折りたたみ自転車・ミニベロすべて クチコミ掲示板

折りたたみ自転車・ミニベロ のクチコミ掲示板

(4486件)
RSS

このページのスレッド一覧(全535スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「折りたたみ自転車・ミニベロ」のクチコミ掲示板に
折りたたみ自転車・ミニベロを新規書き込み折りたたみ自転車・ミニベロをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

片道2〜3km、自宅保管できる自転車の購入

2015/02/03 11:39(1年以上前)


折りたたみ自転車・ミニベロ

スレ主 Eatherlyさん
クチコミ投稿数:80件

自転車の購入を考えています。
以下の条件に合うモデルを教えてください。

■予算は8万円以内

■使用目的:自宅〜実家、床屋等の往復

■使用頻度:週1回使うかどうか

■自宅保管のため、D(縦)1100mm、W(横)900mm、対角線1300mmのエレベーターに載せて3F自宅まで運べる

■片道2〜3km
・ルートの7割が坂
・一番長い坂:距離700m弱、標高差10m
・一番急な坂:距離200m弱、標高差10m

※中一日、5km強の距離を5分/1kmで走るぐらいの運動しかしていません。

書込番号:18434931

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2015/02/03 20:50(1年以上前)

こんにちは

>>D(縦)1100mm、W(横)900mm、対角線1300mm

縦1100ミリ、横900ミリ、こちらの寸法ですと、ミニベロで前後の車輪を、外すされるか、折り畳み自転車で、折り畳むしかないと思います。

エレベーターで担いだりされるのでしたら軽量な方がいいですし、登坂があるのでしたら軽量で、尚かつ変速機が着いたものがいいです。


書込番号:18436159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19762件Goodアンサー獲得:936件

2015/02/03 20:59(1年以上前)

このサイズに2回出し入れしてまで床屋にいくかどうか、、、

自宅の押入れに保管するときは後輪を軸にして立ち上げたりしますが
たぶん、エレベーターで行っているのを
他の住人に見られれば苦情がくるでしょう。
(リヤブレーキを握っていれば案外安定するが)

ストライダを折りたためば、ひと一人になります。
ギヤ比は低めなので案外、緩やかな上り坂は得意だったりします。

書込番号:18436186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2015/02/03 21:19(1年以上前)

エレベーターは後輪ブレーキをかけてウイリーさせれば普通の自転車でも大丈夫です。ブレーキはゴムバンドで固定しても良いです。普通にgiosmistral買っちゃいましょう。

書込番号:18436268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:344件

2015/02/04 00:41(1年以上前)

折り畳むなら

BICECO(バイセコ) 20インチシマノ7段変速クロモリ製折りたたみ自転車[輸行バック付属]

http://www.amazon.co.jp/BICECO-%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%BB%E3%82%B3-20%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81%E3%82%B7%E3%83%9E%E3%83%8E7%E6%AE%B5%E5%A4%89%E9%80%9F%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%A2%E3%83%AA%E8%A3%BD%E6%8A%98%E3%82%8A%E3%81%9F%E3%81%9F%E3%81%BF%E8%87%AA%E8%BB%A2%E8%BB%8A-%E8%BC%B8%E8%A1%8C%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%E4%BB%98%E5%B1%9E-BC-207C/dp/B00CPESXD0/ref=pd_sim_sbs_sg_1?ie=UTF8&refRID=1YCXW3K5AAVBTB7TN76A

本当はこっちの方がいいけど在庫切れ
Yeah(ヤー) ブレイブ HAC071H 20インチ クロモリフレーム 7段変速 LEDオートライト&DAHON製 折りたたみ自転車

http://www.amazon.co.jp/yeah-%E3%83%A4%E3%83%BC-HAC071H-%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%89-20%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81-x/dp/B00EDBT5NK/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1422976472&sr=8-1&keywords=YEAH

どっちもDAHON(本家)のBoardwalk D7からみるとパーツのグレードが落ちるけど、まあ使用頻度から考えてこっちの方が良いんじゃないかと。
但し本家のBoardwalk D7が、たたき売り状態でこの値段より安いなら本家でもいいけど・・・本家は泥除けついてないんだよね。

700Cでも良いけど、使用頻度から考えると「ばらせば組み立てが面倒だし」「そのままだと邪魔だし」・・・どっち付かずになりそう。

書込番号:18437082

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2015/02/04 07:03(1年以上前)

追記です。

寸法内に収まる、折り畳み自転車を、ご紹介したいと思います。

クリーンスピードのエスプレッソ。

折り畳みのクロモリフレームで定評があるKHSのフレームに、シマノパーツを組み付けたバイクです。スポーツバイクの輸入代理店で有名な日直商会が、やっています。

http://minivelo-bicycle.diy-lab.com/p_755.html?cPath=1_32_375


折り畳んだ時の寸法が、全長850×高さ610×幅350mmです。

書込番号:18437410

ナイスクチコミ!0


スレ主 Eatherlyさん
クチコミ投稿数:80件

2015/02/04 08:41(1年以上前)

みなさんありがとうございます。
ウイリーさせてエレベーターに載せる発想は無かった・・・(笑)

仕事の取引先の方に「Dahon Mu Rohloff」というモデルをもらえることになったのですが、
日本モデルではないそうで、メンテナンスや泥除けなどのパーツを揃えられない心配がありますが、メンテは近所の自転車屋でやってもらえますか?

