このページのスレッド一覧(全535スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 6 | 2010年3月14日 22:00 | |
| 0 | 0 | 2010年3月5日 10:56 | |
| 4 | 3 | 2010年2月24日 20:21 | |
| 5 | 2 | 2010年2月20日 22:23 | |
| 2 | 3 | 2010年5月28日 23:11 | |
| 4 | 3 | 2010年5月13日 13:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
折りたたみ自転車・ミニベロ > パナソニック > ビーンズハウス B-BH063
ビーンズハウスの購入を検討しています。旧モデルの方が評判がいいみたいですが、在庫が少ないみたいで、この新型にしようかと思案中。ひっかかっているのが、ハンドルとサドルの位置。ママチャリ感覚でのんびり乗るので、スポーツ車のような前傾姿勢ではきつい。旧型の方は、写真で見る限りハンドル位置が高いのでいいのですが、新型はハンドル位置が低くなっているように見えます。実際どうなんでしょうか?また、低くなっている場合、サドル位置を調整して、あまり前傾しない姿勢で乗れる範囲なのでしょうか?ご存知の方、どなかたか教えていただけないでしょうか?
0点
パナソニックのスペックでは、
B-BH062(旧型) ハンドル高さ 1,080mm サドル高さ 750-950mm
B-BH063(新型) ハンドル高さ 971mm サドル高さ 771-930mm
となっているので、ハンドルは低く、サドルの調整幅は上下とも狭まっていますね。
サドルがスプリング付きなので、乗車したときのサドル高さは若干低くなると思います。
新型はハンドルが交換できそうなので、ライズの大きなハンドルに交換すれば高くできると思いますが、10cm以上違うので…
この他に、乗車姿勢はサドルからハンドルまでの距離も(近いほど立った姿勢になる)効きますが、スペックには載っていないので、写真から(タイヤ外径が同じと仮定して比例計算で)測ってみられては?
デザインやハブダイナモの有無など人によって拘りは違うと思いますが、あさひのエヴァシオンなんかだと、ハンドル高さは調整できますね。(一番上げたとき旧型BHより高いかどうかは分かりませんので悪しからず)
書込番号:11040785
![]()
2点
情報ありがとうございます。細かい数字まであげて説明くださり、恐縮です。やはり、旧型の方が数字からいっても、おっしゃるように写真から比較しても、当方の希望に近いようです。ただ、この差が決定的なものかどうか……自転車素人(時々、旅行先でレンタサイクルに乗る程度の中年夫婦)にはイマイチわかりません。実際、見てから決めるしかないですね。田舎なので、店舗に行っても実物があるかどうかわかりませんが、休みなので隣町まで足をのばしてみようと思います。教えていただいたエヴァンシオンという自転車もみてみようと思います。ありがとうございました。
書込番号:11041029
0点
お礼がてら、報告を。本日、隣県まで出向き、現物を見てきました。やはり、ハンドルの高さからしてちと向かないみたいです。旧型は売り切れたとのことで、見られませんでした。ついでに、教えてもらった「サイクルベースあさひ」ものぞいてみました。(私が居住している県内には、この自転車屋がなくて、知りませんでした。)残念ながらエヴァシオンはありませんでしたが、アルブレイズという車種の軽さにすごく惹かれました。まあ、選択肢が増えたのはいいことなので、もう少し悩んでから決めようと思います。
書込番号:11045289
2点
ここに書き込むべき内容かどうか、ちと迷いますが、私のような自転車素人の方には役にたつかもと思い、書き込みます。今度は、さらに遠征して、ビーンズハウスの旧型、あさひのエヴァシオンも見てきました。エヴァシオンは、ちょっとサドルからハンドルまでの位置が、当方にとってはちと遠い感じでした。ビーンズハウスの旧型は、新型よりはハンドルが高い分良かったのですが、もうひとつかなという感じ。質感は、あさひの自転車より、しっかりしている感じがしてよかったのですが(特に新型の方)……DAHONの自転車もいろいろ見ましたが、こちらは予算的にオーバー。結局、あさひのアルブレイズが、当方の臨む姿勢がとれてしっくりきたのと、軽いことから、購入対象となりました。たった今、ネットで注文したところです。パナソニックのにくらべると少ししっかり感は落ちるのですが、初心者にとってはやはり楽に乗れるのが一番だと思いました。あさひの存在を教えてくれたkomakuroさん、ありがとうございました。
