- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
折りたたみ自転車・ミニベロ > ビーズ > 06 DoppelGanger 202
この度、折りたたみ自転車を購入しようといろいろ調べたところ、この折りたたみ自転車が気に入り、メーカーWEBサイトを見ていたら、最大乗員体重が75kg未満になっていました。自分の体重は現在90kgあります。やっぱり無理でしょうかね?あきらめるしかないかな・・・。みなさまのご意見お聞かせください。よろしくお願いします。
0点
素直に諦めたほうが良いと思います。(段差などでかなりの負荷が掛かるため)
折りたたみの自転車は、ジャイアント・GT・メリダなど、台湾製の自転車が良いのでは?(BSなど約10年前から殆んどの、国産車は台湾のOEMです。)
個人的に余程の理由が無ければ、強度に不安が残る折りたたみは薦めません。
書込番号:7475749
0点
司馬仲達さん、ありがとうございます。やはり、むずかしいですね。また、いろいろ検討したいと思います。
書込番号:7480370
0点
折りたたみ自転車・ミニベロ > ビーズ > 06 DoppelGanger 202
最寄り駅まで約5キロありますがそこまで自転車で行きたいと思っています。
行くのはたまにで、それほど頻度は高くありません。
しかし家に自転車を置くスペースがないので折りたたみで玄関に置けたらいいなと思ってここに見に来ました。
どうせ折りたたみなら電車に乗るときも携帯できたらいいなと思い、そのためには軽量でなければダメでしょと考えています。
折りたたみで軽量で5キロの道のりを快適に走行できる自転車でお勧めはありますか。
もちろん価格は安くなければ無理です。
0点
安くて走行性能が高く軽量な折りたたみ自転車…。そんな理想的な自転車があったら欲しいです。でも現実はどれかを犠牲にしないといけません。
安くて走行性能は(値段の割りに)高いのはDahonのOEMモデル。重量は12〜14キロ台であまり軽くありません。(実車を持ち上げてみるのをお勧めします。)
http://www.yamaiko.com/oem/
折りたたみ自転車の購入時の参考に
http://www.yamaiko.com/low-price/choice/
値段を無視すれば軽くて走行性能が高いのが手に入ります。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/08bike/dahon/heliossl.html
書込番号:7446546
0点
確かに軽量で乗り心地が良くが安く手に入れば最高ですね・・・
軽い基本的な目安は9〜10kg以下でしょう
反比例して値段は10万円を超えます
また安ければと書いてますが予算はどれくらいなのでしょうか?
別スレにも同じような案件がゴロゴロしてますので参考にされては?
私個人としては重量より乗り心地とスピードを重視したのでBD-1にしました
10.8kgですがバックに入れて電車で移動してます
http://www.mizutanibike.co.jp/bd-1/bikes/scotch.html
書込番号:7448873
1点
返信ありがとうございました。
安くて軽くて乗りやすい折りたたみ自転車なんて都合のいいものはないのかもしれませんね。
田舎なもので都会に出るには車か、公共交通機関を利用するしかないのですが車だと結構疲れるし都心での駐車料金も気になるし、公共交通機関だと運賃が高い、特に最寄り駅までのバス料金が笑っちゃうくらい高いので最寄り駅までは自転車で行けないものかと発想したわけです。
それに健康的ですし。
自転車の金額をペイできるまでの交通費は何回バスに乗ればいいのかな。
不便だけどバスを利用するのが一番賢いのかもしれませんね。
庭に自転車が置けるのなら折りたたみなんて考えなくていいから1万円でもかなりいい自転車が買えると思うんだけど。
今回はあきらめることにします。
書込番号:7449317
0点
今度ミニベロを購入しようと思っています。
で、買ったら間違いなく輪行すると思うのですがミニベロで輪行されている方はどのような輪行袋をお使いになっていますか。(今日たまたま入った自転車屋の店員さんには”ミニベロ用の輪行袋はありません。クイックレリースタイプのミニベロでも輪行はできません”と言われました。)MTB用のでは駄目でしょうか。
輪行されている方がいらしたら教えていただきたくお願い申し上げます。
0点
namimunakataさん、おはようございます。
折りたたみ用の輪行バッグはあります。
サイクルヨシダ>用品>折りたたみ専用収納バッグ
http://www.cycle-yoshida.com/accessory/travelbag_menu.htm
他にもあるので探されると良いですよ。
