このページのスレッド一覧(全188スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2015年9月28日 06:47 | |
| 39 | 6 | 2015年7月29日 19:16 | |
| 0 | 0 | 2015年6月22日 11:47 | |
| 0 | 1 | 2015年6月3日 07:28 | |
| 0 | 0 | 2015年5月23日 01:01 | |
| 151 | 44 | 2015年3月17日 09:17 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
折りたたみ自転車・ミニベロ > ビーズ > DOPPELGANGER M6 [ブラック]
通勤・買い物用に購入しました。
85%が出来ていて組み立ては簡単でした、デザインもいいと思います。
剛性はどうかなと思いながら、乗ってみましたがしっかりしています。
十分な剛性だとおもいます(私の主観ですが)
シマノ7段変速機の動作も良好で、最近の変速機はボタンを押すとシフトアップするのですね。
久しぶりの自転車購入で、機器の進化に驚きでした。
買って良かったコストパフォーマンス的にも大満足です。
0点
折りたたみ自転車・ミニベロ > ライフオンプロダクツ > WACHSEN BA-100 Angriff
改造報告です。
ドロップハンドルにしてしまいました。
現在、40キロ程度のツーリングに使用していますが、ストレートバーと比べて手の痛みが改善されました。
ハンドル周りはアヘッドステムになったので折りたたみ機構が無くなりましたが、ハッチバックタイプの車のトランクに車体を折りたたむだけで普通に積めるので、勝手の良さは未だに健在です。
あと、重量が写真のフル装備状態で9キロ切りました。
ライト、バッグ、ペダル、チェーン等を外すと、恐らく8キロ前後だと思います。
欲を言えば、ブラケットがやや遠く、自分が乗ると体と腕の角度が95度ぐらいになってます。
あと15mmぐらいステムが短ければ、街乗りでも使いやすくなりそうです。
11点
写真拝見しました。
9キロ切りですか!
動画はまだ見てませんが、そこまで軽量化できるなら改造に踏み切ってみようかと思えます。
改造初心者ですが、皆様の貴重な資料を参考に、購入一ヶ月で自分なりに7速化、ハンドル改造等手を加えていってます。
書込番号:18520263
2点
ぱっとひと目みてワイヤリングが汚いなあと思いました。どうしてなんだろと、よく見ると、前キャリパー、後VブレーキをSTIの3500SORAで引いていることと、RDのアウターが短くて、変速重いと自転車が叫んでました。
Vを3500STIで引くのは無理ありませんか?
前フォークもいいの入れて、ホイールはR390で手組され、かなりお金かけているのに、どうして自転車が泣いているんだろ、なんか違和感。
40キロで手が痛くなるとのことですけど、フレームかなり硬そうですね。
やっぱり折りたたみ自転車は難しいなあと思います。
僕なら KHS F-20RCみたいな方向で作るかな
http://www.khsjapan.com/product2015/product/F-20RC.html
もっといいものに進化させてください。
書込番号:18520794
1点
ディープ・インパクトさん、こんばんは!
口コミで写真等拝見させていただいてます。
確かにKHS F-20RC、全体的に洗練されていて格好いいですね!
なるほどなと思いました。
書込番号:18521358
1点
>>ゆげれさん
初めまして!
すみません、しばらくBA-100の口コミページから離れていたので、返信が遅れてしまいました。
だいぶ記憶が薄れてしまったのですけど、確かホイールとタイヤ、シートポストの軽量化で10.5キロ前後くらいまで軽量化できます。
さらに、フロントフォークをカーボンの物に変え、チェーンリング、シートやハンドル等を変えると、
  T字ハンドルでペダルレスの状態で7キロ〜7.5キロ
  ドロップハンドルでペダルレスで8キロ強
ぐらいまで軽量化できたと思います。
ただ、BA-100の軽量化は茨の道ですので、情熱と有り余るお金があればやってください(笑)
個人的には楽しめたから全然後悔していませんけどね。
フレームにはガラスコーティングを自分で施工して、現在も室内保管で新品同様の状態で乗っています。
多分、今の保管状況だとあと5年乗っても綺麗なままだと思います(笑)
>>ディープ・ インパクトさん
ああ、そうか。そろそろ舌の根が乾いた頃なんですね。
でも、気に入らないので何度でも蒸し返しますよ(笑)
確か前に、私の自転車鉄屑って言ってませんでした?
