このページのスレッド一覧(全535スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 4 | 2007年5月6日 11:34 | |
| 1 | 4 | 2007年4月26日 08:08 | |
| 10 | 5 | 2007年3月29日 22:47 | |
| 2 | 5 | 2007年3月1日 14:27 | |
| 1 | 3 | 2007年2月28日 19:49 | |
| 4 | 7 | 2007年2月21日 14:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
折りたたみ自転車・ミニベロ > ビーズ > 06 DoppelGanger 202
もともと30キロも走るということは考えられていない自転車ですので仕方ないかも。
対策としてはハンドルを低くしてサドルを上げ、ハンドルとサドルの高さを同じかハンドルが低いくらいにしてサドルにかかる体重を減らすしかありません。
書込番号:6305686
2点
棚田さん こんばんは。 サドルをママチャリ用のでかいのに代えられませんか?
スポルテイフで京都⇔福岡往復1400km 7日間走行前に 普通のサドルでは痛くなるので代えて行きました。
格好悪いけどね。
書込番号:6305972
0点
えるまー35さん、BRDさん返信ありがとうございます。
えるまー35さんが言われるようにちょっとはしゃいで乗りすぎでした。対策も科学的でなるほどとうなずけます。
BRDさんの言われることも「そういえば学生時代ママチャリ乗ってて尻が痛くなかったな」とうなずけます。ただ、202に合っているサドルを換えるのは抵抗があります。
私はパンツなどで乗り易さをサポートする商品があるのかなっと思ったのですが・・・
書込番号:6306810
0点
レーサーパンツがあります。 結構なお値段ですし、要は おしりにパッドが入っているだけ。
1400km走行中も途中でスポンジを拾ってヒモでくくりつけました。
ロードレーサーには腰掛けない、立って漕ぐ物だ、、、なんて言われますが素人ではそうも行きません。
書込番号:6307077
0点
皆様はじめまして。
折り畳み自転車を買いたくて調べています。
価格コムのRankingをみるとドッペルギャンガーのシリーズが上位にあり値段的にも安く重量も軽いとの事で気になっています。
20インチの202を候補に調べていますが、これはどうでしょうか?
調べるのが携帯ですので制限がありなかなか充分には調べようがありません。情報を持ってらっしゃる方がいれば是非、教えて下さい。
お願い致します。
0点
折り畳みは最も様々な種があるので、使用目的が分からないと絞れないですよね。
ドッペルが軽くて気になるということですが、電車で輪行しないのであれば、軽くなくてもいいと言えます。漠然と置き場に困らないから、であればそのギャンガーでもということになります。
なんだかんだ言っても自分がわかるのはBD−1とボードウォークだけで、あとブロンプトン、KHS、タルタルーガは試乗したことありますが、半端なアドバイスになっちゃうかな?
書込番号:6267066
1点
ふうごんさん、レス有難うございます。漠然と聞いて申し訳ありません
●試用目的は休日の家族とのサイクリングです。自宅近辺を1時間程度。
●ピックアップした理由は、まず安価であり値段の割に軽量である、価格コムで上位ランクである。
(…というか素人の私には判断する所がそれぐらいしか無かった。のが実際です。)
●保管場所は常時、車積みです。
《お伺いしたい事としては》
●ギア比?変速機などの性能でスムーズに乗る事ができるのだろうか
●ランキング上位としての性能は安価、軽量の2点以外にはあるのでしょうか?
以上です。宜しくお願い致します
書込番号:6268918
0点
ここのランキング上位にあるドッペルは16インチになっていますね。その一方で、20インチの202はどうか?ということですがP9005−1さんは電車に乗せないようですので、20インチがいいと思います。
車輪サイズの大小のメリットを並べますと
小:こぎ出しが軽い、小回りがいい、歩道走行時歩行者に対して威圧感がない、コンパクトで置き場に困らず電車に乗せやすい。
大:(すべての項目で大きいほどより)ハンドルのふらつきが少ない、直進安定性がいい、スピードの維持がしやすく長く走りやすい。段差など乗り越えやすい、アップダウンに対応しやすい。となります。
よく間違われる点は小径ほど軽量、スピードが出なくて一杯漕がないといけないというものですが、遅いのではなく高速が維持しにくくてキープする場合は漕ぎ続けないといけないわけです。
電車に乗せないのであれば、僕でしたら迷いなく20インチにします。近所の散歩程度に使ううちは小さくてもいいのですが、もっといろんなところへ行ってみたいとなった場合、16インチでは遠出できませんし、坂の多い道では大変です。
その他の質問には僕では一概に答えられないですね。すみません。
参考ですが、ダホンのボードウォークD7もいいと思います。折り畳みサイズを調べてお車に載せられか要チェックですが。
僕のは03モデルでチェーンがはずれやすいのが欠点でしたが、最近、店で見たモデルはカバーが付いていて改善されていました。結構遠くへ行けますよ。ただ4万円近くするので予算オーバーですか?
