このページのスレッド一覧(全188スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2007年1月13日 21:50 | |
| 7 | 3 | 2007年2月17日 20:30 | |
| 0 | 0 | 2006年11月7日 23:36 | |
| 5 | 7 | 2009年3月22日 18:17 | |
| 0 | 5 | 2006年9月17日 21:26 | |
| 1 | 17 | 2006年10月25日 18:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
はじめまして
17BICYCLEのエクスウォーカー(2006年度モデル)を昨年3月に購入しました。
まず、見た目は非常にカッコイイです。
とても気に入っております。
タイヤが非常に小さいため、パワーに不安がありましたが、走ってみると意外とフツーで安心しました。
逆に坂道は楽に走れますよ
段差や道路の凸凹の振動はひろいますが、サスの取り付けである程度解消出来ます。
折りたたみ自転車って折りたたむのに時間が掛かりますが、コレは早い!ホントあっという間です。
たたんだ状態での収納にも、あまり場所を取らない所もgood!
そして持ち運びしやすい。車への積み込みも苦になりません。
悪いところといえば、
空気バルブがバイク形式と同じなため、一般の自転車用ポンプが使用できない。
とても目立つ。
と言ったところでしょうか・・・・
0点
折りたたみ自転車・ミニベロ > ルイガノ > 07 LGS-CM
レビューです。他ににBD-1に乗っています。
たまたま店先で見つけて、本当にあのタイヤで走れるものなのか1週間思い悩んだ末試乗し購入。輪行して渋谷から赤坂まで走ってます。結論から言うと意外なほど普通に走ります。少々の距離なら平気でこなせます。早く走れるわけではありませんがあの小さなタイヤ(8インチ)であることを考えるとかなりよく走ると言い切れます。ハンドルがクイックで路面状況を拾いやすいのでかなりタイヤを労って走ることになりますが、走行中は安定感も高く微速でのハンドルコントロールが容易なので人ごみにも強いです。とても軽いのでホームセンターで1万円で売っている自転車などよりずっと扱いやすく快適です(自分的には)。途中青山を経由するので坂を上るのですが、小径車ゆえの漕ぎ出しの軽さからか宮益坂くらいならこれも結構グイグイ上ってくれちゃいます(息切れはしますが)。しかしそれ以上の傾斜の坂ではクランクのあたりからバキバキ音がなり自転車の方が先に悲鳴をあげてしまって無理です。
乗り心地は硬めなのでコンフォートグリップと厚めのサドルへの交換をお勧めします。
折りたたみは比較的すばやく、付属のカバーをかければ立てたまま片手で押して歩けます。重たい思いをすることは皆無です。折りたたみ時はスティック状に直立するので満員電車に遭遇しても人に迷惑わかけず乗れています。電車にベビーカーや楽器の類を持ち込んだ経験のある方なら、それらよりはるかに快適に持ち込めるハズです。ただあまりに手軽なのでそのまま道端に置いて行く気にはなれず、お店の中に連れ込むこともしばしばです。そのときはオプションのキャリーバックの方がよいかも。
乗ってみて一番驚いたことは、この手の自転車によくあるサーカスの熊状態≠ナダサいと言われると思いきや、通りすがる女性の口から「キャーかわいい〜」の声が連呼されることです。目新しいことも手伝ってか日に5回はそういう反応を受けます。正直気持ちいいです。どうやら小径タイヤと美しいルイガノブルーの組み合わせが女性陣に大受けのようです。たしかに女性が」乗ると似合う気がします(ちなみに自分は30過ぎのおじさんです)。きれいな車両なので、傷がつくと結構悲しいのですが、タッチアップ用の塗料も付属していて安心です。後、やたら中年男性(大体50過ぎ)から詳しく説明を求められます。おじさんのハートもつかんでいるようです。
タイヤサイズも普通でなくチェーンも特殊な工業用チェーンなので、今後の保守に一抹の不安も残りますが、電車と併用するには現在市販されているフォールディングバイクの中で一番実用性が高く現実的であるといえます。またそれ以上に「ファンライド」な乗り物であり、乗っていると毎日ご機嫌です。いつもつい持ち出しちゃうセカンドバイクとしてぜひお勧めなで、今後CM仲間が増えてくれるとうれしいです。
2点
購入を考えているのですが、なかなかふんぎりがつきません。
まず、チェーンが一般のものではないこと。
次にタイヤが普通の店ですぐに手にはいる、交換できるか。(チューブも)
それが悩みです。
重いけどトランジットコンパクトの方が多く走っているので
安心かな?と考えてしまいます。
でもあの軽さと小ささはすばらしい!
