このページのスレッド一覧(全188スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 42 | 24 | 2011年4月24日 17:38 | |
| 2 | 2 | 2011年3月21日 23:42 | |
| 1 | 0 | 2011年3月14日 21:00 | |
| 3 | 6 | 2011年2月22日 23:08 | |
| 7 | 7 | 2011年2月8日 13:18 | |
| 3 | 6 | 2011年1月14日 23:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
折りたたみ自転車・ミニベロ > PANGAEA > ポタリング FDB20 [ブラウン]
フレーム折りたたみ部分の固定レバーが、中途半端な位置にあって、しっかり押し込まれていません。
走行中に解除されると危険ですので、しっかり押し込んで下さい。
書込番号:12903086
1点
RMT-V300さん、ありがとうございます。しっかり押し込んでおきます。
書込番号:12903106
2点
背景がじゃまで少し見づらいですが、
価格の割にはよさそうな自転車ですね。
前カゴは付いてきたんですか?
結構、安いと思いますし、落ち着いた色で、いい自転車だと思います。
良い買い物をされましたね!
書込番号:12903353
1点
前かごは付いてきました。あとロックワイヤ錠やライトもセットでしたよ。デザインもいいなと思って買いました。
書込番号:12903418
2点
ひろジャさん
今回は良いスレを出されましたね。
多数の付属品が付いて、10,549円は、安い! と思います。
防犯登録は、しておいた方が、いいですよ!
書込番号:12904082
1点
流星104さん、ありがとうございます。防犯登録というのはどこに頼めばいいのでしょうか?
書込番号:12904305
2点
各都道府県の自転車商防犯協力会という所だったと思いますが、お近くの自転車屋さんでも、してくれると思いますので、探してみてください。
してもらえない所もあるようなのですが、自転車商防犯協力店であれば、してくれると思います。
ただし、自転車本体、身分証明書、領収書(通販の場合は、領収書がないと思いますので、販売証明書を購入店より発行してもらう。)が必要だと思います。
してもらえる自転車屋さんが見つかったら、詳しく聞いてみてください。
書込番号:12904548
1点
あさひという自転車屋さんがありますので入るか考えてみます。やはり今の時期になると自転車に乗るのもいいですね。
書込番号:12907104
2点
ひろジャさん
購入おめでとうございます。
次はオルトレでも買ってください。
http://www.cycleurope.co.jp/bianchi/bikes/road/hoc/oltre_campagnolo_super_record_11sp_double.html
書込番号:12910434
4点
初めて携帯からの投稿で間違っていたらすいません。その自転車は本格的といった感じですね。でも車に積めるようなものがいいのでそのような自転車は買わないと思います。
書込番号:12910634
2点
ひろジャさん、はじめまして。
ご購入おめでとうございます。
この季節、自転車気持ちいいですよね。
防犯登録は是非しておいたほうがいいですよ。
あさひなら手軽に登録してくれます。
書込番号:12917298
1点
スポーツ車(まがい物で無いもの)は、簡単に分解できますよ。折りたたみのミニベロよりも軽いと思います。
書込番号:12918506
3点
折りたたんだ状態を見てみたい。
エスティマに2台積めるなら検討したいな。
嫁と旅行先でサイクリングもいいかな〜
ひろジャさん、良ければ画像のUPよろしく出来たらと思います。
書込番号:12920346
1点
皆さん、返事ありがとうございます。アジュモさん、うちは軽のタント(初代のモデル)に載せています。タントは1台で十分という感じですが、エスティマなら2台乗るのではないでしょうか。乗せている写真は後ほど投稿させて頂きます。
書込番号:12920365
4点
ありがとうございます!
出来たら車に積んでる状態の方が参考になるのでぜひお願いします!m(__)m
書込番号:12922442
1点
ひろジャさん
他の人の、スレに、レスする前に、やる事があるんじゃないですか?
>アジュモさん に、失礼ですよ!
