このページのスレッド一覧(全535スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 9 | 2008年2月24日 10:14 | |
| 7 | 14 | 2007年12月8日 00:28 | |
| 0 | 1 | 2007年12月8日 11:49 | |
| 3 | 7 | 2009年5月2日 21:45 | |
| 1 | 4 | 2007年11月9日 00:18 | |
| 0 | 5 | 2007年11月7日 21:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
折りたたみ自転車・ミニベロ > ビーズ > 06 DoppelGanger 202
先週amazonより到着し早速乗ってみたんですが、
前後共にホイールのつなぎ目に段差がありブレーキをかけるとガタガタします。
これはこういうものなんでしょうか?MadeInChina。。。?
今までの自転車経験ではアリエナイのですが。。。
みなさんの202はいかがですか?
0点
悪いリムにあたったみたいですね。
不良で交換してもらえばいいと思います。
Vブレーキのねじがゆるんでいたり
ゴムのあたりが出てなかったりも原因になるので
(ゴム位置調整も重要です)
きちんと整備して安全にお乗りください。
書込番号:7085635
2点
ディープ・インパクトさん
ご返答ありがたいです!
前のリムの段差は進行方向に対して逆なので
ブレーキ時に特にガクガクするようです。
後輪の段差は進行方向と同じなので気にならないようです。
これからメーカーにメールしようかと思います。
リムのブレーキ面は平らになっているのが普通ですよね。。。
・・・ホイールの交換は自分でできるんでしょうか?
前は簡単ですが、後ろも簡単でしょうか?
書込番号:7086281
0点
>前のリムの段差は進行方向に対して逆なので
>後輪の段差は進行方向と同じなので気にならないようです。
前の車輪を外して反転させて取り付ければ逆になりますよ。
>リムのブレーキ面は平らになっているのが普通ですよね。。。
普通です。
>ホイールの交換は自分でできるんでしょうか?
考える前にハブのナット緩めて外してしまいましょう。
注意点は
○Vブレーキのワイヤーを事前に外すこと
○後ろの変速を一番重いのにしておくこと
の2点、14,15のスパナかモンキーレンチがあれば外れます。
ホイールごと交換なら簡単にできますよ。がんばってください。
書込番号:7087425
2点
ご返答、毎度ありがとうございます!
>前の車輪を外して反転させて取り付ければ逆になりますよ。
まぁそぉなんですが。。。
>ホイールごと交換なら簡単にできますよ。がんばってください。
実践あるのみですね。自転車ごときで躊躇してられません!
メーカーにメール投げました。ホイールをセンドバック願ってます。
週明けに対応になると思うので、ご報告したいと思います!
書込番号:7093593
0点
あ。
関係無いですが、今日、スーパーの駐輪場でわずか30分の間に、、、
フラッシャー獲られました。。。泣
やはり毎回取り外して持ち歩かないとダメだ。。。
みなさんも気を付けて〜
書込番号:7093626
0点
先日別サイトで注文したおれのやつも似たようなものでした。
後輪のフレームというかリムですか、がヘロヘロに歪んでました。
品質管理とかどうしてるんだか…。
今日メーカーから写真撮って送れと電話ありましたが、こっちも仕事あるし、すぐに乗りたいしで、なんだかもう…。
書込番号:7110389
1点
ホイルごと変えるに越した事はないですが、メーカー送りで代用品貰っても品質は
同じだと思うので解決はしないと思います。
変えるならちゃんとした別売のホイルに変えるべきかと。
そこまで費用をだすのも・・・・という場合はリムの段差にサンドペーパーをあてて
均一になるまでやするほか無いと思います。(←これでだいぶガタガタは解消されるかと)
元々歪んでる場合は・・・・どうしようもないかと思います。
書込番号:7112462
1点
前のホイールを外すのは簡単ですよ。僕もした事あります。でも、後ろは専用の器具が無いと外すのは辛いですね(汗 自転車屋さんへ持ち込んでやっていただくのが良いかと思います(*^^)v しかし、ホイールの交換はやってくれない店もあるのでご注意を。
書込番号:7439170
0点
折りたたみ自転車・ミニベロ > DAHON > 07 Board Walk
昨年購入したボードウォークですが、1日10分程度の使用で
今月に入って2回後輪のスポークが折れました。
ギアの方側ばかりですし、私には振れ取りの技術も無く
工具もありませんのでショップに持っていくのですが
1回の工賃が1700円(材料費込み)とかなりします。
1週間の間に2回ですから、今後他のスポークも次々に折れる可能性もあるのではないかと
完組みホイルも探しましたが、ダホンに合うものは、
ほとんど無くどうするべきか困っています。
純正のスポークの耐久性が無いのであればスポークを
全部変えることも考えられますが、見たところかなり無理をして
取り付けてあるようにも見えます。(小径車すべてなのかな?)