ただ自転車によっては合わない事もあるので、どこかで確認が出来たら良いですね。
自転車は大き目の荷物になるので、公共機関では混雑した時間帯を避ける為に早目か遅めの時間帯の方が楽に移動できますよ。
安全運転で楽しんで下さいね。
書込番号:7424226
0点
ミニベロ”専用”の輪行袋っつうのはあまりないと思いますが、
ミニベロで輪行できないっつうのは嘘です。デタラメです。
ママチャリでもやろうと思えば輪行できますよ。
僕はロードと小径車の輪行にはタイオガのバイクキンチャクを使ってます。
前輪を外すだけでエンド金具も必要なく、手軽にすっぽり収まるのが良い点ですが、
電車の中で場所をとるのと、袋自体がかなり大きく嵩張るのが難点です。
生地は丈夫で安くて良いのですが・・・
他のメーカーでも、ロード用・MTB用なら何ら問題なく使えると思います。
書込番号:7424335
0点
バルマサック6センチさん。asa-20さん返信ありがとうございました。
旅が好きで、自転車を持って行くと旅先でタクシーとバスが不要になるのでDAHONのMETROを1年半前に購入しました。
当初は町乗りだけのつもりが長距離(20キロ程)も走るようになり、その使用に適う自転車としてミニベロの購入を考えるようになりました。
これで落ち着いて自転車を探す(選ぶ)ことが出来ます。
書込番号:7427096
1点
ミニベロで輪行できないとはおかしな話ですね。
他の店で聞いたほうがいいですね。
輪行袋は極端に言うと何でもいいと思います。
ゴミ袋の大を被せて上に手を突っ込む穴を開けてフレームをつかめばいいというので
試しにBD−1でやってみましたが入りませんでした…。
エアコン室外機のカバーに穴を開けて代用するという人もいます。
僕は実際はBD−1純正ショルダーとダホンの被せるタイプを使ってます。
輪行するだけなら被せるタイプが軽くていいです。
MTBは重いので、それ専用では袋だけでも結構重いのでは?
ショルダーの場合は背の低い人の場合、
自転車が低くなって重く感じる場合があるので注意が必要です。
改札機でもフレームをつかんで通るので結局、被せるタイプのほうが使いやすいです。
書込番号:7427602
0点
すみません。いま折畳のつもりで書いてしまいました。
ご質問は折畳のことではないですよね。
MTB用をミニベロにも使えるでしょうが
やはり重くなってしまうかもしれません。
改札機を通るときのことを考え、袋をつかみやすいものを選ぶとよいでしょう。
書込番号:7427862
0点
貴方が1日_50キロ以上_距離を走るのなら、素直にミニベロは辞めた方が良いのでは?
※ 小径ホイル車は直進_安定性が、自分が思っているよりも悪いですよ!(購入する前に、試乗して確認しましょう)
輪行するなら、大きさよりも重量が重要ですよ!
※ 経験から自転車の総重量が10kg以下がベスト!
金額に余裕が有るのなら、ロードレーサーでホイル・タイヤを700C仕様がベストですが・・・
※ チューブラタイヤは修理が困難で、購入するのも難しいですから・・・(700Cなら何度か練習すれば、自分で修理は出来ます)
書込番号:7536962
0点
司馬さんこんばんは。
ミニベロで走るのはせいぜい20キロ。長くて30キロ(でも都会ではなく、本当の田舎道です)を考えています。
それ以上の場合は・・・一応トレックの1200とジオスのピュアを持っていますのでそのいずれかで走っています。
町乗り、というか買い物でドロップハンドルだとちょっと気負ってしまうので、おしゃれなミニベロの購入を考えています。で、買ったら間違いなく輪行をすると思うので、今回質問をさせていただきました。
皆様のアドバイスにより、購入した際はMTB用の輪行袋から探してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:7548118
0点
最近_輪行していないため判りませんが、JR・私鉄に乗るときに何も言われなければ、手荷物扱いで持ち込めます。
※ 切符を買うときにわざわざ、確認はしない方が良いでしょう。(駅員が知らないケースが多いが、輪行は有料の筈です)
自転車を列車に持ち込むときは、進行方向の後ろ側で乗車すれば、転換クロスシートの後ろのデットスペースに、置けますよ!
※ ロングシート・固定シートでは、乗車口の手摺に鍵を掛けて置くしかないですが・・・
距離を走らないのなら、着脱が出来るフロントバック・20リットルぐらいのディパックがお勧めです。
※ 駅のホームは跨線橋・地下道など、階段の昇り降りが在る為、このスタイルが一番ベストです。(エレベーター・エスカレーターが、設置されている駅はまだ少ないです)
書込番号:7560790
1点
チョイ乗り用に購入を考えています。そこでこの自転車をお持ちの方(もしくは乗ったことのある方)にお聞きします。商品としての完成度はどの位でしょうか?購入する価値はあるでしょうか?
