このページのスレッド一覧(全209スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2017年7月24日 18:51 | |
| 2 | 2 | 2017年6月9日 19:34 | |
| 14 | 5 | 2017年5月3日 21:37 | |
| 9 | 5 | 2017年1月8日 08:17 | |
| 7 | 4 | 2017年1月9日 15:14 | |
| 6 | 6 | 2016年8月16日 13:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
折りたたみ自転車・ミニベロ > ライフオンプロダクツ > トレイラー BGC-M26-GM [ガンメタリック]
HLCORPというメーカーサイトを見たら
部品として売られているようですが、
阪和さんの直販サイト経由で購入した人はいますか?
サスペンションよりもVブレーキの交換が先ですけど…。
しかも錆だらけなのでセットで交換しないといけません。
0点
自己レス。阪和さんのショップに問い合わせたら、
販売終了品なので部品の取り扱いもないとのこと。
ネットで探すか、諦めるしかないようですね。
書込番号:21067790
0点
折りたたみ自転車・ミニベロ > ルノー > ULTRA LIGHT 7 [Matte Black]
UL7用の輪行バック(電車持込み用)として、DOPPELGANGER 折りたたみ小径車用 伸びる輪行キャリングバッグ DCB334-BKを検討していますが、サイズはいかがでしょう?
大きさ的に入るのはわかっています。
希望としては、ピッタリサイズのバックが欲しく、伸ばしてピッタリであればいいのですが、どうでしょう?
また丈夫さも気になります。
とは言うものの、折り畳んだ際にはできるだけ小さくなって欲しいので、生地の丈夫さよりも縫製とかがしっかりとしているのであれば生地自体は薄くてよいと思っています。
なお、口コミにあった100均 Seriaのバックは、車載用および保管用として便利に使っていますが、電車輪行用として探している次第です。
1点
Folding Size:690×330×590mm ですから、普通の自転車用バッグは布が余ります。
書込番号:20945208
![]()
0点
折りたたみ自転車・ミニベロ > ルノー > MAGNESIUM 8(MG-FDB167) [Jet Silver]
MAGNESIUM8と6で悩んでます。
軽さから6がいいと思いますが、タイヤの違いによる走行性能の違いなど各商品のメリット、デメリットをお教えて下さい。
折り畳み自転車を初めて買うので超初心者でもわかる様に教えて下さい。
書込番号:20815331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
MAGNESIUM8と6の違いで、一番の違いは、8にリア7速の変速機が着いていることです。
6は、変速機もなく、ホイールも14インチと小さく、明らかに、軽量化して持ち運び易さに特化したモデルです。
メリットは、この価格帯で6,7キロの重量は、可成り驚異的です。そのかわり変速機がないので、アップダウンのある走行環境では辛いかもしれないです。
また、ホイールが小さいので、凹凸や段差なのでは、敏感に伝わり、走り難い面があるかと思います。
それと、複雑な構造の変速機が無い分、トラブルは少ないと思います。
8は、変速機が着いているので、多少のアップダウンでも対応できると思います。ホイールも16インチと大きいので、凹凸や段差なのでの走行は多少、走り易いかと思います。
それだけ重量も嵩みますが、重量は8,2キロと、変速機付き折り畳み自転車にしては、普通に軽量な部類の折り畳み自転車というところです。
8,2キロの重量を持ってもへっちゃらという方でしたら、変速機付きの方が、使い道が多いかと思います。また持ち運びが中心の使い方で、出来るだけ軽くでしたら、6の6,7キロは、可成り軽いです。
書込番号:20815576
![]()
4点
結論から書くと6です。8はないです。
僕は折りたたみ自転車には軽さと持ち運びしやすさだけが重要だと思います。重量は軽い方がいいし、タイヤは小さい方が折りたたんだ時の容量が小さい。16インチにしても14インチにしても走行性能はどんぐりの背比べで違いはないです。700cと比較すれば速度は雲泥の差。小径車で700cと勝負できるのは最低20インチ(451)ホイールからです。それより小さいものは時速10km台が限界。小さいホイールの折りたたみに走行性能を求めるのは酷な話。
変速も地面すれすれで段差などで当たりやすくトラブルの原因になります。タイヤが小さいと急な登り坂でもシングルギアで上れ、走行上あまりメリットはありません。
去年RENAULT(ルノー) LIGHT8買いましたが、その時にULTRA LIGHT 7もかなり乗り回して比較しました。
http://www.gic-bike.com/renault/lineup/ultra_light7.html