書込番号:11050615
1点
ゴールデンキャストさん、ご希望に沿う自転車が見つかってよかったですね。
私はなにもしていませんが、ご自分で足を伸ばして探された賜物でしょう。
現品がお手元に届いて、実際に使われたご感想などもまた拝見したいと思います。
書込番号:11055087
2点
このパナソニックの自転車そのものへのクチコミではないので申し訳ないのですが(前回も同じこと言いましたが)、お礼のためもう1回だけ書かしてもらいます。無事、アルブレイズ2台購入し、本日初めてドライブ先で乗りました。やや剛性には欠ける感じですが、その分軽くて取り回しが楽で、私は気に入りました。妻の方が、お尻が痛いというので、サドルを替えようと思います。今日は、途中で100円ショップに寄り、小さな座布団を敷いて、サイクリングを続けました!それから、走り終わった後、車に収納するのになんと30分くらいかかってしまいました!近くで見てた人は笑ってたでしょうえね。でも、そんなてんやわんやも含めて楽しかった!これからが楽しみです。
書込番号:11086054
2点
折りたたみ自転車・ミニベロ > ビーズ > DOPPELGANGER 550 Interlagos
初めて通学自転車以外の自転車を購入しました。
自転車そのものの質感やデザインはすごく気に入っています!!
ですが組み立て説明書が適当するぎるの(写真や図などが実物と違う、組み立ての流れ等がない)と、前輪を取り付けてみたところ、前輪のディスクブレーキから音が出てしまいます。後輪も後方右側のブレーキパッド(?)にタイヤが当たっていて抵抗がありスムースに回転しません。また後輪の変速機をガードする黒い部品が明らかにこの自転車に取り付けれないものであり、ネット上の写真と見比べても部品が違うことが明らかです。直接電話して聞こうと思いましたがサポートはメールのみで土日はお休みなのでせっかくの自転車を目の前にして困っています。
どなたか購入された方や詳しい方がいらっしゃいましたら解決方法等を教えて頂きたいのですが…
0点
メーカーホームページによりますと 前輪のディスクブレーキのシャリシャリ音は
走行に問題のない音で ブレーキの特性らしいです。
ギアカバーは右側の六角ボルトを緩めれば 取り付けられるはずですが・・・・・。
昨日 無事に組み立てられましたよ〜。
乗りにくいですが・・
書込番号:10991178
0点
前輪は販売元からもそういった回答でしたが、自転車屋に持って行ったところディスクブレーキのついたものをいくつも扱っているが音が出ること自体がおかしいと言われましたが仕方がないので音を鳴らしながら乗っています。
ギアカバーは写真を撮って販売元に問い合わせたところ、旧タイプ(?)のものだったらしく本日新らしくパーツが送られてきました。
あと、確かに思っていたより乗りにくいです(笑)
デザイン重視といった感じですね。
書込番号:10992241
2点
ディスクブレーキのシャリシャリ音は単なる調整不足かローターのゆがみが原因、って書こうとしたら、
http://www.doppelganger-sports.jp/bike/faq/14.html
メーカー公式見解でシャリシャリ音は仕様ですってなってんのね。
最初っからローターが歪んでるのか、馬鹿ユーザーからの問い合わせが多いから適当にあしらってるのか。
たぶん両方だろうな。本文にもそう書いてあるし。
http://item.rakuten.co.jp/bebike/c/0000000360/
の2のボルトを一回緩めてガタが出る状態にして、ブレーキレバーをめいっぱい握って、
もっかいボルトを締めなおす。これでブレーキ本体とローターの平行がでる。大抵の音鳴りはこれで直る。
あとはワイヤー調整でなんとか音が鳴らないで一番がっつり効く箇所を見つけてみ。
公式で解説されてるようにわざわざブレーキ本体でワイヤーを調節しなくても、
ブレーキレバー側にアジャスターがついてるから、それでワイヤーの微調整ができる。
これらはまともな精度が出た部品での話なので、それでも直らなかったり、ローターが歪んでたりしたら
お手上げ \(^o^)/
持ってった自転車屋さんでも、これくらいの調整は出来たはずだが、
「こんな安モン弄りたくねぇ〜な」と思ったのか、単に技術がなかったのかは、聞いてみないと分からんね。
ドッペルギャンガーも、馬鹿丸出しの説明文を書くくらいなら、こんなもの売らなきゃいいんだ。
書込番号:10992743
2点
折りたたみ自転車・ミニベロ > ビーズ > 06 DoppelGanger FD15
