このページのスレッド一覧(全209スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 21 | 2014年7月28日 18:32 | |
| 6 | 4 | 2014年5月9日 16:22 | |
| 149 | 17 | 2014年4月30日 23:00 | |
| 2 | 4 | 2014年4月25日 08:46 | |
| 6 | 4 | 2014年4月19日 04:36 | |
| 0 | 2 | 2014年4月6日 22:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
小移動用の折りたたみ自転車を探しております
条件として、とにかく小さく折りたためる(軽乗用車タイプのトランクに収まる)
できるだけ安価なモノ
移動距離は最大でも2q程度です。
0点
こんにちは。
>>条件として、とにかく小さく折りたためる(軽乗用車タイプのトランクに収まる)できるだけ安価なモノ
折りたたみ自転車の老舗メーカー、ダホンのバイクです。
コンパクトに折り畳めることが優先な構造で、強度的にはそんなに強くないです。ちょっと乗る程度にいいバイクです。
http://www.loro.co.jp/item/fold_mini/dahon/route_2014.html
書込番号:17754128
![]()
1点
KHS F18-Cappuccino 56,000円(税抜き)
http://www.loro.co.jp/item/fold_mini/khs/f18-cappuccino.html
あんまり安いボロ自転車買うと、後で医者代の方が高くつくので、フレームはいいものを買った方がいいです。KHSはレイノルズ500クロモリフレームです。
積み方を工夫すれば2014 GIOS PULMINOを
http://www.rinya-bun.com/gios/27pulmino.html
そのまま積むことも可能です、折りたたみでないと積めないということはないので、そのあたりは柔軟に考えた方がいいです。
折りたたみ自転車は通常の自転車より強度が弱く重量重く、値段は高くなるので、よく考えていいもの選んで下さい。
書込番号:17756115
2点
再び、こんにちは。
先程、ご紹介しましたダホンのルート、この辺りの価格が、折りたたみメーカーとしての最安値になってきます。
折りたたみという複雑な機能を有していますので、価格的に、普通のバイクよりかは高くなってきます。
あと、ママチャリメーカーでは、安いのもありますが、強度が弱かったり、巧く折り畳めなかったり、質的には落ちてきます。
ダホンでは、ルートよりもう少し、走行性能も良くしたホライズというのもあります。価格的に少しだけ高いですが、価格以上にいい走りしてくれます。
http://www.loro.co.jp/item/fold_mini/dahon/horize_2014.html
折り畳めない20インチのミニベロという小径車もありますが、以外とフレームが大きいのもありますので、そこらへんは注意してみられたらと思います。
走行の安定感は、折り畳み自転車よりあります。
書込番号:17756263
1点
早速の回答ありがとうございます
やはり折りたたみ自転車となると、お値段もそれなりを見て置いた方が良いようですね
>>アルカンシェルさん
ダホンのルートは、ちょっと遠くの自転車専門店さんでも勧められました
現物を見てないので、収まるかどうかが不明でしたが…
>>ディープインパクトさん
軽セダンタイプ乗用車は会社の車で、車両都合によって変わってくるので、折りたたみ以外はどう考えても厳しいのです
<男性三人搭乗しつつ、各人携行品がボストンバッグ一つずつ搭載します>
当方身長180、携行品を含めた重量がおおよそ90sぐらいです
あと、変速機はできればない方がありがたいのですが……<積載移動中に破損が怖いです
他にも良さそうなのが有れば、引き続き回答頂けると幸いです
書込番号:17757221
0点
ダホンoem ボードウォークもどき
http://www.cb-asahi.co.jp/item/65/74/item100000017465.html
パーツ、ホイール等手抜きだけど、安い折りたたみとしてはまともな方です。
ディレイラーガードもついているので、普通は変速機を壊さないと思います。
書込番号:17757924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
1流の折りたたみ自転車と言えばバイクフライデーです。
https://www.bikefriday.com/bicycles/touring
ただバイクフライデーは普通で20万以上、安いものでも10万はします。一瞬で折りたためるように、よく考えられていますけど「できるだけ安価なモノ」とのことですから、お勧めしませんでした。
>身長180、携行品を含めた重量がおおよそ90s
折りたたみ後の大きさを小さくするにはタイヤ径が18とか16を選ぶ必要がありますが、身長180体重90kgというのは折りたたみは強度が落ちるので、ヤバイかもしれません。
3人大人乗車で残ったトランクルームにボストンバッグを積めて、その残りに自転車を乗せるのは、どんな折りたたみ自転車でも難しいでしょう。
実質的に使い物にならないものを追うより、普通の自転車をキャリアを使って外に積んだ方がいいと思います。軽でもルーフキャリアなら積めます。
http://www.bikecarrier.jp/photo.html
書込番号:17758008
2点
こんにちは。
>>当方身長180、携行品を含めた重量がおおよそ90sぐらいです
>>他にも良さそうなのが有れば、引き続き回答頂けると幸いです
それでしたら、ターンの折り畳み自転車は、如何でしょうか。
ターンのバイクは、下記のスペックに耐体重(Max Rider Weight)が110キロと明記してあります。
因に、ダホンは、80キロだそうです。
ダホンも携帯品含めた重量90キロでしたら、ギリギリいけるかと思いますが、やはり110キロとなっている方が、安心できるかと思います。
ターンは、ダホンの流れをくむメーカーですので、降りたたみ自転車メーカーとして信頼していいと思います。
http://www.ternbicycles.com/jp/bikes/link-c7
車中では、急ブレーキ等で、バイクが動かないように、バンドで固定しています。変速機もそうですが、動くとあっちっち、双方、傷が付きますので、固定される方がいいです。
書込番号:17759415
![]()
2点
こんばんは
さらに回答頂きまして、幸いに思います
>>ニ之瀬越えさん
ウチの近所にサイクルベースあさひさんがありましたので、現物を見に行ってみようと思います
>>アルカンシェルさん
制服着用(業務移動)なので、重量限界ギリギリより可能ならば余裕を持ちたいと思います
現車はドコで購入できますでしょうか?
>>ディープインパクトさん
やはり条件が無理すぎますでしょうか?
お勧め頂いたサイクルキャリア等ですが、会社の車両なので装備するのが無理(規約上)なのです
自分の装備品を工夫してボストンバッグサイズを何とかコンパクトにしてとか考えておりましたが
書込番号:17759632
0点
>>現車はドコで購入できますでしょうか?
