このページのスレッド一覧(全535スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 10 | 2009年1月14日 02:34 | |
| 0 | 14 | 2008年10月27日 19:48 | |
| 2 | 3 | 2008年11月20日 08:27 | |
| 0 | 3 | 2008年10月9日 12:32 | |
| 0 | 4 | 2008年11月19日 22:03 | |
| 0 | 2 | 2008年10月5日 23:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
折りたたみ自転車・ミニベロ > ビーズ > DOPPELGANGER FD20
みなさんのコメント等で良い印象を持ち、とうとうFD20を買ってしまいました。
早速、試運転したのですが、サドルを高くするとハンドルが異様に低く
ものすごい前傾姿勢になり調整に取り掛かったのですが、どういう事か
調整できません。完全固定式なのでしょうか?教えてください。
1点
写真で見る限り、コラム(ハンドルチューブ)が伸縮になっていないので高さ調節はできないと思います。
書込番号:8598650
1点
ハンドルバーそのものを変形した形状のものに交換するとどうでしょう。
たとえば次のようなもの。
http://www.worldcycle.co.jp/item/21141.html
クランプ径とハンドルの太さが合えば交換は可能です。
グリップの代わりにバーテープを巻きます。
ハンドル形状はアップ型とかいろんなものがあるので折りたたむ際に問題なければ交換も考えてみればいいと思います。
書込番号:8599748
1点
神戸みなとさんこんばんは。
確かにこのハンドルでしたら、固定する角度によっていろいろなポジションも取れますし多様性があっていいですね。例えばきつい坂道などでは前傾姿勢がとれて重心が前に行くのでかなり楽に登攀出来るような気がします。
ところで私事で恐縮ですが神戸みなとさんに一つ二つ質問があります。と言うのも、最近ZUNOWと言うショップブランドのロードレーサーで10年以上前のものを手に入れました。ロードは初めてでしたのでその硬派な乗り回しにびっくりし、今はだいぶ慣れて来て無駄のない動きに魅了され始めています。昨日フロントディレイラーのワイヤー調整をしていたら、ワイヤーを固定する部分のボルトの山が萎えて空回り状態になってしまいました。
シマノ600、FD6400と裏に刻印があります。とりあえずボルトを探し回ったのですが、10年以上経っていてメーカーでも保管していないとの事でした。市販のものではピッチが合わなくてまるで駄目。なにやらPL法と言う法律がネジ一本にも働いていることを知りました。以上の事情でボルトを一個探しているのですが、手に入れる方法を教えて頂けたら幸いです。
それからZUNOWと言うブランドについて多少でもご教授願えたらと思っています。宜しくお願い致します。
書込番号:8600680
0点
lucky0733さん こんばんは。
私も知人が置いて行ったロードバイクを持っています、10段変速でチューブラータイヤの本格的なものです。でもほとんど乗りません、パンクしたときに困りそうで物置にしまっています。
ズノーとは光学レンズのメーカーにありましたね。実際に目にした事はないのですが。
FDのワイヤー固定のネジがだめになって代替品をお探しだということですが、ネジには規格があって「ネジ」という語句検索で規格寸法や販売店が探せます。
ローバーミニのユニファイネジで調べたことがあります、インチ規格でもW記号のウイットネジとユニファイの二つの規格があったのです。
国産では旧のJISネジとISOネジがあります。詳しくないのでそれ以上はわかりません。
古くからの自転車さんならジャンク箱にあるかもしれませんよ。
ISOネジ規格のタップでネジきりをしてISO規格のネジに交換できませんでしょうか。
またFDそのものを交換してみるという方法も取れます。2速用のFDはそれほど高価ではありません。
ZUNOWブランドの自転車は下記の自転車屋さんだと思います。
http://www.zunow.net/shop/shop.html
書込番号:8601028
1点
みなとさん、luckyさん、ありがとうございます。検討の余地はありますね。助かります。
書込番号:8601886
0点
バスうんさんこんばんは。お蔭様でハンドルに対する新たな情報を神戸みなとさんから得ることが出来ました。有難うございます。FD20は欠点も結構あるかと思いますが、デザインの良さとかホイルベースの長さとか個性的な要素がいっぱいで今ロードをゲットしてもFD20は個性がまったく違うのでこれからも飽きがこないかなと思いました。
神戸みなとさん為になる情報を有難うございました。ネジの世界も奥が深いようですね。とりあえず明日近所の昔ながらの自転車屋さんに出向いてジャンクボックスの中にネジが転がっていないか確認して、状況しだいでは今オークションでFD6400が出ているのでFDそのものの交換も視野に入れているところです。今年の7月から自転車に目覚めて今回のロードですでに6台目ですので少しブレーキを掛けないといけません。それからZUNOWに関するinfoも大変参考になりました。
書込番号:8602434
0点
私も当初、ハンドルの低さに違和感がありました。
でも、通りのウインドウに写りこんでる自分の姿を見てると・・・まぁ、こんなもんかな?と意味不明に納得。
ただ・・・手のひらが痛くなるのがどうも・・・みんな痛くならないのかなぁ・・・?