写真を待っている人の身にも、なりましょう。
それと、レスをくださった、
>>虹色エスプレッソさん
>>>電産さん
も、問いかけ的な、レスをされてますので、お礼とお答えをした方が良いと思いますよ。
書込番号:12929556
1点
流星104さん、ありがとうございます。最近このスレに関係ないことを書きこんでいた人がいたのでこのスレはあまり見ていませんでした。アジュモさん、明日撮って投稿しますのでお待ちください。
書込番号:12929581
2点
せかしたみたいな感じになってしまい申し訳ないです。
嫁さんに相談してみたら、1台1万円は安いねって乗り気です。
僕らは自転車の事に関してはあまり詳しくありません!
逆に折りたたみって高いイメージでしたから。
写真のUPはひろジャさんの都合の良いときでお願いしますね。
書込番号:12930488
0点
たしかの折りたたみ自転車と言うと高いイメージがありますね。わたしも自転車ショップに覗いてみたり、雑誌を見てみるとなんか高いんですよね。今日出来たらアップしますのでお待ちください、よろしくお願いします。
書込番号:12930503
2点
まともな折りたたみ自転車は高いです。ただ、「折りたためればいい」という考えで作られた自転車は安いものも多くあります。当然、安い材料が使われているので重くなります。本人が納得していればそれでも構わないわけで、それが悪いとはいいません。私自身も最近9880円の折りたたみ自転車を購入しました。普段折りたたむことは無いのですが、いざというとき「折りたたんで運べる」という点を考慮しました。明らかに折りたためない自転車より使い勝手は悪いですが、別に普通の自転車を持っていますので構わないのです。
書込番号:12930746
0点
電産さん、ありがとうございます。安い折りたたみ自転車って重いんですね。たしかに言われてみると重いと感じます。
書込番号:12931173
2点
画像、大変参考になりました!ありがとうございます!
サードシートを収納すれば置けますね。値段にしても使用頻度を考えたら
ドライブや旅行の時に使う程度になると思うので重さとか気にしません。
嫁さんと検討し決めようと思います!
写真で見ただけですがデザインもいいしカゴ付きなのもいい感じです!
書込番号:12932575
0点
折りたたみ自転車・ミニベロ > DAHON > Mu P8 2011年モデル [クラウドホワイト]
自転車初心者なのでだらだらとレポートします。
気軽に輪行できて、少しスポーツ性も期待して購入。
初心者なので自転車屋さんでいろいろアドバイス聞いて、そのあとで更にいろいろ調べ、比較熟考して決断は1日だけど、満足している。
メーカーもほとんど知らないし、DAHONはその自転車屋さんで扱っていたというご縁なので大切にしたい。
熟考時にヘリオスも視野にあったが、初心者だし、スポークが少ないのもなんか怖いし、どっかに雲隠れしたときに悲しくなるかもと、こいつにした。
使っていて、グリスや油でメンテナンスするが、可動部が薄黒く汚らしくなるので何とかしたいが、キレイにする術をもっていない。
空気を規定値に入れているが、ときどきつぎ足してやらないと圧が下がる。どの自転車でも同じだろうか?
1点
くりちんさん、いいお買い物をされたようですね。
タイトルからして返信不要かもしれませんので、私の見当違いなら聞き流してください。
DAHON乗りの参考になるサイトだけ、ご紹介しておきます。
http://www.facebook.com/DAHON.JPN
では。
書込番号:12807280
1点
komakuroさん
ありがとうございます。
リンク先情報、おどろきとともに、大変に参考になりました。
空気圧のことは、一般に自転車の空気はパンパンがいいと聞いたことがあり、ママチャリも指で押し込めないくらいの目安では入れていました(タイヤの耐久性、ひび割れは気になりますが)。
一方、DAHONについては、あらたに求めたポンプに空気圧計がついているばかりに逆に、数値的なものが気になり、疑問に思っていました。
先入観でママチャリよりは空気が抜けにくいと期待していたところに大きな誤解があったようです。
書込番号:12807367
0点
折りたたみ自転車・ミニベロ > ビーズ > DOPPELGANGER 801 primacy
購入前にリサーチしたところ、ギヤ調整が難しいとか色々な意見があったので届くまでは不安でしたが、実際乗ってみると、まったく問題ナシでした。(みんな難しく考えすぎじゃない?)
