折りたたみ自転車・ミニベロすべて クチコミ掲示板

折りたたみ自転車・ミニベロ のクチコミ掲示板

(4486件)
RSS

このページのスレッド一覧(全535スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「折りたたみ自転車・ミニベロ」のクチコミ掲示板に
折りたたみ自転車・ミニベロを新規書き込み折りたたみ自転車・ミニベロをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

折りたたみ自転車・ミニベロ

クチコミ投稿数:4件

初めて書き込みます。
小学5年生の女の子ですが、今まで習い事の教室まで車で送り迎えしていましたが、
事情で私が送り迎えできなくなってしまいました。
そこで、一人で通うことになるのですが、公共交通機関を乗り継ぐのも時間がかかり不便なので、輪行、往復5キロ程度の距離を走行という目的で、折りたたみ自転車を購入したいと思います。
自転車については全くの素人です。
小学5年の女の子が輪行できて、走行についてもこいでもこいでも進まないといったような不便さがない、折りたたみ自転車って、ありますでしょうか?
携行性、走行性を重視したいので、価格については高くても仕方がないと思っています。
どうぞアドバイス宜しくお願いします。

書込番号:7598701

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:10件

2008/03/28 18:22(1年以上前)

パナソニックから出ているトレンクル7500がオススメです。値段は11万円弱、専用のバッグが12000円ほどと少々値は張りますが、重量7.5キロという40万円クラスのロードレーサー並みの重さで5キロ程度のトランスポーターとしては最適です。

さらに軽い6.5キロという、トレンクル6500というモデルもありますが実用性の上では7500のほうが扱いやすいです。

書込番号:7599108

ナイスクチコミ!0


亮太朗さん
クチコミ投稿数:37件

2008/03/28 18:34(1年以上前)

折りたたみ自転車での輪行は、まず体力の問題があると思います。高級自転車を買う前に

まずお子さんのことを考えてあげるべきですね。

普通のシティ−サイクルと違ってタイヤの大きさが小さいべダルを回す回数が忙しいです。

5`という距離は子供にしてみると『かなり遠いと思います』。ですから、シティ−サイク

ル(B社のアルベルトDX(L型))が良いと思います。

折りたたみ自転車じゃありませんが、近場ならそれでいいと思います、、。

書込番号:7599153

ナイスクチコミ!0


RMT-V300さん
クチコミ投稿数:877件Goodアンサー獲得:35件

2008/03/28 20:06(1年以上前)

子供用の折りたたみ自転車というのはないので、一般的な折りたたみ自転車で子供でも使用可能なものと考えると、(いくら軽くても持ち上げて移動するのは無理だと思うので)折りたたんだ状態で転がしていけるものが良いと思います。

その中で、身長が低い人が乗れそうなのは、Carry-me でしょうか。

Carry-me (キャリー・ミー) 7.9kg \63,000
http://www.marunaka-net.com/pacific/02/index.html

Carry-me DS (キャリーミー・デュアルスピードスピード) 8.8kg \90,300
http://www.marunaka-net.com/pacific/02/index.html

LOUISGARNEAU LGS-CM 8.0kg \63,000
http://www.louisgarneausports.com/bike/08lgs-73cm.htm

LOUISGARNEAU LGS-CM FD2 8.7kg \90,300
http://www.louisgarneausports.com/bike/08lgs-72cmfd2.htm

シートポスト(サドルとフレームの間の部品)を下げて、ハンドルポスト(ハンドルとフレームの間の部品)を下げて、ステム(ハンドルとハンドルポストの間の部品)を短い物に換えて、ケーブルを短くすれば乗れるかもしれません。

LOUISGARNEAU の販売店で、実車を置いている店舗(電話で確認)で(乗車可能か・折りたたみ方法が簡単か・折りたたんだ状態で移動可能か)確認した方が良いでしょう。(LOUISGARNEAUのモデルは、Carry-meのOEMモデル)

LOUISGARNEAU 販売店一覧
http://akiworld.co.jp/hanbaiten.php

タイヤが小さいので走行性能が心配と思われるかもしれませんが、実際に乗られている(Carry-me DS)方のblogを見ると、結構良いのではないかと思います。

蝉時雨: 自転車:Carry-me (LGS-CM)(参考)
http://semishigure.air-nifty.com/essay/carryme/index.html

