折りたたみ自転車・ミニベロすべて クチコミ掲示板

折りたたみ自転車・ミニベロ のクチコミ掲示板

(4486件)
RSS

このページのスレッド一覧(全535スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「折りたたみ自転車・ミニベロ」のクチコミ掲示板に
折りたたみ自転車・ミニベロを新規書き込み折りたたみ自転車・ミニベロをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

折りたたみ自転車・ミニベロ

クチコミ投稿数:190件 情報とレビューのPickup=Lightup 

どうもこんにちは。このカテでは初めまして。お世話になります。

現在は何ちゃってロードバイクのユーザーです。03年製アルミAnkerのTiagraを通勤&ホビーライドで10年近く使ってきました。レース系は一切なし。生活環境が変わったこともあり、折りたたみ自転車が気になってます。乗換というより買い増しのつもりですが…。

ポタリングは興味津々。輪行経験ありますが700ロードだと収納展開も億劫、電車移動がメインなので駅構内での取り回しに苦労するし、ほとんどやってません。都内に買い物、趣味の関係で秋葉・御茶ノ水界隈は徒歩で移動多し、毎度自転車が欲しいと思ったり。

あまりに小径だと巡航性が悪いと聞くし、700x35cのローエンド クロスバイクに久しぶりに乗っただけでも疲れて不満爆発な自分だと、妥協するにしても20インチから選ぶべきかなぁとか。12インチや14インチのレビューで「3段変速のシティサイクルと同じくらい」なんて見ると尚更でして。

とは言え、都内の買い物周りとかでチャリが欲しいと思うことはしばしば。ラッシュ時間帯は当然避けるにしても、見かけのコンパクトさよりも投影面積、さらに言えば正方形より薄い長方形に収まるほうが有利な気がします。

やっぱり折りたたみギミックは、初見殺し的に「そう畳まれるのかよっ!」って驚くような方式がいいなぁと。あと、改札内はともかく構内とかは、折りたたみながら転がせる構造が欲しくてですね、生意気にすみません。

予算は、見栄張って\200kまで、できれば\150kは切りたいです。同じく見栄張って、1台あたりと言いたいところですが、安物コンポにはほとほと懲りてるので最低ラインはクリアしたかったり。でも財布事情は漏れなく厳しい。

色々書きましたが迷ってます。すべてを備えたものが存在しない以上は、どこかで妥協が必要なのは分かるのですが、どこを妥協するのか迷っている状況でして。

【本質問】ここからも長いです
結局、メカ好き・メンテ好き・多趣味な自分からすると、コンパクト重視と、走行性重視と、ガチ本気の3台持ちとかになるのでしょうか?皆さんはどうしてますか?

ガチっても所詮はホビーライド、10年以上経ってコンポーネントにも最新に対して見劣りどころじゃないものを感じてますし、この際なら既存1台に追加で考えるのではなく、コンセプトが全く異なる2台+既存を予備扱いと考えるべきでしょうか…?

走行性重視の候補は、タイレルFSX。
ロード系コンポに安心感・後々のカスタマイズを見出しやすい点から。しっかし高いし、上級コンポやカスタムカラーやらブルホーン化とか考え出すと青天井…。

起動性・携行性重視の候補は、NANOO FD-1207。こちらは割り切っている分だけ考えるのは楽、最早インスピです。

NEVERまとめを読んで妄想中です。「迷っているときが一番楽しい」に漏れず、まぁ早急な事態でもなく楽しいのですが、さらに迷わせるレスでも多いに歓迎なので、よろしくお願いします。

書込番号:20078834 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9390件Goodアンサー獲得:897件

2016/07/31 14:49(1年以上前)

ミズタニ自転車が輸入してたR&MのBD−1という大柄なドイツ人の乗れる18インチの折り畳み自転車。
神戸では東急ハンズで売っていたので買いました、9万8千円と言う価格に驚いたがコンセプトに納得。
折り畳みの簡便さで輪行にも出かけました。
ステムとハンドルを好みのに交換してます。
もう20年ほど乗っているがサスペンションのゴムとチェーンやタイヤとチューブなどの交換で未だ現役。
まだ売っているようです。
http://www.cso.co.jp/bikeshop/index.html#fdb

