このページのスレッド一覧(全209スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 41 | 13 | 2011年5月31日 17:01 | |
| 26 | 11 | 2010年8月15日 14:20 | |
| 10 | 16 | 2011年6月21日 21:10 | |
| 11 | 4 | 2010年6月18日 15:44 | |
| 16 | 16 | 2010年11月25日 21:02 | |
| 4 | 4 | 2010年5月19日 20:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
折りたたみ自転車・ミニベロ > ビーズ > DOPPELGANGER 211 assaultpack
先日、購入しましたが、ハンドルポストのかたがりが気になります。
ハンドルを真上から見た場合、タイヤの中心からハンドル中心が左にずれています。
どなたか同じ様な事があった方、調整の方法がわかる方いませんか?
2点
自転車の前側からタイヤを股に挟み、ハンドルを戻したい方向に回せば直りますよ。ちょっと固いですが。
書込番号:11752230
0点
小デブパパさん早速のお返事有難うございます。
ハンドル自体の角度は合わせてあります。
ハンドルポストと車輪の位置のズレを治したいのでご教授お願いします。
例えるなら車でシートに座ってもセンターにハンドルが来ない感じです。
書込番号:11752319
3点
無責任なようですが、製品不良っぽいですね。
メーカーに確認するのが最善かと思いますが、
強いて確認するとすれば、ハンドルポストの折畳み部を一旦開いて、バリや異物が噛んでいないか確認する(45度に折畳まれるので、完全に起きていないと偏りが出る)のと、多少自転車の構造がお分かりなら、フォークコラムとハンドルポストの結合部がおかしくないか(可能性は低いですが)を確認する程度でしょうか。
アップされている写真がホイールとハブまで一直線に撮影されていて、偏っているのがよく分かりますので、この写真でメーカーに確認すれば、理解してもらえるような気はしますね。
書込番号:11753467
![]()
5点
写真で見える銀色のキャップボルトを緩めてハンドルの位置を真ん中に調整して、また締めなおすだけ。
六角レンチなんて、百円ショップで売ってるでしょ。
書込番号:11753675
0点
これはステムに問題ありそうですね。色々な角度から写真を撮ってメーカーへ連絡したほうがよいですね。
書込番号:11754517
1点
どうも、はずれを引いたみたいですね。
お気づきだと思いますが、上から見て本当にこの画像の通りでしたらハンドルポストの問題です。
ハンドルポストに左右の調整機能はありませんから交換しかないでしょうね。
構造上、ハンドルポスト自身が曲がるより折りたたみ機構の部分でずれが出ている可能性が高いです。
自転車を購入した当初からこれならば、この画像と説明でメーカーで交換してくれると思います。
書込番号:11754938
6点
皆さん書き込み有難うございます。
ハンドルポストの折畳み部、フォークコラムとハンドルポストの結合部確認しましたが、正常でした。
メーカの方に連絡してみます。
有難うございました。
書込番号:11755554
0点
通常のステムだとこういうことは考えられませんけど、この自転車のステムは溶接の精度で、こういうことが起こりそうですね。写真アップします。かなり複雑な構造のステムなので黄色丸部分の溶接が1mmずれても、角度があるのでセンター狂います。同じような症状の自転車が、たくさん出回ってそうな気がします。
メーカーもクレームを受ければ正常品と交換しているのではないでしょうか?
こういう複雑な構造だと強度的なものも少し心配ですけど、折りたたみ自転車そのものが強度は通常の自転車より弱いのでユーザーも了解の上購入されているので問題ないのでしょうか?このステムだと段差をガンと降りたりするとステムがバキっと折れる可能性もあるので、あんまりワイルドな扱いはなされないほうがいいと思います。
書込番号:11756262
4点
クレームで代品が届きました。
が、次はステムの六角ボルト穴が舐めていました。
サポートセンターの対応は早く、気持よかったですが、商品には疑問です。
実売店での購入をお勧めします。
書込番号:11779929
12点
直接、押しかけたら対応ぐらいはするやろな。
せやけど、程度の一番悪い代替え部品を探し出して見せて、
「他のもこんな感じでんねん。
せやからお客さんが持ってはるそれが一番マシやから我慢してぇ〜。
大体、この自転車安いんやから品質もこれが限界でんねん」
こう、大見得切って、愛も無く平謝りで追い返されるのがオチ。
その上、
「ご足労おかけしてしまいごめんなさい」
「ワザワザお越し下いただくことになりすみません」
こういう一言は絶対無いと思われる。
安い自転車を買った購入者が、
自責の念にかられるだけの接客しかしないと、
自信をもって言える。
購入者が、夢を広げるトークは無理みたいやわ。
書込番号:12927219
0点
私も先日、同じ自転車を購入し同じ現象がありました。
ハンドルポストの溶接の心出しが出来ておらず、ポスト自体曲がって取り付けられてました。
画像数点と共に対応をお願いしたところ画像では判断しかねるとのことで、
車両本体を購入先へ返送しました。
メーカーの判断で、製造上の不良品と判りました。
代替え品(新品)をお送りしたいのだが、同商品は人気で欠品中とのことで返金対応となりました。
購入前に、こちらで商品の口コミなどを確認して購入に踏み切ったのですが、
同じ事はあるものだなと感じました。
購入先を通じて、メーカー側には同様の製品購入者の口コミがありましたので、
改善策を検討されたいと伝えておきました。
やはり、製造が中国では限界があるのではと思ってしまいます。
若しくは製品チェックの手抜き?
