このページのスレッド一覧(全535スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2009年12月13日 23:55 | |
| 0 | 3 | 2009年11月17日 17:36 | |
| 0 | 5 | 2009年11月16日 13:31 | |
| 1 | 3 | 2009年11月6日 22:36 | |
| 5 | 14 | 2011年8月3日 18:05 | |
| 12 | 9 | 2009年10月12日 20:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
WACHSEN BA-100 Angriff Maniacを読んで同車を買った者です。 シフターについての質問です。自分も7速に改造しようと思っているのですが、シフターをST-EF50LL2V-R7-2050にしたいのですが大丈夫でしょうか?宜しくお願いします。
0点
折りたたみ自転車・ミニベロ > DAHON > 06 Board Walk D7
2005年式のボードウォークに乗っていますが、フロントのホイールのリム部分一部が変形し、ブレーキをかけるとガタつくのでそろそろどうにかしたいと思っています。
同じホイールが入手できれば悩まず交換できるのですが、クイックリリースタイプのホイールしか検索をかけても見つかりません。下記リンクのような↓
http://item.rakuten.co.jp/vehicle/80001137/
そこでアドバイスを頂きたいのですが、上記のホイールと2005年式のボードウォークは互換性があるのでしょうか?
ご存知の方、ご回答いただけたら幸いです。よろしくお願いします。
0点
もう一点お願いします。
20インチのメトロ用のホイールとボォードウォーク用のホイールは何か異なるのでしょか?
書込番号:10477684
0点
現行モデルのB/Wとメトロではスポーク本数が違うみたいですね。
アキボウのサイトで見る限り、どちらもクイックレリーズは付いていないと思います。
通販のダホンのホイールは全部同じ写真を使っているようなので、写真を見て判断しない方がいいと思います。
こちら↓のスレッドで在庫が少ないと言う報告がありますので、
http://bbs.kakaku.com/bbs/64402010531/SortID=10266963/
近くに専門店があれば、リムだけ交換する方法も検討なさってください。(症状からするとリム打ちで曲がっているだけのようなので)
但し、スポーク本数が20Hや28Hでは選択肢が限られますが。
互換性に関してはB/Wとメトロで相互に取り付けできると(私は)思いますが、細かいことを含めて疑問点はアキボウのサイト↓で問い合わせすると、丁寧な答えが返ってきます。
http://www.dahon.jp/inquiry/mail.html
書込番号:10488287
![]()
0点
>komakuroさん
ご回答ありがとうございました!
クイックリリース付の写真はP8のホイールだと分かりました。
近くに専門店がないのえ、ボードウォーク用のホイールだけ交換することにします。
書込番号:10491086
0点
折りたたみ自転車・ミニベロ > DAHON > 06 Board Walk D7
自転車通勤に使いたいと思っています。片道12kmです。
自宅アパートの駐輪場が一杯なので、2階の自分の部屋に収納したいと考え、
折りたたみ自転車を検討していましたところ、
同じくらいの値段の、board walk D7とブリジストンのマリポーサミニが
候補にあがりました。
マリポーサミニはサイクルメーターなどたくさん付属品がついていてお得なような気がしますが、実際いかがでしょうか。
ちなみに私は自転車をほとんど使ったことがないド素人です。
メンテナンスや運転のしやすさなど、いろいろな側面から
お教えいただけますと助かります。
0点
折りたためて少し軽量な12.5Kgのボードウォーク、折りたためなくて15Kgほどと重いマリポーサミニ(灯油のポリタンクよりちょっと軽い)。ママチャリだと18Kgほどの重量です。
折りたたみ機構の必要性が決めてかな。通勤に使用なら折りたためない方が丈夫です。
折りたためる分ヒンジに強度的な問題があると思います。きっちり固定しないとガタが出やすい。
私の折りたたみは変則的な折りたたみ方法でヒンジ部分にガタが出にくい構造です、自宅玄関に入れていますが車体は折りたたまずにハンドルだけたたんで邪魔にならないようにしています。
ハンドル幅が邪魔なんですよ。
書込番号:10467806
0点
ありがとうございます…!
マリポーサミニ折りたためない…!!(衝撃)折りたためるとばかり
思っていました。そういや画像をよくみたら折りたためそうにないですね…!