「自転車(鉄屑)が泣いている」とか、詩的な表現ですね、中々良いと思いますよ。
川柳を一句作られてはいかがですか? 受けると思いますよ。
あなたが言っておられることはわかりますが、お互いに言っていることを理解している上で
交わらないんだから、もう言っても無駄とは思いませんか?
私の使用条件では、この自転車中々良い線行っていますよ。
自分の自転車の擁護ぐらいはさせてくださいね(笑)
書込番号:19003943
3点
>確か前に、私の自転車鉄屑って言ってませんでした?
書き込み、このスレの2件しかない人に、どこで 僕が回答しているのだろうと不思議でしたけど、新規ID作ってるんですね。
ヒ・スタミンさん
ヒ・スタミンさんさん まぎらわしい。
フレームが狂っていてリアホイールがセンターにならないから、リアエンドをパテで埋めて使っている方でしたか?
僕の基準ではそういう自転車はゴミ以外言葉がありません。
以前の回答と同じ結論しかないですね。
>はっきりいってパテとかで修正しないとセンターが出ないフレームってゴミです。そういうのを狂ったフレームといいます。そんなフレーム捨てるしかありません。そんな欠陥品にいのち預けるのは僕はやめた方がいいと思います。
自転車整備や自転車に対する安全基準が僕とはまったく違うので、これからも何度も
フレーム狂っててリアホイールセンターにこない時はパテで修正して使いましょうといい続ければいいんじゃないですか?判断は読む人が決めればいいことですから。
僕は自転車で一番重要なことはフレームのセンターが出ていることで買うときは、きちんとセンターを確認して、くれぐれもセンターの狂っているようなゴミをつかまないようにと警告するだけです。
書込番号:19007647
3点
おや、朝の5時からご苦労様です。
私の立てたスレには書き込みをしないでください。
あなたは人の感情には少し無頓着なところがあると思いますので、人に気を使える大人になってください。
あなたは自転車に関しては、大層な知識と信念があることは認めます。
レスは不要です。
書込番号:19009246
18点
折りたたみ自転車・ミニベロ > ライフオンプロダクツ > WACHSEN BA-101 WeiB
先日、単身赴任先で散歩と買い物用に購入しました。
折りたたんだ大きさは大きすぎず、重さは輪行袋に入れて持ち運んでも楽に持ち運べます。
ただ、ペダルを思い切り踏み込むみながらギヤーを一気に5〜6段に変速すると前の歯車からチェーンが外側に外れてしまいます。
ギヤーを重いほうへ変更するときは、ペダルを程々の強さで踏みながら1段づつ変速してから踏み込むようにしています。
皆さんはいかがでしょうか?
でも、大きさはコンパクトで行動範囲が広がっりとても気に入っています。
0点
折りたたみ自転車・ミニベロ > DAHON > 04 Helios c9
カプレオは小径車用に開発された専用アイテムである。それは小径車を乗る上で大きなアドバンテージがあると評価したほうがよさそうだ 現在今ひとつの評判が寂しい限りである。カプレオはbd−1を元に開発されたと聞くが僕にはヘリオスの為にあるような気がしてならないのだ。 何故ならそれだけ性能と見た目がこの自転車に同化しているからに他ならない。自分の体重と自転車の車重を感じさせないギヤ比をもつC9は地上でのmoonウォークを味わわせてくれるのも特筆したい。
0点
少なくともCapreoのリヤハブは、ベアリング部分がむき出しで、すぐに中のグリスが劣化する。メンテナンスを頻繁にやらないと性能維持できない。シマノのカテゴリー的にはDEOREクラスのはずだが、DEOREの様なベアリングのシール機構がついていない。結果的にはローエンドパーツとなってしまっているのがもったいない。。。。セラミックボールに変えたりしてもローエンドゆえの結果にしかならなかった。
Capreoに満足できず、金澤輪業の互換ハブ使うとよくわかります。Capreoはローエンドだったと。金澤フリーのうるささには閉口しますが。
書込番号:18834698
0点
折りたたみ自転車・ミニベロ > マイパラス > SC-09 [ホワイト/パープル]
たまたま店頭で見かけて、思わずフリーザ様専用カラー!?と思ってしまう面白い色の自転車でした。
白い車体に丸いタイヤが紫色、そしてサドルの真ん中付近が紫色。
フリーザ様のようです(笑)。
機能・価格は店頭で見た限りでは可もなく不可もなくといったところです。
最近はカラフルな自転車が増えましたが思わず!?と思ってしまう配色でした。ちょっと人とは違う色を選びたい人にはよい自転車かもしれません。
0点
折りたたみ自転車・ミニベロ > フィアット > AL-FDB140 [Grass Green]
3万でこのフレームと必要最小限のパーツつけといてやるからあとはどうにでもしやがれ!