書込番号:20080501

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:190件 情報とレビューのPickup=Lightup 

2016/07/31 18:46(1年以上前)

神戸みなと さん、こんにちは。
Birdy Classicですね。
http://pacific-cycles-japan.com/birdy/birdy_classic.html
\145kで予算内ですし、タイレルと同じく、巡行性重視の方面としては候補に挙がってます。折りたたみ方式も面白いし、いいですねー。
20年前となると今ほど…というか折りたたみ自体の認知度が低かった時ですよね。ハンズで\98kって、円高とかの関係ですかね。羨ましい…。

書込番号:20081012 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:190件 情報とレビューのPickup=Lightup 

2016/08/11 18:03(1年以上前)

結局、5linksの169を買いました。

神戸みなとさん、ありがとうございました。

書込番号:20107276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9390件Goodアンサー獲得:897件

2016/08/12 09:58(1年以上前)

その自転車折り畳みがユニークですね、チェーンに無理が掛からないので良いのかも。
輪行等で楽しめるといいですね。

書込番号:20108859

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:190件 情報とレビューのPickup=Lightup 

2016/08/16 10:28(1年以上前)

ファーストインプレッションみたいなものを。

【購入動機・決定打】
普通のロードは所有しているし、買い替えを念頭に折り畳みロードを求めると色々と妥協できなくなって予算オーバー。そもそも電車移動とセットで使いやすく、ツーリングではなくポタリング向けが欲しかったのです。

1.折り畳んだまま転がせること。これは多くが満たしてますが前提ってことで。
2.軽さ。同じ店舗でNANOO FD-1408も触りました。5LINKS2 169にスタンドを足しても10kgほどだったので、公称重量は2.5kg差。これは改札内で利点です。なおBirdy Classic(BD-1)は10.9kg、BROMPTON M6Lが11.8kg、OX bikes PECO pocci-9は11.5kg。さすがアルミフレーム・サス無・キャリパーブレーキ。
3.折畳 <-> 展開で、シートポストの位置合わせが不要。

書込番号:20118873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:190件 情報とレビューのPickup=Lightup 

2016/08/16 13:47(1年以上前)

どうしても所有のロードと比べてしまうので不満タラタラ。

【スピード】
手持ちのアルミフレーム・カーボンフォーク・Tiagraコンポ・UltegraホイールのアンカーRA03ロードバイクで、平地48km/h、スプリットストリーム利用や下り坂で59km/h、巡行32km/hのヘタレですが、近所のコンビニに行くときでもフッと力を入れれば直ぐに30km/hに達します。
5LINKS2 169だと、頑張らないと30km/hに達せず、軽く流して20〜25km/hくらいが丁度いい感じです。小径車はスピード維持が難しいと聞いてましたが想像以上で、折角のCapreo53T x 9Tは余程じゃないと使う機会がなさそうですね(^^; さすがに危険なので7トラックを追走する気になりませんし。

【剛性】
受け取り一発目はハンドル周りの剛性が低くて、素人ながら腕の力が逃げている感覚満載でした。でもクイックリリースの締め付けが甘かっただけ(勘弁してよ整備士さん)で、ちょっと弄ったら大きな不満もなく走れています。でも手放し運転が出来そうもない感じ、直進安定性はイマイチどころでは…と。ダンシングは厳しいですね。激登り坂は試してないので分かりません。


『ツーリング向けではなく、あくまでポタリング向けですから!』


【乗り心地】
ハンドルとサドルの高さから分かる通り、かなりアップライトな姿勢。そして前後サス無しですけど、700x23cロードに比べれば「空気が入ってないんじゃないの?パンクか?」と思ってしまうほど凸凹を拾わないです。タイヤの空気で衝撃を緩和している感覚といい、懐かしのシティサイクル。
乗った一発目の違和感は、ほとんどなかったですね。よく特殊な小径車で「異次元の乗り心地・でも慣れ」みたいな感想を見ますが、いい意味で普通です。この5LINKS2 169、ハンドル回転軸はコラムではなく、フレームの最前方とコラムの間にあります。このためかステムが超短なのに、ハンドリングは良好です。