あとは他の方にフォローをお願いしたいですね。
書込番号:6270915
0点
ふうごんさん。
16と20の実際の経験での比較をお聞かせいただいた事、私自身、何も知らない状態だったのでとてもわかりやすい説明でした。有難うございます。
ボードウォークも調べてみました。ダホン自体がとても評価が良い様で7速ギアにも軽量にも惹かれましたがやはり予算が見合いません。
2万以下の安い物の質問ですのに気にしていただいた事、感謝しています。ありがとう(^0^)/
書込番号:6271885
0点
みなさまこんにちは!
現在、MTB 1本で自転車生活をしておりますがどうしてもチョイ乗りできる小さい自転車が欲しくなりました。
使い道はせいぜい2〜3キロ程度のライドのもちろん歩道走行のみでコンビニ、図書館、トレーニングジムなどを往復できればイイナ程度のものです。
今まではチョイ乗りの度にMTBのビンディングペダルを通常のものに戻してましたがもうメンドーでメンドーで!
更に走行中にズボンの裾は汚れるわ、むき出しのチェーンリングに巻き込まれビリビリに破けるわでトホホ・・・
それで条件と致しましては、
1、予算5万円以下
2、5〜6段くらいのギヤ付
3、フォールディング(折り畳み)でない
4、ハッチバックのコンパクトカーに乗る
5、できればシャレてるの
以上優先順位をつけました。
で、各メーカーのカタログを見ていたところ『ビアンキのミニヴェロ7』が急浮上してきました。
この選択について、ど真ん中直球のご意見をお願いいたします!!
1点
ビアンキのミニヴェロ7は5万円以下としてはいい選択だと思います。ただしスチールフレームですので多少重量はかさみます。
ずばり対抗馬はジャイアントのエスケープミニです。上級モデルはシマノ105を付けてへたなロードレーサーならブチ抜ける実力です。
スタイル的には伝統的な三角フレームのビアンキ、重量ではアルミを多用して11キロという軽量なジャイアントというところでしょうか。当然軽いほうが走る時には楽です。
書込番号:6168598
3点
えるまー35様
お便りありがとうございました。 ホントにジャンルを問わず自転車にお詳しいですね!
さて本日、GIANTのエスケープミニを調べました。 イイですねー ビアンキミニヴェロのわずか5千円上でアルミフレームが買えるとはさすがメイドイン台湾!!
いや、ビアンキの小径車もきっと台湾製だと思いますが・・・
で、結論はやはりファッション性を考えてミニヴェロ7に決定しました。ですが在庫は既に無く6月下旬になるそうです。 まあお金を貯める準備期間ができたのでこれはこれでイイです。
それにしても楽しみですぅ。近所を乗り回したり、クルマに乗っけて高原を走ったり・・。 とにかく普段着で肩肘張らず乗れるチャリが欲しかったので思い切りました!!
書込番号:6171524
1点
シマリス夫さん、決定おめでとうございます。
このクラスのミニヴェロはあとは自分の好みのスタイルでいいと思います。
私もあのビアンキカラーを見ると往年のロードレーサーがしのばれて欲しくなります。
目立つだけに盗難にはくれぐれもご注意ください。知人もビアンキ一台やられています。
書込番号:6171770
3点
ご友人が盗られているのですか・・・。
こういうタイプの自転車は非常に乗りやすくて盗みやすいという欠点がありますよね。
ロードレーサーだと、チョイ乗りでその辺に捨てるなんてことないでしょうが、ミニサイクルだと自転車に興味が無くてもチョット拝借なんてのにはもってこいです。 又、困ったことに自転車に精通している自転車ドロにも人気があるので大変危機感を感じています!