値段もあの装備であの価格は安いです。
もう少し悩んでみます。
書込番号:5909620
3点
タイヤはこの自転車を置いているようなちょっとした専門店なら1セットはおいてあるようで大丈夫みたいですよ。ルイガノブランドでの販売なのでメーカー取り寄せも即応じてくれました。チェーンもたぶん大丈夫だと思いますが不安なら1セットおとりよせしておけばいいでしょう。ただこのチェーン、坂道で踏み込むギアとのかみ合わせの問題なのかバキン!バキバキン!≠ニすごい音を立てます。最初はものすごく不安だったのですが、どんなに荒く踏み込んでも音はするものの特に問題はおきないのでそういうものだと思って平気になりました。もっとも上り坂でそこまで無理はしていませんが。それ以外では軽くて走りやすくお勧めのバイクです。
書込番号:5953245
1点
購入しました。感想としては思った以上によく走る!です。
普通に乗る場合はママチャリより少し多くこぐかな?って
程度で大変走りやすいです。軽いし、小さいし、かわいいし!
ただ3センチ程の段差でジャックナイフ状態になるので段差には
注意が必要ですね。
あまりにいいバイクなので妻がメインにのってしまっています。。。
書込番号:6014032
1点
折りたたみ自転車・ミニベロ > DAHON > 06 Mu C9
今年6月に購入し車に積んであちらこちらとサイクリングを楽しんでおります。以前にはBD−1を所有しておりましたが、ポジションやタイヤの関係か今一自分には合わず(スタイルはすばらしいですが)すぐ手放してしまいましたが、MUC9は折りたたみも簡単で苦にならず太目のタイヤや少し厚めのサドルでややおでぶの私にはお気に入りの1台となりました。ただひとつ気になる点を上げますと、現行のDAHON車はハンドルが上下に調整出来るようになったのは良いのですが、一番下にしてもあまり下がらずサドルを低くして乗る方にはハンドルがスポーツ車にしては高く感じると思います。しかし車重も軽く良いパーツも使用していますので私的には大変良い買い物をしたと思っております。
0点
折りたたみ自転車・ミニベロ > パナソニック > ビーンズハウス B-BH06
我が山の神は電動のオフタイム。私はビーンズハウスにしました。
重量はそれほど感じない。6段ギアが効いている。
オフタイムよりギア比が小さいらしく、速いです。
LEDのライトは自動点灯。ついても足への負担は殆どありません。ゆっくり走っても十分明るいのに感心。
サドルもやや大きめで、おしりに優しいのがうれしい。
折りたたみがとても簡単。オフタイムよりずっと簡単。ペダルも折りたたみ。ただし、ここはオフタイムの方がいい。
カラーが少ないのが若干のマイナス点か。ただし、私のビーンズハウスの色はいい色で気に入っているます。
スマートなスタンドもGood 。とにかくスマートでかっこいい。
自転車用のナビの購入を決定。都内を走り回るぞ。
上州を走り回るぞ。上野、上総も走るぞ。下野も走破だ。そのころは、少しやせているかも。
http://blog.so-net.ne.jp/marukobunko/2006-10-28
2点
↑
間違えました。済みません。オフタイムはここじゃなかったですね。
消して欲しいですが・・・・。
書込番号:5733176
0点
近所の自転車屋さんで買いました。
カゴとキャリアを付けてもらいましたが、
純正なのに折りたたみ時に干渉します。
6段ギアは割と速く走れます。
それでも足の回転が飽和するので、
7段ギア(と、シフター)に換装しました。
ディレイラーはそのままでイけます。
こぎ出しは、ハンドルがややしなる感じで
折れるんじゃないかと心配になりますが、
いまのところ大丈夫です。
書込番号:6280044
2点
ダーモクさんはどれぐらいの歯数の物に交換しましたか?
