このページのスレッド一覧(全535スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 3 | 2010年6月11日 10:17 | |
| 2 | 3 | 2010年5月28日 23:11 | |
| 2 | 2 | 2010年5月21日 01:35 | |
| 4 | 4 | 2010年5月19日 20:01 | |
| 1 | 2 | 2010年5月19日 01:18 | |
| 4 | 3 | 2010年5月13日 13:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
折りたたみ自転車・ミニベロ > ビーズ > DOPPELGANGER 302 stad-spin
この自転車をネットで5月9日に注文し現在まだ届いていません。
販売業者に確認したら『生産が遅れている』との事。
今この自転車を待ってる方はおられますか?
しょうもない事ですいませんが、少しでも苛立ちを解消したくてカキコミさせてもらった次第です。
0点
この自転車に限ったことではありませんが、今国内で売られている自転車の大半は海外生産です。
在庫がない場合、時間がかかることは当然考えられます。
どうしてもこの機種にこだわるのでなければ、キャンセルして、同等の機種をディスカウントストアやホームセンターで探した方がいいのではないでしょうか。
失礼ながら、1ヶ月も待つ価値がある機種とも思えませんので。
書込番号:11442416
6点
電産さん
早速回答頂きありがとうございます。
この自転車の形に惚れたのです。ですのでこの自転車ぢゃなきゃダメという形で受け止めて頂きたい。
やっぱり『待ち』は当たり前なのでしょうかね〜。
早く来い〜
書込番号:11442443
1点
折りたたみ自転車・ミニベロ > ビーズ > DOPPELGANGER 310 tarmac
軽さと速さに惹かれ、このモデルの購入を考えているのですが、すでにお持ちの方、乗り心地はいかがですか?
主たる利用方法は、休日などに、自宅から10kmくらいの範囲で、舗装道路(アップダウンあり)を走行することを想定しています。プラスアルファの要素として、車で出かけたとき、トランクにしまって持って行き易いものがいいかな、と。
日常の使用頻度がそれほど多いとは思えないので、常用のものと持ち運び用と2台もつ気になれず、それならば、前者での乗り心地を少し犠牲にしても、いざとなったら持ち運べる折りたたみ式がいいか、と考えた次第です。
乗り心地に関してとくに心配しているのは、上にも欠きましたが、舗装路とはいえ坂道の多い地形のため、小径のリムは上り坂で苦労するのではないか、という点です。
上り坂での乗り心地など、使用したご感想をお聞かせいただけると幸いです。
宜しくお願いします。
0点
ちょっと遅いかもしれませんが、先日310を購入した者です。
それほどコアな自転車ユーザーではないため、参考になるか分かりませんが。。。
小径車特有の乗り回しがありますが、坂道もそれほど苦にはなりませんでした。
坂道の度合いにもよると思いますが快適です。
書込番号:11405657
![]()
1点
ありがとうございます。
暖かくなってきたので、そろそろ、購入に向けて動きだそうと思っています。
書込番号:11409493
0点
昨年末に購入しました。上り坂は18段変速のおかげで、大抵の坂道は問題ないと思います。
あくまでも個人差が有るでしょうけど。ただし乗り心地はスポーツタイプのタイヤ・サドルのため、決して良いものでは有りません。しかし、その走りは、折りたたみ自転車の枠を超えるスムースかつスピードも味わえます。ブレーキも強力です。私は趣味の写真撮影の足に、車に積んでサイクリングと写真撮影を楽しんでいます。非常に満足しています。
書込番号:11421298
![]()
1点
身長190cmで、おりたたみ自転車のれるかということだけなら、乗れます。
ただし、小径車じゃなければ、ですが大半は折りたたみは小径です。
例外もあります。折りたたみでもじつはスポーツ車ベースに作られたものがあります。
金額的に15万ほどです。
この場合はスポーツ車用使えますので問題はありません。
ですが、ブリジストンやパナソニックなどの国内メーカーの場合は注意がいります。
そもそも、ママチャリなので、MTBやロードの部品が使えるか分かりませんが、
どうしてもなら、方法無くはありません。ですがメーカー保障外であり、安全性も損なわれる危険もありますが。一応書いてみます。
サドル付いてるシートポストを引っこ抜きます。引っこ抜いたシートポストの太さを測ります。内側と外側図りましたら、自転車部品通販で、小径車用のシートポストはあまりないので、ロード用のシートポストを使います。シートポストは有る程度の規格品なので、小径だから特殊ということはありません
先ほどはかった外側の数字と同じサイズのシートポスト選び、長いもの探します。
ここからが重要です、カーボンとかチタン製というのは小径自転車にはつかってはいけません。締めすぎると、内部でクラック(亀裂見た目では分かりません)入ると突然割れてしまったりす。またシートピラーもカーボン用の物に取り換えなければいけません。