書込番号:20119334

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ33

返信4

お気に入りに追加

標準

折りたたみ自転車・ミニベロ > ルノー > ULTRA LIGHT 7 [Matte Black]

スレ主 HACHI43さん
クチコミ投稿数:3件

初めて折り畳み自転車を購入しました。

ULTRA LIGHT 7は片腕でも持ち上げられるので、
買ってよかったと満足しているのですが、
DAHONのように専用の輪行袋はないと聞きました。

ネットで70×65×35サイズのバッグを購入しましたが、
輪行用ではないので、フィット感・コンパクト感がなく、
不格好で持ちづらく感じました。

DAHON14インチの輪行袋に上手く入るのであれば
少々値は張りますが、それを購入しようかと考えています。

オススメのもの、または、適応サイズなどございましたら、
教えていただけますと幸いです。

よろしくお願いいたします。

(まだ本体を折り畳み慣れていないので、
 よりコンパクトになるオススメの畳み方をご存知でしたら
 そちらも教えていただけますと幸いです…)

書込番号:20060161

ナイスクチコミ!5


返信する
スレ主 HACHI43さん
クチコミ投稿数:3件

2016/07/23 12:49(1年以上前)

スレ主です。

DAHON14インチの輪行袋

FIATの誤りです


試された方がいらっしゃいましたら、
実体験をお教えいただけますと幸いです。

よろしくお願いいたします。

書込番号:20060207

ナイスクチコミ!0


yachtodaさん
クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:13件 ULTRA LIGHT 7 [Matte Black]の満足度5 浜名湖畔の花情報 

2016/07/23 14:15(1年以上前)

FIAT14インチ用の輪行袋にルノー号を入れてみました。ぴったり収まりますよ。ただ、私のルノー号は座り心地のよい幅広サドルに交換しています。少し練習は必要と思いますが、収納に問題はないと思います。この輪行袋は厚いのですが、丈夫でよいと思います。今年になってからFIAT号で輪行島巡り(島内1周サイクリング)も5島ほど、駿河湾フェリー&伊豆東海バス&伊豆急踊り子号を利用した輪行伊豆周遊の旅も2回、その他JR線へ輪行して旧中山道の妻後宿?馬籠峠越え?馬籠宿?中津川、田貫湖1周?田貫湖?白糸の滝?富士宮駅、JR飯田線に輪行して秘境駅から秘境駅サイクリング2回など楽しんでいます。ミニチャリ持参の輪行旅はとても楽しいですね。ご参考までに。
(このホワイトルノー号は最近うちのにプレゼントしたものです)

書込番号:20060376

ナイスクチコミ!7


スレ主 HACHI43さん
クチコミ投稿数:3件

2016/07/24 01:53(1年以上前)

>yachtodaさん

ご返信ありがとうございます。

FIAT14インチ用でピッタリとのことで、購入を検討しようと思います。
まだ十分に乗りこなせていないので(予想以上に乗りやすいですが)
畳むのも練習して、輪行に挑戦してみます。

お写真付きでとても参考になりました。
ありがとうございました。

書込番号:20062023

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:2件

2016/08/22 16:36(1年以上前)

私の場合はこんな風にしてみました。
前輪のクイックリリースとスタンドが折りたたんだ時に干渉しないように調整しました。
だいたいですが折り畳み時の厚みが30cm以下になりました。
軽自動車の後ろに置くとこんな感じです。セリアの100円のビニールバッグがちょうどですね。
右側のペダルを取り外すとペダルの出っ張りがなくなりスリムになるので私は右ペダルを取り外して収納してます。
工具も百均の物です。

書込番号:20134964

ナイスクチコミ!17




ナイスクチコミ41

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

グリップシフトがかたい・・・

2016/06/24 13:25(1年以上前)


折りたたみ自転車・ミニベロ > OTOMO > Raychell FB-206R [ブラック]

スレ主 もにかSさん
クチコミ投稿数:10件

レビューがよかったので先日購入いたしました。

取説をみると、かなりこまかく組み立てのことについて書いてありましたが、おそらくほどんど出来上がった状態で梱包されていたようで、ハンドル、かご、サドル、ペダルをつけるだけで乗れる状態になりました。

それで、グリップシフトなのですが、なにやら異常にかたいのですが、こんなものでしょうか?

