんとは、きってもきれない仲です。
前に確か見かけたおぼえが。
書込番号:16682561
0点



自転車のタイヤの断面は基本的に円形もしくは楕円形をしています。
したがってタイヤの1点で荷重を支えていると考えられます。
実際は荷重が加わり変形しますので接地する面積は増えますが、材質に差がないのであれば太いタイヤと細いタイヤでほとんど接地面積に差はないでしょう。
ですからブレーキの効きはタイヤの太さではなく、タイヤの品質で決まるのではと考えています。
よく細いタイヤは漕ぎ出しが軽いと言われますが、これは接地面積が狭く抵抗が少ないのではなくタイヤが軽いので慣性重量が少ないからだと思います。
購入相談のスレッドに書き込む内容ではないので新しくスレッドたてました。
1点

スレ立て乙です。
細いタイヤは高圧、太いタイヤは低圧、そう考えると、やはり細いタイヤの方が接地面積は小さいと思います。
制動力は、
摩擦係数×接地圧力×接地面積
になると思いますが、タイヤの材質が同じであれば摩擦係数は同じです。
接地圧力と接地面積は反比例するので、同じ体重であれば、接地圧力×接地面積はタイヤの太さに関わらず一定です。
従って、同じ材質のタイヤ、同じ体重であれば制動力は変わらない、と考えるのですが…大雑把過ぎですかね?
実感として、ママチャリよりもロードの方が制動力は強いです。
材質の違いが大きいと思うのですが、急制動なんかした日にゃ一発でフラットスポットが出来て泣けますね。
書込番号:16662287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自転車探検のサイトによると
実は幅の広いタイヤの方が転がり抵抗が小さい。
これは荷重によるトレッド及び側壁の変形が小さいため。
(タイヤ変位が15%を越すと抵抗が増えるが
太いタイヤはこの値に近づくことがない)
(同じ空気圧の場合と仮定すると)
例えば幅25mmのタイヤは幅23mmのタイヤより約5%転がり抵抗が小さい。
ただし、空気抵抗は大きく質量もやや大きい。
書込番号:16662570
1点

細いタイヤが変位15%を越さないようにするには
変位5%ぐらいにしておく必要があります
(走行時は加重が2倍程度になる)
太いタイヤが変位15%を越さないようにするには
変位10%ぐらいで大丈夫です
なので必要な空気圧は大きくかわり
リミットでの接地面積は大きく変ります
レーシングカーなどの空気圧は低めで
ブレーキはコーナーリングフォース重視になっていますので
自転車にも同じことが当てはまります
書込番号:16662721
1点

>ブレーキの効きはタイヤの太さではなく、タイヤの品質で決まる
って、それはロックしてしまってからの話ですよね。
普通は危険なのでタイヤをロックさせませんから、あくまでブレーキの性能に限定するとタイヤに関係ないのでは?
>よく細いタイヤは漕ぎ出しが軽いと言われますが、これは接地面積が狭く抵抗が少ないのではなくタイヤが軽いので慣性重量が少ないからだと思います。
それはそうだと思います。でも漕ぎ第出しに関して言えば、路面抵抗は大きい方がいいのかも知れません。
>実感として、ママチャリよりもロードの方が制動力は強いです。
それはキャリパーの性能の違いでしょう。ブレーキだけでママチャリ買えちゃうロード用。
書込番号:16663845
0点

ブレーキの効きは、タイヤの重量の影響も有ります。
幅以外同品質なら、
幅が狭いほど軽くなり、慣性が少い。
幅が狭いほどトレッド総面積が狭く減りが早い。減る重量は同じでも、縦長く減る。
書込番号:16664017 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

単に机上の物理だけで書かせて頂きましたが、 ひろ君ひろ君さんの説明を裏付けるように、近頃は25cが流行の兆しですね。
書込番号:16664315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一般的に細いタイヤほど空気圧を高くすると思うので、、空気圧と太さ(重さも)以外の条件をすべて同じにした場合、細いタイヤのほうが接地面積は小さく、摩擦抵抗も少ないでしょう。
摩擦抵抗が少ないと、発進時も制動時もタイヤはスリップしやすいので、制動距離は長くなります。
ただ、細いタイヤのほうが重さでは有利なので、慣性モーメントの値が小さく、漕ぎ出しが軽いしブレーキも効きやすい。
あくまでも理論的にであって、実際にはわずかの差でしかないし、止まる距離は地面を噛んでナンボなのでそれほど気にするほどのことでは無いのでしょう。
書込番号:16664492
0点