書込番号:8921351
0点
>でも、通りのウインドウに写りこんでる自分の姿を見てると・・・まぁ、こんなもんかな?と意味不明に納得。
意味不明に納得と言う表現、なんだか言いえて妙ですね。私もそれは感じたことがありました。前傾姿勢は疲れるけれどFD20のデザインには合っているのかなと。
遊び心のあるデザインはなかなか飽きません。より軽量化を目指していろいろと試みていますがハンドルをカーボンのフラットバーにしてみようかなと・・・。でもそうすると益々ハンドルは低くなるし、楽しい悩みは尽きません。
書込番号:8932534
0点
ps.
手のひらは長いこと乗っていると痛いというかリュックを背負っているせいか多少しびれます。
書込番号:8932539
0点
折りたたみ自転車・ミニベロ > ジオス > 08 PANTO
自転車には全くの素人ですが質問させてください。
トレーニング用に自転車を購入しようとネットであれこれ探している
うちに、この小径車を見付け一目惚れしてしまいました。
しかし、小径車の中でクチコミは折り畳み自転車に集中していますが、
ミニベロは人気が無いのでしょうか?
26インチや700cといわれる自転車と比べてメリットorデメリット等
を教えていただけると幸いです。
自分は35歳 177cm 68kg 用途はゴルフ競技のオフシーズンの
トレーニング用に購入を考えています。 主に走る道は綺麗に舗装された自動車の
往来の少ない道で1周約7km 高低差80m程度のアップダウンのある道です。
膝に負担をかけずに心肺に負荷をかけたいと考えています。
友人には『ママチャリでもトレーニングはできるだろ!』って言われましたが、
用も無いのにママチャリで同じ道をグルグル走っていたら即不審者と思われる
ぐらいの田舎住まいなものですから、誰が見てもあからさまに【トレーニング
してますよ】ってぐらいな格好で走りたいと思っています。
どうぞよろしくお願いします。
0点
RAC まんさん こんにちは。 いかにも、、、と遠くから見て分かるのはロードレーサーにまたがってはやりのヘルメット、サングラス、パールイズミの上着とレーサーパンツでしょうね。
でも、26インチや700cばかりでなく小径の自転車に颯爽と乗っている方々を見かけるようになりました。
この一台だけできっと満足されずに他の機種を欲しくなるかも知れませんよ。
http://www.job-web.co.jp/job/img/gios_img/minivelo/2007/panto%20gb.jpg
この写真みたいなら誰でも”カッコ良い がんばってる!”と思うでしょう。
↓
http://www.job-web.co.jp/
こちらもどうぞ。
http://www.cb-asahi.co.jp/html/top-zitensya.html
書込番号:8541212
0点
この価格が捻出できるのなら素直に、ロードレーサー・クロスバイクを購入した方が良いと思いますが・・・ 僕も実は小径車(ジャイアントのリバイブ)を所有していますが、真っ直ぐ走らない自分が思い描くラインでコーナーが回れないなど問題点も多いですよ。
※ 先日_通勤途中でBSのモールトン(メリダ製)に乗っているツーキニストに逢いましたが、真っ直ぐ走らない思ったよりもスピードが出ないなど言ってました。
書込番号:8541821
0点
BRDさん
早速のアドバイスありがとうございます。
>この一台だけできっと満足されずに他の機種を欲しくなる
かも知れませんよ。
たしかに自分もいずれはステップアップしたくなるだろうな
と考えています。 また、小径車と大径車では互換性が無い部品も
多いだろうなと初心者ながらに想像しています。