グリップシフトの自転車にのるのがはじめてなので、困惑しています。

書込番号:19981926

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:29827件Goodアンサー獲得:4578件

2016/06/24 15:58(1年以上前)

グリップレバーは普通、それほど力を入れずに回すことができます。
近くの自転車屋で見てもらい、防犯登録もしておくといいでしょう。
あと、格安折り畳み自転車で注意が必要なのは、無理な組み付けや車体の強度不足による走行中の事故が起こる製品もあったことです。この自転車ではその問題もないかもしれませんが、この点も自転車屋で確認してもらうといいでしょう。

書込番号:19982192

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2016/06/24 16:44(1年以上前)

こんにちは。

グリップシフトを回すのは、全体的に硬いのでしょうか。それともローやトップなどある特定の段に変速する時に硬いのでしょうか。

全体的に硬い場合は、変速ワイヤーの取り回しが、よくないかもしれないです。
ワイヤーが長過ぎたりとか、どこかでワイヤーのカーブがキツくなっていたりすると、そこで抵抗が生じている可能性もあります。

ある特定の段に変速する時に硬いのであれば、変速機の調整になります。


書込番号:19982259

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:344件

2016/06/24 17:04(1年以上前)

この自転車はシフトのアウターワイヤーがリアディレイラーまでいっているタイプですよね。
シフターが重いのなら

1.シフトケーブルの取り回しが悪い。
2.アウターケーブル内部のささくれ等のトラブル。
3.インナーケーブルのアウターケーブル内での鋼線切れ等々。

1〜3どれが起きても、抵抗が増えるので変速は重たくなります。

なので、最初に疑うのはケーブル関係です。

自分で出来なければ、自転車屋に持ち込みですかね。

アウターワイヤーが長いと、ママチャリなんかでもこの不具合は良く起きます。

書込番号:19982289 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2016/06/25 07:43(1年以上前)

レビューは信用できません。少なくともクチコミ無しのステハンが書いてるものは完全無視すべきです。4件のレビューのうち3件はクチコミ無しのステハンで、残り1件もクチコミ10件で限りなくステハンに近いです。

さて変速が固いということですが、それなら変速やめちゃえば良いと思います、自分の一番好きなギアを選び、そこ固定で使えばよろしいかと思います。軽めのギアですね〜。

書込番号:19983891 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2016/06/25 09:24(1年以上前)

グリップシフトは基本的に重くて堅いです。特に写真1にアップしたシマノレボシフトは歴代シマノグリップシフトの中でも重くて堅いので、納得できない場合は写真2のSHIMANO(シマノ) SL-M310 右シフトレバー 7Sに交換して6速で使うのが一番軽くなります。ただ部品の値段がちょっと高め。
SHIMANO(シマノ) SL-M310 右シフトレバー 7S ¥ 1,751
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B004CS6GU4/

SL-M310より落ちるけど、グリップよりは軽いサムシフターというのもあります。
シマノ SL-TX30R6 6段¥ 672
https://www.amazon.co.jp/dp/B00ECLHRXG/

基本的にグリップシフトは上のラピッドファイアーやサムシフタータイプより重くて変速動作も遅いので、ケーブル周りを触って改善しない場合はシフター交換しかありません。中国シマノの部品って精度も落ちるので、気になるなら早めにレボシフト(グリップシフト)に見切りつけた方が幸せになれると思います。

書込番号:19984070

ナイスクチコミ!3


スレ主 もにかSさん
クチコミ投稿数:10件

2016/06/25 13:36(1年以上前)

返信ありがとうございました!
近所の自転車屋さんに見てもらうことにします(^-^)

書込番号:19984609 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 もにかSさん
クチコミ投稿数:10件

2016/06/25 13:38(1年以上前)

返信ありがとうございました!
全体的にかたいです(-_-;)
近所の自転車屋さんに見てもらうことにします!

