このページのスレッド一覧(全188スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 0 | 2011年6月18日 21:44 | |
| 2 | 0 | 2011年6月17日 23:51 | |
| 0 | 0 | 2011年6月5日 07:31 | |
| 0 | 2 | 2011年5月23日 01:14 | |
| 2 | 0 | 2011年5月18日 11:30 | |
| 5 | 12 | 2011年5月8日 13:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
折りたたみ自転車・ミニベロ > ビーズ > DOPPELGANGER 602 UC?? [ペルセウス・ブラック/Dオレンジ]
愛車ティ−ダラティオ(日産)のトランクに入れて、旅先で乗れればいいかなと思い購入しました。とてもいい感じです。
・折りたたみ性能・・トランクに入れるときは、サドルとハンドルのネジをゆるめて角度を調整します(付属のものに加えて百均で六角レンチを購入。常時車に乗せておく)。折りたたんでトランクに入ります。
・走行性能・・・・・6段ギアで快適に走ります。身長175センチの私ですがサドルの高さは十分にあります。
・その他・・・・・・付属のライトはあまりにも暗くて使えない。これまた百均で購入したLEDライトがホルダ−にぴったりはまって夜間走行も問題なし。
先日車のトランクに入れて、向かった先は西武球場付近。サイクリングロ−ドを快適に走って楽しい一日でした。折りたた自転車だとタイヤ径がせいぜい20インチですが、26インチのこの自転車はお勧めです。
1点
折りたたみ自転車・ミニベロ > ビーズ > DOPPELGANGER 202 blackmax
1、車に積んで旅先でのポタリング用に購入しました。WACHSENのBF-100と比較しましたが7速、前後フェンダー付き、ハンドルポストの高さ調整などが決め手になってこちらを購入しました。202blackmaxとBF-100は互いに意識しているらしくこれからも大いに競争してもらいたいと思います。
2、形は気に入っています。見た目は華奢に見えますが巧みにデザインされているので強度的には心配していません。形が派手なのでカラーはもう少し地味な方が良いのでは。黒にオレンジはあまりよいセンスとは思えません。特にスポークの一本だけがオレンジ色というのは悪趣味。
3、小径の上、車体が軽いので最初低速でふらつきましたがすぐ慣れました。景色を楽しみながらゆっくり走っていますので走行性能に不満は感じていません。もともとギア設定が軽いのでスポーツ走行は不向きです。ただし前ブレーキはよく効きますので要注意です。
4、購入後の調整はやはり必要です。買ったそのままではまともには乗れないと思ったほうがいいです。ハンドル、変速機だけでしたが調整しました。通販での購入ですので多少の技術、あるいはコネが必要だと思います。
5、HPではハンドルバーはアルミとなっていたのに磁石がつきました。メーカーに電話したらHPの記述が間違いとのこと。翌日からはスチールになっていた。そんなアホな!
6、付属のライトは何とか使える程度の明るさです。暗い上に青白い光なので夜道を走行すると幽霊が出そうで怖いです。ホルダーは上下左右の調整ができます。サンジェルマンのSG-305がピタリと付くのでこれに替えています。
7、付属のワイヤーロックは十分使えます。ワイアーの材質が硬いので防犯上は心強いのですが、巻き癖が強く収まりは良いのですが使いづらいです。取り付けネジは長すぎて危険です。メーカーはちゃんとチェックしていないのでしょうか?