DoppelGangerFD15を1年ほど乗っていましたが、スピード感に満足がいかず、52Tチェーンホイールへの交換を検討しましたが、こちらの掲示板で、52Tチェーンホイールへの交換ではスピード感(高速性)の向上は望めないとのアドバイスをいただき、DoppelGanger FD15からDOPPELGANGER 211 assaultpackへの乗り換え(買い替え)を検討しています。
DoppelGangerFD15のスペックは16インチタイヤ、48Tチェーンホイール、後ホイール14Tですが、DOPPELGANGER 211 assaultpackのスペックは20インチタイヤで52Tチェーンホイール、後ホイール14Tですので、スピード感(高速性)の向上は期待できるでしょうか??
0点
20インチでフロント52Tはいいのですが、リアが14Tだと、そんなにスピードは期待できないかと。せめて11Tぐらい無いと苦しくなると思いますよ。
折りたたみでスピードを求めるなら、キチンとしたメーカーの製品を購入されたほうが安心できますよ。本当ならBD-1やBROMPTON、安くてもDAHONのボードウォーク以上で考えられたほうが良いですよ。
書込番号:10970657
4点
ギヤ比については、各々の筋力や走り方で違うのではないでしょうか。
私の現役時代で(大昔ですが)700Cチューブラーに52T×15Tが平地の常用ギヤで150km〜200km/日程度走っていましたが、30年経った今では20インチに52T×16Tが平地常用、下り&追い風で14Tという使い方です。それでも無風の平地なら最高50km/h、巡航25〜30kmは出せます。(補正していないメーター読みなので、1割引程度?)
私の話はどうでもいいとして、kyoppi999さんがどの程度のギヤ比で「スピード感(高速性)の向上」を実感できるかは一概には言えないと思います。
とりあえず身近な自転車(お友達の車やお店の試乗車)に乗ってご自分に合うギヤ比を見つけ、タイヤ外径×大ギヤ(クランク側)/小ギヤ(後輪側)が合うように20インチに換算してみてはどうでしょうか。
もちろんタイヤや各部ベアリングの回転抵抗や乗車フォームで感触は変わるので、あくまでも目安になりますが。
書込番号:10972279
1点
折りたたみ自転車・ミニベロ > ビーズ > DOPPELGANGER 310 tarmac
軽さと速さに惹かれ、このモデルの購入を考えているのですが、すでにお持ちの方、乗り心地はいかがですか?
主たる利用方法は、休日などに、自宅から10kmくらいの範囲で、舗装道路(アップダウンあり)を走行することを想定しています。プラスアルファの要素として、車で出かけたとき、トランクにしまって持って行き易いものがいいかな、と。
日常の使用頻度がそれほど多いとは思えないので、常用のものと持ち運び用と2台もつ気になれず、それならば、前者での乗り心地を少し犠牲にしても、いざとなったら持ち運べる折りたたみ式がいいか、と考えた次第です。
乗り心地に関してとくに心配しているのは、上にも欠きましたが、舗装路とはいえ坂道の多い地形のため、小径のリムは上り坂で苦労するのではないか、という点です。
上り坂での乗り心地など、使用したご感想をお聞かせいただけると幸いです。
宜しくお願いします。
0点
ちょっと遅いかもしれませんが、先日310を購入した者です。
それほどコアな自転車ユーザーではないため、参考になるか分かりませんが。。。
小径車特有の乗り回しがありますが、坂道もそれほど苦にはなりませんでした。
坂道の度合いにもよると思いますが快適です。
書込番号:11405657
![]()
1点
ありがとうございます。
暖かくなってきたので、そろそろ、購入に向けて動きだそうと思っています。
書込番号:11409493
0点
昨年末に購入しました。上り坂は18段変速のおかげで、大抵の坂道は問題ないと思います。
あくまでも個人差が有るでしょうけど。ただし乗り心地はスポーツタイプのタイヤ・サドルのため、決して良いものでは有りません。しかし、その走りは、折りたたみ自転車の枠を超えるスムースかつスピードも味わえます。ブレーキも強力です。私は趣味の写真撮影の足に、車に積んでサイクリングと写真撮影を楽しんでいます。非常に満足しています。
書込番号:11421298
![]()
1点
折りたたみ自転車・ミニベロ > パナソニック > ライトウィング B-TW872
ライトウィングを購入して、1ヶ月ほど経ちます。
車体は軽く見た目も好きで非常に気に入っているのですが、
ギヤ比を大きくして速度を上げたいと思っています。
ここからが質問なのですが、
チェーンリングの歯数を多くしてスピードアップを図る場合、
例えばライトウィングにあわせてPCD110mmのチェーンリングを買えば、
他に揃えるものは必要ないのでしょうか?
