このページのスレッド一覧(全8スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 2 | 2018年8月1日 15:28 | |
| 38 | 17 | 2017年9月10日 13:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
折りたたみ自転車・ミニベロ > 無印良品 > 20型クロモリ自転車コンパクトタイプ 泥除け付き 76281863 [グレー]
あちらのレビューを見る限りこの車種に5万円もだすのはもったいないと思います。
自転車屋取扱品を選ぶのが無難です。
書込番号:21999229
1点
一応リンク張っときます
https://www.muji.net/store/cmdty/detail/4550002077518
この大きさで12kgっていうと、それなりにフレームが重いってことでしょうか?
売り文句で軽量って言うわりには世にある折り畳み自転車よりもだいぶ重たいですね。
折りたたみ機構をもって無い分軽くなることを期待してみてましたが、実はフレームの肉厚が厚いのかな。それなら乗り心地が硬いのは納得。
書込番号:22002065
3点
折りたたみ自転車・ミニベロ > ルノー > ULTRA LIGHT 7 [Snow White]
レビュー見てまさか?と思ったのですが、
昨日実際に駅で現認したので書き込み。
キャプテンスタッグのトートバックはJRの輪行規定に違反します。
家置きや車での利用には便利ですけどね。
不心得者が居ると輪行禁止とかもあり得るので、
ルールは守って運用しましょう。
ブロンプトンのコロコロ輪行も違反です。
書込番号:21074055 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
J.Koikeさん おはようございます。
どれでしょうか? 大型の買い物バッグ かな?
キャプテンスタッグのトートバック
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%97%E3%83%86%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%83%E3%82%B0%E3%81%AE%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF&rlz=1C1CHBH_jaJP715JP715&oq=%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%97%E3%83%86%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%83%E3%82%B0%E3%81%AE%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF&aqs=chrome..69i57.1274j0j7&sourceid=chrome&ie=UTF-8
書込番号:21074102
1点
書込番号:21074111
0点
あれ、困ったな。
BD−1に乗っています、輪行に使う袋は購入した東急ハンズの巨大な包装袋を2重にして入れていたのですが。
専用袋とはBD−1専用なのか、きちっと全体をくるめることができる汎用のでいいのか気になりますね。
書込番号:21074117
1点
汎用品で大丈夫ですが、ビニール袋はアウトです。
袋には自転車全体を入れないと駄目なので、
自転車付属のタイヤ、キャスターでの転がしは、
電車内は勿論、駅構内も出来ません。
書込番号:21074202 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>J.Koikeさん
それは私のことですね。
写真のものがそれですが確かに外から見えるので厳格にはNGですね、上から見れば自転車が見えます。
何故見えてしまうとNGなのかは判りかねますが帆布を購入し見えないように上側にふたをする事を検討しています。
書込番号:21074263
2点
JRの旅客営業規則では,
「(無料手回り品)第308条
旅客は、(中略)運輸上支障を生ずるおそれがないと認められるときに限り、3辺の最大の和が、250センチメートル以内(中略)重量が30キログラム以内のものを(中略)持ち込むことができる。(中略)
2 旅客は、前項に規定する制限内であっても、自転車(中略)については、次の各号の1に該当する場合に限り、(中略)持ち込むことができる。
(1)自転車にあっては、解体して専用の袋に収納したもの又は折りたたみ式自転車であって、折りたたんで専用の袋に収納したもの」
となっており,汎用品でも自転車用なら良いのだろうと思います。「収納」の意味については,文言上では触れられていませんが,運用上で車体がはみ出ていないこととされているようですね。
Cafe Tomさんの例は微妙ですが,一般的な感覚だと「収納されている」と思えます。ただ,JRの運用上だと各種ブログ等の経験談をいくつか読んだ限りでは,だめっぽい感じですね……。
車内でなく,駅構内でのキャスターころころは上記の規定(車内持ち込みの規定)では判別できませんが,ほんとにだめなんでしょうか。だめだとすると,荷物用キャスター付きバッグとの差異はなぜあるのか,と文句を付ける余地が出てきます。
私自身はクルマで運んでいるので,あまり気にしたことがないです……。
書込番号:21074523
3点
輪行規則については各社によりますが、概ねJRの規則と同じところが多いです。
注意点としては以下。
1.自転車が「一枚」の袋で「完全に」覆われていること
2.輪行専用の袋であること(つまり、輪行を目的として設計され、必要な強度があり、油やドロ等の汚れを外に漏らさない材質や形状のもの。ゴミ袋や多目的なバッグで代用するのは不可)
3.駅構内の移動は転がさずに持ち運ぶこと
下記リンク先で、JR各社がイラストや写真付きで懇切丁寧に解説してくれています。
JR北海道 自転車やスキーなどを駅・列車に持ち込む際は
http://www.jrhokkaido.co.jp/network/guide/pdf/rule_23.pdf
JR西日本 JRおでかけネット きっぷのルール
https://www.jr-odekake.net/railroad/ticket/guide/04.html