ロードやMTBよりやられる確立が高いのではと思います。
この自転車でメンテ及び修理のイロハを憶えていきたいと思います。末永く乗り続けたいですね!!
アドバイスありがとうございました。
書込番号:6172005
2点
ここのお店に並んでました。色が違うかな。
http://shop.yumetenpo.jp/goods/d/uemura-cycle.com/g/Bianchi_MINI_VELO_7/index.shtml
MINI VELO8もありました。
http://shop.yumetenpo.jp/goods/d/uemura-cycle.com/g/Bianchi_MINI_VELO8_LEPRE/index.shtml
書込番号:6175865
0点
折りたたみ自転車・ミニベロ > ビーズ > 06 DoppelGanger FD10
はじめまして。
価格が安い割りに重量が軽く、格好も良いので、DoppelGanger FD10 に興味を持っています。もう少し高くても、あと1kg軽かったらうれしいですけどね。
3台買って、子供やかみさんと電車や車に積んでいろんなところで
サイクリングしたいと思っています。
乗っていらっしゃる方の感想を聞きたいのですが、輪行のとき重さはどうですか? 走りは? 不満な部分も教えていただければと思います。
ほかにこんなの有るよって話も大歓迎です。
よろしくお願い致します。
0点
はじめまして
FD10と同じスペックの色違い「FD15」を所有しています。
それほど頻繁に輪行しませんが、参考までに。
重さは問題ないと思います。駅などを歩く位でしたら
苦痛に感じることはないと思われます。
非常にコンパクトにたためますので、邪魔になり難いです。
走りは、はっきり言ってサイズ相応です(^^;)
ギヤ比が全体に軽い感じにできており、タイヤも16インチですので
「のんびり走り」という感じです。
サドルも、しばらく走るとお尻が痛くなります(^^;)
長距離飛ばすにはお勧めし難いです。
とは言え、値段も手ごろですし、とても可愛いので
気に入っています(^_^)
書込番号:5707183
1点
drum-oyajiさん
はじめまして。
カキコミありがとう御座います。
やはりそうだったのですね。
クルマ又は電車で移動して、現地ブラブラ、帰りも電車か車っていうスタイルですかね。
このスタイルも魅力なのですが、息子と家を起点にするサイクリングに飽きてきたので、自転車でいける所まで行って電車で帰るなんていうスタイルに憧れていたのですが、まあ輪行というものをやってみる入門編にってところですね。
大変参考になりました。
また、何か機会が有りましたら、ご教授お願い致します。
書込番号:5708530
0点
こんにちは。FD10を所有し常時車載、ドライブ先の観光地でサイクリング、が主な使用方法です。
FD10は身長170cm以上だとかなり窮屈ですよ。ハンドルの高さ調整は出来ないし、シートの調整も限られていますので。
同じ会社から販売されている202という機種はデザイン的にも似通っているし、価格もほぼ同じでサイズアップしていますので、男性にはこちらのほうがお勧めです。
書込番号:5972719
0点
当方身長175cmですが、ハンドルの低さにかなりの
ストレスを感じます。
シートを結構上げた状態で乗っていますが、
見ていて不自然な姿勢だと言われます。
背筋を伸ばして乗ろうとするとハンドルに
手が届きません。
折り畳んで軽四(トッポ)の荷台に、後方シ−トを
倒さない状態で載せられるのは便利ですが・・
書込番号:6058880
0点
折りたたみでも 20インチは欲しいところです。
フレームは最高なのでグレードアップできます。
参考
http://www.amazon.co.jp/yeah-DAHON%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B920%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81%E6%8A%98%E3%82%8A%E3%81%9F%E3%81%9F%E3%81%BF%E8%87%AA%E8%BB%A2%E8%BB%8A-YR-206-YR-206RD-YRT-061/dp/B000BS8KXA/ref=pd_sbs_sg_3/503-0315748-4018328
書込番号:6061940
1点
二万円代ぐらいでそこそこ遠出もできる自転車を探しているのですが、まったく自転車について素人なのでなにがいいのかわかりません。
ネットでデザインと値段だけでみるとOPELのミニベロがいいような気がするのですがミニベロは遠出には向いてないですかね?
