このページのスレッド一覧(全118スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 12 | 2011年8月17日 07:50 | |
| 4 | 8 | 2011年8月14日 08:22 | |
| 0 | 0 | 2011年6月3日 20:56 | |
| 2 | 3 | 2011年6月11日 15:38 | |
| 1 | 3 | 2011年6月2日 01:10 | |
| 4 | 7 | 2012年7月15日 08:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
折りたたみ自転車・ミニベロ > ライフオンプロダクツ > WACHSEN BA-100 Angriff
最初に書いておきますが、この方法はお勧めできないかもしれません
一つの方法としてこういうことをする奴もいる程度に見ていただければ幸いです
他の方の記事でシートポストが短く延長できないかという悩みを拝見しまして
私も同様のことを考えていました。
もう一台所有のロードと同じサドル高を確保したかったのですがノーマルのシートポストでは最低差し込みラインより5cmほど上げなくてはなりませんでした。
ポストの強度的に不安があったので、メーカーに特注でもよいので制作できないかと問い合わせたものの、できないとの返事。
他に何かいい方法はないものかと模索していたところ、某巨大掲示板に参考になる書き込みがあったので試してみました
その方法はノーマルポストの上部にφ27.2mmのポストを継ぎ足す方法です
余っていたロードのポストを7cmほどでカットしてノーマルポストにウレタン系接着剤で取り付けました。
これだけでは不安があったので、見栄えが悪くなることは覚悟してネジ止めもしています。
まだ加工して乗っていないためどの程度の強度・耐久性があるのかわかりませんが
またがった感じでは意外とイケるのでは?と思っています
しかし最初にも書きましたが、現段階では決してお勧めはできません
最悪重大な事故につながる可能性もありますし、加工の段階でポストをダメにしてしまうかもしれません
1点
招猫さん、今晩は
残念ながらこの加工方法は強度的に危ないと思います。
サドルに座ってペダルを漕いでいる時、シートポストの頂部を中心に左右に回転する力がかかることはご理解いただけると思います。これは接着面に対して一種のせん断力が繰り返しかかることを意味します。既存のシートポストの上部と追加したと部分の隙間が大きい場合、ウレタン系接着剤の部分に直接、せん断力がかかることになります。既存のシートポストの上部は直径22mm程度で接着面積も少なく、荷重を分散することも難しいです。ネジ止めは上記のサドルにかかる力がテコの原理で拡大してかかることから気休め程度にしかなりません。
先にシートポストに関する概略的な構造計算を紹介しましたが、シートポストをラインよりさらにあげたい場合は、シートポストの内径にあわせてつくった上部な木材の丸棒(20cm以上)をシートポストの下部に挿入して接着する方法(曲げモーメントが大きくかかる部分を補強する考え方)の方がまだ、安全だと思います。
書込番号:13187282
1点
青乱雲さん
お返事ありがとうございます
やはりそうですか。
加工前に、おっしゃることを考えなくはなかったのですが、継ぎ足すシートポストも短いし
とにかくやってみたいって気持ちだけで加工しました(^^;)
(やぐらが変わるのも魅力があったし)
あと、ここまでやってしまうともう簡単には元に戻せませんので、自己責任で日々の点検を怠ることなく接着面が破断して、(ポリパテに亀裂が出来たら動いてる証拠ですね)取れるようになるまで検証してみます
ただ、取れてもポストの再使用できないかもしれませんね
その時は、新しいシートポスト購入して、下部に木片挿入して剛性あげてトライしてみたいと思います
書込番号:13187811
0点
450mmでは足りませんか?価格 : 3,519円 (税込)
http://www.silbest.jp/shopdetail/064045000011/
一万以上出すなら550mmもあります。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/08/00/item21155600008.html
http://www.cb-asahi.co.jp/item/09/00/item21155600009.html
シートピラー上部が折れると最悪、急所を突き刺します、サドルはポロッと落下し、知らずに座るとブスッと刺さります。医者代は1万では済まないでしょう。
危ないので1万出してもピラー買った方がいいと思います。
書込番号:13190269
2点
ディープ・ インパクトさん
情報ありがとうございます
せっかくの情報ですが、BA-100のポストは30.2mm(30.4mm?)という特殊サイズのため戴いたリンク先の商品には対応してないです
相応の価格がしても特注が出来れば、考えてみたいのですけど。
>シートピラー上部が折れると最悪、急所を突き刺します、サドルはポロッと落下し、知らずに座るとブスッと刺さります。医者代は1万では済まないでしょう。
怖いですね(^^;)
ただ、今回の加工、ノーマルの上部に27.2mmを差し込む形で取り付けています。この状態で折れるとすればノーマルのサドルのやぐら(クランプ)でも折れる可能性があるので一緒かなって思います