いずれにしても実車を見てから、判断して下さい。

書込番号:7599432

ナイスクチコミ!0


城嶋さん
クチコミ投稿数:63件 原動機無自転車 

2008/03/28 21:04(1年以上前)

20インチの折りたたみ自転車

・ルイガノCM等の10インチ以下超小径自転車
携帯性だけだと一番いいです。ただし今まで気にならなかった段差が気になったり、排水溝の溝やマンホールの段差が敵になるかもしれません。
ルイガノCM
http://ameblo.jp/cb-asahi/entry-10072068857.html
スピードもでるKomaもありますが値段が高いです。
http://www.smartcog.co.jp/Products/koma.htm
http://semishigure.air-nifty.com/essay/2005/08/kahenshikikoma__c583.html

・16インチ以下の小径自転車
トランジットコンパクトは多少重いけど(12.9キロ)、たたんで転がすことができるので平地なら重さも気にならないと思います。ただ、駅の階段とかは問題になるかもしれません。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/04bike/bs/tcp12.html
重量10キロと軽く転がすことができるストライダも1つの手です。
http://www.protogallery.com/strida/spec.html

走行性能重視なら20インチの折りたたみ自転車がいいですが、写真のようにサイズが
大きいので小学5年の女の子が輪行するのは向かないでしょう。

自転車は適正身長が書いてあるのでそれにあったのを選んでください。実車を見ることをお勧めします。

書込番号:7599642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2008/03/28 21:40(1年以上前)

えるまー35さん、亮太朗さん、RMT-V300さん、城嶋さん、早速の返信ありがとうございました。
娘は、身長145センチ以上あり華奢ではないので、なんとか輪行できればと思っていました。力もあるほうだと思います。
お米10キロの袋も持ち上げられます。
先ほど書き忘れてしまいましたが、利用するのはバスです。
駅の中の長い距離持ち歩いたりすることはありませんが、バスに乗るときに持ち上げて何段か上らなくてはなりません。
それが大変かと思いますが、でも、それさえ何とかなれば、大丈夫かなとも思っています。

軽量で、走行性も兼ね備えるという難しい問題ですが、その点で、皆さんにお知らせいただいたものももちろん参考にさせていただきますが、「ヘリオス SL」や「YS-11ライト」も気になっています。
これらはどうでしょうか?そこそこ軽量で走行性は良さそうではあっても、あまりコンパクトではないのかもしれませんが・・・
情報があればお願いいたします。
(城嶋さんからお知らせいただいた20インチの折りたたみ自転車の大きさ・・・やはり大きいですね。でも、バスの込んでない時間帯で、何とか乗り降りができれば・・・と思いますが、やはり実物を見てみますね。)

書込番号:7599816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2008/03/28 21:55(1年以上前)

すみません。YS−11ライト について、ちょっと勘違いしていました。
アシスト自転車で7.4sだと・・・、アシスト機能がついているタイプはもっと重いんですね。
でも、YS−11シリーズなんだか気になります。
情報お願いします。

書込番号:7599891

ナイスクチコミ!0


RMT-V300さん
クチコミ投稿数:877件Goodアンサー獲得:35件

2008/03/28 23:58(1年以上前)

> 利用するのはバスです。

路線バスで輪行するのですか?

路線バスでは、(危険回避時の急ブレーキ時の)乗客の安全性確保の観点から輪行を認めていない場合が多いです。(長距離バス等、荷物室がある場合を除いて)

使用するバス会社に確認して下さい。

また、輪行可能な場合でも、車内に持ち込める荷物のサイズ制限や乗車時間帯の混雑具合などの確認も必要です。

書込番号:7600575

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2008/03/29 00:15(1年以上前)

RMT-V300さん、返信ありがとうございます。
そうなんですか、路線バスは輪行がだめな場合が多いんですね。
利用しているバスで何度か折りたたみ自転車を持ち込んでいる方(同じ方です。)を見たことがあるので・・・いいのかと思ってました。
バス会社に確認してみますね。
もし、バスが無理だったら、走行距離は長くなりますが、地下鉄という手もあります。
地下鉄はどうなんでしょうね?これも確認してみます。