このメーカー折りたたみ自転車の品質は一流で、高品質。ただ整備は悪いので本来の性能を100%出すには分解整備が必要。RENAULT(ルノー) LIGHT8についてはここにレビュー書いています。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/ThreadID=191-23044/
ホイールがかなりひどいので振りとりと調整は必要です。
https://www.youtube.com/watch?v=ByQ1ocaEPsQ
マグネシウム6kg台の折りたたみ自転車は僕も楽しみにしています。ULTRA LIGHT 7もいい自転車なので、ぜひ実物に乗ってみることをお薦めします。最小走行半径1mの円上を安定してグルグル回れます、なかなかの安定した走りをするので驚きます。よく考えていい自転車買って下さい。
書込番号:20820228
![]()
5点
>ディープ・ インパクトさん
>アルカンシェルさん
長い間返信できずすみません。解答ありがとうございます。
小口径の自転車は段差の影響はしょうがない事なんですね。
>ディープ・ インパクトさん
持運びを考えるとマグネシウム6だとペダル付けて7キロチョイの軽さは魅力ですよね。
>アルカンシェルさん
変速機の違いでが有るんですね。
変速機がどれだけトラブルになるかですか。
用途は電車移動して出先で使用する。
もしくは、行きは自転車に乗り、帰り電車移動とか考えると10kmOverぐらいの距離移動を想定してます。
14、16インチの折り畳みはどれぐらいの距離の走行に向いてるのでしょうか?
早くマグネシウム6、8の現物を見て試乗したいです。
書込番号:20838167 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
>>変速機がどれだけトラブルになるかですか。
直に壊れるものではないですが、変速機の無いものよりリスクの一つになります。例えば、輪行中に変速機部分をどこかに打つけてしまうとかで、壊れるケースもあります。
>>用途は電車移動して出先で使用する。
>>14、16インチの折り畳みはどれぐらいの距離の走行に向いてるのでしょうか?
8キロ台を軽々と持てることでなければ、7キロ台とか、この1キロでも軽いのは、電車移動で可成り軽く感じると思います。電車移動がメインで、走行環境がそれほどアップダウンでなければ、折角の折り畳み自転車なので、軽さを優先でいいかと思います。短い距離で激坂の登坂がある場合は、ここだけ歩くとかで対処されてもいいと思います。
本人の体力にも寄りますが、16インチで10キロぐらいは大丈夫かと思います。
是非、試乗されてみてください。走り易い乗車姿勢がとれるかどうかでも、10キロの走行の疲労度が変わってくるかと思います。
書込番号:20838278
![]()
2点
>アルカンシェルさん
ありがとうございます。
壊れる要因になることもあるって事ですね。
早く試乗したいです。
正直重心でも感じる重さは変わるので、6と8でどれ位感じ方が違うのか知りたいです。
皆さんありがとうございました
書込番号:20865011 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
折りたたみ自転車・ミニベロ > ルノー > ULTRA LIGHT 7 [Matte Black]
初めて書き込みします。よろしくお願いします。
マグネシウム14とウルトラライト7で迷っています。
ウルトラライト7を半年ほど前から購入するか迷っていましたが、ついに購入しようと思った矢先にマグネシウム14の事を知りました。
目的は輪行です。軽い方が良いです。
だとすれば、マグネシウム14なのですが、「マグネシウムは腐敗しやすく、マグネシウムの加工を6万は安すぎるのではないか」というネットの記事を見かけて、悩んでいます。
保管は自宅にしようと思っているので、それで腐敗が防げるなら良いのですが…。
アドバイス頂きたいです。よろしくお願いします。
書込番号:20543071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
下記のサイトでは、純粋なマグネシウムでなく合金と記載がありますので、そんなに直に腐食してしまうことはないと思いますが、クリア塗装がされていますので、その塗装がハゲたり傷が突かないようにされていたら大丈夫かなと思います。でも乗っていますと、どうしても小石が飛んで来たり打つけたりで傷がつくことがありますので、傷がついた所は塗装など塗っておかれてメンテナンスは怠りなくされていたらいいと思います。
http://lalpebike.com/renault-magnesium14/
下記のお店では、ULTRA LIGHT 7など試乗ができますし、またマグネシウム14もお店に並ぶと思いますので、お近くでしたら、その時に試乗などされてみられたらどうでしょうか。その時には、買われた方の情報などが聞けたり、ネットで見たりできるかもしれないです。
http://www.gic-bike.com/concept_shop/
書込番号:20543258
![]()
4点
>アルカンシェルさん
詳しいアドバイスありがとうございます!