8、HP等ではこのメーカーの製品の評判はあまり芳しく有りません。低価格商品で高価な部品は使われていませんが自転車として必要な品質は確保されていると思いました。たしかにDAHONなどが良いのはわかりますが値段がねー。自転車は盗難が多いので気楽に使おうと思えば低価格というのも重要だと思います。2万円以下で買えて性能もそこそこ、デザインも良くて軽量のこの自転車は貴重だと思います。
2点
折りたたみ自転車・ミニベロ > ライフオンプロダクツ > ヘブンズ BGC-106 BK [ブラック]
レビューでも書いた
プレオの荷室パネルを取り外して収納し、
手持ちのキルトでくるんでみました。
画像のとおり
後席ヘッドレストより下に収まり、
外からは、ほとんど見えません。
クルマの振動によるキシミ音なども無く
運転にはなんの問題もありません。
書き込みと無関係なレスはやめてくださいね…
0点
折りたたみ自転車・ミニベロ > ライフオンプロダクツ > WACHSEN BA-100 Angriff
前の板で変速比の変更について紹介しましたが、標題が「前傾姿勢のライディングポジションに改造」であることから、別に板を立てて7段・高速化について紹介します。
1. 部品・工具
ボスフリースプロケットのMF-HG50-7(シマノ、生産完了)互換のLY-1107(DNP、7段スプロケット、ギア:11-13-15-18-21-24-28)の存在は私もWebサイトで知るところとなりました。BA-100のリアスプロケットMF-TZ20(ギア:14-16-18-21-24-28)と交換できます。入手先は下記です。
【楽天市場】シマノMF-HG50-7互換 DNPボスフリー 7段スプロケット 11T-28T (e-ioi)*
http://www.rakuten.co.jp/e-ioi/645486/645594/1898011/
リアディレイラーTourney (SIS) RD-TX31は7/6段対応でリア最小ギア11T、最大ギア28〜34Tに対応しますので、グリップシフターを7段のSL-RS35-7R(シマノ)に交換すればLY-1107と組み合わせて7速化が図れます。これは近くのサイクルベースあさひで注文して548円(税込)でした。
ボスフリースプロケットの交換に必要なマルチプルフリー抜き工具TL-FW30(シマノ)はサイクルベースあさひの店頭在庫で1280円(税込)で入手しました。グリップシフターのワイヤーは余長がでるため、ケーブルカッターが必要ですが、手持ちのTL-CT10(シマノ)を使いました。その他、プラスドライバーとヘキサゴンレンチ、インナーワイヤーキャップを取り付ける道具(私は電線の圧着端子用の工具を流用)です。
2. リアスプロケットの交換と調整
リンク先の「WACHESEN BA-100 Angriff Maniac」で写真入りで紹介していますので参照ください。
リアスプロケットが7段になることでリアディレイラーRD-TX31の調整は不可欠です。ガイドプーリーをLY-1107のロー側、ハイ側に調整することは当然ですが、スムーズにシフトチェンジできるようにするために、シフトをハイ側としてシフトチェンジ用のシフティングワイヤの弛みがなくピンと張った状態となるようにリアディレイラーのアウターケーブル受けを回転して調整することがポイントになると思います。(RD-TX31は7段に対応していますので、シフトチェンジがうまくいかない場合は「調整が不十分」と考えて、根気良く調整してください。)
3. 走りごこちについて
BA-100のリアスプロケットの交換をする前までケイデンスは意識していませんでした。しかし、下記のWebサイトの「ペダル回転数の意味」の中で70rpmが「エネルギー効率が最も高い。サイクリング、通勤および旅行に向いている。」という文を読み、「GIOS PUREで走っている時も確かにそうだ」と納得しました。そしてBA-100の新しいリアスプロケットの歯数11T(70のケイデンスで30.1km/hr)は下り坂や速く走りたい時、13T(同25.4km/hr)は江戸川自転車道での常用、15T(同22.1km/hr)は気楽に走りたい時、というように明確に使い分けられるようになりました。
レビュー者は決して健脚ではありませんので、BA-100に乗って「もう少し速く走りたい」と思う人は少なくないと思います。本クチコミが参考になりましたら幸いです。
自転車探検!
