このページのスレッド一覧(全535スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 31 | 16 | 2011年10月26日 07:50 | |
| 0 | 1 | 2011年10月16日 23:36 | |
| 1 | 3 | 2012年3月19日 19:39 | |
| 5 | 9 | 2011年10月16日 20:01 | |
| 20 | 7 | 2013年12月15日 12:17 | |
| 0 | 3 | 2011年9月18日 20:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
最近修理したばかりの自転車を駐車場のタイヤ止めにぶつけてしまいフォークが後ろへ曲がってしまいました。
余りにショックな出来事に、殆ど考える事ができません。
修理が可能なのか、若しくはフォーク交換が必要なのかアドバイスを頂けないでしょうか。
自転車はアラヤのマイクロハリー16です。
何卒よろしくお願いします。
1点
クロモリフォークなので、曲がり具合にもよりますが、治せる所だ治せると思いますので、専門の自転車屋で、相談されてみては如何でしょうか。
よくバイクをフレームから組まれるような専門のショップですと、歪んだフレームやフォークを治せる所を知っておられます。
また、フレームビルダーをされている所でしたら、頼んだら治して頂けるかもしれません。
書込番号:13650415
![]()
3点
アルカンシェルさんこんばんは。
明日休みなので早速専門店を当たろうと思います。
それから、まだ希望がある事を教えて頂き少し安心できました。
感謝いたします。
書込番号:13650499
0点
どのくらい曲がってるか写真アップしてください。前輪後部とフレームが当たってますか?
マイクロハリー16はかなり特殊なフォークなので市販されているフォークでの代用は無理だと思います。あと専門店でもし修理したら、たぶん自転車買うのと同じくらいの値段するんじゃないかな?
フォークが曲がるというのは2種類あってフォーク自身が曲がるのと、ヘッドチューブが曲がるのとがあります。ヘッドチューブの補正はかなり難しいのであきらめた方がいいですがフォークの曲がりについては、自分で治すことは可能です。道具もロープ一本あればかなり治せる。あとは馬鹿力。
治せるかどうか写真見ればわかるので、アップしてください。
書込番号:13651730
![]()
1点
ディープ・ インパクトさん、こんにちは
素人の私が見た感じだと、フォークだけが曲がっているだけでヘッドチューブには問題ないと思います。
またタイヤはダウンチューブには当たっておらず走行自体は可能ですが、
ブレーキシューが正常な位置になっておらず使いづらい状況です。
>フォークの曲がりについては、自分で治すことは可能です。
自分で修理したいのはやまやまですが、失敗し走行不可能に陥る場合を考えると恐ろしいので
今から近所の自転車専門店(アラヤ正規代理店)に見て貰いに行く予定です。
書込番号:13652785
1点
自転車屋で治してもらうなら何も言うことはないです。
自分でやる気があるならアドバイスします。
このくらいの曲がりなら、1m位の丈夫なロープ1本あれば簡単に治ります。
5分か10分位。工具は一切いらない。
ただ、ミリ単位でセンターとるなら少し時間かかります。1時間位。
>失敗し走行不可能に陥る場合
力入れすぎると、そうなる可能性も1%位はあるでしょう。よほど馬鹿力で無茶しない限り大丈夫ですけどね。
自転車屋できっちり治してもらってください。
書込番号:13654067
1点
事後報告
ディープ・ インパクトさん アルカンシェルさん、こんばんは。
以前はアドバイスありがとうございました。
不時に自転車ショップにて歪み修正をする事ができました。
修理に関して唯一残念だったのは、タイヤが左右の微妙な歪みを修正しきれていなかったところです。
その点に関してはアルカンシェルさんがアドバイス下さったロープを使った修正方で解決しました。
(@⇒A)
店長さんからは、交換の場合はやはり代用品はなく特注(2~3万円)しかないと、
次回修正が必要になった時は、再塗装も同時に頼みたいです(笑)
@左右歪み修正前
A左右歪み修正後(自力)
B前後歪み修正後(ショップ)
ショップ:ガソリンアレイ様
修理費:\3,000
書込番号:13663514
0点
治って良かったですね^^
箕面のガソリンアレイは、昔、行ったことあります。あそこの店長さんは、自転車について詳しそうな方でしたね。
書込番号:13663892
2点
>アルカンシェルさんがアドバイス下さったロープを使った修正方で解決しました。
アルカンシェルさんが、どこでロープつかった修正をアドバイスしてるの?