なるほど、ハンドルが折りたためれば、玄関に入りそうな気がします。
神戸みなとさまのおすすめ自転車をお教えいただけますと大変参考になります
よろしくお願いします。
書込番号:10468748
0点
どれが良いのかと問われても。
ダホンのボードウォークが無難ではないでしょうか。
私の自転車の保管状態の写真です。
18インチのBD−1というもので1998年購入です。
ハンドルはマルチバーというのに交換しています、走行できる状態ですがハンドルのみ折りたたんでいます。
20インチだともう少し全長が長いと思います。
書込番号:10473032
0点
どれが良いのかと問われても。
ダホンのボードウォークが無難ではないでしょうか。
私の自転車の玄関にての保管状態の写真です。邪魔だと言われ、家族の顰蹙をかっています。
18インチのBD−1というもので1998年購入です。
ハンドルはマルチバーというのに交換しています、走行できる状態ですがハンドルのみ折りたたんでいます。
20インチだともう少し全長が長いと思います。
書込番号:10473043
0点
すみませんでした、星の数ほどある自転車から
お勧めいただくなんてちょっと図々しかったかと反省です。
写真をアップしていただいて、ありがとうございました。
この置き方ですと、うちの超せまい玄関だと置けないですね…!
大変参考になりました。
ボードウォーク、前向きに検討したいと思います。
書込番号:10484951
0点
片道10キロの通勤にビアンキのピサMTBを考えています。
ピサMTB 重量12kg タイヤ 20×1.95
前ギア 42/32/22T 後ギア 11-28T 8速
なぜミニベロのしかもMTBを考えているかと言いますと、
ミニベロの理由は
@今まで何度も自転車を盗まれているので、室内で保管したい。
A家の小型車に載せられること。
MTBの理由は
@通勤路の途中5キロ程は片側3車線で朝はバイクやらバスやら走っていて車道を走るのは危険なのでどうしても歩道を走ることになります。その際は振動が抑えられるであろう太いタイヤのほうがいいと思ったから。(一度ママチャリで通勤したのですが、この区間の歩道の段差を越えるたびに手に伝わる振動がかなり不快でした)
AMTBならレジャー先に持っていって遊べそう。(これは単なるイメージですので実際そうするかはわかりませんが…)
前置きが長くなりましたが質問は、通勤の約半分が歩道走行になるのでスピードは求めてはいないのですが、タイヤが20×1.95ではいくら重量が8キロ軽くても(通勤に使ったママチャリと比較)ママチャリよりしんどいでしょうか?
自転車屋を2軒ほど行って話しを聞いたら、一方はママチャリよりはスピードがでるから大丈夫と言うし、もう一方は前のギアが42Tでは小さすぎて速度もでないし(自分の計算では一般的なママチャリよりはスピードは出せると思うのですが)タイヤの抵抗がありすぎて10キロの通勤にはおすすめできないと言われました。
自転車に詳しい方はどのように思いますか?
0点
ママチャリよりは速く走れると思います。
クランク1回転で42×11のギアで、ピサは約6メートル進みます。
変速機無しの26インチママチャリだと4メートルちょっとです。
慣性の法則で大径タイヤのほうが有利なのは間違い無しです。
残念ながらブレーキの効きは劣りますしタイヤなどの寿命も短いです。
それを考慮しても小径自転車の魅力と便利さは大きいです、実際に所有して付き合ってみないとわかりませんが。
ドライブ先でうろちょろするのには積み込みも楽なので最適です。
私の18インチの7速でギアも56×11が可能なので6.8メートルほど進めます。
平地だと巡航時速20キロは楽に維持できます。
のんびり走るときは1段落として時速15〜18キロぐらいです。
室内保管で玄関に入れています。もちろん家族には嫌がられています。
小径タイヤの自転車は自立安定性が悪いです。これが慣れるまで怖いが慣れると全く平気。
ミニベロの世界へどうぞ。
書込番号:10424903
1点
神戸みなとさんに反論するつもりはさらさらありませんが、違う意見もあるほうがおもしろいと思うので書かせていただきます。
私はママチャリのほうが速くて楽だと思います。
もっともママチャリにも色々ありまして、私が数年前に愛用していた27インチ3段変速でサドル高さも適正な車を想定しての比較です。(厳密にはママチャリではなくシティーサイクルですね)
当時私はこのママチャリでほぼ毎週50km〜100km程度走って峠越えもしていましたが、偶に乗る20×1.5タイヤでギヤ比50T/14Tのミニベロより体感的には速くて楽でした。
今乗っているDAHON SPEED P8は20×2.0タイヤですが、空気圧を上げれば20×1.5より軽く走れるものの、タケバランさんの趣旨からすると空気圧はあまり上げられないので、元々転がり抵抗の大きな小径ホイールでは走行抵抗の面で苦しいのではないでしょうか。タイヤが若干ブロックパターンなのも抵抗を大きくする要素です。
ただ、目的からすればフロントサス付き、フォームもスポーティでコンパクトなミニベロですから、好きになればネガな部分も気にならなくなるかもしれません。
タイヤ替えてみたり、フロントスプロケットを大きくしてみる余地もありますしね。
書込番号:10428182
0点
神戸みなとさん
やはりギア比ではママチャリより速いですよね。
平地で20キロもでれば十分です。
komakuroさん
20×2.0でも空気圧次第で20×1.5より軽い走りができるとは驚きでした。
ピサMTBは20×1.95なので走りが辛ければブロックタイヤを変えればいいだけですね。
お二人の返信から少なくともママチャリ以上の走りはできそうなので安心しました。
書込番号:10433071
0点
折りたたみ自転車・ミニベロ > ビーズ > DOPPELGANGER 204
この自転車のクチコミが全く無いので
今更ですが、乗り心地や使用感や不具合また購入してみて良かったなど
所有してる方の感想を詳しくお聞きしたいです。
それとこの自転車で輪行してる方いますか?
