このページのスレッド一覧(全188スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 1 | 2013年5月31日 09:00 | |
| 0 | 4 | 2013年5月31日 07:24 | |
| 8 | 1 | 2013年5月18日 13:05 | |
| 1 | 3 | 2013年4月27日 00:43 | |
| 4 | 1 | 2013年2月16日 18:09 | |
| 1 | 3 | 2013年1月30日 15:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
折りたたみ自転車・ミニベロ > ビーズ > DOPPELGANGER M6 [グリーン]
こういう意見の人もいるんですよ。ルック車批判教信者はクレームばかりしか見てないから全部欠陥車だと決めつけたがるが間違ってますね。
書込番号:16198157
1点
折りたたみ自転車・ミニベロ > OTOMO > Raychell MTB-2618R [ポリッシュ]
先日、Raychell MTB-2618R で近くの丘陵まで行ってきました。
片道約25km、往復で約50kmの距離です。
目的地の丘陵は高度約300m強で、平地から出発して獲得高度約300mでした。
昼食後に出かけ、行きは約3時間、帰りは約1.5時間でした。平均時速は行きは約8km/h、帰りは約17km/hということになります。
登りはマイペースで登ったので特に疲れたという感じもありません。息が切れることもなく、大して汗をかくこともなく景色を楽しみながら走りました。
車でいつも通るところなのですが、景色が全然違って見えて新鮮に映りました。
結構ゆるい坂でもケイデンスを守るために低いギヤ比を選択したりして走りました。私はスプロケットをMF-TZ30(メガレンジ)に交換しているので1速の34Tが非常に役に立ちました。上り坂の途中ではその他の24T〜14Tのギヤもどれも使い道がありました。非常に便利です。
下りもあまりスピードを出しすぎないように下りました。爽快でした。
私はルック車でもヘルメットを着用するようにしています。また、高度を獲得するにつれて気温が低下しますので、私はこの時期でもダウンジャケットをリュックサックに入れて持っていき、下りはそれを着て降りてきました。
ヘルメット、手袋、サングラス、ウインドブレーカー(今回は代わりにダウンジャケット)、リュックサック・・・ペットボトルホルダーも休憩のときに自動販売機で買って飲んだ後に残りを自転車に装着して次の休息のときにまた飲むのに便利でした。
夕方暗くなる前に帰宅できました。筋肉痛もなく非常に爽快でした。
現在一番のネックは車重ではなく、サドルの硬さです。途中2〜3回ほどお尻の痛いのを直すためだけに休憩しました。先日テレビでサドルの高さを変えるとか、座り方を工夫すると改善するということを言っていたので今度機会があったら試してみようと思います。
0点
これ以上の遠乗りはちょっとルック車では控えた方がいいかも。まあルック車でも一応まねごとはできますよという感じです。
書込番号:16107150
0点
休日に輪行で日帰り温泉まで行ってきました。爽快でした。
駅まで自転車で行き、駅前の空きスペースで自転車のペダルを外し、ハンドルを90°くらい右に曲げて、車体を折りたたんで輪行バックに入れました。輪行バックをリュックサックから取り出したのでスペースができ、そこに脱いだヘルメットを入れるとちょうどいい感じでした。
自動改札機を通過する時に最初多少戸惑いましたが、体を横にしてなんとか通過しました。慣れれば次回からはもう少しスムーズに通過できると思います。
輪行バックに入れても自転車は結構かさばるので列車内が混んでいるときは無理だと思います。列車内では揺れて倒れないように手や体で押さえたりしてました。
念のためビニールカッパをリュックに入れていきました。今の時期でも私の地域は標高が高くなると下り坂で寒くなるので他に防寒具もリュックに入れていきました。登坂後に温泉に入ってリフレッシュしさっぱりした後の下り坂は爽快でした。安全のためヘルメットをし、30km/h以下の速度で降りてきました。
書込番号:16159189
0点
サドルの硬さについては、サドルを高めにしたりサドルの後ろの方に座ったりしたら多少改善しましたが、完全には解消はしませんでした。やはり必要に応じて自転車から降りて休んだりして対応しています。
書込番号:16159452
0点
折りたたみ自転車・ミニベロ > ライフオンプロダクツ > WACHSEN BA-100 Angriff
青乱雲さんのカスタマイズや色んな方のブログ等を参考にして、ド素人ながら改造してみました!
