- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
折りたたみ自転車・ミニベロ > DAHON > 09 Metro D6
こんばんは!
車に積み込んで運ぶことを想定し、はじめて折りたたみ自転車を検討しています。
色々調べてみてメトロのほかにDAHONのOEM車らしい
@パナソニック:ビーンズハウス
Amini :AL FDB207
を検討しており
なかでもビーンズハウスは標準でハブダイナモライトやチェーン鍵
折りたたみペダルが付いており、コストパフォーマンス面でひかれております。
ただ小生の体重が80キロ近く
メーカーHPに「乗員体重を65kgで基本設計しています。
従って、著しくオーバーした体重の方が常用された場合は、
各部の消耗度合、劣化度合が大きくなります。」
と記載されているのが気になっております。
体重の影響って実際どの程度あるものなのでしょうか?
また、miniには荷重の記載が見受けられませんでしたが推奨体重はあるのでしょうか?
参考までにご意見をお聞かせいただければ幸いです。
ちなみに普段の使用は休日の街乗り中心(たまに20〜30分程度の遠出する程度)です。
0点
tomisuke2さんこんばんは。
乗員体重の制限については安全余裕を見込んだ数字を書いている場合が多いと思うので、直接メーカーに確認するのがベストです。
確認したメールを保存しておけば、万一破損した場合にも役立つかもしれません。
パナソニックサイクルテックのお客様センターには一度別件で問い合わせしたことがありますが、対応は良かったですよ。
また、フレーム強度に関しては、(財)自転車産業振興会 > インフォメーション > 事業関係 で、「平成20年度自転車試買テスト結果報告」や過去のバックナンバーを見ると、折り畳み車の強度試験結果(壊れた製品が結構あります)があり、選択の参考になるかもしれません。
但し、比較的過酷な試験ですので、このレポートで壊れた製品が通常の使用で必ず壊れるとは限りませんので、過剰反応しないようにお願いします。
書込番号:9846609
![]()
1点
komakuro さま
こんばんは!
アドバイスありがとうございます。
>「平成20年度自転車試買テスト結果報告」
も参考にさせていただきましたが
確かに過酷そうな試験のようですね。
鵜呑みにはしませんが参考にはなりそうです。
メーカーのお客様センターにも問い合わせてみて
参考にしたうえで車種を決めたいと思います。
そもそも今回の自転車購入を機に
体重減を目指そうと思ってます。
今まで自転車を軽く見ていましたが
上記試験といい色々奥が深いなあと感じています。
またご縁があればアドバイス宜しくお願いします。
書込番号:9850460
1点
HUMMER(ハマー)20インチ折り畳み自転車
http://store.shopping.yahoo.co.jp/live-friends/20728.html
ちょっと重いけど、丈夫に作られているらしい。
書込番号:9855688
0点
ビーンズハウスは家族が乗っていますが、お奨めですね。
ただ、ハンドルが溶接されているのが残念です。
miniは返品したことがあります。理由は、納車時に
「ゴロゴロ感があるかも解らないので、気になるのであればチェーンをシマノに交換します」って
訳の解らない説明を受けたのですが、乗車して直ぐに気になり交換してもらいましたが
直りませんでしたので返品しました。
ダホンはハンドルの付け根の部分がグラグラするものもありますし、
本体の折り畳み部分のピンが抜けないようにするピンが外れやすいので
確認してから購入した方が賢明です。
80kgぐらいの体重であれば、あまり気にしなくても良いように思いますが
タイヤの空気圧が高ければリムに負担が掛かるので
空気圧の加減だけは気をつけたほうが良いですね。
気に入る自転車が見つかりますように!