当方、自転車とローカル電車を使って写真撮影(一眼レフ)を楽しみたいと思ってます。
自転車の知識は全く無いので宜しくお願いします。
0点
OYAYUBIさん こんばんは。 正解が来るまで、、
仕様
http://www.doppelganger-sports.jp/Bicycle/204/204-spec.html
梱包重量 (約)15.2kg
ケースサイズ (約)375×880×640mm
同等他種と比較されますように。 どれも似た様なものかなー
書込番号:10289091
1点
>BRDさん。
こんばんわ。
早速のご返事ありがとうございます^^
リンク戴いたページの折り畳み状態の画像って
ハンドルが見当りません・・・。
これって取り外してある画像でしょうか?
それとも取り外さずにコンパクトに出来るのでしょうか?
本体の全体画像見てもハンドルをコンパクトに出来るレバー等が見当りませんし・・・
どうでしょう??
書込番号:10289372
0点
陰に隠れているだけのようです。 下記の下段、MOVIR をクリックすると組み立てなどの動画を観られます。
http://www.doppelganger-sports.jp/Bicycle/204/204-gallery.html
「「PLAY」ボタンを押すと動画をご覧頂けます。※映像には、同じ機構を持つ別モデルを使用しています。」
書込番号:10290387
0点
>BRDさん。
こんばんは。
隠れてるだけなんでしょうか
それなら良いんですけど
なかなか店頭では見れないんで
メーカーのサイトでも隠れるような画像をUPしてるのも・・・ですし
因みにこちらの画像にも見当たりませんし
ハンドルを畳んでもいません。
http://www.youtube.com/watch?v=G9zPjKahqro
書込番号:10295420
0点
横から失礼します。
こちらに↓新しいスレッドでユーザーのアメリカのマイケルさんが答えられていますが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/64400710515/SortID=10289869/
BRDさんの最初のレスの写真はハンドルを抜いたもので、工具がないとハンドルは外れないようですね。
この写真をよく見ると、後輪の後上にブレーキレバーが、後ギヤの上方に抜いたステムの先が、もう片方のブレーキレバーがシートピラーの根元下にそれぞれ見えています。
書込番号:10296223
0点
http://www.flipclip.net/clips/68cca63442edfeba9fb746d89bd18330
レバーをゆるめるとハンドルの付け根が折れ曲がってケーブル付いたまま前輪の右側へ垂れてます。
DOPPELGANGER 204 は構造が違うのでしょうか?
書込番号:10296240
0点
>komakuroさん。
お早うございます。
ホントですね。
別のスレッドで教えてくれていますね。
コレで1つの疑問が消えました。
情報ありがとうございました。
>BRDさん。
お早うございます。
204以外の20xの動画は全てハンドルを畳んでるんですが
204の動画だけが畳んでないし
別のスレッドで実際に乗っていらっしゃるアメリカのマイケルさんも
レンチがないとハンドルを外す事は出来ない言われていますので
構造が違うみたいですね。
書込番号:10296300
0点
ハンドルの件をビーズに問い合わせてみました。
「この度はお問い合わせいただきまして、ありがとうございます。
204のハンドルは六角レンチではずしていただくタイプとなります。
※画像ははずして、後側に回しております
クイックリリースレバーのタイプより折りたたみに少しお手間がかかりますが
コンパクトには収まるかと思います。
以上、よろしくお願いいたします。」
という回答でした。
皆さんお騒がせしました。
書込番号:10304187
0点
了解。 輪行されるなら色々調べてからが良いようですね。
書込番号:10304678
2点
>BRDさん。
そうですね。
この自転車は自転車として格安の部類に入るんですが
やっぱり使用目的から外れると乗らなくなってしまうんじゃないかと思いまして
少しでも疑問に思ったことを尋ねました。
これからも宜しくです^^
書込番号:10304801
2点
OYAYUBIさん お久しぶり。 買って乗られたのでしょうか?