僕には自転車屋で治してもらったらとしか読めませんが。
フォークは一度目は修正しても大丈夫ですけど2度目は鉄が劣化していますのでダメです。もう一度やった時は、危ないので、あきらめた方がいいです。
それとフロントエンドからバックエンドまで糸を張ってミリ単位で左右の長さを測ってセンターをとった方がいいです。修正するなら完璧にやっちゃいましょう。
書込番号:13664322
2点
単なる名前の書き間違えであると認識していますし、それと、両方に同じくらいの感謝をして頂いてると認識しています。自分も「・・・・しか」していないでなく、いろんな意味を込めて、治せると、アドバイスさせてもらいました。
書込番号:13664913
2点
お名前を間違えた上に、読み辛い文章で申し訳ありません。
要約すると下記の通りです。
--------------------------------------
前後の歪みはある程修正できていたが、左右の歪みが修正できていなかった。
左右の歪みに関しては帰宅後ロープを使用し自ら修正。
@左右歪み自力修正前
A左右歪み自力修正後
B前後歪み修正後(ショップ)
余談
店主さん曰く「代用パーツはない。必要であれば特注(2〜3万円)」との事。
今後フォークに不具合が発生した場合はパーツの発注に加え、フレームとフォークの塗装を思案中。
ショップ:ガソリンアレイ様
修理費:\3,000
--------------------------------------
ここからさらに質問なのですが
フロントエンドからバックエンドまでというのは、前輪車軸部から後輪車軸部(参考:図_赤線)までという事でよろしいでしょうか。
書込番号:13665123
0点
一本の直線上に前輪、後輪タイヤを乗せ、その状態でフロントフォークエンドからリアエンドまで計測すれば、アバウトですけど、とりあえず修正はできます。その時BBセンターからフロントエンドまでも計測してください。
もしフロントエンド→リアエンドとフロントエンド→BBセンターの値が異なる場合はリアフォークも狂っています。
フレームを正確に測るには全部部品を外しフレームだけにして糸を使って計測します。
○リアフォークの曲がり狂いチェック
1.ヘッドチューブを通りリアエンドを結ぶ円周に糸を張って結びます。
2.シートチューブと糸までの長さを左右で計測。同じならOK
3.ヘッドチューブからリアエンドまでの長さを計測。左右同じならOK
○フロントフォークの曲がり狂いチェック
1.フロントエンドからリアエンドまで糸を張り丸く結ぶ、左右同じならOK
2.BBに糸を通しフロントエンドにひっかけて丸く結ぶ、左右で同じならOK
フロントフォークは必ずトップチューブ上を通る直線に対して直角において下さい。曲がってると測っても意味がない。糸を張って丸く結び左右の長さを測れば1mm単位の誤差で測れます。
どこまでの精度を要求するかは個人差があるので自分の納得できるところまで左右均等に修正してください。僕の経験では左右で5mm誤差があると、手を離して乗った時に影響が出ます。
最後にロープの修正方法について書きます。
丈夫なロープをフロントフォークに巻いて通し、それをガードレールの柱とか電柱とか頑丈な柱に回してくくりつけ、自転車のハンドルを持って後ろにガンと引きます。フォークは前輪に衝撃を受けて曲がったので、それと逆に力をかけます。フロントフォークは丈夫で素手でやってもなかなか動きません。しかしロープを巻いて自転車のハンドルを持って後ろに引くと、あんまり力のない人でも簡単に曲がりを直すことができます。あんまり強く引くと曲がりすぎるので、慎重に左右の長さを測りながら引きます。
作業的には、そんなに難しくはありません(ロープを結ぶのが難しい??)