どちら方面にお住まいでしょうか。
下記のサイトに、ターンの取り扱いのお店の一覧が掲載されていますので、是非、実物をご覧になられて、大きさや折り畳みのやり易さなど、ご確認されたらと思います。
ワイズロードなど大きなお店や、ミニベロなど小径車を専門に扱うローロなどには、実車がある確率は高いと思います。
http://www.ternbicycles.com/jp/2014ternbicycles
書込番号:17759682
![]()
1点
http://www.gsglobal.co.jp/bike/STRIDA/2014/STRIDA_4.html
変速なしでベルトドライブということで、折り畳みの目的を追求した設計ですね。
実際の使い勝手などは存じませんが。是非買って教えてください。
書込番号:17761325
0点
多数の回答を頂きまして、ありがとうございました
>>アルカンシェルさん
ターンLinkC7ですが、サイクルベースあさひさんで現車を見るチャンスがありました
比較用に店頭に並べてあった折りたたみ自転車と比較して見ましたが、やはりこちらの方がしっくりくる感覚でした<比較用の自転車だと、脚が伸ばしきれなかったので
お勧め頂いたルートか、LinkC7を候補にもう少し(安価なのを)捜してみることにします
メンテのことを考えると、実店舗で買う方が良いのか、通販で購入しても良いのか悩みます
ライダーが20s軽量化できればルートを主軸に購入したいかなと
>>ディープインパクトさん
的確ながら手厳しい意見ありがとうございました。
本日、移動用サービスカー(軽乗用車タイプ)のサイズを測ってきたところ。おおよそ750*600ぐらいのスペースは取れそうなので、他の人員と調整すれば何とか20インチでも詰めそうかな、という感じだったので手ごろな価格(5万円程度)をめどにショップを探してみることにします
>>まさちゃん98さん
警備員の制服でこの自転車はちょっと派手すぎないかなぁ…(苦笑)と思いました、でも私服で乗るには面白いかもしれません、紹介ありがとうございました
>>二之瀬越えさん
紹介ありがとうございました。あさひさんにいってみることにします
素敵なバイクを多数紹介頂きありがとうございました
書込番号:17762313
1点
僕がダホンをお勧めしない決定的理由は、ダホンのフレームが特殊で弱いことです。
フロントエンド74mm、リアエンド126mm、74mmのフロントハブなんて、ほとんど種類がなく、一般的にロードやMTBで使われている、いいハブを使って交換することもできません。
僕がお勧めした
KHS F18-Cappuccino 56,000円(税抜き)は
F.Hub Formula アルミ32H 100mm ナット式
R.Hub Formula アルミ32H 130mm ナット式
でデュラエースでもカンパでも、なんでも交換可能です。
小径車のハブは通常の何倍も酷使しますから、ここがケタ落ち品だと、かなりヤバイことになります。ダホンも例外なく一番最初に壊れるのはハブです。
自転車の部品は最も酷使し壊れやすいところに最高品質のものを使えるかどうかは、とても重要なことです。どっちにしても折りたたみ自転車は体重90kgの人にはきついので、フレーム折れた時の対策も考えて乗った方がいいと思います。ケガしないようにね。
書込番号:17764191
1点
リアハブが126って旧メトロ(現ルート)だけですよね。
だけど、フロントが74ってのは、依然変わりませんね。ここがネックになるのに。折りたたんだ時にコンパクトになるから採用してるのかな?
壊れるのはリアハブが多いですね。
そういえば耐荷重は、一部の車種は昔からダホンは日本では80kgで本国のカタログでは105kgとなっています。
何故?って昔聞いたけど、要領を得ない回答が帰ってきたような・・・
まあ個人的にはルートは薦めないです。
書込番号:17764845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
補足の情報ありがとうございます
>>ディープインパクトさん
マイナーサイズのハブ…。厄介そうな問題ってことは理解しました
京都のLOROさんに行ってみたところ、格安の折りたたみでメゲるまで使う方が良いのでは?とも言われました<業務利用、複数人で使い回しする可能性ありと告げると
トランクの方ですが、自分の荷物をやりくりすれば(助手席に持ち込み)相方のボストンバッグ一つに収まりそうなので
初回にお勧めして頂いた 2014 GIOS PULMINO も視野に入れれるかもしれません
他にあげていた ターンのLinkC7とか バイセコの207c とかはどうなのでしょうか?
ご意見頂ければ幸いです
あと、購入は実店舗(サイクルベースあさひ)さんか、通販業者サイトの方かどちらがイイでしょうか、合せて教えて頂けると幸いです
KHS F18-Cappuccino
書込番号:17765965
0点
KHSは対面販売しか無理だと思います。
僕は自転車を大切に思っている人間なので、なんでもいいから乗れればいいというような自転車をお勧めすることはできません。しかし、ホームセンターなどでも、よく調査すれば100台に1台くらい無名のいい自転車もあります、大半は20kg以上ある粗悪自転車ですけど・・・(価格と自転車の品質は関係ありません。3万以下の自転車なんて、どれでも同じ、価格で判断せず自分の眼力?で決めるしかない!)。
*基本はフレームが狂っていないことと、重量が15kgくらいで収まっているかどうかです。
僕らでも通販で買う時は「全部ドブ捨ての覚悟」を決めて買っています。
旗振り源人さんのスキルだと通販は×、店頭で買った方が安全だと思います。いいもの買ってください。
書込番号:17766499
1点
旗振り源人さん、こんにちは。
折り畳み自転車は、一番最初にお書きしましたように、耐久性、走行性能も、一様、念頭に置きながら、折り畳み性能、持ち運び易さの方を重視で、作られた特殊なバイクです。
折り畳み自転車の選択で、あまり耐久性重視で、見て行くと、結局、折り畳まないフレームで、大きなホイールの自転車になってしまいます。どちらを獲るかということだと思います。
折り畳み自転車は、一番に、折り畳みの蝶番のところの故障が一番多いです。
自分も以前、営業で、折り畳み自転車を乗っていたことがありましたが、蝶番の所が悪くなりました。自分のは、もうすこし安いバイクでしたが。。
ハブの故障では、段差とかスピードを落とさずに突っ込んでいく方や、段差の多い所を走る方に多い故障です。
小径車は、普通の自転車よりスポークが短いので、長いスポークと比べると、段差の衝撃を吸収しきれなくて、ハブに伝わりやすいです。
それと、小径車ですので、普通の自転車のホイールよりも、多く回っていることもハブの故障の原因になります。
耐久性を持たせるかどうかは、走り方も、大きく係わってくることだと思います。
エンド幅の件では、ブロンブトンなど他の折り畳み自転車メーカーでも、特殊な規格のエンド幅を使っているところはあります。
こういったメーカーの故障では、メーカーの補修パーツで直すというやり方になり、一般的なロードバイクように、他の種類の部品からでも直せると、いうことではないです。
以前、GIOSの代理店に、お聞きしたことがありますが、GIOSのプルミーノの耐重量は70キロから80キロぐらいと言われていました。
KHSは、分からないです。
ターンは、スペックでは、耐体重マックス110キロですが、体重は軽い方がより良く長持ちすると思います。
できたら、試乗させてもらって、確認された方が、剛性感とかも分かって、決め易いのではないかと思います。
折り畳み自転車のメンテナンスですが、折り畳みの蝶番のネジとかが緩んできやすいので、緩んできたら増す締めしてあげるといいです。
書込番号:17767094
1点
>>アルカンシェルさん
ご意見ありがとうございます
試乗できるバイクに関しては、とにかく試乗してみることにします
<仮にまたがっただけですが、LinkC7だとしっくりくる印象でした。他の普及品折りたたみだとちょっと首をかしげる感じでした
後はショップ探しもしていく方が良いでしょうか?
