このページのスレッド一覧(全535スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2017年7月24日 18:51 | |
| 0 | 2 | 2017年7月11日 08:11 | |
| 2 | 2 | 2017年6月9日 19:34 | |
| 14 | 5 | 2017年5月3日 21:37 | |
| 6 | 8 | 2017年4月6日 13:14 | |
| 15 | 9 | 2017年3月9日 11:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
折りたたみ自転車・ミニベロ > ライフオンプロダクツ > トレイラー BGC-M26-GM [ガンメタリック]
HLCORPというメーカーサイトを見たら
部品として売られているようですが、
阪和さんの直販サイト経由で購入した人はいますか?
サスペンションよりもVブレーキの交換が先ですけど…。
しかも錆だらけなのでセットで交換しないといけません。
0点
自己レス。阪和さんのショップに問い合わせたら、
販売終了品なので部品の取り扱いもないとのこと。
ネットで探すか、諦めるしかないようですね。
書込番号:21067790
0点
折りたたみ自転車・ミニベロ > ローバー > CITY206-R [Royal Red]
こんにちは。
写真では解り難い部分ですが、擦れてシールが剥げてきているようにも見えます。
国旗の剥げた部分を触れてみられて、盛り上がってザラザラとした感触があるならば、サビている可能性もあります。
書込番号:21034094
0点
コンテナで1ヶ月、高温多湿にさらされますからね。考えられない様なサビが生じたりします。
書込番号:21034492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
折りたたみ自転車・ミニベロ > ルノー > ULTRA LIGHT 7 [Matte Black]
UL7用の輪行バック(電車持込み用)として、DOPPELGANGER 折りたたみ小径車用 伸びる輪行キャリングバッグ DCB334-BKを検討していますが、サイズはいかがでしょう?
大きさ的に入るのはわかっています。
希望としては、ピッタリサイズのバックが欲しく、伸ばしてピッタリであればいいのですが、どうでしょう?
また丈夫さも気になります。
とは言うものの、折り畳んだ際にはできるだけ小さくなって欲しいので、生地の丈夫さよりも縫製とかがしっかりとしているのであれば生地自体は薄くてよいと思っています。
なお、口コミにあった100均 Seriaのバックは、車載用および保管用として便利に使っていますが、電車輪行用として探している次第です。
1点
Folding Size:690×330×590mm ですから、普通の自転車用バッグは布が余ります。
書込番号:20945208
![]()
0点
折りたたみ自転車・ミニベロ > ルノー > MAGNESIUM 8(MG-FDB167) [Jet Silver]
MAGNESIUM8と6で悩んでます。
軽さから6がいいと思いますが、タイヤの違いによる走行性能の違いなど各商品のメリット、デメリットをお教えて下さい。
折り畳み自転車を初めて買うので超初心者でもわかる様に教えて下さい。
書込番号:20815331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
MAGNESIUM8と6の違いで、一番の違いは、8にリア7速の変速機が着いていることです。
6は、変速機もなく、ホイールも14インチと小さく、明らかに、軽量化して持ち運び易さに特化したモデルです。
メリットは、この価格帯で6,7キロの重量は、可成り驚異的です。そのかわり変速機がないので、アップダウンのある走行環境では辛いかもしれないです。
また、ホイールが小さいので、凹凸や段差なのでは、敏感に伝わり、走り難い面があるかと思います。
それと、複雑な構造の変速機が無い分、トラブルは少ないと思います。
8は、変速機が着いているので、多少のアップダウンでも対応できると思います。ホイールも16インチと大きいので、凹凸や段差なのでの走行は多少、走り易いかと思います。
それだけ重量も嵩みますが、重量は8,2キロと、変速機付き折り畳み自転車にしては、普通に軽量な部類の折り畳み自転車というところです。
8,2キロの重量を持ってもへっちゃらという方でしたら、変速機付きの方が、使い道が多いかと思います。また持ち運びが中心の使い方で、出来るだけ軽くでしたら、6の6,7キロは、可成り軽いです。
書込番号:20815576
![]()
4点
結論から書くと6です。8はないです。
僕は折りたたみ自転車には軽さと持ち運びしやすさだけが重要だと思います。重量は軽い方がいいし、タイヤは小さい方が折りたたんだ時の容量が小さい。16インチにしても14インチにしても走行性能はどんぐりの背比べで違いはないです。700cと比較すれば速度は雲泥の差。小径車で700cと勝負できるのは最低20インチ(451)ホイールからです。それより小さいものは時速10km台が限界。小さいホイールの折りたたみに走行性能を求めるのは酷な話。
変速も地面すれすれで段差などで当たりやすくトラブルの原因になります。タイヤが小さいと急な登り坂でもシングルギアで上れ、走行上あまりメリットはありません。