フロントフォークの修正は簡単なので誰でもできます。
リアフォークの修正は、ちょっと難しい。やって悪化することもあるので、あんまり人にはお勧めできない。
非公開にしておきます。以上でした。
書込番号:13669571
3点
庭ジャングルさん、こんにちは。
まだハンドルが不安定で、ふらつくようでありましたら、フォークを型に固定してミリ単位で治せる工具を持たれている所で、きちっと治された方がいいですよ。
書込番号:13675414
2点
庭ジャングルさん
アルカンシェルさんのアドバイスは、上のように「自転車屋持って行って治してもらってください」ばっかりなので、僕の回答とごっちゃにしないでね。
Q「自転車壊れました」
A「どっか治せる自転車屋に持っていってきちっと治された方がいいですよ」
あほらしくて話になりません。時間の無駄。
きちっと治せる自転車屋があるなら名前教えてあげたら。
フォークはミリ単位で自分で治せます。自転車屋持っていかないと治せないと思うのは、自分で全く自転車修理したことがない人だけ。
ガソリンアレイに持って行っても治らなくて、結局、家で自分で修復したのでしょう。3000円無駄にしただけです。庭ジャングルさんなら最初から根性決めて自分でやってれば修理できたと思います。
フレームビルダー持って行ってもやることは同じ。根性決めて自分で治しましょう。
書込番号:13675798
1点
ヒモでの修理は、やったことはある。
素人のヒモでの修理方法は、ある程度までは治せるが、それ以上は治せない。
どこまでの許容と完ぺきさを求めるかにも寄るが。
なので、上記のアドバイスをした。
それと、なんぼクロモリ素材のフォークでも、何度も動かすと、金属疲労で強度が落ちてしまう。
どれくらいの知識と技量をお持ちかは、ネットでは分からないので、安全策でアドバイスをした。
それと、ディープさんのアドバイスでの、リアエンドとフロントエンドのヒモでの距離測定方法は、フレームとフォークをきちっと真っ直ぐに固定できるものがないと正確には測れない。
ヒモでのアドバイスは、人のアドバイスを罵倒するほど優れたものではないし、マナー上、するものではない。
当初、ディープさんは、ヒモを使う提案をしたが、使い方は出し惜しみをして書いていないではないか。
書込番号:13676849
2点
アルカンシェルさんを罵倒したつもりはないですが、自転車板で金メダル背負ってる人が「自転車屋いったら」みたいな捨てIDの人でも答えられるような、どうでもいい回答していて恥ずかしくないのかなと思っただけです。具体的に、この自転車屋いったらと教えてあげるなら話は別ですが。
僕の全部の書き込みをみてもらえばわかることですが、今まで「出し惜しみ」など一度もしたことがありません。庭ジャングルさんが自転車屋で治してもらいますと書いたので、やる気のない人に「やれー」といっても困るだけなので書かなかっただけです。
あとヒモっていうのはどんなヒモか知りませんけど、フォーク治すのは運送屋が荷物縛ってるような丈夫なロープでないと無理です。強度が足りない。
この手の曲がりはロープ結んでガンと引けば簡単に治る、最後は手で慎重に曲げれば1mm単位で修正できます。僕は5台くらい修理していますけど手を離してぶれなければOKです。
糸張ってはかるのもコツがあって、前フォークが動いてもセンター出してみる方法があります。これも実際やったことがある人なら誰でも知ってる。僕は全部自分の実戦経験から書いています。
>フレームとフォークをきちっと真っ直ぐに固定できるものがないと正確には測れない。
や
>ヒモでの修理とか書いてると
ほんとにやったことあるの??って思われちゃいますよ。
僕は自転車は全部自分で治す主義なので、自転車屋丸投げを勧めている人と同列に並べないでほしいというのが希望です。
>人のアドバイスを罵倒するほど優れたものではない
僕は優れてるとかはどうでもいいです。実際に故障が修理できたのかできないのか!修理できたのなら、それで十分。
書込番号:13679069
2点
バイクのフォークというのは、大事な部品で、きちっと治さないと大事故に繋がりかねないものである。
フォークの曲がったのを動かし過ぎて強度が落ちて、走行中、曲がったり折れたりで事故ったらどうするの?
