このページのスレッド一覧(全535スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2008年8月5日 12:38 | |
| 5 | 3 | 2008年8月3日 11:08 | |
| 7 | 11 | 2008年8月10日 08:20 | |
| 3 | 2 | 2008年7月31日 23:57 | |
| 0 | 4 | 2008年7月31日 09:28 | |
| 0 | 7 | 2008年8月1日 18:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
サブの自転車として購入を考えています。 そこで以下の自転車で悩んでいるのですが、
http://www.rakuten.co.jp/ladder-b/700604/756297/
http://item.rakuten.co.jp/nextbike/folding-and-wsx1/
http://item.rakuten.co.jp/cw-trinity/10000349/
http://www.doppelganger-sports.jp/Bicycle/202/202-black-white.html
http://www.doppelganger-sports.jp/bike/contents.php?cn=1&pn=1&ic=fx01k
この五代で迷っています。どれが良いのでしょうか?
乗り心地なんかはどうでもいいです。とにかく速く、改造しやすい物をさがしています^^
このほかにも2万円前後でお勧めの自転車は無いでしょうか?
0点
見た感じではこれがいいのでは。
http://www.doppelganger-sports.jp/bike/contents.php?cn=1&pn=1&ic=fx01k
ハンドルがアヘッドシステムなので交換もできそう。
FX02というのはポジション的にもっと速そうです。
小径車はギア比とタイヤ径の関係で速く走るのには無理があると思いますよ。
このギア比の改造による変更はハブから交換しないといけないので大掛かりになってしまいます。
書込番号:8170252
0点
神戸みなとさん返信ありがとうございます。
こんなのはどうでしょうか?
http://www.2han-senka.com/holdingcy/kza206/index.html
http://item.rakuten.co.jp/naturum/397272/
上はリアサスありですごく軽いです。下は上の後期モデルみたいなんですが、リアのブレーキがローラーブレーキ仕様になってます。
書込番号:8170422
0点
小径車を選ばれるときに大事なことは乗車ポジションです。
多くのものが170センチくらいの身長の者が乗ると窮屈で長時間の乗車はできないと思います。
またサスの効果はそれなりにあると思いますが、どちらかというと手の振動や衝撃を緩和してくれるフロントサスのほうがリアサスより必要ですね。リアサスだけだと必要ないのではと思います。
サドルとハンドルとの間隔と高さを写真で見比べてください。サドルが低いとひざが窮屈になり腕が必要以上に曲がりいい前傾姿勢が取れません。
DAHON、BROMPTON、BD−1など長距離のサイクリングも楽しめる小径車はサドル位置もハンドルと同じ高さで前傾をした乗車ができ理にかなっています。
このような感じの小径車を探されることをお薦めします。
http://www.dahon.jp//products/compact/metro/index.html
http://www.mizutanibike.co.jp/index.html
http://www.doppelganger-sports.jp/index.html
この会社のものには似たような感じのがあります、ダウンハンドルのものだと前傾姿勢も取りやすいしハンドルを持つ場所で姿勢の自由度も得られます。
書込番号:8170970
0点
折りたたみ自転車・ミニベロ > シボレー > シボレー CHEVY FDB206N
使用目的は主に車へ積みっぱなしが基本で
徒歩で30分以内の距離を往復する程度で見ていますが
現物を車に積んでみるわけにもいかず
どの様な感じになるのか、もし解る方がいらっしゃいましたら
教えて下さい。
積み込み予定の車種は、営業車で日産のADバン現行の1つ前モデルです。
荷台には後席シートの背もたれより20cmほど下がったところまで
常に荷物が積んであります。
そのようなスペースで積んだ場合、製品データからでは解らない点が多く
もし、似たような車種で似たような用途をされている方が
いらっしゃるようでしたら、ご教授頂きたいと思っております。
宜しくお願い致します。
0点
折りたたんだ時の寸法が830×660×410ミリとなっています。
厚みというのか奥行きが結構かさばります。
また尖った部分がむき出しになるのでダンボール等で保護しないと商品に傷をつけてしまいます。
折りたたまずに前輪だけ外すと後輪から前輪の車軸まで125センチくらいなので普通車の荷台の横幅以内でおさまります。私のは18インチタイヤなので120センチほどです。
奥行きも半分くらいになると思われます。
前輪の固定をクイックリリースに変更すれば脱着は簡単になります。
書込番号:8161792
3点
神戸みなとさま
早速のレス、有難うございます
やはり気にしていた通りの
意外とかさばる厚み…なのですね。
荷台には大工道具(工具関係メイン)で
それを毛布でいつも覆っていますので
問題はないと思うのですが、後ろが見えにくくなるのが
気になりますので、助手席側のリアシートの置いてしまおうか?