という感じの自転車です。一応レビューも載せましたので興味ある方はどうぞ。
http://review.kakaku.com/review/K0000471675/#tab
実際にこのあたりのサイズになると、まともな折りたたみはブロンプトンぐらいしかなく、値段差を考えるとかなり頑張っていると思います。タイヤの大きさの違いから同等の走りはとても無理ですが、整備次第ではそこそこ走ることは可能です。A-bikeやキャリーミーは小さいですが、走りは満足できないでしょう。
レビューでの重量9.2kgについては、メーカーは「ペダルとスタンドの除く」となってましたので
スタンド約190g+ペダル351.5g+リフレクター類78.5gを引くと約8.6kgとなりこんなものだと思います。
折りたたみサイズについては、メーカーは620×550×400mmとしていますが、右のペダルを外せば
400mm->285mmになり、620×550×285mmで大丈夫です。左は外しても寸法変わらないので、無理に折りたたみペダルにする必要性は低いです。
改造こそ必要ですが、改造費込み5万以内で買える軽量な折りたたみ自転車で走行性能のバランスを考えると、かなりコスパ高い自転車だと思います。
5点
ヘラマンタイトンさん
こんばんわ
>強度は大丈夫だと思いますが、耐久性と個体差がどれぐらいあるのかが問題です。
ダホンは個体差ありますよ。運が悪いと1年位でガタが出たりします。
※地雷なんで、踏むと二度と買わないと思います。
あっ、だけど本家は使用状況によっては無償修理対象になったりします。分家(?)は良くわかりません。
この辺りはダホンの力というより、輸入代理店の力かも。
そういえば確か、ダホンの14インチって昔は1.5のサイズのタイヤを履いていたはずなんですよね。
今は皆 1.75のサイズみたいですけど。所でタイヤメーカーって何処なんでしょうか?
差し障りが無ければ教えて頂けますか?
14インチはタイヤ小さいし軽いのでフロントも浮きやすいから気を付けてください。
全くの余談ですが、マイパラスM-501のモデルチェンジ前のあの不評だった小さい前カゴが、小径車には見た目のバランスも崩さず深さがあるのでぴったりだった。
もっと早く気が付けば良かった・・・
書込番号:18544256
2点
ニ之瀬越えさん、どうもです。
>ダホンは個体差ありますよ。運が悪いと1年位でガタが出たりします。
>※地雷なんで、踏むと二度と買わないと思います。
実体験に基づく意見は大変参考になります。ありがとうございます。
ガタぐらいなら怪我しないのでいいですが、フレーム破断なら勘弁して欲しいですね。
もっともそれを確かめたいのですが・・
ノーマルタイヤはKENDAです。値段はわかりませんが一応取り寄せはできるみたいなので、また問い合わせしてみます。
14インチだと、シンコー1.75、5LINKSのケンダの1.2幅、パナトレンクルの軽量1.5、赤松工房の強化トレンクル用1.5とありますが、ノーマルが一番バランスとれていると思います。高くてもいいなら赤松工房の1.5ですが、このサイズの1.5幅はあまりメリット感じないです。
M-501のぺったんこ籠はうちにもありますけど、正直ほとんど入らないので使い道無いです。差し上げたいぐらい。
ミニベロだと個人的にはリクセンカウルのショッパーを後ろにつけるのが使い勝手いいいです。
書込番号:18544454
1点
ディープ・インパクトさん
このスレで、上記のような指摘をしておりますので、イタリアのタマちゃんさんにクローズアップ
されておりましたが、総じて、ディープさんのこのサイトでのカキコミに対し、指摘させて頂きました
(ディープさんのやりとりを見て、「そう言えば…」的な感じで。紛らわしくてごめんなさい)。
タマちゃんさんの受け応えは、素人目で見ても少しおかしいと思いますので、これに対するやりとりに
ついては、私は何も言いません(私も指摘しちゃいましたので)。
ディープさんは、ご自分が認めてられない常連さんはもちろん、初めて投稿された自転車の知識があまり
無い人にまで、いきなり「あなたは何も知らない人」「その程度のレベルなのだから」など見下した表現を
使われる事がありますので、目線を落として、大らかにアドバイスなりして頂ければと思いました。
辛辣な文言を使い、また数々のご無礼、誠に申し訳ありませんでした。