京都市近郊で良いショップがあればご教授ください
書込番号:17767185
0点
こんにちは。
>>後はショップ探しもしていく方が良いでしょうか?
京都には、スポーツ車のお店が沢山、ありますので、いろいろと回られたらと思います。接客態度、サポートなど、お店によっていろいろあると思います。
LOROは、行かれたそうで、他のお店では、きゅうべいの白梅店、下鴨店などは、取り扱いがあったと思います。
http://city.qbei.co.jp/shop/
あと、たまたま見つけたお店なのですが、SAKULA サイクル 烏丸店にも、少し置いていたと思います。
http://www.bc-sakula.com/shop/karasuma/
書込番号:17769171
0点
ターンのLinkC7が良かったので、購入しました
会社の軽乗用車には積めなくても、自前のには積めたので
あと、これだけは常備しておくと良いアイテムはありますか?
書込番号:17776883
0点
ご購入、おめでとう御座います。
>>あと、これだけは常備しておくと良いアイテムはありますか?
一般的に、フロントライト、カギ、でしょうか。
パンク修理キット・・・ご自身で修理された方が、圧倒的に安くできます。
空気入れのバブルは、確か、英式だったように思いますので、ママチャリと一緒の空気入れを利用できます。
http://55life555.blog.fc2.com/blog-entry-532.html
http://panasonic.co.jp/ppt/lineup/cycle.html
アーレンキー・・・ブレーキや変速の調整とかに使います。プラスのドライバーも。
http://www.amazon.co.jp/-HOZAN-W-110-YD-1232/dp/B00144ZRJU/ref=sr_1_2?ie=UTF8&qid=1406497715&sr=8-2&keywords=
自転車を車に乗せれる時に、ホームセンターとかで売られているブルーシートなどを引かれると、チェーンや変速機の油が、車側に付くのを防止してくれます。
書込番号:17777850
0点
>>確か、英式だったように思いますので、ママチャリと一緒の空気入れを利用できます。
すいません。ターンのLinkC7は、フレンチバルブでした。
もし、仏式の空気入れを持っていなければ、必要になってきます。
できましたら、空気圧が解るメーター付の方が、何気圧、入れたかどうか分かるのでいいと思います。
書込番号:17779431
0点
折りたたみ自転車・ミニベロ > DAHON > Speed Falco 2014年モデル [バーニッシュオレンジ]
ダホンのスピードファルコに合うリアのキャリアはありますか?オプションの適合表では、対応不可になっております。やはり、カスタマイズするしかないのでしょうか?その場合どこで、カスタマイズできますでしょうか?教えていただけますか?
書込番号:17487980 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは。
http://www.dahon.jp/2014/product/option/images/tekigou.pdf#search='
スピードファルコ、ダホンのキャリアが、上記の適合表では、取り付け不可になっていますね。
適合表を見て、あくまで推測ですが、これまでダホンが、よく採用している406ホイールより、ホイール径が大きい、451ホイールを採用されているバイクが、殆ど適合表では不可のようです。
今年モデルのスピードファルコも451です。
なので、径が大きくなった影響があるかもしれないです。
もし、不可の原因がそうでしたら、小径車をよく扱っている専門店に行かれたら、他社製品のキャリア、取り付けの所が伸び縮みが出来るタイプで、何か提案があるかもしれないです。
お店の方へ、ご相談されてみては、如何でしょうか。
20インチ用キャリアとなれば、殆どがまだ406を想定されたものが多く、451に取り付けられるキャリアは、まだ少ないと思います。
自分が、知っています範囲では、タイレルから451に取り付けれるキャリアが出ていました。これがダホンのこちらのバイクに行けるかどうかは解らないですが、タイレル、ダホンの取り扱いのお店に、ご相談してみられたらと思います。
下記のサイトの下の方に、キャリアの写真があります。
http://www.tyrellbike.com/products/cx/design.html
書込番号:17490119
![]()
2点
Speed Falcoはブレーキ台座位置はSpeedから変わったのにダボ穴位置が変わらなかったから、いままでのキャリアがブレーキに干渉してつかなくなっちゃたんでしょうね・・・さすがDAHONだ・・・
Tern Node D8 で使っているようなリアキャリアでないと、ダボ穴で付けるのには辛そうです。
http://www.ternbicycles.com/jp/bikes/node-d8
これもそのまま付かないと思いますけど。
>その場合どこで、カスタマイズできますでしょうか?