約20年前に高校の入学祝いにクロモリのロード車を買ってもらい、
3年間片道17kmの通学に使っていましたが整備などの知識は
皆無で、メンテは全て自転車屋さん任せだったので(パンク修理
ぐらいはできました) 今度は自分で調整やメンテをしながら
トレーニングに励もうと思っています。
書込番号:8544955
0点
司馬仲達さん
ウェブ画像で車体のデザインばかりに気を取られて価格は
見ていませんでした。よくよく見たら5〜8万円出せば
ロード車やクロス車でも選択肢が多いんですね。
自分なりに悪い点を考えてみましたので合ってるかどうかご教示
いただけませんでしょうか。
1直進安定性やコーナーリング性能が悪い
2チューンナップ部品が少ない
3そもそも車種の選択肢が少ない
こんなところですがいかがでしょうか?
自分が自転車に求めている特徴を書いてみます。
1将来的にもレースや競技にでる事はないので
極端な高速域での性能は求めない。
2トレーニング用の道に急勾配の上りが200m
あるのでドロップハンドルの方が立ち漕ぎし易そう。
3近くに自転車屋さんが無いので複雑なシステムより
信頼性の高いシンプルな機械構造の方がありがたい。
4走行不能な故障をした時に担いで帰宅できる重さと大きさ。
5田舎なのであまり奇抜でない形や色
一目惚れとは怖いもので、余程のデメリットが無い限りは
小径車に心奪われてしまっているのですが、できましたら
小径車の中で皆様の知識の中からジオス以外でもオススメの
1台を教えていただけませんでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:8545119
0点
パンクしにくさなどから言えばクロスバイクやシクロスでしょうか。
小径車は未経験です。 今後も購入することは無さそうです。
お暇なときに私のホームページの一番下にある 25 つれずれに を読んでみてください。
価格に左右されず自身の能力と愛車の能力を把握しておけばそれなりにトレーニングも遊びも出来ます。
書込番号:8545271
0点
今はシングルスピード(メッセンジャーバイク)に乗っていまが、メンテナンスが楽で価格も安いから意外とこれでも良いのでは?(変速機も付いていないから8〜9キロ前後の重量が多いですよ)
ギヤー比は前48−後16ぐらいが乗りやすいと思います。(出来れば最初はフリー付が良いと思います)
書込番号:8546259
0点
>自分なりに悪い点を考えてみましたので合ってるかどうかご教示
>いただけませんでしょうか。
自分なりの考えとしては
>1直進安定性やコーナーリング性能が悪い
20インチの折りたたみ自転車と700cや26インチの自転車と比べた感想ですけど、直進安定性は大径車と比べるといまいちでコーナーリングにはクセがあるといった感じです。
>2チューンナップ部品が少ない
ステムやシートポスト等が専用のDahon等の折りたたみ自転車と比べたら、部品はあると思います。部品の面で不利なのは大径車よりもホイールの種類が少ないこと?
>オススメの1台を教えていただけませんでしょうか。
2009年モデルが出揃うのをまつのもいいと思いますけど、たとえば、シンプルを重視するのなら変速機をWレバーにしたBianchiのMinivelo8
http://www.cycleurope.co.jp/2009/mn8d.html
コンポがSoraになっているGIOSのFeluca
http://item.rakuten.co.jp/qbei/gios-feluca/
書込番号:8547917
0点
BRDさん
パンクは高校の通学時に何度も修理経験があるんです。(丸いゴムパッチを
ゴムのりで貼るタイプ・・今でも同じですか?)