0点
折りたたみ自転車・ミニベロ > ビーズ > 06 DoppelGanger 202
はじめまして。正確には春から女子高生です。
いままでルックのマウンテンバイクに乗っていたのですが、さすがに制服でそれに乗るのはどうかと思い購入を検討しています。
そこで目にとまったのがこの自転車。デザインも、予算的に値段もいいと思うのですが。
電車通学になるので実質通学で乗るのは家と駅の間だけなんですけど、女子高生が制服で乗るのには不向きでしょうか。見た目も含めて意見がもらえれば、と思います。
休日には私服での街乗りを考えています。田舎で街まで結構距離があるので、なるべく長時間・長距離乗っても疲れにくい物を探しています。
あと、電車で移動した先で乗ったり、ということも考えているので、折りたたみ自転車で軽いものがいいなあ、と思っています。他にお勧めの自転車があれば教えていただけないでしょうか。
色々多くてスイマセン。
どれか1つでもいいので、意見をお願いします。
3点
3万円以下の折りたたみ自転車は当たり外れの差が大きいです。DoppelGanger202は見た限りはひどくはないけれど、この価格帯では優秀でもないですね。あさひのナクレのほうがフレームや部品は優秀だと思います。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/06bike/cba/nacre20.html
>制服で乗るのには不向きでしょうか
2つとも靴下やズボンのすそが汚れないようにチェーンガードがついているの大丈夫かと。
>なるべく長時間・長距離乗っても疲れにくい物
ホイールベースが長くて小径のわりに安定性があるといわれる、あさひのナクレのほうがいいでしょう。サドルも値段のわりにいいのがついています。
>電車で移動した先で乗ったり
どちらも重量12キロ以上のモノなので、持ち上げるとなるとあまり軽くないです。あさひ等の自転車屋で実車を持ち上げて見るなど確認することをお勧めします。(ナクレならサイクルベースあさひに行ったらあるかも。202は不明)自転車を電車に載せるときは輪行バックが必要です。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/asahi/18319000.html
折りたたみ自転車は稼動部分が多いので、雨ざらしにしておくと折りたたみ部分が使えなくなるので注意してください。
書込番号:7420339
2点
近所でも、通学用に安い自転車を買いたいというご相談をよく受けますがオススメしていません。なぜなら安いものは3年間持たないからです。
まずタイヤは4グレードあって、価格的にこのクラスのものだと下から2番目くらいのものです。すぐにひびが入ってきてパンクしやすくなります。次にリムが曲がり、最後にフレーム接合部分が折れたりするものもあるくらいです。
特に小径車はただでさえタイヤの消耗が激しいので通学にはどうでしょうか。1年足らずでタイヤ、チューブ交換をするつもりならいいですが、後輪のタイヤ、チューブ交換で4000円以上かかります。
普段乗りにはMTBをお持ちならそちらにお金をかけて、通学には無難な26〜27インチの通学自転車が丈夫で長持ちです。ブリジストンやパナソニックは盗難防止も工夫が見られますのでちょっといいロックが付いた通学車がオススメです。後輪の安物の馬蹄錠はドライバー一本であっという間に壊されますよ。小径車は特に狙われやすいので駅に置くのはますます心配ですね。
書込番号:7420982
2点
こんばんわ Love Shin
どうしても折畳み自転車が欲しいというのであれば別ですが、えるまー35さんの投稿と同じで耐久性を考えるとこの1台で3年間全てを過ごすというのは難しいと思います。
えるまー35さんの補足になってしまいますが、タイヤの外周が小さい為減りが早くタイヤの交換を余儀なくされてしまいます。
Love Shinさんの身長とも相談ですが、その部分ではやはり27インチの通学車に軍配があがります。 信頼を買うなら、やはりパナソニックの通学車でしょうね! 3年間盗難保証がついていますし、ガチガチロック、ガチャリンコといった比較的盗難しにくい鍵がついていますので安心です! LEDライトも当たり前のようについていますし♪
内装3段変速(3段ギヤ)を購入すれば、特に疲れはでないと思います。個人的な意見ですが金額にして、3万円は出しましょう!!