度々の関係の無い話、どうもすみません。これでやめます。
今後は自転車の事について質問などを書かせて頂きますので、その際は、ど素人ですので、優しく教えて
ください。
書込番号:18544951
3点
ヘラマンタイトンさん
ケンダなんですね。
ありがとうございます。
書込番号:18548169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ニ之瀬越えさん、一応証拠写真張っておきます。
このタイヤとノーマルリムだとMAXの80psiでもビードが上がらず、この状態だと天ブリあって使えません。
90psi入れてようやく上がるのでその後に下げます。サイドは結構薄く空気入れ過ぎると多分破裂するので、入れすぎ注意してください。一度タイヤ外すとママチャリ用空気入れだとビード上げるの無理かもしれません。
ホイールは、アルミシングルウォールリム、真鍮ニップル、ステンスポークです。
この価格では仕方ないですが、ニップルとスポークは正直あまりいいものではありません。
リムもママチャリ並で、バルブ孔にはバリがあったので、ヤスリで綺麗にしてリムテープも完全に中心になるように装着しなおしています。
このKENDAのタイヤは太さの割に走りも軽くていいです。
書込番号:18548213
1点
薄歯のチェーンリングのインナーギアを使ってチェーンラインを補正している様ですが結局何ミリのズレになりましたか?
私の最新自転車は薄歯チェーンでドロップエンドでシングルスピードにしていますがズレは2ミリ以内です。コレだとヒルクライムでも全く問題ありませんでした。私はBB軸長とチェーンリング固定ボルトのワッシャーで調整しました。
書込番号:18555497 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まさちゃん98さん、どうもです。
103mmBBとshimano600で改善できるのは、5〜7mm程度です。
ですので現状でもズレは8mmはあると思います。
この自転車のリヤハブは、リヤコグの位置がハブ芯から26〜27mmとかなり近い位置にあり、これを完璧なラインにするのは現実的ではありません。実際にチェーンの異音が改善されるのは、差が10mm以下程度でそれを下回れば後は自己満足です。
他のダブルのクランク(スギノなど)だと、103mmは使えないものがほとんどで、簡単に使える組合せはこの世代のシマノクランクぐらいです。その場合、まさちゃん98さんのようにスペーサーで対応することになりますが、スペーサーが厚い場合のデメリットを考えるとシンプルな現在の改善方法がベストかと思ってます。
書込番号:18556784
1点
ありがとうございます。6〜8ミリですか。8速チェーンだったら坂道で外れかねないですね。
厚歯チェーンと薄歯チェーンリングの相性は問題無いということですね。参考になります。
13ミリのチェーンライン差というのは、なぞなぞみたいなものですね。
書込番号:18561030
0点
まさちゃん98さん、もうちょっと真剣に整備した方がいいですよ。
>6〜8ミリですか。8速チェーンだったら坂道で外れかねないですね。
このライン差でチェーンが外れるなら、世の中のリヤ変速ありでフロントシングルの自転車はすべてチェーンが外れることになります。
実験段階の途中なのであまり言いたくはなかったのですが、私が整備したものは6〜8段用チェーンで7%以上の坂をダンシングで登っても何も問題ありません。
スペーサーを使うデメリットも全く理解していないようですし、正直整備頑張ってくださいとしか言えません。
書込番号:18561225
1点
>>6〜8ミリですか。8速チェーンだったら坂道で外れかねないですね。
>このライン差でチェーンが外れるなら、世の中のリヤ変速ありでフロントシングルの自転車
>はすべてチェーンが外れることになります。
>実験段階の途中なのであまり言いたくはなかったのですが、私が整備したものは6〜8段用
>チェーンで7%以上の坂をダンシングで登っても何も問題ありません。
そうですか、私は8速のギアとチェーンでシングルスピードをやっていますので、8ミリ
ずれていると坂道で何度も外れていました。現在は2台とも2ミリ以内になっています。
ところで、後輪の厚歯用コグに8速チェーンが使えたんですか?