書込番号:18437578

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2015/02/04 08:54(1年以上前)

お店によるので聞いてみると良いですが、DAHON取扱店じゃないと厳しいですね。DAHON取扱店でも、当店販売品でないとみれませんという店もありますね。

書込番号:18437608 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2015/02/04 16:39(1年以上前)

こんにちは。

>>日本モデルではないそうで、メンテナンスや泥除けなどのパーツを揃えられない心配がありますが、メンテは近所の自転車屋でやってもらえますか?

まず、ダホンを扱っているお店に行かれて。
ダホンの日本モデルと、共通部品であれば直して頂けると思いますが、共通部品でない部品が壊れた場合は、困ることになるかもしれないです。
例えば、フレームの折り畳むところとか。
変速機とかブレーキとかの部品は、他のメーカー品ですので、シマノやスラムのように、国内でも手に入る部品であれば、直せると思います。


書込番号:18438606

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Eatherlyさん
クチコミ投稿数:80件

2015/02/05 12:35(1年以上前)

再度ありがとうございます。
DAHONに一度問い合わせてみます。
お世話になりました〜v

書込番号:18441191

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ギアが勝手に変わります

2014/12/28 00:11(1年以上前)


折りたたみ自転車・ミニベロ > ライフオンプロダクツ > WACHSEN BA-10R Schnell

買った当初からですが、強く漕ぐとギアが勝手に変わります。
最初は5段くらいでしたが、最近は4、6段でも起こります。勝手に上がったり落ちたりします。
更にはギアを手動で落とそうとしても落ちにくくなった感じもあります。

当初自転車屋にみてもらったら原因不明、新品なのにギアの山がけずれてるのではとの話。
どうも信用できずもう良いよと思いそのまま乗っていましたが、症状が悪化気味なためどうしようか悩んでいます。

原因として考えられることはあるでしょうか?
またまだ保証期間内ですが、保証は効くでしょうか?

書込番号:18311692 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2014/12/28 05:35(1年以上前)

基本保証は効くはずですが、メーカーから「無茶な使い方をしたのでは?」などと言いがかりをつけられるかもしれません。

書込番号:18312039

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2014/12/28 06:56(1年以上前)

こんにちは。

ご購入された時とか、おかしいと思われて自転車屋に持ち込まれた時など、お店で変速調整はされましたでしょうか?
普通なら、して頂いていると思いますが、やられていないのでしたらやって頂いたらと思います。

もし、それで変速調整を何度もされているとか、して頂いていてもダメでしたら、それはリヤの変速機の装着されているエンド部分の歪みや、フレームが歪んでいる可能性もあります。
よく自転車屋さんに見て頂いて、歪んでいるようでしたら、まだご購入が最近ですと、交換を申し出られてもいいと思います。

書込番号:18312086

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2014/12/28 09:20(1年以上前)

1.RDのインナーワイヤーを全部引き抜き表面をボロでこすって汚れを拭き取り、そこにミシン油を塗ってアウターワイヤーに動かしながら入れていきます。どこかで引っかかったり抵抗が大きい時はワイヤーは寿命なので新品に交換です。ワイヤーは1本200円位です。

次にワイヤーをピンと張りRDにつけ、全ての変速が変わるかどうかを確認します。
そして微調整をRDのねじを回して行います。
場所はここです。↓
http://review.kakaku.com/review/64550811704/ReviewCD=499680/ImageID=77085/

RDの変速というのは重い方向への変速はワイヤーをゆるめます、軽い方向へは引っ張って行います。
勝手に変速すると言う時、どちらへ勝手に変わるのかで対処が異なります。
重い方向へ勝手に変わるなら「張りが足りない」のでワイヤーを張ります。
軽い方向は「張りすぎ」なので「ゆるめます」
非常に微妙な調整を行うので上記のRDワイヤ調整ねじを自転車を走らせて変速を行いながらゆるめたりしめたりしながらベストなワイヤ位置を探して行ってください。

この自転車のシフトレバーもRDもシマノ最下位クラスの3流品なので新品時から精度が低く曲がっているものも多くあります、上記のワイヤー調整でダメな時は、シフトレバーとRDをもう少し上のまともなものに交換した方がいいでしょう。ただフレームもあんまり信頼できるものではないので、全部お金ドブ捨てになる可能性もありますから、どこまでお金をつぎ込むかは、よく考えた方がいいかもしれません。ギアが勝手に変わるくらいの変速調整はワイヤーだけで直ると思いますが変速精度や速度などは3流の限界がありますので気をつけて。

書込番号:18312313

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27件

2014/12/28 13:35(1年以上前)

皆さん、ありがとうございます。

まず、そのお店では変速調整などしてくれませんでした。先に書いたギアの山が・・の話しかしてくれませんでした。
変速調整など出来ない技術力のない店なのかな。そもそもそのお店がハズレだったということですね。
保証が効くかどうかは微妙なんですね。とりあえずは信頼できるお店探しから始めます。
自分で調整するのはこれらの策が尽きてからにしようと思います。そのときにはお世話になります。
ありがとうございました!

書込番号:18313032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ72

返信28

お気に入りに追加

標準

車輪露出輪行不可?