その他は満足いく製品なだけに非常に残念でした。
書込番号:13075297
1点
こんにちわ
折りたたみ自転車の購入を考えています
いろいろな会社がだしているようなのですが
いまひとつどれが良いのかわかりません
予算は8万以下におさえたいです
用途としては短期の旅行での街中や近所の買い物での
走行を目的とします
いまのところ Dahonが一番よさそうかなと思っています
1点
折りたたみ自転車は基本的にやめた方がいいと思うけど、どうしても折りたたみが欲しいというなら唯一お勧めできるのは
BIKE FRIDAY バイクフライデーです。
http://www.loro.co.jp/item/fold_mini/bike_friday/model_ttikit.html
メーカーホームページ
http://www.bikefriday.com/
日本版
http://www.bikefriday.jp/index.html
折りたたみ構造がとてもよく考えられていて、乗っても十分な強度と精度、軽さがあります。種類もいろいろ。
http://www.bikefriday.jp/use/index.html
25秒で折りたためるというのが売り、僕も実際にやってみたことがありますが本当に25秒で折りたたみ、組み立てができました。ワイヤーが一本フレームに通っていて、それが自転車を自動的に組み立てていくみたいな感じ。
時速40kmくらいまでなら、十分走れる自転車です。
書込番号:11749402
1点
ディープ・ インパクトさん
情報ありがとうございます
見た目も良くてしかも強度や軽さがある点は
とってもうれしいのですが 値段がすこし高いです(TT)
書込番号:11750013
0点
購入値段からするとDAHON一択でしょうかね。
価格帯からすると、自分はこれが一番気に入ってるモデルですが
DAHON SPEED P8
いかんせん重いのよね。
重いので輪行向きではありません。
そうなると
Mu P8
かな
10万以下だと軽くて走行性能も高い折りたたみ自転車ってあんまりないんですよね。
書込番号:11750176
6点
私は2008年型 DAHON Speed P8 に乗っていますが、結構いいと思います。本当は MU P8 欲しかったんですが、安さに負けて…
これを購入する際 KHS も検討しましたが、価格帯も同等で魅力的な製品だと思います。
これらに関しては、↓このスレッドの後半で話題にあげましたので、参考になるかもしれません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/64401210466/SortID=10273749/
私の知っている関西のお店では、現在
DAHON MU P8 59,900円
KHS F20-T2 69,900円
という値段が付いています。
F20-T(フロントがシングル)だと、もう少し安いと思います。
書込番号:11753413
4点
自転車は、旅行での街中と近所の買い物を分けて二台体制にすべきです。
軽くて持ち歩きが楽な自転車は、安全走行に問題があります。
下記自転車は、荷台に車が着いているので、引っ張って駅の構内を歩けます。
★Carry-me
http://item.rakuten.co.jp/varietyshop/0138-00210-00/
書込番号:11753459
1点
komakuroさん
わざわざどうもありがとうございます
値段はやっぱり考えてしまいますね
ガラスの目さん
そうですね ベストは二つ持つことですよね
実は今日 友人の大きなタイヤの走ることを
目的とした自転車をいくつか見て なんとも
またまた悩んでしまって
というのも
26インチのタイヤの折りたたみも気になっていて
http://www.bscycle.co.jp/root/catalog/transit/lineup/TSG.html
なかなか悩みが消えませんw
書込番号:11755003
2点
うーん、わざわざトランジットを購入しなくても良いと思いますよ。
例えば26インチのオーストリッチのMTBの輪行バッグだと
サイズは
1160×900×260
トランジットと差は実は微々たる物です。
そうなると、軽いクロスでも良くない?となります。
普段置きで、どうしても折り畳まなければいけないのであれば仕方がありませんが。
それならば、こちらなんかどうでしょう。
GIANT MR4F
http://www.giant.co.jp/giant10/bike_datail.php?p_id=L0000074&action=outline
友人が乗っています。
24インチのタイヤが手に入りにくいのを除けば、見た目普通のママチャリのトランジットよりかっこ良いですし走りも悪くないですよ。
書込番号:11755129
4点
ニ之瀬越えさん
悩みどころはそうなんです
その大きさなら折り畳みを買うくらいなら
もう普通のものを買った方がいいのではないかということ
なんです・・・
やっぱりBAORDWALK D7あたりですかね デザインもけっこう好きですし
書込番号:11756616
2点
皆様、多くの情報ありがとうございます
今まで折りたたみ自転車を焦点に考えていましたが
折りたたみでない自転車も考えてみようと思います
条件はかわりません
お勧めの会社など アドバイスがありましたら
教えてください お願いします
書込番号:11763816