HP拝見させていただきました。 ありがとうございます。
司馬仲達さん
道中に軽乗用車では2速でしか上れないような急勾配がありシングルスピードは
候補に入れていないんです。 トレーニングの目的は関節に極力負担をかけずに
心肺に負荷をかける事なので低速ギヤを多様する事になりそうです。
城嶋さん
ビアンキというメーカーはノーチェックでした 色がとても美しいですね。
価格も手頃で最初はあまりお金をかけたくないので候補にさせていただきます。
正直なところパントもフェルーカも初心者の自分には差が分かりません。
ジックリ乗り比べれば分かるのでしょうが、そんな機会もないので安い
フェルーカで充分だと思います。 そもそもパントの板に書き込みしたのは
【1番高いヤツ買っとけば間違い無いだろう】程度の判断だったので、すぐに
錆びたり壊れたりして安物買いの銭失いにならない様な品質なら安ければ
安い程ありがたいです。
書込番号:8549498
0点
パンク修理方法は今も同じです。100円ショップにキットが置いてあります。
若い頃トライアスロンクラブに入って練習しました/レース経験はありません。
心肺機能強化方法法の一つにLSDがあります。
LongSlowDistanceで、ジョグを長時間続けます。
ダッシュは太い血管を使うけど細い血管にあまり影響ないそうです。
ゆっくり長くジョグしながらフォーム矯正したり気長に続けると効果があるそうです。
ジョグの正しい早さは歩き/ウオーキングと同じです。
LSDならお金掛けずに出来ます。 ”道路はいくら使ってもタダ”
書込番号:8549641
0点
BRDさん
たびたびありがとうございます。
歩く事に関しては週1〜2回のペースで12000〜24000歩を1日かけて歩いていますので
まあまあ充分かなって思います。
むしろ今の目的は自転車でのダッシュや登坂で心拍や呼吸機能の限界手前まで身体を
追い込んでみたいと思っていました。
その理由は専門用語は分かりませんが、一旦上昇した心拍を速やかに収束へと向かわせる
身体を作りたいからでしたが、BRDさんの説明によると、あまり効果が期待できない
みたいですね。 まあ筋力の強化にはなるでしょうから、そちらに切り替えて頑張って
みます。
書込番号:8550578
0点
いえ、別の方法もあります。
ザトペックのインターバルやレペテイションなど陸上競技で行われている方法です。
http://www.google.com/search?hl=ja&q=%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0%E6%96%B9%E6%B3%95%E3%80%80%E3%83%AC%E3%83%9A%E3%83%86%E3%82%A4%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja
例えば、電柱数本分を早く、次の間隔ではゆっくりの繰り返し。
上り坂をダッシュ。
ランニングとバイクで使う筋肉が違うけど基礎体力向上になります。
無理すると壊しますので指導者が居ると安心。
内藤大介さんの練習方法がTV放映されていましたね。
強弱両方のトレーニングが必要でしょう。
”強い筋肉と柔らかい身体”
書込番号:8550751
0点
BRDさん ありがとうございます。
インターバルトレーニングは中学高校のクラブ活動でやってたので
方法はだいたい分かります。
自転車でも同じ理屈で良いんですね。
あとは自転車を買わなきゃ始まらないので車種を決めるだけです。
最終的に
1 ジオス フェルーカ
2 ビアンキ ミニベロ 9 Drop
3 ESCAEP mini 1
の3台に絞り込みましたが、なかなか使用者のレビューとか少ないので
もう少し考えてみます。
書込番号:8556268
0点
ココより下記へ新規書き込みされると多くのご意見を貰えるかも知れません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=6420/#8552164
「ロードバイクすべて」のクチコミ掲示板だけど、”自転車”全体のクチコミ掲示板を見つけられませんでした。
書込番号:8556408
0点
折りたたみ自転車・ミニベロ > DAHON > 09 Metro D6
はじめて折り畳み自転車を買ってみました。
通勤に使用するつもりです。
よくわからないのですが、'08 Metroとの違いは何なんでしょう。
デザインも少し違うのかな?