書込番号:18564651
0点
ノーマルのコグの一番厚い部分の板厚は3mmで、板厚だけで言えば厚歯・・気になるなら現物を確認してみてください。
書込番号:18566466
1点
まさちゃん98さんも自転車触ってるんですね。言うだけでまるでやらない人なのかなと思っていました。
しかし↓ブログ見たら、
http://blogs.yahoo.co.jp/gplacoste/folder/1092802.html 
かなり危険なこと平気でやっているので、まさちゃん98さんの家族の健康を守るために、僕がまさちゃん98さんの小さい子どもさんに変わって怒ります!
写真1 まさちゃん98さんのブログからコピーしました。
写真の下にコメントが書かれていました。
>友人から、カーボンの粉は健康に悪いらしいので気をつけろ!
>と言われたのですが、エポキシ樹脂はビスフェノールAが入ってますから発ガン物質ですよね。
とてもいい友人ですけど、まさちゃん98さんは危険度を根本的に誤解しています。ビスフェノールのような一瞬で終わるような危険ではなくカーボン繊維はアスベストと同じ、身体に取り込むと一生出て行かない、発がん物質です。だからこういう切断作業をやる時はアスベスト切断手順と同じ方法でやります。最低アスベスト区分1のマスク着用は当然。区分1は最も厳しいマスクです。
http://www.mmm.co.jp/ohesd/support/sup06.html
そして家族が空気感染する同じ居住空間内で平気でカーボン繊維を飛ばしているのが信じられません。30年後に子どもが肺がんになったら、このカーボン切断が原因です。反省してください。
通常は外でビニール袋に包んで、どこにも飛ばないようにして、やります。カーボン繊維なめすぎ!
のこで切るなんて、どんだけ拡散すれば気が済むの??友人が危ないと注意した意味を全く理解していません。こんなことしたら部屋中を繊維が浮遊するので、部屋中ぞうきんがけして、空気を全部入れ換えましょう。お父さんムチャクチャ、知らないことは犯罪です。
写真2
チェーン張りすぎ。カーボンフレームでチェーン張って負荷かけたら、チェーンスティ断裂を早めます。チェーンもすぐ伸びて痛む。元がピストとして設計されていないフレームでシングルギア化しているだけでも負荷かかってるのにピストの基本整備ができていません。ceepoの親父が泣いてる顔が見える。ceepoは限界まで追い込んでフレーム設計しているので他の構成で使えるほど甘くないと思うよ。
そして、これは子どものために絶対守ってください!シングルギアのチェーンとギアの間に絶対指を乗せないこと、子どもが一瞬の油断でチェーンをさわることがあります。その一瞬で子どもの人生が指なしになります。競輪選手でも指なしの人がたくさんいます。自転車の整備を教える時に、最初に殴ってでもチェーンの危険を叩き込む、それが本当の愛情であり自転車整備の基本です。
僕は指を無くしたくなかったら絶対チェーンを触る時はなめるなと師匠に殴られた、他の整備は何やってても何にも言わない師匠がチェーンだけは、ここに絶対指を置くな、こういう扱いはするな、拭くときはクランクで回すな、タイヤで回すなと怒鳴り殴ってきた。こういう一生障害を負う可能性のある整備は常に真剣を忘れてはいけない。
しかし、カーボン部品を部屋でのこぎりで切ってる奴がいたら半殺しにしてもいいと思うよ。嫁さんや子どもの人生を台無しにするようなことをしないで真剣に自転車整備してください。なめてると必ず報いを受けます。家族を守れ!がんばれお父さん!自転車で幸せになってね。
書込番号:18574508
5点
