このページのスレッド一覧(全535スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2008年2月20日 22:57 | |
| 3 | 9 | 2008年3月17日 04:11 | |
| 0 | 2 | 2008年2月9日 01:08 | |
| 1 | 1 | 2008年4月10日 01:30 | |
| 2 | 2 | 2008年3月12日 18:49 | |
| 3 | 2 | 2009年6月10日 06:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
折りたたみ自転車の購入を考えています。使用目的は、50〜100Km程度走行(平地)後、輪行して帰りたいと思っています。 候補としてはボードウォークとライトウィングです(価格での判断)。そこでライトウィングの詳しいスペックがお分かりの方がおりましたら情報をください。よろしくお願いします。
0点
ライトウイングのことはよく分かりません。
ボードウォークで100kは厳しいかと思います。
重量も12k以上ありますから電車乗り換えがあったりすると
乗り遅れたりして、しんどく感じたりするかもしれません。
もう少し予算を増やせませんか?
MC−1なら重量は変わりませんが、折り畳んだまま移動ができたと思います。
予算に余裕があればBD−1かブロンプトンです。
書込番号:7422893
0点
現在私は、折りたたみ自転車購入を検討しており、その目的でここ数週間いろいろとネットを徘徊しております。
現在私はロシアはモスクワで生活しており、毎日自宅から5キロほどのところにある公文書館に通っています。
何故折りたたみ自転車を購入したいのかといえば、それはいい加減地下鉄通学がおっくうになってきたことと関連しています。自分はモスクワでは東京でいうところの五反田辺りに住んでいて、たとえて言えば日々国会図書館に通う感じです。こちらの地下鉄は、2分に1本の間隔で来ますが、それでも乗員数を処理しきれていません。人はあまりにたくさん地下鉄を利用し、かつ地下鉄構内は狭いので、エスカレーターまで常に行列ができます。そういう状況から脱却したいので、自転車通学を熱望している次第です。
何故折りたたみかといえば、こちらには駐輪場という概念がありません〈ちなみに駐車場という概念も希薄です〉。また盗難は多いです。ですので、ちゃんと折りたたんで建物の中の安全な場所に保管することが必須です。
今年の3月末に親が訪ねてくるので、その際持ってきてもらおうという計画です。日本の自宅の近くの懇意にしている自転車屋を通じて購入し、そこで整備してもらうという段取りです。
自分が折りたたみ自転車に対して要求したい点は以下のとおりです:
1:よりコンパクトに折りたためること。
2:かつ携行性に優れていること。
3:修理しやすいこと。(特殊で入手困難な部品を極力用いていないこと〉
4:価格は5万程度。
5:普通に乗って、疲れずに時速15キロほどを維持できること。
6:泥除けがついていること。
ちなみに、使用環境について数点書きますと:
7:特に急な坂道はない。
8:歩道はしっかりしているが、段差は多い。
9:自身の体重は80。+バッグの重量です。
そこでご相談したいのですが、以上の9の要求に合うような自転車はどのようなものがあるでしょうか?
以下、自分の稚拙な考察を展開しますと:
まず、1、2についてみると、ダホンなどの二つに折るタイプはあまりコンパクトでないと思われるので、かつ携行性に優れていないので、向きません。
1,2を基準にいくつか選んでみました。
・strida
・carry me
・LGS-CM
・Pocket
・handy bike
・a-bike
・Transit Compact
・ex-walker
・B&b
・MC-1
自分の考察した限りでは、まずstridaは、特殊な部品が多いとの指摘が貴殿のHPにありました。また、ゴムチェーンなので、いずれ切れるということからして、不向きです。
carry meは、値段が6万との異なので、難しいカナと。しかし他の自転車と比べて、4以外の条件を十分クリアしているのであれば、検討対象になりうるとも思います。
LGS-CMやPocketは、carry meと同じタイプと聞きます。価格以外でどう違いがあるのか、いまいちよく分かりません。
a-bikeというのは、重量的に不安なので不向きです。また目立ちすぎます。
これ以外の、handy bike、Transit Compact、ex-walker、B&b、MC-1などは、価格の面から見ても、傾向性の面から見ても良いように映ります。
よろしくお願いします。
2点
私も以前北欧に住んでいたとき、モスクワへは仕事で何回か行ったことがありますが、地下鉄やトロリーバスの人の多さにはうんざりしますね。かといって白タクは交渉が面倒だし。北欧でさえシマノの修理パーツはなかなか手に入らなかったのでモスクワの事情はお察しします。
モスクワでは「壊れにくい」ということが一番だと思いますので、やはりブリジストンやパナソニックなどの信頼できるメーカーがいいのではないでしょうか。