サイトまで教えて頂けて、嬉しいです。
マグネシウム14が出るまで待って、試乗したり、口コミなどが出てきてから検討するのが良さそうですね。
まだ発売されていない商品の事は誰も分からないですもんね…。
アルカンシェルさんが教えて下さったお店でウルトラライト7の試乗してみようかなぁと、思います!
本当にありがとうございます(^-^)
書込番号:20545799 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
http://www.nipponkinzoku.co.jp/corporate/business/magnesium-alloy
http://magnesium.or.jp/property/safeuse/
マグネシウムは比強度の高い材料ですが、酸化しやすく、また硬い(限度を超えたら破断しやすい)材料です。ですから短期決戦のF1レースのホイールなどに用いるのが良いかと思います。
長持ちするのは何と言っても鉄ですね。鉄のシングルスピード自転車で輪行するのがオススメです。フジのフェザーとか。
書込番号:20546664 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>まさちゃん98さん
マグネシウム合金のサイトまで教えて頂いてありがとうございます(^-^)
マグネシウムは強度は高いけど、破断しやすいんですね。酸化もしやすいんですかー。気になりますね。
サイクリングを始めようと思った時にロードバイクやクロスバイクの事を調べて、メンテナンスをしっかりしないといけない事を知り、諦めたのです(^_^;)
実は私は相当なめんどくさがりなので、頻繁にメンテナンスしなきゃいけない自転車は無理だと思いました。
私自身、身長が147cmで力もそんなにないので、かさばらない折りたたみ自転車で、軽いものを探しているのです。
せっかくフジのフェザーをおすすめして頂いたのにすみません…。
書込番号:20549242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>実は私は相当なめんどくさがりなので、頻繁にメンテナンスしなきゃいけない自転車は無理だと思いました。
>私自身、身長が147cmで力もそんなにないので、かさばらない折りたたみ自転車で、軽いものを探しているのです。
折りたたみ自転車はメンテナンスしなきゃいけないのでやめた方が良いでしょう。
私が147センチでメンテ嫌いだったら、次の自転車で輪行します。
https://www.tokyobike.com/product/tokyobike_lite.html
http://www.chari-u.com/parts/bag1/subrinko1.htm#e11
でも、そもそも輪行って、自分でメンテできることが前提のような気が致します。
書込番号:20549601
0点
初めて折りたたみ自転車を購入しました。
機種?はアサヒ自転車のスリフト。店員さんにオススメされたことと、スタイルが良かったので購入したのですが、
前カゴがかなり小さいです。
小ぶりのバッグを横向きに入れて一杯になってしまい、少しの段差で飛び出すのではないかと心配なくらい浮きます。
折りたたみやアウトドア専用の自転車は総じて前カゴは小さいもののようですが、27インチのシティサイクルの前カゴに
慣れている身としては、もう少し大きな物に交換したいと思いました。
そこでネットショップで合いそうな品を探して問い合わせてみてわかったのですが、スリフトは特殊フレームなため、
交換は難しいらしいのです。
せめて現在のサイズより一回りくらい大きいかもう少し深めの前カゴに交換したいのですが、可能な品はないのでしょうか?