型番など教えていただければ幸いです
書込番号:7917468
0点
久しぶりにここを見ました。
MF-HG50-7 11T-28Tに換装したと思いますが、
引越ししてビーンズハウスは実家に置きっぱなしなので
詳細は忘れてしまいました。
ディレイラーは結局シマノの物に交換しました。
後輪の調節がしずらかった記憶があります。
もうサドルあたりカビてるかも。
書込番号:9287470
1点
折りたたみ自転車・ミニベロ > DAHON > 05 Speed p8
はじめまして。スピードP8を今年の4月下旬にヤフオクで購入しました「'05モデル」。少し古い話なのですが、GWの輪行で3日間使用したときの、ノーマル状態でのインプレです。出発地は東京、輪行先は島根県出雲駅から出雲大社、松江、大根島経由、境港、米子、松江、出雲駅を普通に走りました。家の前を少し試走してすぐに出発です。最初に感じたことは、なんて踏み出しが軽いんだろう!!これが第一印象でした。直進安定性は良いとは思えませんがしっかり踏んであげればぐんぐん前に進むのですぐに直進安定性への不安は消えてしまいました。追い風に押されながら宍道湖畔、一畑電鉄側を東へ進み予定より大幅に早く松江に到着。此処までで気付いたことはリムの精度が悪いこと。私のは後リムの接合部分にずれがあるようでレバーを引くとコッコッコッ・・・車のABSの様な感触が指先に伝わります。しかしながら概ね良いです、風の影響もあるかも知れませんが1日目にして私はダホン気に入りました。2日目です。相変わらず良い風が吹いてます。この調子では、かなり早く米子に到着してしまう為、予定を変更して少しだけ山道を走ってみました。折り畳み式自転車の強度に懐疑的だったのですが1日目の印象がとても良く湖畔と海岸線だけの計画を修正です。私は一応シューズにクリートを付けリュックにSPD対応のペダルも入れておきましたが、あえて純正ペダルで登坂してみました。
「純正ペダルが頼りない、途中で壊れてはと念のための装備です」
そうそうこの純正ペダル、ボードウォーク'06の板で他の方も書いてましたが取り外すのに大変苦労しました。左側から抜こうとしてアーレンキーを2本お釈迦にしてしまい、ひょっとしてインチ?、正ネジ?と悩んでしまいました。最終的には取れましたが(汗)
山道ですが登りはとてもではありませんが立ち漕ぎは無理だと思います。ハンドル曲がると怖いので座って踏みました。腹筋使います!問題は下りです。素晴らしいコーナリング性能でした。すこし
クイック過ぎる感じもしましたが、とても気持ちよかったです。私はこの時点で完全に有頂天になり緊張感ゼロにてカーブが終わった長い下りの直線道路を走っていました、すると後方に車の気配が!私はごく普通に本当に普通に後を振り返ったのですが、その瞬間です、あまり憶えていませんが確かにハイサイドのような現象が起きたのです!!私はなんとか態勢を立て直し落車の難は避けることが出来ましたがこれは本当に恐ろしかったです。45`h前後だと思うのですが一瞬の出来事でした。ダホンのフロントフォークの形状は大体どれも同じ様ですのでこの点に関しましては皆様も頭の片隅にでもおいといて下されば幸いです。
3日目は米子から出雲までず〜と国道です。パーツ個々の印象ですがフレームとヘッドパーツ「分解してないけど」良いと思います。それとヘッド部分の上のハンドルが折れる部分の構造は秀逸です。但し折り畳んだときに固定レバーがメインフレームと干渉します。箱詰めで我が家に来たとき既にレバーはわずかに変形し、フレームは塗装が剥げていました。その悪い部分を差し引いてもこの部分の作りは素晴らしいと私は思います。その他のパーツに関しましてはほとんどが安物ですがすべて正確に機能していました。グリップはバーエンド側に広がりを持たせ、握るというより乗せるという感じが印象的でした「もちろん良い意味で」ただ2日目以降、左のグリップがグニャグニャと回転してしまい少し株を下げました。
あとサドルの交換が簡単に出来ないのが残念です。いつも使用しているサドルが使えないのは痛いです「お尻も!」
サイズですが女性の方、男性の方でも相当背の高い方でないと厳しいです。というより無理だと思います。ちなみに私は176cmですがこの自転車を小さいとは思いません。女性の方はひとまわり小さいサイズのシリーズの中から選択なさるのがベストだと思います。
最後になりますがダホンから出ている巾着袋みたいな上からかぶせるタイプのカバーが安くて使い勝手がよく重宝しました。室内保管時も埃除けによいです。
0点
教訓、スピードが出てるときは後を見るなってことですね?(笑)
原付バイクでの45kmって速く感じませんが
20インチ自転車での45kmってどうなんでしょう?