去年RENAULT(ルノー) LIGHT8買いましたが、その時にULTRA LIGHT 7もかなり乗り回して比較しました。
http://www.gic-bike.com/renault/lineup/ultra_light7.html
このメーカー折りたたみ自転車の品質は一流で、高品質。ただ整備は悪いので本来の性能を100%出すには分解整備が必要。RENAULT(ルノー) LIGHT8についてはここにレビュー書いています。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/ThreadID=191-23044/
ホイールがかなりひどいので振りとりと調整は必要です。
https://www.youtube.com/watch?v=ByQ1ocaEPsQ
マグネシウム6kg台の折りたたみ自転車は僕も楽しみにしています。ULTRA LIGHT 7もいい自転車なので、ぜひ実物に乗ってみることをお薦めします。最小走行半径1mの円上を安定してグルグル回れます、なかなかの安定した走りをするので驚きます。よく考えていい自転車買って下さい。
書込番号:20820228
![]()
5点
>ディープ・ インパクトさん
>アルカンシェルさん
長い間返信できずすみません。解答ありがとうございます。
小口径の自転車は段差の影響はしょうがない事なんですね。
>ディープ・ インパクトさん
持運びを考えるとマグネシウム6だとペダル付けて7キロチョイの軽さは魅力ですよね。
>アルカンシェルさん
変速機の違いでが有るんですね。
変速機がどれだけトラブルになるかですか。
用途は電車移動して出先で使用する。
もしくは、行きは自転車に乗り、帰り電車移動とか考えると10kmOverぐらいの距離移動を想定してます。
14、16インチの折り畳みはどれぐらいの距離の走行に向いてるのでしょうか?
早くマグネシウム6、8の現物を見て試乗したいです。
書込番号:20838167 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
>>変速機がどれだけトラブルになるかですか。
直に壊れるものではないですが、変速機の無いものよりリスクの一つになります。例えば、輪行中に変速機部分をどこかに打つけてしまうとかで、壊れるケースもあります。
>>用途は電車移動して出先で使用する。
>>14、16インチの折り畳みはどれぐらいの距離の走行に向いてるのでしょうか?
8キロ台を軽々と持てることでなければ、7キロ台とか、この1キロでも軽いのは、電車移動で可成り軽く感じると思います。電車移動がメインで、走行環境がそれほどアップダウンでなければ、折角の折り畳み自転車なので、軽さを優先でいいかと思います。短い距離で激坂の登坂がある場合は、ここだけ歩くとかで対処されてもいいと思います。
本人の体力にも寄りますが、16インチで10キロぐらいは大丈夫かと思います。
是非、試乗されてみてください。走り易い乗車姿勢がとれるかどうかでも、10キロの走行の疲労度が変わってくるかと思います。
書込番号:20838278
![]()
2点
>アルカンシェルさん
ありがとうございます。
壊れる要因になることもあるって事ですね。
早く試乗したいです。
正直重心でも感じる重さは変わるので、6と8でどれ位感じ方が違うのか知りたいです。
皆さんありがとうございました
書込番号:20865011 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんばんは
休日の近隣散策に自転車を購入したいと思います。
都内で坂が多い場所にありますが、駐輪や自身の取り回しがしやすいように
電動自転車ではなく軽量で5万円までくらいで探しています。
安いほうが助かりますが。。
雨の日は乗らない予定です。
スカートで乗ることも想定します。
長く大切に使いたいので愛着が持てるビジュアルも大切です。
いろいろ調べてみて4つに絞ったのですが、どれが適していますでしょうか。
また、このほかにもおすすめの自転車がありましたら教えていただけますでしょうか。
よろしくお願いします。
1.ジオス 17 PULMINO
https://cyclespot.jp/store/ProductDetail.aspx?pcd=0420201751042
ロゴがやたら多いのが気になるところですが、ブラウンは落ち着いており
自転車としても性能もネット等で好評のようでした。
2.TOKYOBIKE BISOU 26
https://tokyobike.com/product/tokyobike_bisou26.html
シンプルで見た目が好みです!
価格が若干高いのと、性能はよくわかりませんでした。(笑)
3.TOKYOBIKE LITE
https://tokyobike.com/product/tokyobike_lite.html
こちらもシンプルで見た目が好みです!
TOKYOBIKE BISOU 26よりは値段が手ごろだが、変速機能がなくて
坂道に耐えられるのかが不安です。。
4.ブリヂストン MARKROSA M7
http://www.bscycle.co.jp/greenlabel/markrosa/m7.html
好みは劣るが価格は手ごろ
2点
変速機のない3は論外ですね。あとは、好みで選ぶといいでしょう。ただ、26インチに乗れる人が小口径に乗ると急な下り坂で怖い感じがするかもしれません。
このタイプの自転車はパンクやチェーン外れへの備えが必要になりますが、大丈夫でしょうか?