現在のカゴのサイズは大体縦30×横32×高さ16くらいです。
実際乗られている方、詳しい方、アドバイスをよろしくお願いします。
5点
お金に糸目を付けないなら籠が外せるリクセンカウル
http://www.chari-u.com/parts/bag04/subrixen.htm
アタッチメント別売りだからね。
普通の籠も、ホムセンでステー買って自作で付かない事は無いけど折り畳む事が前提なら、干渉させない様にするのは辛いと思いますが。
でも、購入したあさひに言えば、対応した従業員が良ければ、何か考えてくれそうだけど。
書込番号:20546326 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
針金を使って現在のカゴを拡張する加工を施しては如何でしょう。100円ショップとかホームセンターに行くと、アイデアが膨らむと思います。
書込番号:20547375 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
こんにちは。
>>せめて現在のサイズより一回りくらい大きいかもう少し深めの前カゴに交換したいのですが
同じアサヒ製の20インチ自転車で、アプレミディというのがありますが、こちらに着いているカゴは、スリストより一回り大きくはないでしょうか。一度、サイクルベールアサヒ店で実物を見て頂ければと思います。このカゴは、補修部品として取り寄せて頂けると思います。
このカゴをスリストに取り付けた場合、少し斜めになるかもしれませんが、見た目ですがいけそうな気がします。どうでしょうか。
それと、27インチによくあるデカいカゴは、バランス的にと取り付け金具の位置関係で、難しいかもしれませんが、もう少し小ぶりのカゴであれば、お店の在庫のカゴで、実物を合わせながらで、いけそうなものがあるかもしれないです。
アプレミディ
http://www.cb-asahi.co.jp/item/70/88/item100000038870.html
書込番号:20548247
![]()
1点
お返事下さった皆様、こんにちは。
書き込みが遅くなって申し訳ありません。
アサヒのお店の人に聞いてみたのですが、折りたたまないなら、大体のカゴの取付は可能だとのことです。
三つ折りだからですかね?二つ折りなら多少形サイズが違っても大丈夫とか・・・あまり対応の良い方ではなかったので
突っ込んだ質問がしづらく、そっと店内商品を合わせてみることしかできませんでしたが、どうやら金具の位置を注意すれば、
針金で自作する器用さのない私でも、ホムセンで購入したカゴの取付くらいは出来そうな気が・・・。
リンク先のページでアプレミディのカゴを拝見しました。スリフトのカゴもこんな形で、もっと底が小さい感じです。
これなら付替え出来そうな気がします。アサヒに実物あるかな。
もう一度、勇気を出してアサヒに足を運んでみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:20554123
0点
どうもこんにちは。このカテでは初めまして。お世話になります。
現在は何ちゃってロードバイクのユーザーです。03年製アルミAnkerのTiagraを通勤&ホビーライドで10年近く使ってきました。レース系は一切なし。生活環境が変わったこともあり、折りたたみ自転車が気になってます。乗換というより買い増しのつもりですが…。
ポタリングは興味津々。輪行経験ありますが700ロードだと収納展開も億劫、電車移動がメインなので駅構内での取り回しに苦労するし、ほとんどやってません。都内に買い物、趣味の関係で秋葉・御茶ノ水界隈は徒歩で移動多し、毎度自転車が欲しいと思ったり。
あまりに小径だと巡航性が悪いと聞くし、700x35cのローエンド クロスバイクに久しぶりに乗っただけでも疲れて不満爆発な自分だと、妥協するにしても20インチから選ぶべきかなぁとか。12インチや14インチのレビューで「3段変速のシティサイクルと同じくらい」なんて見ると尚更でして。
とは言え、都内の買い物周りとかでチャリが欲しいと思うことはしばしば。ラッシュ時間帯は当然避けるにしても、見かけのコンパクトさよりも投影面積、さらに言えば正方形より薄い長方形に収まるほうが有利な気がします。
やっぱり折りたたみギミックは、初見殺し的に「そう畳まれるのかよっ!」って驚くような方式がいいなぁと。あと、改札内はともかく構内とかは、折りたたみながら転がせる構造が欲しくてですね、生意気にすみません。
予算は、見栄張って\200kまで、できれば\150kは切りたいです。同じく見栄張って、1台あたりと言いたいところですが、安物コンポにはほとほと懲りてるので最低ラインはクリアしたかったり。でも財布事情は漏れなく厳しい。
色々書きましたが迷ってます。すべてを備えたものが存在しない以上は、どこかで妥協が必要なのは分かるのですが、どこを妥協するのか迷っている状況でして。
【本質問】ここからも長いです
結局、メカ好き・メンテ好き・多趣味な自分からすると、コンパクト重視と、走行性重視と、ガチ本気の3台持ちとかになるのでしょうか?皆さんはどうしてますか?
ガチっても所詮はホビーライド、10年以上経ってコンポーネントにも最新に対して見劣りどころじゃないものを感じてますし、この際なら既存1台に追加で考えるのではなく、コンセプトが全く異なる2台+既存を予備扱いと考えるべきでしょうか…?