また、折れる前にはぐらつきが出ると思うので、その時は使用を取りやめます(遠くの出先だと困りますが)
危機管理意識が甘いですかね?(^^;)
書込番号:13192154
0点
この27.2mm/30.0mmか27.2mm/30.6mmシートポストシム使えば27.2ピラーで使えます。500円位
http://www.cb-asahi.co.jp/item/07/00/item21147400007.html
僕は通常絶対壊れないと思われる部品でも、壊れて大ケガしてきているので、そんな壊れる可能性大の部品を使った自転車なんて乗りたくないですが、大ケガするのも人生のいい経験だと思えば、いいかもしれません。
自転車の改造は改造前より危険になるようなものは、やるべきではありません。
医者代考えれば1万や2万なんて安いことです。通常使用では壊れなくても、車が出てきて急ブレーキ!、そういう時に壊れます。壊れなければ止まれて何事もなく終わったことが、ピラーが折れたために自動車の方に投げ出され大ケガする、そういうものです。最悪の事態で壊れないように作らなければ意味がありません。
メカトラブルはいくら技術を磨いても気をつけても転倒しかありません、僕は重量や見かけより、まず頑丈、壊れないというのを重視します。メカトラブルで死ぬ目に何度もあってますから。招猫さんの幸運を祈ります。
書込番号:13192361
4点
ディープ・ インパクトさん
情報ありがとうございます。
私は今まで、自転車、バイク、車において、幸いメカトラブルに起因する事故にあったことがないため、危機感・意識が低いのかもしれません
だからと言ってこれからも事故に遭わないという保証はなく、改悪と言えるカスタマイズをしているのも事実。
>大ケガするのも人生のいい経験だと思えば、いいかもしれません。
そんなことは思ってもみませんので^^;近日中にノーマルに交換して青乱雲さんのおっしゃる木片挿入で強度アップを図るか、シムを使ってロングポストを導入するか検討したいと思います
この度は、私の軽々しい書き込みに対し真剣に危険であると忠告頂いたことに感謝しています
これからまだまだ自転車を楽しみたいので、危険要因は極力排除し楽しい自転車ライフを送りたいと思います。
重ねてお礼申し上げます
書込番号:13193748
1点
長いシートポストを必要とされる方は、
それに体重やパワーも相応するでしょうから、
延長による各部の負担はさらに大きくなるでしょう。
それまで想定して設計がされていないということだと思います。
海外でクロモリ鋼でオーダーできるところでも、径は自由ですが長さは決まっているようです。
交渉して作ってもらっても、使用は自己責任になるかも。
素直にダホンとかにしたらいかがでしょう。
手持ちのmuP8で、最大シート高さ地上から実測106.5cmほどです。
これで足りなければダホンには上部に汎用の27.2mmピラーを付けられる二段式シートピラーのオプションがあります。
リーズナブルな自転車で改造を楽しむという趣旨であればちょっと高いですが。
書込番号:13199487
0点
Agotaさん
ご意見ありがとうございます
今後の方向性を特注含めいろいろ検討していたところです
費用面で言えばノーマルのポストの下部に木片を挿入して強度アップして使用するのが一番リーズナブルだと思うのですが、やぐらがアレなのがちょっと気に入らない部分なんですよね
シムを使ってロングポストを使用する方法はそれなりの金額しますね。
私が興味を持った製品はシムの使用を前提としていない?(問い合わせてみないと分かりませんが)ような文面も見られたので、安易にこの方法というわけにもいきそうにありません
>海外でクロモリ鋼でオーダーできるところでも、径は自由ですが長さは決まっているようです。
交渉して作ってもらっても、使用は自己責任になるかも。
う〜む・・・特注といっても簡単に道は拓かないようですね(^^;)
>長いシートポストを必要とされる方は、
それに体重やパワーも相応するでしょうから
ちなみに私は175cm68kg程度で、昨年ロードを購入して乗り始めた程度の初心者ですので
パワーもありません(^^;)
>素直にダホンとかにしたらいかがでしょう。
>リーズナブルな自転車で改造を楽しむという趣旨であればちょっと高いですが。
そう、そこなんですよね。
高級車買えば、ほとんど手を入れる場所がないくらい最初から良いパーツが付いてたり、各部の調整幅も広かったりするんだと思います(限界はあるでしょうけど)
私がこの自転車を選んだのは、青乱雲さんの書き込み・レポートを拝見してリーズナブルな割に素姓がよくカスタムベースになりそうな点でした。
自分好みに弄ることが好きなので、少しずつ弄り始めていますが、素人なので今回のような「改悪」をやっちゃう場合も多々あるかもしれませんが(汗)
せっかく手に入れた愛車ですので、皆さんのご意見を参考に楽しい自転車ライフを送りたいと思います。
また何かご意見・情報がありましたらよろしくお願いします。
書込番号:13199702
0点
シートピラーの内径を測ります。
青乱雲さんによると26mmくらいのようですね。
最近のアルミパイプでしょうから、内部もほぼきれいな円形だと思います。
それにうまくはまる汎用シートピラー入手できればしめたもの。
25.8mmならポピュラーですね。
ヤグラを付ける細くなっている部分をカットして、ただの筒にします。
そして通常の自転車のシートピラー固定部分のように縦に割りを入れます。
30mm用のシートクランプを用意し、汎用シートピラーを入れ締め付ければばっちりでは?