書込番号:9952492
1点
eco☆seco様、初めて聞くお話がありましたのでお聞きします。
お気を悪くなさらないでくださいね。
> 本体の折り畳み部分のピンが抜けないようにするピンが外れやすいので
最近DAHONを買ったので気になったのですが、どの部分でしょうか。
整備のときに気をつけなければいけないので。
> タイヤの空気圧が高ければリムに負担が掛かるので
単純に空気圧が高すぎればリムのサイドウォールが押されるというのであれば分かるのですが、私の知る限り体重とはほぼ無関係なように思います。
タイヤ荷重(体重)が大きくなれば空気圧による反発力と釣合うまで接地面積が増え、増加分はタイヤ表面全体で分担するので、リムへのダメージは変わらないというのが私の理解です。
私の勘違いなら、恐れ入りますがお教えください。
因みに、お勧めのビーンズハウス、私もいいと思っています。
フレームの折畳み部の上にある細いバー(DAHONではRe-Barと呼んでいるようです)は、ヒンジの負担を軽減するのに有効だと思いますし、価格に対して部品構成のバランスがいいですね。
若干重めなのが玉に瑕ですが。
書込番号:9953706
0点
komakuroさん、こんばんは。
返信遅くなり申しわけありませんでした。
> 本体の折り畳み部分のピンが抜けないようにするピンが外れやすいので
最近DAHONを買ったので気になったのですが、どの部分でしょうか。
整備のときに気をつけなければいけないので。
↑申しわけありません。私が上記症状を見つけたのは2年前のボードウォークでした。(T_T)
本体の折り曲げる部分で、折り曲げる部分の底に縦のピンが抜け落ちないように
細いピンが横向きに入っていました。(はっきり覚えていないのですが)
それが抜け落ちそうになっていたので、締め直しましたが
その後、直ぐに無くなりました。
今の機種も同じようになっているかは不明ですので、説明不測申しわけありません。
>タイヤ荷重(体重)が大きくなれば空気圧による反発力と釣合うまで接地面積が増え、増加分はタイヤ表面全体で分担するので、リムへのダメージは変わらないというのが私の理解です。
↑私は専門では無いのですが、空気圧を上げた時に一定以上の圧力が掛かったら
圧力は横だけに逃げるのでしょうか?
体重は縦に掛かるので、高圧にした場合は、リムやスポークにも
負担が掛かると思います。
上記の問題かは不明ですが、新車購入後1年以内に前後のスポークが5本以上折れた経験があります。
今はサイドが程よくクッションになるように空気圧をあまり高圧にしないように
しています。(許容範囲の真ん中ぐらい)
ただ、この場合サイドが潰れる事が多いので、ヒビが入りやすいですね。
体重が重くなればなるほど、空気圧は悩みどころです。
最後になりましたが、ビーンズハウスの新規情報です!
次回発売モデルは、ハンドルが溶接ではないようです。
これで、クランクなどももう少し丈夫な物に変えて
ギア比もスポーツ車並にしてくれれば
3万円でも買いなんですけどね・・・贅沢言えませんが(^_^;)
私は観光地でのポタリング用にビーンズハウスを購入検討中です。
書込番号:10118255
![]()
0点
空気圧を下げるとタイヤに負荷がかかり、パンクする可能性が増大し、走るのが重くなるなどデメリットしかありません。タイヤの空気圧でリムが変形したりダメージを受けることはありません。
>新車購入後1年以内に前後のスポークが5本以上折れた経験があります。
これは空気圧とは全く関係ないです。ホイールの組み方が悪い
>ゴロゴロ感があるかも解らないので、気になるのであればチェーンをシマノに交換します
ギアとチェーンのあたりが出れば治る。1000kmくらい走るか、やすりでギアを一枚一枚きれいに削る。新品チェーンについているグリスも動きを悪くするので、ふきとります。シマノのチェーンはピンが甘いので解消する可能性もありますけど。フレーム精度が悪くてチェーンラインが狂ってる場合もゴロゴロします。
折りたたみ自転車は、一番加重がかかるフレームを切断していますから、耐久性は普通の自転車より落ちます。折りたたみ自転車の重量が重いのも切断部分の補強が原因。だから強度を求めるなら折りたたみは買わない方がいいと思います。
どうしても折りたたみというならA-BIKEの方が軽いし小さいし面白いかも。
http://www.abike-uk.com/features.html
書込番号:10119154
5点
eco☆secoさんへ
ずいぶん経ってしまったので、もうこのスレッドをご覧にならないかもしれませんが、一応確認したので書き込んでおきます。
> 本体の折り曲げる部分で、折り曲げる部分の底に縦のピンが抜け落ちないように
> 細いピンが横向きに入っていました。(はっきり覚えていないのですが)
ウチのDAHONにもご指摘のピンが入っていました。六角穴付の細いピンですね。
まだ新しいせいか抜けそうな兆候はありませんでした。
今後メンテナンスの際には気をつけてみるようにします。
DAHON車はヘッド周りを見てもねじのゆるみ止めを緩み止め剤に頼っているフシがありますので、ここも緩むようなら緩み止め剤塗布のうえで締めなおそうと思います。
書込番号:10296942
0点
komakuroさん、こんばんは!