今は、常時マイカーのトランクに積んで伊豆の温泉場の足湯巡りを楽しんでいますが、もう少し暖かくなったら、思い切って峠越えのある遠出をしてみようと思います。
クロスバイクは上をみたらキリがないし、この値段で折りたたみの26インチ、人目を引くスタイルに満足しています。
1点
折りたたみ自転車・ミニベロ > ライフオンプロダクツ > WACHSEN BA-100 Angriff
ネットの自転車部品を何となく見ていてBBBのアジャスタブルタイプのハンドルステムが目に入りました。そしてこれと他の軽量化の事項を含めるとBA-100を標準の状態から1kg程度、軽量化を図れることがわかりました。以下、その内容を紹介します。
なお、前提条件として前の板で紹介したリアスプロケットの交換で最小歯数を11Tとして高速走行を可能にし、これに対応して乗車姿勢も前傾姿勢とするものとします。
1. ハンドルまわり(680g程度の軽量化)
既存のハンドルバー一体型ハンドルステムは鋼製で折り畳み機構を含むため、重量は1230gです。
スポルティーフで輪行していた時、ハンドルステムをヘッドチューブから抜いていました。折り畳みにこだわらなければBA-100のハンドル周りはかなり軽量化が図れます。ハンドルステムの折り畳み機構の上部は28.6mmのオーバーサイズに対応する外径ですが、折り畳み機構の下のヘッドチューブに挿入する部分は25.4mmです。これに対応する下記のハンドルステムは390g、そしてハンドルバー (grunge、160g)との組み合わせで550gとなります。標準のハンドルステムから680gの軽量化が図れます。
なお、現物を取り付けて寸法を測っていないため、想像の範囲ですが、下記の角度調整可能なハンドルステムの突き出し115mmのものを選んだ場合でも、私の現在の改造したハンドル高さよりさらに低い位置になりそうです。(エンドバーを付加すれば前傾姿勢を時々、休むこともできますが・・)
BBB自転車ハンドルステム
BHS-22Q HIGHSIX Q
http://www.cycle-yoshida.com/gt/bbb/parts/stem/comfort/bhs_22q_page.htm
2. ペダル(190g程度の軽量化)
標準の折り畳みペダルの重さはセットで441gです。1.と同様にスポルティーフで輪行時はペダルを外し、到着した出先でペダルを取り付けていました。そこで同様に取り扱いとし、例えばVP CITY SLIM ペダル VP-197(セットで250g)に交換した場合、約190gの軽量化が図れます。
3. タイヤ(200g程度の軽量化)
標準のタイヤは20 x 1.75です。これを20 x 1.50に交換し、さらにチューブも20 x 1.50までに対応の細いものに交換して軽量化することとします。タイヤによって重量はかなり変わり、また、しばらくタイヤの交換の予定はないため、参考程度ですが、IRC SIREN Tyre 20 x 1.75は390g、IRC SIREN Tyre 20 x 1.50は315gで、1.75と1.50では2本で150gの重量差があることからチューブの交換を含めて200g程度の軽量化が図れると予想されます。
4. サドル(60g程度の軽量化)
標準のサドルは351gの重さです。前傾の乗車姿勢を考えた場合、このサドルは柔らかすぎますのでレーシングサドルに交換することが必要です。安価なレーシングサドルでも60g程度の軽量化が図れます。
5. リアスプロケット(141gの重量増)
標準リアスプロケットMF-TZ20(シマノ、393g)から7段のLY-1107(DNP、534g)に交換した場合、141gの重量増となります。なお、シフティンググリップの重量はほとんど変わりません。
以上の部品の交換で高速化を含めても約989gの軽量化が図れます。部品をもう少し調べれば安価にさらなる軽量化がはかれ、1kg以上の軽量化も可能と思います。ノーマルのBA-100は体重計による測定で12.6kgでしたので、これらの軽量化を図れば11.6kg程度になります。(センタースタンドは300gですのでこれを外すことも考えれば11.3kgとなります。)
以上、参考までに
1点