書込番号:7600646

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

標準

ミニベロでの輪行

2008/02/20 23:14(1年以上前)


折りたたみ自転車・ミニベロ

クチコミ投稿数:10件

今度ミニベロを購入しようと思っています。
で、買ったら間違いなく輪行すると思うのですがミニベロで輪行されている方はどのような輪行袋をお使いになっていますか。(今日たまたま入った自転車屋の店員さんには”ミニベロ用の輪行袋はありません。クイックレリースタイプのミニベロでも輪行はできません”と言われました。)MTB用のでは駄目でしょうか。
輪行されている方がいらしたら教えていただきたくお願い申し上げます。

書込番号:7423033

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:711件

2008/02/21 05:42(1年以上前)

namimunakataさん、おはようございます。

折りたたみ用の輪行バッグはあります。

サイクルヨシダ>用品>折りたたみ専用収納バッグ

http://www.cycle-yoshida.com/accessory/travelbag_menu.htm 

他にもあるので探されると良いですよ。
ただ自転車によっては合わない事もあるので、どこかで確認が出来たら良いですね。

自転車は大き目の荷物になるので、公共機関では混雑した時間帯を避ける為に早目か遅めの時間帯の方が楽に移動できますよ。
安全運転で楽しんで下さいね。

書込番号:7424226

ナイスクチコミ!0


asa-20さん
クチコミ投稿数:665件Goodアンサー獲得:44件

2008/02/21 07:10(1年以上前)

ミニベロ”専用”の輪行袋っつうのはあまりないと思いますが、
ミニベロで輪行できないっつうのは嘘です。デタラメです。
ママチャリでもやろうと思えば輪行できますよ。

僕はロードと小径車の輪行にはタイオガのバイクキンチャクを使ってます。
前輪を外すだけでエンド金具も必要なく、手軽にすっぽり収まるのが良い点ですが、
電車の中で場所をとるのと、袋自体がかなり大きく嵩張るのが難点です。
生地は丈夫で安くて良いのですが・・・

他のメーカーでも、ロード用・MTB用なら何ら問題なく使えると思います。

書込番号:7424335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2008/02/21 21:32(1年以上前)

バルマサック6センチさん。asa-20さん返信ありがとうございました。
旅が好きで、自転車を持って行くと旅先でタクシーとバスが不要になるのでDAHONのMETROを1年半前に購入しました。
当初は町乗りだけのつもりが長距離(20キロ程)も走るようになり、その使用に適う自転車としてミニベロの購入を考えるようになりました。
これで落ち着いて自転車を探す(選ぶ)ことが出来ます。

書込番号:7427096

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2008/02/21 22:54(1年以上前)

ミニベロで輪行できないとはおかしな話ですね。
他の店で聞いたほうがいいですね。
輪行袋は極端に言うと何でもいいと思います。
ゴミ袋の大を被せて上に手を突っ込む穴を開けてフレームをつかめばいいというので
試しにBD−1でやってみましたが入りませんでした…。
エアコン室外機のカバーに穴を開けて代用するという人もいます。
僕は実際はBD−1純正ショルダーとダホンの被せるタイプを使ってます。
輪行するだけなら被せるタイプが軽くていいです。
MTBは重いので、それ専用では袋だけでも結構重いのでは?
ショルダーの場合は背の低い人の場合、
自転車が低くなって重く感じる場合があるので注意が必要です。
改札機でもフレームをつかんで通るので結局、被せるタイプのほうが使いやすいです。

書込番号:7427602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2008/02/21 23:27(1年以上前)

すみません。いま折畳のつもりで書いてしまいました。
ご質問は折畳のことではないですよね。
MTB用をミニベロにも使えるでしょうが
やはり重くなってしまうかもしれません。
改札機を通るときのことを考え、袋をつかみやすいものを選ぶとよいでしょう。

書込番号:7427862

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:7件

2008/03/15 19:00(1年以上前)

貴方が1日_50キロ以上_距離を走るのなら、素直にミニベロは辞めた方が良いのでは?