自転車にあまり詳しくないため、変な質問かもしれませんが、
よろしくお願いします。
0点
クランクとチェーンリングが分離できる構造でPCDが110mmならチェーンリングだけ交換でOKです。チェーンリングは薄歯。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/sugino/nj11053.html
現在の歯数は何枚ですか??48Tかな?
これを53Tとかに交換する場合、たぶんチェーンを追加する必要があるでしょう。
実際やってみて変速できないくらいチェーンが張ったら、ひとこま追加しましょう。
ギアを重くする場合は前を交換するより後ろを交換した方がいいです。
スプロケがボスタイプだと11T7速は、ほとんど手に入らないと思います。
カセットタイプなら手に入ります。最小ギア11Tか12Tのスプロケに交換すればフロント交換をせずにギア比を重くできます。
ただ現在何枚のが入っているのかわからないので、どのくらい重くなるかはわかりません。現在の最小ギアが11とか12の時は交換しても同じなので交換しない方がいいです。
書込番号:10771054
3点
ディープインパクトさん、ありがとうございます。(返信が遅くなって申し訳ありません。)
歯数は46Tです。
後ろは13T-28Tの7段です。
ゆくゆくは後ろも変えたいなと思っているのですが、
前を変える方が簡単そうな気がして、とりあえず前を変えようと思っています。
それとライトウィングはボスフリーなので、
ディープインパクトさんのおっしゃるとおり在庫があまりないようです。
前を交換してみて、まだ余裕があれば、ホイールごと交換して後ろにも手を入れてみようかと思います。
書込番号:10797913
0点
18インチで前が46で後が13なら1分間で100回ペダルを回せば30キロ出るし140回ペダルを回せば40キロ出るけど?(100rpmなら練習すれば直ぐに回せる様になる)
※ 計算が間違っているかもしれませんが。(使用しているセミリカで20インチ前が39後が12でも、根性出して140rpm回せば40オーバー出せるが・・・)
小径車で30キロ出すと真っ直ぐ走るのが困難だと思うから薦めないが・・・(前に速そうなロードやピストが見えると30キロオーバーで追いかけますが・・・)
※ 小径車はタイヤのグリップが低いためブレーキが利かないから飛ばすのはお勧めしない。(特にリヤタイヤは簡単にロックする)
フロント変速が無いのなら坂道が楽に登れるギヤー比を基準にして、スプロケットはクロスレシオ(13〜21など)の方が使い勝手は良いと思うが?
※ 向かい風・追い風・ほんの僅かな上り坂・ほんの僅かな下り坂などで変速して、ペダルを回す回転数を維持することが出来るから。(本来_変速機はスピードを出すのでは無く、ペダルを回す回転数を一定に保つ為の装置です)
乗用車も最近はエンジン回転数を一定に保つ為に、変速機にCVTが当たり前に為って来ましたが・・・(燃費が良くなる為)
※ ブレーキも止まるのでは無くスピードをコントロールする道具です。
書込番号:11355345
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
折りたたみ自転車・ミニベロ
(最近3年以内の発売・登録)