書込番号:19984610 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 もにかSさん
クチコミ投稿数:10件

2016/06/25 13:38(1年以上前)

返信ありがとうございました!
自分ではできそうにないので、近所の自転車屋さんに見てもらうことにします。。。

書込番号:19984613 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 もにかSさん
クチコミ投稿数:10件

2016/06/25 13:40(1年以上前)

返信ありがとうございました!
坂道があるので、変速はぜひ使っていきたいので、近所の自転車屋さんに見てもらうことにします(^-^)

書込番号:19984617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 もにかSさん
クチコミ投稿数:10件

2016/06/25 13:41(1年以上前)

返信ありがとうございました!
まさに、画像一番上のかたいものです!
それにしてもかたいので、近所の自転車屋さんに見てもらうことにします(^-^)

書込番号:19984619 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

画像の自転車のメーカー、型番は?

2016/06/03 02:17(1年以上前)


折りたたみ自転車・ミニベロ

この画像の自転車のメーカー、型番がわかれば教えていただきたいのですが、よろしくお願いいたします。


http://www.vannuys.co.jp/n_triple_h/index_1.html

書込番号:19925221

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2016/06/03 07:53(1年以上前)

ディーヴイディーさん  検索したけれど、、、
http://matome.naver.jp/odai/2136876145588390301/2136880416001340403
Bridgestone Moulton じゃないかな〜

書込番号:19925500

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29827件Goodアンサー獲得:4578件

2016/06/03 18:38(1年以上前)

昔の自転車です。
http://www.ne.jp/asahi/vow/nonsense/zero_00.html
耐久性・安定性面で危険な自転車だと思います。

書込番号:19926611

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2736件

2016/06/05 04:05(1年以上前)

BRDさん
ありりん00615さん

ありがとうございました。
普通に市販されているものではないようですね。
残念です。

書込番号:19930289

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信11

お気に入りに追加

標準

クロスバイクと迷っています

2016/05/21 13:32(1年以上前)


折りたたみ自転車・ミニベロ > ジオス > MIGNON 2016年モデル [GIOS Blue]

片道10q(途中、30m位の丘を2個越えあり)の通勤を現在ASAHIのプレシジョンスポーツで行っています。自転車の老朽化で買い替えを検討していますが、エスケープR3にしようか、全く別のミニベロロードも考えています。この様な場合どちらがお勧めですか?やはりタイヤ径が小さくなる為丘越えも辛くなるでしょうか?

書込番号:19893288

ナイスクチコミ!1


返信する
Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1821件

2016/05/21 13:48(1年以上前)

自転車通ではありませんが。

ミニベロの利点はコンパクトで場所取らず、軽量、小回りが利く、漕ぎ始めが軽いなど。
欠点は長距離に不向き、体力消耗が多い、タイヤ径が小さいので段差や凸凹に弱い安定感が無いなど。

ゆっくり街中(都会)の短距離を移動するのには適してるけど
街道を疾走しての通勤には向かないと思います。
変則ギアが豊富なモデルなら坂道も登れるけど、タイヤ径が小さい分より多くペダルを漕ぎ続ける必要があります。
平坦な都会向けですね。

書込番号:19893318

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2016/05/21 14:59(1年以上前)

GIOS MISTRALがオススメです。

書込番号:19893441 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2016/05/21 15:18(1年以上前)

こんにちは。

>>この様な場合どちらがお勧めですか?やはりタイヤ径が小さくなる為丘越えも辛くなるでしょうか?

http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/miniveloseries/antico/index.html

ミニベロロードとは上記のような本格的なものでしょうか。軽量で、ミニベロとしてはタイヤが細く、スピードは出ますし、登坂はエスケープR3と同じくらいにこなします。坂の途中からの発進ですと、こちらの方がし易いです。

ただ、10キロの行程では、平坦の道もあると思いますし、下りもあります。それらは、エスケープR3の方が走りやすいです。
平坦での速いスピードの巡行のし易さ、スピードの伸び、段差への影響の少なさです。通勤ですと、帰宅での夜の暗い道で、段差などでは小径車ですと より気を使います。

