折りたたみ自転車・ミニベロすべて クチコミ掲示板

折りたたみ自転車・ミニベロ のクチコミ掲示板

(4486件)
RSS

このページのスレッド一覧(全188スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「折りたたみ自転車・ミニベロ」のクチコミ掲示板に
折りたたみ自転車・ミニベロを新規書き込み折りたたみ自転車・ミニベロをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

買い替えです

2025/08/09 15:16(2ヶ月以上前)


折りたたみ自転車・ミニベロ > 21テクノロジー > MC240 [パールホワイト]

スレ主 you-xyzさん
クチコミ投稿数:6件

最近は物価高騰の影響で自転車も右肩上がり。
安い自転車はもちもそれなりですね。
中国製にタイヤは劣化が早くて半年も持ちません。
とりあえずは1〜2年乗って買い替え時にどうするか検討。
機能的には最低限のものはあるし、提起的にメンテナンス行えば2年くらいは乗れるだろう。
やっぱり日本製が良いけど高くて手が出せないよ。

書込番号:26259045

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:40件

2025/08/11 15:12(2ヶ月以上前)

だいたい、ここkakaku.comのモットーは「賢者の買い物」だったはずですけどネ。

書込番号:26260609

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

軽い、快適

2025/04/13 09:10(6ヶ月以上前)


折りたたみ自転車・ミニベロ > ルノー > MINIVELO9 [Matte Black]

スレ主 Torrance1さん
クチコミ投稿数:100件 MINIVELO9 [Matte Black]のオーナーMINIVELO9 [Matte Black]の満足度5

ミニベロで10kgを切るモデルを探しておりこちらを購入。 
アルミは振動を吸収しにくく乗り心地が硬いと言われていますが全然気になるレベルではなく、どちらかというと剛性が高いって感じられ僕としては好きです。
シフトのカチカチ感も快適で10年は乗り続けたいなって思っています。

書込番号:26144702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:12978件Goodアンサー獲得:754件

2025/04/13 09:28(6ヶ月以上前)

お安い時に買われたのですよね?

今は急に値上がり(安い店の在庫切れ?)してるので、お買い得でしたね。
もっともシルバーのほうはまだ前の価格のままですね。

でもどっちも同じ店の価格なのに、色で価格変えすぎっすね。

書込番号:26144730

ナイスクチコミ!0


スレ主 Torrance1さん
クチコミ投稿数:100件 MINIVELO9 [Matte Black]のオーナーMINIVELO9 [Matte Black]の満足度5

2025/04/16 07:19(6ヶ月以上前)

価格コムは電化製品には強いですが、自転車は網羅させていませんよね。
購入した後に20インチのミニベロで10kgを切るモデルはもっといっぱいあることを知りました。
でも10万以上のモデルばかりで、、、
10万以下で探すとこのモデル以外に、アサヒ自転車に行ったらイディオムが5万で売っていましたヨ。
イディオムでもよかったんですが、ハンドルが折り畳みにはなっていたので剛性的にどうかなって思ってこちらにしました。

書込番号:26148169 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

初心者 軽くて坂道でも何とか乗れます。

2021/02/24 20:41(1年以上前)


折りたたみ自転車・ミニベロ > あさひ > アウトランク-H [グリーン]

スレ主 goochan55さん
クチコミ投稿数:1件

車体がとても軽くて、ギア比も軽めの前38t、後11tとなります。お陰で坂道の多い場所に住んでいるのですが、何とか乗ったまま家に帰れています。
春になって良い気候になったら、車に積んでのんびりとポタリングしたいと思っています。
車体が折り畳めない点も剛性アップで安心して乗れます。但し、平地では遅いので、速いスピードを求める方には、向いていないと思います。

書込番号:23986510 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

20k走行後

2018/02/21 21:11(1年以上前)


折りたたみ自転車・ミニベロ > マセラティ > AL-FDB167 [Maserati Blue]

クチコミ投稿数:622件 AL-FDB167 [Maserati Blue]のオーナーAL-FDB167 [Maserati Blue]の満足度4

約20K走行しました。田舎道を坂や国道スジを通りました。感想は、車体の軽さF大ギアとR7速ギヤでキツメの坂もスイスイでした。もし検討されてる方がいれば、候補の価値はあると思います。16インチですが調整次第で化けると思います。

書込番号:21619592 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2件

2018/05/26 21:59(1年以上前)

>ニコン議員さん

良さそうですね。
ギヤ歯数とか、フロント・リアのエンド幅とか教えてくださいませー。

書込番号:21853413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:622件 AL-FDB167 [Maserati Blue]のオーナーAL-FDB167 [Maserati Blue]の満足度4