そうすればムチャしなければ3年は軽く乗れますよ。
書込番号:7421573
2点
自分が高校に入ったときに買ったブリジストン(5万)は、欠陥車でしたよ。
フレームにゆがみがあって購入し1ヶ月たたないうちにフルブレーキをかけると
フロントのブレーキキャリパーが外れるということが2,3回あって交換してもらいました。
その後は問題ないですが。ベルトドライブは急加速したときに飛んだりしてあまり走り心地はよくありません。
でもタイヤ、スパーク、フレームはまだ綺麗です。(4年目)
あと中学時代に乗っていたイオンで買った1万円の自転車は、5分も乗ればケツが痛くなるような安物のサドルでした。
サドルだけブレジストンだったかないいやつに変えたら乗り心地はそこそこになりました。
結局3年間であちこち痛んで最終的には真っ直ぐ走れなくなりました。
最近は1万円を切るような安い折りたたみがたくさんあるので、それでいいと思います。
毎年買い換えましょう。買い替えも楽しいでしょうし。
書込番号:7421878
3点
>電車通学になるので実質通学で乗るのは家と駅の間だけ
荷物はリュック等を利用ですか?
>田舎で街まで結構距離があるので、なるべく長時間・長距離乗っても疲れにくい物
小径タイヤだと以外と疲れます。 もちろんサドルの影響も大きいです。
>電車で移動した先で乗ったり、ということも考えている
我が家では2台の折りたたみ自転車26インチ≪マウンテンバイクタイプ≫が有ります。
我が家も、そのことも考えて移動のために専用バッグも購入してます。
が、
我が家から駅まで歩いて15分。
その駅は1階から2階へはエレベータが有ります。≪2階が改札口≫
改札よりホームへはエレベータが有ります。
よって、最寄の駅の環境はカンペキですが、、
目的駅までの区間の乗り換え・・?
目的駅での出入りでは
階段でホーム移動も考えておく必要が有ります。
書込番号:7423329
1点
ちなみに、気になったので質問させて下さい。
>>さすがに制服でそれに乗るのはどうかと思い
自転車もファッションのひとつですよね。ですから、こういう意見もあると思います。
いわゆる、カチッとした(スポーツ的)自転車は「ダサイ」というやつでしょうか?
大阪の自転車屋さんがいうには、大阪の人はみんな折りたたみ自転車を、「折りたたみもしないのに」、買っていくそうです。理由は「カッコいいから」。(もちろんテレビでの誇張も入っていると思います。)
私の感覚が世間一般と懸け離れているのかもしれません・・・が、やっぱり折りたたみは、
「カッコいい」のですか?そしてカチッとした自転車はむしろダサいのでしょうか?
どうぞお教え下さい。世間ではどうなのか興味深いので・・・。
書込番号:7424538
2点
何だかんだ言って、ブリジストンや宮田、松下(パナソニック)で3〜4万円
ぐらいのちょっとしっかりした自転車が丈夫であり、長い目でみれば持ちますね。
ブリジストン系ならそこそこお洒落なモデルもありますし、丈夫さがやっぱり1-2万円
のトップバリュー製とは違いますね。
人気ランキングだと
・アルベルトDX L型 AD6LTP
・LOCOCO DX LC6TP
あたりでしょうね。ちなみに、お洒落な自転車・目立つ自転車は盗難の恐れが
あがります。特に折り畳みは、「持って行ってしまってから」鍵を破壊・取り外すような
盗難もありますので・・・
書込番号:7424632
2点
マウンテンバイクの女子高生……カッコいいじゃないですか〜。
私の世代では、あんまりマウンテンバイクはいませんでしたが、
珍しい自転車を乗っていると、それだけで気分がよかったり、他人が羨ましかったり…。
学生時代の自転車って、不思議な乗り物ですよね。
私も学生時代は「自転車通学」でしたが、学生時代の自転車って
3年で乗り潰すつもりくらいのほうが、逆に良いように思います。
人にもよるかもしれませんが、私の場合、走行距離がスクーター並み (笑)
むしろ、それだけ乗りまくった…ということで、有効活用度は高いですし、
アクティブな学生生活だったな〜と思い返しちゃいます。
書込番号:7424836
1点
口コミトピックスをみてやってきました。この自転車は、泥除けが着いていないと思うのですが、見間違いでしょうか?
折りたたみ式ですとバスケットは装着できるのでしょうか?鞄はどこに積むのですか?
皆さんが言うように実用的な普通の自転車で高品質の物がいいのではないでしょうか?