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/
*: 本日、e-ioiのWebサイトを見るとで期間限定としてWACHESEN BA-100 Angriffが16,900円 (税込、送料込)で売られていました。
0点
ドッペルギャンガーの550interlagos購入を考えております。
以前20インチで52T-14Tに乗ったことがあり、そのギヤ比に不満があったので購入したらフリーホイールを交換しようと思っていましたが、550interlagosは6速なのでこのDnP7速じゃRDが対応してないんじゃないかなぁと思ってました。そんな時この口コミを発見し、対応していることがわかったのでDnP7速購入決意しました。
ありがとうございます。
余談ですが、写真の建物は東京理科大学理工学部の講義棟ですね。自分そこの学生なんでなんか嬉しかったっす(^^;
書込番号:13040441
0点
頑張れAMD!さん、
20インチで52T-14Tだとやはり高速がものたりないですね。
利根運河は私のポタコースにもなっています。下記の地域情報サイトをつくっていて、その中に仮想の自転車クラブ「南流山自転車クラブ」のページを作ってサイクリングコースなどの紹介をしています。何かの参考となりましたら・・。
流山市南流山の地域情報・生活情報サイト-南流山通信
http://www.minami-nagareyama.org/index.htm
書込番号:13041235
0点
折りたたみ自転車・ミニベロ > ライフオンプロダクツ > WACHSEN BC-S626 ヴォルケ
注文後3日で商品到着、直ぐに組み立て開始。
梱包解体から組み立て完了まで約2時間、特に調整する所も無く付属の工具で簡単に組み立て出来ました。
価格以上に高級感があり非常に満足しています。
ただ使い勝手の悪い所が数点あって、これらを交換変更しました。
1.前かご:デザインも素材も申し分ないのですが、想像以上に小さい為デザインより機能性を考え、大きい物に変更しました。
2.シート:結構硬めで、サスの効果があってもお尻が痛かった。大き目のクッションシートに変更して正解!フワフワで気持ちいい!!
3.ハンドル:取付けの軸が短くて結構前傾姿勢に・・・大き目のカゴに変更するにも、ハンドルが低いので干渉して取付け出来ない!白色に塗装がボロボロ剥がれるので結構ブサイク。一般の物より半分ほどの長さしかないので、これも交換!各ワイヤー類に余裕があるのでそのまま交換しても大丈夫でした。
以上の3点を変更したことで非常に乗りやすいポジションと快適な走行が出来ます。
折り畳んで車に積みましたが、部品変更後でも特に干渉する所はないようです。
乗り心地の面でシートは絶対×ですが、カゴのデザインはカッコいいので、カゴの大きさを気にしなければ、ハンドルもスポーティーで快適で軽快に走行できます。前カゴにカバン等を入れて走行するには無理がありそうです。
2点
折りたたみ自転車・ミニベロ > ライフオンプロダクツ > WACHSEN BA-101 WeiB
DOPPELGANGERと迷った挙句、WACHSENに決めました。
決めてとなったのは、BA-100を格好良く改造されている、青乱雲さんのクチコミや解説書を見て影響を受けたからです。
BA−100との違いは、カラー・ペダル(101では、ペダルの折りたたみ機能がなくなりました)・付属品(泥除け、ライト、ワイヤーロックが付属)で、デザインやサイズは変わっていません。
BA-100版の青乱雲さんや他の方のクチコミ参考に手を加え、自分だけのWACHSENを完成させる楽しみができました。
現在は、サドルとハンドルを変えています。
また、せっかく最初から付属していたライトやワイヤーロックですが、自分好みの色やデザインのものに変える予定です。
1点
素麺ちゃんぷるさん、
「○○の欲目」かもしれませんが、DAHON Mu P8(ホワイト)よりスポーティな自転車に見えますね。
ペダルは折り畳みでない方がダイレクトな踏み心地で、安全面でもよいと思いますのでBA-101は良い改善だと思います。
下記の板で私のBA-100の現在の姿を紹介していますが、BD-1と同様の考え方でシートポストへのヤグラの取り付け位置を前後逆として、スポーツ車と同様の実質シート角を75°にしたものです。これで前輪の分担荷重を概算10%増やすことができ、走行安定性を高めることができます。
よろしければお試しのほどを・・。
----------
価格.com - 『WACHSEN BA-100 Angriff Maniac の改訂4版発行』 WACHSEN BA-100 Angriff のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000045948/SortID=12698058/
書込番号:12845116
1点
青乱雲さん
はじめまして。このBA−101の購入のきっかけは青乱雲さんの解説書ですので、
大変感謝しております。
あの解説書がなければ、きっと普通な自転車を買っていたと思います。
現在は500mm〜のシートポストを探しているところです。
私は身長が高いので、純正の500mmシートポストをシートチューブに150mm入れた状態ですと、ベストポジションになりません。
そこで少しでも長いものを探しているのですが、青乱雲も言われてる通りφ30.2では500mm以上が出回っていないようですね。
特注品ですとφ27.2×520mmというのがあるようなので、シムを使って対応できそうです。
しかし結構なお値段がするので悩むところです。
シート角も、今後の参考にさせて頂きます。
書込番号:12849586
0点
素麺ちゃんぷるさん、こんにちは。
私には縁のないお悩み・・ですね。
JIS D9301より、サドルのポストのはめあい限界標識の位置は、ポストの完全円周部の下端からポスト径の2倍以上とされます。これに対応してサドルポストのシートチューブへの最低挿入長が刻印されています。500mmという長さでシートチューブも短いことから、安全のためにBA-100は150mmの長さが設定されていると思います。
パイプの強度はφ27.2よりφ30.2の方が高いことから「20mmの長さのためにシムをかませて」というのは・・・。
「自己責任で・・」としか申し上げられませんが、「20mmであれば・・」というのが書き込みいただいたことへの感想です。なお、実質シート角を大きくしようとすると概算5mmほど、さらにポスト長を長くする必要があるため、現在、お困りのことに対して逆効果になってしまいますね。
書込番号:12850051
1点
なるほどなるほど!