2018/05/27 10:29(1年以上前)

>とどろきもものきさん
フロントは、46Tぐらいでリヤーは26〜14Tぐらいです。今は、サドルバックと予備チューブとライトにペダルの樹脂化で5〜10K楽々仕様にしてます。
瞬間MAXは、33.1K
クルーズは、10〜18K
サイコンで計測結果です。

書込番号:21854458 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2018/06/13 00:44(1年以上前)

>ニコン議員さん
ご回答ありがとうございますー
結構イケますね。購入検討します。

書込番号:21891893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:622件 AL-FDB167 [Maserati Blue]のオーナーAL-FDB167 [Maserati Blue]の満足度4

2018/06/13 04:02(1年以上前)

>とどろきもものきさん
返信ありがとうございます。Vブレーキなので、整備性はいいと思います。よいアイチャリ見つかると良いですね!

書込番号:21892000 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ36

返信1

お気に入りに追加

標準

素人でも可能な、カスタマイズの例

2017/11/05 12:09(1年以上前)


折りたたみ自転車・ミニベロ > ルノー > MAGNESIUM 6(MG-FDB140) [Jet Silver]

クチコミ投稿数:133件

☆購入して正解でした。MG-FDB167 を先に購入し、想像以上に良かったので、これ MG-FDB140 を追加購入しました。
電車移動の輪行〜目的地に着いたら周辺巡り。
 徒歩ですと移動範囲が狭い、バス・電車だと時間に拘束される、タクシーだとお金が・・・。で、出番となります。
MAGNESIUM〜 を購入したのは、フレームカラーが好みだったので。コスパ重視なら"ULTRA LIGHT 7"を勧めします。
 乗り心地・操作性等は14〜16インチの同類と変わりません。他メーカーも似たような物です、高額車を除く。

☆今回、自分なりのカスタマイズが終了したので、予算別に紹介したいと思います。

<スタンドの取り外し> 部品代:\10〜100
  リアスタンドを外す。輪行がメインで、通常は折りたたんで保管なら、外した方が良いです。120g軽量化。
 ただし、換わりにワッシャーをはめる必要あり。M10用 厚さは2.2mm以上(1.2mmなら2枚重ね)
  スタンドはアルミ製(軽量)です。輪行使用が主目的ではない場合は、おすすめしません。

<チェーンリングの移動> 部品代:\0
  チェーンリング(大きいギヤ)を、クランクアームの内側に付け替える。6角レンチがあれば、可能です。
 ノーマル状態では、チェーンラインが合っていません、チェーンリングを内側にすることにより、チェーンライン
 がほぼ添います。・・・チェーンのガチャつきが減ります。
 ※注意するのは、クランクの中心と、チェーンリングの中心を揃えること。ズレているとチェーンの張りが、
 不揃いとなるので、根気よく調整してください。

<チェーンの交換> 部品代:\1,500〜\2,000
  チェーンリングを内側にしたら、できればチェーンを6〜8速用に交換。
 ※専用工具が必要になるので、ちょっと敷居が高くなります。不安ならプロにお任せを。  
 
<シートポストの交換> 部品代:\4,000〜\7,000
  身長が1.72m以上のロードバイク乗り、1.75m以上の人にはノーマルのシートポストでは短いと思います。
 "ダホン用"のφ33.9 580mm〜600mmへの交換をお勧めします。シートポスト用シム(樹脂製)も忘れずに。
  カーボン製,アルミ製がありますが、両方購入し550mmカット(ノーマルと同じ)で見事に同重量(若干軽量化に
 寄与)でした。 カーボン製は MG-FDB167 に、使用中。

<ペダルの交換> 部品代:\1,500〜\8,000
  ノーマルはアルミ製(軸はクロモリ)です、同形状の中では軽い方ですが、軽量とは言いがたい重さです。
 私は、靴底や天候により、滑りやすいと感じました。自分の好み(用途)に適した物に交換をお勧めします。
 ※輪行が主目的なら、収納時(運搬時)は"ペダルを外す"事を強くおすすめします。

<サドルの交換> 部品代:\1,500〜\8,000
  ノーマルはスポータイプで、クッション層が若干厚めな物を使用しています。サドル(シート)は、自分お好
 みで交換してください。ロードバイク乗りなら軽さ重視、のんびり派なら重くなってもクッションの厚い物。

<チェーンリングの交換> 部品代:\3,000〜\6,000 チェーン代金は含みません
  チェーンリング(大きいギヤ)を大型化する事により、高速巡航重視の仕様になります。ただし、のんびり派
 なら不要です。坂道ではキツくなるので、万人向きではありません。ノーマルは 47T 99g
  PCDは130mmの5穴タイプ。最大56Tまで可能、実用は 54T〜53T まで。最高速度はノーマルとほとんど変わらず。