2014/12/22 05:36(1年以上前)


折りたたみ自転車・ミニベロ > NANOO > FD-1207 [ブラック]

クチコミ投稿数:23件

別スレより
> 車輪を出して転がす輪行は日本の鉄道会社では禁止されているはず。
> こういうことを容認するようなことを書いている書籍もありますが、
> 輪行に対して厳しくならないか危惧します。

各販売サイトの販促画像では車輪を露出して輪行してますが、
これってNGでしょうか?この商品の大前提が崩れるのですが。

JRグループ
http://mirabeau.sakura.ne.jp/brompton/brompton_31.html
http://kiwihusband.at.webry.info/201311/article_5.html
http://blog.livedoor.jp/gibson1798/archives/51760835.html
http://www.jr-shikoku.co.jp/02_information/kippu_info/kippu_sonota.shtm
http://www.jr-odekake.net/railroad/ticket/guide/04.html#3

関東私鉄
http://www21.atwiki.jp/rin-kou/
http://cdn21.atwikiimg.com/rin-kou/pub/caution.jpg

書込番号:18294119

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に8件の返信があります。


殿堂入り クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:344件

2014/12/23 01:33(1年以上前)

輪行を良くやっていた(るか?この頃は年に1回するかしないかだし・・・)側からすると、ディープさんの書いている事がある意味当たり前だと思います。
※所々、考え方は違う所はあるけど重箱の隅をつっついても意味は無いし。
基本は、自転車を壊さないように+人に迷惑をかけないように運ぶです。

>昨年からJR東日本エスカレータ歩行禁止=ほぼ誰も守ってないのが実態
輪行の話をしています。話をすげかえないように。

タイオガのコクーンの様な輪行袋で、輪行する人がいるんで、JRはルールが厳格化されちゃったんでしょ。
輪行する人は増えたがマナーを守れん奴らが沢山いたので、そもそも自業自得じゃねと思います。
実際いままで普通に輪行してた人は、ランドナーだろうがロードだろうがMTBだろうが折り畳みだろうが「安全に袋にいれて持って運ぶから、なあんにも関係ない」事なんですね。
ただ、ブロンプトンの様に転がして運べるように工夫した自転車(自前のタイヤでは動かない)に「難癖」をつけるのはやりすぎだろうね。まあキリがないといわれればそれまでだけど。

結局何を言ってもダメなものはダメなんだから、あきらめるか、自分が鉄道事業者のトップになってルールを変えるかだと思いますが。

>販売店が車輪露出輪行の画像を明示して販売している。
これは、自転車屋がわかっていない場合も多いです。
特に、過去の経験でここ最近に輪行してない自転車屋は取り残されています。

書込番号:18296876

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:23件

2014/12/23 02:17(1年以上前)

> 輪行の話をしています。話をすげかえないように。

挿げ替えてません。密接に関連しています。
http://kiwihusband.at.webry.info/201311/article_5.html
上記のようなノリで駅員が規則規則と二枚舌を繰り返せば、
20日の東京駅SUICA騒動みたいにトラブルの原因となります。
https://www.youtube.com/watch?v=W9BIlKQJOA0
https://www.youtube.com/watch?v=vUwf85T57F4
「徹夜組は買えたのになぜ突然中止した」
「エスカレータは歩けるのになぜろくに周知もせず禁止した」
同じ理屈です。差別的取扱と周知不足の中止禁止はトラブルの原因となります。
ヨーロッパであれば自転車は少数派ではないので実際にこうなりかねません。

書込番号:18296927

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:1件

2014/12/24 00:18(1年以上前)

NetOmbudsmanさん

>地域独占・寡占の公共交通機関が法律施行のような十分な周知期間も無くいきなり禁止にした。
>下記のようにいきなり言われても対応できません。

いきなりではありません。細かい表現の違いはありますが、JRの輪行に関する規則の基本原則は、国鉄時代からほとんど変わっていません。その基本原則とは、要約すると下記のとおりです。

・他の旅客に危害を及ぼすおそれがあるものを車内に持ち込むことができない
・自転車を携帯でき、輪行に適した袋に収納すること

通常の読解力があれば、強度のない袋や、自転車が袋で完全に覆われていないもの、自転車のタイヤを転がして運ぶもの、他の旅客に危害を及ぼす恐れのある状態のものは違反、と理解できるはずです。突然新しい規則ができたのではなく、係員がこれまで見逃していたものを従来からある規則に照らして適用しだしただけなのです。

キウイハズバンドのブログ主さんによれば、「JR列車内で自転車に絡む事故が起き、JR各社が4月から輪行の考え方を統一した」そうですね。それが事実であれば、JRの規則遵守化は、輪行時に自転車をしっかりと管理できずに事故を起こしてしまった自転車ユーザーが発端ということになりますよね。その挙げ句、事も有ろうにこれまで自転車ユーザーのために見逃してくれていた恩を忘れて、見当違いの鉄道会社批判ですか。

この一連の流れを冷静に見ると、自転車ユーザーが自分で自分の首を絞めていることに気づきませんか? まずは自転車ユーザーの側こそ、襟を正さなくてはならないのではありませんか?