皆さんだったらどーしますか?
ご教授お願いします。
1点
ジュゴン!!!さん こんにちは。 自転車に過負荷? 失礼ながら体重が影響してませんか?
書込番号:7077134
0点
やはり(~_~;)
90kgぐらいですが、小径車ではやはりつらいですか?
もしかして自転車全て?
BRDさん、ど〜なんでしょうか?
書込番号:7077200
0点
別のロードレーサーの話題でカーボンフレームの体重に制限有り、、、を読んだ気がします。
朝青龍も乗れるかなー
書込番号:7077602
0点
私も調べましたが、DAHONは90kgが制限のようです。
チョットオーバーしていますが駄目なのかな?
たぶん毎日の通勤の道程にある歩道の段差と
体重の相乗効果で、金属疲労が想定以上に進んだのではないかと
推測しましたが・・・?(~_~;)
やはり振動などに強いMTBが良いのかな?
書込番号:7077723
0点
段差のショックは思いがけず大きいダメージを与えているのかも?
お身体に合った自転車をお選び下さい。 山登り用?
書込番号:7077933
1点
BRDさん、有難う御座います。
お身体ってやっぱり体重ですよね(~_~;)
即返は、近くのショップ探しと車種選択のネタ探しで
PCかじりつきです。
使用は先にも書きましたが通勤がメインで
休みにブラブラ一人で行く程度ですが段差が多い地域ですので
体重からくる振動の為にMTBを検討中です。
悩みます・・・。
書込番号:7077957
0点
今日中にきっと自転車回答常連組の方からアドバイスが来るでしょう。 少々 お待ちを。
それまでこちらを、、、
http://www.cb-asahi.co.jp/html/top-zitensya.html
書込番号:7078054
0点
まずスポークのスプロケ側ばかり折れる原因
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Akiko/1275/compatibility/ochoco/ochoco.html
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Akiko/1275/compatibility/ochoco/ochoco-tension.html
純正がどのようなスポークかわかりません、もし今度、交換されるなら14番・星のストレートが強いです。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/hoshi/14plane.html
スポークの長さは左右で違います。
1mm単位で異なるので正確に計測して買いましょう。スポークは1本でも売ってもらえます、1本50円位。
>皆さんだったらどーしますか?
僕なら全部組み直しますね。組む順番、力のバランスが大事。
スポーク交換くらい自分でできるようになりましょう。
スプロケを外す。 http://www.geocities.co.jp/Bookend-Akiko/1275/bike-build/sprocket/sprocket.html
スポークをハブの穴に通して締める。終わり。
振り取りも横の振りだけならブレーキシューを使えばできます。
この自転車、前もラジアル組なので弱いので折れると思います。
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Akiko/1275/compatibility/spoking/index.html
後ろは6本組の28ホイールで普通です。20インチなら十分。星の14番ストレートあたりに変えれば長持ちするでしょう。現在のスポークで折れにくいようにする特殊改造方法もありますけど(ピストの決戦で使う特殊な方法)そこまでしなくても星のスポーク使えば大丈夫でしょう。
MTBのホイールより小径車の方がスポークは折れにくいです。
段差は乗り方を気をつけれればスポークが折れることはありません。
今のままだと後、数本スプロケ側が折れるかもしれませんが「何度もきてるんだからサービスして」と自転車屋さんで値切ればいいんじゃないですか?
スプロケはずす工具は安いので自分でやった方が安いとは思いますが、
事故に気をつけて楽しい自転車生活をお過ごしください。
書込番号:7080844
1点
BRDさん、ディープ・インパクトさん、 有難う御座いました!(^^)!