卓上の空論を議論するより、23c〜25c、28c〜35cでどの銘柄のタイヤが品質が良いかを言い合ったほうがよっぽどためになると思います。
タイヤは使えばわかりますけど、実際は
・パンクはタイヤの品質できまり太さには関係ない
・23cでも規定圧まで入れる必要はない(100-145psiのルビノプロ3でも50psiでもタイヤも傷まずパンクしない)
・23cの品質の良いタイヤ(ルビノプロ3とかGP4000sとか)と同等の性能の28c以上のタイヤが存在しない
・ブレーキの効きはブレーキで決まらずタイヤと路面との摩擦抵抗で決まる(ロックさせられないほどボロいブレーキはのぞく)
・自転車の場合コンパウンドが同じであればタイヤの溝はない方がグリップがいい。雨の日でも。
こんな感じになります。
本当なら太いタイヤのほうがグリップが自体は良くなるはずなのですが、理論通りの同条件の23cと35cのタイヤが存在しないので、結局太さでは比べられず品質の良いタイヤが良いとなってしまいます。(性能が違いすぎる)
品質の良いタイヤとは、真円度が高くばらつきも少なく、重量も軽く、晴天雨天ともにグリップが良く、直進時の転がりとコーナリング時のグリップのバランスが良く、耐パンク性能も良く、耐久性も良いタイヤの事です。23cのWOでも完全に満たすのはルビノプロ3とGP4000sぐらいです。28c以上でこのぐらいのレベルのタイヤが欲しいぐらいです。
想定速度や使い方が違うので、28c以上の太い良いタイヤはなかなかメーカーも出さないとは思いますけど、その中でもこれがいいとか知っている方は銘柄を教えて下さい。できたら20インチ(406、451)も教えて欲しい。
現状の私のベスト
700c-23c:ルビノプロ3、GP4000s(耐久性と軽さ、グリップのバランスが最強)
20インチ406:プリモコメット32c実測は29mm幅ぐらい(乗り心地と転がりのバランスが抜群、意外とパンクしていない)
書込番号:16664680
3点

見た目のハッタリ重視、そんなニワカな私の場合、ホイールがMAVIC K10なので、タイヤはイクシオンK10一択です。
性能と乗り心地は良いものの、磨耗が早い、流通在庫が無い、そんな事情から普段履きはパワーリンク&グリップリンクにしています。
一つ前の旧型です、スポーツDEPOで安いので。
書込番号:16664742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かにグリップするしないはタイヤの品質によってだと自分も思います。
太さに関しては細いタイヤの方がグリップさせる為のスキルが高くなる、きちんと使えないから勘違いするのでは無いでしょうか。
銘柄によっての違いも同価格帯でもかなり違いますね。
初心者ですが、今までヴィットリアザフィーロ、ルビノプロ3、コンチウルトラスポーツ、タイオガシティースリッカーを使ってみました。
現状ロードはルビノプロ3、電アシクロスがシティーリッカーです。
でも、シティースリッカーは変えなければと思っています。
書込番号:16665034 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ブレーキの効きはブレーキで決まらずタイヤと路面との摩擦抵抗で決まる
ほんとですか?なぜだかわかりません。
摩擦するのはリムとシューだと思いますが。
書込番号:16665055
0点