206の板ではお世話になりました。
結局今も思案中です。
KHSもDAHONも2010年モデルが円高の為か
大幅値引きで、09年モデルの値引きを軽く上回っています。
っで20Rは2010年4月納車では・・・。
11月納車のスピードP8が良いかなと考えています。
>六角穴付の細いピンですね。
そのとおりです。
私のモノもはじめ見たときは全く問題ありませんでしたが
1ヵ月後には抜けてありませんでした。
気をつけてくださいね。
過重がリムに負担を掛けないと言うのは、この板では皆さんおっしゃっていますが
私はそうは思いません。
きれいな道では問題無いと思いますが、多少でも段差がある道路(埋め戻しなど)
では、リムやスポークに負担が掛かると思っています。(腰を浮かさない場合)
高圧にすればするほど、サイドウォールに逃げることが出来にくくなります。
その分車体が上に押されますよね。その時の衝撃が悪いように思うのですが・・・?
先日行ったお店の店主も、体重がある人はボードウォークよりP8やKHSの方が良いよと
言うので、理由を聞いたらリムの剛性がP8やKHSの方が上だからと言っていました。
最後になりますが
>ギアとチェーンのあたりが出れば治る。1000kmくらい走るか、やすりでギアを一枚一枚きれいに削る。
↑あのゴロゴロ感は10台ぐらい乗ってきましたが、初めての感覚でしたので
あなたの言うようなことまでして新車を買う気はありませんね。
書込番号:10340715
1点
>あなたの言うようなことまでして新車を買う気はありませんね。
僕は新車を買えなんて言ってないので誤解のないように。むしろ折りたたみ自転車なんて買わない方がいいと思ってます。
僕が唯一知っている折りたたみ自転車はバイクフライデーですけど、20万位出してもたいしたものではないですね。車体は重いし強度は落ちるし走行バランスは悪いし値段は高いし、どうして折りたたみ自転車買いたいのかよくわかりません。
車に積む時なんてロードバイクでも前後車輪を外せばすぐに積めるし、そんなの1分もかかりません。折りたたみが必要な理由が全くわかりません。
フレームのピンが勝手に落ちるとか、段差でリムが曲がるとか、空気圧あげるとリムが壊れるとか、そんな3流部品が折りたたみ自転車には使われているんですね。eco☆secoさんも買わないで正解だったと思いますよ。
僕は人には絶対折りたたみ自転車は勧めないですね。
車に乗せるときに折りたたみするより、前後の車輪をクイックで外して積んだ方がはるかに速くて容易です。もし普通の自転車は車に積めないと誤解している人がいるなら、折りたたみ自転車買う前にロードの車輪が何秒で外れるか、どこかで実験された方がいいと思います。
そんないつ壊れるかわからないような自転車、安心して乗ってられないですよ。よく考えて、いい自転車買ってくださいね。
書込番号:10341047
4点
>そんないつ壊れるかわからないような自転車、安心して乗ってられないですよ。よく考えて、いい自転車買ってくださいね。
ハイハイ!有難うございます。
ディープさん、相変わらずお疲れ様ですね。
最後になりますが、スレ主様大変ご迷惑をお掛けしました、申しわけありません。
書込番号:10342890
1点
折りたたみ自転車・ミニベロ > DAHON > 09 Metro D6
2008年モデルになりますが,2008年6月にMetroを購入した者です.
1年間ほど,軒下保管で週に2〜3回,平坦な道を3〜4kmほど乗ってきました.
メンテはチェーンルーブでのグリスアップくらいしかやっていません.