きちっと治ってなくて、不安定でふらついて転けて、大怪我でもしたら、どうするの?
フォークは、バイクの他の部品と違って、命に関わる安全上重要な部品であることぐらい、ディープさんだったら分かるでしょ!
ネットでのアドバイスで、曲がったフォークの状態、どのように治されたかの状況、などを実際に見ることもできないのに、安直に何でも自分でやったらなどと書けない。
ディープさんは、スレの中で、よく経験の有無を自慢気に書いておられるが、もっと経験を積まれたらそのへんの所も分かってくるのではないですか。
スレ主さんのことを本当に思えば、きちっとした所で治すアドバイスが適切である。
それと、ディープさんが、どのようなアドバイスしようが、余程ヘンなことを書かない限り、スレが荒れるのがイヤなので、口出しをするつもりはないが、ディープさんは、よく自分のレスを他の方のレスと比べて、自慢気に、比較したり、見下したりすることがあるが、それは見当違いではないか。レスは、自慢したり比較するために書く物ではない。
レスは、スレ主さんのためにだけするものである!
書込番号:13679947
8点
こんにちは。
突然ですが
フライデー
BD
BD-3
あなたならどれをおすすめしますか?
また、「これだけは絶対にイチオシ!」という折りたたみ自転車がありましたら画像掲載をできれば添えて、お教えしてくだいさいましたら光栄です。
0点
オタク予備軍さん
こんにちは。はじめまして。
私のお勧めは、ダホン製スピードP8です。
http://review.kakaku.com/review/K0000171922/
自転車の平均的な値段より少し高いです。しかし、高品質の折りたたみ自転車としては、値段がかなり良いです。丈夫なため、長く乗れるということもお勧めポイントです。
こう言っては何ですが、某社の折りたたみ自転車は、高い割りに性能が良いとは言えません。
スピードP8は、ある程度値段がしますが、値段以上の質と性能を持っています。
オークションサイトで購入すれば、より安く入手できるかもしれません。
書込番号:13733824
![]()
0点
BDは普通の上等折りたたみ自転車、バイクフライデーは折りたたみロードバイク、フライデー乗ったら、あほらしくてBDは乗れない。DAHONがいいって言ってる人は、バイクフライデーに乗ったことがあるのかな?。
僕の知っている範囲では折りたたみ自転車ではバイクフライデー以上のものはありません。
http://www.bikefriday.com/bicycles/road
アメリカ走ってるとバイクフライデーで何日もキャンプ旅行している人とかに出会う。折りたたみでキャンピングなんて信じられないけど、そのくらい安定している。僕の友人が熱心なバイクフライデーファンで僕も整備のアドバイスしてますけど、オールデュラエースにしたりロードのパーツがそのまま使えます。フレームはクロモリで乗り心地もよく、時速40キロくらいなら十分走れます。
DAHONも20万以上出せばいいのあるのかな?。町中で見るDAHONはろくなのないけど。
http://www.dahon.jp/2011/products/index.html
書込番号:13826709
![]()
1点
とても参考になりました!!!さりがとうございました。
今後ともよろしくおねがいします
書込番号:14314412
0点
YSー11とBDー1をどちらにしたらいいか迷ってます。
主に中距離です。
輪行もしたいと考えております。
BDー3には乗ったことはあるのですがYSの方はどんな自転車なのか分かりません。
ちのなみに、YSはリミデット、BDはスピードです。
個人の感覚でいいのでどちらにしたらいいと思うか教えてください
1点
>YSー11とBDー1をどちらにしたらいいか迷ってます
BDー1でしょ。
YS-11は短距離(3km程度か?)の足代わりの自転車です。
まず、このタイヤ径では快適な走りは期待できないです。
カーボン製シートポスト、チタン&カーボン製サドルも振動吸収という点ではほんのちょっとプラスになるだけ。
(タイヤの径が大きくなった方が余程振動吸収性があがる。)
中距離なら疲れるだけで、乗って楽しい自転車では無いでしょうね。
アレックスモールトンやブロンプトンやBD−1は、長距離を乗る折り畳み小径車としては理にかなった作りとなっています。
あえてYS-11を選択するのなら輪行で使うための軽さでしょうが、走る事に対してく重きを置くなら8万円近くはたいて購入する自転車では無いと思います。
書込番号:13623289
![]()
0点
こんにちは。
この2車種の選択ですと、BD-1です。
YS-11は、体重制限がありますし、この価格帯でカーボンのシートポストというのも、強度的に心配です。
輪行が主な目的ですと、YS-11の7キロ台の重量は、移動では非常に楽に感じることだと思います。中距離ではなく、近距離の走行では良さそうなバイクです。
それと、この2車種とも、フォークのオフセットがないので、走る上で、直進性が悪く、ハンドルを切ると内へ切れ込み易く、普通のバイクとかと比べると、ハンドルに安定感がないです。
例えば、下記のサイトのバイクのようにフォークがオフセットしてあると、真っ直ぐに走ろうする安定感があり、中距離の長い時間での走行では、ハンドルに気を遣わない分だけ楽だと思います。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/08/66/item100000006608.html
主に中距離とありますが、何キロぐらいのことでしょうか?