などと考えました。
たたまない方法のご提案も非常に助かります。
まだまだ検討段階ですが
ブレーキの効き等に惚れてしまってますので
なんとか現状で使える方向性を見出したいと思います。
書込番号:8161953
0点
私の車はローバーミニの古いのです。
現在はルーフキャリアー2台を屋根につけて小型自転車なら2台積めるようにしています。
以前は後部座席にタイヤを外してサドルとハンドルをたたんだだけの状態が1台と、BD−1はスイング式の折りたたみなので前だけたたんで2台ともサドルを下にしてギア部分がシートに当たらないようにして積んでいました。
次はルーフキャリアーにて屋根に1台後部座席に1台積んでドライブがてらポタリングを楽しんでいました。
ハンドルを折りたたんでサドルを下げると高さが低くなるので積みやすくなります。
前輪を外すと全長も短く高さもぐっと低くなります。
山中湖は涼しいョ♪さんもうまくいくといいですね。
書込番号:8162298
2点
折りたたみ自転車・ミニベロ > DAHON > 08 Metro
現在08metroでポタリングを楽しんでいますが、折りたたんで
車載や輪行もしたいと思っていますが、純正のペダルは折り
たためないので、外してみようと思ったのですが外し方が
わかりません(^^;;教えてください。
また、折りたためるペダルでお勧めのペダルがあれば
教えてください。
0点
ペダルの軸はボルトになっています、クランクにねじ込んで固定されているのでスパナで緩めて取り外します。
左のペダルは逆ネジになっていますので間違いないように。
スパナは15ミリの薄型が使いやすいですが、ペダルスパナといって安いのも売ってます。
これが一般の自転車の分解方法です。
折りたたみペダルは数種類売ってますので予算と好みで選べばいいですよ。高価なものほどしっかり作られています。
メンテナンス情報です、該当する項目を見てください。
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/top-maintenance.html
書込番号:8152683
2点
神戸みなとさん
的確なアドバイスありがとうございました。
いろいろ覗いてみました(^^;
非常に参考になりました。
書込番号:8152806
0点
こんにちは、ローストです。
gogo8823さんのおっしゃったのは、「08metro純正ペダルが構造的に折りたためない物だ」という事ですか?
そうだとしたら、構造的には、左右共折りたためますよ。
ペダル内側の平らな部分を、ペダル取付部方向へ押しスライドさせ、ペダルの足が乗る部分をたためばOKです。
なんでしたら、画像付きで説明しますよ。
もし、私が思っているペダルの部品自体が異なっていたり、「折りたためない」の意味が違っていたらすいません。
書込番号:8155394
0点
文章では折りたたみ方法が分かりにくかったですね、画像付きで説明しますので、参考にして下さい。
※画像は右側のペダルで、画像上が自転車前方になります。
書込番号:8155688
1点
ローストさん
ご丁寧に写真までありがとうございます。
ただ、私のMetroのペダルとは形状が異なりました。
写真をUPできないのが(今度勉強します)残念ですが・・・
黒いゴム製みたいなペダルです。
近くのちゃんとした自転車店で買ったのですが、今度
聞いてみます。
書込番号:8177345
1点
gogo8823さんが購入されたのは、間違いなくDAHONの08metroですよね?(^^;
同じ08metroで、ペダルが違うという事は考えられないのですが、あり得るのでしょうか?