昨日,フロントのスポークが一本折れました.そこで近所の自転車屋(サイクルベースあさひ)に修理に出したのですが,
「修理中にさらにスポークが一本折れた.たぶんこの状態だと今後もポキポキ折れる.もう全スポーク交換しないと危険だ」
と言われました.通常の使い方で1年で全スポーク交換が必要になるものでしょうか?
今までGIANTのMTBや,DAHONのIMPLUSE,など似たような価格帯の自転車に乗ってきましたが,こんな事は初めてです.
ちなみにGIANTのMTBは雨ざらしでしたが,3年間スポーク折れなどは無く,IMPLUSEは同じ保管方法・使い方でスポークが折れたのは3年後でした.
修理代が結構かかりそうなんで,買い替えも検討していますが,もうDAHONの低価格車は選択肢から外そうかと思っています….
0点
3万円のママチャリなら5年でも10年でも消耗品の交換だけで走りますが、低価格車はたまにハズレがあります。
1年ぐらいたってからスポークが次々折れる例も話には聞き及びます。
スポークそのものに原因があるのか組み方が悪いのかはわかりませんが…
小径車はそのホイール径ゆえに、ホイールが固めになりがちなので、その辺も関係するような気がします。
話の持って生き方によっては、クレーム扱いや補修金額の割引も望めるんじゃないかと思いますよ。ただし、購入店に持ち込むことが前提です。
書込番号:10268109
1点
6124cさん、おかわいそうに。
私も多分同タイプのホイールが付いたChevrolet FDB206に乗っていますが、約3年乗ってスポーク折れはありません。
スポークが折れるのは、極端な衝撃を加えたようなケースを除けば、
スポークの張りが緩い、スポークの太さに対してハブの穴が大きい、スポークの首が長い、リムが曲がっていて張力バランスが崩れている、スポークの品質が悪いなど種々の原因が考えられるので、スポークを全数交換しても再発しないとは限らないと思います。
(ウデの確かなお店なら、その辺の見立てはできるでしょうが)
こちら↓の通販では
http://www.cycle-yoshida.com/akibo/dahon/option/8wheel_6spd.htm
税込¥4,536で手に入るようなので、選択肢に含められてはいかがでしょうか。
書込番号:10270191
1点
アドバイスありがとうございます.
>ゾラックさん
購入店がちょっと遠いので簡単には持ち込めないのですが,とりあえずメールで聞いてみます.
>komakuroさん
実は既にメーカーに確認してもらったのですが,完組ホイールは現在国内に在庫がなく,いつ納品されるか分からないとの事です.という事でスポーク全交換を勧められたのですが,工賃込み6000円ちょっとかかるようで…はぁ.
現在,メーカーにも問い合わせ中ですので,今後また変化がありましたらココに書き込ませて頂きたいと思います.
書込番号:10271897
0点
遅くなりましたが,進展がありましたのでお知らせします.
DAHONの代理店,アキボウより連絡がありました.
> スポーク折れの件ではご迷惑をお掛けいたしております。
> ご指摘のように1年少しでスポークが次々と折れるということは、
> 通常には考えられない事ですので
> 前後のホイールを交換させていただきたいと思います。
との事です.連絡した甲斐がありました!!
書込番号:10319183
1点
メーカー保証が効いて良かったですね。
代理店によっては対応が悪かったりするのですが、アキボウさんはなかなかに良心的なんですね。
書込番号:10322702
1点
折りたたみ自転車・ミニベロ > シボレー > シボレー CHEVY FDB206N
以前ダホンに乗っていましたが、ハンドルステムの根元の折れ曲がる部分の
金物がゆるいのか、ハンドルがグラグラしていました。
こちらの折りたたみハンドルが同じ仕様ですが、
206はグラグラしないのでしょうか?