速く感じるんでしょうか?
自分の想像(自転車でそんなスピード出したことが無いので)では危ないような気がするんですが・・
>この自転車を小さいとは思いません。
ポジションはたしかに手が長くないときついような気はします。
サドルからハンドルまでの距離が遠いような気が・・
私のはボードウォークD7ですが、カタログで見ると
サイズはほとんど同じに見えるので。
書込番号:5426560
0点
ゆりまさん返信ありがとうございます。私、実は、ゆりまさんの板を見て私も書き込もうとインプレの感想を書かせて頂きました。重ねてお礼申します。
ご質問の件ですが私の文中にもあります通り、折り畳み自転車の強度には懐疑的でしたので上り坂と下り坂は当初の計画にはありませんでした。遊び心から結果的に少しスピードが出てしまったということで、折り畳み自転車でのスピードの出し過ぎは良くないと思います。ただ20インチだから危ないとは思いませ。20インチのミニベロなら全く問題ないはずです。こちらのサイトで「自転車→シティサイクル→ブリジストン→アルベルト→アルベルトシティS型→アルベルトの最高速」個人的にはこういう人好きです(笑)
私もこの自転車を購入するときボードウォーク'05とどちらにするか非常に悩みましたが、たまたまお値打ち価格のスピードP8がヤフオクに出品されたため反射的に落札してしまいました。ですのでボードウォーク「以下BWに省略」は今でも興味があります。ゆりまさんのBWはリアディレーラーからカラカラと音がすると言うことですが、それは困りましたね。私思うのですがBWは7速ですよね、つまり7枚ギヤがあるのですが私のP8は8枚です本来8枚入るはずのところに7枚を入れると歯と歯の間が広くなります、そうするとチェーンも7枚用少し幅の広いものとなります。普通のMTBなどは問題ないのですがBWの場合は少々問題が出てきます。私たちの自転車は極端にチェーンステー「右ペダルと左ペダルの中間にある軸から後輪の軸までを支えているフレームの一部分の名称」が短いのです。このチェーンステーの距離を短くしたり長くしたりすると色々な長所短所が出てきます。極端に短いチェーンステーの中で幅広のチェーンをトップからローまで振るのはきついです。多分!