ブリジストンのトランジット・コンパクトやパナソニックのライトウイングあたりが値段と信頼性を考えると無難なところではないかと思います。
オプションのドロヨケは雪解け時期の必需品ですが、トランジットのほうはカタログではあるかどうかわかりません。ライトウイングは簡単なプラスチック製ですがこれで結構実用になります。
自転車本体以外にも、スペアのタイヤ、チューブや工具類は一通り日本から取り寄せておいたほうがいいかもしれませんね。
書込番号:7406713
1点
>2:かつ携行性に優れていること。
私の感覚上で車体重量10kg前後が限度だと思ってます
>3:修理しやすいこと。(特殊で入手困難な部品を極力用いていないこと)
基本的に壊れる(消耗)のはタイヤ/チューブ/ブレーキシュー/ワイヤー類
だと思います。ディレイラーなりなんなりコンポーネントに関しては
Simano製が一番短納期です。
>4:価格は5万程度。
軽く持ち運びやすいものはいやおうなく高いです。
値段を我慢して良い物を買うか、重さを我慢して安くするかどっちかです。
6:泥除けがついていること。
2000円程度で購入できるので特に初期装備されてる必要性は無いかと
7:特に急な坂道はない。
坂など無くても携帯性を重視しなくてはならないので軽くなくてはならないと・・・
8:歩道はしっかりしているが、段差は多い。
地味に段差が多いとハンドル握ってる手が痛くなりますね
パンクの危険性も高くなりますが乗り越えるときに加重抜きして
前輪を少し浮かせば大丈夫です
私個人が北欧に出張してたときはBD-1で外出してました
長距離を巡航で28km/hで160kmもいける乗り心地がいい自転車です
ロシアや北欧ではSimano製品はおろかCampa製品もなかなか手に入らないです。
イタリア/ドイツのどちらかから経由で送ってもらう形で1ヶ月かかったりもしました(日本から保守部品は持って行ったほうがいいです)
BD-1 SCOTCH BRIGHT
http://www.gcs-yokohama.com/items/bikes/bd/bd1scotch08.htm
収納後イメージ
http://www.gcs-yokohama.com/items/parts/ccase003.htm
実売価格で10万ですが乗り心地とメンテナンスのしやすさは抜群
速度も普通に24km/hでます。20インチタイヤとサスペンションで
走行時の安定性と耐ショック緩和には定評があります。
書込番号:7409725
0点
さっそくのアドバイス、大変感謝します!
>えるまー35さん
>モスクワでは「壊れにくい」ということが一番だと思いますので、やはりブリジストンやパナソニックなどの信頼できるメーカーがいいのではないでしょうか。ブリジストンのトランジット・コンパクトやパナソニックのライトウイングあたりが値段と信頼性を考えると無難なところではないかと思います。
確かにおっしゃるとおりです。壊れにくさというのが重要ですね。
それにしても気になるのは、エルマーさんはブリジストンのトランジット・コンパクトのみを
推しておりますが、これははやりハンディ・バイクよりは壊れにくいという風に考えても
いいのでしょうか?
>Gerhildeさん
>私個人が北欧に出張してたときはBD-1で外出してました
長距離を巡航で28km/hで160kmもいける乗り心地がいい自転車です
BD-1というのは、どこかのHPにもかかれていましたが、かなり優秀な自転車
らしいですね。ですがはやり価格が・・・。
>2:かつ携行性に優れていること。
私の感覚上で車体重量10kg前後が限度だと思ってます
>4:価格は5万程度。
軽く持ち運びやすいものはいやおうなく高いです。
値段を我慢して良い物を買うか、重さを我慢して安くするかどっちかです。
自分としては、多少重さを我慢しても、転がせる、しょいやすい、かさばらない、
といった意味での携行性が高ければいいので、この点で安くすることはできるのでは
と期待しています。
御二方からのアドバイス大変参考になります。日本から備品は持ってきたほうがいいという
指摘は、確かにその通りだと思います。
引き続き情報提供を呼びかけたいと思います。
書込番号:7410579
0点
ハンディバイクとはブリジストン製のものでしょうか。
あれは電車などに持ち込み駅から目的地までの数百メートルを移動するためのもので、片道5キロの使用に耐えるものではありません。理由はタイヤ径です。20インチ以下の小径車はただでさえタイヤの消耗が早いのに、ハンディバイクのタイヤ径では通常の使用だとあっという間にタイヤがダメになります。
通常の小径車でも片道5キロの距離を日常的に走ればタイヤの寿命は一年くらいでしょう。耐久性を考えるとタイヤ径は大きいほうが長持ちします。
小径車にこだわらなければ、モスクワならフィンランド製の27インチの自転車を販売しているところはないのでしょうか。ハンドブレーキなしのコースターブレーキのみのものになると思いますが、壊れにくいし、タイヤ、チューブも比較的入手しやすいはずです。
書込番号:7411958
0点
地下鉄輪行しないのでしたら携行性や軽量は必要ないでしょう。
BD−1ではもったいない気がします。
超小径は段差が問題ですし。
乗ったことはありませんがスペックからすれば、MC−1がぴったりです。