旅規ポータル
http://www.k4.dion.ne.jp/~desktopt/

書込番号:18299969

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件

2014/12/24 02:19(1年以上前)

> 通常の読解力があれば、強度のない袋や、自転車が袋で完全に覆われていないもの、
> 自転車のタイヤを転がして運ぶもの、他の旅客に危害を及ぼす恐れのある状態のものは違反、
> と理解できるはずです。

では最初にリンクした4人は4人共通常の読解力が無いのでしょうか。

http://mirabeau.sakura.ne.jp/brompton/brompton_31.html
> コロコロに対する記述は無く、ブロンプトンのイージーカバーも上からかぶせはするが、
> 専用の袋には違いが無いので、私達も安心して電車に持ち込んでいた。

http://kiwihusband.at.webry.info/201311/article_5.html
> わたしのように「いきなり言われても」対応できないと思います。

http://blog.livedoor.jp/gibson1798/archives/51760835.html
> JR各社が輪行袋による列車内持ち込みを厳格にしたということに、全く気付いていませんでした
> どのようにルールが厳格になったかというと、
> 「車体の一部が露出した」輪行袋や、輪行袋以外を使用することが認められなくなった

http://www21.atwiki.jp/rin-kou/
> 後輪を袋から出して(http://www21.atwiki.jp/rin-kou/pub/photo2.jpg)、転がしてホームを移動
> するのは可?不可?

NANOOの販促画像も、通常の消費者であれば”折りたたんで専用の袋に収納”に該当すると
判断(誤認?)すると思います。

書込番号:18300171

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19762件Goodアンサー獲得:936件

2014/12/24 14:13(1年以上前)

泥や油が他のお客様に着く可能性が有れば断れて当然でしょう。

一人の人間が我を通して、正しい方法の持ち込みまで制限される事もあるでしょう。

個人的見解ですが、コクーンの出たサドルは全体がクッションで
覆われているものに限り認めてもいいと思いますが
泥の着いたタイヤは認め難いです。

ベビーカーは公共の福祉として認められていますが
趣味の自転車は駄目でしょう。

書込番号:18301321

ナイスクチコミ!3


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2014/12/24 17:31(1年以上前)

わが埼玉県は人口当たりの自転車の保有率が全国一だそうで、輪行者も多数見かけますが、信じられないくらい自転車を乗せることを考慮していません。

サイクルトレインなど過疎地を含めて皆無だし、ロングシート車が大半、輪行袋を置けるのは運転台の裏くらいですが、かぶりつきの人と場所をとりあう羽目になります。

ラッシュ時を過ぎれば空くのでいいかと言えば必ずしもそうではなく、うちの最寄りの路線は閑散時は2/3の長さで運転し、かえって混むこともあるくらいです。

書込番号:18301668

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2014/12/24 22:08(1年以上前)

輪行といえば、デモンタ方式フレームでよろしいかと思います。

http://cycle.panasonic.jp/products/pos/custom_order/2015/fjd2/

書込番号:18302409 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2014/12/24 22:36(1年以上前)

今年この自転車を買いましたけど、分割輪行はロードバイクに比べて特に簡単ではありません。後輪は外さずに袋に入りますけどね。700Cですがスポルティーフではなくランドナーの範疇の自転車で、ブレーキも効きが劣ると言われるカンティレバーなので誰にでも勧められるものではありません。

純正のバッグはかなり小さくなるようですが、よほど努力しないと収めるのが困難だそうです。私は無理せずにアズマのロード用を買いました。

書込番号:18302526

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:1件

2014/12/25 00:22(1年以上前)

NetOmbudsmanさん

>では最初にリンクした4人は4人共通常の読解力が無いのでしょうか。

読解力がないというよりも、JRの輪行に関する規則について不勉強です。

>NANOOの販促画像も、通常の消費者であれば”折りたたんで専用の袋に収納”に該当すると判断(誤認?)すると思います。

「収納」という言葉の意味を知っているまともな消費者であれば、おかしいと気づくはずです。一般に物に袋を被せただけの状態を「収納」とは言いません。折り畳んだ自転車の下部が袋に納まっていないのですから。それにNANOOのHPには、「一部の電鉄会社では規制改変により、車輪を全て覆って輪行する必要があります。」と注釈があります。

ただ、その注釈が発売当初からあったのか疑問が残るのと、「一部の電鉄会社」「規制改変」という部分は、事実に反しており、消費者に誤解を与えるものではあります。

書込番号:18302877

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:23件

2014/12/25 01:39(1年以上前)

> ベビーカーは公共の福祉として認められていますが

認められていますか?ベビーカーは畳むかどうかで近年賛否両論論争的状態のようです。
自転車は必ず畳むか分解しますが畳まないベビーカーは風当たりが強いようです。
これもある意味差別的取扱が一因ですが、赤ちゃんがいるのでやむを得ない面もあります。

> 泥の着いたタイヤは認め難いです。

個人的にはNANOOなどの覆った車輪よりベビーカーの車輪の方が靴に当たりやすいと思います。
しかも小車輪ゆえの事故が多いらしく、本来は車輪を覆って持ち上げるべきはベビーカーかも。

> 趣味の自転車は駄目でしょう。

オランダなどヨーロッパではあまり通用しないご意見ではないかと個人的に思います。
少なくともNANOOなどヨーロッパの輪行用折畳自転車は趣味というより実用的移動手段です。
国土交通省の超小型モビリティとある意味同様の方向性です。
http://www.mlit.go.jp/common/000132670.pdf

書込番号:18302984

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:23件

2014/12/25 02:05(1年以上前)