<タイヤの交換> 部品代:\4,000〜\7,000 チューブを含みます。
  ノーマルは KENDA K1029 14×1.75 のんびり派・乗り心地重視なら交換不要です。チューブ込みで1台 800g
 タイヤを細く、空気圧を高くする事により、高速巡航重視かつ軽量化に寄与。ただし、乗り心地は固くなります。
 KENDA K177(BYA412) 14×1.2 チューブ込みで1台 650g 側面のゴムも多少厚め、細い常用タイヤ。安価です。  
 KENDA KOAST K1082 14×1.35 チューブ込みで1台 530g 側面のゴムは薄め、細めのスポーツ系タイヤ。使用中。
 ※上記は購入済み。他ブランドは Shinko製,CST製など、サイズは 14×1.2〜14×2.0 が入手可能です。
 チューブは米式バルブ(自動車と同じ)をお勧めします。こまめに空気圧チェックを行いましょう。 

<ハンドルの交換> 部品代:\2,000〜\4,000
  ノーマルはアルミ製、中央φ25.4 L=520mm。軽量化のために"カーボン製"に交換。軽量化以外に長所無し。
  ハンドルグリップは、輪行用途なら交換をお勧めします。アルミのリングがたたんだときにキズを付ける
 ので。私は軽量化を兼ねて、安価なスポンジタイプ(エンドはプラスチック製)に交換しました。

<その他・補足>
  ブレーキ廻り(レバー,Vブレーキ)など、上記以外はほぼノーマルです。チェーン引きは、コの字金物のみ
 アルミ製(自作)に交換。
  トラブルは1回、リアホイールのスポーク(ギア側)1本が折れました、原因は不明。スポークは#13(φ2,3)
 です、一般的な#14(φ2.0)ではありません。しかも黒色。私は自分で修理(交換)しましたが、特殊サイズなの
 で、部品発注〜交換まで1ヶ月かかりました。小径車のため、通常の振れ取り台、テンションメーターが使えず、
 フレームを振れ取り台代わりに使用、手探り状態でしたがなんとかなりました。

<総重量の比較>
 ノーマル(購入時):7.670kg → 現在:6,890g ※チェーンリングとチェーン以外は、軽量化重視で部品交換。
正確には、サイコンと小型前照灯(LED)が常時装着済みなので、7,030g です。
 カスタマイズにかかった、交換部品の費用は \24,000 くらい(比較検討のための、複数購入部品類を除く)
 ※ MG-FDB167 の、本格カスタマイズはこれから、もうちょっと予算をかけようと思ってます。

書込番号:21334073

ナイスクチコミ!17


返信する
クチコミ投稿数:133件

2017/11/05 12:37(1年以上前)

画像1:全景

画像2:畳んだ状態

画像3:チェーンリング+チェーン

☆上記クチコミ"カスタマイズ"の、解説用画像を添付し、解説文にて補足しておきます。 

画像1
左上:チェーンリング56Tの、側面画像(スタンド撤去済み)
左上:チェーンリング54Tの、側面画像(スタンド撤去済み)
右上:畳んだときの見下げ画像(ペダルは付けたまま)
右下:畳んだときの見下げ画像(ペダルを取り外した状態)
 56Tでもフレームジョイント部と(チェーン)の空きは"1mm"くらいありました。チェーン交換済み。でも、
不安なので、54Tに交換しました。横ブレがけっこうあり、このままだと接触すると判断。
 スタンドを撤去すると、若干巾(厚さ)が減ります。ペダルを取り外すと、凸部がなくなり輪行時有利です。
※折れたスポークは青マル(リム)の1本。リムジョイントの隣接スポークでした。移動時は、タイヤ側を前に
して歩くこと。間違えると、フレームジョイント部が(私のように)傷だらけになります。-画像3を参照-
 
画像2
左上:畳んだときの、側面画像(ペダルを取り外した状態)
左上:畳んだときの、タイヤ側画像(ペダルを取り外した状態)
右上:チェーンラインの画像(クランク側→後輪軸見る)
右下:クランクとチェーンリングの取付位置、変更後。
 畳んだときの寸法(LxHxD)は、ノーマルが 660x560x350、スタンド撤去+ペダルを取り外し後は 660x560x290
になりました。前輪下に18mmかさ上げ用タッパを設置。スタンドを外すとバランスが崩れます、その対策です。
 チェーンリングを外側(ノーマル)から内側に変更すると、チェーンラインがほぼ揃います。※注意するのは、
クランクの中心と、チェーンリングの中心を揃えること。ズレているとチェーンの張りが、不揃いとなるので、
根気よく調整してください。