※ 小径ホイル車は直進_安定性が、自分が思っているよりも悪いですよ!(購入する前に、試乗して確認しましょう)

輪行するなら、大きさよりも重量が重要ですよ!

※ 経験から自転車の総重量が10kg以下がベスト!

金額に余裕が有るのなら、ロードレーサーでホイル・タイヤを700C仕様がベストですが・・・

※ チューブラタイヤは修理が困難で、購入するのも難しいですから・・・(700Cなら何度か練習すれば、自分で修理は出来ます)

書込番号:7536962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2008/03/17 23:01(1年以上前)

司馬さんこんばんは。
ミニベロで走るのはせいぜい20キロ。長くて30キロ(でも都会ではなく、本当の田舎道です)を考えています。
それ以上の場合は・・・一応トレックの1200とジオスのピュアを持っていますのでそのいずれかで走っています。
町乗り、というか買い物でドロップハンドルだとちょっと気負ってしまうので、おしゃれなミニベロの購入を考えています。で、買ったら間違いなく輪行をすると思うので、今回質問をさせていただきました。

皆様のアドバイスにより、購入した際はMTB用の輪行袋から探してみようと思います。
ありがとうございました。

書込番号:7548118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:7件

2008/03/20 18:46(1年以上前)

最近_輪行していないため判りませんが、JR・私鉄に乗るときに何も言われなければ、手荷物扱いで持ち込めます。

※ 切符を買うときにわざわざ、確認はしない方が良いでしょう。(駅員が知らないケースが多いが、輪行は有料の筈です)

自転車を列車に持ち込むときは、進行方向の後ろ側で乗車すれば、転換クロスシートの後ろのデットスペースに、置けますよ!

※ ロングシート・固定シートでは、乗車口の手摺に鍵を掛けて置くしかないですが・・・

距離を走らないのなら、着脱が出来るフロントバック・20リットルぐらいのディパックがお勧めです。

※ 駅のホームは跨線橋・地下道など、階段の昇り降りが在る為、このスタイルが一番ベストです。(エレベーター・エスカレーターが、設置されている駅はまだ少ないです)

書込番号:7560790

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信9

お気に入りに追加

標準

折りたたみ自転車・ミニベロ

スレ主 ぬまおさん
クチコミ投稿数:6件

現在私は、折りたたみ自転車購入を検討しており、その目的でここ数週間いろいろとネットを徘徊しております。

 現在私はロシアはモスクワで生活しており、毎日自宅から5キロほどのところにある公文書館に通っています。
 何故折りたたみ自転車を購入したいのかといえば、それはいい加減地下鉄通学がおっくうになってきたことと関連しています。自分はモスクワでは東京でいうところの五反田辺りに住んでいて、たとえて言えば日々国会図書館に通う感じです。こちらの地下鉄は、2分に1本の間隔で来ますが、それでも乗員数を処理しきれていません。人はあまりにたくさん地下鉄を利用し、かつ地下鉄構内は狭いので、エスカレーターまで常に行列ができます。そういう状況から脱却したいので、自転車通学を熱望している次第です。
 何故折りたたみかといえば、こちらには駐輪場という概念がありません〈ちなみに駐車場という概念も希薄です〉。また盗難は多いです。ですので、ちゃんと折りたたんで建物の中の安全な場所に保管することが必須です。
 今年の3月末に親が訪ねてくるので、その際持ってきてもらおうという計画です。日本の自宅の近くの懇意にしている自転車屋を通じて購入し、そこで整備してもらうという段取りです。
 

 自分が折りたたみ自転車に対して要求したい点は以下のとおりです:
1:よりコンパクトに折りたためること。
2:かつ携行性に優れていること。
3:修理しやすいこと。(特殊で入手困難な部品を極力用いていないこと〉
4:価格は5万程度。
5:普通に乗って、疲れずに時速15キロほどを維持できること。
6:泥除けがついていること。

 ちなみに、使用環境について数点書きますと:
7:特に急な坂道はない。
8:歩道はしっかりしているが、段差は多い。
9:自身の体重は80。+バッグの重量です。

 そこでご相談したいのですが、以上の9の要求に合うような自転車はどのようなものがあるでしょうか?