どなたかアドバイスをお願いします。
0点
spanishさん こんばんは
MTBの乗ってもうすぐ20年の「兄」です
遠出をされるとありますが、どの程度をお考えですか?
日帰りのツーリングでしょうか?それとも泊まり?
距離はどのくらいをお考えですか?
一般的にちょっと自転車に乗り慣れた人であれば
小径車でもきちんとしたもの(10万円程度)であれば1日に80km程度走ることは問題ありませんし、
MTBなら、5万円くらいのものでも十分に同じくらい走れてしまいます。
ロードであれば100km以上は当たり前のように走ります。
(但し山岳地域でなければですが)
2万円台とありますが、この価格帯ではママチャリでもBAA基準に該当するものが購入できるかどうかさえ微妙です。
http://www.baa-bicycle.com/
もう少し予算を見ていただかないとすぐに乗らなくなってしまってもったいないですよ。
MTBの場合大人の遊び道具と考えるのであれば
6万円〜 MTBの下限(これ以下はルック車)
10万円〜 が本当に楽しめるモデル。
となります。
残念ながら2万円台ではアドバイスが非常に難しいです。
書込番号:6052992
0点
そうですかー自分はまだ学生で資金がないのでツーリングはレンタサイクルなどにしたほうがよさそうですね。稼げるようになったらきちんとしたやつは考えます。
今は隣の市ぐらいまで楽にいけるもので探したいと思います。
書込番号:6053403
0点
これからの時期、自転車の買い替えシーズンなので中古を狙うという手もあります。
ただし、自転車の中古市場は確立されていませんので、近所の大きな自転車屋さんに何軒か予算と目的を言っておけば、もしかするとお買い得なものが出てくるかもしれません。
私も結構買い換えるほうなので、行きつけショップで売ってもらっていますが、室内保管のコンディションのいいものでも買値の三分の一、ちょっと乗り込んだものだと買値の十分の一くらいで処分してもらっています。
少し古いクロスバイク系でしたら、もし出れば2万円くらいである可能性はあります。
あとはオークションですね。ただ自転車は送料が結構かかりますのでその点考えて落とせば安上がりになることがあります。
書込番号:6059027
1点
折りたたみ自転車・ミニベロ > ビーズ > 06 DoppelGanger FD10
はじめまして。輪行してみようと思って、自転車購入を検討しています。
この機種の16インチと、DAHONライセンスの20インチのと、どちらがいいのか迷っています。一般的にタイヤが小さければ小さい程、スピードが出ない様になると思うのですが、重さや、カッコ良さでは、FD10ですが、タイヤの大きさでは、20インチのDAHON系のYR-206の方が良い様に思います。16インチと20インチの違いは、乗っててどのくらい体感出来るのでしょうか?
用途としては、輪行と現地ブラブラですので、それほどのスピードはいらないのですが、あんまりコギまくりでヨチヨチしてるのも、なんだかなぁ〜、と思っています。
電車で輪行するのが主目的なので、軽さは重要になって来るとは思います。他の選択肢でも結構ですので、買う前のアドバイス、宜しくお願い致します。
2点
18インチはいかがでしょうか・・・・・?