ダホンの折りたたみを持っている人が周囲に見あたらなくてレビューは保留状態です。少し調べると8kg台の折りたたみというのは最軽量クラスで、こいつなかなかの強者です。なんでこんな変速機もないのを選んだんだろうと最初思ったのですけど、調べると、やっぱヘラマンタイトンさん相当研究して買ってますね。ということで、こいつと同じ8kg台のダホンを試乗してレビューしてみたいので探していますが11kgのダホンでも持っている人がいません。まあ僕が折りたたみは絶対買うなと言ってますから、持って無くて当たり前なのですけど、自分で買わない限りすぐにレビューあげれる状況ではないです。以上途中報告でした。
NOAちゃんさんに助言を受けましたが僕は見込みのない人には回答を返すことはありません。そして回答をする時は常に真剣に書いています。
>ディープさんは、ご自分が認めてられない常連さんはもちろん、初めて投稿された自転車の知識があまり無い人にまで、いきなり
>「あなたは何も知らない人」「その程度のレベルなのだから」など見下した表現を使われる事があります
僕は人を見下すつもりはなく事実を書くだけです。実力がない人、危ないことをしている人に、恨まれるのがわかっていても、はっきり警告する、スキルアップをして欲しいから、自分の実力を知って欲しい、だからあえて間違いを指摘する、それは僕の誠意です。
>目線を落として、大らかにアドバイスなりして頂ければと思いました。
どんな人にも最高のレベルへ言って欲しいので、ごまかしはできません。
真剣勝負に「大らか」というものはありません。生か死かの2択です。僕が大嫌いなことは八方美人です。八方美人は誰も愛することはありません。本当に何かを愛したり、誰かを愛したりすれば他のものとの格差が生まれます。bassoを愛してトレックを嫌えば、トレックユーザーには恨まれるでしょう。bassoもトレックも「いい自転車」と八方美人してれば誰にも恨まれないかもしれません。しかしそんな嘘をつけば自転車への愛が裏切られます。真剣勝負に優柔不断はありません。
常にバッサリ切って結果を出す、結果は残酷なものになることもあります。道路を血だらけにして何ヶ月もふとんを真っ赤に染めて包帯とガーゼで身体もボロボロになります。しかし、そういう結果を通して僕の「いい」と「わるい」の評価がわかれます。
現実は余裕がありません。一瞬の油断で一生後悔する傷を背負います。
僕は八方美人と優しい言葉しか言わない人間は絶対信用しません。真剣に物事を考えていて、真剣にその人と接しているなら、もっと言葉は激しく厳しいものになります。背中に自動車がぶつかってきそうになっている友人がいたら、八方美人では命を救うことは不可能です。
まさちゃん98さんはあらしではなく、自転車に本物の愛を持った人なんだと思いました。だから本当に自転車を極めてスキルを上げていって欲しいです、世の中に本物が増えれば偽物がデタラメで惑わすのが難しくなります。他の板は知りませんけど自転車板はガセ情報が少ないのではないでしょうか??
僕が厳しく書くのは期待している時だけです。期待もない時はパスです。
やさしい言葉をいう人間より厳しい言葉をかけてくれる人の方が、はるかにその人にとって重要なことが人生には沢山あります。それが見抜けない人間はそこまでです。
この板を無責任人間の書きっぱなしのものにするか、情熱を感じる場にするかは参加者の真剣度にかかっていると思います。
まさちゃん98さんも真剣に自転車やってみませんか?応援しますよ。
書込番号:18575619
5点
まさちゃん98さん、最近真実味のあるコメントがちらほらあるな〜と思ったらこういうことだったんですね。
でもceepoをシングルスピードで、ランドナーバー+ギドネットレバーとは、まさちゃん98さんらしいと言うか何というか・・贅沢なフレームの使い方ですね。スペーサーとか邪道なところを除けばある意味漢らしいかも?