乗り心地はまずまずって感じですが、長時間乗るとお尻が痛くなりそうな予感がします。
今通勤で使っているママチャリでも乗り始めた頃はお尻(特に尾てい骨のあたりが。。)が痛くって痛くって、デスクに座っているときでも痛む程でした。
今でも尾てい骨のあたりを押さえると少し痛が。。
サドルを交換しようと思っているのですが、Metroに合いそうなお勧めのサドルがあれば教えて下さい。
0点
自転車に乗って体重がまるまるサドルにかかると非常にお尻が痛くなります。
体重を分散させるとサドルにかかる体重も幾分軽くなります。
ペダルに十分体重がかかるようにサドル位置を決めます、決まるとサドルに腰をおろしたままでは地面に両足が着かなくなります。停止時はサドルから腰を外してサドルの前に立って地面に足を着けることになります。
次にハンドルの位置です、メトロと違いHelios SLやBoardwalk、Veloce、Speed P8他はハンドルチューブの角度が前に倒れているのがわかります。
体重をハンドルにもかけてサドルにかかる体重を軽減させます。
メトロのコンセプトが長時間乗車するということを考えていない設計なんです。
ハンドルを先ほど紹介した他の前傾したものに交換すると良いと思いますがとりあえずはハンドルのエンドにバーを取り付けて握る位置をより前に持っていくというのが一つの方法です。
http://www.cb-asahi.co.jp/parts/224_all.html
また本格的な改造をしている方もいます。
ハンドルのステム部分をアヘッドステムに改造してステム長の長いものを取り付けてハンドルごと前方へ持っていっています。
「ダホン アヘッド」でグーグル検索をするとアキタさんの改造記がみつかります。
自転車に気持ちよく乗ろうとすると乗車ポジションが大切だということです。
私の18インチ小径車はアヘッドステムなのでマルチポジションハンドルを付けています。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/sanesu/beam/multibar.html
書込番号:8484736
2点
神戸みなと様お返事ありがとうございます。
言われてみると体重のほとんどをサドルで支えている感じの乗り方です。
両足はほとんど地面に触れる程度にサドルを低くしてますし、ハンドルも高めにしてます。
アドバイスのようにハンドルが尾てい骨への負担に影響しているとは思ってもいませんでした。
実は通勤に掛かる時間は長いと言っても片道15分程度なのです。。。
それと、あまり前かがみの姿勢で運転するのがしんどいような気がするのですが、首などへの負担は大丈夫ですか。
個人的なことですが、首が弱くって、頚椎症で痛むこともしばしば。。
手っ取り早いところで、フワフワのサドルに交換すればと思ってました。
まずはサドルの位置とハンドルの高さを調整してみます。
有難うございました。
書込番号:8484904
0点
遅くなりましたが、あるはきさんはじめまして、ローストと申します。
09metro、いつの間にか発売されてたんですね。(^^;
08metroとの違いは、08のDAHONサイトが削除されてしまっているみたいなので、仕様比較出来ず見た目判断ですが、前後ドロヨケのマッドガードが09では無くなってます。
他は画像を見る限り、特に見当たりません。
09になっても、あのクッション性に乏しいサドルは、改善されていないのですね。(^^;
お勧めのサドルは、VERO製の 『Newport Z2』が、個人的にはお勧めできるサドルだと思います。
詳細は、下記08metroのクチコミに投稿してありますので、参考になさって下さい。
※09metroにも取付可能だとは思いますが、念の為、ご自身でご確認下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/64402010491/BBSTabNo=19/CategoryCD=6440/ItemCD=644020/MakerCD=6717/?ViewLimit=0
書込番号:8665447
0点
折りたたみ自転車・ミニベロ > GIANT > 07 Escape Mini 1
ドロップハンドルでフロントギア2枚以上、STI、泥よけ付の機種を探しています
ビアンキのミニベロ9ドロップがSTIであれば完璧だったけどWレバー?だったので除外
エスケープミニ1に泥よけがつけばほぼ希望通りです
この機種に泥よけは可能ですか?