まあ、どこがどうだっていわれると難しいですが・・・「自転車日和」って雑誌で「折り畳み自転車&スモールバイク カスタム」とかの特集雑誌が別であるのでその中で紹介されているショップなんかは探してくれるかも知れませんので、一度お近くのお店に聞いてみても良いかもしれません。
書込番号:17491763
![]()
1点
皆さんこんにちは。
最近、運動不足を自覚しまして、自転車に乗ろうと思うのですが。
とりあえず、3万円くらいのクロスバイクをと思っていました。
近所の自転車屋さんに行くと、5万円以上の自転車しか置いていなくて。
でも、下級グレードの自転車はなんだかパッとしないので。
ふと、近くに置いてあるGIANTのIDIOM2が気になりました。
でも、明らかに予算オーバーなので、その日はカタログをもらって帰りました。
カタログを眺めていると、IDIOM1がとっても気になりだしました。
この自転車、買う価値ありますか?
使用目的は、エクササイズです。
それ以外に、ツーリングとかは興味ありません。
他にも、適当な自転車があれば、ご紹介願います。
よろしくお願いします。
10点
こんにちは。
>>使用目的は、エクササイズです。
IDIOM 1は、ママチャリよりかは軽快に走れて、エクササイズに使えますし、20インチの小径車で、小回りの効く街乗り、ハンドルが折り畳めて、よりコンパクトになるので、車内や家の中での収納に便利なバイクです。
ただ、走る楽しみでは、本格的なクロスバイクと比べると、小径車なので、スピードが出ない、ちょっとした段差でも気を使うなど、見劣る部分があります。
折り畳みができる変わりにハンドル回りの剛性感不足など、ガンガン走りたいと思うほど、性能的に制約がでてしまいます。
ガンガン走れて、走る楽しみも味わいたいとなりましたら、エクササイズにいいバイクとして、GIOSのミストラル、オススメします。
構成部品やフレーム性能では、コストパフォーマンスに優れ
シンプルなデザインで、飽きが来なく、長く付き合えるバイクだと思います。
GIOS ミストラル
http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/cyclocross&touringbikeseries/mistral/index.html
書込番号:17459934
9点
GIANT IDIOM2 \62,000
http://www.giant.co.jp/giant14/bike_datail.php?p_id=00000052
アルミフレーム、アルミストレートフォークで451の20インチホイールなので乗り心地はかなり硬めで手や身体に振動がガンガンくるでしょう。身体に振動がくると手がしびれ長く乗ることは難しいと思います。スペック見るとコスパ的にも高いです。
小径車なら乗り心地がいいクロモリフレームのGIOSプルミーノをお勧めします。
http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/minivelo/pulmino/index.html
気軽に乗れるのでエクササイズに使いやすく、散歩、買い物などにも使えます。
この店↓4月入荷と書いているので在庫あるかもしれません。4万以内で買えると思います。
http://www.rinya-bun.com/gios/27pulmino.html
乗って気持ちいい自転車で運動不足解消してください。
書込番号:17460052
17点
>使用目的は、エクササイズです。
小径自転車は、前輪ブレーキをロックさせると前転して、頚椎捻挫、ヘルニアとかの原因と
なりますので、注意が必要です。つまり、小径車を愛している、ということでもない限り、
やめといた方が良いです。
不思議なことに、エクササイズ用途であっても、速度が出た方が楽しくて、カロリーを消費
してしまうものです。郊外の国道などで30キロ維持で走っていると、脳内麻薬が分泌される
ことを感じます。気が付いたら汗びっしょりとかです。そういう意味でも小径車はおすすめ
できません。
>とりあえず、3万円くらいのクロスバイクをと思っていました。
3万円だといつも勧めているのが、これです。
http://item.rakuten.co.jp/artcycle/989267/
書込番号:17460447
15点
>使用目的は、エクササイズです。
エクササイズってどんな使い方だろうとふと思ったりしますが。
街中のポタリングだったら、別にこれでも良いと思います。
ただこの自転車、ディープさんの書いている通り硬いんですよね。
だから速度をあまり出さずに一時間程度だったら、まあ普通の方でも無難にこなします。
小径車だとフレームにスチールとかクロモリのGIOSが値段的には無難じゃいかと思います。
http://www.job-cycles.com/gios/collection/index.html
また小径車は身長に結構制限があります。
背が高い人はメーカーは乗れるよってカタログにも書いていますが、適正なポジションが出てくるかどうかは乗ってみないとわからないです。
そういえば
GIOS MISTRALは限定カラーが受注生産らしい 4/30までの注文だけど
http://www.job-cycles.com/gios/topics/index.html
来るのが秋か・・・
まさちゃん98さんは、小径車を全部一緒くたにしてますがジオメトリをちゃんと見た方が良いです。
ロックなんかしても前転なんてIDIOMなんかのスポーツ小径車でするのは至難の業です。
というか・・・小径車に何十年乗っても前転なんかした事無いですけど・・・
書込番号:17460639
14点
>まさちゃん98さんは、小径車を全部一緒くたにしてますがジオメトリをちゃんと見た方が良いです。
>ロックなんかしても前転なんてIDIOMなんかのスポーツ小径車でするのは至難の業です。
>というか・・・小径車に何十年乗っても前転なんかした事無いですけど・・・
それでは、ここの激坂の下り坂で右手ブレーキをやってみてください。
http://d.hatena.ne.jp/Blue-Period/20100222/1266840571
簡単に前転できますよ。
書込番号:17460687
10点
ただでさえブレーキのききづらい小径車、しかもIDIOMについてるのはテクトロ。
前転するほうが難しいと思うな。
わざとじゃない限り。
小径車は見た目がかわいいという以外は、どこをどう頑張ろうと車輪が小さい限り、
普通のクロスバイクの劣化版でしかないので、どうしても小径がいいんだい!ってのでなければ、買わないほうが良い。
書込番号:17460824
8点
IDIOMは小径車なので、一般のクロスバイクに比べて同じ距離を乗ろうとしたら疲れますよ。それでも良ければ。
私的には、アルカンシェルさんと被りますが、GIOS のMISTRALが良いと思います。
このMISTRAL、私も以前真っ先に買おうと思ったバイクですが、昨年2013年モデルまではクランクが42/34/24T で、
個人的にはクソの様な仕様なので、その段階で魅力を感じなかったんですが、2014年モデルから大幅にチェンジされ
クランクがR3と同様の48/38/28T と変わり、これなら良いですわ。街乗りならフロントギア38Tのままで、いい感じで乗れますよ。
ホイールも引き続きWH-R501使ってるし、あとはタイヤを少し良いものに替えれば、結構楽しく乗れると思います。
値段も通販だと4万円強で売ってますが、もう大変。人気商品なので無くなって来てます。
書込番号:17461033
9点
IDIOMは、私も乗ったことがありますけど、乗り心地に関してはディープさんと同じ意見でかなり堅く、短い距離の移動用にしか使いづらい自転車です。エクササイズというか根性だめし?