16の軽量性と輪行の快適性を備えたいいとこ取り
書込番号:6025573
0点
TomAndoさん>
早速のご返答、ありがとうございました。
18インチでも構いません。18もあるとは知らなかったので。。
18インチで良いのがあったら、そちらにしたいと思って、調べてみましたが、どうしても軽いのになると、5万円以上からになってしまいますので、そこがネックですね。いいのを見ると興奮して来て、つい買いたくなるのですが、、、
で、とりあえずですけど、決勝進出候補として、
16のFD10と、DAHON系の20インチとでは、私の使用目的からすれば、どっちが良いでしょうか?重さが1kg近く違うんですよね。1kgを笑う者は1kgに泣くっつー諺は無いでしょうけど、かなり輪行の1kg差は抱えて歩くとなると致命的になるのではないかと。。。重さの1kg差と、タイヤの2インチ差。どっちを採るべきか。。。
書込番号:6026077
1点
こんにちは。
私はFD15を所有して8ヶ月が経ちますが、新人Bさん同様に20インチか16インチの購入に迷ってました。
軽さ(と価格)を求めた結果16インチを選んだわけですが、今では20インチにしなくて良かったと思ってます。1kg程度の違いは意外と持ち運びしてて大きいですからね。それにFD10のギア比って意外と高く設定されているので16インチとは思えないくらいよく走りますよ。
ちなみに、私のFD15はハンドルポストを前傾のものに変えており、ギア比の変更やシートポストのロング化で軽くて速くて窮屈じゃない楽々輪行仕様にしています。トータル的には20インチのちょっとイイ自転車が買えるくらいパーツを変更してますが、ノーマルのポテンシャルとしては費用対効果はかなり大きいと思います。
書込番号:6026305
1点
時期的にDAHONライセンスの物より06とかのほんとの
DAHONを買った方が良いのでは?
DAHONをきちんと扱っている店ならまだ06モデルを持
っているはずですし、値段はある程度下げてくれる
と思いますよ。
書込番号:6027009
0点
上様。さん>
アドバイス、ありがとうございました。
買ってしばらく使ってみたら、どっちがいいのか判断出来るのでしょうが、事前の判断では、なかなか難しいモノがあります。
今回は自転車としての走りと、軽さとの兼ね合いの問題だったのですが、DAHON系の20インチとの比較では、1kg軽いFD10の方を選択しようと思います。なにより、こっちの方がよく売れておりますしね。
折りたたみ自転車の場合、12kg台、11kg台、10kg台、とあるのですが、
11kg台も非常に機種が限られて来ますし、10kg台となると、もう5万〜10万の選択になってしまいます。1kg軽くするという事は、それだけ金がかかるという事なのでしょう。そういう面からも、折りたたみ自転車の場合は、軽さを重視した方が価値が高そうであります。
あと別の選択肢としては、5万出して、ブリジストンの18インチにするかって選択肢もあるんですよね。。。うーーん。。。
書込番号:6027010
0点
5万円のブリジストン18インチですか?
どのような自転車か分かりませんが、きっと色々見て気になる自転車があったのでしょうね。
人によって好みがあるので何とも言えませんが、お財布に余裕があるようでしたらkitsunezukaさんもおっしゃっている様にDAHONを購入される事をお勧めしますよ。
DAHONライセンスの20インチですが、全てがそうとは言えませんが一部のライセンス物は重要なパーツ(ボトムブラケット、ブレーキ、リアディレイラーなど)を程度の低い安いパーツにすることでオリジナルより安くする事ができる訳ですからね。乗って間もなくBBがグラついたり、ディレイラーを調整しているのにもかかわらずチェーンがよくはずれる等・・。
何にせよ安いには多少なりとも裏があるという事ですので一つご参考に。
ちなみに私が購入したお店を紹介しておきます。
価格コムに出てない安いお店です。
書込番号:6027823
0点
上様。さん>
貴重な情報、ありがとうございました。グラっとFD10に傾いてます。
実は、FD10を見るまでは、ほとんどDAHONライセンスのモノに決めていたんですよ。定価が41000円なのに、14000円くらいで売ってるんですから、これは買いだろうと。。。ただ価格comじゃ、全然、売れてない。不思議だなぁ。。と。。
あと私が重視する重量ですが、同じ機種なのに、いまいち売ってる店によってバラツキがあったんですよ。12kgという表記もあれば、12.5kgという表記もあったり、余所のユーザーレビューでは13k弱との表記もありました。なるほど組む店によって部品の一部が変わってる可能性があるんですね。重量の差はそこから来てる可能性がありますね。という事で、DAHONライセンス系は完全に選択肢から外します。ここで相談させて頂いて、本当に良かったです。
PS.自転車に無知な私ですから、てっきりDAHONとは本田技研に憧れを持つ人が遊び心で作った会社だと勘違いしてました。デビット・ホン博士の会社だったんですね。ふむふむ。
書込番号:6029596
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと8時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
折りたたみ自転車・ミニベロ
(最近3年以内の発売・登録)