ceepoのレビューしたらceepoの売上に貢献できるかもしれませんよ。
このFIAT、レビュー後にAmazonの在庫の減りが早いです・・ちょっとこわいぐらい。
ディープさんは本当にはっきり発言する方で、レベル差がありすぎる場合や、真剣に受け止めない方に反感を買うことはありますが、色眼鏡で見ることはなく本当に平等に対応していると思います。こういう掲示板だとどうしてもオブラートで包んだ意見になりがちですが、そんな意見は実際には非常にわかりづらくなんの役にも立ちません。
自転車触ったことないような初心者に向けた写真を付けたわかりやすい解説も、自分でやってみるとわかりますが、ものすごく時間がかかります。こういうことをしている人は自転車板では本当に貴重な存在で、大変だとは思いますが私は今のままで突き進んで言って欲しいです。
私もまさちゃん98さんは、悪気はなく真剣に書き込みしていると思います。何を言われても逆ギレせずに対応しているのも紳士だと思います。ただ、自分が問題無いだけで危険な改造を平気で勧めたりするのが怖いので、そこを気をつけて書き込み前にもう一度良く考えてから書込して欲しいです。
折りたたみ自転車に関しては、何を求めるかですが
私が考えるのは、スペースのない車で運んだり緊急時の避難用など、普通のサイズではできないことをする用途です。逆にフルサイズのロード、クロスや小径の前後車輪外したものとサイズや軽さが変わらないなら折りたたみの意味はないと考えます。
1・折りたたみ時に素早くコンパクトになること。
2・軽いこと
3・少々雑に扱っても狂わないこと(外装変速はアウト)
4・フレームの精度が高いこと
5・乗り心地がいいこと
6・整備性が良いこと
7・最低限の走行性能が確保されていること(時速20km/h程度出せる)
車輪が小さい分、安定性で劣るのは間違いないので、軽く小さくならないと使い勝手が悪いです。また、頻繁に折りたたんで運ぶので、ぶつけたり押し付けただけで狂う外装変速は使い勝手が悪いです。乗り心地は言うまでもないですが、20kmぐらい平気で乗れるぐらいは必要だと思います。整備性はフレーム構造やシングルスピードでもVブレーキで楽なこと。
ダホンはハブ幅が特殊なのが惜しいですが、実際この7つを5万以下で満たすものは他にはないと思います。
書込番号:18576241
1点
ディープさん、ヘラマンタイトンさん。
>自分が問題無いだけで危険な改造を平気で勧めたりするのが怖いので
あれですよね、135ミリのアルミフレームにR501をそのまま突っ込んだというやつ。
あれは若干若気の至りという反省はしているんですが、今は1.5ミリのワッシャーを
2個追加して133ミリ版R501を造って継続しています。これは流石に大丈夫と思いますよ。
>家族が空気感染する同じ居住空間内で平気でカーボン繊維を飛ばしているのが信じられません。
私なりにカーボンの危険性は調査しています。
http://ja.wikipedia.org/wiki/IARC%E7%99%BA%E3%81%8C%E3%82%93%E6%80%A7%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%82%AF%E4%B8%80%E8%A6%A7
CFRPは、カーボン繊維とエポキシ樹脂の複合材料ですから、IARC(WHO)のリストだと、
カーボンブラック(炭素微粒子)と、ビスフェノールAが該当します。危険性はカーボン
ブラックが2B(ヒトに対する発癌性が疑われる)、ビスフェノールAが3(ヒトに対する
発癌性が分類できない)です。2Bで有名なのはコーヒーですね。3の分類できないという
のは、「発がん性が無いとは言えないので多量曝露は回避すべき」という意味です。炭素は
還元剤(酸素を奪う物質)ですから遺伝子を傷つければ発がん作用は当然あることになります。
鉛筆を削るときやレーザープリンタのトナーを操作するときも気をつけましょう。ブログには
書いてませんが、友人も花粉用のマスクをつけてノコギリで切ったそうです。
もちろん気をつけた方が良いのですが、あまり危険だと強調してカーボンエアロロードの
フレーム買いの楽しさを萎縮させてしまうのも残念です。カーボンコラムを切る経験は、
CFRPに対する信頼性を認識できる良い機会だと思います。カーボン自転車の全部の
ネジのトルクを自分で管理する喜びも皆さんに体験してもらいたいです。
>チェーン張りすぎ。カーボンフレームでチェーン張って負荷かけたら、チェーンスティ断裂を早めます。チェーンもすぐ伸びて痛む。
新品チェーンは伸びる速度が速く、一定量伸びたら今度は伸びにくくなってきます。
同時に、チェーンの回転抵抗も落ちてきて、いわゆるおいしい領域となりますね。
写真のチェーンはまだ伸び盛りなので、いまどんどん伸びているところです。
私の脚力では、フレーム寿命はあまり心配しなくて大丈夫かと思っています。
書込番号:18576572
0点
危険な改造なのは、このシングル化ceepoもですよ。
こういうノーマルより危険になる改造は、他人に勧めてはいけない改造です。
まさちゃん98さんは、ポタリングぐらいしか想定していないかもしれませんけど、指詰め以外にもエンド形状によっては本当にピストみたいに乗ると後輪外れる可能性もあり危ないです。
それと、もうちょっと真剣に整備して乗っていたら、
>新品チェーンは伸びる速度が速く、一定量伸びたら今度は伸びにくくなってきます。
>同時に、チェーンの回転抵抗も落ちてきて、いわゆるおいしい領域となりますね。
こんな、チェーンが一定量伸びた方がおいしい領域なんて絶対に言わないですよ。
まさちゃん98さんは、チェーン交換10年しないような書き込み見ましたけど、チェーンとともにギヤも消耗していきますから、ceepoはちゃんとチェーン交換してやらないと可愛そうです。
あと質問ですが、この構成だと下ハンでブレーキできないのでドロップにする意味はないと思うのですが、なぜブルホーンじゃないのでしょう?