0点
>お勧めの会社など アドバイス
会社が、どうのこうのって私はありません。
(趣味性が強いので)
まず、車種を決めましょう。
短期の旅行で輪行するならMTBは重いので外して良いと思います。
(車なら、重量にそう拘らなくても良いかもしれません。)
そうなるとロードかクロスか小径車なんですが、8万以下だとバリバリのロードは厳しいですね。
普段の買い物にロードってのもなんだし。
車種的に言えばクロスが無難かなと思います
しかしあえて、ミニベロ(笑)
GIOS フェルーカ(ドロハンだけど)
http://www.chari-u.com/gios07/26feluca08.html
ドロハンで買い物はちょっと・・・ならミグノン
http://www.chari-u.com/gios07/16mignon07gios.htm
私はGIOSはカラーリングが好みで無いので嫌いです。
(メーカーロゴをこれでもか?って位塗装されるのはちょっと・・・)
けど好みの問題なので(笑)
クロスかロードに絞るのでしたら、クロスまたはロードの方で別スレッドとして立ち上げて聞いた方が良いと思います。
書込番号:11764624
![]()
4点
皆様、こんにちわ
この度は、いろいろとアドバイス ありがとうございました。
いろいろと考えた末 折りたたみにこだわると 選べる範囲が狭まってしまい
良い選択ができないと感じ 折りたたみでない自転車も視野に入れて
考えてみることにしました
なのでひとまず このクチコミを終了し クロスバイクの方でまた
アドバイスをいただくことにいたしました
Goodアンサーは 多くのアドバイスをいただいた ニ之瀬越えさんに
いたしました
ディープ・ インパクトさん komakuroさん ガラスの目さん ニ之瀬越えさん
ありがとうございました
書込番号:11765933
1点
折りたたみ自転車・ミニベロ > DAHON > Metro D6 2010モデル
漸くD6を購入しました。目的はカメラを持っての輪行です。流石に本体12Kgは重いなと感じますが、なんとか持って移動できそうです。まだ、5Kmくらいしか走っていませんが、走りは快適です。また、折りたたみも初心者の私でも迷うことなくできました。
ところで、みなさん、かごはどういうのを使っていらっしゃいますか。純正の前かごでもいいかなと思っているのですが、何か情報があれば教えてください。
0点
m(_ _"m)ペコリ
私も前のモデルですがMetro D6を購入しました。
目的の一つが写真撮影
私はリアキャリアに積んで行こうかとおもっています。
フロント周りは並べく軽く自転車の基本装備品だけにしようかとおもっています。
フロントのキャリア
折りたたみ式のかごなんてのもあるようですよ
書込番号:11706123
![]()
0点
セリカTA45さん
ご返信ありがとうございます。
成る程、折りたたみ式のかごですか。これだと運搬中に輪行バックに入れても問題
なさそうですね。早速探してみます。
ところで、このところの暑さでなかなか輪行のチャンスに恵まれません。夕方にカメラ
片手に走るのがせいぜいです。輪行のターゲットにしている渡良瀬遊水地に行けるのは
早くても8月後半になりそうです。
書込番号:11716790
0点
Metroのことはよく知りませんが・・・
私はRIXEN-KAULのバッグをリア・フロントに付けています。
一例です。 他にも種類は多いですよ。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/rixenkaul/km826.html
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/rixenkaul/kf833.html
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/rixenkaul/kf875.html
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/rixenkaul/km829.html
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/rixenkaul/kr851.html
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/rixenkaul/ck810.html
書込番号:11720052
![]()
0点
釣り猫さん
情報ありがとうございます。8/4から旅行に行っていて、お礼が遅くなってしまいました。
教えて頂いた中では「KF833 ショッパーコンフォート・ミニ」がいいかなと思っていますが、セリカTA45さんの情報ともあわせ私なりに探して見ることにいたします。
旅行は東北の祭りを見に行ったのですが、連日35度を超す暑さで参ってしまいました。この調子だと輪行の実行日は相当先になりそうです。その分、じっくりカゴを探すことにします。
書込番号:11728510
0点
こんにちは!
私はボードウォークなのですが、ショッパーコンフォート・ミニを使っています。
結果、リクセンのクリックフィックスシステムでは取り付けると干渉することが判明して、タイオガのフロントバッグホルダーを利用して取り付ける羽目になりました。
Metro D6とは、ハンドル周りは同じですよね?