近くに現車が無いので、ご教授お願いします。
1点
eco☆secoさんこんばんは。(いま夜なので)
私は旧型のFDB206に乗っています。ハンドルステムの折畳み部周辺は現行モデルと変わっていないようですが、グラグラするともしないともいえます。
この部分でのガタは大別して3パターンあると思います。
1つめは折畳み部。これの調整方法は↓こちらのスレッドで紹介したマニュアルどおり調整するとしっかり固定できています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/64400410490/SortID=10261051/
但し、個体差でヒンジ軸が緩かったりすると、伸ばしたときの合わせ面にアルミテープなどを貼ってガタ取りをする必要があるかもしれません。
2つ目はウスの引き上げボルトが緩い場合。
これは、前輪に対してハンドルが簡単に横を向いてしまうなどで確認できます。
折り畳んだときに現れる六角ボルトの締め加減のことですが、ここの場合は一旦ボルトを緩めてステムをフォークコラムの中にしっかりと押し込んでからボルトを締めなおします。
3つ目ですが、ヘッドパーツ(ベアリング)のガタ。私の206はここのガタが直りません。
恐らくフォークコラムのねじ(雄ねじ)と上玉押しのねじ(雌ねじ)の有効径(直径と思ってもらって構いません)の差が大きいようで、要するにねじがガタガタなので、いくら調整しても100kmも走ると緩んできます。緩まないようロックナットを力任せに締めたら、ねじ山が削れて締まらなくなりました。
現在は諦めて、緩んだらしばらく我慢してまた締める、という方法で凌いでいます。
とりあえず、致命的な事故にはつながらないと割り切って、気にせず乗っているという状況です。
書込番号:10273926
![]()
3点
komakuroさん、詳しい説明有難うございました。
実際に現物を見ながら説明文を読まなければ、少し解り難いので
このページは印刷保存します。(#^.^#)
やはり、この折り畳み機構は当たりはずれがあるようですね。
ダホンのボードウォーク以上の折り畳み機構はしっかりしているようなので
価格差ですっごく悩んでいます。
基本クロスバイク使用なので、206の方が良いかなって(~_~;)
金額の魔力に吸い寄せられています。
komakuroさん だったら206とボードウォークどっちが良いと思います・・・?
書込番号:10275373
1点
まず、私の206はハンドルが溶接です。多分206Nも溶接ではないでしょうか。
「206とボードウォーク」ですか…
後輪の外しやすさ、高速側ギヤ比の高さ、ハンドルポジションの自由度などを考えるとボードウォークの方が価格相応に優れているでしょうね。
私は今年になって、相方と自動車で輪行するために2台めとしてSpeed P8の2008年型売れ残りを買いました。ボードウォークにしなかったのは、カセットギヤの互換性(8速の方が入手しやすそうなので)や後変速機の互換性(グレードアップの選択肢が広い)を意識したためです。
ハンドルステムは2008年モデルのためラディウスというタイプで、設計上あまりいい仕組みではなく(Vクランプを押し付ける方式)、ガタを無くすのに苦労しました。(マニュアル通りではガタが無くせませんでした)
ガタがなくなっても材質がアルミのせいか、肉厚が足りないのか、ハンドルに力を掛けたときの剛性感(硬さ)は206の方が優れています。
ボードウォークもSpeed P8も、2009年モデルでラディウスVというタイプ(Vクランプを引き付ける方式)に変わっているのでガタの問題はなくなっていると思いますが、私のSpeed P8同様アルミステムなので、多少柔らかな感じはすると思います。
元々折畳み車はグイグイとハンドルを引いて走るための自転車ではないと思いますので、ガタの出にくさで評価して、優れていると思います。
因みに、2010年モデルのボードウォークはサドルとハンドルグリップが変わるようですね。
書込番号:10275773
![]()
2点
komakuroさん、本当に有難うございます。
私が聞いた以上の回答に感謝します。
何故かと言うと、本当はSPEED P8が一番の候補だったんですが
09モデルも在庫が薄いのに、安い物が売り切れていますし
10年モデルはいつ手に入るか解らない状況で
ボードウォークが4万円ぐらいで手に入りそうなので検討していました。
これで10年モデルのspeed P8に決めたいと思います。
本当に有難うございました。
書込番号:10276260
0点
意外にもSpeed P8に興味をお持ちでしたか。