自転車屋さんが、間違えて違うペダルを取り付けてしまったのかなぁ・・・。
下記DAHONホームページのmetro画像を見ても、私のと同じ『Suntour Foldin』の折畳式ペダルが付いているはずなんですが。
http://www.dahon.jp/products/compact/metro/index.html
私のと同じペダルも通販で買えますが、標準装備であるはずの物を別個に購入するのも、もったいない気もしますよね。(^^;
※短時間で探した為、価格は最安値ではないかもしれません。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/atomic-cycle/27-plustic-new.html
書込番号:8177831
0点
ローストさん
ありがとうございます。本日自転車店で聞いたところ、
折りたためなくなっているとのことでした。
実際DAHONの自転車が多く展示されてるので、ペダルを
よく見たらたためるのと、たためないのがありました。
(Metroは残念ながら展示品なし)
一応自分のMetroの写真をUPします。
書込番号:8178992
1点
たつまさん
情報ありがとうございます。
仕様変更されたんですね。特に現状のペダルで
差支えはないのですが、輪行のときにはペダルを
はずしたいと考えています。
車に積載の場合は現状で大丈夫でしたので、今のところ
ペダルの交換は考えてません。
書込番号:8180565
0点
gogo8823さん、画像ありがとうございました、綺麗な青色ですね♪
ペダルが折畳不可仕様に変更になったのは、知りませんでした。(^^;
metroは、20インチの割りにコンパクトに折り畳めるのに、ペダルが折り畳めないのはもったいないし、かさばりますよね。
輪行する度に、ペダルを付け外しするのも、少し手間ですね。(^^;
クランクがアルミ製なので、頻繁な付け外しは、ねじ部の痛みが懸念されますから、いい折畳ペダルがあれば交換してしまうのも、手かもしれません。
しかし、なぜ仕様変更になったのだろう・・・折畳ペダルに不具合でも出たのかな。
滑りにくく、大き目の足乗部で安定してこげるし、簡単に折り畳める為、結構気に入ってたので、変更理由が気になるところです。
たつまさんの情報も参考になりました、ありがとうございました。
書込番号:8181652
0点
08metroの折畳ペダルは、『SR SUNTOUR(エスアール サンツアー)』というメーカーの、『PL−NX70』が装着されている様です。
http://www.srsuntour-cycling.com/SID=si707335ef199d5bcc3d5af6a639dd1a/index.php?screen=sh.detail&tnid=1769
上記メーカーサイトは英語の為、調べ尽くせませんでしたが、私がネットで調べた限り、このペダルに不具合は出ていない感じでした。
調べている途中、ドッペルギャンガーの折畳ペダルの不具合を見つけて『ドキッ』としましたが、型番が違ったので一安心。(^^;
http://www.be-s.co.jp/Support/pedal0712.html
書込番号:8189709
1点
折りたたみ自転車・ミニベロ > DAHON > 08 Metro
今日08メトロを買いに行きました。 ついでにスピードメーターも付けて貰おうとしましたところ 線が短かったのです(-_-;) (T_T)・・・・キヤッツアイの一番安いCC−LV110だったと思います ミニベロタイプでは無理なのでしょうかコードレスでは70センチ範囲でないと感応しないそうです。対応できるメーカーはないでしょうか・?