但し、買い物には使い勝手の良いショッパーコンフォート・ミニですが、カメラを入れるなどは振動の面で心配ですね。
デジイチでなければ、バッグの内側(外側にもあり)には、チャック式のポケットがあるので利用が可能です。
私の場合は携帯と財布を入れていますが、そのまま置くよりも振動が緩和されるのか今のところトラブルはありません。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/tioga/bap014.html
書込番号:11770267
1点
JET PILOTさん、情報ありがとうございます。
カメラは交換レンズも含めバックバックに入れるつもりなので、ますますショッパーコンフ ォート・ミニが魅力的に思えて来ました(輪行以外にもちょっとしたところを走り回ること がよくあるので、チャック式のポケットは色々使えると思います)。フロントバッグホルダ ーも応用範囲が広そうで持っていると便利に使えそうです。
正直、このところの余りの暑さに少々めげておりましたが、みなさんの情報を参考に検討さ せていただきます。
書込番号:11775932
0点
通常折りたたみ自転車でよく使うのは、こんなカゴです。イオンやサイクルベースあさひで売っています。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/ogk/giken/fb022.html
スポンジが頑丈で細かく分離できるタイプならこれです。トピークは自転車用バッグの種類が豊富で品質もいいです。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/topeak/bag163.html
ロードバイクなどでよく使われているのは、これです。
http://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1130110
折りたたみ自転車のハンドルまわりはとても弱く、重い加重をかけると走行に支障がでる可能性が高いです(具体的にはハンドルがグラグラ揺れたり、左右に勝手に振られたりします)。折りたたみ自転車は折りたたみを優先して特殊構造になっているものが多く強度が普通の自転車に比べて劣るので、あまり負荷をかけないで、乗られた方がいいと思います。
輪行をするなら、もっと車体重量の軽い、クロスバイクや小径車の方が駅の移動や実際の走行時も軽くて安全度が高いです。
小径車
http://www.job-cycles.com/brand/gios/m4_mignon/index.html
クロスバイク
http://www.job-cycles.com/brand/gios/c4_cantare/index.html
http://www.job-cycles.com/brand/gios/c2_ampio/index.html
折りたたみなら、こちらの方が軽くて使いやすいです。
http://www.abike-uk.com/
外観はおもちゃみたいですが時速20km以内なら余裕で走れます。
涼しくなったら、自転車でいい写真撮影してください。
書込番号:11777381
3点
横レスになってすいません。
かごから違った方向に進んでいるようですが、輪行で持ち運びの重さを心配するなら問題ありませんね。
上から被せるスリップカバーなどを使えば転がして運べます。
折り畳みも簡単です。
http://www.youtube.com/watch?v=c0aMzZf5wLM&p=C372685FD6F00B88&playnext=1&index=4
http://www.youtube.com/watch?v=n5FiBAgtrJA
強度的には、同じDAHONということで・・
かなり本格的な改造になっていくようです。
素晴らしい!
http://homepage1.nifty.com/firstsource/Motorcycle/bicycle/original_machine.htm
書込番号:11788955
1点
スリップカバーで
>輪行で持ち運びの重さを心配するなら問題ありませんね。
と言えるでしょうか?腰に負担がかかる中腰の姿勢だし、袋はタイヤ巻き込んで引っかかってるし、階段や段差は持ち上げないとどうしようもないでしょ。
カゴとか他の荷物もって、こんな不安定なもので人混みの駅構内で移動するのは、とても大変だと思いますよ。
書込番号:11791003
3点
>階段や段差は持ち上げないとどうしようもないでしょ。
いやいや、反対に階段や段差だけが苦労するということですか。
私の体力ではまるで問題ありませんが、人それぞれですからねぇ
それが出来なければ、輪行をするという時点で辛い選択になると言えるかも知れません。
まあ、転がすだけを考えるならサドルの高さを変えるだけで持ちやすい位置を見つけられます。
これは、経験ですね。
どちらかというと、電車内に持ち込む時にサドルが突出してると規定でどうなのかという心配です。
これが合法であれば、構内をひたすら手で持ったり、肩からぶら下げて歩くよりは良いでしょ?
書込番号:11795109
1点
ディープ・ インパクトさん、JET PILOTさん、貴重なご意見、情報ありがとうございます。こういうご意見を頂けるのであれば、購入にあたり皆様に色々相談すべきだったかと反省しております。
ディープ・ インパクトさんのご指摘にある折りたたみ自転車の構造上の問題やまたD6の12Kgという重さは気になっておりました。しかし、輪行といっても駅を降りて何10Kmも走行しようというのでなく写真を撮るため時間をかけて10〜20Kmも走れればいいかなと思っています。従って自転車への負荷はそんなに気にしなくていいかなと考えました。12Kgという重量も店頭で実際に持ってみてこれなら何とかなるかなと判断した次第です。
カゴの相談をさせて頂いたのは、主力のカメラ(バックバックを使用予定、ただしそれでいっぱいになる)以外の収納スペースを確保したいと思ったからです。カゴの条件としては自転車を運ぶ際に負荷がかからないもの、普段も使えるものといったところで、ディープ・ インパクトさんご紹介のモンベルのフロントバックも魅力を感じます。
ところで、JET PILOTさんご紹介のスリップカバーには大いに興味が湧きました。というのも輪行バックに収納するのに結構手間取っていて何とかならないかと思っていたからです。規定でOKであれば是非利用したいと考えています。
いずれにしても、皆様のご意見、情報を参考に検討したいと思っています。購入しましたらまた報告させていただきます。
書込番号:11797088
0点
m(_ _"m)ペコリ
その後いかがですか?