この自転車、タイヤも23cとロードと同じ細さなので拍車をかけて乗り心地が悪い上に、ロードと同じショートリーチのキャリパーなので、451タイヤで種類が多い28cが入るかはタイヤ銘柄によるし消耗品選びも難しいです。
折りたたんでもあまり小さくならないですし、正直かなり趣味性の高い自転車で実用性はありません。
見た目に惚れて買うような自転車なので、この自転車を買う人は他人に聞いてはダメです。
エクササイズというのはダイエットか健康のためだと思いますけど、そういう目的なら自転車は負荷が軽いため距離を走らないと意味が無いので、距離を走るのがつらいIDIOMは不向きと言わざるを得ません。
皆さんおすすめのミストラルかプルミーノが目的にはベストマッチです。
ミストラルは人気で品薄なのでなかなか買えないでしょうけど・・
1台目なので自転車で走るのが気持ちいいと思える乗り心地がいいものを選んで欲しいですね。
書込番号:17462192
![]()
12点
みなさん。こんにちは。
さっそくの返信ありがとうございます。
本来なら、個々に返信すべき処をまとめての返信、ご容赦願います。
さてさて、エクササイズについてですが。
近所を1〜2時間くらい、走り回ろうかと思っています。
スピードは1〜2時間走り切れるスピードという事になりますので、今のところ、不明です。
ただ、人と競ったりという事はないので、どんなペースでも構わないと思っています。
ポタリングというのが、どういう物か解りませんが、イメージ的には、スポーツ選手の行うランニングと同じ感覚です。
とにかく、心肺の強化とダイエットのみに焦点を当てています。
ところで、みなさん、IDIOM1にはかなり否定的という受け止め方で良いでしょうか?
素人考えなのですが、スピードが出ないという事や折り畳み自転車なのに、あまり折り畳めないという事は、
自分にとって、あまりデメリットには見えません。
それに、高剛性というのは、自転車を漕いだ分だけ地面に力が伝わるという解釈が出来るのですが。
つまり、ロスが少ないという事だと思いますので、スピードを維持するという事に置いては、
柔らかいフレームより有利なのではないでしょうか?
そう考えると、これも、あまりデメリットの様には、思えません。
ただ、ディープ・ インパクトさんがおっしゃる様に、
「身体に振動がくると手がしびれ長く乗ることは難しいと思います」というのは、
初心者が想像出来ないほど、身体への影響が大きいという事なのでしょうか?
しかし、同様にして、クロスバイクを選ばない理由も今の所、ありません。
自分が、クロスバイクを選ばない理由は、実物を見て、あまり購買意欲をわかなかったというだけの事です。
IDIOM1を選んだのも、ただの見た目です。
しかしながら、見た目だけで選ぶのも、なんだか遣る瀬無いので、
この自転車を選ぶ(場合によっては選ばない)理由が欲しいのです。
まあ、もしかしたら、ヘラマンタイトンさんが仰る様に、
「見た目に惚れて買うような自転車なので、この自転車を買う人は他人に聞いてはダメです。」
という理由で、この自転車を購入するかもしれませんが・・・。
ところで、みなさん、GIOSの自転車を押しますね。
みなさんのご厚意を否定する様で申し訳ないのですが。
ミストラルについては、ちょっと、お買い物自転車過ぎます。
この自転車に乗って、エクササイズという事を考えると、
「それならママチャでも良いのではないか?」っとなってしまいます。
もっと、「運動するぞ」という、やる気を起こさせてくれる自転車が希望です。
そして、プルミーノですが。
ちょっと昔のマウンテンバイクっぽく見えて、速そうに見えない。
という、言いがかりに近い理由で(冒頭にも言いましたパッとしないという理由です)、否定的です。
GIOSのクロスバイクを選ぶなら、カンターレが良さそうです。
もちろん、スペック表をみても、よく解らないので、この自転車が良いのか悪いのか判断できませんが。
おそらく、値段的にはプルミーノよりも上位グレードと思いますが・・・。
こんな、無いものねだりの様な、初心者ですが、IDIOM1を全否定する様な意見でも構いませんので。
ご意見を頂けると幸いです。
書込番号:17463528
6点
自転車の乗り心地というものは実際に体験しないと理解できないもので、やはり実際に買われて体験されることをお勧めします。
たとえばGIOSカンターレはGIOSの中でも堅くIDIOM2を超える振動がきます。
振動といっても実際に乗って感じることと頭で想像することでは大きな差があります。いいと思うなら誰が何といおうが買われるのが正解で、振動に身体が悲鳴をあげて乗り続けられなくなったとしても、納得した上で買ってれば後悔はまるでないでしょう。
僕がプルミーノをお勧めしたのはGIOSの中では乗り心地がよく走ってて気持ちがいい自転車だからです。GIOSにはリーベというアルミフレームの自転車があります。
プルミーノとリーベの写真をアップします。この2台の自転車が黒猫HOUSEさんには、どう見えるでしょう。僕はリーベは間違っても人にはお勧めしません。
この2台は天国と地獄ほど乗り心地に差がありますが、その差は自分の身体で体験して理解しない限り、わかりません。いろいろ考えてても自分が知らない世界の話は何もわからないので、現在、気に入ったものがあるなら、買われて身体で理解するしかありません。
GIANTのIDIOM2は黒猫HOUSEさんにとっては買う価値があります。
書込番号:17464104
![]()
10点
こんにちは。
スポーツ車は、やはり見た目は、カッコイイと、やる気にさせてくれるデザイン、スタイルは大事だと思います。
それと、スポーツ車ですから、走行性能も大事です。
IDIOM1などのアルミフレームのバイクは、基本的に振動吸収性が悪く、しならないので、乗り心地が硬く感じます。また小径車のフレームは、小さいので、より硬く感じますし、ホイールも小さいので硬く感じさせます。
ミストラルや、カンターレもアルミフレームですが、フォークがクロモリ、カーボンで、振動吸収性の良い素材を使い、少しでもアルミフレームの硬さを緩和させようとしています。
