このページのスレッド一覧(全209スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 14 | 2011年8月3日 18:05 | |
| 12 | 9 | 2009年10月12日 20:53 | |
| 0 | 5 | 2009年10月10日 15:48 | |
| 9 | 4 | 2009年9月26日 18:39 | |
| 0 | 4 | 2009年9月23日 19:17 | |
| 6 | 6 | 2009年9月7日 12:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
折りたたみ自転車・ミニベロ > ビーズ > DOPPELGANGER 204
この自転車のクチコミが全く無いので
今更ですが、乗り心地や使用感や不具合また購入してみて良かったなど
所有してる方の感想を詳しくお聞きしたいです。
それとこの自転車で輪行してる方いますか?
当方、自転車とローカル電車を使って写真撮影(一眼レフ)を楽しみたいと思ってます。
自転車の知識は全く無いので宜しくお願いします。
0点
OYAYUBIさん こんばんは。 正解が来るまで、、
仕様
http://www.doppelganger-sports.jp/Bicycle/204/204-spec.html
梱包重量 (約)15.2kg
ケースサイズ (約)375×880×640mm
同等他種と比較されますように。 どれも似た様なものかなー
書込番号:10289091
1点
>BRDさん。
こんばんわ。
早速のご返事ありがとうございます^^
リンク戴いたページの折り畳み状態の画像って
ハンドルが見当りません・・・。
これって取り外してある画像でしょうか?
それとも取り外さずにコンパクトに出来るのでしょうか?
本体の全体画像見てもハンドルをコンパクトに出来るレバー等が見当りませんし・・・
どうでしょう??
書込番号:10289372
0点
陰に隠れているだけのようです。 下記の下段、MOVIR をクリックすると組み立てなどの動画を観られます。
http://www.doppelganger-sports.jp/Bicycle/204/204-gallery.html
「「PLAY」ボタンを押すと動画をご覧頂けます。※映像には、同じ機構を持つ別モデルを使用しています。」
書込番号:10290387
0点
>BRDさん。
こんばんは。
隠れてるだけなんでしょうか
それなら良いんですけど
なかなか店頭では見れないんで
メーカーのサイトでも隠れるような画像をUPしてるのも・・・ですし
因みにこちらの画像にも見当たりませんし
ハンドルを畳んでもいません。
http://www.youtube.com/watch?v=G9zPjKahqro
書込番号:10295420
0点
横から失礼します。
こちらに↓新しいスレッドでユーザーのアメリカのマイケルさんが答えられていますが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/64400710515/SortID=10289869/
BRDさんの最初のレスの写真はハンドルを抜いたもので、工具がないとハンドルは外れないようですね。
この写真をよく見ると、後輪の後上にブレーキレバーが、後ギヤの上方に抜いたステムの先が、もう片方のブレーキレバーがシートピラーの根元下にそれぞれ見えています。
書込番号:10296223
0点
http://www.flipclip.net/clips/68cca63442edfeba9fb746d89bd18330
レバーをゆるめるとハンドルの付け根が折れ曲がってケーブル付いたまま前輪の右側へ垂れてます。
DOPPELGANGER 204 は構造が違うのでしょうか?
書込番号:10296240
0点
>komakuroさん。
お早うございます。
ホントですね。
別のスレッドで教えてくれていますね。
コレで1つの疑問が消えました。
情報ありがとうございました。
>BRDさん。
お早うございます。
204以外の20xの動画は全てハンドルを畳んでるんですが
204の動画だけが畳んでないし
別のスレッドで実際に乗っていらっしゃるアメリカのマイケルさんも
レンチがないとハンドルを外す事は出来ない言われていますので
構造が違うみたいですね。
書込番号:10296300
0点
ハンドルの件をビーズに問い合わせてみました。
「この度はお問い合わせいただきまして、ありがとうございます。
204のハンドルは六角レンチではずしていただくタイプとなります。
※画像ははずして、後側に回しております
クイックリリースレバーのタイプより折りたたみに少しお手間がかかりますが
コンパクトには収まるかと思います。
以上、よろしくお願いいたします。」
という回答でした。
皆さんお騒がせしました。
書込番号:10304187
0点
了解。 輪行されるなら色々調べてからが良いようですね。
書込番号:10304678
2点
>BRDさん。
そうですね。
この自転車は自転車として格安の部類に入るんですが
やっぱり使用目的から外れると乗らなくなってしまうんじゃないかと思いまして
少しでも疑問に思ったことを尋ねました。
これからも宜しくです^^
書込番号:10304801
2点
OYAYUBIさん お久しぶり。 買って乗られたのでしょうか?