かごの件は解決したでしょうか?
最近 写真撮影のリュックサックでいいものが出たようです。
歩いたの撮影や自転車での撮影にも使いやすいもいのです。
実は私も写真撮影が大好きなんですよ
でも自転車では最低限のものにしています。
途中で何があるかわかりませんから なんで防水デジカメでお出かけです。
返信いただければ また書き込みしますね
書込番号:12264483
0点
セリカTA45さん
返信が大幅に遅れまして申し訳ございません。また色々とアドバイスいただいた皆様にもご報告が遅れまして申し訳ございません。
実は、昨年11月に皆様のご意見を参考にRIXENのオールラウンダーツーリング・フロントバッグ(9l)を購入しました。ただ、その直後目を患い、12月に手術を行うことになり振動を伴う運動が厳禁となりました。それ以来自転車にも触っていない状態で、バッグを自転車にセッティングすることすらやっていません。
しかし、ようやく視力も回復し、歩きですがカメラを持って出かけたりするようになりました。近々、使用感等をご報告させていただけたらと思っています。
先月の東日本大震災では私の知人にも被害に遭われた方がいらっしゃいます。もし、アドバイスをいただきました方のの中に被害をお受けになった方がいらっしゃいましたら謹んでお見舞い申し上げます。
書込番号:12882127
0点
DAHONにデイパックを担がせる方法
http://www5a.biglobe.ne.jp/~opsy/gt/gtban1.html
輪行の時に転がすための取っ手
http://www5a.biglobe.ne.jp/~opsy/gt/gthand1.html
ご笑覧頂ければ、幸いです。
書込番号:13158319
1点
びんどろさん
ご笑覧なんてとんでもない。貴重な情報ありがとうございます。
実は今日、自転車にカバーを被せ押しながら電車から降りる人を見かけました。カバーを被せていれば押していても電車はOKなんだと確認した日に、偶然?びんどろさんの情報を頂きました。これは検討しなくては。ただ、私は工作的なものが大の苦手なので、結局はなけなしの資金をはたくことになりそうです。
書込番号:13160843
0点
折りたたみ自転車・ミニベロ > ビーズ > DOPPELGANGER 210 costellation
すみません、初めてネットで自転車を買おうと思うのですが
(ドッペルギャンガーのこれを考えていますが)、
アマゾンとか安く売っているショップで買っても大丈夫なのでしょうか?
届いた商品は、自分でブレーキやシフト(?)の調整や、
組み立てをしなければならないのではないかと心配です。
よろしくお願いします!
0点
自転車屋さんに並んでいる自転車は、整備士の人が1〜2時間かけて、
きっちり整備(各部の調整、ねじのまし締めなど)をして
乗れるように組み立てた状態のものであり、通常の自転車は、
メーカーの工場から出荷される時、ブレーキやギアの調整はされて
いません。ネジも十分に締まっていない箇所があるほど未完成の状態です。
家電やカメラ、ブランドバッグなどにまぎれて、自転車も通販しているような、
価格通販サイトが自転車整備士を雇って整備しているはずもなく、自転車メーカー
の工場から出荷された未完成状態のものを右から左に流すだけだと思います。
ある程度自転車の知識や、機械に関心のある方であれば、安いだけのサイトで
買って自分で整備するのも楽しみの一つかと思いますが、初心者、機械音痴の
方などは、せめて自転車屋さんが運営している通販サイトでの購入をオススメします。
多少価格は高くなりますが、その分安心して自転車に乗れると思います。
ちなみに、ドッペルギャンガー210を通販している、
自転車屋さんがやってるようなサイトを探しましたが
あまりありませんでした(^^;
【ご参考】
http://jbr-m.co.jp/b/
http://www.rakuten.ne.jp/gold/bicycle-select/consept.htm
書込番号:11442520
![]()
7点
回答ありがとうございます!