自転車はブレーキも良く効き思ったより軽く良い走行性でした。ただハンドルがややガタツクのが気になるところです。
1点
BD−1にキャッツアイのスピードメーターを付けています。
最初はコードレスの45センチ範囲が有効というのを付けていましたがセンサーの感知がうまくいきませんでした。
次にコード式のものを使いました、もちろんコードの長さが足りないので使わないコードを切って延長しています。これでうまく行きます。現在はこれで使っています。
コードレスでも有効70センチだとセンサー位置を上の方に取り付けるとうまく行くと思います。
またロングコードの取り付けマウントも別売りしているので、これが利用できるメーターを選べばいいのではないでしょうか。CC−LV110より金額が高めのメーターだとタイヤ周長も細かく設定できますよ。
書込番号:8149690
2点
早々にありかとうございます。
なんとか努力してコードの長さを工夫します オプション部品でもあるそうですが
値段が高くなければと思います。ありがとうございました。
書込番号:8152865
0点
使用目的は、鉄道で現地に行き、2-30Kmの輪行です、ランボルギーニの206FWSを考えてます、ダブルサスペンションは乗り心地は良いのは確かだが、走行にはどうなのか?、リアサスだけのが良いのか、サスは無いのが良いのか、また折りたたみでは、ちょっと辛いのか、などアドバイスをよろしくお願いします。
0点
小径ホイールの自転車はショックの吸収性が悪いのでサスがあると楽ですよ。
スピードを出したり加速するときの踏み出しで力が逃げるといわれますがどうなんでしょうね。
私はBD−1に乗ってます、1998年の購入だからもう10年です。
軽いと輪行には助かります。ハンドル位置が遠めなのが特徴です、部品交換でハンドルを手前になるようにしています。
ランボルギーニ206FWSはハンドル位置が手前過ぎるので乗車ポジションが窮屈だと思われます、長距離は不向きかもしれませんが20〜30Kmだと神戸からとなりの明石か東へ行くと西宮付近までの距離なので問題ないでしょう。
書込番号:8148492
0点
こんばんは。
>使用目的は、鉄道で現地に行き、2-30Kmの輪行です
観光等の使用目的であれば ランボルギーニの206FWSはWサス仕様としては 11.4kg と軽量で
スタイルもカッコイイし好いと思います。
但し自転車での走行そのものを楽しまれるのでしたら スポーツ走行に適したポジション作りは
ジオメトリー等の表記がないので なんとも言えませんが 厳しいと思います。
シートが前過ぎる・・・神戸みなとさんも仰ってますが ハンドルが近すぎる・・・等 (^_^;A
サスペンションに関してですが 私の経験ですと 購入時は乗り心地も良く感動すると思いますが
多分このクラスですと ショックアブソーバー類は無くスプリングのみで 取り付けリンク部分も
ブッシングやベアリング等は使用されておらず 初期性能を維持するのはマメなメンテを行っても厳しいこと思います。
以上のことを踏まえて 観光目的等であれば 中々魅力ある自転車だと思います♪
書込番号:8148577
0点
神戸みなとさん、LIQUGASさん、アドバイスありがとうございます、リアサスで軽い、(11‐12kg位)の車種があったら教えて下さい、
書込番号:8148691
0点
乗車ポジションについてです。
友人、身長150センチはタキザワサイクルのオリジナル商品のコヨーテという小径折りたたみ自転車に乗ってます。サスは無くハンドル位置は近くてママチャリに乗っている感じです。
BD−1に乗せるとハンドルが遠くて前傾がきついといいます、歩道走行が多いので段差などではWサスの効果がばっちりだそうです。
乗車ポジションを考慮した前傾を保てる小径の折りたたみ自転車は高価なものが多いです、Wサスのものは10万円を軽く越します。
ランボルギーニ206FWSのハンドルにバーエンドという角のようなものを取り付けその部分を持つと少しは前傾姿勢になります、ブレーキレバーから手が離れるので注意はより必要になります。
小径自転車のメーカーのホームページを紹介します。
自転車の写真のハンドルポストの角度に注意してみてください、違いが判ると思います。
http://www.mizutanibike.co.jp/index.html
http://www.dahon.jp//products/compact/index.html
http://www.doppelganger-sports.jp/index.html
http://www.ikesho-n.jp/index.php?cPath=03&osCsid=2920d725b83772f5924a1361d5b9b140
書込番号:8149767
0点
今メインとしてMTBを持っているのですが、サブとして折りたたみ自転車購入を考えています。予算は2万円前後用意出来るかと思います。
希望としては、14.5`以下で、6速以上、出来ればサスペンションフォークを装備しているです。
今良いなぁと思っているのはマイパラスのM-903です。
0点
車体重量14.5kg
車両総重量17Kgですね。
この差は何なんでしょう、あれこれ外すとかるくなるということでしょうか。
書込番号:8142892
0点
神戸みなとさん返信ありがとうございます。
ですよね〜^^ サスペンションフォークのおかげですかね?