軽量化の検討について書きましたが、実際にBHS-22Q HIGHSIX Qを入手して軽量化を図りました。重量はカタログで表示の390gより重く、実測で445gでした。それでも625gの軽量化が図れました。
クイル径と突き出し長さはカタログなどで表示されていますが、他の寸法がわからなかったため、「前傾姿勢がきつくなることも覚悟しなければいけないかな」と思っていたのですが、杞憂に終わり、ノーマルのハンドルステムを改造して前傾姿勢化したハンドル位置とほぼ同様のものにすることにできました。(下記にステムの寸法を示します。)
ハンドルで前輪を持ち上げてみて、軽くなったことを実感しています。
はめ合い長さ:約70mm (はめ合わせ限界標識の下の長さ)
クイル高さ:107mm(はめ合わせ限界標識の上から回転中心までの高さ)
突出し長さ:115mm(回転中心からハンドルバーの中心まで95mm、クイル中心から回転中心は20mmオフセット)
書込番号:10564561
1点
輪行時はペダルを外すこととし、VP-197を入手しました。セットで276g、リフレクター込みで295gです。シールドベアリングでペダルを手で回す時、封入グリスの抵抗感とともに滑らかな回転の感触が得られます。オリジナルのペダルより146gの軽量化が図れました。
書込番号:10573301
0点
軽量化のカスタマイズの一段落したBA-100 Angriffを江戸川の畔で撮影してきました。
書込番号:10579797
1点
付属ホイール交換のついでにホイール重量を測ってみました
フロントホイール 750g リムテープあり
リアホイール 873g リムテープ ハブナットのキャップあり
でした
交換したホイールはAlexrims DA16リムにDeoreハブ、フロント1.8mmスポーク、リア2.0mmスポーク ブラスニップルで組んだものですが、
フロント 670g QRなし リムテープ有り
リア 927g QRなし リムテープ有り
となり、QRの重量が65グラムありますので、この構成では軽量化の効果はないようです
書込番号:12681842
0点
callmequeenさん、
ホィール交換のレポートありがとうございます。とても関心のあることでした。
春に向かって悪い(?)病気(改造熱)が再発しないようにコントロールしている最中です。
書込番号:12681888
0点
標準のタイヤのKENDA KONTACT 20X1.75(実測509g)をPanaracer PASELA COMPACT H20x1.50 (実測335g)に交換しました。これにより、タイヤだけで348gの軽量化が図れました。ただし、標準のチューブは131gなのが、余り考えずにチューブとしてPANARACERのH/E20x1.50〜1.75(OTH20-15F-NP)(クロスバイクが仏式バルブのため、これにあわせるため。バルブ穴スペーサーも)を入手したところ、157g(実測)で26g重くなってしまいました。「SCHWALBE 20×1.10/1.50、20×11/8(406)用チューブ 仏式バルブ 6SV」が95gとのことで「よく調べていれば合計で約400gの軽量化になったのに・・」です。
タイヤを交換後の乗り心地は、地面の状態をよく伝えるようになり、タイヤが粘る感じが薄れてクイック感が増し、乗り心地、安定性の面では少しマイナスの感じです。一方、高速性能は若干、ころがり抵抗が減ったようで、1〜2km/hrかもしれませんが、少し速く走れそうな感じがします。
私の場合、リアスプロケットを交換する手合いですのでこれでよいのですが、乗り心地を優先される方は20×1.75のままをお勧めします。
しばらくすれば慣れてしまうのかもしれませんが、20×1.75と20×1.50のタイヤの差は思ったより大きいようです。
書込番号:12694037
0点
折りたたみ自転車・ミニベロ > ライフオンプロダクツ > WACHSEN BA-100 Angriff
こちらのクチコミを参考にBA−100を購入して約1年。
安価な折り畳み自転車はフレームが折れる、という風評ももはや昔話感があります。
近所の買い物の足にとどまらず、休日は80km超のサイクリングも度々、楽しくこなしております。
小径車は混雑した商店街も走り抜け易いし、比較的に上り坂が楽!なのがイイですね!