この手の折り畳みバイクで、50キロや100キロ以上では、ちょっとしんどいです。
もしそうでしたら、中長距離は、4〜5万円からのクロスバイクの方がずっと楽です。クロスバイクも前輪後輪を簡単に外せて、輪行袋に入れると持ち運びができます。重量はBD-1と変わらないくらいです。
書込番号:13623630
![]()
1点
ニ之瀬越えさんも書いてるけどYS-11の14インチタイヤは距離乗るのに向いてない。
その選択肢ならだんぜんBD-1でしょ。
SPEEDの18万まで出せるならブロンプトンも予算内だと思うけど、
輪行を含めて持ち運びを重視するなら断然ブロ。
走り、という点ならDAHONのほうがいいがこっちはかさばるしコロコロできない。
それに「折りたたんでこんなに小さくなるんだゼ」っていうわくわく感も少ない。
乗り心地だとかハンドリングがアレだとか立ちこぎや手放しができないとか
段差に弱いとか下りで不安定になるとか、そういうデメリットを挙げて行くときりがないが、
小径には小径の楽しみ方がある。
書込番号:13623815
![]()
1点
沢山のコメントありがとうございます。
YSは距離にひ弱と言うことっですらわからなかったので、とても参考になります!
BDは重い・・・
というのも、家にあるので身に染みてよくわかります。
BDにしようかな。と思います。
そこでですが、BDのスピードとBD-3のどちらにしようか。と言うことになります。
追加ですいません。お願いします。個人の感想で結構ですのでお待ちしております
書込番号:13626195
0点
折りたたみならバイクフライデー
http://www.bikefriday.com/bicycles
Pocket Rocketがイチオシ!写真1
折りたたみがワンタッチで可能。
安いものなら
29,800円 a.n.design works 写真2
http://blogs.yahoo.co.jp/mushigum/folder/310905.html
YSは最低だけど、BDも折りたたみ自転車を脱していません。
バイクフライデーくらいになってくると折りたたみで、普通のロードと互角の完成度。折りたたみだから悪くてもしかたないではなくて、折りたたみでも普通の自転車と互角に走れる品質を選んでください。
書込番号:13627224
1点
BD-3って内装式の重たいヤツですよね。
(もう売ってないと思ったけど。)
ならば重量で現在のBD-1のスピードでしょ。
何も変わっていないようで実はフロントサスが11年より変わっています。
※
http://www.mizutanibike.co.jp/bd-1/accessory.html
のセーフティーFサスペンションキット
と固めのスプリングがついています。
以前よりフロントが沈まなくなったのは確か。
ちなみに本国ではハイブリッドも売っている
http://www.r-m.de/hybridraeder/modelluebersicht/birdy/
※日本じゃ規制のおかげでそのままでは乗れないわね。
日本で売っているフレームにも穴が余分に開いているが、これはハイブリッドで使う為のものだそうだ。
後は10kg弱を、重たいと思うかどうかでしょう。
軽量ロードを持った後はさすがに重たいと思うけど輪行では嵩張らない点の方が重要だったりします。
書込番号:13627813
1点
>>そこでですが、BDのスピードとBD-3のどちらにしようか。と言うことになります。
追加ですいません。お願いします。個人の感想で結構ですのでお待ちしております
上記でお書きしましたBDシリーズのフォークのオフセットは、昔、自分が試乗した頃と違って、最近のBD−1は、写真では分かり難いですが、ちょっとだけオフセットがあるみたいで、直進性も良くなっているそうです。
BD−3は,リアのギアは、内装3段で外装7段の合計21段で、対してBD−1のスピードは9段ですが、フレームの剛性感も良くなり、走行性能も上がっているようなので、個人的感想になりますが、新しいBD−1でしょうか。