折れる原因が良く解りました。
っで自分で交換出来るか検討してみます。
と言うのも、私の仕事に拘束される時間が1日15時間弱で
休日も年間60日未満(病気込み)の貧乏暇無しなんです。
自転車いじるのは嫌では無いのですが、仕事上あまり手に機械油付けれないのと
いじる時間は夜は睡眠、昼は自転車に乗りたいので・・・。
それで前回修理に持って行ったのが「あさひ」で、今度折れたら
完組みホイール購入してくださいと言われ、そのことを知り合いに話したら
以前スポークの組みなおしお願いしたら、当店ではそのようなことは行っていませんと
言われたそうで、値切りは一切受け付けてくれません。
結局工具揃えてまでのめり込めないので、完組みホイール購入したそうですが
私は一度挑戦してみます。
それから、段差などは前輪が段差に掛かる時には後輪よりに体重を移し
後輪が段差に掛かる時には腰を上げて前輪に体重を移すことは普段から行っていますが
細かな継ぎ目にはそのまま乗っています。
とりあえずスポーク折れる前に工具の入手から入りますので、
良ければこの工具が良いよとかこれはそろえておく必要があるよとか
アドバイス頂ければ幸いなんですが、よろしくお願いします。
書込番号:7081062
0点
必要な工具は「スプロケ外し」と「ニップル回し」の2点。それとモンキーレンチ。スプロケ外しはスペック表みると
Cassette Suntour 11-30T 7Sと書かれているのでサンツァーの対応するものを買ってください。自転車屋で、このスプロケを外す工具をくださいと見せて買えば間違いないです。サンツァーでも種類がいろいろあるので注意。
ニップル回しは14,15を回せるものを買ってください。安物はニップルをなめるので精度の高いものをお勧めします。スプロケはすごい硬いことがあるので大きいモンキーレンチの方がいいです。作業時はスプロケ外しをハブのクイック芯を使って固定して作業した方がケガをしません、慎重にケガしないように。
手の汚れはゴム手袋をして作業すれば防げます。スプロケ外してスポーク交換で10分もあればできると思います。
自転車整備全てに言えることですが「力をかけすぎないこと」「1回勝負」
自転車のパーツは軽量化を極限までしているため力をかけると壊れるものがたくさんあります。また一度締めすぎたりすると変形して2度と元に戻らないものもあります。だから少しづつ締め、締めすぎないこと、スプロケを取り付ける時もねじ山を壊さないように慎重に確実に入ってることを確認して締め込んでいくように、もし少しでもずれていれば、ねじが飛び終わります。スポークも締めすぎてリムの腰を折ると2度と元には戻りません。やり直しが効かないので注意してやってください(ただし、この自転車で使っているような太いWOリムは腰を折るまでスポーク締めるのは、常人では難しいので心配いりません)
とにかく自転車の部品は非常にデリケートなので力任せで整備しないように。
ねじ山にはグリスを塗ってしめること。がんばってください。
書込番号:7082782
2点
ディープ・インパクトさん、本当に有難うございます。
いろいろ調べて頂き、アドレスまで書いて頂き本当に感謝です。
ただ、10分と読んで「よし!」と思いましたが、「1発勝負」や「非常にデリケート」の
記載で不安が・・・。(^_^;)
結構思いっきり行くタイプですので、必要以上に気を付ける必要がありそうです。
もし実践したらまたご報告させて頂きます。
本当に有難うございました。
書込番号:7083468
0点
横から失礼します。
ディープさんのように自分で組めるというのは確かに一番良いかもしれませんが時間があまり無いとの事、
一度他のDAHON正規取扱店に持って行って相談してみてはどうでしょうか?
もしくは小径車をよく取り扱ってる所。
あさひの言う、これ以上折れたら次は完組みホイールをってのもなんか乱暴な話しだなぁと・・・。
完組みに変えれば問題解決とはならないと思いますし。
確かDAHONの制限体重は説明書によると100s超えていたはず。(本国では)
しかし日本と米国での道路条件も違うので一概に制限体重が同じとは言えないとは思いますが・・・。
でも90kgで普通に乗っててポキポキ折れるのは根本的に何かが違うような気がするのです。
なのでその修理されたあさひではなくDAHONを取り扱ってる他の正規販売店で一度相談された方が良いかなと思ったわけです。
ちなみにホイールですがDAHONの殆どはフロントハブが幅74mmで特殊ですがリアハブはロード系が使えるはず。
DAHON系で話題になる金澤輪業さんのHPを一度覗いてみては?