> 一般に物に袋を被せただけの状態を「収納」とは言いません。

デジタル大辞泉を見てもそのような一般的解釈が成立するか判別できません。
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/104415/m0u/%E5%8F%8E%E7%B4%8D/
水掛論になりそうなのでこれ以上はやめておきます。

> その注釈が発売当初からあったのか疑問が残るのと

先週はありませんでした。

書込番号:18303018

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2014/12/25 06:17(1年以上前)

>今年この自転車を買いましたけど、分割輪行はロードバイクに比べて特に簡単ではありません。後輪は外さずに袋に入りますけどね。

を!さりげなく書いてますが羨ましいですね〜。やっぱり700Cですよね。リアエンド135ミリですが、ホイールはどうなりましたか?輪行仕様ならフロントシングルがオススメですが、どうされてますか?ワイヤーの結合ピンって使いやすいですか?デモンタフレームの剛性感はどうですか?質問ばかりですみません。

書込番号:18303138

ナイスクチコミ!0


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2014/12/25 06:43(1年以上前)

剛性は問題ありません。変速ワイヤは前後ともねじで切り離せるものを使っています。言うまでもなく特殊なものなので取り寄せる必要があり、どこでも買えるものではありません。前ギアは3枚です。

基本はステムを引き抜き、変速ワイヤを切り離し、ブレーキのアーチワイヤを外して前輪を外し、フレームを分割して輪行します。後輪を外さないのでエンド金具は前輪だけしか使いません。

参照
スタッフ記事 -STAFF BLOG-|Y's Road 環八R1店
http://ysroad-kanpachi-r1.com/staffblog/2014/01/post-1120.html


なお、デモンタブルさせなくても前後輪を外して普通の輪行もできます。ランドナータイプなのでステムはハンドルバーごと抜き取れます。但し後部泥除けは分割タイプではありませんので、ねじを緩めて外す必要があります。


以前から欲しかったのですが、消費税8%施行前に購入しました。

さn

書込番号:18303159

ナイスクチコミ!2


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2014/12/25 06:44(1年以上前)

最後の「さn」は消し忘れです。無視してください。

書込番号:18303161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2014/12/25 08:02(1年以上前)

>後輪を外さないのでエンド金具は前輪だけしか使いません。

後輪を外さない輪行ですか。素晴らしいですね!

私は、vergoexcelなんかを購入して車で輪行してみたいです。

http://www.minoura.jp/japan/transport-j/excel-j.html

やっぱり輪行先でも700Cでポタリングしたいです。

書込番号:18303256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19762件Goodアンサー獲得:936件

2014/12/25 12:28(1年以上前)

>オランダなどヨーロッパではあまり通用しないご意見ではないかと個人的に思います。

これを言及したということは、日本限定では正しいという事です。

逆に貴方の意見が日本では通らないって、わかってるんでしょう。

書込番号:18303830

ナイスクチコミ!2


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2014/12/25 17:25(1年以上前)

大都市近郊でラッシュ時の電車に自転車を持ちこむことが無謀なことは明らかです。閑散時なら工夫次第で持ちこめると思いますが、既に書いたように鉄道会社の大半はそんなことを考えていないのです。

ただ、バリアフリーで整備された設備が奇しくも自転車を持ちこむのに適してきたことも事実です。ただ、日本の行政というのは道路すら自転車を考慮しないくらいなので、列車に持ち込むことについても手を出したがらず、結局各事業者の判断でバラバラになりかねないのが残念なところです。

書込番号:18304489

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:1件

2014/12/25 23:44(1年以上前)

NetOmbudsmanさん

>デジタル大辞泉を見てもそのような一般的解釈が成立するか判別できません。
>水掛論になりそうなのでこれ以上はやめておきます。

失礼ですが、判別できない、水掛論になる、というのは、単純にNetOmbudsmanさんの日本語能力の問題です。上から袋を被せただけ、さらには自転車の下部が袋に収まっていない状態を「収納」と言える根拠を提示してください。

>先週はありませんでした。

それなら先週より前に購入された方々に、自転車が完全に収納できる袋を無料で購入者に送るよう販売元に交渉されたらいかがですか? その方が、旅客営業規則の勝手な拡大解釈に精を出して見苦しい自己弁護を展開し、世間の自転車ユーザーに対するイメージを悪化させるよりも生産的と思われますが。

書込番号:18305584

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件

2014/12/26 03:02(1年以上前)

> この人↓のように駒付きバッグを作るか、

http://5links.jp/archives/636
5LINKSは半年前から対応していますね。
他車種で使えるかは試さないとわからない誰か人柱をw

書込番号:18305925

ナイスクチコミ!1


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2014/12/26 05:32(1年以上前)

結局、自転車を持ちこもうとする人はベビーカーを持ちこもうとする人と比べて圧倒的に少数なので、鉄道事業者が容認しようとしないのでしょうね。以前はもっとひどく、手回り品切符を必要としたそうです。ベビーカーだってなし崩しに認められるようになったと言ってよく、スレ主さんの努力が報われる日も来るかもしれません。

阪神大震災の時には普通の自転車を持ちこもうとした人もかなりいたそうです。この時が一つの契機だったと思うのですが、結局変わりませんでした。

書込番号:18305991

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

折りたたみ自転車・ミニベロ > OTOMO > Raychell R-321N [グリーンxブラウン]

クチコミ投稿数:291件 SMART SPACE 

フロントとリアに荷台を付けることはできるでしょうか?