チェーンはギヤと水平方向にはいくらでも曲がりますがギヤと垂直方向には曲がりません「かるくしなる程度」何が云いたいかと申しますと、ペダルの軸とタイヤの軸の距離が短くなればなるほど、それだけ振りの角度がきつくなっていきます。きつくなった角度にチェーンのしなりが追いつかない状態にあるということです。8枚用、9枚用、10枚用のチェーンは信じられないくらいディレーラーの動きに対して対応していきます。まるで蛇がもの凄い早さで体をくねらせているような感じです。ローラー台などに乗せて真上から観察するとよく分かります。長くなりましたがカラカラ音の原因はその辺にあるような気がするのですがどうでしょうか・・・
ついでにもう一つ、ゆりまさんはハンドルがフラフラすると申しておりますが実はチェーンステーを短くすると自転車は安定性を失っていきます。逆にチカラの伝達能力は短くすると上がっていきます。私ので400mmです多分ゆりまさんのBWもそれぐらいだと思います。自転車が好きな人にとって400mmという数字は夢のような数字なんです。ツールドフランスや競輪の選手が使用している自転車でも405mmぐらいまでが普通です。TTは別ですけど・・・
私的にはこんな自転車が4万円で買えるなんてすごく得した気分です。
ゆりまさん、もう一度サドルの位置を調整して踏み込む時に内モモの筋肉を少しだけ意識してしっかり踏んでみて下さい。ちょっとBWのイメージ変わるかもしれませんよ!!
書込番号:5446164
0点
ノース2号さん、詳しい解説ありがとうございます。
ギアって7速なら7速のセット、8速なら8速のセット
みたいにまったく別ものじゃないんですか?
上のノース2号さんの書き込みから自分なりに解釈すると
本来8速(8枚)ギアのスペースに7速(7枚)ギアを
入れたため、多少の無理がありカラカラ音がでると。
まあ、慣らしがすんであたりがつけば音も消えるかも
しれないので様子を見てみます。
それからチェーンステーが400ミリで夢のような数字
ということですが車体が小さければチェーンステー
も小さくなるという単純なものではないんですね?(笑)
すいませんチェーンステーもカタログを見て多分
この部分だろうなと想像してるんですが
(はっきりわかってない)
私には自転車の専門的知識がないので誤解等があれば
ご指導ください。
4万円でご購入とのことですが新品でその値段なら私もほしい。
オークションは利用したことないのですが
やっぱり安いんですね。
書込番号:5448647
0点
ゆりまさんこんにちは。ゆりまさんのご質問のようにハンドルのグリップシフトから7速は7速のセット、8速は8速のセットです。それと訂正とお詫びです。チェーンは7速と8速は同じ規格みたいです。「BWを直接見ていないので確証は持てませんが」
チェーンの規格が同じだと歯と歯の距離も同じということになりチェーンがカラカラ音の原因ではなくなります。かえって混乱させてしまい申し訳ないです。本当にごめんなさい。
ですのでしばらく様子を見て何か変化がありましたら、ゆりまさんの板に書いておいて下さい、ちょくちょくのぞきに行きます。
それとチェーンステーの話ですが、ゆりまさんの云う通り20インチなので簡単にステーは短く出来ます。ただある程度名のある自転車メーカーがこの距離を選択するとなると、設計した方は勇気のある人でなおかつ遊び心のある人だと思います。でないとこんな面白い自転車は生まれてこないような気がします。
20インチなので中速域以上での瞬発力はありませんが、低速域では短いステーの恩恵を感じながら走れてとても楽しいと思います。
書込番号:5450247
0点
>かえって混乱させてしまい申し訳ないです。
いいえ、混乱するほどの知識もないのでご心配なく(笑)
なにかありましたら書き込ませていただきます。
では、また。
書込番号:5451002
0点
折りたたみ自転車・ミニベロ > DAHON > 06 Board Walk D7
先日購入してやっと公園デビューしたのでレポートします。
子供の自転車に徒歩で付いて行くのがしんどくなり
一緒に行動できるよう、この自転車を手に入れました。
最初に自転車屋でインパルスD7(05年製)と比べた
のですが、またがった時の剛性感が違いました。
インパルスの方が剛性感が高く、本機種はぎしぎしする感じです。
値段的には同じくらいだったのですが(インパルスは型遅れ
のため安くなってた)ハンドルの高さ調整ができる
本機種をチョイス。
整備してもらい、早速乗ってみたらハンドルがフラフラします。
うーん、折り畳み自転車ってこんなもんかと
少しがっかり・・
そして先日、子供と公園で乗ってきました。
ブレーキの効きは問題なし。ギアの変速もスムーズ。
ただ6速に入れるとからからと音がします。
この音は最初2速で鳴っていたのですが、自転車屋で
調整してもらい鳴らなくなったと思ってたらなぜか
6速に移ってました。面倒なのでそのままです。
さてこの機種のハンドル高さ調整機能を使って
小4の娘に乗せてみました。
その第一声が「ハンドルがフラフラする」でした・・
娘が乗ってる20インチくらいのMTBタイプの方が
安定感があるって言ってるし・・(私が乗ってもそう思う)
しかしブレーキの効きのよさにはびっくりしてました。
今の時点の評価
よい点 軽い ハンドル高さ調整 携帯性のよさ
悪い点 安定性の無さ
こんなところです。
悪く書いてるようですがデザインその他含め気に入ってます。
0点
こんにちは、私はスピードP8という
やはりdahonの小径車(20インチ)に乗っています。
私も最初はフラフラするなぁと感じましたが、
ある程度スピードを出せば気にならなくなりました。
手放し走行も高速であればなんとかできますが、
お勧めはしません・・・。
dahon車のブレーキはよく効きますね。
これはちょっと怖いぐらいです!