走行性重視の候補は、タイレルFSX。
ロード系コンポに安心感・後々のカスタマイズを見出しやすい点から。しっかし高いし、上級コンポやカスタムカラーやらブルホーン化とか考え出すと青天井…。
起動性・携行性重視の候補は、NANOO FD-1207。こちらは割り切っている分だけ考えるのは楽、最早インスピです。
NEVERまとめを読んで妄想中です。「迷っているときが一番楽しい」に漏れず、まぁ早急な事態でもなく楽しいのですが、さらに迷わせるレスでも多いに歓迎なので、よろしくお願いします。
書込番号:20078834 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ミズタニ自転車が輸入してたR&MのBD−1という大柄なドイツ人の乗れる18インチの折り畳み自転車。
神戸では東急ハンズで売っていたので買いました、9万8千円と言う価格に驚いたがコンセプトに納得。
折り畳みの簡便さで輪行にも出かけました。
ステムとハンドルを好みのに交換してます。
もう20年ほど乗っているがサスペンションのゴムとチェーンやタイヤとチューブなどの交換で未だ現役。
まだ売っているようです。
http://www.cso.co.jp/bikeshop/index.html#fdb
書込番号:20080501
![]()
4点
神戸みなと さん、こんにちは。
Birdy Classicですね。
http://pacific-cycles-japan.com/birdy/birdy_classic.html
\145kで予算内ですし、タイレルと同じく、巡行性重視の方面としては候補に挙がってます。折りたたみ方式も面白いし、いいですねー。
20年前となると今ほど…というか折りたたみ自体の認知度が低かった時ですよね。ハンズで\98kって、円高とかの関係ですかね。羨ましい…。
書込番号:20081012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
結局、5linksの169を買いました。
神戸みなとさん、ありがとうございました。
書込番号:20107276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
その自転車折り畳みがユニークですね、チェーンに無理が掛からないので良いのかも。
輪行等で楽しめるといいですね。
書込番号:20108859
1点
ファーストインプレッションみたいなものを。
【購入動機・決定打】
普通のロードは所有しているし、買い替えを念頭に折り畳みロードを求めると色々と妥協できなくなって予算オーバー。そもそも電車移動とセットで使いやすく、ツーリングではなくポタリング向けが欲しかったのです。
1.折り畳んだまま転がせること。これは多くが満たしてますが前提ってことで。
2.軽さ。同じ店舗でNANOO FD-1408も触りました。5LINKS2 169にスタンドを足しても10kgほどだったので、公称重量は2.5kg差。これは改札内で利点です。なおBirdy Classic(BD-1)は10.9kg、BROMPTON M6Lが11.8kg、OX bikes PECO pocci-9は11.5kg。さすがアルミフレーム・サス無・キャリパーブレーキ。
3.折畳 <-> 展開で、シートポストの位置合わせが不要。
書込番号:20118873
0点
どうしても所有のロードと比べてしまうので不満タラタラ。
【スピード】
手持ちのアルミフレーム・カーボンフォーク・Tiagraコンポ・UltegraホイールのアンカーRA03ロードバイクで、平地48km/h、スプリットストリーム利用や下り坂で59km/h、巡行32km/hのヘタレですが、近所のコンビニに行くときでもフッと力を入れれば直ぐに30km/hに達します。
5LINKS2 169だと、頑張らないと30km/hに達せず、軽く流して20〜25km/hくらいが丁度いい感じです。小径車はスピード維持が難しいと聞いてましたが想像以上で、折角のCapreo53T x 9Tは余程じゃないと使う機会がなさそうですね(^^; さすがに危険なので7トラックを追走する気になりませんし。
【剛性】
受け取り一発目はハンドル周りの剛性が低くて、素人ながら腕の力が逃げている感覚満載でした。でもクイックリリースの締め付けが甘かっただけ(勘弁してよ整備士さん)で、ちょっと弄ったら大きな不満もなく走れています。でも手放し運転が出来そうもない感じ、直進安定性はイマイチどころでは…と。ダンシングは厳しいですね。激登り坂は試してないので分かりません。
『ツーリング向けではなく、あくまでポタリング向けですから!』
【乗り心地】
ハンドルとサドルの高さから分かる通り、かなりアップライトな姿勢。そして前後サス無しですけど、700x23cロードに比べれば「空気が入ってないんじゃないの?パンクか?」と思ってしまうほど凸凹を拾わないです。タイヤの空気で衝撃を緩和している感覚といい、懐かしのシティサイクル。
乗った一発目の違和感は、ほとんどなかったですね。よく特殊な小径車で「異次元の乗り心地・でも慣れ」みたいな感想を見ますが、いい意味で普通です。この5LINKS2 169、ハンドル回転軸はコラムではなく、フレームの最前方とコラムの間にあります。このためかステムが超短なのに、ハンドリングは良好です。
書込番号:20119334
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
折りたたみ自転車・ミニベロ
(最近3年以内の発売・登録)