書込番号:18101228

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:344件

2014/10/28 07:19(1年以上前)

普通のママチャリのが付きます。
フロントは普通の籠でいいのかな。
だけど付けると、折りたたみ時に干渉するよ?

折りたたむ必要が無いなら、普通の最初からキャリアー付いてる自転車を購入した方が強度的にも有利だし、お財布にも優しいのですが。

書込番号:18101319

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2014/10/28 07:30(1年以上前)

こんにちは。

キャリアを着けますと、折り畳め難くくなる可能性がでてきます。

こちらの自転車の写真を見ての判断になりますが、リアは、フレームのリアハブ付近に、キャリアを着けれるダボ穴がありますので、装着は可能だと思います。

下記のような感じで装着です。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/58/00/item100000010058.html


フロントは、フォークのフロントハブ付近に、ダボ穴が、見当たらないので、キャリアを着けれるかどうかは、自転車屋さんと相談でしょうか。

でも、カゴですと、下記のようなものですと、いけるかもしれないです。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/52/23/item100000022352.html

http://www.cb-asahi.co.jp/item/03/00/item31072900003.html


書込番号:18101334

ナイスクチコミ!0


shiba-mさん
クチコミ投稿数:960件Goodアンサー獲得:57件

2014/10/28 08:02(1年以上前)

フロントは折りたたみ 式 前 カゴが良いです

私も使っていますが折り畳み式は取り外しが簡単にできるようになっています。

http://www.amazon.co.jp/gp/product/B000QILDPW/ref=oh_details_o00_s00_i00?ie=UTF8&psc=1

書込番号:18101410

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

折りたたみ自転車・ミニベロ > ライフオンプロダクツ > WACHSEN BA-100 Angriff

クチコミ投稿数:142件

毎日、スーツを着て駅まで徒歩10分くらいの道のりを自転車に乗っています。
マンションの駐輪場が3台しか止めるスペースが無く、子供が小学校に入学するので
妻と子供2人の自転車をこれから駐輪場におくことを考えると、私の自転車はなるだ
けスペースをとらないものにしないといけないかなとおもっています。

私自身は身長178cm、体重74kg程度の男性なのですが、このWACHSEN BA-100か、折りたたみう
ではない、WACHSEN BV-207 Stra、ブリジストンのクエロ20、サイクルベースあさひの
ラトゥールミニ、ドッペルギャqンガーの330あたりを候補に検討してます。

雨の日も駅までの通勤で使いたい(平坦な道です)ので、後付けでもいいので、泥よけは必要か
ともうのですが、この自転車は泥よけはつけたりできますか?

以前一度、折りたたみ自転車を所有したことがあるのですが、名も無いメーカーのもので、ちょ
うど折りたたむ箇所の金具が冗談みたいにサビたので、強度が心配になりそのまま廃棄しました。

この自転車の折りたたみ部分はサビたりしますか>?
マンションの駐輪場は屋根がありますが、駅の駐車場は雨ざらしです。
フレームはアルミかと思いますが、接続部はスチール部品が多かったりして結構錆びたりしてしまう
ものでしょうか?




書込番号:18070341

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:3件 WACHSEN BA-100 Angriffの満足度5

2014/10/19 21:18(1年以上前)

私自身はこの自転車を雨ざらしにしてないので、雨ざらしにした時の強度についてはわかりませんが、本体の折りたたみ部分はアルミ(塗装の下にメッキをしているのか、塗装が剥げると青錆が出ます)で、折りたたみ部を接続するボルトはステンレスだと思います。
ハンドル部分(折りたたみ連結部分含む)は他の方のデータを参考にするとハイテン鋼らしいですので、塗装が剥げると錆びます。
普通のママチャリとかと比べると、耐久性は同じかやや下ぐらいではないかと思います。

純正は乗り心地がかなり悪いので、5キロ超えると辛いと思いますよ。

書込番号:18070392

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:3件 WACHSEN BA-100 Angriffの満足度5

2014/10/19 21:27(1年以上前)

あと、泥除けは付けている方を見たことがありますので、物によっては付けることが可能と思います。
ただ、ママチャリのようにタイヤのほぼ全体を覆うような泥除けではないので、泥跳ねは完全には防止できないと思います。

書込番号:18070437

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2014/10/19 21:59(1年以上前)

こんにちは。

駅に他の自転車と共に駐輪されるのでしたら、他の自転車に、ぶつけられたり、接触があるかと思いますので、フレームの素材は、丈夫で強いクロモリやスチール(ハイテン)素材の方が、外的強度の面で、アルミよりいいかと思います。
それと、小径車は、総じて乗り心地が硬いですが、フレームの素材的に、クロモリはしなりがあり、アルミフレームよりかは、しなる分、硬さはマシかもしれないです。


サビは、フレームの塗装や部品のメッキが、傷が着いたり剥げてしまうと、そこから水分が入り、サビが発生し易くなります。そこで、その傷に塗装を塗ったりしてメンテナンスをされたら、サビの発生は抑えられるかもしれないです。
でも、雨さらしの所ですと、どんな自転車でも、錆びることは覚悟が必要かと思います。


候補の中では、ブリヂストンのクロエ20でしょうか。
クロモリ素材で、車重も11キロ台と軽く、車輪も、クイックレリーズ式で、簡単に取り外しが可能です。車輪が外し、パンク修理も楽です。
ですので、フロントだけでも車輪を取られたら、より置き場所が小スペースで済むかもしれないです。