確かに強度を考えると、20mmのためにポスト径を細くするのは、あまり意味がない感じがしますね。
青乱雲さんの仰る通り、今回は自己責任での「20mmであれば・・・」の方を選択しようと思います。
貴重なアドバイス、ありがとうございます。
書込番号:12850832
0点
素麺ちゃんぷるさん、出先で構造計算用の資料が手元にないため、具体的な数値として紹介できないのですが、参考となれば幸いです。
「もう少しシートポストを引き出す必要がある人に対して」と・・、思いついた段階ですが、長さ20cm位のシートポストの内に入る木の丸棒を挿入して接着して補強、あるいは塩ビ管VPでうまいサイズがあれば同様にシートポストの中に挿入して補強という手があると思います。これについてはもう少し調べてから"WACHSEN BA-100 Angriff Maniac"の改定に反映しようと思います。
では!!
書込番号:12851273
0点
BA-100のシートポストについて簡単な構造計算をし、下記のWebサイトから『BA-100 Agnriffのサドルのポストの構造計算』のpdfファイルをダウンロードできるようにしました。
ポストを指標の位置に固定としてJISのサドルの疲労試験での荷重で計算したポストにかかる最大モーメントに対して、ポストの強度が約3倍(アルミニウム合金の種類が不明のため、よく使われる6061と仮定)となることに気付かされました。「3倍」という値は機械設計でよく目にする安全係数で、BA-100のポストの150mmのシートチューブへの挿入長は3倍の安全係数を実現する位置として記されたもののように推定されます。
「ポストの固定部にかかる力は荷重(乗員の体重)とポストの引き出し長(股下寸法)の積に比例」を理解して、ポストに刻まれた指標の取り扱いをご判断くださいというところです。
---------
WACHSEN BA-100 Angriff Maniac
http://www.minami-nagareyama.org/editor/BA100maniac.html
書込番号:12868988
1点
青乱雲さん
「BA-100 Angriffのサドルのポストの構造計算」を読ませて頂きました。
私の書き込みから始まり、いろいろと調べて頂いたようで感謝しております。
BA-100やBA-101に限らず、小径車に乗っている方にはとても参考になるのではと思います。
前回から、「自己責任」にて安全指標以下で乗っていますが、今のところは不具合は出ていません。
自分の場合は、それほどスピードも出さずにのんびり走るようにしています。
書込番号:12870002
0点
素麺ちゃんぷるさん、
昔、機械設計をしていたものですから「どういう考え方で設計しているんだろう?」と興味が湧いてきてあのようなものをまとめてしまいました。
計算を通して設計者と話をしているようでとても楽しかったです。
ありがとうございました。
書込番号:12870146
0点
小径車を探しているうちにここを見つけました。はじめまして。アラサイです。よろしくお願いいたします。青乱雲さんの改造マニュアルを拝見しすっかりこの自転車のとりこになり自転車の注文前から改造についての空想をはりめぐらし必要なパーツを手配、連休前に全て入手できたので休みを利用し早速カスタマイズしました!素麺様、青乱雲様のカスタマイズを参考にしながら私なりに行ったのはハンドル廻りへのこだわりでした。あまり前傾姿勢にならずノーマルの乗り心地を維持した改造としてノーマルのハンドルポストを利用しましたが青乱雲様の改造との相違点はカットの位置にあります。ハンドルバーがあまり低くならない様にハンドルバーの溶接位置から4センチ下でカットしました。さらにポストの前後を逆にして取付、ステムの角度を調整してポジション出しをしました。サドルの高さとハンドルの高さをほぼそろえられたので現在乗っているMTBに近いポジションとする事が出来ました。全体の写真はこちらに載せました。http://www.amazon.co.jp/gp/customer-media/product-gallery/B004ED7TTE/ref=cm_ciu_pdp_images_0?ie=UTF8&index=0
少しずつ変えていこうかと思っています。
書込番号:12978486
0点
アラサイさん初めまして。
「自転車の注文前から改造についての空想をはりめぐらす」って言うのは、私も同じでしたよ。
あまり高価な自転車だと、改造するのを躊躇しますが、これくらいだとガンガン行けますね。
写真拝見しました。
これはいいですね。
ポストを逆にと言うアイディアは素晴らしいです。
将来的に真似させて頂きます。
ちなみにですが、現在の私の自転車は、ドリンクホルダーとフロントバッグを取り付けました。
書込番号:12978590
1点
アラサイさん、今晩は!