エスケープR3も今年モデルから新しくモデルチェンジして良くなっていますし、10キロの行程ですと、エスケープR3の方がいいかと思います。


書込番号:19893481

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:344件

2016/05/21 15:26(1年以上前)

10km位なら好きにしたら?
今日もミニベロで山登って帰って来た所ですが。
春先から使ってるのは、フロントが軽くて下りのコーナーリングが怖いんだけど。現在ポジション調整で苦戦中。

それはおいといて通勤で体力の消耗を抑えたいなら700cです、ミニベロの選択肢は個人的に無いかな。

ミニベロは乗りもせず、ごちゃごちゃ言う人沢山いますけど、慣れれば正直何も問題無いと思いますよ。
一番の問題はタイヤが直ぐ減る事?
*でもミニベロでも駄目なヤツは全然駄目ですから。GIOSは良いと思いますよ。

ミニベロロードになると趣味性が高く、もっと扱いにくくなるのは確か。
橋の継ぎ目やブリーチングは恐怖だし。
でも、そんなんで転けた事私は無い。
考えて対応すれば良いだけから。
何にも考えず走りたいなら700cのクロスだね。

書込番号:19893496 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:18件

2016/05/21 15:42(1年以上前)

みなさんいろいろと返信ありがとうございます。やはり通勤に疲れず “ふつう”に 乗るにはエスケープR3などクロスバイクが良さそうですね。スタイル的にはミニベロの方が良いのですが・・・。ご意見ありがとうございました。

書込番号:19893526

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5046件Goodアンサー獲得:160件

2016/05/21 17:56(1年以上前)

タイヤ系が小さいと直進性が弱いので、坂道を下るときにやや不安定な感じになりますね。
よって高速走行には不向きですが、街乗りでは小さいほうが駐輪しやすくおしゃれな感じもしますね。

書込番号:19893762

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2016/05/22 09:53(1年以上前)

片道10kmあるとミニベロはパスした方がいいです。ミニベロはセカンドカーでメインで使う物ではありません。通勤という目的があるなら、できるだけ身体の負担が少ない車種を選ぶべきです。

僕のお薦めは
1.otomoクロモリフレームで手作り自転車 詳細↓
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/ThreadID=191-20815/

2.GIOSミストラル購入して一部部品交換 詳細↓
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/ThreadID=191-11158/

3.マイパラスM501をベースに製作 詳細はここ↓
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/ThreadID=191-19631/

エスケープR3は乗り心地悪く、ゴミ部品多いので手を出さない方がいいと思うよ。

ミニベロならGIOS プルミーノお薦めします。通勤の場合荷物の積載についても、しっかり考えた方がいいです。ミニベロのドロップタイプは荷物積載すると不安定度が増し、とても使ってられないので気をつけて。

書込番号:19895534

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2016/05/22 12:02(1年以上前)

ミニベロ、せっかく持ってないのにわざわざ買うなんてお金が勿体無いです。車で言えば軽自動車、マンションで言えばタワマン、土地で言えば埋立地造成地。売れるんだけど推奨できない代物なんです。

ホイールの軸に重心を近づける快感、味わって欲しいですね。

書込番号:19895812 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2016/05/23 00:10(1年以上前)

追記と訂正です。

>>エスケープR3も今年モデルから新しくモデルチェンジして良くなっていますし

上記で、R3は 今年モデルからモデルチェンジとお書きしましたが、昨年の2015年モデルから新しくモデルチェンジしていました。
フレームが新しくなり、試乗してみると、2014年までのモデルは、アルミフレームらしい硬い乗り味でしたが、それよりは乗り心地が良くなっていました。
でも、アルミフレームですので、クロモリフレームと比べると硬い感じはあります。

もし、まだ試乗されたことがないのでしたら、ジャイアントストアですと、R3は、試乗車として置いていることが多いです。
それと、ジャイアントのミニベロスポーツタイプも、試乗車と置いていることがありますので、乗り比べて、見られたらと思います。