ブレーキにもちろんタイヤの摩擦が必要なのは理解しています。
でもいったい、ブレーキ<タイヤなのでしょうか。
書込番号:16665108
0点

タイヤ限定のスレですから、ブレーキ云々は置きましょう。
良く整備調整されたブレーキ、との想定でどうぞ。
書込番号:16665194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BikefanaticINGOさん
それはおそらく、ブレーキのあまり効かない自転車に乗っているからじゃないでしょうか?
まともに整備された自転車なら、ブレーキの制動力のほうがタイヤ性能を上回ります。
Vブレーキなら安物でも十分効きますし、キャリパーでもシマノのアルテシューつけたらどれでも簡単にロックさせれます。効かないと言われているカンチブレーキでもちゃんと整備したら、雨天時以外はロックさせられるぐらいは効きます。本当はコントロール性が重要だったりしますけどこれは別にします。
雨で摩擦抵抗の低い路面を想定してみてください。ブレーキがどれだけ効いてもタイヤがロックしては意味が無いですよね?クロスバイクやロード、ミニベロでもブレーキが勝るのが普通です。ママチャリもうちのは効くように調整しています。
ロックさせると制動距離が長くなり、ロックさせないギリギリが一番制動力が高いのは、教習所でも習っていて知っていると思います。
で、タイヤの銘柄によってロックするまでの限界が全く異なります。太さ以上にタイヤのコンパウンドが違いすぎるんです。経験してなければわからないでしょうけど、限界時のコントロール性能とか雨天時とかも全く違います。
多くのロード完成車に標準のタイヤのザフィーロと、ルビノプロ3なんて同じメーカーと思えないほどロックの限界性能が違います。乗り心地も全然違うし。
それと制動距離は、質量と路面との摩擦係数で決まります。ですので重い自転車ほど不利ですし、グリップの悪いタイヤも不利です。タイヤは回転しているので重いタイヤやホイールは軽いものより慣性力が高くなり制動距離が長くなります。重い自転車は走りが重いだけではなく止まるのも遅いので重い自転車で高速走行は危険です。
ですので20kgもある電動自転車で飛ばす行為はかなり危険を伴います。そのためアシスト制限があるのだと思います。
書込番号:16665208
3点

ヘラマンタイトンさん、ありがとうございます。
ブレーキのよく効く自転車に乗っているのでご心配いりません。
>ブレーキの効きはブレーキで決まらずタイヤと路面との摩擦抵抗で決まる
>ブレーキの制動力のほうがタイヤ性能を上回ります
その食い違いが気になっただけです。
書込番号:16665298
0点

太いタイヤがグリップが良いって解釈は、横滑りの話では無いですか?
太いタイヤほどブロックパターンが多く、倒れ難くなってますね。
コーナリングには邪魔ですが、ブレーキ時のバランスはラフに出来るでしょうね。
個人的には、細いタイヤのコーナリングが好きですね!
書込番号:16665610 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ですからブレーキの効きはタイヤの太さではなく、タイヤの品質で決まるのではと考えています。
私の場合は、太いタイヤ=グリップするし遅いから安全、細いタイヤ=グリップしないし速いから危険、という実感があります。
35C→MARINサンラファエロについてきたKENDAの知らないタイヤ(グリップするがとにかく重い)
32C→パナソニックパセラ(軽いけどサイド弱すぎ)
28C→ツーキニスト(サイド弱い)
28C→リブモS(速いけどグリップしない)
と変化してきましたが、全て、速度が上がって制動距離は長くなりました。速度が同じではないので単純比較はできないのかもしれません。タイヤを細くするにつれて空気圧も上がり、速度が上がって危険な感じがしています。しかし、どんどん楽になっていくので、後戻りはできません。
書込番号:16666970
1点

タイヤの太さを変えて、公園とかの硬い土のある場所を走ってみてください。
真っ直ぐ走った場合、本当に太いタイヤと細いタイヤでグリップ部分の幅に差異があるかわかります。
世の中、机上の単純理論だけでは計り知れない物があるので皆さん一度お試しを。
特に上げ足を取るつもりはなかったのですが
ヘラマンタイトンさんの
>Vブレーキなら安物でも十分効きますし
・・・効かないのがあります・・・家に転がってました。そのままサイクリーへ旅立ち。
>キャリパーでもシマノのアルテシューつけたらどれでも簡単にロックさせれます
・・・テクトロのロングアーチでアルマイト仕上げのリムとかだと無理っす。これは家のどこかに未だ転がってます。
>カンチブレーキでもちゃんと整備したら
・・・効かないっす。STIでavidのカンチでロックなんてとてもとても。(MTBのブレーキレバーならいけます)
という具合に私の所では例外が・・・だからどうだというつもりも毛頭ありませんが。
まあ、結局細いタイヤ、太いタイヤの話もあれとこれとじゃそうなるけど、こっちとあっちじゃ必ずしもそうならないよねっていう事かなと思ってます。
余談ですが
>ブレーキの効きはタイヤの太さではなく
制動距離はって話だと思いますが・・・ブレーキの効きはブレーキで決まりですがな(笑)
書込番号:16667264
3点