上級モデルでないやつです。
最初から泥除けも付いてますし、価格も条件に合います。
書込番号:7417841
0点
友人の持ってるMC-1を試乗してきました。
携帯性はいいです、イメージとしては小さい旅行かばんを引いてる感じです
乗り心地は硬いです。
通常のママチャリに乗ってる感じです。
段差があるとかなり振動します。巡航18km/hもできますが楽々とは遠いです。
タイヤが16×1.75"と小さいのでカーブの際にバランスが崩れます。
あわせて同社新製品のMC-1A7にも試乗
スプリングが装備されていないため段差での振動はします。
速度維持に関しては20km/hくらいまで楽々です。
タイヤはMC-1と変わらないので操作感覚は同じです。
前輪からハンドルまでのラインが若干くの字状になっているので
走行時にハンドルに体重を預ける感じになります。
泥除けは無いので別途購入ですが2000円程度です。
16インチタイヤって20インチタイヤよりも海外で手に入りにくいような気がしますが・・・
同社製品ならMC-1dが一番乗りやすそうなかんじはします
http://8149.net/mc-1/product.html
書込番号:7419660
0点
>コメント頂いた皆様
アドバイスありがとうございます。
おかげで、独力では知ることができなかったことも
わかることができました。
いずれにしてもここモスクワでは、路上駐車は完全にできず、
従って自転車は折りたたんで建物の中に持ち込む必要があります。
その際、自転車がコンパクトで見栄えも老人が持ち歩くような
荷物運びのキャリヤーとそれ程大差がないようにしないと、
即持ち込みを拒否されます。それが故に、コンパクトな折たたみ
自転車を念頭におかざるを得ません。
ただ、だからといって、小径のタイヤで、消耗が早いというのでは、
不便すぎます。小径の特殊なタイヤは、恐らくここでは入手困難な
気がします。
つまり、諸アドバイスのおかげで、自分が折りたたみ自転車に際して、
何がボトルネックになるのかが明らかになりました。重さとか速さと
いうよりは、タイヤの大きさと折りたたみのコンパクトさなわけです。
この点で、MC-1は自分としては気になる存在です。あとは16インチの
タイヤが、たとえ時間がかかってもここで入手可能かどうかの問題です。
近くに、モスクワ一の自転車屋があるという話を聞いたので、そこで
16インチタイヤが入手可能かどうか聞いてみたいと思います。
貴重なご意見、重ねてお礼申し上げます。
書込番号:7428225
0点
どうもはじめまして
スレが立ってから結構経っているようですが、気になったので投稿します。
まず両親に持ってきてもらう事が前提になっていますが、その条件だと重量も考慮しないといけないのではないでしょうか?
正直輪行で可能な重さは10kg以下だと思っています。
その条件でオススメするのが、LGS-CMです。
毎日折りたたんで袋に入れて店内に入れるとなると、極小径車しか厳しいと思います。
その極小径車の中で特に性能がいいのがキャリーミー系統で、その中で値段が安いのがLGS-CM2008年モデルです。
大体50400円程度で手に入ります。
折りたたみは楽で慣れれば20秒はかかりませんし、折り畳んだサイズは畳んだベビーカー程度、重さはジャスト8kg、折りたたんだ状態で自立してそのまま押して運べます。
自分も毎日輪行通勤で使用していますが、電車内でも邪魔になりませんし、店にも結構自然に入れます。
先日2日間で200km程走りましたが、巡航速度は17km位は出ました。
たしかに保守部品は手に入りにくいですが、その折たたみサイズから、日本に送って直してもらうという事も可能だと思います。
タイヤ等の消耗品もサイズが小さいので、ネットで親元に発送してもらい、そこからモスクワまで発送してもらえるなどできれば、楽に手に入ると思います。
自分もネットのみで消耗品は集めていますよ。
書込番号:7542597
0点
〉SpaceAge70さん
コメント大変ありがとうございます。
いや、実は既にMC-1を注文し、自宅配送が済みました。
最後まで小径にするか、MCにするかで迷いましたが、近くに自転車屋さんには16インチのタイヤが置いてあるということのだったので、後者に決定しました。
加えて、これは書き忘れましたが、モスクワの場合、電車は別に折りたたまなくても載せられるという事情があります。折りたたむ必要があるのは、預けてもらったり、どこか店に入ったりする時です。実はまだMCの実物を見ていないから分からないのですが、それでもまあ、大体のところは折りたたんだ状態で店内入室を許可するかと思うのです。
小径は、何といっても消耗が早いという点が、怖い所です。毎回日本からタイヤを取り寄せるということも、財政的に厳しい状況です。
とはいえ、本心としては、20秒で折りたためるような、超小型を希望しているんですけどね。。。
いずれにしても貴重なコメント再度感謝します。
書込番号:7544807
0点
折りたたみ自転車・ミニベロ > ビーズ > 06 DoppelGanger 202
大阪府内(大阪市北部から京都府にかけて)で変速機の交換等のお願いできる良い自転車屋さんをご存知の方、教えていただけないでしょうか?