うーん。そうなんですね〜。
自分で組み立てるのは何か面倒ですので、
自転車屋さんのサイトを見てみますね。
書込番号:11442617
1点
To もりもり2世さん
自転車商品は基本的に整備済み完成車販売じゃないかな。
プロショップが手掛ける組み立て作業(一部例)です。
○http://www.bike-quest.com/kanseisyagadekirumade/untitled-1.html
○http://www.kobari-cycle.com/kobari/kumitate.html
そのような人件費を除いてしまうと安く上がるの。
各部の精度が出てない状態で組み立てるのも?!
by,茜っち
書込番号:11465796
![]()
3点
仕事で追われて返事が遅れすみません・・・。
URLありがとうございます。
ちょっと勉強したいと思います。
書込番号:11512116
0点
折りたたみ自転車・ミニベロ > DAHON > Boardwalk D7 2010年モデル
購入を検討しているのですが、日本のHPを見たところ、耐加重は80kgとありました。米国HPでは、105kgとあります。自分は体重が80kg超なのですが、やっぱり壊れちゃいますかね?日本のHPで現在問い合わせ中なんですが、どなたか、80kg超の体重で利用されている方いらっしゃったら使用感など教えてください。
自転車の置けるスペースが子供の自転車に占領されているので、車のトランクにでもしまっておこうと思い、今回始めて折りたたみ自転車の購入を検討しています。
3点
う〜ん、私はこれと同じ車種ではありませんが、同じデザインの自転車に乗っていました。
その頃の体重は80kg弱でしたが、折りたたみ自転車の場合にはシートポスト(サドルから伸びる棒)がフレームに固定されている部分が短いので、サドルの位置を高く上げ過ぎると体重でシートポストが折れるようにフレームから外れてしまうことがありました。
また、80kgを超えるとスポークにかかる負担も大きくなるので、スポークが折れる心配も出てきます。
私の場合、いつもスポークが折れるので、折れたら自転車屋で太いスポークとステンレスリムでホイールを組み直してもらうのですが、その場合片輪でも1万円くらいかかります。
保証期間内なら部品代2〜3千円くらいで済みますが。
書込番号:11382100
![]()
4点
♪ぱふっ♪さん レスありがとうございます。
スポークが折れるとなると、大変ですね。
これは減量してからでないと、買えない気がしてきました。がっくり。
最近、とあることから、急激に体重が増えてこの始末です。
服は合わなくなっちゃうし、自転車にも乗れなくなったり、太るとこんなにこまるとは。
書込番号:11382231
0点
Zenmai.Zamuraiさんこんばんわ。
80kg超でも乗れないことはありません。
ただ、荷重が加われば壊れやすくなることは確かです。
段差を乗り越える場合にはサドルから腰を浮かし、なるべく衝撃を緩和すること。
スポークに無理なチカラが加わるのを防ぐために、ハンドルを90度以上まわしてUターンをしないこと。
急な上り坂はがんばらないで自転車から降りて押すこと。
これさえ気を付ければ簡単に壊れることはないと思います。
でも、一番重要なのは自転車は自転車屋さんで買うことです。
ホームセンターやスーパーマーケットでは買わないでください。
自転車屋さんで買えば1年以内に壊れても部品代だけで修理してくれます。
痩せるためには食事制限と運動。これしかありません。
食べたり飲んだりして痩せることは絶対にありません。そんなものがあるとすれば、それはつまり毒です。
肉ダイエット、リンゴダイエット、バナナダイエットなど眉つば的なものがいくつもありますが、基本的には食べない・飲まない方が健康に良いのです。
試しに一日断食してみてください。朝スッキリ目覚めますよ。
ただし、食事制限で気を付けないといけないのは、食べ物への興味が薄れてしまう場合があることと、ウンコが硬くなることです。
書込番号:11382616
3点
♪ぱふっ♪さん、おはようございます。詳細なアドバイスありがとうございます。
そうですよね。
私も近くの自転車屋さんで買おうと思っています。
折りたたみ自転車の購入検討を始めた当初は、折りたたみ自転車なんておもちゃみたいなもんだろうから、とWebで安価なモデルを探していました。
ですが、いつもお世話になっている自転車屋さんで聞いたところ、安いモデルにはいろいろ問題があるよ、買うなら高いけどこれのほうがいい、といってこの自転車を勧められました。
Webでいろいろ調べているうちに、このモデルに惚れ込んで来たので、買うならこれを自転車屋で、と考えています。
いろいろ便宜をはかってくれてる店ですので。
ダイエットの方は医者から「運動で消費できるカロリーは知れているので、食事制限がまず第一です。運動は(今まで何にもやっていなかったので)ウォーキングくらいが気分転換になるのでいいでしょう。」といわれています。
現実はなかなか思うようにできていないのですが(笑)、今回の件は結構ショックだったので、モチベーションが高まりました。
なんだか自分が規格外品のような印象をうけて、がーんときました。
書込番号:11383374
1点
Zenmai.Zamuraiさんこんにちわ。
たしかに、安い自転車には問題があります。
中国製のママチャリなどは原価数千円ですから、その品質程度は自ずと分かるでしょう。
一番壊れやすいのは強い衝撃が加わる車輪で、次いでペダル、クランク、クランクの軸受部といった体重がかかる部分です。
自転車本体が安くても変速機はシマノが使われている場合がほとんどですからほとんど壊れません。
運動はウォーキングで十分だと思います。ただし、ある程度は距離を伸ばさないといけません。
あと、食事はお腹がすいたら食べるようにしましょう。
基本的なことですが、意外と守れないのです。
書込番号:11384586
1点
♪ぱふっ♪さん、おはようございます。
> 一番壊れやすいのは強い衝撃が加わる車輪で、次いでペダル、クランク、クランクの軸受部といった体重がかかる部分です。
それでスポークからきたわけですね。なるほど。
あと思ったのは、折りたたみ自転車は、フレームの真ん中で2つに折りますよね。ここのアタリのつくりも重要かなと思うのですが、ここからこわれるってことはないんでしょうか?