書込番号:13331040
0点
お久しぶりです。実は奮発してブロンプトンというイギリス製の自転車を購入しました。快適に乗っていますよ。
書込番号:13331152
0点
折りたたみ自転車・ミニベロ > シボレー > シボレー CHEVY FDB206N
以前ダホンに乗っていましたが、ハンドルステムの根元の折れ曲がる部分の
金物がゆるいのか、ハンドルがグラグラしていました。
こちらの折りたたみハンドルが同じ仕様ですが、
206はグラグラしないのでしょうか?
近くに現車が無いので、ご教授お願いします。
1点
eco☆secoさんこんばんは。(いま夜なので)
私は旧型のFDB206に乗っています。ハンドルステムの折畳み部周辺は現行モデルと変わっていないようですが、グラグラするともしないともいえます。
この部分でのガタは大別して3パターンあると思います。
1つめは折畳み部。これの調整方法は↓こちらのスレッドで紹介したマニュアルどおり調整するとしっかり固定できています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/64400410490/SortID=10261051/
但し、個体差でヒンジ軸が緩かったりすると、伸ばしたときの合わせ面にアルミテープなどを貼ってガタ取りをする必要があるかもしれません。
2つ目はウスの引き上げボルトが緩い場合。
これは、前輪に対してハンドルが簡単に横を向いてしまうなどで確認できます。
折り畳んだときに現れる六角ボルトの締め加減のことですが、ここの場合は一旦ボルトを緩めてステムをフォークコラムの中にしっかりと押し込んでからボルトを締めなおします。
3つ目ですが、ヘッドパーツ(ベアリング)のガタ。私の206はここのガタが直りません。
恐らくフォークコラムのねじ(雄ねじ)と上玉押しのねじ(雌ねじ)の有効径(直径と思ってもらって構いません)の差が大きいようで、要するにねじがガタガタなので、いくら調整しても100kmも走ると緩んできます。緩まないようロックナットを力任せに締めたら、ねじ山が削れて締まらなくなりました。
現在は諦めて、緩んだらしばらく我慢してまた締める、という方法で凌いでいます。
とりあえず、致命的な事故にはつながらないと割り切って、気にせず乗っているという状況です。
書込番号:10273926
![]()
3点
komakuroさん、詳しい説明有難うございました。
実際に現物を見ながら説明文を読まなければ、少し解り難いので
このページは印刷保存します。(#^.^#)
やはり、この折り畳み機構は当たりはずれがあるようですね。
ダホンのボードウォーク以上の折り畳み機構はしっかりしているようなので
価格差ですっごく悩んでいます。
基本クロスバイク使用なので、206の方が良いかなって(~_~;)
金額の魔力に吸い寄せられています。
komakuroさん だったら206とボードウォークどっちが良いと思います・・・?
書込番号:10275373
1点
まず、私の206はハンドルが溶接です。多分206Nも溶接ではないでしょうか。
「206とボードウォーク」ですか…
後輪の外しやすさ、高速側ギヤ比の高さ、ハンドルポジションの自由度などを考えるとボードウォークの方が価格相応に優れているでしょうね。
私は今年になって、相方と自動車で輪行するために2台めとしてSpeed P8の2008年型売れ残りを買いました。ボードウォークにしなかったのは、カセットギヤの互換性(8速の方が入手しやすそうなので)や後変速機の互換性(グレードアップの選択肢が広い)を意識したためです。
ハンドルステムは2008年モデルのためラディウスというタイプで、設計上あまりいい仕組みではなく(Vクランプを押し付ける方式)、ガタを無くすのに苦労しました。(マニュアル通りではガタが無くせませんでした)
ガタがなくなっても材質がアルミのせいか、肉厚が足りないのか、ハンドルに力を掛けたときの剛性感(硬さ)は206の方が優れています。
ボードウォークもSpeed P8も、2009年モデルでラディウスVというタイプ(Vクランプを引き付ける方式)に変わっているのでガタの問題はなくなっていると思いますが、私のSpeed P8同様アルミステムなので、多少柔らかな感じはすると思います。
元々折畳み車はグイグイとハンドルを引いて走るための自転車ではないと思いますので、ガタの出にくさで評価して、優れていると思います。