クロモリやアルミで探してください。また必ず、RESPO グリースをシートポストとフレームに散布してください。
(そのままつかうと摩擦で、焼き付きおこして、シートポスト取れなくなります。最悪シートポストを破壊して取る事になります)
書込番号:11387052
0点
もしも、シートポスト交換でも、合わない場合は業者にたのんで、シートポスト作るしかありません。でもまたまた問題がおきます。
こんどはハンドルの高さが不足する恐れがあります。こうなるとフォークとステム交換なのですが、初心者ではまず無理です。・・・
こうなってしまうと時間と金の浪費です。まずは、自転車屋さんにいって試乗しましょう。
あくまで、シートポスト交換は最後の手段にしてください。初心者で15万クラスの小径買うとは思えないので、(まあ15万小径は折りたたみ機能は無いものが多い)
(自己責任ですよ、出来ると言ったからではなくて)
書込番号:11387125
2点
折りたたみ自転車・ミニベロ > パナソニック > ライトウィング B-TW872
パナのライトウィングの購入を真剣に考えています。どうか、教えてください。
今まで買ったのはラーレーのクラブマンで、これはタイヤが細いこと、空気の入れ口、道の凹凸へ神経を使う、等がなれず、全然好きになれませんでした。相当後悔してます。次にジャイアントのクロス3000を購入しました。これは気にいっています。家のまわりで使っています。質問です。a.ライトウイングのタイヤはどうですか。入れ口、そしてタイヤの太さで道の凹凸、段差に神経を使いますか。 b.ギヤ比はどうですか。山道はどの程度登れますか。クロス3000の方がクラブマンより登れます。クラブマンより、だいぶ劣りますか、同じぐらいですか。 c.安い折りたたみ自転車は、あまり調子が良くない、と、友人に言われました。パナの5万円のものは、それなりの実用的な耐久性は、あると考えて大丈夫でしょうか。今は、テレビのニュースで見た、ビワイチを新幹線で輪行し、やって見たいと考えています。よろしくお願いいたします。
0点
まずは、ラレー ジャイアントはスポーツバイクという種類の自転車です。パナのライトウイングはスポーツバイクではなくて、小型折りたたみがあるママチャリの違いです。
まずは一般的な自転車かスポーツバイクの区別付けないと、全然違うものだからです。見た目はどれも似てますけど
もう少し使用目的がはっきりするともっとアドバイスでるのですか・・
書いてあることから推測すると、それなりにオフロードで走りたいということでしょうか?
それとも、通勤、買い物使用して、舗装された道走るのですか・・?
ここが決まらないと耐久とかタイヤの話がすすみません・・
書込番号:11381193
0点
お手紙ありがとうございます。たしかに分類が違いますよね。
さて目的ですが、走るのは舗装道路のみです。テレビでビワイチをやっていまして、あれをやってみたくなりました。それ以外にも時には、電車で輪行後、10キロ、20キロぐらいのツーリングはしてみたいです。
もっと高い自転車を買いたいのは山々ですが、それは不可能です。(許可出ず) ライトウイングは値段が安く、また、軽いことも心配です。耐久力等に問題があるのでしょうか。買物には考えていません。ジャイアントを使いますので。
よろしくお願いいたします。
書込番号:11381230
0点
ライトウイングで、20km走って大丈夫かということですね?難しいことはいいませんので、結論から行きます。
ビワイチみたいな20km走るツーリングしたいのであれば、ライトウイングは適していません。
耐久とか心配されてますが、部品レベル的には一番下のグレード1000円台クラスです。
それよりも、心配なのが自力でタイヤの空気圧管理やパンクやチェーントラブル等対処できるかです。TVではトラブルのシーンは写してません。でも20km走るのならトラブルは有ると思ってください。
(この時点で無理と思われたのならば、ツーリングにはまだまだ、だと思います)
クロスバイク、ロードレーサーで検討されたほういいと思います。
話ズレますが、ラレーの空気入れ難しいとかいてますが、実際スポーツ車の世界はラレーみたいなフレンチバブルというデリケートな物が大半です。ママチャリみたいな簡単なバルブは無いです。
入門にしても最低10万位はほしいです。5万以下はスポーツ車風ママチャリが多いです
http://www.cb-asahi.co.jp/ スポーツ自転車専門店ですので、じっくり研究されてください。
書込番号:11381402
4点
折りたたみ自転車・ミニベロ > パナソニック > ライトウィング B-TW872
はじめまして、かうぼーいみるくです。
この値段帯の折りたたみを探しています。
DAHONの「Boardwalk D7」かこれにしようか迷っているのですが、
単純に軽いからこっちの方が良いのかな?と思っています。
素人には分からない数字以外の短所等があったらぜひ教えてください。
よろしくお願いします。
0点
一言でいうと、ライトウィング(B-TW)は日常の街乗り用の延長上、ボードウォーク(BW)はスポーツ車寄りだと思います。