webだけではよくわからないのです。よろしくお願いします!
先日折畳みの際、ワイヤーが隙間に挟まれ損傷し、3速以上のギアに入らない状態になってしまいました。修理するのにいっそのことハイギア化したいのですが、最寄のサイクルベースあさひへ行くと「ドッペルギャンガー」をご存じないとの事で、ハイギア化等の相談するような雰囲気ではなかったです。
0点
値段相応の安い自転車です。
スプロケット&ディレイラー等のアップグレードを行う程の価値はありませんし、そのような改造を行うとなると、最低でも同じ自転車が二台は買える値段を費やす羽目になりますよ。
仮に行ったとしても自転車が保たない可能性の方が高いと思います。
点検&修理に留めておく方が良いと思います。
書込番号:7353792
0点
ありがとうございました。
変速機の故障も自力で直ったので、
今のままで、乗ることにします。
書込番号:7362161
0点
折りたたみ自転車・ミニベロ > シボレー > シボレー CHEVY FDB206N
この自転車CHEVY FDB206Nと前作CHEVY FDB206で迷っています。
前作はDAHON製だったようですが、
このCHEVY FDB206NもDAHON製なのでしょうか?
また値段、重量も同じくらい、デザインも同じくらいかっこいいので
性能がいい方を選びたいと思っています。
やはり最新の方がいいのでしょうか?
アドバイスお願いします。
0点
折りたたみ自転車・ミニベロ > シボレー > シボレー CHEVY FDB206N
この自転車のコストパフォーマンスの良さと、かっこよさ引かれて買った者です。
自分的にはかなり気に入っていて、ちょっとした移動にもよく乗っています。
最近ちょっとした段差を超えた時などに、みしみしと音を立てます。
多分、ハンドルとフレームの折り畳み部分の接合部から音が出ているのだと思いますが、実際どこから音が鳴っているかはよくわかりません。
少し心配なので何かアドバイスをお願いします。
0点
iBookユーザーさん、おはようございます。
とりあえず折りたたみ部分の確認をしてみて下さい。
折りたたみ部分にクラックや変形が無ければヒンジの部分に注油をして様子を見ては如何でしょうか。
注油に使うのはCRCではなく、普通の機械油の方が良いと思います。
注油後は、余分な油はゴミを寄せるので拭き取りをして下さい。
これで収まらない時には又質問をするか、販売店で相談をして見てください。
固定には気を付けて、安全運転で楽しんでくださいね。
書込番号:7344016
2点
アドバイスありがとうございます。
おかげさまで、注油で解決しました。
ありがとうございました。
書込番号:7523169
0点
折りたたみ自転車・ミニベロ > パナソニック > ライトウィング B-TW872
このタイプのパナ電動自転車を持っていますが、折りたたみにくいです。
重量が20kgあるためかもしれませんが…
雨ざらしにしておいたら、折り曲げ機構の固定ネジがさび付いて動かなくなりました。
玄関に置くならなるべく軽量な自転車がじゃまにならず良いでしょう。
http://e-jitensha.com/karusajiman.html←トレンクル7500 B-PEMT223が、ほしい。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/kenko-academy/abt-bc0193.html←ちょっと危険かな?
書込番号:9175016
3点
B-TW872を使用して数年になります。
現在、マンションの玄関に置いてあります。ハンドルと両ペダルだけたたみます。壁にけっこう接近でき、すっきりと収納できます。ボディまでたたむと幅をとるので、玄関の場合この方法がよいかなと。たたむのも10秒くらいです。
以前はボディも折りたたんでいましたが、それでも20秒〜30秒くらいで簡単に畳めます。古いタイプのBD-1も持ってましたが、断然たたみやすい機種だと思います(BD-1が面倒なのかな……)。
書込番号:9677414
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
折りたたみ自転車・ミニベロ
(最近3年以内の発売・登録)