せっかく踏ん切りが付かれているところなんですが、ついでに私の経緯をお話しておくと、Speed P8購入直前までKHS F20-Tで考えていて、カンザキバイクというお店で66,045円で売っているのを買おうと思っていました。
KHSの品質は私には未知数ですが、ハブの互換性(スポーク本数が32、前OLDが100mm)でDAHONより優れているためです。ハンドルのガタについて実際にお店で聞くと、折畳み部のガタが出ることはあるそうですが、アルミテープを挟み込めば直せるということでした。あと、ブレーキアームが短いので汎用の泥除けは入らないようで、泥除けが必要なら専用のオプションになりますし、タイヤも1.5などの太目のものに替えるのは苦しいかもしれません。
DAHONに決めたのは、単に「型遅れで安かったから」です。一応レビューも書いています。
書込番号:10296288
1点
komakuroさん、スッゴクかぶってますね(~_~;)
先日ショップに行って話ししたら、やはりP8でもアルミ素材ですので
ステムの柔らかさが気になるのでは?と言われました。
それとボードウォークはリムが弱いので、体重のある私では不安だと
言われました。
っでF−20Rが11万弱で候補に挙がったのですが、
年に2回程度の輪行であれば折り畳み機構の無いP−20Rの方が
良いかなとも思って、非常に迷っている最中です。
さっきはブルーノを見てきたのですが、ドロップハンドルでフロント2枚で
5万円。クロモリフレームでゆくゆくパーツ変えてもこっちのほうが
泥除けも付けやすいし値段も安いし良いかな?って思えてくるし
悩んでいる間に在庫無くなりそうだし本当に悩んでいます。
っまP8に限っては12月納期で、定価が下がっているので
在庫買うより待つほうが安いそうです。
自転車は、車以上にECOなんだから、
自転車買えば政府が5万円ぐらい補助してくれないかな・・・(~_~;)
書込番号:10298637
1点
確かに。結構似たような道を辿っていますね。
私の場合は、とりあえず自動車に積んでおいて気が向いたところで乗る、という使い方なのでこのタイプがぴったりですし、フラットバーのミニベロだと普段着で乗っても歩道(もちろん自転車通行可の)を走ってもサマになるので重宝しています。
ギヤについては、最大100km/日ぐらいまで走りますがFDB206のギヤ比でも私には充分ですし、チェーンガードが付けやすいのでフロントシングルで足りています。もっとも、もう少しリヤをクロスレシオにしてフロントダブルにすれば、ギヤ比を細かく選べていいかもしれません。
お話の内容からすると、体重を心配されているのであればDAHONよりスポーク数の多いKHSの方が良さそうに思いますし、三角フレームの方が尚いいかもですね。輪行の頻度が低いのであれば、ミニベロにこだわらずに700Cクラスでもいいように思えてきます。泥除けやキャリアが無ければ前後輪を外す輪行もそれほど面倒ではありません(慣れれば10分ぐらいでしょうか)し、大きなホイールは乗り心地や疲労度で格段に優れています。
折り畳まないミニベロでは、私はGIOSを(ちょっとだけ)検討したことがありました。
書込番号:10298998
![]()
2点
ご返答有難うございます。
700cはビアンキCIELO所有でフロント3枚をシングル化して、
フラットバーを短く切って街乗り用で使用しています。
一度輪行もしたのですが、さすがに大きく途中で通学生と重なり
迷惑を掛けたので、折り畳みを検討した次第です。
KHSは縦型の輪行袋があり、リュックタイプで使いやすそうだったので
ミニベロでも良いかなと思った次第です。
この歳で峠をガンガン攻める気は全く無いので、komakuroさんと同じように
ポタリングメインです。フラットではなく、少しアップ目のハンドルが欲しいけど
折り畳みには無いので、簡単にハンドル交換出来る
F−20Tにするか、20Rにするかですね。
komakuroさん、考えをまとめてくれて本当に有難うございました。
書込番号:10299561
1点
折りたたみ自転車・ミニベロ > シボレー > シボレー CHEVY FDB206N
4年ほど前にこのシリーズを購入したことがあるのですが、また乗りたくなって本製品の購入を検討しています。
ですが、以前購入したものはタイヤの内側にある黄色い部分(繊維質)が半年もしないうちにバリバリと剥がれ始め
1年も経つ頃には藁でも巻いてたのか、と言わんばかりの醜い姿になり、2年目ともなると別の自転車に乗り換えてしまいました。
こちらの製品は恐らく後継機にあたると思うのですが(見た目は全く同じ気がしますが・・・)
タイヤの具合、特に黄色い部分の具合はどの様な感じでしょうか?