土の上では単純にロスが大きいので、頭数で勝負ってことなのでは?
で、その場合のタイヤのグリップ能力は重要で無くなる様な。
やはりそうなってくると幅の広さ云々を論議するより、タイヤの品質を語る方が有益ってことですかね。ヘラマンタイトンさんの仰る通りに。
>まさちゃん98さん
確実に乗りこなした上でその状態なら危険なタイヤだと思います。あ、速度が上がれば制動距離が延びるのは当たり前なんですけどね。
書込番号:16669155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>35C→MARINサンラファエロについてきたKENDAの知らないタイヤ(グリップするがとにかく重い)
>32C→パナソニックパセラ(軽いけどサイド弱すぎ)
>28C→ツーキニスト(サイド弱い)
>28C→リブモS(速いけどグリップしない)
全部ケタ落ち3流タイヤなので、そんなゴミタイヤどうしで比較しても全く意味がありません。
まさちゃん98さん、ルビノプロ3の25C使って比較してみてください。パナとは雲泥の差があるのがわかると思います。
ゴミとまともなタイヤの比較をしましょう。
僕もブレーキについてはニ之瀬越えさんに同感です。
>Vブレーキなら安物でも十分効きますし→シマノのVブレーキなら安物でも十分効きますし
ノーブランドの悲惨なVブレーキは効かないです。プロマックスのでもひどいのがあります。
>キャリパーでもシマノのアルテシューつけたらどれでも簡単にロックさせれます
→シマノのティアグラキャリパーでもシマノのアルテシューつけたらどれでも簡単にロックさせれます
これもテクトロのキャリパーは無理。ソラでも厳しいです。ましにはなりますけど本体の性能が低いとアルテシューに交換しても厳しいです。
>カンチブレーキでもちゃんと整備したら・・・効かないっす。
僕も今までの実戦経験から、どんな整備してもカンチは効かないと思う。特に雨降りは全く効きません。
僕もルビノプロ3、GP4000s、少し耐久性が落ちるけどTOPAZIO PRO、このクラスの品質の32Cや35Cのタイヤは知りません。パナも太いタイヤはルビノプロ3クラスのライバルがないので、パセラでもましなタイヤに入ります。23cのルビノプロ3で乗ってる方が、ママチャリの太いタイヤに乗っているより安心です。結局タイヤは繊維の品質とコンパウンド性能が全て、太いタイヤで品質の高いタイヤが存在しないので細い高品質タイヤを使った方がブレーキ性能、パンク耐久性、コントロール性能、走行性能が高く安全です。
書込番号:16671227
3点



斜めウスが錆びて劣化していますので、交換したいと思っています。ウスのみでの販売は、見当たらなかったので、アマゾンでステムを購入しウスのみ使用したいと思っています。ここで心配なのは、斜めウスの斜面の角度がステムごとに違う場合、他のステムに付いていたウスを使えないのでは?という事です。ウスの斜面の角度は統一規格なのでしょうか?それともステムごとに決められたものなのでしょうか?ご存知の方がいらっしゃいましたら、アドバイスいただけると有り難いです。
書込番号:16675728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

少なくとも同じメーカーなら同じではないかと思われますが…はっきりわかりません。
あと引き上げボルトの長さも違ってくるかもしれませんし。
ウスだけ取らずに、新しいステムに換えてはいかがですか?
今のステムが相当お気に入りだったりクランプ径が特殊だったりしたら仕方がないですけど。
書込番号:16675788
2点