スペアを入手してご自分の判断でトライしてみたらいかがでしょうか?
書込番号:13199966
0点
Agotaさん
お返事ありがとうございます
書き込みいただいた方法は、ある意味今回私がとった手法の逆バージョン??ですよね?
(フレームの太いパイプにシートポストを差し込むのと同様に、太いシートポストに細いシートポストを差し込むのですから。
写真見ていただければわかると思いますが私の場合細いトップに太いポストを差し込む方法でした)
強度的にはどうなのでしょうか?
フレーム→シートポストと同程度の強度が出るのかな?って思います
(差し込む寸法が長ければそれなりに強いような気もしますね。)
ご提案戴いた加工は、新たに25.8mmくらいのポストが必要ですし(今回私がやったのはロードの余ったポストを加工)割りを入れる加工がちと自信ないので見送らせていただきます。
ありがとうございます、また何かご意見・情報がありましたらよろしくお願いします。
書込番号:13201616
0点
招猫さん、
価格.com - 『シートポスト交換しました』 WACHSEN BA-100 Angriff のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000045948/SortID=13321681/
で既に対応されたことを報告されていますが、「JIS D 9431:2008 自転車−サドル」を読んでいて、最初に書き込まれた構造に対する強度試験の方法として、このJISに書かれた下記の内容が適用できることに気づき、関連する本クチコミの板で紹介させていただきます。
文中の固定部をシートポストの接続部と読み替え、また、チェックするポイントを接続部と読み替えます。668N(約65kgf)で接続部に生じる応力、やはり小さいとはいえないですね。
a) サドルを図1のようにシートポストに取り付け、サドル座面の垂直方向に一般自転車は668N、幼児用自転車は300Nの力をサドルの前後端のうち、固定部に大きいトルクが生じるいずれかの端から25mm以内の箇所に加えたとき、各部の著しい変形及び破損の有無、並びにサドルとシートポストの間の動きを調べる。
b) a)の試験後、サドルの座面の水平方向に、一般自転車は222N、幼児用自転車は100Nの力を、サドルの前後端のうち、固定部に大きいトルクが生じるいずれかの端から25mm以内の箇所に加えたとき、各部の著しい変形及び破損の有無、並びにサドルとシートポストの間の動きを調べる。
書込番号:13382404
0点
青乱雲さん
シートポストは、他の後付けパーツ(サイコン等)と違って乗車中は常に力が加わっている場所なので、素人の安易な考えでのカスタムは大事故の元になることがよくわかりました
こちらに書き込みせずに使い続けていたら、今頃破損・大怪我していたかもしれませんね
情報ありがとうございました
書込番号:13383721
0点
折りたたみ自転車・ミニベロ > ライフオンプロダクツ > WACHSEN BA-100 Angriff
yonesuke.jpさん、
アジャスタブルステムを使って低く構えた姿勢としたオールブラック、渋くていいですね!!
書込番号:13147004
1点
青乱雲さんこんにちは。
ありがとうございます。黒にして一段とマットブラックの良さを感じます。
ド素人ながら青乱雲さんのおかげで自転車を楽しめております。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:13147607
0点
初めて書き込みさせていただいています。
私も先日BA-100のお仲間入りさせていただいたものです。
きっかけは青乱雲さんのレビュー&カスタマイズ情報でした(^ー^)
と、申しましてもまだ、画像やパーツレビュー出来るほどカスタマイズできていませんが。
ここに書き込みさせていただいたのは、 yonesuke.jpさんのオールブラックが渋いなと思ってのことですが、ワイヤーはともかくVブレーキも交換されているんでしょうか?それとも塗り直し?