JR四国 手回り品のご案内
http://www.jr-shikoku.co.jp/02_information/kippu_info/kippu_sonota/temawari.pdf
JR四国 列車内への自転車の持ち込みについて
http://www.jr-shikoku.co.jp/02_information/kippu_info/kippu_sonota/cycle_jirei.pdf
※過去に同様のテーマで議論されたスレ
自転車板 車輪露出輪行不可?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000564182/SortID=18294119/
輪行というのは当たり前の権利ではなくて、私たちの先輩方がまったくのゼロから各方面に頭を下げて、何とか理解を得て実現したものなわけで、規則を守らない人が増え続ければ、輪行は禁止になりかねません。規則に違反して輪行されている方は、そのへんをよく考えていただきたいものですね。
書込番号:21075871
2点
駄目です。東京駅でブロンプトンオーナーが揉めてるのを、見た事があります。
ハッキリ言ってバカじゃねーの?と思いました。
自爆テロにも程があるかと。
輪行は当然の権利ではありません。
サービスで載せて貰えてるんです。
運営が駄目と言ったら駄目。
反論のつもりでベビーカーは?とかアホの極み。
じゃ、輪行禁止ね。と言われたらそこで終了。
書込番号:21076230 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
言い方がまずくてすみません。私は改札を通る前の駅構内のつもりで言いました。
改札口の中(プラットフォームとか列車内とか)では乗車と同じ条件でないとだめでしょう。
ショッピングモールと駅舎がつながっているような建物で,キャスター付き旅行バッグを引きずってはだめとは言われませんからね。
また引きずるもの自体についても,An Inconvenient Truthさんのリンク先のスレッド内でのリンク先(ややこしいですが)のブログのようなキャスター付き輪行バッグなら良いのではないか,という意味でした(リンク先のスレッドは読んでいますし)が,自転車をそのまま引きずるイメージでスレ主さんには思われていたようで,説明が足りず誤解をさせてしまい申し訳ありません。
私が普段クルマで持ち歩いているからと言って,電車輪行がどうなっても良いと思っているわけではありませんので,念のため書き添えておきます。
書込番号:21076672
3点
キャスター付輪行バッグなら問題無いのではと思います。
規定は満たしているので。
最終的にはJRの判断になりますが、、、
書込番号:21076686 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
管理者(乗務員・駅係員・駅ビル係員等)には、不特定多数の客の安全を守る義務と責任があります。たとえ、輪行袋が基準内であっても、キャスター付き輪行袋であっても、場所が改札の外であっても、管理者側から見て問題があると判断したらその時点で不可です。【1】
キャスター付き輪行袋の問題点としては、以下のことが考えられます。
1.手を離した隙に勝手に動いてしまうことがある
2.片手で牽引するように転がす場合は、後ろに長くなって、より人と接触する危険性が高まる
3.転がすことでかえって担いでいる時より、大きさ、重さを体感しにくくなるので、周囲の人への迷惑や安全に配慮する意識が低くなりがち
4.折り畳んでしまえるように携帯性を高めるため、強度の低い素材にキャスターを取り付けているものがある
5.キャリーケースでさえも数多く事故が発生して問題になっているのに、それより重くて大きいキャスター付き輪行袋では重大な事故が発生しかねない
自分のキャスター付き輪行袋が確実に認められていない限りは、キャスターなしの方が無難です。人が近接して行き交う公共の場で、他人にケガをさせかねない大きく重い荷物を運んでいる責任を自覚しましょう。
【1】「基準内であっても他のお客様に危害を与える可能性(=部分的に鋭利な部品があり、袋を破る可能性など) がある場合、駅係員・乗務員は自転車の持込をお断りすることがあります。」――JR四国『列車内への自転車の持ち込みについて』
書込番号:21077981
2点
http://cycle.panasonic.jp/products/peht/
やはりガラパゴス日本に合わせた日本の自転車が必要ですね。
書込番号:21078178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>まさちゃん98さん
この自転車は、ラクラクと持ち運びできそうですが、駐輪場所は、いわゆる地球ロックが可能な場所に限られますかね?
たとえ、U字ロックしても、自転車本体ごと盗難されそうな気がします。
書込番号:21080075 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>The_Winnieさん
>この自転車は、ラクラクと持ち運びできそうですが、駐輪場所は、いわゆる地球ロックが可能な場所に限られますかね?
この自転車には駐輪という概念は無いでしょう。この自転車は携帯するものでしょうね。
書込番号:21080823 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>まさちゃん98さん
ご返信を、有り難うございます。
携帯するとなると、かなりの重さですよね。
トイレに行くときは、携帯するわけにいかないので、困ったもんだと思います。
書込番号:21080870 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まあ、揉めたときに備えてすっぽり収まる輪行袋を持ち歩くのがベストだと思います。
実際の所、転がさずに駅構内を持ち歩くことは不可能ですから転がすしか無いと思います。
上野駅の水戸方面から日比谷線の中目黒方面までは1km以上あるでしょうから。
書込番号:21184769
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
折りたたみ自転車・ミニベロ
(最近3年以内の発売・登録)