フレームもフォークもアルミでは、硬い乗り心地になり、長い時間の走行では、しんどいかもしれないです。
でも、アルミフレームは、良いことが無いのではなく、硬い素材なので、ペダルを踏んだ力が、そのまま後輪の車輪に伝わるようなダイレクト感があります。この感覚は、クロモリフレームでは味わえない感覚です。それと素材的に軽量でもあるので、漕ぎ出しが軽かったり、キビキビした感じがあります。
IDIOM1は、折りたたみ自転車ですが、フレームは折り畳めなくなっているのは、多分、フレームの剛性感を保つためで、スポーツ車としての走行性を犠牲にしていない所かもしれないです。
お近くに、ジャイアントストアがありましたら、試乗できるかもしれませんので、試しに試乗して体感されてもいいと思います。
http://giant-store.jp
>>心肺の強化とダイエットのみに焦点を当てています。
そこに焦点を当ててらっしゃるなら、長く乗り続けれるバイクがいいと思います。
運動の強度は高くなくても、続けて20分以上の運動をされると脂肪は、燃え易くなりますし、それを週に3回以上のペースで続けられると、心肺機能も発達していき、毛細血管も発達し、基礎代謝も高まり、太りにくい体質となり、徐々に無駄な肉は落ち、ダイエットに繋がっていくと思います。
長く乗り続けれるバイクとして、ミストラルもいいですが、乗り味の良いクロモリフレームのアンピーオがいいと思います。
スタイルで、好みもあると思いますので、ご参考までに。
GIOS アンピーオ
http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/cyclocross&touringbikeseries/ampio/index.html
ミストラルとカンターレの違いは、カンターレは上級グレードになり、着いている部品もグレードが上がりますが、乗って感じることは、カンターレの方が剛性感があり、走行性が上がったように感じ、よりロードバイクのような前傾姿勢になることです。乗り心地もより硬くなります。
ミストラルは、誰でもお気軽にスポーツ車を楽しめるタイプで、もう少し、走行性能に特化したのがカンターレと思われたらいいと思います。
>>高剛性というのは、自転車を漕いだ分だけ地面に力が伝わるという解釈が出来るのですが。つまり、ロスが少ないという事だと思いますので、スピードを維持するという事に置いては、柔らかいフレームより有利なのではないでしょうか?
上記でもお書きしましたが、フレームに剛性感があって、ロスが少ないことは、ダイレクト感がより感じ、より進み易さに繋がってきます。
また、フレームの後ろ側の剛性感が高いと、上がり坂でも垂れなく進んで登り易いです。
ただ、スピード維持となると、同じペースで、ペダリングをするわけですが、フレームの硬さと脚力とのバランスで、脚力の方が負けていると、その硬さで脚が疲れてしまい、長く漕げなくなってしまいます。
それと、硬いフレームは、より平均的にトルクを伝えるためのペダリング技術も必要になってきます。
クロモリフレームなどの、しなるフレームだと、しなることにより、その反発である程度、ペダリングを助けてくれる面があります。
クロモリフレームでも、フレームのバックがしっかりしていて、登りでも、しなりを活かしながら、どんどん上っていけるのもあります。
一度、お店で、いろんなバイクに試乗されて、体感されたらと思います。
書込番号:17464168
![]()
4点
>ところで、みなさん、GIOSの自転車を押しますね。
>みなさんのご厚意を否定する様で申し訳ないのですが。
>ミストラルについては、ちょっと、お買い物自転車過ぎます。
>この自転車に乗って、エクササイズという事を考えると、
>「それならママチャでも良いのではないか?」っとなってしまいます。
自転車の趣味を続けますと、自転車を見る目が変わってきます。
パーツの選定とか、フレームの素材とか形とか、そういうところに注意がいきます。
ミストラルは5万円でWH-R501が入ってるのが素晴らしいですね。
WH-R501は、乗り心地が良くて耐久性もあるという素晴らしいホイールです。
カップ&コーンで調整し放題というのも魅力です。そしてホイールの寿命が来たら
ロード用の130ミリの完組みホイールを選び放題なのです。つまり、最初のスポーツ
バイクに最適な自転車だと思います。
アルミフレームで軽量化して、クロモリフォークと28Cタイヤで最低限の乗り心地を
確保しています。トップチューブのスローピングが、ママチャリからの乗り換えに
最適な形状になっています。
ミストラルは、5万円前後では一番おすすめしたい自転車ですね。
ミストラルAIRという名前で10キロを切る軽量版を出せばもっと売れると思います。
書込番号:17464429
2点
自転車に乗ると大抵は思いのほか「今よりも、もっと遠くへ行きたい」という気持ちが沸き起こるものなので、
そういう時に小径車だと不満が出るから、お値段的なものも含め、まとまりを感じるクロスのMISTRALをお勧めしました。
>IDIOM1を全否定する様な意見
誰も全否定はしませんが、普通に考えて小さな円周で距離を走ると、普通の700Cのタイヤの自転車に比べると
タイヤの寿命が短くなるんじゃないかな。でも1回1〜2時間程度、と限定されるのならIDIOMで構わないと思います。
>もっと「運動するぞ」というやる気を起こさせてくれる自転車が希望です
>IDIOM1を選んだのも、ただの見た目です
そうなると千差万別なので、見た目でもなんでも良いから ご自分が「これ良いな」と思った物を買いましょう。
好きな自転車だと乗るのも気が軽いでしょう。
まあ、一台目は自分の好きなものを買いましょう。乗ってみないと分からない事が色々多いですからね。
書込番号:17464658
7点
まさちゃん98さんは
本当に適当な事ばっか書くなぁ
速度だして前ブレーキだけでロックさせて前重心持ってこれば、どんな自転車だって前転するっての。
マウンテンバイクでトレイル走ってる人なら大抵やってるよ。
それをしないために、リアブレーキがついてるんだろ?
そもそも下り坂は後ろ重心で走るんだよ。
条件付けてどうするんだ?
自分で自転車替えてこれらの坂道走ってみれば?