書込番号:20791067
1点
こんにちは。
>>いろいろ調べてみて4つに絞ったのですが、どれが適していますでしょうか。
3番目の変速ナシは、坂道では辛いのと、4番目のブリヂストンは、重量が14キロと重く、12キロとの2キロの差は大きいので、パスします。
1番目のジオスは、20インチの小径車ですが、路面の凹凸、段差には敏感に体に伝わってきます。それにペダルを漕いだ時のスピードの伸びも26インチの大きなホイールのバイクと比べるとありません。なので、長い距離や長い時間の移動には適さないと思います。20インチの小径車は、10キロ未満ぐらいの近距離で、奇麗な路面を走れる環境であれば、いいと思います。また小径のホイールなので、最初の漕ぎ出しが楽ですし、取り回しも楽です。
2番目のバイクは、フェンダーが着いていないですが、着けないと、濡れた路面を走行した時に、タイヤで水分を跳ね上げて、服や足下を汚す可能性がありますので、フェンダーは着けられた方がいいです。
26インチとホイールが大きいので、20インチの小径車と比べて、路面の凹凸、歩道へ上がる時の段差では、身体にそれ程、伝わって来ないです。ペダルを漕いだ時のスピードの伸びもあります。長い距離、長い時間、乗られるのでしたら、こちらでしょうか。
ただ、26インチのホイールは、ホイールだけ完組したものを出しているメーカーは少ないので、ホイールがダメになった場合、補修パーツとして買うしかないかもしれないです。20インチの方が、まだ多いと思います。
あと、色がセミマットと記載されていますので、色にツヤはないかもしれないです。
1番目と2番目は、鉄素材のフレームなので、しなやかな乗り味だと思います。
>>このほかにもおすすめの自転車がありましたら教えていただけますでしょうか。
もし、スカートでなくズボンで、乗られるなら、ジオスのミストラルがオススメです。
アルミフレームですが、長い距離の走行でも乗り心地がよく、疲れ難くく、自重も軽いですし登坂力もあります。
700Cのホイールですので、スポーツ車のお店に行かれると、沢山、良いホイールがあります。
ホイールを良いのに交えるだけでも走行性は変わります。
ジオスのミストラル
http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/cyclocrosstouringurbanbikeseries/mistral/index.html
書込番号:20791216
1点
下り坂でミニベロは前転事故の危険がありますよね。
書込番号:20792654 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありりん00615さん、ルカンシェルさん、まさちゃん98さん
ご返信ありがとうございます。
車体が軽ければ小口径でも坂道は行けるのかと思ったのですが
下り坂の危険があるのですね。
ジオスのミストラルはよいという口コミを多く見ますが
抜群な走行性なのですね。
候補に入れたいと思います!
迷うところなのですが
坂道も多いので、安全第一で小口径は見送ろうと思います。
26インチ、27インチの変速付きでおすすめがありましたら
引き続きよろしくお願いいたします。
書込番号:20793045
0点
>>26インチ、27インチの変速付きでおすすめがありましたら引き続きよろしくお願いいたします。
予算オーバーになりますが、ジオスのアンピーオは、前回、ご紹介しましたミストラルより、登りはフレームのしなりとフレームの剛性感の良さとでグイグイ登っていきます。それでいて、クロモリ素材のフレームなので、しなやかで乗り心地も良いです。700Cのホイールの大きさで、27インチに近い大きさになります。この700Cのホイールは、完組で、一番良く売られています。
ジオスのアンピーオ
http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/cyclocrosstouringurbanbikeseries/ampio/index.html
書込番号:20793431
1点
ダイヤモンドフレームはスカートで乗れないのでミキストフレームに絞って。
こっちは値段ははるし身長も注意。けど良いと思います。
http://www.chari-u.com/raleigh07/raleihcross07/05_TM7.html
オシャレ路線ならアキコーポレーションの自社ブランドだが、スポーツ自転車の取り扱い店で取れるこちら。
http://www.be-all.co.jp/bikes.html
ミニベロは慣れの問題。
限界性能が低いから頭使って乗るので、自然と速度を落とした安全な走りになるもんです。
ミニベロに何十年も乗ってるけど、段差で転けたり下りで転けたりした事ないですもん。
書込番号:20795439
0点
追記です。
上記で、GIOSのアンピーオをご紹介しましたのは、前述、スカートでなくズボンで乗られるならということで、ミストラルをご紹介しました所、興味を持って頂けましたので、それでより登坂性能が良いアンピーオをご紹介しました。スレ主さんの走行環境であれば、5万円以下のクラスならミストラルがオススメで、5万円以上10万円以下でしたらアンピーオがいいと思っています。
登坂でも緩い坂なら、変速機付きで10キロちょっとの車両重量であれば、普通のママチャリと比べて、問題なくスイスイ登っていきます。ご本人の脚力にもよりますが。
ただ、キツイ登坂が何度も続くようであれば、フレームもしっかりしている方がパワーが逃げなく、登坂での推進力が出てきて、より登り易くなります。ミストラルやアンピーオなどのオーソドックスなフレーム形状の方がしっかりしています。
書込番号:20795522
0点
アルカンシェルさん、ニ之瀬越えさん
ご返信ありがとうございます。
いろいろなものがあるとすごく勉強になります。
自転車で爽快に走るのは憧れますが、やはり初心者の身
そして、自分で整備などは持ってのほかなので
今回は日常生活に使え街散策と坂道をこなすことに焦点を当てることとしました。
服も考慮しミキストフレームにしたいと思います。
小口径も運転しだいのようですので、保管も含め再検討してみます。
みなさま、いろいろとアドバイスありがとうございます!