因みに、2010年モデルのボードウォークはサドルとハンドルグリップが変わるようですね。
書込番号:10275773
![]()
2点
komakuroさん、本当に有難うございます。
私が聞いた以上の回答に感謝します。
何故かと言うと、本当はSPEED P8が一番の候補だったんですが
09モデルも在庫が薄いのに、安い物が売り切れていますし
10年モデルはいつ手に入るか解らない状況で
ボードウォークが4万円ぐらいで手に入りそうなので検討していました。
これで10年モデルのspeed P8に決めたいと思います。
本当に有難うございました。
書込番号:10276260
0点
意外にもSpeed P8に興味をお持ちでしたか。
せっかく踏ん切りが付かれているところなんですが、ついでに私の経緯をお話しておくと、Speed P8購入直前までKHS F20-Tで考えていて、カンザキバイクというお店で66,045円で売っているのを買おうと思っていました。
KHSの品質は私には未知数ですが、ハブの互換性(スポーク本数が32、前OLDが100mm)でDAHONより優れているためです。ハンドルのガタについて実際にお店で聞くと、折畳み部のガタが出ることはあるそうですが、アルミテープを挟み込めば直せるということでした。あと、ブレーキアームが短いので汎用の泥除けは入らないようで、泥除けが必要なら専用のオプションになりますし、タイヤも1.5などの太目のものに替えるのは苦しいかもしれません。
DAHONに決めたのは、単に「型遅れで安かったから」です。一応レビューも書いています。
書込番号:10296288
1点
komakuroさん、スッゴクかぶってますね(~_~;)
先日ショップに行って話ししたら、やはりP8でもアルミ素材ですので
ステムの柔らかさが気になるのでは?と言われました。
それとボードウォークはリムが弱いので、体重のある私では不安だと
言われました。
っでF−20Rが11万弱で候補に挙がったのですが、
年に2回程度の輪行であれば折り畳み機構の無いP−20Rの方が
良いかなとも思って、非常に迷っている最中です。
さっきはブルーノを見てきたのですが、ドロップハンドルでフロント2枚で
5万円。クロモリフレームでゆくゆくパーツ変えてもこっちのほうが
泥除けも付けやすいし値段も安いし良いかな?って思えてくるし
悩んでいる間に在庫無くなりそうだし本当に悩んでいます。
っまP8に限っては12月納期で、定価が下がっているので
在庫買うより待つほうが安いそうです。
自転車は、車以上にECOなんだから、
自転車買えば政府が5万円ぐらい補助してくれないかな・・・(~_~;)
書込番号:10298637
1点
確かに。結構似たような道を辿っていますね。
私の場合は、とりあえず自動車に積んでおいて気が向いたところで乗る、という使い方なのでこのタイプがぴったりですし、フラットバーのミニベロだと普段着で乗っても歩道(もちろん自転車通行可の)を走ってもサマになるので重宝しています。
ギヤについては、最大100km/日ぐらいまで走りますがFDB206のギヤ比でも私には充分ですし、チェーンガードが付けやすいのでフロントシングルで足りています。もっとも、もう少しリヤをクロスレシオにしてフロントダブルにすれば、ギヤ比を細かく選べていいかもしれません。
お話の内容からすると、体重を心配されているのであればDAHONよりスポーク数の多いKHSの方が良さそうに思いますし、三角フレームの方が尚いいかもですね。輪行の頻度が低いのであれば、ミニベロにこだわらずに700Cクラスでもいいように思えてきます。泥除けやキャリアが無ければ前後輪を外す輪行もそれほど面倒ではありません(慣れれば10分ぐらいでしょうか)し、大きなホイールは乗り心地や疲労度で格段に優れています。
折り畳まないミニベロでは、私はGIOSを(ちょっとだけ)検討したことがありました。
書込番号:10298998
![]()
2点
ご返答有難うございます。
700cはビアンキCIELO所有でフロント3枚をシングル化して、
フラットバーを短く切って街乗り用で使用しています。
一度輪行もしたのですが、さすがに大きく途中で通学生と重なり
迷惑を掛けたので、折り畳みを検討した次第です。
KHSは縦型の輪行袋があり、リュックタイプで使いやすそうだったので
ミニベロでも良いかなと思った次第です。