家族の自転車なのですが、ステムはルイガノ TR-2についていた純正です。ステムのメーカーという程の製品ではないのですが、高さ角度などが自分に合っているようで、出来ればステムは変えたくないそうです。ボルトは純正のまま使用しようと考えていましたので、長さの問題は考えてませんでしたが、ウスを交換するとボルトもセットで交換になるのでしょうか?
書込番号:16675894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ステムごと変えるに1票。
何らかの事情で変えられないなら、錆びた部分にやすり、紙やすり等で削って錆を落とす、凹んで錆を取りきれない個所に「さびチェンジ」を塗って赤錆→黒錆に換えてから再度磨いて整える。
http://item.rakuten.co.jp/first23/nippe-601927/
引き上げボルト、元のものをそのまま使用するのであれば長さは関係ないですけど、直径が同じかどうか判りません。
直径が異なれば、引き上げボルトも一緒に換えることになるので、長さと頭の形状が合わないとまずいですね。
臼を換えたいなら、もし角度が違っていれば角度が合うまでステムを根気良く削るしかないでしょう。
書込番号:16675909
2点

回答ありがとうございます。
削って角度を変えるのは自信がないので、アドバイスしていただいたように、いちど紙ヤスリで磨いてみます。
m(_ _)m
書込番号:16676060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
お近くの「サイクルベースあさひ」とかのお店に、今お持ちの、ウスと引き上げ棒をお持ちして、これと同じものと、言われたら、ご購入できると思います。
確か、日東さんので、ウスと引き上げ棒(長さいろいろ)を個別で販売されていたと思います。
書込番号:16676144
2点

ありがとうございます。
バラ売り可能かも知れないんですね。「サイクルベースあさひ」が隣市にありますので相談してみます。
m(_ _)m
書込番号:16676402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TR2は突き出し80mm 角度:30度アップ コラムサイズ:22.2mmX150mmで合うと思います。
このステムです↓ビバ [VIVA]ルイステム バークランプ径:25.4mm コラム径:22.2mm1,039円
http://www.cb-asahi.co.jp/item/02/00/item20301500002.html
この↓ルイガノサイトのTR2とVIVAステムの比較を写真1にアップします。
http://www.louisgarneausports.com/bike/louis/lgs-tr2.html
ウスは一見、流用可能なように見えますが実際やると微妙に異なります。
日東とVIVAのステムの比較を写真2にアップします。角度は同じでもボルトの長さが合いません。
また値段はウス&ボルトだけでも1000円以上するので上記VIVAステム買うのと変わりません。
ハンドル回りはとても大きな力がかかり、急ブレーキや衝突回避などで予想できない力がかかった時に通常時は大丈夫なものでも動くことがあります。一番動いて欲しくない緊急事態の時にステムが動くと動かなければ避けれた事故が悲惨なことになる可能性が高いです。安全のためにウスだけの交換などではなくステム全体を交換することをお勧めします。
書込番号:16693331
4点

回答ありがとうございます。
大変勉強になりました。また教えて頂いた製品のURLを保存させていただきました。他の方も同様、ウス単体での交換はオススメできないとのご意見、大変良く分かりました。
m(_ _)m
書込番号:16693443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分もステム全体を交換したほうがいいと思いますよ。
書込番号:16775378
1点



少し前に類似した質問があるのは存じてますが、改めて質問させてください。
私は身長が147cmしかありません。
通勤用(片道7km/多少の坂道あり)にクロスバイクを探しているのですが、
近所に大きなサイクルショップなく、自分の体格に合う自転車ですと子供
用のものしかありません。
体重もかなり軽く身体能力も低いので、とにかく自分の体格に合いできる
だけ軽いものにしたいのですが、ネットで見てもよくわかりません。
予算は10万円までです。
よろしければオススメの自転車をご紹介ください。
0点

gios PULMINO プルミーノ
http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/citycross/pulmino/index.html
この店が安い↓価格 35,000 円(税込)(ページ真ん中くらいにあります)
http://kanzakibike.com/s_06gios.html
RALEIGH CROSSBIKE BDC BroadMarsh Classic 370mm
http://www.raleigh.jp/catalog_data/2012/13-14.htm
370mmは在庫問い合わせですね。
http://www.cycle-yoshida.com/pc/syousai.php?SYOCODE=00140204
身長147cmだとシート370mmがギリギリ。プルミーノなら若干余裕あると思います。
書込番号:16694450
3点