3点
私も4年ほど前にホワイトを購入(初期型)。2年ほど前(前輪タイヤ)繊維質がところどころ劣化しタイヤが変形…あげくのはてにパンクしました。2年経過している為、なにも思わず自転車あさひにて同等品タイヤを取り寄せしました。しかし近日また(前輪タイヤ)同じ症状となり、他のタイヤ(耐久性に優れてる)を進められた為、変更しました。サイド部に赤ラインがあり、シボレーのマークにフィットしてますよ。¥2500/本程度しましたけど…。
全く同じ症状でしたので、仕様の問題と思います。何故か前輪が先に繊維劣化するのが不思議でしたけど…。何れにせよ安価で販売されている自転車の方が、とても耐久性に優れてると怒りを感じます。
書込番号:9666196
5点
私も2年前に購入し、今、後輪が同じ症状になっています。
まだパンクには至っていませんが、1か所だけタイヤの横の繊維が切れてその部分が膨らんでいます。近々タイヤを交換しようと考えています。
書込番号:10021822
3点
皆さん同じなんですね。私も同じ症状で、リヤタイヤが駄目になって交換しました。
私の場合は雨天でもポンチョを着て走っていたので、チェーン油交じりの水がかかる右側が最もひどく、気がついたとき数箇所のコードが切れて膨らんでいたので即交換しました。
今はPanaのパセラコンパクトで、全黒はサイドが硬い(耐久性は多分いいが、乗り心地、転がり抵抗、コーナリングが劣ると思います)ため赤ラインを選びました。
書込番号:10296329
5点
折りたたみ自転車・ミニベロ > パナソニック > ビーンズハウス B-BH062
10月1日に購入しました。
乗り心地などは全く問題ない(サドルは堅かったですが)のですが、
折りたたみ自転車の割に、かなり折りたたみにくい。
その上、折りたたんだ状態だと上手く固定できず、かなり運びにくい。
説明書見ても、詳しく書いてないので折りたたみはかなり力業に成ってます。
どうすれば折りたたみ易いかなど、教えていただきたいです。
あと、エレベーターに乗せて運ぶのですが、ハンドルを折り曲げずに
二つ折りにだけして運んでいるのですが、かなり運びにくいです。
折りたたんで運んでいる方で、おすすめの運び方などありましたら
教えていただきたいと思います。
よろしく御願いします。
0点
ヴァルヴィノスさんはじめまして。
このモデルは持っていませんが、ほとんど同じ構造の自転車を持っています。
ビーンズハウスは結構たたみやすい部類だと思うのですが、ヒンジ部の調整が固いのでしょうか。少し油をさすといいかもしれませんね。
基本的にはDAHONの製品と同じおりたたみ方なので、↓この動画が参考になるかもしれません。
http://www.youtube.com/watch?v=Ms-jmDvU24Y
いちばん最初のところでハンドルを(ブレーキレバーを上に)回すところはビーンズハウスと異なりますが、他はほとんど同じのはずです。
ポイントは、
1. ハンドルを折るとき、ハンドルを少し右に切る。
2. サドルを下げるのを後回しにしない。(フレームを折る前に下げておく)
3. クランクを回してペダルの位置を前輪とぶつからない位置にしておく。(ビデオとは場所が違うかもしれません)
の2点でしょうか。
私も一時期エレベータに乗せていましたが、たたまないで後ブレーキを握り、ほぼ垂直に立てて乗せていました。
たたむ場合は、少なくともサドルはいちばん下に下げておかないと安定しません。
書込番号:10265291
![]()
0点
komakuroさん、ありがとう御座います。
恐ろしい程に、早くたためる映像ですね(滝汗)
僕ですと、ハンドル、サドルを畳まないせいか
数分かかって二つ折りにしています。
後日、ハンドルとサドルも折りたたんで試してみたいと思います。
ただ、この機種はハンドルの金具が異常に堅いので
1分は切れそうにないのが残念です。<油を差すとか言う世界ではない。
なかなか、参考になるご意見感謝です!!