お聞きしたいのですが、やっぱりサスペンションは無しの方が良いのでしょうか? あと後ずけで20インチ用サスペンションフォークは無いのでしょうか?
理想としては、DoppelGanger 202にサスペンションフォークを付けれたらベストなんですが・・・。
書込番号:8149755
0点
1995年、最初に買ったヨセミテというMTBはフロントサス付き。
もう少し速く走りたかったので買ったランドギアーのクロスバイクもフロントサス付き。
次に輪行用に買った小径の折りたたみのBD−1はWサス付です。
目的が舗装道路の車道だけではなく歩道や林道走行も念頭にあったのでサス付は正解です。
友人が置いて行ったロードーバイクはチューブラータイヤの本格的な自転車なので車道走行専門です。
小径折りたたみ自転車にサスが必要かどうかは重量との天秤です、軽量でサス付だと高価な自転車になってしまいます。軽量というのが最大の魅力だと思いますので予算が無ければサス無しで検討されるといいと思います。
重量が11〜12Kgだと許容範囲です。
DoppelGangerのhttp://www.doppelganger-sports.jp/bike/contents.php?pn=2&cn=1&ic=fx2y
http://www.doppelganger-sports.jp/bike/contents.php?cn=1&pn=1&ic=203
に乗ってみたいですね。203というのもハンドルが前に行くので前傾姿勢が取れそうでおもしろそうです。
前傾姿勢が取れると体重がサドルだけではなく分散されるのでお尻の痛さもやわらぎ疲れにくいです。
書込番号:8149988
0点
追伸です。
このバイクはハンドルステムにアヘッドという方法を取っています。
これだとステム交換が可能なのでステムやハンドル交換でポジションの自由度が広がります。
http://www.doppelganger-sports.jp/bike/contents.php?cn=1&pn=1&ic=fx01w
書込番号:8150006
0点
今乗っているMTBはWサスで重いけどそれなりに速くて楽しい自転車なんですが、 やはり少し近場をうろうろするには乗りにくいなぁ〜と思いまして・・・。 さすがに色々イジったマシンだと体への負担が大きくて (汗 DOPPELGANGER 205なんか完璧なんですが、色がちょっとね・・・。
書込番号:8150316
0点
nismoGT-Rさん、奇麗な色のWサスのMTBですね。
タイヤが重そうです、1本2,500円位しますが26×1.5というスリックに近いタイヤを履かせてみればまったく違った軽快な乗り味に変わりますよ。
タイヤの重さも半分くらいに軽量になります、お試しあれ。
ホイルのスポーク調整で振れを取っておくとハンドルもピシッと来ます。
自転車をさかさまに立ててタイヤを回転させると判りますがゆらゆら揺れるときは振れを取りましょう。
自転車さんに頼むと3000円位でやってくれます。
書込番号:8150887
0点
実はこのマシンルック車なんですよね〜^^ もうコイツに10万位使ってます^^ 振れに関しては、行きつけのサイクルベースあさひさんの方で(無料)やってもらってます^^ スリックも履かせたいんですが僕のなかではブロックを外すのは何となく気が引けて・・・。 今履いてるタイヤはケンダだったと思います^^
書込番号:8155585
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
折りたたみ自転車・ミニベロ
(最近3年以内の発売・登録)