こんにちは。
>>体重もかなり軽く身体能力も低いので、とにかく自分の体格に合いできるだけ軽いものにしたいのですが、ネットで見てもよくわかりません。
クロスバイクと書かれていますので、スポーツ車としてのクロスバイクを御紹介したいと思います。
前回、同じようなご質問では、キャノンデールのクイック4を御紹介しまして、身長153センチの方で、Sサイズで、ピッタリ合ってくれたらと思いました。
アルミフレームですが、乗り心地が硬くなく、乗車ポジションもアップライトで、自然な感じで乗れますので、初めてスポーツ車に乗られる方にも乗りやすいバイクです。
でも、クイック4は、147センチの身長から、サイズ的に、ちょっと厳しいかなという印象はあります。
そこで、さらに軽量で、サイズも小さく、スポーツ車としてのクロスバイクがありますので、そちらを御紹介したいと思います。
ジャイアントのエスケープエアーのサイズXXSは、如何でしょうか。
重量も9,9キロと、10キロを切っていて軽く、乗り心地も、フレームは軽量化のために、それ程、剛性感を上げていなく、硬くはないです。
階段などで持ち上げる時や、上り坂では軽量なバイクは有利です。
もっと厳しい坂では、剛性感のあるバイクが有利ですが、そこそこの登坂では、こちらのバイクでもママチャリより軽快に速く登れます。
http://www.giant.co.jp/giant14/bike_datail.php?p_id=00000056#features
こちらは更に軽く、8,9キロの重量です。価格は高くなります。
http://www.giant.co.jp/giant14/bike_datail.php?p_id=00000055#specifications
あと、キャノンデールのCAAD8FLAT BAR 7は、如何でしょうか。
こちらは、上記のエスケープエアーよりも、ロードバイクに近い走行性能で、ガンガン走れるバイクです。
アルミのバイクですが、バックのステーに、縦方向に振動吸収できるように、工夫が凝らされていて、乗り心地にも配慮されています。
http://www.cannondale.co.jp/catalog/product/view/id/32211/s/caad8-flat-bar-7/category/935/
書込番号:16695387
4点

あこがれのピナレロを買う!という方法もあります。
子供用だけどカッコいいです。147センチぴったりだと思います。
http://www.riogrande.co.jp/pinarello_opera/pinarello2014/speedy.php
あとは、女性用の定番、TOKYOBIKE
http://www.tokyobike.com/product/tokyobike_lite.html
それか、世界の巨人、GIANT
http://www.giant.co.jp/giant14/bike_datail.php?p_id=00000127
デザインで、ルイガノ
http://www.louisgarneausports.com/bike/ga-ren4.html
日本の、ブリジストン
http://www.anchor-bikes.com/bikes/rj1.html
もひとつ日本、パナソニック
http://cycle.panasonic.jp/products/pos/custom_order/2013/odr4/#geo&4
意外にありますね147センチでも。
子供用も選べるので選択肢たくさんあります。
書込番号:16695396
3点

自宅での保管状況、職場での駐輪事情(盗難の可能性)等、前提条件の追加をお願いします。
大切に扱われる前提でアドバイスしたいと思いますので。
書込番号:16695590 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ディープ・ インパクトさん
アルカンシェルさん
まさちゃん98さん ご紹介いただきありがとうございます。
思ったよりもたくさん種類があるのですね、迷ってしまいます。
一番気になったは軽いということとスタイルで「ジャイアントの
エスケープエアーのサイズXXS」です。別のサイトも見てみまし
たが、お値段もお手頃ですね。
十八試局地戦さん ご回答ありがとうございます。
自宅での保管状況は屋内(ガレージ)です。
職場での駐輪は会社敷地内屋根付き駐輪場です。
書込番号:16697734
1点

>エスケープエアーのサイズXXS
そうですね、わたくしエスケープエアーは余り好きではありませんが、XXSに限って言えば良いのかも知れません。
剛性感の足りないアルミというものは、サビ抜きの寿司とか、炭酸抜けたビールみたいなものでございますが、
XXSに限って言えば良いのかも知れません。
クロモリフォークでフロント3段のクロスバイクが8.9キログラム、ということで、非常な矛盾を感じざるを得ませんが、
XXSに限って言えばよいのかも知れません。
是非、エスケープエアーは、サビ抜きである、という偏見を打破するために、試してみてください。
書込番号:16698358
5点