この歳で峠をガンガン攻める気は全く無いので、komakuroさんと同じように
ポタリングメインです。フラットではなく、少しアップ目のハンドルが欲しいけど
折り畳みには無いので、簡単にハンドル交換出来る
F−20Tにするか、20Rにするかですね。
komakuroさん、考えをまとめてくれて本当に有難うございました。
書込番号:10299561
1点
折りたたみ自転車・ミニベロ > パナソニック > ビーンズハウス B-BH062
10月1日に購入しました。
乗り心地などは全く問題ない(サドルは堅かったですが)のですが、
折りたたみ自転車の割に、かなり折りたたみにくい。
その上、折りたたんだ状態だと上手く固定できず、かなり運びにくい。
説明書見ても、詳しく書いてないので折りたたみはかなり力業に成ってます。
どうすれば折りたたみ易いかなど、教えていただきたいです。
あと、エレベーターに乗せて運ぶのですが、ハンドルを折り曲げずに
二つ折りにだけして運んでいるのですが、かなり運びにくいです。
折りたたんで運んでいる方で、おすすめの運び方などありましたら
教えていただきたいと思います。
よろしく御願いします。
0点
ヴァルヴィノスさんはじめまして。
このモデルは持っていませんが、ほとんど同じ構造の自転車を持っています。
ビーンズハウスは結構たたみやすい部類だと思うのですが、ヒンジ部の調整が固いのでしょうか。少し油をさすといいかもしれませんね。
基本的にはDAHONの製品と同じおりたたみ方なので、↓この動画が参考になるかもしれません。
http://www.youtube.com/watch?v=Ms-jmDvU24Y
いちばん最初のところでハンドルを(ブレーキレバーを上に)回すところはビーンズハウスと異なりますが、他はほとんど同じのはずです。
ポイントは、
1. ハンドルを折るとき、ハンドルを少し右に切る。
2. サドルを下げるのを後回しにしない。(フレームを折る前に下げておく)
3. クランクを回してペダルの位置を前輪とぶつからない位置にしておく。(ビデオとは場所が違うかもしれません)
の2点でしょうか。
私も一時期エレベータに乗せていましたが、たたまないで後ブレーキを握り、ほぼ垂直に立てて乗せていました。
たたむ場合は、少なくともサドルはいちばん下に下げておかないと安定しません。
書込番号:10265291
![]()
0点
komakuroさん、ありがとう御座います。
恐ろしい程に、早くたためる映像ですね(滝汗)
僕ですと、ハンドル、サドルを畳まないせいか
数分かかって二つ折りにしています。
後日、ハンドルとサドルも折りたたんで試してみたいと思います。
ただ、この機種はハンドルの金具が異常に堅いので
1分は切れそうにないのが残念です。<油を差すとか言う世界ではない。
なかなか、参考になるご意見感謝です!!
PS:僕も畳まずにエレベーターに乗せてみましたが、
出るときにハンドルが引っかかったりしてエレベーターに挟まれました。
なかなかうまく行かないものです。
書込番号:10266077
0点
参考になれば幸いです。
ついでに、「ハンドルの金具が異常に堅い」件ですが、こちらのマニュアルが参考になるでしょうか?
http://files.dahon.com/support/manuals/2004/2004_compactmanual.pdf
51ページからの部分に該当すると思います。
適正な固さは英文の説明に書いてありますが、このタイプでは10kgです。
固すぎると調整ボルトがいずれ折れるかもしれません。逆に極端に軽すぎても振動で周辺が壊れるケースがあるようです。
なお、ご自分で調整する自信がないときは、自転車店で調整してもらってください。
書込番号:10270064
![]()
0点
komakuroさん、細かいところまでありがとう御座います。
調整は、明日以降挑戦してみます。
力業で変形させて、チェーンが外れたりとか
考えられないぶきっちょをこの頃自覚しているので、
やばそうなら自転車屋に持って行く予定です。
色々出来ることがわかり大助かりです、細々と御気遣い感謝です!!
書込番号:10270138
0点
komakuroさんへ
金具が硬いのと、成れていないせいもあり1分はなかなか切れませんが
4〜5分かかった変形も、試行錯誤しながらも
1分ちょっとで出来るようになりました。
大変ありがとうございました!!
