このページのスレッド一覧(全209スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 6 | 6 | 2009年9月7日 12:52 | |
| 0 | 1 | 2009年9月6日 13:19 | |
| 25 | 10 | 2009年9月2日 18:17 | |
| 0 | 2 | 2009年7月25日 22:54 | |
| 2 | 1 | 2009年7月15日 12:28 | |
| 3 | 2 | 2009年7月6日 11:20 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
折りたたみ自転車・ミニベロ > ビーズ > 06 DoppelGanger FD15
メーカーHPのオプショナル・パーツ販売にて■52Tチェーンホイール、クランクセットの購入を考えています。
メーカーHPにてクランクの取り外しは専用工具が必要で、シマノ製TL-FC10 コッタレスクランク専用工具を使用との説明が書かれていますが、素人でもホイールとクランクの交換はできるものでしょうか?
交換のやり方をご存知の方、交換方法をお教えください。
0点
スレ主です。
製品が間違ってました。06 DoppelGanger FD15でのホイールとクランクの交換でした。
06 DoppelGanger FD15でのクチコミ掲示板に同じ質問を載せていますので、
出来ればそちらにご返信願います。
ご迷惑をおかけして、すみませんでした。
書込番号:10109201
0点
スレ主です。
また、書込みページを間違えてしまいました・・・(泣)
こちらで、返信をお願いします。
なんども、間違えすみません・・・(泣)
書込番号:10109248
0点
できるかできないかは、やる気の問題でしょう。
コッタレス抜き以外に8mmヘキサゴンレンチ、モンキーレンチ、ペダルレンチがいります。
詳しくはこちら参照
http://item.rakuten.co.jp/bebike/c/0000000317/
頑張ってください。
書込番号:10110353
0点
蛇足かもしれませんが、この価格帯ですとフィキシングボルトは14mmの六角ボルトの可能性があります。
その場合は、コッタレス抜きの反対側についているボックスレンチで外せますので、8mmヘキサゴンレンチは不要になります。
まずクランク軸のキャップを外して(六角穴かマイナス穴が開いていればそれに合う工具で、そうでなければマイナスドライバーでこじ開けます)、中に入っているボルトが六角頭か六角穴かを確かめてください。
この段階でうまくできそうになければ、自転車に詳しい人に見てもらいながら、本番のクランク交換作業をしたほうがいいかもしれません。
クランク交換作業での注意点は、
ニ之瀬越えさんが紹介されているページの3.で、コッタレス抜き工具を差し込む前に充分芯の方を緩めて(極端にいえば、抜いてしまっても構いません)おくことと、
6.のフィキシングボルトの締め付けについて、このページと同じトルクで締め付けるとすると、長さ300mmのモンキーで締め付ける場合は先端で13.6kgぐらいの力で、150mmなら27.2kgぐらいの力で押して締め付けることです。(結構強めの力ですね)
締め付けトルクが緩すぎると走っているうちにがたついてきますし、強すぎるとチェーンラインがずれてきます。走っていてがたを感じたら、早めに増し締めしましょう。
あと、チェーンホイールの歯数が大きくなると、チェーン長さが足りなくなる場合もあるので、交換してからでも確認した方がいいですね。
この場合は、長めのチェーンとチェーン切り工具も必要になります。
小うるさいことを書きましたが、やってみると色々分かることもあります。
怖がらずに試してみるほうがいいように思います。(自己責任でよろしく)
書込番号:10110987
1点
>素人でもホイールとクランクの交換はできるものでしょうか?
できます。必要工具はTL-FC10
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/tool/tl-fc10.html
モンキーレンチ、15mmスパナ(ペダルを外すのに使います)写真参照。
1.六角ナットを外します。写真A
2.クランクを外します。写真@
 六角ナットはまず失敗はしませんが、クランクを外す時はクランクのねじをつぶしてしまうことが多いので、必ず@の部分をモンキーを使って締め込んでから外すこと。最近の安物クランクは、ねじを完璧に締め込んでから外しても材質が悪すぎて、ねじ山が全部飛んでしまうのが多く、この自転車のクランクはかなり安物なので十分気をつけてください。
 ペダルは右と左でねじが回す向きが違います。チェーンホイールを回す方向と逆になるように回せば外れます。自転車で逆ねじを使っているのはペダル、BB、スプロケ関係。いずれもチェーンホイールを回す方向で締まるようになっています。
 
 以上でクランクを外す工程は終わり。つぎは新しいクランクをつけます。これははめて六角ボルトを締めればおわり。だけど六角ボルトはいくらでも締まるので締めすぎないように、それと左右の締まりが同じくらいになるようにします。
 チェーンスティとクランクの間の隙間の長さを見れば左右の押し込み具合がわかります。(意味がわからなければ、ここパスしてください)
◎気になる点
 この自転車に現在ついているクランクは152mmです。
http://www.doppelganger-sports.jp/Bicycle/FD15/FD15-spec.html
 スペック表に クランクアーム 	WHEELTOP152mm ALLOY と記載されています。
 オプションで売られている52Tチェーンホイールは165mmと170mm
http://www.be-s.jp/parts/bike.html
 165mm→13mmと170mm→18mm長くなります。
 これらの写真を見て何か思いませんか??