雨の日、雨上がり…
泥除けが無いと、服汚れますよ。下手すると顔まで
スピードにもよりますが、回避出来ない水溜りも想定してくださいね!
書込番号:16698473 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メーカーカタログの適応身長というのは、あんまり信用しない方がいいですよ。
参考までにGIANTのR3とAIRのジオメトリ表をアップします。赤枠で囲った数値以外は全部同じです。
僕はR3の380mmフレームを持っていましたが147cmの人には無理だと思います。
もし仮に足が長くて、どうにか乗れてもお勧めしません。GIANTのアルミフレームは硬くて、サイズが小さくなればなるほど硬さは増幅します。370mmだと道路工事マシンで地獄を見ると思います。380mmフレームでもかなり振動きつかったです。
あともうひとつGIANTをお勧めできない理由は部品が悪いです。乗り心地悪くゴミの塊ではお金捨てるだけになります。しかし希に道路工事マシンの振動を何にも気にせず乗れる人もいます。部品がゴミで音が鳴ったり変速しなかったりしても気にしない人もいるでしょう。そういう人は乗れるかもしれません。真希波・マリさんが自分自身で振動に強く、変速がガチャガチャ鳴って変わらないとかも気にしないなら、乗れます。よく考えて選択してください。
書込番号:16698564
4点

まさちゃん98さん 度々ご回答ありがとうございます。
wtpmjgda1098765432さん 回答ありがとうございます。
確かに泥除けは必要ですね、気づきませんでした。
ディープ・ インパクトさん 度々ご回答ありがとうございます。
とてもわかりやすいご解説ありがとうございました。納得です。
今のところ泥除けも付いてますし、ディープ・ インパクトさんオススメの
「RALEIGH CROSSBIKE BDC BroadMarsh Classic 370mm」が有力候補ですね。
書込番号:16698712
2点

真希波・マリさん、こんにちは。
エスケープエアーですが、机上の数字の判断だけでなく、一度、試乗してみられたらと思います。
シートチューブ長370ミリは、身長147センチぐらいの方は、選択範囲に入っています。また腕や脚の長さ、体の柔軟さ等で、感じ方が変わってきます。
サイズの件は、試乗されるのが、一番、確実かと思います。乗り味も含め、沢山の情報が感じとれます。
エスケープエアーは、大体のジャイアントのストアに行かれましたら、試乗車は、置いていると思います。
それと、実際に現物をみられて、疑問点など、現場の詳しいスタッフの話しをお聞きされたらと思います。
エアーは、9,9キロと、8,9キロと、2車種ありますが、価格の安いモデルには、何処のメーカーのモデルでもそうですが、コストを意識した部品が混じっています。
全国のジャイアント・ストア
http://giant-store.jp/store_list/
カーボンやクロモリと比べ、アルミは硬い素材ですが、アルミフレームの中でもエアーの乗り味は、硬い方ではありません。
他の同じアルミフレームのエスケープR3や、エスケープRXと乗り比べられたら、エアーが一番、乗り心地がソフトであることが分かります。
また、ホイールの剛性も、乗り味を考慮されて、それほど上げていません。
ジャイアントストアでは、試乗車で、R3やRXも置いていると思います。
剛性が他のバイクと比べ、剛性がないからといって、必要な強度がないのとは違います。
このエアーのコンセプトは、レースにも出られるように剛性を上げて、ガンガンと走る方向に振ったバイクではなく、気軽にスポーツバイクに親しんでもらうためのバイクで、乗り心地を悪くする方向に剛性は上げていないです。
書込番号:16699613
3点

クイック4は既出…では、同じくキャノンデールのフーリガンどうですか?
適応身長150cm〜ですが、合うかも知れませんし、ハンドルバーをカットして幅を狭めるとか、ステムを短い物に交換すれば大丈夫だと思います。
ジャイアント同様、キャノンデールも対面販売のみなのでキャノンデールジャパンのHPで店舗検索して下さい。
ただ、正規店でなくても扱っていたりしますし、スポーツDEPOにも置いていたりします。
書込番号:16700170 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