書込番号:13630387
0点
グッドアンサーを決定いたしました。
車種選択という枠も設けたのでひき続きおめがいたします。
書込番号:13636574
0点
折りたたみ自転車・ミニベロ > ライフオンプロダクツ > WACHSEN BA-100 Angriff
この自転車がとても気に入り購入したく考えています。
購入する事を職場の同僚に話すと、折りたたみ自転車は構造上弱いところがあるので
「体重が重い人が乗ると壊れやすいよ!」
と指摘されました。私は体重が約90キロあります。
毎日往復6キロの通勤に使いたいと思います。
耐えそうですか?
4点
のらくろ2等兵さん こんばんは。 職場の同僚の方と同じ感じですね。
片道3km、、、普通のクロスバイクが良いのじゃないかなー ママチャリでも行けそうな距離です。
書込番号:13560330
4点
廉価な折り畳みの自転車の耐久性は乗る人の体重と走る所によりけりです。
>「体重が重い人が乗ると壊れやすいよ!」
それも確かです。耐久性は軽い人に比べて間違いなく落ちる(ガタが出やすい)と思われます。
折り畳む必要性が無いのでしたら、折り畳みなんて乗り心地も良くないし折り畳まない26インチ以上の自転車を購入した方が長持ちして良いと思います。
書込番号:13560368
4点
ヘビー級です。
とある事情で自転車に乗らざるを得なくなり、廉価車から始まり、cannondaleとTREKに落ち着きました。
流石はメタボ大国のアメ車、異様に頑丈です。
廉価車は製品のバラつきが大きく、走行中にフレームが破断する事もあります、況してや折り畳み等は…
また、製品の不具合が原因の事故で障害を負った場合などの補償もアヤフヤで、最悪、泣き寝入りです。
廉価車は、あくまで自己責任なのです。
命を載せて走る機械です、ブランド指向とまでは言いませんが、せめて国内メーカーの物が無難です。
書込番号:13560608
3点
こんにちは。
普段の通勤にお使いになられるのでしたら、普通のミニベロでいいと思います。
折りたたみ式を、普段の毎日の通勤に、ご使用になられましたら、体重はあまり関係なく、耐久性はないので壊れやすいです。
多分、折りたたみ式に乗られるというのは、駐めるスペースに困ってらっしゃってのことだと思うのですが、ミニベロも、結構、小さいので、そんなに場所は取らないと思います。
ミニベロ
http://www.cb-asahi.co.jp/item/01/00/item42365200001.html
書込番号:13560992
1点
気に入った自転車を買って乗るのが一番です。私も93kgの時に買ったMTBをヒーヒー言いながら乗っていたら自然に68kgまで落ちました。最初は数キロもつらいですが、そのうち遠回りを繰り返して見慣れない風景も楽しんだり。最初の体重を基準に考えなくてもいいと思います。
候補にされている自転車は一般には「ちゃんとした自転車」に分類されないかもしれませんが、改造のベース車として面白いです。乗る距離が長くなってケイデンスが90を維持できるようになったらブレーキやギアをアップグレードしてみたりとか。Doppelgangerという自転車のwikiサイトに事例が詳細に紹介されているので参考にされて下さい。
自転車は選ぶ時期も楽しいですが、乗るのが楽しくなると通勤だけではもったいないと思うようになります。ぜひ、気に入った自転車と楽しい時間をお過ごし下さい。
書込番号:13561612
3点
のらくろ2等兵さん、こんにちは
BA-100がJIS基準耐振フレーム試験合格品とされているのはご存知と思います。
これは「JIS D 9401 自転車−フレーム」で規定される試験ですが、この試験ではダイヤモンド形(おもりの合計75kg)とダイヤモンド形以外(おもりの合計65kg)で荷重条件が異なります。ママチャリに多く見られるループ形やパラレル形もダイヤモンド形以外に該当しますから、JISの試験上はBA-100も同列といえます。