フロントキャリアがつけばなおOKです
他にいい機種ありましたら教えてください
予算は本体のみで8万程度です
0点
純正では泥除けは用意されていませんが汎用のものや他社の小径車の部品が付けれます。
キャリヤーですがハンドルチューブがすごく長いので簡易的なものからステーが付属された、これも汎用のママチャリのカゴでも取り付けられます。
通販店ですが、さいくるべーすアサヒとワールドサイクルの下記サイトで商品一覧を見てください。
http://www.cb-asahi.co.jp/parts/352_all.html
http://www.cb-asahi.co.jp/parts/310_all.html
http://www.worldcycle.co.jp/category/38.html
http://www.worldcycle.co.jp/category/437.html
書込番号:8472281
0点
後からわかったことですが、廉価機のESCAPEminiには泥除けもキャリアーも標準装備なんですね、入手できれば多分ポン付けできるでしょう。
http://www.giant.co.jp/giant08/bike_datail.php?p_id=L1238087&action=outline&PHPSESSID=bf1o5vps2fkm26qu3gs6thi4mecgf63u
書込番号:8476104
0点
折りたたみ自転車・ミニベロ > ビーズ > DOPPELGANGER FD20
通勤とお買い物に使うので、これを買おうかと思っているんですが、泥除けがないんですね。
安い泥除けって買えるんでしょうか。
日常の足程度にしか使わないのですから、あまりお金はかけたくありません。
どなたか教えてもらえませんか。
0点
DOPPELGANGERのパーツで見たところ、FD20用ですとリアマッドガードが小中と2種類あってどちらとも3000円。フロントマッドガードは1種類で1750円でした。高いですね。自転車用部品のメーカーを検索したらもう少し安いものもあるのかもしれません。
それから買い物とありますが、私も一度大きめのリュックに目一杯買い物をしてそれでもペダルが軽かったので意気揚々と帰ってきて途中コーナーで急ハンドルを切ったら危うくこけそうになりました。重心が高くなり過ぎた?この辺は小径車のデメリットかもしれません。
書込番号:8459623
0点
泥除けを付ける予定なら、最初から泥除け付きの自転車を買う方が安くつきますよ。
また籠付きでないと、買物にも不便ではないですか?
書込番号:8461439
0点
>lucky0733さん
>TANKOさん
ありがとうございます。
かっこいいのにしたいと思ってたけど、やっぱママチャリなんですね。
書込番号:8462224
0点
スレ主さんのおっしゃるとおり、買い物を中心とするならママチャリの方が、確実に安全といえるでしょう。私もこの自転車を購入していますが、ママチャリの安定感には勝てないのが実感です。
書込番号:8663858
0点
折りたたみ自転車・ミニベロ > ビーズ > DOPPELGANGER FD20
こちらの商品を購入しようと考えています。
まず、こちらの商品に合った手頃なキャリーバックがあるのかということと、雨に濡れてもさびにくいかという事です。
すぐにさびてしまうと困るので…
よろしくお願いします!
0点
キャリーバッグの件ですが、このメーカーの部品販売では見当たりませんでした。あさひとか他のメーカーでは出しているようなのでサイズを確認してみてはいかがでしょう。
それから錆びの問題ですが、FD20ではフレーム、シートポスト、ハンドルポスト、ハンドルバー、その他アルミ製ですので(フロントフォークはスチールですが)錆びは出にくいかと思います。それでも私は軽いので部屋の中に置いています。いくらアルミでもその他の部分にとって雨風は良くないと思うので・・・。
書込番号:8459500
0点
キャリーバッグですが、私はこの自転車を購入時、自転車とは別の店のAmazonから購入しました(2780円)。
サギサカの折りたたみ車用キャリーバッグSサイズ(16型以下用)720×360×510です。
FD20の折りたたみサイズは795×550×330となっており、購入するまで収納できるか心配でしたが、難なく収まり、サイズ的には問題なしでした。
ただ、生地は薄めなのでどれだけ耐久性があるかは不明です。
書込番号:8461355
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
折りたたみ自転車・ミニベロ
(最近3年以内の発売・登録)