結果を聞かせてね。
黒猫HOUSEさん
どうするかは考え方の問題です。
私は小径車大好きなんで。
IDIOMシリーズは発売当時(4年前位だっけ)、本気で購入しようか迷いました。
だって軽いんですもん。基本ベースにしてあれやこれやを交換して車重を7kg台めざそうかと。
で、結構あっちこっちで試乗しました。
結論としては、爺にこの硬い自転車は辛い(笑)
逆に言えば若ければ買っていたかも・・・
本当は試乗できると良いのですけどね。
後、小径車はタイヤが減るで(当たり前です。700Cより進む距離で回転回数が多いから)それも考慮しといてください。
速度もだせて、そこそこ乗り心地も良い折りたたまない小径車で10万以下だとGIOS一択といっても過言じゃない位ですが
見た目だけでいくなら、こんなのも悪くないです。
http://item.rakuten.co.jp/hakusen/allizef_bl/
※実際走るっちゃ走るし。
どこまで何を許せるかは、個人の判断となります。
長距離を乗らないのであれば、気に入ったのを購入するというのも一つの手だと思います。
安全に走れるかどうかは、その自転車の特性を知っておけば良いだけです。
書込番号:17464684
5点
そうなんですよね、比較対象がなければ振動で手がしびれてきても「こんなもん」と思って乗り続けられる可能性はあります。私は乗り心地の悪いフラットバーは手首が痛くなるので5kmでも敬遠したいですけど・・
確かにIDIOMは乗り心地は硬いですけど、フロントのハンドル折り曲げ部さえ何とかできれば、あとはパーツとっかえひっかえ(ホイールまで全部ですけど)すれば小径車のなかでは速く走れる可能性はあります。ただ、いくら速度が出せてもロードを追い抜くようなことはやめたほうがいいです。700cとは安定性が段違いなので限界を超えるとかなり危険です。小径の上にアルミで路面追従性もかなり劣るので下りも速度出し過ぎると危険です。
GIANTもその辺をわかっているのか、大して小さくもならないのにハンドルを折りたたみにして弱くしているのは、「これはそこまで本気で走ってはいけないよ」というメッセージなのかもしれません。
でも小径車が好きな人は、カスタム好きが多く、まずスタイルがあって次に乗り心地や走りが来るのだと思うので、まず気にいったIDIOMを買って整備などの勉強をして、次の自転車につなげて欲しいですね。小径以外の世界も体験して欲しいです。
ニ之瀬越えさんは小径好きなだけあって、色々良くごぞんじですね。
私も小径好きですけどボネノワールは知らなかったです。アキコーポレーション企画物で2011年からのブランドみたいですけど、小径用のFDバンド使っていたり、リムにR390を使っているのは立派ですね。ストレートフォークなのと小径では最重要のハブがわからないのが残念!
小径はタイヤもそうですけど一番肝心なハブがゴミみたいなのばかりなので、ほんとうの意味でパーツ買えずに乗れるのはラレーぐらいしかない気がします。
書込番号:17465020
2点
みなさん。こんにちは。
ディープ・ インパクトさん
アルカンシェルさん
まさちゃん98さん
高山巌さん
ニ之瀬越えさん
ヘラマンタイトンさん
返信ありがとうございます。
みなさんの意見を総合(自分なりに解釈)して、このIDIOM1を購入することに決めました。
もちろん、フレームが固すぎて乗りにくいとか。
タイヤが小さいのでスピードが出ないとか。
逆に、この自転車でスピードを出すと危険だとか。
そういった、ネガティブな要素もあるという事を認識した上で、購入をしようと思います。
また、タイヤは消耗品と思っていますし。
ロードバイクに追いつける位、スピードが出せる様になれば、運動不足も解消されているでしょうし。
その時に、自転車が楽しみの一つになっていれば、ロードバイクにSTEPUPしようかとも思っています。
まあ、暫くは、1時間から2時間位のエクササイズを楽しむと致します。
御紹介頂いた自転車には目もくれず、我を強引に通す様な結果になってしまいましたが。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:17467149
4点
こんにちは。
何はともあれ、行動が大事です。
頑張ってください。^^
書込番号:17467374
5点
折りたたみ自転車・ミニベロ > ライフオンプロダクツ > WACHSEN BA-100 Angriff
2年ほど購入時のノーマルなまま乗っています。
ちょっと飽きてきたので気分一新というか、
色々いじくってみたくなりました。
変えたいところはサドル、ハンドル(折り畳みじゃなくしたい)、ペダルです。
サドルとペダルはなんとなくできそうな感じがしますが、ハンドルとなるとギアやらブレーキやら
色々付いているので難しそうだなぁなんて思って躊躇しているところです。
やはり素人では大変な事でしょうか?
特殊な道具や知識がなくては出来ないものですか?
書込番号:17413121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
改造は各部品の寸法を正確に知り、同じ部品と交換すれば簡単です。
この青乱雲さん作成のWACHSEN BA-100 Angriff Maniacが各部のサイズを記載しているので参考になります。ハンドルステム関係は9ページ〜15ページ位です。
http://www.minami-nagareyama.org/editor/BA100maniac.html
ハンドル&ステム交換時に重要なのはクイル径とクランプ径です。クイルというものがどこかは1枚目の写真をみてください。フレームに差し込んでいる縦棒のことです。青乱雲さん作成の解説書によれば、この自転車のクイル径は25.4mmです。したがってクイル径25.4mmのステムを買えば交換可能です。しかし青乱雲さんのものと時代が変わると変わっている可能性もあるので、残高不足さんの自転車のクイル径を実測して確認した方が確かです。ノギスがあればベストですが無ければ定規で直径を測ります。ステムのクイル径は3種類しかありません。それぞれ3mmくらい直径が違うので、だいたい25mmなら25.4mmと判断していいです。
25.4mmならこういうステムを買えば交換可能です。
バズーカ 【B-313】 コンフォートアジャストステム ブラック/25.4/100mm¥ 2,570
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B008HCA404/
次にこのステムにあうハンドルを買います。ハンドルとステムを接続する部分をクランプと呼び、それぞれのサイズが一致していなければ使えません。上のステムならクランプ径25.4mmなので
25.4mmのハンドルなら合います。
バズーカ ストレートアルミハンドルバー ブラック580-25.4mm(B004)¥ 1,285
http://www.amazon.co.jp/dp/B002OEMBXY/
交換方法はハンドルとステムを両方新しく買って交換するなら、現在のハンドルからブレーキレバーとシフトレバーを外して、それを新しいハンドルにつけるだけです。そして手を握る場所にグリップをつけるかバーテープを巻けば終わり。ワイヤー類は現在のレバーを外す時に、そのままの状態で移動すれば、新たに調整する必要はありません。
ギアやらブレーキなどは一切さわることはないです。工具は六角アーレンキー3.4.5.6mmとプラスドライバーがあればできます。
ステムの外し方についてはこちらを見てください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000045948/SortID=14721301/
>やはり素人では大変な事でしょうか?