書込番号:7083535
1点
フォルゴーレさん、有難うございました。
フォルゴーレさんやディープ・インパクトさんの言われるように
あさひで完組みに変えたところで、同じ結果が待っているように思います。
何故かというと、私が値段を聞いたとことろ「完組みホイールは大体1万円ぐらいです」と
言われたので、「耐久性のあるもう少し良いもの無いの?」と聞くと
「特殊ですのでかなり高級になりますので、やはり純正が一番ですよ」との回答でした。
っで私が「それじゃーまた同じ状況にならない?」と聞くと
笑って無言・・・。こんな対応でした。
ですのでフォルゴーレさんには良いHP紹介頂き感謝します。
ディープ・インパクトさんにもいろいろHP紹介して頂き、勉強になりました。
ですが、お値段が自転車本体以上では、少し無理ですので
今回は自分でがんばってみようと思います。
今後、完組みホイール買うことがあればというか
買わなければいけない状態になったときは
参考にさせて頂きます。本当に感謝感謝です。
有難うございました。
PS;フォルゴーレってキンチョメのフォルゴーレですか?
全く関係無いのですが、少し気になって(^_^;)
書込番号:7083748
0点
>ポキポキ折れるのは根本的に何かが違う
さすが達人フォルゴーレさん!その通りです。
直す方法は3通りありますけど組み直すのが一番納得いくでしょうね。
このままの状態でも、あと5本位折れたら収まると思います。
DAHONの正規代理店のスキルがどの程度かわかりませんけどホイールをまともに組めるお店は日本中で10店もないと思います。でもその10店でもアルバイトがやったら同じですから、納得いくように組むには自分でやるしかありません。スキルのある店長は忙しくてホイール組む時間なんてないですよ。
僕なんかでも違うなあと思ったら3回位やり直したりします、締め込むとリムの腰が折れるので締める前にやり直さないとダメ。ただDAHONに使っているようなリムやハブはもともと精度が低いので、どんなに完璧に組んでも完成度は限られます。
1本2万円の決戦用リムとかで組む時は真剣勝負で一発勝負、緊張します。スポークを締めていく順番とハブの位置まで考えないと、うまくいきません。手組って真剣勝負の世界なんですよ。
DAHONの正規代理店がどのくらい極めてるか、わかりませんけど、無駄な苦労にならなければいいですね。
20インチの完組ホイールってどんなのか僕は知りませんけど、700Cでいうと安物のWHR500レベルのホイールでも手組で作るとなると熟練した職人が気合い入れて勝負しないとできないです。完組ホイールの完成度はかなり高いので20インチで軽い完組ホイールが1万円で買えるなら、それはお得だと思います。
*完組ホイールはそんなに簡単にスポーク折れたりしません(ただし20インチの完組ホイールって知らないので700Cの場合という条件付きの言葉)
とにかく、スプロケ外してスポーク交換するくらい簡単な作業なので、チャレンジあるのみです。透明プラスチックのスポークプロテクターはスポークに負担がかかって邪魔なだけなので、外して捨ててしまった方がいいです。
僕が一番無駄だと思うのはこの透明スポークプロテクターとフロントフォークのつめです。完成車買うと真っ先にこの2つは取り除く。関係ない話でした。がんばってください。
書込番号:7084112
1点
折りたたみ自転車・ミニベロ > ビーズ > 06 DoppelGanger FDM26
今、街乗りや通学に使える手ごろな自転車をと思い色々探していて、この自転車が眼にとまりました。
自転車に関する知識がなく、見た目がかっこいいからという理由だけで選んだのですが、身長179cmの自分がこの自転車に乗ったとき、何か支障はあるでしょうか?
漠然とした質問ですみません。
0点
支障はないですけど、重いでしょうね。
時速15km以下で走る自転車です。
レビューにいいこと書いてあるので読まれたらいいと思います。
書込番号:7085564
0点
折りたたみ自転車・ミニベロ > ビーズ > 06 DoppelGanger CROSS
この機種の購入を考えていますが、どうでしょう。
DoppelGanger20インチのクチコミをみますと、26インチは?との書き込みがありました。
お値段の割には魅力的に思えますが...
●輪行を考えるとき重いのでしょうか。折りたたみ自転車としては中途半端?
輪行はメインではありませんが、してみたいという..程度です。
●しかし、この機種にあう輪行袋ってあるのでしょうか?
●その他使用感やのり心地など
情報をいただければ嬉しいです。
0点
>●輪行を考えるとき重いのでしょうか。折りたたみ自転車としては中途半端?