書込番号:13331040
0点
お久しぶりです。実は奮発してブロンプトンというイギリス製の自転車を購入しました。快適に乗っていますよ。
書込番号:13331152
0点
折りたたみ自転車・ミニベロ > シボレー > シボレー CHEVY FDB206N
以前ダホンに乗っていましたが、ハンドルステムの根元の折れ曲がる部分の
金物がゆるいのか、ハンドルがグラグラしていました。
こちらの折りたたみハンドルが同じ仕様ですが、
206はグラグラしないのでしょうか?
近くに現車が無いので、ご教授お願いします。
1点
eco☆secoさんこんばんは。(いま夜なので)
私は旧型のFDB206に乗っています。ハンドルステムの折畳み部周辺は現行モデルと変わっていないようですが、グラグラするともしないともいえます。
この部分でのガタは大別して3パターンあると思います。
1つめは折畳み部。これの調整方法は↓こちらのスレッドで紹介したマニュアルどおり調整するとしっかり固定できています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/64400410490/SortID=10261051/
但し、個体差でヒンジ軸が緩かったりすると、伸ばしたときの合わせ面にアルミテープなどを貼ってガタ取りをする必要があるかもしれません。
2つ目はウスの引き上げボルトが緩い場合。
これは、前輪に対してハンドルが簡単に横を向いてしまうなどで確認できます。
折り畳んだときに現れる六角ボルトの締め加減のことですが、ここの場合は一旦ボルトを緩めてステムをフォークコラムの中にしっかりと押し込んでからボルトを締めなおします。
3つ目ですが、ヘッドパーツ(ベアリング)のガタ。私の206はここのガタが直りません。
恐らくフォークコラムのねじ(雄ねじ)と上玉押しのねじ(雌ねじ)の有効径(直径と思ってもらって構いません)の差が大きいようで、要するにねじがガタガタなので、いくら調整しても100kmも走ると緩んできます。緩まないようロックナットを力任せに締めたら、ねじ山が削れて締まらなくなりました。
現在は諦めて、緩んだらしばらく我慢してまた締める、という方法で凌いでいます。
とりあえず、致命的な事故にはつながらないと割り切って、気にせず乗っているという状況です。
書込番号:10273926
![]()
3点
komakuroさん、詳しい説明有難うございました。
実際に現物を見ながら説明文を読まなければ、少し解り難いので
このページは印刷保存します。(#^.^#)
やはり、この折り畳み機構は当たりはずれがあるようですね。
ダホンのボードウォーク以上の折り畳み機構はしっかりしているようなので
価格差ですっごく悩んでいます。
基本クロスバイク使用なので、206の方が良いかなって(~_~;)
金額の魔力に吸い寄せられています。
komakuroさん だったら206とボードウォークどっちが良いと思います・・・?
書込番号:10275373
1点
まず、私の206はハンドルが溶接です。多分206Nも溶接ではないでしょうか。
「206とボードウォーク」ですか…
後輪の外しやすさ、高速側ギヤ比の高さ、ハンドルポジションの自由度などを考えるとボードウォークの方が価格相応に優れているでしょうね。
私は今年になって、相方と自動車で輪行するために2台めとしてSpeed P8の2008年型売れ残りを買いました。ボードウォークにしなかったのは、カセットギヤの互換性(8速の方が入手しやすそうなので)や後変速機の互換性(グレードアップの選択肢が広い)を意識したためです。
ハンドルステムは2008年モデルのためラディウスというタイプで、設計上あまりいい仕組みではなく(Vクランプを押し付ける方式)、ガタを無くすのに苦労しました。(マニュアル通りではガタが無くせませんでした)
ガタがなくなっても材質がアルミのせいか、肉厚が足りないのか、ハンドルに力を掛けたときの剛性感(硬さ)は206の方が優れています。
ボードウォークもSpeed P8も、2009年モデルでラディウスVというタイプ(Vクランプを引き付ける方式)に変わっているのでガタの問題はなくなっていると思いますが、私のSpeed P8同様アルミステムなので、多少柔らかな感じはすると思います。
元々折畳み車はグイグイとハンドルを引いて走るための自転車ではないと思いますので、ガタの出にくさで評価して、優れていると思います。
因みに、2010年モデルのボードウォークはサドルとハンドルグリップが変わるようですね。
書込番号:10275773
![]()
2点
komakuroさん、本当に有難うございます。
私が聞いた以上の回答に感謝します。