-ハンドルポストの切断 → 110mm の可変ステムとハンドルバー、ポストキャップの取り付け
-グリップの交換
-ベルの交換
-ブレーキレバーの交換
-グリップシフターからトリガーシフターへの交換(7速化)
-ドリンクホルダーの取り付け
-リアスプの交換(7速化)
-サドルの交換
結果、自分だけの世界で一台の自転車になりました。
また、かなりの高速化と共に、垂直姿勢から前傾姿勢に変わったことで乗ってて非常に楽しくなりました。
見た目も凄く格好良くなり、自己満足してます!
参考にさせて頂いた方、ありがとうございました!
携帯の機種が画像up に対応していないようで、見てもらえないのが残念です(*_*)
書込番号:16098236 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
改造後です。 |
可変ステムにしました。ヘッドキャップは今回の改造の一番のお気に入りです! |
ブレーキレバーとシフターです。ブレーキ時の「カチッ」という音が気持ち良いです。 |
ブレーキワイヤーキャップも赤にしてみました(^^v |
自己レスです(^^;
去年の10月からある事をきっかけにクロスバイクに乗り始め、webで色々と見ているうちに青乱雲さんの「教科書」にたどり着きました。ド素人ながらも「恰好いいなぁ」「自分もやってみたいなぁ」という気持がどんどん強くなり、他の方のブログも読み漁った揚句、改造前提で購入しました。
どの位の素人かというと、ギアの調整なんてしたこともなくAngriffが届いたその日にCBあさひでTSマーク保険に入り全ての調整をして貰った、という具合です。(事前にメンテナンスの本を購入し勉強していたのですが出来ませんでした…)
それでも改造を強行してしまいました!
改造後は(執念で?)時間を要しながらもギアの調整をなんとか一人で出来るようになりました。
スプロケは「11-28」にしたのですが、他の方が言われている通り、かなりの高速化が図れています。
改造前は、6速で下り坂では足の回転が追いつかなかったのですが、今はしっかりと加速させることが出来ます。
今はクロスバイクとAngriffの両方を乗るのに忙しいです!
自転車の楽しさを教えてくれた皆さん、ありがとうございます!!!
※因みに、ハンドルは「く」の字に曲がっている部分より上で切断したのですが、この上の部分「楕円」になっていて「円」に修正するのにかなりの時間を要しました。今回の改造の中で一番苦労したところです。
書込番号:16146507
5点
折りたたみ自転車・ミニベロ > ビーズ > DOPPELGANGER 802 intensity
【初期点検レポート】
到着後、早速組み立て!初期組み立ては説明書片手に30分ほど要しましたが、
通常の折りたたみ・組み立ては、慣れれば1〜2分で可能です。
その後、入念に車体をチェック!
特にこれといった異状・不具合・傷等は見当たりませんでした。
【走行レポート】
残念な空模様で、購入して一発目から雨天走行でしたがブレーキの効き、
タイヤのグリップ力など、特に問題点もなく、総行距離約60Kmの処女走行を無事終了。
ママチャリしか知らなかった私はMAX時速30Km超えに衝撃と感動を覚えました。
スチール製ならではの「重い」といった感じは無く、折りたたみ自転車であることを
忘れるほどの極めて軽快な走りでした。
【総評レポート】
利点・欠点など細かいことを言い出したら切りがないでしょうが、ハッキリと言える
ことは、トータルバランスとコストパフォーマンスを考えると量販店では絶対手に入らない
逸品であると言えます。
単純に『走行性・実用性』の面から見ても、価格以上の活躍をしてくれることは疑いなく、ちょい乗りからロングランまで
ビギナーのエントリーモデルとしては、お釣りが来るほどの代物であると感じました。
1点
折りたためると車に積んで移動して色んな場所で乗ることができて便利だと思います。自転車に乗って楽しめる範囲が更に広がるような気が私はします。
書込番号:14564160
0点
さびやすいらしいので船に乗せて塩水をかぶったらどうなるかすこし心配です。
書込番号:16063627
0点
折りたたみ自転車・ミニベロ > ライフオンプロダクツ > WACHSEN BV-217 Antler
ブレーキはご多分に漏れず悪いですが、そこが気になる人は交換するなりもう少し良い自転車を買えば良いと思います。
2万円にしてはよく走り、ハンドルもブルホーンなのでポジションもある程度自由になり、それなりに楽しい自転車生活ができます。
カゴをつけたい人は少し悩む形ですが、スリムなカゴならつけれると思います。
スポーツサイクルの初めの一歩を(主に価格・CP的な意味で)広げたところに非常に大きな価値があると思います。
「自転車を始めたい」となんとなく考えている人に、とりあえず一台勧めるならこの自転車にしています。
2点
ええと、根拠が薄すぎたので、もう少し補足を。