やる気がある人ならできます。よく自転車を観察し、どこのねじで部品が取り付けられているかを理解すれば、どのねじをゆるめれば部品が外れ、取り付けできるかがわかります。自転車整備でいえば初級レベルの整備なので落ち着いてやれば出来ます。がんばって!
書込番号:17413673
0点
そうですね折り畳みのフニャフニャハンドルは泣けて来ますからね、接合部をガチガチにしたいですね。
私だったら銅針金でぐるぐる巻きにして半田付けすると思います。本当はロウ付けしたいところですが機材を揃えるのにお金掛かりますからね。
書込番号:17417392 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ディープ・ インパクトさん
アドバイスありがとうございました!
こちらの掲示板や皆様のブログなどを真似してなんとかできましたので
一応お礼を兼ねて報告させて頂きます。
ハンドル周り、サドル、ペダル程度ですが新しい自転車を買った気分で、
また新鮮な気持ちで乗ることができてうれしい限りです。
次はシートポスト(?)の傷が気になりだしたところなので
交換を目論んでおりますが、皆さんはどんな製品を使ってらっしゃるのでしょうか?
ブログなどを読んでみたもののいまいちどれを買えばいいか分からず悩んでいます。
おススメの商品やアドバイスがあれば教えて頂ければ嬉しいです。
これからもよろしくお願いします!
書込番号:17446809
1点
青乱雲さんのマニュアルに書かれているデータをアップするので見て下さい。
30.2mmのものが適合するようです。
こういうピラーだと30.2mmがあります。しかし長さが350mmでは短いようです。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/01/00/item21101500001.html
ピラーは350mmまでは種類も多いのですが400mmを超えると極端に少なくなり値段も高くなります。
400mm
http://www.cb-asahi.co.jp/item/02/00/item21141400002.html
500mmとか600mmになってくると、僕が探した範囲では市販品ではないですね。27.2mmならありますけど→ http://www.amazon.co.jp/dp/B0091OIFG2/
だけど、これは品質考えるとお勧めしないです。あと新品からシム使わなければいけないような部品を買うのってどうかな?と抵抗あります。
30.2mmの500mmのがあればベストだと思います。
シートポストの交換は簡単ですが、部品を見つけるのが大変そうです。傷くらいなら使い続けた方がいいかも・・・・シートポストはすぐに傷がつきますから。
書込番号:17447460
0点
折りたたみ自転車・ミニベロ > ビーズ > DOPPELGANGER 202 blackmax 7段変速モデル [ジェットブラック/フラッシュオレンジ]
DOPPELGANGER 202 blackmax 前後輪リムCNC加工モデル
http://kakaku.com/item/K0000423067/
との違いがいまいちわかりません。
フロントブレーキケーブルの色、ホイールの色が違うだけでしょうか?
販売店サイトを見ると価格が1000円程違いますがケーブル、ホイールは写真から判断してどちらも黒色だったりします。
例 http://list.qoo10.jp/item/%e9%80%81%e6%96%99%e7%84%a1%e6%96%99%ef%bc%88%e5%8c%97%e6%b5%b7%e9%81%93-%e6%b2%96%e7%b8%84%e9%9b%a2%e5%b3%b6%e9%99%a4%e3%81%8f-20%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%81%e6%8a%98%e3%82%8a%e3%81%9f%e3%81%9f%e3%81%bf%e8%87%aa%e8%bb%a2%e8%bb%8a/411585341?jaehuid=200002128&ITRACK_INFO=088126000902581520140407022014
と
http://list.qoo10.jp/item/%e3%83%89%e3%83%83%e3%83%9a%e3%83%ab%e3%82%ae%e3%83%a3%e3%83%b3%e3%82%ac%e3%83%bc-202-BLACKMAX-%e3%83%96%e3%83%a9%e3%83%83%e3%82%af%e3%83%9e%e3%83%83%e3%82%af%e3%82%b9/405520037?jaehuid=200002128&ITRACK_INFO=088126000902581520140407022000
同じに見えますが販売時期、値段だけが違います。
0点
写真を拝見しますとこちらはペダルが付いてないようですね。
書込番号:17389750
![]()
2点
こちらの沿革を見ましょう。
http://www.doppelganger.jp/product/202/
仕様変更が多々されているので、現行モデルは画像が異なると思って良いと思います。
結論としてはメーカー問い合わせが一番確実です。
書込番号:17390633
![]()
2点
輸入品ですから為替相場他、諸々の影響を受けます。
CNC加工を態々謳う辺りが胡散臭いのです。
工作機械の精度、制御プログラムの出来如何で天地の差が生じますが、ドッペルはどれ程の物でしょうか?
メーカーの姿勢から想像する他ありませんが、先ずデザインありきを標榜していますね。
書込番号:17390974 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
回答ありがとうございます!
結局はニ之瀬越えさんの回答のように 問い合わせ 致して、購入致しました。
書込番号:17427577
1点
折りたたみ自転車・ミニベロ > OTOMO > HIATE HI-206 [アイボリー]
かごの底面の縦横サイズがわかる方いらっしゃったら教えてくださいm(__)m
スタイル的にはパンゲアロビンソンと迷ってるのですがかごの大きさが気になってます。
どうぞ宜しくお願いします。。。
書込番号:17386586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
たぶんこれと同じカゴです。
http://review.kakaku.com/review/K0000272182/ReviewCD=499666/ImageID=77071/
この↓OGKのカゴとの比較写真をアップします。OGK フロントバスケット FB-003 ダークブラウン
幅370×高さ270×奥行280mm
http://www.amazon.co.jp/dp/B003IWO84Q
写真みればだいたいわかると思いますけど300×250×200くらいです。高さが低いので、かなり小さく感じます。実際荷物はほとんど積めないのでたくさん積むなら上のOGKのカゴなどに交換した方がいいと思います。
書込番号:17386937
![]()
0点
早速ご丁寧にお返事有り難うございました!♪
参考にさせていただきます!
書込番号:17387396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
折りたたみ自転車・ミニベロ
(最近3年以内の発売・登録)