何故かと言うと、本当はSPEED P8が一番の候補だったんですが
09モデルも在庫が薄いのに、安い物が売り切れていますし
10年モデルはいつ手に入るか解らない状況で
ボードウォークが4万円ぐらいで手に入りそうなので検討していました。
これで10年モデルのspeed P8に決めたいと思います。
本当に有難うございました。
書込番号:10276260
0点
意外にもSpeed P8に興味をお持ちでしたか。
せっかく踏ん切りが付かれているところなんですが、ついでに私の経緯をお話しておくと、Speed P8購入直前までKHS F20-Tで考えていて、カンザキバイクというお店で66,045円で売っているのを買おうと思っていました。
KHSの品質は私には未知数ですが、ハブの互換性(スポーク本数が32、前OLDが100mm)でDAHONより優れているためです。ハンドルのガタについて実際にお店で聞くと、折畳み部のガタが出ることはあるそうですが、アルミテープを挟み込めば直せるということでした。あと、ブレーキアームが短いので汎用の泥除けは入らないようで、泥除けが必要なら専用のオプションになりますし、タイヤも1.5などの太目のものに替えるのは苦しいかもしれません。
DAHONに決めたのは、単に「型遅れで安かったから」です。一応レビューも書いています。
書込番号:10296288
1点
komakuroさん、スッゴクかぶってますね(~_~;)
先日ショップに行って話ししたら、やはりP8でもアルミ素材ですので
ステムの柔らかさが気になるのでは?と言われました。
それとボードウォークはリムが弱いので、体重のある私では不安だと
言われました。
っでF−20Rが11万弱で候補に挙がったのですが、
年に2回程度の輪行であれば折り畳み機構の無いP−20Rの方が
良いかなとも思って、非常に迷っている最中です。
さっきはブルーノを見てきたのですが、ドロップハンドルでフロント2枚で
5万円。クロモリフレームでゆくゆくパーツ変えてもこっちのほうが
泥除けも付けやすいし値段も安いし良いかな?って思えてくるし
悩んでいる間に在庫無くなりそうだし本当に悩んでいます。
っまP8に限っては12月納期で、定価が下がっているので
在庫買うより待つほうが安いそうです。
自転車は、車以上にECOなんだから、
自転車買えば政府が5万円ぐらい補助してくれないかな・・・(~_~;)
書込番号:10298637
1点
確かに。結構似たような道を辿っていますね。
私の場合は、とりあえず自動車に積んでおいて気が向いたところで乗る、という使い方なのでこのタイプがぴったりですし、フラットバーのミニベロだと普段着で乗っても歩道(もちろん自転車通行可の)を走ってもサマになるので重宝しています。
ギヤについては、最大100km/日ぐらいまで走りますがFDB206のギヤ比でも私には充分ですし、チェーンガードが付けやすいのでフロントシングルで足りています。もっとも、もう少しリヤをクロスレシオにしてフロントダブルにすれば、ギヤ比を細かく選べていいかもしれません。
お話の内容からすると、体重を心配されているのであればDAHONよりスポーク数の多いKHSの方が良さそうに思いますし、三角フレームの方が尚いいかもですね。輪行の頻度が低いのであれば、ミニベロにこだわらずに700Cクラスでもいいように思えてきます。泥除けやキャリアが無ければ前後輪を外す輪行もそれほど面倒ではありません(慣れれば10分ぐらいでしょうか)し、大きなホイールは乗り心地や疲労度で格段に優れています。
折り畳まないミニベロでは、私はGIOSを(ちょっとだけ)検討したことがありました。
書込番号:10298998
![]()
2点
ご返答有難うございます。
700cはビアンキCIELO所有でフロント3枚をシングル化して、
フラットバーを短く切って街乗り用で使用しています。
一度輪行もしたのですが、さすがに大きく途中で通学生と重なり
迷惑を掛けたので、折り畳みを検討した次第です。
KHSは縦型の輪行袋があり、リュックタイプで使いやすそうだったので
ミニベロでも良いかなと思った次第です。
この歳で峠をガンガン攻める気は全く無いので、komakuroさんと同じように
ポタリングメインです。フラットではなく、少しアップ目のハンドルが欲しいけど
折り畳みには無いので、簡単にハンドル交換出来る
F−20Tにするか、20Rにするかですね。
komakuroさん、考えをまとめてくれて本当に有難うございました。
書込番号:10299561
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
折りたたみ自転車・ミニベロ
(最近3年以内の発売・登録)