PS:僕も畳まずにエレベーターに乗せてみましたが、
出るときにハンドルが引っかかったりしてエレベーターに挟まれました。
なかなかうまく行かないものです。
書込番号:10266077
0点
参考になれば幸いです。
ついでに、「ハンドルの金具が異常に堅い」件ですが、こちらのマニュアルが参考になるでしょうか?
http://files.dahon.com/support/manuals/2004/2004_compactmanual.pdf
51ページからの部分に該当すると思います。
適正な固さは英文の説明に書いてありますが、このタイプでは10kgです。
固すぎると調整ボルトがいずれ折れるかもしれません。逆に極端に軽すぎても振動で周辺が壊れるケースがあるようです。
なお、ご自分で調整する自信がないときは、自転車店で調整してもらってください。
書込番号:10270064
![]()
0点
komakuroさん、細かいところまでありがとう御座います。
調整は、明日以降挑戦してみます。
力業で変形させて、チェーンが外れたりとか
考えられないぶきっちょをこの頃自覚しているので、
やばそうなら自転車屋に持って行く予定です。
色々出来ることがわかり大助かりです、細々と御気遣い感謝です!!
書込番号:10270138
0点
komakuroさんへ
金具が硬いのと、成れていないせいもあり1分はなかなか切れませんが
4〜5分かかった変形も、試行錯誤しながらも
1分ちょっとで出来るようになりました。
大変ありがとうございました!!
書込番号:10286873
0点
折りたたみ自転車・ミニベロ > パナソニック > ライトウィング B-TW872
小型の自転車の購入を考えています。
この機種は重さやデザインなどかなり良い感じなのですが、一つ心配があります。
それは私が大柄で体重が82キロほどある事です。
あちこちのショップの説明文を読むと、想定体重は65キロと書いてあります。
実は以前12インチの安物折りたたみ自転車に乗っていたのですが、タイヤの空気が非常に早く抜けてしまい不便でした。
歩道の段差などは空気が減ってくると激しく突き上げられました。
この機種にお乗りの大柄な方がいらっしゃいましたら、使い勝手など教えて頂ければと思います。
使用目的としては往復8キロほどの通勤や買い物、休日のレジャーなどですが、一度に何十キロも走る事は無いと思います。
0点
折りたたまないのならミニベロにしては?
http://www.giant.co.jp/giant10/bike_datail.php?p_id=L0000072&action=outline
こういうの。可動部が少ないので折りたたみよりはマシ。
それでも標準的な人に比べてスポークなんかは切れやすいですが。
あとタイヤの空気が抜けるってのは、虫ゴムが劣化してたのか、もともとクソチューブがついていたかのどちらかです。
書込番号:10211599
3点
asa-20さん
ありがとうございます。
ミニベロも考えたのですが、外に駐輪できるスペースが無く、狭い玄関に置かざるを得ないのと、車で持ち出したいので、できれば折りたたみにしたいと考えています。
書込番号:10212160
0点
折りたたむと全長は短くなるが幅が2倍必要になります、これ結構困るもの。
私のは折りたたまずに長さはそのまま、ハンドルだけたたんでペダルも折りたたみのに換えて玄関に入れています。
体重ですがPL法の関係で厳しく書かれているようですね。
これを無視して乗ることは自己責任ですが守らないといけないのかな?
お相撲さんがママチャリに乗っているのを見かけますがやはり寿命は短いでしょうね。
スポークの負担が半端じゃないと思います、自転車のスポークトラブルはよく耳にします。
折りたたみ部の固定が緩んでいるとすぐにガタが出ます、ここをしっかり確認して空気圧もチェックしていれば大丈夫と思います。
その根拠はダホンという折りたたみ自転車のメーカーが全世界に販売しています、大柄な方も乗っていると思いますよ。
書込番号:10214789
![]()
4点
神戸さん
なるほどPL法対策で厳しくしているのですね。
確かにダホンのページをみると、この機種と同じようなタイプで耐過重量80キロと書いてあります。
82キロ程度なら何とかなりそうですね。
他のメーカーも含めて、折りたたんだサイズもなるべく実車を見比べて、改めて検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10217057
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
折りたたみ自転車・ミニベロ
(最近3年以内の発売・登録)