安価といっても実装されているパーツのほとんどがシマノ製なので、安心感も高いです。
ただ、質感的につらいな〜と思う(個人的にですが)箇所が散見できるので、後から少しずつカスタムを施すというのも楽しみの一つであり、自分の個性や好みを反映でき、また愛着が湧いてくるというものです。
1年間乗って、カスタムを施した際にワイヤー類はすべて交換・張り直しをし、ブレーキシューも交換、後はタイヤがそろそろボウズになってきたので、新しいタイヤを物色中です。
20x1.50にサイズ変更して、さらにスムーズな走りを手に入れたいと思う今日この頃です。
ホイールを451サイズに変更しようかとも考えたのですが、こちらは残念なことにフレームとのクリアランスが足りず(特にリア)、断念。
なんか段々と別物になってきたというか、これだけ後から金を掛けるなら、最初からもう少し高級な車種を買えば?といわれますが、これもBA−100の素性の良さがあってのことですからね!
もちろんノーマルでも良く走る自転車ですよ!
ただし、通販で買われる場合は、工場直送ということで、ご自分での初期調整が必要だし、乗ってしばらくするとワイヤー類の初期伸びが発生してくるので、これを取ってやらないと変速し辛くなります。
これは全ての自転車に言えることですので、持ち込みの自転車を整備してくれる親切な自転車屋さんを探すか、非常に簡単な整備で、工具も百均で購入できるモノでも充分なので、ご自分で覚えられると、遠出をしたときに安心ですよ。
5点
よしゅろしゅさん、ブルホーンバーと組み合わせた魅力的な仕上がりですね。
>> 80km超のサイクリングも度々、楽しくこなしております。
には脱帽です。わたくしは精々30km・・。
書込番号:12471288
0点
青乱雲様コメントありがとうございます。
実は、青乱雲様のPDFファイルをかなり参考にさせていただいております。
カセットや可変ハンドルブラケットなどは、リンクのままに注文させていただきました。(笑)
青乱雲様の研究者気質には頭が下がります。
これからも大いに参考にさせていただきます。m(_ _)m
こちらはトライアスリートをめざす体力バカなので、距離を走ることには何の抵抗もないのですが、BA−100は目を吊り上げずに乗ることができて、自転車の楽しみを再発見した思いです。
ブルホーンは適度にスポーティなポジションが取れて気に入っております。
ただ、お気づきかと思いますが、ブルホーンに合うシフターがありません。
私のは【自己責任】で(笑)、MTB用のラピッドシフターの、取り付け部内径を削って広げております。
あとはRIXEN KAULのアダプターで、TIMBUK2のメッセンジャーバッグをハンドルマウントしました。
これは手持ちのお気に入りのバッグをなんでもハンドルマウントできるようになるのでオススメですよ〜!
書込番号:12476624
1点
よしゅろしゅさん、こんにちは
やはりエンジンが違うのですね。ホッ・・。
>> ブルホーンに合うシフターがありません。
>> 私のは【自己責任】で(笑)、MTB用のラピッドシフターの、
>> 取り付け部内径を削って広げております。
少し気になっていたのですが、よくわかりました。
>> あとはRIXEN KAULのアダプターで、TIMBUK2のメッセンジャーバッグを
>> ハンドルマウントしました。
これもいいですね。
参考となる情報、ありがとうございます。
書込番号:12479237
0点
よしゅろしゅさんのクランクセットの交換、気になってきました。もし、読まれていたら下記についてお教えください。
1) 写真からDRIVELINE CK13 (52T)に交換されているようですが、これで正しいですか?
2) BA-100のハンガラグの幅は68mmでチェーンライン(ハンガーラグ中心からスプロケット中心までの距離)は42mm、クランクシャフトとクランクの嵌め合わせは四角テーパーでナット止め方式となっています。仮にCK13にされているとして、CK13のチェーンラインは46mmですが、リアスプロケットLY-1107(DNP)の11-28Tとの組合せ状態はどうですか?
私のLY-1107に交換したBA-100で4速位置でのチェーンラインを見ると「46mmにした方がよいかな」という感じがします。
3) CK13にはクランク軸端形状が四角テーパーのものと、ISIS対応の2種類があるようですが、四角テーパーのものを入手されたのでしょうか? それともBBを含んだCK13-OSを入手されたのでしょうか?