あ、これは買った時からなんですが、
ペダルからカタカタと音がしていました。
ばらしてみるとまあ、なんとも精度のお粗末なもの。
さっそく三ヶ島のペダルに交換しました。
交換するときは普通のペダルレンチでは無理です。
六角のヘキサゴンレンチでネジを回すようになっています。
ただ、これがメチャクチャ固く
私は整備工場に持っていってインパクトレンチで
抜いてもらいました。
ペダルを交換するだけでも違った印象になりますよ!
私は自動車に積んで景色のいい所で
サイクリングできればと思い購入しましたが、
大満足ですね。オシリがちょっといたいですが・・・・。
コンパクトにたたんで玄関に入れるとか
私のように運んで乗るとかしない方や
自転車を折りたたまないでも保管できる場所がある方には
お勧めしません。
もっと大きい径のそれこそママチャリの方が、
乗っていて楽チンですから・・・。
まあママチャリより見た目がかなりかっこいいですけどね!
書込番号:5381742
0点
御返信ありがとうございます。
あなたの機種はペダルから音が鳴ってたんですか・・
それをご自分で交換するとはすごい。
(それとも普通の事なんですか?)
ペダルもギアも交換はできるというのは知識としては
知ってますが私には、やれといわれても無理でしょう。
ハンドルがフラフラするのはこのクラス共通なんですね。
折畳み自転車は初めてでよくわからなかったもので・・
サイクリングもいいですねえ。子供がもう少し大きく
なったら一緒にやってみたいです。
(子供の方が付き合ってくれないかな・・)
>ママチャリより見た目がかなりかっこいいですけどね!
激しく同意です。(笑)
書込番号:5382842
0点
ペダル交換に必要なスキルなんて、単にネジの緩め締めなんでかなり低い方でしょう。但し左側は逆ネジになっていることに注意。また相当強いトルクで締め付けられているので外すのにコツが要ります。
因みに私はクランク位置を斜め前下にしてクランクに沿うようにペダルレンチを取り付け、自転車に跨り前後ブレーキを握った状態で、つま先をペダル軸側、踵をレンチ端に乗せて上から踵に体重を掛けて緩め、外してます。これは昔、ロードレーサーもどきで輪行(電車に自転車を持ち込む行為)してた時にペダルを外す必要があったので編み出した技なんですが。
ところでママチャリの方が乗ってて楽、というのは同意できません。それって乗車時のポジションが出ていないのでは。ポジションが出てないとハンドルに体重が掛からないためフラ付き、オシリに体重が掛かるのですぐ痛くなりがちです(長時間では痛くなるのは宿命(笑))。ダホンの自転車はデパートで売ってる格安「ママチャリ指向折り畳み」ではなく「スポーツ指向折り畳み」ですから、ポジション出しは重要です。私はヘリオスP8に乗ってますが、これは感覚的に快走クロスバイクに相当すると思います。
書込番号:5384729
0点
単にペダルと道具ををわたされて、交換してと
言われれば私にもできると思います。(たぶん?)