書込番号:20796323
0点
折りたたみ自転車・ミニベロ > ライフオンプロダクツ > WACHSEN BA-100 Angriff
最近 きずいたのですが手放し運転をすると少し右にずれていきます。一度も転んだことはありません。フロントフォークも目視では以上ありません。どこか調整不足か教えてください。
2点
他の自転車の時は右に行かないですか?
書込番号:20713104 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
ハンドルを持つ手を緩めると、決まってどちらかに曲がっていくのは、フロントフォークやフレーム本体が歪んでいるかもしれないです。折り畳み自転車ですと、折り畳む箇所が甘くなっていないかでしょうか。
でも、折り畳み自転車では、きちっとフレームセンターが出ていないことがよくあるので、少しでしたら気にされることはないかもしれないです。
あまり酷い場合は、買われたお店屋さんに見て頂いてもいいと思います。
書込番号:20713813
2点
j実は折り畳み2代目フィアットAL-FDB207Vを買って比べてみて走りが少しおかしいなと思い判明しました。通販で買ったので・・・
近所の自転車屋で治るものですか?
書込番号:20714492
1点
シフト及びブレーキワイヤーの取り回しが悪い場合とホイールがキチンとフォーク及びフレームに入ってない事によるものを除けば、殆ど修理不可能です。
センターの折りたたみ機能の場合は、中華製は強度を上げる為にワザとくの字にする事があります。この場合はどうしようもありません。
又フレームやフォークに少し歪みがあるのに、強引にホイールを付けると、見た目センターが出ているように見えますが、走ると実際にはハンドルがどちらかに曲がります。
まあ高速で使う事も無いだろうし、手を離さなければ良いわけなので、値段相応と考えるのが賢明でしょうが気になれば処分しか無いと思います。
書込番号:20714620 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>>実は折り畳み2代目フィアットAL-FDB207Vを買って比べてみて走りが少しおかしいなと思い判明しました。
御自身で確認されるところで、ホイールが真っすぐに取り付けられているか、折り畳む所がガタがないかでしょうか。あとハンドルが傾いていないかでしょうか。
ホイールが真っすぐに取り付けられているかの確認は、フロントは、ホイールが左右のフォークとの隙間が均等であるか、リアもシートステイ、チェーンステイの左右の隙間が均等であるかの確認になります。均等でなければ一度、ホイールを外してみて、再度、嵌めてみられると直る場合もあります。
書込番号:20715483
1点
>アルカンシェルさん
ありがとうございます。確認し隙間の均等はだいたいでホイール締め直しました。自転車を逆さにして前輪・後輪の垂直を確認したら、どちらかが少し傾いている気がしますがこれは治りますか?
書込番号:20717389
1点
ホイールの嵌め直し、締め直しされて、それでも傾いているのでしたら、それは直らないと思います。傾いているところを写真に撮られて、メーカーに、購入しましたら傾いていたことを写真と共に、お伝えされたらと思います。あとはメーカーの対応次第になるかと思います。
書込番号:20718333
2点
前輪ホイールを180度変換し、左右締め直しの順序を逆にしたら垂直にすることができました。皆さんありがとうございました。
書込番号:20721209
2点
タイヤの方向性って大丈夫ですかね?
元々間違っていたのであれば問題ないですが。
書込番号:20723351 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
折りたたみ自転車・ミニベロ
(最近3年以内の発売・登録)