こちらに投稿されている、数々のBA-100を見ていると目の毒になっていけませんw
これから少しずつ、弄って行きたいと思います(ほとんどは諸先輩の真似になってしまいそうですが^^;)
書込番号:13152760
0点
招猫さん、こんばんは!
yonesuke.jpさんのオールブラックとか、「シフターをトリガーシフターに交換しました」のapapayaさんのトリガーシフターとか、「こういう方法があるんだ」と色々、カスタマイズの方法を教えていただいている感じです。
自分の乗りやすいようにカスタマイズすると「自分の自転車」という感じが強くなってきます。安全第一で是非、楽しんでください。
(yonesuke.jpさんからお返事があるかと思いますが、写真から見るとVブレーキも・・)
書込番号:13153011
0点
招猫さんこんにちは、
Vブレーキもシマノに交換しました。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/54/01/item20600100154.html
個人的な感想ですが、最初は色目的で交換しましたが、今はブレーキの効き
の方でとても満足してます。
いろんな人の自転車を見るだけでも楽しいですよね。是非招猫さんのも見せて
くださいね。
書込番号:13154287
1点
青乱雲さん、yonesuke.jpさん
お返事ありがとうございます
青乱雲さん
私が購入しましたのも、青乱雲さんのBA-100の特徴、調整と改造などの解説書PDFを熟読させていただいて、気持ちを抑えきれなくなったからです(笑)
あの解説書がなければBA-100は買ってなかったと思います。
yonesuke.jpさん
やはり交換されていたのですね!
具体的なリンク先もありがとうございます!
ノーマールと比べると剛性などもかなり違うでしょうね
現在の状況は青乱雲さんの情報をもとにハンドル廻りのカスタマイズ、サドル、ペダルくらいしか交換していません。
7速化やシフター交換も興味がありいつか交換しようと目論んでいます(^^)
その際はお目汚しの画像をアップさせていただきたいと思います
これからも皆さんの魅力的なBA-100を楽しみにしています
書込番号:13154326
0点
yonesuke.jpさん、
>> 7速化にして、とりあえず頭に描いていた改造ができました。
トリガーシフター化してグリップも交換されたようですね。また、ペダルも折りたたみのものから踏みやすい一般的なものに・・。
走りやすくなったことがイメージできます。
>> 次は走る方で楽しみたいです。
これが本来の目的ですものね!
まだ、暑い中、熱中症対策をしてお楽しみください :)
書込番号:13371846
0点
折りたたみ自転車・ミニベロ > ビーズ > DOPPELGANGER 703 Laid-Back
701、702とリア7速に仕様変更になり、21段変速の704が出ても
703だけはリア6段のままで、このまま生産終了になりそうな雰囲気ですが、
DNPの11T-30Tのリアスプロケットを使用してリア7速化を行いました。
必要だったのはDNPのスプロケット、ボス抜き工具、7速用グリップシフターです。
ハンドルのグリップはただはめてあるだけなので、
マイナスのドライバーをシフターとの間に入れてこじればはずれます。
リアディレイラーのRD-TX31は7速に対応しているので
調整のみで変更する必要ありませんでした。
変更してみると、やはりペダルが重い。
そこでさらに前後タイヤを26X1.5のスリックに変更。
MAXXISあたりの白いタイヤにしたいところですが、価格優先でシンコーのやつを使用。
これでそこそこ速い自転車になりました。
おしゃれ度はかなり下がりましたが、
1年も雨ざらしにした結果あちこち錆びてるのであまり関係ない感じです。
次にタイヤを交換するときは白のdetonatorにでもしようと思ってます。
0点
折りたたみ自転車・ミニベロ > ライフオンプロダクツ > WACHSEN BA-101 WeiB
5月に地元の自転車屋巡りをしてお気に入りになりそうな自転車を探しました。
あさひであさひPBの折りたたみ自転車を見つけ画像付きでこれどうよ?とTwitterに投稿したらフォロワーさんから「私のこれです。」と、WACHSENのBA−100 Angriffを紹介してもらいました。
以前その方とお会いした時にその折りたたみ自転車を見せてもらった事が有ってとてもセンスの良い自転車だなと思っていました。
Twitterの返信の中にこちらに口コミを書かれている青乱雲さんを紹介していただきました。
レビューや口コミを読んでBA−100購入に傾いている時にフェンダー純正装備のコノ自転車を見つけました。
決意が固まり(ちょっと大げさですが・・・)楽天市場で購入しました。
6月上旬に入荷予定という事で到着が待ち遠しいです。
今は、暇が出来ると、どんな自転車に仕上げるかニヤニヤしながら考えています。
実車が届いたら、またレビューなり口コミなりを投稿しようと考えています。
0点
すいふと(^^)さん、
一番、楽しい時ですね。
どんな自転車に仕上げられるか、レビューを楽しみにしています。
書込番号:13084726
1点
青乱雲さんありがとうございます。
9日のお昼に届きました。
梱包を解いて組み立てをし調整と思ったら空気圧の調整だけで、なんら問題が無いので試乗を兼ねて自転車屋さんへ防犯登録に行きました。
そこの自転車屋さんお勧めのパンク防止剤の注入をついでにお願いしました。
走行性能は、20インチでどうかな?と思いましたがふらつく事も無く快適に走れました。
これからが楽しみな自転車です。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:13118273
0点
すいふと(^^)さん、これから楽しみですね!