 以下、自分の稚拙な考察を展開しますと:
 まず、1、2についてみると、ダホンなどの二つに折るタイプはあまりコンパクトでないと思われるので、かつ携行性に優れていないので、向きません。
 1,2を基準にいくつか選んでみました。

・strida
・carry me
・LGS-CM
・Pocket
・handy bike
・a-bike
・Transit Compact
・ex-walker
・B&b
・MC-1

 自分の考察した限りでは、まずstridaは、特殊な部品が多いとの指摘が貴殿のHPにありました。また、ゴムチェーンなので、いずれ切れるということからして、不向きです。
 carry meは、値段が6万との異なので、難しいカナと。しかし他の自転車と比べて、4以外の条件を十分クリアしているのであれば、検討対象になりうるとも思います。
 LGS-CMやPocketは、carry meと同じタイプと聞きます。価格以外でどう違いがあるのか、いまいちよく分かりません。
 a-bikeというのは、重量的に不安なので不向きです。また目立ちすぎます。
 これ以外の、handy bike、Transit Compact、ex-walker、B&b、MC-1などは、価格の面から見ても、傾向性の面から見ても良いように映ります。
 よろしくお願いします。

書込番号:7406411

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:10件

2008/02/17 19:51(1年以上前)

私も以前北欧に住んでいたとき、モスクワへは仕事で何回か行ったことがありますが、地下鉄やトロリーバスの人の多さにはうんざりしますね。かといって白タクは交渉が面倒だし。北欧でさえシマノの修理パーツはなかなか手に入らなかったのでモスクワの事情はお察しします。

モスクワでは「壊れにくい」ということが一番だと思いますので、やはりブリジストンやパナソニックなどの信頼できるメーカーがいいのではないでしょうか。

ブリジストンのトランジット・コンパクトやパナソニックのライトウイングあたりが値段と信頼性を考えると無難なところではないかと思います。

オプションのドロヨケは雪解け時期の必需品ですが、トランジットのほうはカタログではあるかどうかわかりません。ライトウイングは簡単なプラスチック製ですがこれで結構実用になります。

自転車本体以外にも、スペアのタイヤ、チューブや工具類は一通り日本から取り寄せておいたほうがいいかもしれませんね。



書込番号:7406713

ナイスクチコミ!1


Gerhildeさん
クチコミ投稿数:285件Goodアンサー獲得:3件

2008/02/18 10:24(1年以上前)

>2:かつ携行性に優れていること。
 私の感覚上で車体重量10kg前後が限度だと思ってます
>3:修理しやすいこと。(特殊で入手困難な部品を極力用いていないこと)
 基本的に壊れる(消耗)のはタイヤ/チューブ/ブレーキシュー/ワイヤー類
 だと思います。ディレイラーなりなんなりコンポーネントに関しては
 Simano製が一番短納期です。 
>4:価格は5万程度。
 軽く持ち運びやすいものはいやおうなく高いです。
 値段を我慢して良い物を買うか、重さを我慢して安くするかどっちかです。
6:泥除けがついていること。
 2000円程度で購入できるので特に初期装備されてる必要性は無いかと
7:特に急な坂道はない。
 坂など無くても携帯性を重視しなくてはならないので軽くなくてはならないと・・・
8:歩道はしっかりしているが、段差は多い。
 地味に段差が多いとハンドル握ってる手が痛くなりますね
 パンクの危険性も高くなりますが乗り越えるときに加重抜きして
 前輪を少し浮かせば大丈夫です

私個人が北欧に出張してたときはBD-1で外出してました
長距離を巡航で28km/hで160kmもいける乗り心地がいい自転車です
ロシアや北欧ではSimano製品はおろかCampa製品もなかなか手に入らないです。
イタリア/ドイツのどちらかから経由で送ってもらう形で1ヶ月かかったりもしました(日本から保守部品は持って行ったほうがいいです)

BD-1 SCOTCH BRIGHT
http://www.gcs-yokohama.com/items/bikes/bd/bd1scotch08.htm
収納後イメージ
http://www.gcs-yokohama.com/items/parts/ccase003.htm
実売価格で10万ですが乗り心地とメンテナンスのしやすさは抜群
速度も普通に24km/hでます。20インチタイヤとサスペンションで
走行時の安定性と耐ショック緩和には定評があります。

書込番号:7409725

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぬまおさん
クチコミ投稿数:6件

2008/02/18 14:05(1年以上前)

さっそくのアドバイス、大変感謝します!