書込番号:18577664
1点
ディープさん
言われてる中身については、何ら反論は無いですよ。 
納得させられることが多い。
常連に対するやりとりも別に言うことはありません。
言い方の問題だけ……八方美人とかじゃ無しに。
もうちょっと工夫すれば?と言ってるだけ。
分からんのかね?
書込番号:18581186
2点
>新品チェーンは伸びる速度が速く、一定量伸びたら今度は伸びにくくなってきます。
チェーンは伸びたら交換です。
>同時に、チェーンの回転抵抗も落ちてきて、いわゆるおいしい領域となりますね。
そんなものないです。
>写真のチェーンはまだ伸び盛りなので、いまどんどん伸びているところです。
こういうアホ書いているから危ないんです。
>私の脚力では、フレーム寿命はあまり心配しなくて大丈夫かと思っています。
脚力は関係ありません。自転車は軽量化のために走るための最低限の強度をクリアすればOKという設計をするので、設計で考えられていないベクトルから力がかかった場合は簡単に壊れます。たとえば地面に自転車置いて上から踏んだら、すぐ壊れます。
この自転車はRDをつけて多段変速で使用する前提ですから、リアエンド周りはピストのように前方向へ強力な力がかかってくるとは考えていないはずです。またリアエンドの形状もシングルギア用ではありません。あと8速用スプロケのギアを1枚にして使っていますが、小学生が遊びでやるならともかく、大人の力で時速40km出るような自転車で使う強度があるはずがなく、そのうち怖いことになるでしょう。競輪のピストは厚歯を使いますが、それは薄歯だとギアが飛ぶからです。カンパやシマノのピスト用固定ギアは焼きの入った鋼鉄が使われていて、こんなスプロケのギアとは強度がまるで違います。シングルギアでギアが飛ぶと、どういう事態に発展するか、もうすぐ経験できるので楽しみに待っていてください。
ガキの遊びでやるなら、重いスチールフレームでやった方がまだましです。
まさちゃん98さんが重傷負っても死んでも僕には関係ないことですから勝手にやればいいですけど、ceepoは大迷惑でしょうね。
>135ミリのアルミフレームにR501をそのまま突っ込んだというやつ。
こんなレベルの話じゃなくて、もっとヤバイ話を平気で書いていますけど気づいていないならどうしようもありません。そもそも僕が何かを教えれるような人ではなかったですね。
シングル乗りたいなら最初からピスト買った方がよかったんでは??
以後まさちゃん98さんをまともな自転車乗りにさせるという無謀な計画からは手を引きます。御自由に。
書込番号:18582273
5点
私の自転車は、前34T、後19Tですよ。
最高速度35キロ位です。
普段は20キロ位で走って居るんです。といってもサイコンつけてませんので大体それくらいという事です。
フレームや部品に対する考え方も違ってきますよね。
書込番号:18583861 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あと質問ですが、この構成だと下ハンでブレーキできないのでドロップにする意味はないと思うのですが、なぜブルホーンじゃないのでしょう?
下ハンは坂道しか使いませんので、ブレーキレバー触らなくても大丈夫です。坂道の時は下ハン超便利ですね。
ギドネットレバーは、ホームポジションでブレーキレーバーに指を掛けて走れます。
書込番号:18587422
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
折りたたみ自転車・ミニベロ
(最近3年以内の発売・登録)