しかしペダルを選び道具も準備しろと言われれば
それなりの知識が必要になってくるんじゃないですか?
私にはペダル選びの知識はありません。
それがしろうとというものです(笑)
ヘリオスP8、今カタログで見ました。剛性感高そうですね。
ハンドルフラフラしませんか?
タイヤが小さい自転車は安定感が悪いのは宿命なんでしょうか。
書込番号:5385535
0点
私が最初に自分の自転車のペダルを外したのは高校生の頃です。ペダル選びは雑誌等で情報集めて自分で考えました。ま、所詮は趣味のモノだし自己満足が全てに優先しますから、何を選んで取り付けても正解ですよ(笑)
私のヘリオスですが、ハンドルのふらつきは皆無です。ただハンドル全体がフォークや車輪も含めてとても軽いため、乗り手の状態によってはふらつきを感じる事もあるでしょう(だから、ポジション出しが重要)。
また、ダホンの自転車は乗り手の適応身長が高めの様です。私のヘリオスはおそらく170cm位の人だとベストっぽい(自分には少々大きい)。小径車に限らずこの適応身長を外れるとふらついたり乗りにくくなりますが、小径車だとその作用が大きく現れるものかも知れません。
書込番号:5385751
0点
そうですね。あなたのご指摘どうりダホンの自転車は
軽いのでそれが操舵感の軽さ、言い換えればフラフラする
感じにつながってるんでしょうねえ。
この車体の軽さが一番の気に入った点なので(それ以外自転車
を選ぶ基準がわからない)しょうがない・・
いや、誤解しないでください私この機種気に入ってますから(笑)
しかし今度もしヘリオスP8見かけたら試乗してみます。
けど自転車屋、行かないだろうなあ・・(笑)
書込番号:5385886
0点
タイヤが小さいのでフラフラ感は仕方ないでしょう。普通に乗るなら、クロスかMTBがいいですね。しかし小回りが利くし小さくなるのでいいところもありますが。
書込番号:5404130
0点
>普通に乗るならクロスかMTBがいいですね。
ほんと、そうですよね。
>小さくなるのでいいところもありますが。
そこなんです、自分にとって折り畳み機能は必須なんです。
子供の自転車と自分の自転車を車に積まないといけないので。
一応12,3年前はパナソニック製26インチ、フレームサイズ
420mm(だったかな?)実売価格は当時で7万弱くらいの
マウンテンバイクを持ってました。
クロームモリブデン鋼(クロモリ?あやふやです)のフレームで、
持った感じが軽かったのを覚えてます。
それと比べてるわけではないのですが娘の自転車と
比べても(娘のは折り畳みではありませんが)
こぎ出しの時のフラフラする感じが気になって・・
走り出してスピードにのれば問題ありませんが。
この価格(3万ちょっとでした)でこの軽さ、しかも折り畳める。
いい買い物だったと思います。
私には使われてる部品のグレード等はわかりませんが・・
書込番号:5404699
0点
はじめまして。 35年ぶりに「自転車いじり」をしています。
「フラフラ感」ですが、フレームを持って前輪を持ち上げてハンドルは自然に抵抗なく回りますか? 回転部分が締まりすぎていると、走行中のバランスを取る為のハンドルの動きが妨げられ、大きくハンドルを動かすようになり、ふらつく結果になります。私の05ボードウォークは逆に緩くて、前輪のブレーキをかけたままハンドルを前後に動かすと「ガタガタ」音がでていました。異音が出なくなるまで調整したときに、締めすぎて「フラフラ感」を経験しました。調整後は「両手を放して走行可」になりました。
書込番号:5471709
0点
今日ひさしぶりに子供と公園で自転車乗ってきました。
カメラ片手に撮影しながら子供を追っかけたのですが、片手運転は
さらにふらつきます。当たり前ですが・・(バカな話ですいません)
D18さん、別のスレを含めてのご返信重ね重ね(かさねがさね)ありがとうございます。
締めすぎたというのはタイヤをフロントフォークに留めてるナットのことですよね?その締め付け具合を調整すればふらつきも
ある程度解消できるんですね?