ご連絡をお待ちします。
----------
DriveLine Product Detail
http://www.driveline.com.tw/_en/product_detail.php?id=64
ギアステーション 自転車クランクセット 原産国から格安で御提供
http://gearstation.sakura.ne.jp/GS2homepage/clankSet/clankSet.html
JIS D9401 : 2010 「自転車 − フレーム」
http://www.jisc.go.jp/app/pager?id=27127
書込番号:12621184
1点
クランクセットは青乱雲さんのおっしゃった通りのモノです。
四角テーパー用を購入して組んでおります。
某オークションで、52T、pcd=130、四角テーパー、をキーワードにアルミ切削の見た目の綺麗なのを選んだだけなので。。。
自分は数値的なことがよく分からないのですが、車道から歩道への段差を越える際にフロントを上げずに突っ込むと、たまにチェーンが内側に落ちます。
これってやっぱりチェーンラインが合っていないからなのでしょうか?
あまりに頻発するようなら、MTB用のチェーンガイド付けようかと思っていたのですが、なにぶんBBハンガーのパイプが邪魔をしそうな気がして、今のところそこはほったらかしです。。。
ちなみに最近、自分には軽いギヤをケイデンスを上げて走った方が合ってるようで、11Tはほとんど使っていません。
何Tだったか失念してしまいましたが、平地・無風・5速でだいたい39q/hといったところです。
感覚的な表現ですみません。
あと、関東深夜枠で放送されている『全力坂』(健康な女性モデルさんが、都内でも有名な勾配のきつい坂を全力で駈け上がるだけの1分ほどの番組)や、安田大サーカスの団長さんの雑誌コラムで紹介された坂が近所にあるのですが、だいたい2速で上がれます。
根本的にギヤが自分に合っていないのかなと感じてきているところです。
とはいえ、トレーニングやレース用の27インチ車は別に有り、こいつを買った本来の目的はお買い物&ポタリング用なのですが、一度漕ぎ出してしまうと。。。
先日などは東宝シネマズ六本木に映画を見に行くのに、途中全力で漕いでしまい、映画館に着いた時には汗だくで恥ずかしかったです。 汗冷えするし。。。
書込番号:12622814
0点
よしゅろしゅさん、早速のご回答ありがとうございます。
気になったことがわかり、すっきりしました。(改造熱が再発しそうです・・)
チェンラインはリアスプロケットの中位辺りであうだけで、それより高速あるいは低速にいくほどずれの程度が大きくなります。漕いでいる状態などにより、段差乗り越え時の衝撃でリアディレイラーに大きく力がかかって外れることもあるかもしれません。リアディレイラーのワイヤの調整も関係あると思います。
段差で思い出すのが車道から歩道に入る時、細いタイヤの自転車を乗っていることをコロッと忘れて、「大した段差でないから大丈夫だろう」と斜めに入って見事にこけ、恥ずかしい思いをしたことです。それ以来、「段差はフロント荷重を抜いて、できる限り直角に入る」を励行しています。
LY-1107は5速15T、6速13T、7速11Tで、ケイデンスのあがらない一般人の私にとって5速は常用、6速は江戸川サイクリングロードを気持ちよく走る時、11Tは坂道を「ビューッ」と下りながらスピードを楽しむ時の歯数となっています。
よしゅろしゅさんの「5速でだいたい39q/h」という走り方、ケイデンスを計算すると123rpmとなり、常人の約2倍です!
書込番号:12623185
0点
なるほど〜。リアディレイラー調整してみます!
ケイデンス123rpmでしたか!?
27インチのロードレーサーをローラー台に載せて、負荷は軽めでケイデンス90rpmで1時間、というトレーニングはしているのですが。。。
小径車は漕ぎが軽いから、知らないうちに無駄にケイデンスを上げてしまっていたようです。
BA-100にはスピードメーターしか付けていないので、実際のケイデンスは気にしていませんでした。
ロードレーサーの方がカーボンフレームで、あまり街中を走って傷つけたくないというのもあって、堅牢なBA-100を多用しております。
なるべく目を三角にして走らないよう気を付けて、サイクリングを楽しめるようにしたいと思います!