輪行はメインではありませんが、してみたいという..程度です。
14キロのMTB(4万円クラス)のを1度輪行したことがありますが辛かったです。
部品のレベルも最低限のレベルを下回るものです。
ずっと乗るなら多少高くてもこっちのほうがいいと思います。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/06bike/cba/ville.html
>●しかし、この機種にあう輪行袋ってあるのでしょうか?
これなら使えるかも。事前にサイズを確認してください。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/03bike/dahon/bk9130.html
>●その他使用感やのり心地など
http://moonlessnight.naturum.ne.jp/e210260.html
書込番号:6966793
2点
ジョニーsさん
さっそくありがとうございました。
参考になりました。
特に紹介して頂いたサイトの記事は勉強になりました。
アサヒのMTBや輪行バックは、残念ながら現在、品切れのようですね。
アサヒは割と近くにありますので、今度、行ってみたいと思います。
書込番号:6969141
0点
駅の階段がすべてバリアフリー化されていないかぎり、輪行は無理です。ロードやクロスバイクと比較するとかなり重く、ママチャリやMTB並みです。通常、ロードやクロスバイクは公園の石段などでは軽くヒョイと持ち上げることができますが、このドッペルのクロスだと持ち上げようという気は絶対に起きません。
書込番号:7725277
1点
当初ドッペルの202を考えていましたが、家からも往復の20〜40キロ程度のサイクリングをしたくなり、この機種と思うようになりました。ただ、折り曲げる部分とかの剛性とか耐久性に不安です。価格的には手頃ですから、文句は言えないのですが、なるべく長く使いたいです。26インチの折りたたみのクロスって検索してもあまり無いのですね。アサヒのオリジナルは、実物を見ました。デザイン的に今一の感でしたが、一番無難ですかね。見た目的には、このドッペルのクロスかFDM26がいいなと思っていますが、どうでしょうか?この欄を使ってすみませんが、どなたか私にもアドバイスをお願い致します。
書込番号:7838762
0点
CrossとFDM26の2台はお金がかかってなさすぎて駄目です。
・2台とも車体重量が約16キロと重すぎる。実際に持ってみるとわかります。
・部品の質が悪すぎる。安い自転車ほど調整はシビアです。
せっかく自転車に興味を持ったのなら、アサヒの26インチ折りたたみのほうがいいと思います。折りたたみが必要でなければ普通のクロスバイクのほうが良いですけど。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/cyclemall/36606800005.html
書込番号:7846580
0点
この自転車の折り畳み機能は車に積んで活用することオンリーだと思います。例えば出勤で行きは車に積んで帰りは自転車、次の日に自転車出勤帰りは車。あるいは少し距離のあるサイクリングロードまで車に積んで行き、サイクリングを楽しみ帰りは車。そんな使い方だったらベストかもしれません。それから車重の問題ですが16キロ弱は確かに重い、しかし21段変速を活用する分には軽快感とまでは行かないまでも、この値段からすれば満足出来る範囲内だと感じます。今まで乗った感じではこの自転車の特殊なfolding機能による強度不足は感じていません。私的には結構飽きっぽいところがあるので、26インチ、20インチ、16インチと3台の折り畳みでそれぞれの良さを順繰りに味わっています。欲張りついでにBSの8インチも近い将来のターゲットに入れているところです。
書込番号:8394706
0点
あさひの折りたたみを自分も欲しいと思い店に行きましたが今物は無くいつ入荷するかさえも判りませんの一点張りでした。
これってあさひオリジナルなんですよね。。。
いつ入荷するか判らない商品をずっと待っているのも仕方がないので
他の折りたたみクロスバイクを探す事にします。
物が良くても店の態度といつ入荷するかわからなくてはね・・・
書込番号:9481958
0点
折りたたみ自転車・ミニベロ > ビーズ > 06 DoppelGanger 202
はじめまして。店頭に現物が並んでないので現在お手元にお持ちの方ご教授下さい。
子供用の自転車を捜しており、その中で202が目にとまりました。
(というか子供用という口実で自分が欲しくなったのですが^^;)
そこで質問なのですが小学1年生の子供にはサイズ的に大きいのでしょうか?ちなみに身長は115cmです。一応、140cmからが適応とどこかのサイトに書いてあったのですが・・・。
0点
スペック上はサドル高が「(約)690-915mm」となっておりますし、
実際に乗った感じでは、一番低くしても子供用には無理かなという印象です。
(私の身長は170cmぐらいです)
さすがに115cmの小学1年生には、ちょっと大きすぎるのではないでしょうか。
ホームセンターで売っている、20インチの折り畳み自転車で試して
みてはいかがでしょう?