真希波・マリさん
スレ主さんの身長体重などを考えたら普通に軽量のESCAPE AIRが良いのでは?と思います。
9.9kgとありますが、XXSサイズだともっと軽くなりますからね。軽量というのはありがたいものです。
勿論、AIRの他に軽量のモノがあれば、そちらも考慮に入れて下さい。メーカーに拘る必要は無いです。
XXSサイズが大丈夫かどうかは、ジャイアントストアに行けば試乗できる可能性が高いので
やはり一度試してみると良いでしょう。その時に乗り心地も体験して下さい。
それと「ESCAPEに乗ると変速がガチャガチャして変わらなくなる」という人もいますが(笑)
私は前も後ろも変速を多用しますが、私のESCAPE R3は今バッチリ決まってますよ。
決まらなくなるという人は、ESCAPEはどうしても私の様に初心者の購入が多いので
おそらくワイヤーの初期伸び時に適正な処置・調整をしなかった人が多いのでは無いでしょうか。
ただ「振動」に関しては、長時間・長距離(50〜100Kmとか)乗る予定なら
アルミよりレイノルズ520を使ったクロモリのクロスの方が楽でしょうね。
某メーカーのコーダ・コンプ買った人が皆感動してます(笑)試しに私も一台買ってみようか
と思いましたが、ジオメトリが私には全然合わないものばかりで・・・
昨日も夕方、風速8mの強風でしたがESCAPE R3で夜のサイクリングに行きました(物好き、笑)
以前は「向い風強風」や「坂道」は大嫌いだったんですが、強風は気になら無くなり、
クロスのおかげで坂道は好きになりました。全然用がないのに坂道を見たらついつい上ってしまいます(^^
真希波・マリさん、自転車は楽しいです。 お気に入りの自転車が見つかると良いですね。
書込番号:16700299
2点

ヘルメットも被って下さい。
O-cle 037
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B005DC7J4A/ref=mp_s_a_1_1?qid=1381633465&sr=8-1&pi=AC_SX110_SY165_QL70
今、一部マニアの間で話題の逸品ですw
書込番号:16700532 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アルカンシェルさん
ジャイアント・ストアのご紹介ありがとうございます。
何とか行けそうな店舗がありましたので見に行ってみます。
十八試局地戦さん
キャノンデールのフーリガン見た目も可愛いですね。ご紹介ありがとうございます。
キャノンデールストアも比較的近郊にあるようですので見に行ってみます。
また、ヘルメットのご紹介もいただきありがとうございました。
高山巌さんクチコミ
>真希波・マリさん、自転車は楽しいです。 お気に入りの自転車が見つかると良いですね。
ありがとうございます。気に入った自転車を見つけ、エンジョイしたいと思います。
おかげさまで具体的な候補を絞れ込みました。
皆様本当にありがとうございました。
書込番号:16701030
1点

真希波・マリさん:
GIANT ESCAPE AIR XXS 370 に乗ったことがあるのですが、普通の舗装道路を走って、乗り心地は良くなかったです。お尻も痛いですけどハンドルから手に来る振動がかなりきつかったです。やはりアルミフレームでサイズが小さいからでしょうか?
クロスバイクではありませんが、マイパラスM702は乗り心地だけならGIANT ESCAPE AIR XXS 370より格上です。但し車重は重い、14kgありますから。M702もチェーンホイールを50Tか52Tに変更すると20km〜25kmの巡航速度はどなたでも出せるようになります。あとは体力次第で30km以上も出るようになります。
プルミーノには乗ったことがありませんが、マイパラスM702よりも乗り心地がよいという評判があります。
チェーンホイールを交換しなくてもスピードはかなり出ます。
試乗しても初心者にはサイズくらいしかわかりません。短時間試乗して乗り心地を確認できるのはかなり自転車に乗り慣れた経験豊富な方ぐらいではないでしょうか。
せっかく買う自転車です。良く考えて後悔しないようにねっ。
書込番号:16711840
2点

ドラマスキーさ
いただいたご意見を考慮に入れて車種選びをしますね。
どうもありがとうございました。
書込番号:16712057
1点

GIOSのクロスバイクに乗っていますが、「gios PULMINO プルミーノ」はおすすめだと思います。
書込番号:16775364
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
クロスバイク
(最近3年以内の発売・登録)