http://www.doppelganger-sports.jp/Bicycle/FD15/G/g4.html
http://www.doppelganger-sports.jp/Bicycle/FD15/G/g11.html
1.後ろのスタンドに足が当たりそう。◎チェーンスティの長さが短い
2.ペダルが地面に当たりそう。ペダルを一番下にした時の地面との距離が短すぎる。クランクを長くすると少しでも自転車を倒すとペダルが地面に当たりそう。
 オプションのページにはDOPPELGANGER 16・20インチ自転車全車対応と書かれています、しかし、上の1.2は問題出てきそうな気がします。
あとこの写真を見てください。
↓48Tの5速でRDが前に出てます。52Tをつければどうなるでしょう。
http://www.doppelganger-sports.jp/Bicycle/FD15/FD15.html
チェーンをひとこま継ぐ必要がありますね。
前のギアを4枚増やしてもギアは大して重くなりません、それより後ろのスプロケを12Tか13Tのものにした方が効果があります。
現在は発売されていませんが昔の600EX 6段レギュラー MF-6207とかだと12Tがあります。
http://xt250.hp.infoseek.co.jp/parts/free1.html
スプロケを小さくするときはa.重量が軽くなる、b.チェーンを継がなくていい。
のメリットがあります。
この自転車、前が窮屈すぎるので、身長160cm以上ある人だと、フォームめちゃくちゃになりますね。これで170mmのクランクなんてつけたらハンドルに足が当たるかもと心配です、そういうことも読み切って部品交換された方がいいと思います。軽く楽しく自転車乗ってください。走ってる自分の姿をガラスとか鏡で見れば、フォームのどこがおかしいかがわかります。美しい姿で走ってね。
書込番号:10112927
![]()
5点
ニ之瀬越えさん、komakuroさん、ディープ・ インパクトさん
早速に、ご親切な回答を頂、本当にありがとうございました。
ご回答内容を検討させて頂き、52Tに交換するかどうか、決めたいと思います。
ディープ・ インパクトさんのご回答によれば、52Tに交換しても、あまりというか、
ほとんど変化が感じられないようですので、交換を諦めようかとも思います・・・。
この度は、皆様からご親切な回答を頂、誠にありがとうございました。
書込番号:10114398
0点
折りたたみ自転車・ミニベロ > ビーズ > DOPPELGANGER 202 blackmax
メーカーHPのオプショナル・パーツ販売にて■52Tチェーンホイール、クランクセットの購入を考えています。
メーカーHPにてクランクの取り外しは専用工具が必要で、シマノ製TL-FC10 コッタレスクランク専用工具を使用との説明が書かれていますが、素人でもホイールとクランクの交換はできるものでしょうか?
交換のやり方をご存知の方、交換方法をお教えください。
0点
スレ主です。
製品が間違ってました。06 DoppelGanger FD15でのホイールとクランクの交換でした。
06 DoppelGanger FD15でのクチコミ掲示板に同じ質問を載せていますので、
出来ればそちらにご返信願います。
ご迷惑をおかけして、すみませんでした。
書込番号:10109226
0点
折りたたみ自転車・ミニベロ > リーズ&ミューラー > 07 BD-1 capreo
ヒッチハイクや輪行も織り交ぜつつ、日本一周や長距離サイクリング(行きは漕いで帰りは輪行とか)とかしたいと思っているので、折りたたみの方が便利かなーっておもうのですが、この自転車なら使用に耐えますか?