あと、このモデルはフレームがクロモリで軽いのも惚れてるところです。
妻にここの話をしたら、「(共用するから)あなたがダイエットするまで怖くて買えない」といわれました(笑)。はやく買いたい…。
医者にも、「つねにお腹がちょっと空いたくらいでいるので丁度よいのです。間食はせず、腹八分目を心がけてください。」といわれています。これも結構実現できなくて。
しかたがないので最近、仕事場にミネラルウォータのビンをどんとおいて、水をのんでおなかを膨らしています(笑)。
書込番号:11387344
0点
フレーム切断面のヒンジが壊れることはまずないと思います。
私も安い中国製の20インチ前後サス付き折り畳み自転車に乗っていましたが、車輪やダンパーは壊れても折り畳みヒンジはビクともしませんでした。
ただ、ヒンジを固定しているはレバーの付いた留め金具だけなので、ここが緩んでいると思わぬ事故につながります。
この点、Board Walk D7の場合には緩まないような対策が施されていると思います。
もし、実車を触る機会があればぜひ確認してほしいのは、一人で折り畳めるかどうかです。
ヒンジはけっこう硬いと思うので折り畳みは苦労するような気がします。
書込番号:11388794
0点
♪ぱふっ♪さん こんばんは。
ヒンジ部分は意外と丈夫なんですね。
別の書き込みとかを拝見すると、ハンドルがふらふらするとか、走行が安定しないようなことを買いてられる方がいました。
この点はどうなんでしょう?
折りたたみということで、全体の剛性が甘くなっているのか、ながーいハンドルが原因なのか、車輪が小さいから、とかでしょうか?
折りたたみをメインバイクにせざるを得ないので、ちょっと気になります。
近くの店では、たぶん実車がなく、カタログとりよせになると思うので、折りたたみやすさも走行安定性も確かめられないです。もう少し大きな店に行く機会を作って確かめてみたいです。
書込番号:11398774
1点
> ハンドルがふらふらするとか、走行が安定しないような
小径タイヤだから足を漕ぐ回数が増えるので重心が左右に振れる回数も増えます。
また、写真を見てもわかるようにフロントフォークの角度とハンドルシャフトの角度が異なり、これが普通の自転車に比べて違和感を感じる要因にもなります。
まぁ、慣れの問題ですが。
折り畳み式ということで、普通の自転車に比べたら全体的に応力や衝撃に対する耐久性は劣るでしょうが、私はそれを乗って感じることはありませんでした。
書込番号:11399475
1点
♪ぱふっ♪さん いろいろありがとうございました。
このバイクを購入して、あちこち行くときの足にしたいと思います。
車に積んで知らない町を回るときにも使えるのでいいな、と思っています。
でもやっぱり減量しろ、との妻の意見があるのですぐには買えなさそうです(笑)。
書込番号:11417971
1点
解決済のようですが、まだ購入していないのであれば
スピードP8をお奨めします。
リムの剛性が違うので、スポーク折れの心配も少ないです。
接合部もしっかり作ってありますので、P8お奨めです。
書込番号:11859098
0点
亀レスになってしまいましたが、ジュゴン!!!さん、アドバイスありがとうございます。
あの後、なにかと忙しくなって、実車購入にはいたりませんでした。
そして、私のダイエットも進んでおりません(TT)。
でも嫁さん限定で購入しようかという機運が高まってきたので、再び検討しています。
スピードP8、よさげですが、ちょっと予算オーバーかな。
嫁さん的にはD7でよさげなので、再検討しています。
書込番号:12120995
0点
Zenmai.Zamuraiさん
はじめまして
体重の県で質問ありましたが、こうゆう品物は安全係数をかけて案内しているので80キロを超えていても問題ないです。
実際 自分の体重以外に服装や持ち物を加えれば少なからずの増加にはなります。
服装で1〜2キロ それにいろいろ加えれば最大5〜10キロは増加になるとおもいます。
私はこの自転車では無いですが同じDAHONのMetro D6を購入しました。
乗り始めの体重は78キロ 今は76キロ この夏で2〜3キロの減量になりました。
でも積載重量は5キロはあるとおもいます。
実際80〜G5キロの重量で乗っています。
今回書き込んだのはMetro D6にBoardwalk D7のホイール&スプロケットを移植しているんですよ
購入に関しては変速数より どのくらいの葉の数かが重要かもしれないとおもいます。
Boardwalk D7は街乗りならば十分です。
一つ上の速度を求めるならSpeed P8も検討する価値はありますよ
書込番号:12264430
0点
セリカTA45さん
アドバイスありがとうございます。夏で2〜3キロの減量うらやましいです。
その後紆余曲折があって、妻の提案で、ダイエットもかねてクロスバイクを買って、がんがん走りなさい、ということになり、2週間ほどまえにTREKのクロスバイクを購入することになりました。毎朝15キロ走っています。こっちのも積載重量制限はあると思うのですが、妻の許可もあったので勢いで買ってしまいました。
ただ、嫁さんがBoardwalkか、かっこいいママチャリ(?)を買いたいという希望をもっており、依然検討対象に入っております。嫁さん限定になると、積載重量がだいぶ減りますので。
かっこいいママチャリっていいのないですかね?