またこちらには、メーカーからオプションで泥除けが用意されているようです。

クロエ20
http://www.bscycle.co.jp/greenlabel/chero/20.html?c=0

クロエの泥除け
http://www.cb-asahi.co.jp/item/06/76/item100000017606.html


書込番号:18070605

ナイスクチコミ!2


rekusさん
クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:5件

2014/10/21 01:39(1年以上前)

どうしても畳んで玄関などに置くというのならば折りたたみ自転車にせざるを得ないでしょう
畳むまでしないということでしたらその候補の中では小径車程度にしておくべきです

雨ざらしになるという環境下なら、耐久性、安全性を見て可能な限りシンプルな構成の自転車にした方がいいでしょう。
とはいえ、小径車でも設置スペースそのものは普通の27インチのシティサイクルと大差ありませんので
小径車おけるなら普通にシティサイクル買われてもよいのではとは思います
運転するときのバランス上、ホイールベースは短い所か小径車のほうが少し長いくらいなのです
ハンドルの高さもサドルの高さも同じような設定にするなら結局スペースは対して変わらないのです

小径車は基本的に趣味性が高い乗り物です
設置スペースも見た目ほどではありませんし、メンテナンスに関しても小径であるが故に
回転数がシティサイクルに比べ多く、摩耗が激しいのです

駐輪場の設置スペース等をもう一度検討し、3台までしかどうしても置けないなら
駐輪場以外の場所に畳んでコンパクトに格納するということでBA-100 Angriff
なんとか4台目が置けそうならシティサイクルということでどうでしょうか

書込番号:18074518

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:32件

2014/10/21 08:24(1年以上前)

徒歩10分なら歩いた方が良いと思います。
雨の日、合羽を着たり脱いだりは余計に面倒です。

書込番号:18074966 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2014/10/21 09:09(1年以上前)

>妻と子供2人の自転車をこれから駐輪場におく
現在は一台もない??将来のことは、その時に考えればよく、今は自分の自転車だけ考えればいいのでは?

体格がどのくらいの方かわかりませんけど、小さい折りたたみ自転車は身長150cmくらいならいいけど170とかあると、乗ってて窮屈で楽しくないですよ。どうせ買うなら、乗ってて楽しい自転車にすれば?

予算がわかりませんが、泥よけ付きとのことなので
http://www.rinya-bun.com/gios/29esola.html

悪い自転車はケガしたり楽しくないですけど、いい自転車は一生の相棒になるので「安物買いの銭失い」にならないように、いいもの選んでください。

書込番号:18075076

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3121件Goodアンサー獲得:111件

2014/10/21 13:29(1年以上前)

もし折りたたみを選択するなら,DAHONやTernであればしっかりしていると思います。

DAHONのRoute
http://kakaku.com/item/K0000577020/

TernのLinkC7
http://kakaku.com/item/K0000698766/

このあたりなら値段もそこそこ手頃ではないでしょうか。どちらも20インチ,
小径自転車としてはタイヤが大きめで乗りやすいと思います。
RouteもLinkも泥よけは付いています。(Linkは写真では付いていませんが
公式サイトによると標準添付だそうです。)

ちなみに私はTernのNordD8に乗っています。こちらはタイヤが24インチで
普通のシティサイクル的に乗れます。

書込番号:18075663

ナイスクチコミ!2


asr16cさん
クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:21件 WACHSEN BA-100 AngriffのオーナーWACHSEN BA-100 Angriffの満足度3

2015/02/26 19:04(1年以上前)

折り畳み金具は鉄なので、屋根付き駐輪場に置いてあっても錆びます。酷くは無いけど。
折り畳んでも、部屋に持ち込むと邪魔な大きさ。幅があるし、ハンドルも出っ張るから、バッグに収めないと怪我の元。畳むと自立できないし。剥き出しチェーンで汚れたり。
部屋じゃ邪魔なんで、結局駐輪場に置いてます。
ベランダに置くという手もあるが、部屋の中を移動するのもね。
泥除けフェンダーぐらい付けられると思うが、折り畳み時に邪魔。

玄関に置いたら、奥さんの怒りを買う事必至と思う。
子供車の方が邪魔にならないかも。

書込番号:18521026

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ17

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 どの自転車が良いでしょうか??

2014/10/01 14:55(1年以上前)


折りたたみ自転車・ミニベロ

クチコミ投稿数:4件

通勤用に自転車の購入を考えております。
ママチャリを学生時代に使ったくらいで全く智識がありません。
おススメの自転車があれば教えてください。

都内の自宅より秋葉原の会社まで約3〜4キロくらいでの使用を考えております。
身長175cm 体重75キロのがっちりとした体格の30代です。
運動は週に1・2回ほどジムで汗を流しております。

自分自身ではジャイアント IDIOM 1 TRADIST
        ビアンキ MINIVELO-8 FLAT BAR
         ジオス ANTICO ENRICO MIGNON AMPIO

あたりではないかと考えております。
長距離は考えておりませんが休みの日にも10キロ圏内の移動では使用したいと思います。
予算は7万円前後です。
バイクを以前乗っていてカステムなども行っていたので多少後でカスタムが出来れば最高です。

今回、初の質問で無知な質問とは思いますが宜しくお願い致します。

書込番号:18001869

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:344件

2014/10/01 15:16(1年以上前)

何故にミニベロ?
まず、そこだけはっきりしましょう。
(まあ、私も好きだから乗ってますが)

トピ主さんの身長、体重でミニベロだと・・・車種によってはサーカスのクマさん状態になります。

クロスバイクの方が良いと思いますがクロスバイクじゃ駄目なんでしょうか?