>えるまー35さん 

>モスクワでは「壊れにくい」ということが一番だと思いますので、やはりブリジストンやパナソニックなどの信頼できるメーカーがいいのではないでしょうか。ブリジストンのトランジット・コンパクトやパナソニックのライトウイングあたりが値段と信頼性を考えると無難なところではないかと思います。

確かにおっしゃるとおりです。壊れにくさというのが重要ですね。
それにしても気になるのは、エルマーさんはブリジストンのトランジット・コンパクトのみを
推しておりますが、これははやりハンディ・バイクよりは壊れにくいという風に考えても
いいのでしょうか?


>Gerhildeさん

>私個人が北欧に出張してたときはBD-1で外出してました
長距離を巡航で28km/hで160kmもいける乗り心地がいい自転車です

BD-1というのは、どこかのHPにもかかれていましたが、かなり優秀な自転車
らしいですね。ですがはやり価格が・・・。


>2:かつ携行性に優れていること。
 私の感覚上で車体重量10kg前後が限度だと思ってます 
>4:価格は5万程度。
 軽く持ち運びやすいものはいやおうなく高いです。
 値段を我慢して良い物を買うか、重さを我慢して安くするかどっちかです。

 自分としては、多少重さを我慢しても、転がせる、しょいやすい、かさばらない、
といった意味での携行性が高ければいいので、この点で安くすることはできるのでは
と期待しています。


 御二方からのアドバイス大変参考になります。日本から備品は持ってきたほうがいいという
指摘は、確かにその通りだと思います。
 
 引き続き情報提供を呼びかけたいと思います。

書込番号:7410579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:10件

2008/02/18 20:21(1年以上前)

ハンディバイクとはブリジストン製のものでしょうか。

あれは電車などに持ち込み駅から目的地までの数百メートルを移動するためのもので、片道5キロの使用に耐えるものではありません。理由はタイヤ径です。20インチ以下の小径車はただでさえタイヤの消耗が早いのに、ハンディバイクのタイヤ径では通常の使用だとあっという間にタイヤがダメになります。

通常の小径車でも片道5キロの距離を日常的に走ればタイヤの寿命は一年くらいでしょう。耐久性を考えるとタイヤ径は大きいほうが長持ちします。

小径車にこだわらなければ、モスクワならフィンランド製の27インチの自転車を販売しているところはないのでしょうか。ハンドブレーキなしのコースターブレーキのみのものになると思いますが、壊れにくいし、タイヤ、チューブも比較的入手しやすいはずです。

書込番号:7411958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2008/02/19 22:47(1年以上前)

地下鉄輪行しないのでしたら携行性や軽量は必要ないでしょう。
BD−1ではもったいない気がします。
超小径は段差が問題ですし。
乗ったことはありませんがスペックからすれば、MC−1がぴったりです。
上級モデルでないやつです。
最初から泥除けも付いてますし、価格も条件に合います。

書込番号:7417841

ナイスクチコミ!0


Gerhildeさん
クチコミ投稿数:285件Goodアンサー獲得:3件

2008/02/20 09:37(1年以上前)

友人の持ってるMC-1を試乗してきました。
携帯性はいいです、イメージとしては小さい旅行かばんを引いてる感じです
乗り心地は硬いです。
通常のママチャリに乗ってる感じです。
段差があるとかなり振動します。巡航18km/hもできますが楽々とは遠いです。
タイヤが16×1.75"と小さいのでカーブの際にバランスが崩れます。

あわせて同社新製品のMC-1A7にも試乗
スプリングが装備されていないため段差での振動はします。
速度維持に関しては20km/hくらいまで楽々です。
タイヤはMC-1と変わらないので操作感覚は同じです。
前輪からハンドルまでのラインが若干くの字状になっているので
走行時にハンドルに体重を預ける感じになります。
泥除けは無いので別途購入ですが2000円程度です。