ポジション:B-TW=ハンドルが近く、サドル高さは身長170cm程度までが適正。
BW=ハンドルがB-TWより遠く高さ調整が可能で、サドル高さは身長185cm(メーカー公表値)まで。
ギヤ比:B-TW=18インチ×46T/13T〜28Tと比較的軽め。
BW=20インチ×52T/11T〜30Tと比較的高速寄り。
折畳み性:フレーム、ハンドルとも、僅かですがBWの方が簡単です。B-TWはハンドルの折畳み部にガタが出るという噂もありますが、ウデのいいお店なら対処できるかもしれません。
私の感覚的なものですが、部品を換えたりいじくって面白いのはBW、気楽に付き合えるのはB-TWかなーと思っています。
書込番号:11372828
1点
komakuroさん、丁寧な説明ありがとうございます。
素人の私にもとても分かりやすかったです。
>ライトウィング(B-TW)は日常の街乗り用の延長上、ボードウォーク(BW)はスポーツ車寄りだと思います。
そうだったんですねー。軽いからこっちの方がスポーティーなのかと思ってました。
>部品を換えたりいじくって面白いのはBW、気楽に付き合えるのはB-TWかなーと思っています。
実は趣味的に始めてみようかと思っているので、BWの方が向いているのかも…。
じっくり考えて決めてみようと思います。ありがとうございました。
書込番号:11378842
0点
折りたたみ自転車・ミニベロ > パナソニック > ライトウィング B-TW872
ライトウィングを購入して、1ヶ月ほど経ちます。
車体は軽く見た目も好きで非常に気に入っているのですが、
ギヤ比を大きくして速度を上げたいと思っています。
ここからが質問なのですが、
チェーンリングの歯数を多くしてスピードアップを図る場合、
例えばライトウィングにあわせてPCD110mmのチェーンリングを買えば、
他に揃えるものは必要ないのでしょうか?
自転車にあまり詳しくないため、変な質問かもしれませんが、
よろしくお願いします。
0点
クランクとチェーンリングが分離できる構造でPCDが110mmならチェーンリングだけ交換でOKです。チェーンリングは薄歯。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/sugino/nj11053.html
現在の歯数は何枚ですか??48Tかな?
これを53Tとかに交換する場合、たぶんチェーンを追加する必要があるでしょう。
実際やってみて変速できないくらいチェーンが張ったら、ひとこま追加しましょう。
ギアを重くする場合は前を交換するより後ろを交換した方がいいです。
スプロケがボスタイプだと11T7速は、ほとんど手に入らないと思います。
カセットタイプなら手に入ります。最小ギア11Tか12Tのスプロケに交換すればフロント交換をせずにギア比を重くできます。
ただ現在何枚のが入っているのかわからないので、どのくらい重くなるかはわかりません。現在の最小ギアが11とか12の時は交換しても同じなので交換しない方がいいです。
書込番号:10771054
3点
ディープインパクトさん、ありがとうございます。(返信が遅くなって申し訳ありません。)
歯数は46Tです。
後ろは13T-28Tの7段です。
ゆくゆくは後ろも変えたいなと思っているのですが、
前を変える方が簡単そうな気がして、とりあえず前を変えようと思っています。
それとライトウィングはボスフリーなので、
ディープインパクトさんのおっしゃるとおり在庫があまりないようです。
前を交換してみて、まだ余裕があれば、ホイールごと交換して後ろにも手を入れてみようかと思います。
書込番号:10797913
0点
18インチで前が46で後が13なら1分間で100回ペダルを回せば30キロ出るし140回ペダルを回せば40キロ出るけど?(100rpmなら練習すれば直ぐに回せる様になる)
※ 計算が間違っているかもしれませんが。(使用しているセミリカで20インチ前が39後が12でも、根性出して140rpm回せば40オーバー出せるが・・・)
小径車で30キロ出すと真っ直ぐ走るのが困難だと思うから薦めないが・・・(前に速そうなロードやピストが見えると30キロオーバーで追いかけますが・・・)
※ 小径車はタイヤのグリップが低いためブレーキが利かないから飛ばすのはお勧めしない。(特にリヤタイヤは簡単にロックする)
フロント変速が無いのなら坂道が楽に登れるギヤー比を基準にして、スプロケットはクロスレシオ(13〜21など)の方が使い勝手は良いと思うが?
※ 向かい風・追い風・ほんの僅かな上り坂・ほんの僅かな下り坂などで変速して、ペダルを回す回転数を維持することが出来るから。(本来_変速機はスピードを出すのでは無く、ペダルを回す回転数を一定に保つ為の装置です)
乗用車も最近はエンジン回転数を一定に保つ為に、変速機にCVTが当たり前に為って来ましたが・・・(燃費が良くなる為)
※ ブレーキも止まるのでは無くスピードをコントロールする道具です。
書込番号:11355345
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
折りたたみ自転車・ミニベロ
(最近3年以内の発売・登録)