書込番号:18001913 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2014/10/01 15:34(1年以上前)

こんにちは。

候補のバイクの中で、TRADIST、AMPIO、以外は、20インチの小径車ですが、小径車は、700Cのバイクと比べると、乗り心地は悪く、走行性能は劣るので、20インチに拘りがないのでしたら、700Cの、TRADIST、AMPIOをオススメします。

20インチの良い所は、小径なので、小回りが効く所と、駐輪で、700Cのバイクほど場所をとらない所でしょうか。

700CのTRADIST、AMPIOとでは、クロモリフレームのAMPIOは、乗り心地が良く、しなりを活かした、走行ができるのでいいと思います。
よって、GIOSのAMPIOがオススメです。

書込番号:18001947

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2014/10/01 16:08(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。
ご意見とても参考になります。

ミニベロを多く上げたのは都内だと信号が多く
ミニベロだと乗り出しが楽だとサイトで読んだからです。
なので特にこだわりはありません。
自分の見てくれまでは考えておりませんでした。

また、TRADIST、AMPIO 特にAMPIOがおススメなのですね。
価格体的にもはまり近日中に実物を見てきます。

書込番号:18002014

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2014/10/01 20:29(1年以上前)

http://www.fujibikes.jp/2013/products/feather/

7万円の予算ならフジのフェザーもオススメしておきます。54センチか56センチか、跨がって選ぶと良いでしょう。カラダにピッタリのシングルスピードバイク、キマるとメチャカッコイイです!

書込番号:18002906 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2014/10/02 14:37(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。
FUJIにフェザーも素敵ですね。

皆様にご紹介していただき思ったのですが
都内に坂なしの道ならシングルスピードでも大丈夫でしょうか?
九段下あたりの坂なら問題なく走れるならシングルスピードも候補に
入れてみようかと思います。

書込番号:18005489

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2014/10/02 18:50(1年以上前)

私は普段はシングルスピード自転車ですが、どんな坂道でも平気です。ゆっくり登れば大抵の坂道は大丈夫ですし、激坂は降りて押して歩きます。

書込番号:18006061 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


tukubamonさん
クチコミ投稿数:1114件Goodアンサー獲得:99件

2014/10/02 20:54(1年以上前)

シングルスピードは自分の使う環境に合わせてギア比を設定します。

ですので、坂が多ければギア比を下げ、楽に坂を上がるようにします。

私のシングルスピードは48T×18Tですが、御徒町から本郷3丁目へ上がる、湯島天神の所はちとキツイですが、それ以外は不都合は感じません。

九段下は道も広いし、距離もあるのでさほどキツくはないと思います。
脚力と慣れにもよりますが。

フェザーは46T×16Tですので、18Tに交換すればかなり楽に走れる様になりますよ。
20Tにすれば無敵?
でも、スピードは出なくなります。

書込番号:18006555 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2014/10/02 23:50(1年以上前)

こんにちは。

>>都内に坂なしの道ならシングルスピードでも大丈夫でしょうか?

ギア比を道路環境、脚力に合わせてあげれば、また自転車も軽量なので、大丈夫と思いますが、やはり、坂だけでなく、スピードも25キロ以上でるようであれば、風の影響も受けるので、変速機がある方が、楽で、足腰に優しいです。

シングルの良い所は、複雑な機構の変速機は弱い部分なので、それが無い分、駐輪場とかで、変速機をぶつけられて壊れる心配はないし、メンテナンスが楽な所でしょうか。

書込番号:18007322

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2014/10/03 06:29(1年以上前)

ちなみに私は、28T×13Tです。シングルスピードの良いところは、厚歯ギアとチェーンが使えるところですね。ダイレクト感が違います。私はギア付きをシングル化した自転車なので普通のギアに8速チェーンで運用していますが、それでもダイレクト感はあります。

いきなりシングルという人は少ないと思うので、まずはリア8速とか9速の自転車に乗ってご自分の好みを探ると良いと思います。

書込番号:18007816

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2014/10/03 13:19(1年以上前)

皆様、色々と有り難うございます。
2015年モデルも出ておりますので、FUJIのフェザーにしようかなと
思っております。
初心者にはシングルスピードは難しいかもしれませんが頑張ってみようと思います。
ですが、おススメいただいた自転車にはすべて実物を見に行ってきます。
そして跨ってみると違いが解るかもしれませんし。。

また、実家が北海道なので来年の夏は自転車を持って帰郷してみようかな。。

書込番号:18008900

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2014/10/03 19:01(1年以上前)

2015フェザーを見ますと、52センチのクランクが165ミリで、54センチサイズのクランクが170ミリとなっておりました。従いまして乗り比べるなら、52サイズと54サイズで比較した方が良いと思います。

書込番号:18009733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「折りたたみ自転車・ミニベロ」のクチコミ掲示板に
折りたたみ自転車・ミニベロを新規書き込み折りたたみ自転車・ミニベロをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)

ユーザー満足度ランキング