多少の違いはあっても、大体の目安になるのではないかと思います。
あまり明確な回答でなくて申し訳ないですが、ご参考まで。
書込番号:6952485
1点
昼寝のクジラさん
ありがとうございます。
やっぱり無理っぽいですよね・・・
価格的にも小遣いで手が出ない金額ではないので自分用に買っても良いのですがどうせなら子供も使えたらと思った次第です。
逆に181cmの私でも大丈夫なんでしょうか???
一度、ホームセンターや自転車屋さんを巡って同じくらいのサイズの折りたたみで確認してみることにします。ありがとうございました^^
書込番号:6952627
0点
kiyoponさん
たぶん181cmでも問題なく乗れるとは思いますが、ちょっとハンドルが低く感じる
かもしれません。
あとこの自転車、身長制限はありませんが体重制限(75kg未満)があります。(笑)
書込番号:6959592
0点
昼寝のクジラさん
ありがとうございます。
そ、そうなんですか・・・そっちで引っかかります^^;
ダイエットからはじめる必要がありそうですね。。。
書込番号:6959631
0点
折りたたみ自転車・ミニベロ > ビーズ > 06 DoppelGanger 202
皆さん、はじめまして。
初書き込みです、よろしくお願いします。
私、写真撮影を趣味としています。
遠方で自由に移動できる折り畳み自転車を物色し1ヶ月ほど前に202を購入しました。
撮影地まで電車等で移動する輪行が目的だったのです。ところが輪行バックを購入する段になって、困っています。
カタログサイズをそのまま信用し購入して良いものかが疑問なんです。
202用に合うバック情報をご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか。
0点
昨日届いて、昔ビックカメラで買ったブリジストントランジット用の輪行袋に入りました、取り寄せるの面倒ですよね?
書込番号:6913052
0点
ヒロシ350さん、早速のお返事ありがとうございます。
ブリジストントランジット用の輪行袋・・・色々物色した中には無かったバックですので有り難いです。
ところが検索を掛けてみても??状態で要領を得ませんでした。もう少し詳しい情報があれば助かるのですが、バックの型番とか、自転車が何インチとかです。(すみません、初めての折畳み自転車なもので)
今、私が注目しているのがチビ輪バック(オーストリッチ製)なんです。
走行時に邪魔にならないようコンパクトになるタイプが良いですね、このバックって202が入るのかしら?。
書込番号:6920298
0点
この202です、型番は分かりませんが、ブリジストントランジット用の20インチ用がビックカメラに有ったのを買いました、もう4年以上前に、一時マウンテンバイクやシティータイプにしていて盗まれて、出てきてもいいようにこれを買いました!
書込番号:6924651
0点
アマカメさん
私もこの自転車を購入し、同じように輪行バックを探していたのですが、
結局「サイクルベースあさひ」の輪行バックを購入し使っています。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/asahi/18319000.html
チビ輪バックも欲しいな〜と思っていたのですが、私は電車などの
移動に使うのではなく、普段の保管と車に積む際に利用するだけなので
あさひのにしました。
ちなみに以下のブログで紹介されているように、チビ輪バックにも入りそうですね。
(試した訳ではないですが。。。)
http://moonlessnight.naturum.ne.jp/e140952.html
気に入ったものが見つかると良いですね!
書込番号:6952414
0点
お二方さん、こんばんは。
ヒロシ350さん、
頂いた情報で色々と探してみたのですが、これって言うのが出てきませんでした。
結果は26インチ用のがありましたが、決定的でないので直接ビックカメラに出向こうと考えておりました。
そこに↓昼寝のクジラさんの情報・・・う〜ん。
色々と情報を下さり有難うございました。m(__)m。
昼寝のクジラさん、
有益な情報、感謝です。
このブログは一度202を購入する時に見ました(・_;)。
しかしこの時点ではバックの事が頭に無かったもので見過ごしておりました、大汗。
「こいつにすっぽりと納まるサイズですね」←う〜ん、これは行けそうですね、
自己責任の上購入を考えてみます。って言うか買っちゃいます。
書込番号:6954988
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
折りたたみ自転車・ミニベロ
(最近3年以内の発売・登録)