書込番号:12266011
0点
> かっこいいママチャリっていいのないですかね?
Relaxy Bike シリーズはいかがでしょうか。
マークローザスタッガード
http://www.relaxybike.jp/markrosa/staggered.html
ecocolo×Relaxy Bike
http://www.relaxybike.jp/markrosa/ecocolo.html
マリポーサカルバ
http://www.relaxybike.jp/mariposa/curva.html
オプションでかごも付けられます。
書込番号:12269869
1点
RMT-V300さん
ありがとうございます。
スタッガードタイプのママチャリ、かっこいいですね。
これなら、納得するかもしれません。
薦めてみます。
書込番号:12274595
0点
折りたたみ自転車・ミニベロ > パナソニック > ライトウィング B-TW872
パナのライトウィングの購入を真剣に考えています。どうか、教えてください。
今まで買ったのはラーレーのクラブマンで、これはタイヤが細いこと、空気の入れ口、道の凹凸へ神経を使う、等がなれず、全然好きになれませんでした。相当後悔してます。次にジャイアントのクロス3000を購入しました。これは気にいっています。家のまわりで使っています。質問です。a.ライトウイングのタイヤはどうですか。入れ口、そしてタイヤの太さで道の凹凸、段差に神経を使いますか。 b.ギヤ比はどうですか。山道はどの程度登れますか。クロス3000の方がクラブマンより登れます。クラブマンより、だいぶ劣りますか、同じぐらいですか。 c.安い折りたたみ自転車は、あまり調子が良くない、と、友人に言われました。パナの5万円のものは、それなりの実用的な耐久性は、あると考えて大丈夫でしょうか。今は、テレビのニュースで見た、ビワイチを新幹線で輪行し、やって見たいと考えています。よろしくお願いいたします。
0点
まずは、ラレー ジャイアントはスポーツバイクという種類の自転車です。パナのライトウイングはスポーツバイクではなくて、小型折りたたみがあるママチャリの違いです。
まずは一般的な自転車かスポーツバイクの区別付けないと、全然違うものだからです。見た目はどれも似てますけど
もう少し使用目的がはっきりするともっとアドバイスでるのですか・・
書いてあることから推測すると、それなりにオフロードで走りたいということでしょうか?
それとも、通勤、買い物使用して、舗装された道走るのですか・・?
ここが決まらないと耐久とかタイヤの話がすすみません・・
書込番号:11381193
0点
お手紙ありがとうございます。たしかに分類が違いますよね。
さて目的ですが、走るのは舗装道路のみです。テレビでビワイチをやっていまして、あれをやってみたくなりました。それ以外にも時には、電車で輪行後、10キロ、20キロぐらいのツーリングはしてみたいです。
もっと高い自転車を買いたいのは山々ですが、それは不可能です。(許可出ず) ライトウイングは値段が安く、また、軽いことも心配です。耐久力等に問題があるのでしょうか。買物には考えていません。ジャイアントを使いますので。
よろしくお願いいたします。
書込番号:11381230
0点
ライトウイングで、20km走って大丈夫かということですね?難しいことはいいませんので、結論から行きます。
ビワイチみたいな20km走るツーリングしたいのであれば、ライトウイングは適していません。
耐久とか心配されてますが、部品レベル的には一番下のグレード1000円台クラスです。
それよりも、心配なのが自力でタイヤの空気圧管理やパンクやチェーントラブル等対処できるかです。TVではトラブルのシーンは写してません。でも20km走るのならトラブルは有ると思ってください。
(この時点で無理と思われたのならば、ツーリングにはまだまだ、だと思います)
クロスバイク、ロードレーサーで検討されたほういいと思います。
話ズレますが、ラレーの空気入れ難しいとかいてますが、実際スポーツ車の世界はラレーみたいなフレンチバブルというデリケートな物が大半です。ママチャリみたいな簡単なバルブは無いです。
入門にしても最低10万位はほしいです。5万以下はスポーツ車風ママチャリが多いです
http://www.cb-asahi.co.jp/ スポーツ自転車専門店ですので、じっくり研究されてください。
書込番号:11381402
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
折りたたみ自転車・ミニベロ
(最近3年以内の発売・登録)