それなら自分にもできそうなので早速やってみます。
目指せ手ばなし運転(笑)いや冗談ですが、しかしやってみたい。
書込番号:5472234
0点
すいません。今日と書きましたが、日付変わってました。
正確には昨日、23日土曜日です。
皆様にとってどうでもいい、些細なことですが念のため。
書込番号:5472312
0点
「ゆりまさん」 いいえ、車輪の中心のナットではありません。今回の調整場所は普通は触らないところかもしれません。 高校時代、自転車小僧だった私にとって、ボードウォークは格好の餌食になったようです。ベアリングのアタリとかを全部調整しました.最終的には、ほとんど別部品の自転車になってしまったのですが。前輪のベアリングの数が、左右対称じゃないのには、ちょっとびっくり。別の車種ですが、私の友人のspeed8の後輪も同様でしたので、高い確率で「そんな仕上げ」をしていると思いました。
ところで、調整する場所は、ハンドルがT字型になっています。その根元の折り畳める場所を畳むと、大きな6角の穴があいていると思います。そこを調整するのです。フレームのDAHONのマークのあたりを持って前輪を持ち上げたときに、ハンドルが手で触らなくてもスムーズに回転すればOKだと思います。もし、スムーズではなかったら。自転車屋さんで「要調整」です。
全然別の話ですが、タイヤのローテーションしました。後輪の方が早く減ります。
書込番号:5475336
0点
D18さん
今ハンドルの折れ曲がるところを見てみました。六角穴ありまし
た。これはわかります。
>ハンドルが手で触らなくてもスムーズに回転すればOKだと思います。
おっしゃるとおりにダホンのマークの所をつかんで前輪を持ち上げても触らなければハンドルはそのままなんですけど・・
ということはスムーズでない=締め付けすぎ、なんでしょうか?
六角レンチを手配して調整してみます。
また結果を報告します。
書込番号:5477194
0点
とりあえず、販売店で「知り合いにこんなことを言われたんだけど」が、いいかもしれません。
2ヶ所緩めるのですが、調整は、かなり微妙なところですから、緩めるとしたら、心してやってください。あくまでも、自己責任です。もし、自転車の構造に自信がなかったら、迷わず「自転車さん」に。(かなり強く締まっていますから)
書込番号:5478109
0点
ご心配おかけしてすいません(笑)
もちろん自分のできる範囲で無理なら素直にプロに任せます。
書込番号:5478382
0点
ゆりまさん、折り畳みの場合は、折り畳んだ状態と組み立てた状態で持った場合とでは重さの感じ方が違うのは、ボードウォークD7に限らないようです。
もうひとつの要素は、車に載せるか電車に載せるかの問題です。車は組み立て場所まで車で運べますが、電車はそうはいきません。東京駅、新宿駅のようなターミナル駅で移動する際に重く感じるのは当然だと思います。自動改札では腰の高さまで持ち上げなければなりません。
「折りたたみ自転車スモールバイクが楽しい!」というムックではサイクル・ライターが「持ち上げてみました」とそのまま持っていますが、あれでは本当に自分に合った折り畳みを選ぶことはできないでしょう。折り畳みの購入を検討されている方は、自分の使い方をイメージしてから選ぶことをおススメします。
書込番号:5558028
1点
ふうごんさんご返信ありがとうございます。
私の場合は車に積み込んでの移動ですので多少重く感じても
別にかまいません。
ただ折り畳んで部屋から車まで持つと
「あれ、こんなに重かったっけ?」とは思います。
もっとも、持ち運びしづらいのは廊下が荷物だらけで歩きにくいせいもありますが・・
折り畳んだときの重量バランスも持ちやすさに影響するとは
購入時には考えもしませんでした。
これから折り畳み自転車を購入なさる素人のみなさん、
(詳しい方は当然ご存知でしょうが)
どうぞふうごんさんのアドバイスをご参考に。
書込番号:5570723
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
折りたたみ自転車・ミニベロ
(最近3年以内の発売・登録)