書込番号:10286873
0点
折りたたみ自転車・ミニベロ > パナソニック > ライトウィング B-TW872
小型の自転車の購入を考えています。
この機種は重さやデザインなどかなり良い感じなのですが、一つ心配があります。
それは私が大柄で体重が82キロほどある事です。
あちこちのショップの説明文を読むと、想定体重は65キロと書いてあります。
実は以前12インチの安物折りたたみ自転車に乗っていたのですが、タイヤの空気が非常に早く抜けてしまい不便でした。
歩道の段差などは空気が減ってくると激しく突き上げられました。
この機種にお乗りの大柄な方がいらっしゃいましたら、使い勝手など教えて頂ければと思います。
使用目的としては往復8キロほどの通勤や買い物、休日のレジャーなどですが、一度に何十キロも走る事は無いと思います。
0点
折りたたまないのならミニベロにしては?
http://www.giant.co.jp/giant10/bike_datail.php?p_id=L0000072&action=outline
こういうの。可動部が少ないので折りたたみよりはマシ。
それでも標準的な人に比べてスポークなんかは切れやすいですが。
あとタイヤの空気が抜けるってのは、虫ゴムが劣化してたのか、もともとクソチューブがついていたかのどちらかです。
書込番号:10211599
3点
asa-20さん
ありがとうございます。
ミニベロも考えたのですが、外に駐輪できるスペースが無く、狭い玄関に置かざるを得ないのと、車で持ち出したいので、できれば折りたたみにしたいと考えています。
書込番号:10212160
0点
折りたたむと全長は短くなるが幅が2倍必要になります、これ結構困るもの。
私のは折りたたまずに長さはそのまま、ハンドルだけたたんでペダルも折りたたみのに換えて玄関に入れています。
体重ですがPL法の関係で厳しく書かれているようですね。
これを無視して乗ることは自己責任ですが守らないといけないのかな?
お相撲さんがママチャリに乗っているのを見かけますがやはり寿命は短いでしょうね。
スポークの負担が半端じゃないと思います、自転車のスポークトラブルはよく耳にします。
折りたたみ部の固定が緩んでいるとすぐにガタが出ます、ここをしっかり確認して空気圧もチェックしていれば大丈夫と思います。
その根拠はダホンという折りたたみ自転車のメーカーが全世界に販売しています、大柄な方も乗っていると思いますよ。
書込番号:10214789
![]()
4点
神戸さん
なるほどPL法対策で厳しくしているのですね。
確かにダホンのページをみると、この機種と同じようなタイプで耐過重量80キロと書いてあります。
82キロ程度なら何とかなりそうですね。
他のメーカーも含めて、折りたたんだサイズもなるべく実車を見比べて、改めて検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10217057
2点
折り畳み自転車の購入を考えています。
乗り方としては、子供との軽いサイクリング用です。
折り畳みにする理由は、家には片付けるスペースが無いため、ワンボックスカーの後ろに積んでおこうと思っているからです。
仕様の希望として、変速5段以上、タイヤサイズ20インチ以上、価格としては1万5千円以下で考えています。これで検索しても17件もあります。この中から良い物を選ぶのには何を基準に選べばいいでしょうか? おすすめがあれば教えてください。
また、重量は軽い方がいいと思うのですが、14.5Kg〜16Kgでは気になる差が出ますか?
0点
折りたたみは乗ったことがないのだが、ヒンジの部分があっさり壊れることが多いらしい。
重量よりも、なるべくシンプルで丈夫な物を選ぶといいのでは?
カカクコムよりも楽天のサイトわかりやすいと思います。
http://directory.rakuten.co.jp/rms/sd/directory/vc?s=1&tz=201683&v=3&f=0&p=1&o=4&oid=000&k=0
私はこれが良いように思うが、感想などを読んで検討してみては?