16インチタイヤって20インチタイヤよりも海外で手に入りにくいような気がしますが・・・

同社製品ならMC-1dが一番乗りやすそうなかんじはします
http://8149.net/mc-1/product.html

書込番号:7419660

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぬまおさん
クチコミ投稿数:6件

2008/02/22 00:29(1年以上前)

>コメント頂いた皆様

アドバイスありがとうございます。
おかげで、独力では知ることができなかったことも
わかることができました。

いずれにしてもここモスクワでは、路上駐車は完全にできず、
従って自転車は折りたたんで建物の中に持ち込む必要があります。
その際、自転車がコンパクトで見栄えも老人が持ち歩くような
荷物運びのキャリヤーとそれ程大差がないようにしないと、
即持ち込みを拒否されます。それが故に、コンパクトな折たたみ
自転車を念頭におかざるを得ません。

ただ、だからといって、小径のタイヤで、消耗が早いというのでは、
不便すぎます。小径の特殊なタイヤは、恐らくここでは入手困難な
気がします。

つまり、諸アドバイスのおかげで、自分が折りたたみ自転車に際して、
何がボトルネックになるのかが明らかになりました。重さとか速さと
いうよりは、タイヤの大きさと折りたたみのコンパクトさなわけです。

この点で、MC-1は自分としては気になる存在です。あとは16インチの
タイヤが、たとえ時間がかかってもここで入手可能かどうかの問題です。
近くに、モスクワ一の自転車屋があるという話を聞いたので、そこで
16インチタイヤが入手可能かどうか聞いてみたいと思います。

貴重なご意見、重ねてお礼申し上げます。

書込番号:7428225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2008/03/16 20:00(1年以上前)

どうもはじめまして
スレが立ってから結構経っているようですが、気になったので投稿します。
まず両親に持ってきてもらう事が前提になっていますが、その条件だと重量も考慮しないといけないのではないでしょうか?
正直輪行で可能な重さは10kg以下だと思っています。
その条件でオススメするのが、LGS-CMです。
毎日折りたたんで袋に入れて店内に入れるとなると、極小径車しか厳しいと思います。
その極小径車の中で特に性能がいいのがキャリーミー系統で、その中で値段が安いのがLGS-CM2008年モデルです。
大体50400円程度で手に入ります。
折りたたみは楽で慣れれば20秒はかかりませんし、折り畳んだサイズは畳んだベビーカー程度、重さはジャスト8kg、折りたたんだ状態で自立してそのまま押して運べます。
自分も毎日輪行通勤で使用していますが、電車内でも邪魔になりませんし、店にも結構自然に入れます。
先日2日間で200km程走りましたが、巡航速度は17km位は出ました。
たしかに保守部品は手に入りにくいですが、その折たたみサイズから、日本に送って直してもらうという事も可能だと思います。
タイヤ等の消耗品もサイズが小さいので、ネットで親元に発送してもらい、そこからモスクワまで発送してもらえるなどできれば、楽に手に入ると思います。
自分もネットのみで消耗品は集めていますよ。

書込番号:7542597

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぬまおさん
クチコミ投稿数:6件

2008/03/17 04:11(1年以上前)

〉SpaceAge70さん

 コメント大変ありがとうございます。
いや、実は既にMC-1を注文し、自宅配送が済みました。

 最後まで小径にするか、MCにするかで迷いましたが、近くに自転車屋さんには16インチのタイヤが置いてあるということのだったので、後者に決定しました。

 加えて、これは書き忘れましたが、モスクワの場合、電車は別に折りたたまなくても載せられるという事情があります。折りたたむ必要があるのは、預けてもらったり、どこか店に入ったりする時です。実はまだMCの実物を見ていないから分からないのですが、それでもまあ、大体のところは折りたたんだ状態で店内入室を許可するかと思うのです。

 小径は、何といっても消耗が早いという点が、怖い所です。毎回日本からタイヤを取り寄せるということも、財政的に厳しい状況です。

 とはいえ、本心としては、20秒で折りたためるような、超小型を希望しているんですけどね。。。

 いずれにしても貴重なコメント再度感謝します。

書込番号:7544807

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

スプロケットの交換

2008/03/13 20:29(1年以上前)


折りたたみ自転車・ミニベロ > シボレー > シボレー CHEVY FDB206N

クチコミ投稿数:135件 シボレー CHEVY FDB206Nのオーナーシボレー CHEVY FDB206Nの満足度5

デフォルトのスプロケットを分解して、歯数の少ないスプロケットと入れ替えたりすることはできるんでしょうか?