この自転車がCPが良いとするのは3つの理由があります。
1-ブルホーンハンドル(ハンドルがいらなければstraのほうが安いです)
2-走る設計、フロントのギア(チューリングとか言いますな)が48枚歯でミニベロ向けで大型です。本体の重量も11kgでまあ軽いほう(折りたたみ機構があると+1〜2kg増えますし、走っているときに引っかかると危険です)。変速機も7段、普通の人なら「多い」と思う数でしょう。たぶん500km以上は走っていますが、ブレーキパッドとタイヤ以外は特に問題ありません。
3-安い
※ただし、ネットで自転車を買った場合、メンテナンスをしてもらう場所は考えなくてはなりません。アサヒ自転車とか、てるてる、イオンバイクのようなメニューのしっかりしたところ以外ではなかなか難しいです。防犯登録はホームセンターか警察署で、購入証明書が必要なので、無くさないうちに登録に行きましょう。
書込番号:15773585
2点
折りたたみ自転車・ミニベロ > ビアンキ > 07 Mini Velo 8 Drop
注文から約3ヶ月待ってのH19年9月、納車時の写真です。
あまりにも握り辛いブレーキレバーは、その後テクトロ製 R100A へと交換しました。
純正チェレステカラー・バーテープも在庫切れで、既に3ヶ月待ってます(涙
シートアングルは意外にも70゜ですので身長172cmで短足な私は、セットバック 0のシートポストへ変更しました。
ペダルは TIOGA Surefoot comp シルバーへ交換、ミニベロにピッタリです♪
07モデル〜は前後にフェンダーも付きましたので通勤通学にも宜しいかと思います。
1点
これから08MiniVero8Dropを購入しようと
思案中なのですが、何か気をつけたほうが
良い事とかありますか?
よかったら、アドバイスいただけると
うれしいです。
書込番号:7836849
0点
>M&Oさん
こんばんは。
車体的には特に問題ないと思います♪
車高(BB位置)が低いのでコーナーリングでのペダリングには注意が必要と思われます。
私は既にペダル(TIOGA Surefoot comp)にガリ傷を入れてしまいました (ToT)
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/tioga/pdl055.html
汎用センタースタンドも取り付けやすいフレーム形状でGoodです。
下記URLのALLOYタイプと全く同じデザインの物を装着しましたが若干のカット等の
加工をしました。( DAHON の物を注文した訳ではないのでご注意を・・・)
http://www.cycle-yoshida.com/akibo/dahon/option/8stand.htm
同デザインで↓無加工装着可能かも知れません!?
http://www.cycle-yoshida.com/gt/cd/stand/5_20_28_page.htm
ディレーラーハンガーも特殊形状!?の様ですので予備があると安心です。
その他、下記部品交換で自分好みにしています (^^♪
dixna カーボンフロッグシートポスト
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/dixna/carbonfrogpost.html
コルクSILVAマーク バーテープ
http://www.cb-asahi.co.jp/image/intermax/silva/silva-tape3.html
タイヤ Schwalbe Stelvio Folding Tyre 20WO x 1 1/8
http://www.ikd21.co.jp/ikd/items/i332.html
シュワルベ ブチルチューブ サイズ:20x1-1/8(451)
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/schwalbe/tube20118.html
08モデル〜は7000系(07は6000系)アルミフレームで
アッセンブルパーツのグレードダウンもなく、お値段据え置き!?
お買い時だと思います (^o^)丿
書込番号:7838346
0点
年式わからなくて困ってます。
上の方は08〜は7000系アルミとの事ですが、05カタログでも7000です。http://www.cycleurope.co.jp/2005/bikes.htm
入手した中古は6000のシールで、細かいパーツで過去カタログより最新に近いスペックです。破断防止、疲労軽減に6000に戻してるんしょうか? 中古ショップのサイクリーでも同じフレームのミニベロ9で09年で6000アルミ謳ってる物もあります。
書込番号:15692126
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
折りたたみ自転車・ミニベロ
(最近3年以内の発売・登録)