http://item.rakuten.co.jp/e-cocos/10000181/
書込番号:10191119
0点
お子さんの年齢や体格にもよると思いますが、多くの折畳み車は大人を前提とした寸法になっていると思います。
逆に、大人用と謳っていても実際に跨ると窮屈な寸法のものも多いと思います。
この価格帯ですと、ホームセンターや大手量販店に並んでいるものも多いと思うので、実際にお子さんを乗せてみて合わせてみるのがいいのではないでしょうか。
私の実体験ですが、大手量販店で勧められた少し大きめの自転車に実際に子供を乗せてみると、ハンドルを切ったときに膝が当たって曲がれないことが分かった、ということもありました。
廉価車のサスペンション付きは、小学生が歩道の段差を乱暴に走ったりするのにはいいかもしれませんが、私はサイクリングの入門用としてあまりいいとは思いません。重い、力が逃げる、故障しそうな箇所が増えるなどの理由からです。
書込番号:10198722
0点
お返事ありがとうございます。
私の解りにくい文章で申し訳ありませんでした。
今回の購入は私用(大人用)です。
子供の自転車の練習(道路でのマナー等)を兼ねてサイクリングをしようと思っています。
日頃、自動車人間の私は自転車を持っていなかったので今回購入を考えたわけです。
楽天のサイトも大変参考になりました。SR400&YRVさん ありがとうございました。
アドバイス、おすすめ等、よろしくお願いします。
書込番号:10200154
0点
読解力がなく失礼いたしました。
ご本人用となると、他のクチコミも参考にされるといいと思いますが、小径折り畳みではギヤ比(いくらこいでも進まない)、ポジション(サドル高さとハンドル近さ)、折畳み部のガタと耐久性などが話題に上がることが多いように感じます。
ギヤ比は、前ギヤがなるべく大きく見えるもの(詳細が分かる場合、44Tは小さすぎてお勧めできません)。
サドル高さはAmazonのサイトで見ると記載されている場合があります。爪先立ちでご自分の股下を測ってみて、更に+10cm程度あるとベストなのですが。
折畳み部のガタや耐久性は使ってみないとなんともいえません。
欲を言えば、2万円台前半まで予算を拡げるとそれなりに選択肢も増えると思いますが、こればかりは人それぞれですから…
書込番号:10200954
![]()
0点
折りたたみ自転車・ミニベロ > ビーズ > 06 DoppelGanger FD15
メーカーHPのオプショナル・パーツ販売にて■52Tチェーンホイール、クランクセットの購入を考えています。
メーカーHPにてクランクの取り外しは専用工具が必要で、シマノ製TL-FC10 コッタレスクランク専用工具を使用との説明が書かれていますが、素人でもホイールとクランクの交換はできるものでしょうか?
交換のやり方をご存知の方、交換方法をお教えください。
0点
スレ主です。
製品が間違ってました。06 DoppelGanger FD15でのホイールとクランクの交換でした。
06 DoppelGanger FD15でのクチコミ掲示板に同じ質問を載せていますので、
出来ればそちらにご返信願います。
ご迷惑をおかけして、すみませんでした。
書込番号:10109201
0点
スレ主です。
また、書込みページを間違えてしまいました・・・(泣)
こちらで、返信をお願いします。
なんども、間違えすみません・・・(泣)
書込番号:10109248
0点
できるかできないかは、やる気の問題でしょう。
コッタレス抜き以外に8mmヘキサゴンレンチ、モンキーレンチ、ペダルレンチがいります。
詳しくはこちら参照
http://item.rakuten.co.jp/bebike/c/0000000317/
頑張ってください。
書込番号:10110353
0点
蛇足かもしれませんが、この価格帯ですとフィキシングボルトは14mmの六角ボルトの可能性があります。
その場合は、コッタレス抜きの反対側についているボックスレンチで外せますので、8mmヘキサゴンレンチは不要になります。
まずクランク軸のキャップを外して(六角穴かマイナス穴が開いていればそれに合う工具で、そうでなければマイナスドライバーでこじ開けます)、中に入っているボルトが六角頭か六角穴かを確かめてください。
この段階でうまくできそうになければ、自転車に詳しい人に見てもらいながら、本番のクランク交換作業をしたほうがいいかもしれません。
クランク交換作業での注意点は、
ニ之瀬越えさんが紹介されているページの3.で、コッタレス抜き工具を差し込む前に充分芯の方を緩めて(極端にいえば、抜いてしまっても構いません)おくことと、
6.のフィキシングボルトの締め付けについて、このページと同じトルクで締め付けるとすると、長さ300mmのモンキーで締め付ける場合は先端で13.6kgぐらいの力で、150mmなら27.2kgぐらいの力で押して締め付けることです。(結構強めの力ですね)
締め付けトルクが緩すぎると走っているうちにがたついてきますし、強すぎるとチェーンラインがずれてきます。走っていてがたを感じたら、早めに増し締めしましょう。
あと、チェーンホイールの歯数が大きくなると、チェーン長さが足りなくなる場合もあるので、交換してからでも確認した方がいいですね。
この場合は、長めのチェーンとチェーン切り工具も必要になります。
小うるさいことを書きましたが、やってみると色々分かることもあります。
怖がらずに試してみるほうがいいように思います。(自己責任でよろしく)
書込番号:10110987
1点
>素人でもホイールとクランクの交換はできるものでしょうか?