書込番号:7528274

ナイスクチコミ!0


返信する
城嶋さん
クチコミ投稿数:63件 原動機無自転車 

2008/03/15 08:56(1年以上前)

この自転車についているタイプの(ボスフリータイプ)スプロケットは、一体構造になっていたと思ったので分解できないと思いました。ボスフリータイプのスプロケットはギヤの種類が少ないです。

ギヤを改造している人がいるので参考にどうぞ。
http://www.yamaiko.com/maintenance/20040515.html
http://www6.cncm.ne.jp/~shiro-f/cyari/8s/8s.htm
http://dahon.cycling.nobody.jp/faq/#gear

書込番号:7534976

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

きしみ音について

2008/02/04 15:45(1年以上前)


折りたたみ自転車・ミニベロ > シボレー > シボレー CHEVY FDB206N

クチコミ投稿数:135件 シボレー CHEVY FDB206Nのオーナーシボレー CHEVY FDB206Nの満足度5

この自転車のコストパフォーマンスの良さと、かっこよさ引かれて買った者です。
自分的にはかなり気に入っていて、ちょっとした移動にもよく乗っています。

最近ちょっとした段差を超えた時などに、みしみしと音を立てます。
多分、ハンドルとフレームの折り畳み部分の接合部から音が出ているのだと思いますが、実際どこから音が鳴っているかはよくわかりません。

少し心配なので何かアドバイスをお願いします。

書込番号:7341456

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:711件

2008/02/05 00:12(1年以上前)

iBookユーザーさん、おはようございます。

とりあえず折りたたみ部分の確認をしてみて下さい。
折りたたみ部分にクラックや変形が無ければヒンジの部分に注油をして様子を見ては如何でしょうか。
注油に使うのはCRCではなく、普通の機械油の方が良いと思います。
注油後は、余分な油はゴミを寄せるので拭き取りをして下さい。
これで収まらない時には又質問をするか、販売店で相談をして見てください。

固定には気を付けて、安全運転で楽しんでくださいね。
 

書込番号:7344016

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:135件 シボレー CHEVY FDB206Nのオーナーシボレー CHEVY FDB206Nの満足度5

2008/03/12 18:49(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。
おかげさまで、注油で解決しました。
ありがとうございました。

書込番号:7523169

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

体重が・・・

2008/02/26 21:36(1年以上前)


折りたたみ自転車・ミニベロ > ビーズ > 06 DoppelGanger 202

スレ主 hononoさん
クチコミ投稿数:5件

この度、折りたたみ自転車を購入しようといろいろ調べたところ、この折りたたみ自転車が気に入り、メーカーWEBサイトを見ていたら、最大乗員体重が75kg未満になっていました。自分の体重は現在90kgあります。やっぱり無理でしょうかね?あきらめるしかないかな・・・。みなさまのご意見お聞かせください。よろしくお願いします。

書込番号:7451797

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:7件

2008/03/02 20:38(1年以上前)

素直に諦めたほうが良いと思います。(段差などでかなりの負荷が掛かるため)

折りたたみの自転車は、ジャイアント・GT・メリダなど、台湾製の自転車が良いのでは?(BSなど約10年前から殆んどの、国産車は台湾のOEMです。)

個人的に余程の理由が無ければ、強度に不安が残る折りたたみは薦めません。

書込番号:7475749

ナイスクチコミ!0


スレ主 hononoさん
クチコミ投稿数:5件

2008/03/03 20:47(1年以上前)

司馬仲達さん、ありがとうございます。やはり、むずかしいですね。また、いろいろ検討したいと思います。

書込番号:7480370

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「折りたたみ自転車・ミニベロ」のクチコミ掲示板に
折りたたみ自転車・ミニベロを新規書き込み折りたたみ自転車・ミニベロをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)

ユーザー満足度ランキング