自転車については、JISの試験に合格していなければ売ってはいけないということはないようですので、JISの試験に合格していることは選択上のひとつの目安になると思います。
使用する道路に凹凸が多い場合、ダイヤモンド形を選ぶのが安全かもしれませんが、平坦であれば選択肢として考えてよいかもしれません。
なお、「JIS D9112 自転車用タイヤ−諸元」でタイヤの「最大負荷」(目安)が示されていますが、前後の分担荷重から20×1.75以上のタイヤの自転車を選ばれるのがよいと思います。(タイヤの寿命と関係します。)
書込番号:13561659
![]()
1点
暫くアクセスする事無くお礼のコメントを失念していました。
皆様のご意見を参考に購入を断念、現在はママチャリでがんばっています。
コメント頂いた方、ありがとうございました。
書込番号:16958790
0点
折りたたみ自転車・ミニベロ > ビーズ > DOPPELGANGER 211 assaultpack
注文から一ヵ月半遅れ、本日自転車が届いたのですが初期不良なのか判断しかねる点がありましたのでご相談させて下さい。
1.ホイールチェーン部位を回転させるとガリガリとこすれる音がする。
2.車体を逆さにして後輪ホイールを回すと曲がっているように見える。
音については乗っていても聞こえてくるので
みなさんの自転車はどうでしょうか?
0点
>1.ホイールチェーン部位を回転させるとガリガリとこすれる音がする。
クランク側ですか?
リアホイール側ですか?
リアなら変速の調整不足の可能性があるので変速の調整をしましょう。
http://www.cb-asahi.co.jp/html/mente-rd.html
クランクの場合
こすれている位置がチェーンカバーの場合はチェンカバーが歪んでいる可能性が高いです。
この場合初期不良です。
まずはこすれている場所を探しましょう。
>2.車体を逆さにして後輪ホイールを回すと曲がっているように見える。
普通にタイヤの出来が悪いと曲がっているように見えます。
なので、まずリムをしっかり見ます。
リムがうねうね左右に移動する場合は、ホイールの振れ取りが必要です
ホイールがフレームにしっかりついてない場合も曲がって見えます。
※ホイールの螺子の増し締めをしましょう。
ホイールの玉押しが適正なトルクで締められず緩んでいる場合も曲がって見えます。
※走るとリアホイールが振れてバランスが崩れるのですぐわかります。
この場合は素人では修正不能です。
この自転車は折りたたみなので折りたたみ部分が狂っていても曲がっているように見えるかな。
どちらにしても、初期不良かどうかは画像を添付してメーカー判断させるか一般の自転車屋に持っていって判断してもらった方が良いと思います。
書込番号:13497367
0点
>1.ホイールチェーン部位を回転させるとガリガリとこすれる音がする。
チェーンカバー外してみたら
>2.車体を逆さにして後輪ホイールを回すと曲がっているように見える。
曲がるというのがリムの変形なのか振りなのかわかりませんが。
元の品質考えると、気にせず適当に妥協して乗っていくしかないでしょう。
この自転車に完璧な精度を要求しても無駄です。乗れればいいか、くらいに考えて使うレベルの自転車です。
もし気に入らないなら、もうちょっとまともな自転車に買い換えた方がいいと思います。
書込番号:13501843
0点
チェーンのどこが音が出ているのか?調べてください。
後輪の変形? リムの側面で見てくださいな。
駄目ならお店に持ち込みましょう。
通販? お店に連絡してください。
書込番号:13516731
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
折りたたみ自転車・ミニベロ
(最近3年以内の発売・登録)