私の場合、「(常用の)クロスバイクと同じポジションに・・」が前提でカットしましたが、それでもカットした部分の端が若干、変形していたため、ヤスリで修正してステムとピッタリとするようにしました。(後にスレッドタイプのアジャスタブルステムに交換したため、ガラクタ箱(?)入りしてしまいましたが・・)
折り畳む際、アジャスタブル部を緩めてステムを立てた状態にすると、うまく車体の間に納まりますか?
なお、"WACHSEN BA-100 Angriff Maniac"でも書いていますが、ポストに取り付けたステムのボルトの緩みを定期的にチェックしてくださいね、変形したパイプの部分で固定していると使っているうちに微小変形して緩み、事故につながる可能性がありますので・・。
* * * * *
素麺ちゃんぷるさん、
きれいにまとめられていて、いい季節ですから自転車ででかけるのが楽しくなりますね。
--------
UNO:Kalloy
http://www.kalloyuno.com/new-products-as828.html
書込番号:12978816
0点
素麺ちゃんぷる様 私などは自転車本体が来る前に改造用パーツを入手するさまでパーツを眺めてはあれこれ空想の世界に浸るしまつ、時々えへへ等と笑うものですから妻はさすがに気味悪がっていました。私もフロントバッグとドリンクホルダーを取付ました。フロントバッグはリクセンカウル社のハンドルアタッチメントに手持ちのバッグを取り付けられるアダプターを使い、写真で分かる様にこれは職人が腰に下げる腰袋です。ふたがないので段差などで内容物が飛び出てしまう時もありますが手軽に使えて便利です。ちなみにベルト通しの部分をフロント側に折り返し、ホックで固定できる様になっているので簡易的なふたにはなります。ドリンクホルダーは素麺ちゃんぷる様と逆の方向で取付ました。写真のボトルはホームセンターのコーナンで買ったもので外径が自転車ボトルとほぼ一緒(若干小さいですが)です。本体アルミで内部コーティング付き、ネオプレンのカバーが付いているので保冷機能もあります。価格は298円で普通のボトルを買うより安いです。
青乱雲様 折りたたんだ状態で、ステムの角度をフリーにして写真の様な状態になります。車体の間にも入りますが輪行の際にはこの状態がよいのかなと思います。改造マニュアルで書かれている様にハンドルポストの向きを逆にすると折りたたみ方向を変えられるとの部分ですが、私の改造の場合この記事も参考にしました。大変参考になり、改造前も改造中も何度も読み返しては頭の中にインプットしました。ステムの取付部分についてのご指導有難うございます。私がカットした部分はハンドルの溶接位置から約4センチ下ですが、ノギスで計るとほぼ円形でポストをくの字に曲げた変形の影響は無いと思われます。ポストのカット後にバリをとりステムを入れてみたら丁度良い硬さなのでヤスリによる修正は必要ありませんでした。ちなみにステムはあと1.5センチほど下げられるのですが斜め前方にスライドするのでステム長が1センチ伸びたのと同じ効果が得られます。
書込番号:12986106
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
折りたたみ自転車・ミニベロ
(最近3年以内の発売・登録)