折りたたみは折りたたみで、もう一台持てれば最適ですね。
友人がブリジストンのミニサイクルを、34年乗ってますが現役バリバリです。消耗品はいくつ取り替えたのかもう覚えていないそうです^_^;
買った自転車店も息子さんが後をついでいます。盗まれなかったというのもあるのですが
注油は自転車店さんに教わったとおり、自分でたまに注油しているそうです。
あとはなるべく雨ざらしにしないでカバーをかけているそうです。
形は今風ではなく重たいですが、とてもそんな昔に買った自転車とは思えないです。
私のお気に入りはジュピターです!機能美にあふれていて、今の若い人から見ても
新鮮なのではないしょうか?でも・・・女の子は気に食わないだろうね、たぶん(/_;)
http://www.bscycle.co.jp/root/catalog/jupiter/lineup.html
書込番号:7425527
1点
値段のことが書いてないですが、これ4万円ちょっとです。
http://www.style-yokohama.com/items/lg_mv107.html
制服でも乗れて、フェンダー(泥よけ)がついてて、3年間は間違いなく現役で走れて(パーツは全部シマノ)、おしゃれな小径自転車です。さらに荷物を載せたければ、元から付いてる頑丈なステーにカゴをくっつけてこんな感じに。
http://ecycle.exblog.jp/4059250/
友人が何人かコレに乗っていて、5〜60キロのツーリングなら全く問題なく使ってます。
でも、かわいくて目立つから狙われるかな?確かに通学目的なら実用車は捨てがたいですよ。
書込番号:7426389
1点
長くのるならロードバイクを改造するのはどうでしょうか?
疲れにくく快適に乗れますよ。
ドロップハンドルだと制服ではあわないと思うのでストレートにすればそんなに目立ちませんし改造次第でカゴもキャリアも付けられます。
書込番号:7427111
0点
それならマウンテンでも変わらないような気もするけど・・・
自分なら通学に使うなら小径車よりもクロスバイクをお勧めします。
http://www.louisgarneausports.com/bike/08lgs-52tr2.htm
こちらは女性にもぴったりだと思います。
ただし電車はつらいですが・・・
電車に乗るのが前提だと
http://www.akibo.co.jp/dahon_contents/products/compact/metro/index.html
こちらがお勧めです。
あさひとかのとほぼ変わりませんが多少しか変わらないのでDAHONの方が自分的には色が好きなのがあるので。
自分はDAHONの違うのを乗ってますが、まだ3年目ですがまだ壊れてません。
結構壊れると言われているんですけどね。
でも通学と街乗り用は分けた方が良いですよ。
通学で使用すると雨の日とか使用するのでやはり持ち運びに服が汚れたりしますし。
自分は普段はロード、マウンテン、ピストと乗ってます。
どこか公園などへ行くときは折りたたみチャリを活用してます。
今度街乗りにルイガノの小径車を買おうと思ってますけどね。
書込番号:7430053
1点
通学用には3段変則付のママチャリ(1万円くらい)
遊び用にはDAHONのメトロでしょう。29000円。
http://www.cso.co.jp/bikeshop/dahon08/fdb/
書込番号:7431139
0点
皆さんありがとうございます。
やっぱり三年間乗るとなると安物はきついようですね・・・
どうしても折り畳みが欲しいわけではないので、通学用にはとりあえず普通の27インチの通学車にしておこうかな、と思います。通学時に折りたたんで持ち運ぶわけではないので。
街乗り用は資金をためてから又考えようと思います。
書込番号:7434782
0点
長いので分けました
milanoさん>
折り畳みがかっこよく、スポーツ車がダサい、というようなことは、少なくとも私の近辺ではないですね。部活の遠征のときは普通にマウンテンバイクでしたが、むしろカッコいい、とよく言われました。
ただ、よく意外そうな顔をされましたが。「ダサい」ことはないけど、「女子中学生といったら普通はシティサイクルでしょ」という観念があるみたいです。
『それに乗るのはどうかと思った』のは制服の時だけです。でもよく考えたら今のスカート丈が長すぎるから変なんだという気がします。私としては制服でマウンテンバイクも別にいいんじゃないかと。
でもやっぱりおかしいと思う人もいるようです;「お前高校生になってもあのチャリに乗るの?」と友達に言われてしまいました。
ダサいというよりは、制服で乗るもんじゃない、という意味なんでしょうが。
書込番号:7434810
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
折りたたみ自転車・ミニベロ
(最近3年以内の発売・登録)