画像3
左上:チェーンリング ノーマル47T_左下,リングなし56T_左上,リングなし54T_右下,リング付53T_右上
左上:チェーン引き(54T装着時) ノーマル47Tと54Tはほぼ同じ、手前のギザギザは56Tの跡。 
右上:チェーンリング56T キズは、チェーンが接触して削れた跡ではありません。 
右下:チェーンリング54T キズは、チェーンが接触して削れた跡ではありません。
 チェーンリングは交換候補として3種類購入、最終的に54Tに落ち着きました。56Tが最大許容サイズです。
チェーンのコマ数は、ノーマル84T,56Tと54Tは共通の88T。54Tの場合、86Tでも可能だと思います。
チェーンの張りは、ノーマルは未測定,56Tは初期値12〜15mm、54Tは初期値15〜17mmです。

書込番号:21334123

ナイスクチコミ!19




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 ba-100オーバーホール+

2017/08/27 14:01(1年以上前)


折りたたみ自転車・ミニベロ > ライフオンプロダクツ > WACHSEN BA-100 Angriff

クチコミ投稿数:3件

妹に貸して1年、帰ってきたらサビサビだったのでオーバーホールしました。

主なポイント。
・FD6700無理やり装着
・ドロハンからフラットバーに戻し
・ハンドル折り畳み機構復活
・451化、10速化
・ブレーキはRIDEAのロングVブレーキ

やはり折り畳み自転車は折りたためてナンボ、手軽に乗れること重視で、この形にしました。
ブレーキは手持ちのキャリパーブレーキを使おうかと思いましたが、安全な取付治具を作る自信が無かったので、安全重視でロングVに。
451化のタイヤは20×1-1/8を採用。タイヤとフレームとの隙間が1mm切ってます。やばかった。
FD取付金具はホームセンターの隅金を組み合わせて自作。変則できてますが、壊れるとしたらここでしょうね。

ご参考までに。

書込番号:21149167 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3件

2017/08/27 18:13(1年以上前)

いまFDのケーブル取り回しを綺麗にしたので追伸です。

FDのアウターケーブルには内径φ6mmのスペーサーを2個通してあって、既存のろう付けのケーブル通す穴の横に、瞬間接着剤(100均)で固定する作戦です。

とりあえず結線バンド(100均)で固定中…うまく定着するといいな。

BB下のシフトインナーケーブルの取り回しは、手持ちのケーブルガイドをニッパーで整形したら、上手く周りの部材の間にハマって固定されました。接着剤もボルトも無しです。ラッキーでした。

アウターケーブルの出口は下向きにしないと雨水や結露が中に溜まりそうで気持ち悪かったので、BB下のケーブル取り回しは、シフトアウターではなく、ケーブルガイド設置+インナー露出の形にこだわってました。

試走しながらシフトやブレーキの調整をしつつ、100均でDIY…夏休みの自由研究としてはなかなか面白いオーバーホール作業になりました。

ba-100を購入したのは2012年の夏だったかな。
未だに楽しみを提供してくれる、良い自転車だと思います。

書込番号:21149647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1690件Goodアンサー獲得:344件

2017/08/27 19:12(1年以上前)

フレームとタイヤがその間隔なら、雨の日や雨上がり走ったらきっとフレーム削れますよ。
まあアルミだし多少削れたってどうって事は無いですが。
気になるなら乗り心地悪くなりますがタイヤはワンサイズ小さめで。

書込番号:21149776

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2017/09/29 08:44(1年以上前)

>ニ之瀬越えさん
おっしゃる通りで、タイヤのテンションによっても
フレーム(に溶接されたスタンド台座)に干渉すると思いますし、
路面のゴミが挟まってタイヤが損傷する可能性があり、
とても安全とは言えません。

試走後、スタンド台座を100均のヤスリで削り、
タイヤとのクリアランスを2mmほど確保しました。
もうちょい削るかも。
今後この自転車で451化を検討している方は、
安全面を考えると406のままが良いと思います。


その後の話。

瞬間接着剤でくっつけたケーブルガイドは1ヶ月で1つ剥離。
樹脂系接着剤でリトライ予定です。

ハンドル位置は某マニュアルのセッティングに落ち着きました。
(曲がりの下でカット+6°10cmステム)

あとライトホルダーをフォークに付けました。

とりあえず安全に乗れるレベルにはなったと思います。

書込番号:21237591 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「折りたたみ自転車・ミニベロ」のクチコミ掲示板に
折りたたみ自転車・ミニベロを新規書き込み折りたたみ自転車・ミニベロをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)

ユーザー満足度ランキング