私の方、下記の掲示板のapapayaさんの改造事例を見て、単純にグリップシフターを6速から7速のものに交換してしまった競馬馬のような自分を反省しました。そしてSL-M310-7Rとグリップを注文し、現在、机の上にあります。(改造する前も楽しいひと時ですね。)
価格.com - 『シフターをトリガーシフターに交換しました』 WACHSEN BA-100 Angriff のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000045948/SortID=13037884/
書込番号:13118431
1点
折りたたみ自転車・ミニベロ > ライフオンプロダクツ > WACHSEN BA-100 Angriff
長真さん、
これは是非、フレームに黄色で縞模様を塗装しなければ・・。
さて、付け根からコクコク音、ボールベアリングの玉押しが緩んでいるということはないでしょうか?
----------
自転車のヘッドセット
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/headset.html
書込番号:13077200
0点
青乱雲さんの指摘どおり 玉押し部分からフレーム部分がずれて
コクコク音がするように思います。調整したいのですが工具がなく
できないので 工具を購入しだい締めてみます。
フレームの虎模様の件ですが 黄色のカッティングシートでしようと
したら それだけはやめてと娘に言われたのであきらめました。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:13079161
0点
長真さん、
黄色のカッティングシートの件、残念でしたね。
玉押し部分の調整、微妙な隙間の調整となりますので、少しずつ加減を見て調整されるのがよいかと思います。
書込番号:13081026
0点
折りたたみ自転車・ミニベロ > ライフオンプロダクツ > WACHSEN BA-100 Angriff
スプロケットをMF-HG50-7互換の11-28Tに交換し、シフターをシマノのSL-M310-7に
交換しました。併せてグリップも交換しました。
トリガーシフターだと好みのグリップに交換できて
グリップが握りやすくなって良いです。
1点
apapayaさん、
私のBA-100は安直にグリップシフトを7速のものに交換で対応してしまいましたが、グリップ選択の自由度も高まることからこの方がいいですね。
紹介ありがとうございます。(また、改造熱が出てきました。)
書込番号:13039275
0点
apapayaさん、
刺激されて、私もSL-M310-7Rを入手して交換しました。暗くなってしまったため、試走と調整は明日ですが、グリップシフターではポジションの制限のあったのが、トリガーシフターに交換したことでこの制限がなくなることから快適性アップは間違いなしです。
ありがとうございました。
書込番号:13119722
1点
古い記事への書き込みで恐縮です。
質問ですが、6速ギアのままで、7速シフターの採用は可能なのでしょうか?
書込番号:14795477
0点
真夜中の釣師さん、
>質問ですが、6速ギアのままで、7速シフターの採用は可能なのでしょうか?
リアディレイラーは6/7速に対応しますが、シフターは6速ギアならば6速シフター、7速ギアならば7速シフターにする必要があります。
書込番号:14798890
2点
>6速ギアのままで、7速シフターの採用は可能なのでしょうか?
シマノ6速レボシフトから7速レボシフトへ交換して6速で使うのは可能だと思います(スプロケのギアの幅が同じなので99%使えるはず、1速は使わないことになります)
スラムなど他メーカーへの交換とかラピッドファイアータイプは微妙かもしれません。やってみないとわかりません。できると書いていてもダメなことも多いので、最後は実際にやって改造調整して使っていくしかありません。
シフトは800円位なので買って実験してみてください。
書込番号:14800584
0点
ボス式は7速でいろいろ幅が異なるのがあるみたいなので上で書いた99%いけるというのを訂正します。実際にやってみないとわかりません。参考データをアップします。
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Akiko/1275/compatibility/sprocket789/oldsprocetsize.html
書込番号:14809242
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
折りたたみ自転車・ミニベロ
(最近3年以内の発売・登録)