できます。必要工具はTL-FC10
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/tool/tl-fc10.html
モンキーレンチ、15mmスパナ(ペダルを外すのに使います)写真参照。
1.六角ナットを外します。写真A
2.クランクを外します。写真@
六角ナットはまず失敗はしませんが、クランクを外す時はクランクのねじをつぶしてしまうことが多いので、必ず@の部分をモンキーを使って締め込んでから外すこと。最近の安物クランクは、ねじを完璧に締め込んでから外しても材質が悪すぎて、ねじ山が全部飛んでしまうのが多く、この自転車のクランクはかなり安物なので十分気をつけてください。
ペダルは右と左でねじが回す向きが違います。チェーンホイールを回す方向と逆になるように回せば外れます。自転車で逆ねじを使っているのはペダル、BB、スプロケ関係。いずれもチェーンホイールを回す方向で締まるようになっています。
以上でクランクを外す工程は終わり。つぎは新しいクランクをつけます。これははめて六角ボルトを締めればおわり。だけど六角ボルトはいくらでも締まるので締めすぎないように、それと左右の締まりが同じくらいになるようにします。
チェーンスティとクランクの間の隙間の長さを見れば左右の押し込み具合がわかります。(意味がわからなければ、ここパスしてください)
◎気になる点
この自転車に現在ついているクランクは152mmです。
http://www.doppelganger-sports.jp/Bicycle/FD15/FD15-spec.html
スペック表に クランクアーム WHEELTOP152mm ALLOY と記載されています。
オプションで売られている52Tチェーンホイールは165mmと170mm
http://www.be-s.jp/parts/bike.html
165mm→13mmと170mm→18mm長くなります。
これらの写真を見て何か思いませんか??
http://www.doppelganger-sports.jp/Bicycle/FD15/G/g4.html
http://www.doppelganger-sports.jp/Bicycle/FD15/G/g11.html
1.後ろのスタンドに足が当たりそう。◎チェーンスティの長さが短い
2.ペダルが地面に当たりそう。ペダルを一番下にした時の地面との距離が短すぎる。クランクを長くすると少しでも自転車を倒すとペダルが地面に当たりそう。
オプションのページにはDOPPELGANGER 16・20インチ自転車全車対応と書かれています、しかし、上の1.2は問題出てきそうな気がします。
あとこの写真を見てください。
↓48Tの5速でRDが前に出てます。52Tをつければどうなるでしょう。
http://www.doppelganger-sports.jp/Bicycle/FD15/FD15.html
チェーンをひとこま継ぐ必要がありますね。
前のギアを4枚増やしてもギアは大して重くなりません、それより後ろのスプロケを12Tか13Tのものにした方が効果があります。
現在は発売されていませんが昔の600EX 6段レギュラー MF-6207とかだと12Tがあります。
http://xt250.hp.infoseek.co.jp/parts/free1.html
スプロケを小さくするときはa.重量が軽くなる、b.チェーンを継がなくていい。
のメリットがあります。
この自転車、前が窮屈すぎるので、身長160cm以上ある人だと、フォームめちゃくちゃになりますね。これで170mmのクランクなんてつけたらハンドルに足が当たるかもと心配です、そういうことも読み切って部品交換された方がいいと思います。軽く楽しく自転車乗ってください。走ってる自分の姿をガラスとか鏡で見れば、フォームのどこがおかしいかがわかります。美しい姿で走ってね。
書込番号:10112927
![]()
5点
ニ之瀬越えさん、komakuroさん、ディープ・ インパクトさん
早速に、ご親切な回答を頂、本当にありがとうございました。
ご回答内容を検討させて頂き、52Tに交換するかどうか、決めたいと思います。
ディープ・ インパクトさんのご回答によれば、52Tに交換しても、あまりというか、
ほとんど変化が感じられないようですので、交換を諦めようかとも思います・・・。
この度は、皆様からご親切な回答を頂、誠にありがとうございました。
書込番号:10114398
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
折りたたみ自転車・ミニベロ
(最近3年以内の発売・登録)