書込番号:12624079
0点
折りたたみ自転車・ミニベロ > ルノー > AL-FDB14
ネットで購入しようと思っていました。
その前に近所の自転車ショップでも扱ってないかなと電話したところ
1台ブルーがあるよとの事で即、試乗に行きました。
タイヤが小さいので不安定かなと思っていましたが意外と安定しスピードもでます。
金額を聞いたところネットより少しは高いものの地元で買ったが後々良いかなと思い、
今年の3月に地元の自転車ショップで購入しました。
普段は通勤に使ったりちょっと買い物に!
保管は車のトランクにばっちり入っています。
お勧めだと思います。なんせ軽いです・・・
1点
その後の使用感はいかがでしょうか?
私もこの製品に興味がありますが、試乗ができないため教えてください。
例えば、通勤電車に持ち込んで、駅から2キロの職場まで乗っていく・・・このような使い方はできそうでしょうか?
「折りたたみ」は簡単にできるのでしょうか?
質問ばかりですいません。
書込番号:12485369
0点
かずぅ1さん
私も約2.5キロぐらいの通勤に使っています。
折りたたみは簡単です。
車体とハンドルを折りたたむと車には簡単に積むことができます。
ハンドルの収納が少し硬くなったことはありましたがCRCで解決しました。
ぺダルは折り畳みになっていませんでしたので折り畳みに交換してもらいました。
雨の日には妻に迎えにきてもらい積んで帰ります。
仕事の帰りに飲んで帰る時、タクシーに乗るのもトランクに乗せてもらえます。
公共交通機関には乗せたことがありませんがカバーをかぶせれば問題はないと思います。
変速ギヤはありませんが特に不自由は感じません。
ただ小径タイヤですので仕方がないですが道路が荒れているとハンドルは取られます。
スピードは測ったことはありませんがそこそこでます。
また折り畳みなどの可動部が多いのでしっかり締めておかないと事故につながります。
私も一度だけハンドルが緩んできたことがあり締めなおして走ったことがあります。
あまりにも軽いので盗難が心配です。
アルミ製で価格の割には高級感があります。
とりあえず自分なりには満足しています。
書込番号:12487132
1点
rinmeiさん。早速の返信ありがとうございました。
この自転車、なかなか良さそうですね。軽くて小さいところが気に入りました。写真で見る限り格好もいいですね。
今日、近くの比較的大きめのショップ(1件はあさひです)を2軒覗いたのですが、やはり現物は拝めませんでした。一度試乗できると納得して購入できるのですが・・・。
というわけでまたまた質問ですが、私、身長181cm、体重80kg、足は短めの身体なのですが、乗車に不自由はないでしょうか? 特に耐荷重が気になっています。
あと折りたたみ式のペダルというものが市販されているのですか? 初めて聞きました。ショップで確認してみます。
書込番号:12491348
0点
かずぅ1さんは大きいんですね。
私は175cmで70sです。
サドルとハンドルの高さ調節はできますのである程度の対応は可能ですが
やはり一度乗られて確認したがよいと思います。
折畳のぺダルは下記を参照されてください。
http://www.ikd21.co.jp/ikd/items/i400.html
書込番号:12494470
0点
rinmeiさん、たびたびご丁寧な返信感謝です!
やはり一度乗ってみた方がいいですよね。
折りたたみ式のペダルですが参考になりました。
これを取り付けるとさらにコンパクトに折りたためそうですね。
また週末にでも展示してある店を探してみます。
書込番号:12495075
0点
通勤電車へ持ち込みを考えていらっしゃるなら
鉄道側の規約(多分平気だと思われるサイズ)と
混雑具合(JR等混雑時はお断りとなっています)。
電車側に問題が無いか確認しておいた方が確実ですよ
書込番号:12509415
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
折りたたみ自転車・ミニベロ
(最近3年以内の発売・登録)



