全国のジャイアントストア
http://giant-store.jp



>>乗るにはエスケープR3などクロスバイクが良さそうですね。

R3に決定した感じではないのですね。
その他のクロスバイクで、乗り心地だけでしたら、ジオスのミストラルも良いです。同じアルミフレームですが、ソフトな乗り味です。

走りも楽しみたいということでしたら、価格は高くなりますが、クロモリフレームのジオスのアンピーオ、バッソのレスモも、クロモリのしなりとバネ感のある乗り味と走行感が楽しめます。

ジオス アンピーオ
http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/cyclocrosstouringurbanbikeseries/ampio-650/index.html

バッソ レスモ
http://www.job-cycles.com/basso/collection/detail/crossbike/lesmo/index.html



それと、2017年モデルのR3が、来月に発売されるみたいですが、価格が少し安くなって、その分、部品のレベルを少し下げているようです。それで、重量も少し重くなっています。フレームは一緒のようです。


書込番号:19897704

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2016/05/23 14:58(1年以上前)

>アルカンシェルさん
詳細な情報ありがとうございます。
GIANTのショップも近くにあったので覗いてみます。
GIOSの綺麗な青色にもひかれますね。
通勤という目的を一番に考え検討します。

書込番号:19898685 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


AS-sin5さん
クチコミ投稿数:2647件Goodアンサー獲得:399件

2016/05/24 13:52(1年以上前)

ミニベロか、クロスバイク、どちらが乗りやすいか?
と聞かれれば、間違いなくクロスでしょうね。

ただ、20kmくらいの速度でのんびり走るなら、ミニベロでも全然OKだと思いますよ。
小径車は段差に弱いし、取り回しもいまいちですが、通勤程度なら選択としてはあり、10km程度ならミニベロでも全然行けるとは思います。

それなりに趣味で自転車に乗ってきた方の中にも、ミニベロのみに集約していく人間もいます、ミニベロで輪行して100km走る人もいますので、ミニベロはダメということはないと思います。 本来、目的・用途が違う自転車なので、比べる物ではありませんよ。

ひとつだけ、云うなら、「自転車はスピードを出した方が気持ちいい?」=YES ならクロスバイクにした方が良いと思います。

結局、「自分のスタイルに合うかどうか」ですので、好みで選べばいいのではないでしょうか。
いずれにしても、それなりの実店舗で試乗した上で、決めることをおすすめします。

書込番号:19901079

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

フェンダーについて

2016/05/05 22:13(1年以上前)


折りたたみ自転車・ミニベロ > ビーズ > DOPPELGANGER 215 Barbarous [レイテホワイト/ノーブルオレンジ/サベージブラック]

クチコミ投稿数:3件

購入を考えてるのですが、できればフルフェンダーを取り付けたいと思ってるのですが、前後フェンダーは取り付け可能なのでしょうか?
写真を見た限り、前方は取り付けれるっぽいのですが、後方がよくわかりません
もしくは取り付けできなかったとしても、取り付けれるようにできるのでしょうか?

書込番号:19849436 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2016/05/06 16:00(1年以上前)

折りたたみ自転車は畳んだ時に干渉する恐れがあるので基本的に後付部品は付けないで運用した方が良いですね。メーカーでも推奨しないでしょう。

書込番号:19851279 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:344件

2016/05/07 07:40(1年以上前)

前にも書いたけど加工すればつくはず。
フレームに穴をあけちゃいけないが。
後ろにサスが付いている関係でダボ穴が無いのと、リアディレイラーのワイヤーの引き回し位置が結構厳しいところにあるけど。
でも所詮泥除けだし力が掛かるところでは無いからエーモンの取付金具とか加工すれば付くと思うけど。
※ダボ穴がなければ金具で作れば良いだけ。ただ格好悪いわね。

因みに、ちゃんとした自転車屋でちゃんとした折り畳みを買う場合、色々考えて取り付けてくれるかアドバイス(ホムセンでこれ買って来れば付けれるよとか。)してくれます。

けど、そもそも折り畳む事前提ならDAHON製買ったほうが良いと思うけど。

書込番号:19853216

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「折りたたみ自転車・ミニベロ」のクチコミ掲示板に
折りたたみ自転車・ミニベロを新規書き込み折りたたみ自転車・ミニベロをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)

ユーザー満足度ランキング