ある程度の荷物持つんでになりますが、 荷台つけても折り畳めるんでしょうか…
3点
これで日本一周は厳しいです。
まず重いものを積んで長距離を走っているうちに、スポークか、フレームの可動部のどっかがイカレて走行不能に陥ります。
タイヤは振動吸収性が悪く、安定性も巡航性もないので、乗ってて疲れます。
いくらガッツのある人でも、3日で嫌になると思います。
観光地に立ち寄るなどの走行距離が一日150km程度の日帰り、あるいは1泊くらいのツーリングでしたら良いパートナーになるでしょうが。
もしくはテントを持たずに毎日宿に泊まるようなリッチな日本一周なら。
土地柄、日本一周や長距離ツーリング中の人をたまに見かけますが、小径に乗ってる人は一人もおりませんでした。
大半がごっついMTBかクロスバイクで、残りがランドナー等のツーリング自転車といった感じです。
他の自転車を探したほうが賢明です。10万くらいで適当なのが見つかりますよ。
しかも、そっちのほうが軽かったりするんですねぇ。
http://www.raleigh.jp/catalog09/45_CRE/spec.htm
書込番号:10060580
![]()
4点
個人のホームページなのでグーグル検索してみてください。
キーワードは「おさんぽくるくる」です。アヤチさんのサイトです。
最初の頃はBD−1を使って輪行主体であちこちいかれています。
生じたトラブル箇所も記載されています。
私もBD−1の輪行で四万十川の中下流をテント1泊で下りました。1998年のことです。
テントは二人用をサドルにぶら下げて、寝袋は夏なので軽量小型のものをハンドルに固定です。
食事は携行食と現地調達で荷物を減らしましたが、ガスコンロとコッヘルにランタンは持って行きました。
1日の行程が50〜60キロぐらいなら慣れてくると連続でも大丈夫だと思います。
自転車の強度はホイルが弱いので重装備ならその点不安ですね。
前後ウレタンゴムのサスが付いているので他の小径車と比べると楽ですよ。
帰路は土産物屋でダンボールをもらってテントや寝袋など不要になるものを荷造りして宅配便で自宅まで送り荷物を減らしました。
荷台ですがローラー付きで折りたたんだ時に転がせる便利なものも売られていますが、軽いものしかだめだと思います。
次の自転車屋さんのサイトのパーツ部門のBD−1というところにいろんなキャリアーも載ってます。
http://www.loro.co.jp/
書込番号:10061722
1点
 日本一周といっても輪行して電車で回るとかなら折りたたみでもいいと思いますが、自走で自転車で回るなら、こういうのでやった方がいいです。
http://www.giant.co.jp/2006/bikes/pop/great_jorney2.html
 僕も昔、日本一周したことがありますがasa-20さんのいうように部品が壊れまくってきます。通常では考えられないような部品まで壊れるので強度を最優先で考えた方がいいです。僕の場合デュラエースのリアのハブ芯が折れましたが、レースでもハブ芯が折れることは滅多にありません。40kg以上の重量で1万キロ以上走ると、そのくらい過酷な消耗があります。
 荷物を実際に積んで走ってみればわかりますがフレーム強度が足りないとキャリアと荷物が共振し、ハンドルがふれて止めれなくなります。折りたたみというだけでフレーム強度は相当低くなってますから、たぶん荷物を積むとまっすぐ走るのが大変ではないかと想像できます。手放し走行すればビビルってハンドルがあちこち曲がるでしょう。峠の下りなどでビビッテきた時は転倒の危険があり命も危なくなります。
 日本の道はほとんどが山の上り下りでダウンヒルが安全にできない自転車では走行はできません。毎日100km〜200km走って10ヶ月くらいはかかりますから(日本って地図で想像する以上に実際走ると広い、そして坂がきつい!)もうちょっと強度がある自転車の方がいいと思います。それときつくなれば電車に乗るとか考えて走ると、たぶん自転車乗るのがばからしくなってくると思います。日本は駅のない町の方が多く、駅のことを考えてルートをとると、つまらないですよ。
ヒッチハイクの件も僕も長い峠を登っているとトラックの運転手さんに「乗っていくか」と何度か声をかけられましたが、僕は自転車で登りたいのでいいですと断りました。人それぞれの考え方があると思いますけど、たとえば東京大阪を走って箱根だけヒッチハイクでトラックに乗せてもらったら、東京大阪を自転車で完走したとは言えなくなる。箱根以外のがんばった努力がすべて無駄になる。そんな気がしたので絶対自転車で走りきりたかったですね。
 でも、どんな自転車で走ってもそれは個人の自由なので事故せずケガせず楽しく日本一周してください。
書込番号:10064356
![]()
14点
BD1(ビアンキ・フレッタ)やtransit lightで、輪行しながら国内外をウロウロしてます。荷物が20kg以内のバックパックで、体重が60kg程度のせいか、これまで自転車自体が壊れたことはないです。体力無いしトレーニングも特にしてないですが、平地で一日100キロくらいなら1,2週間くらい連続で走っても平気ですね。腰がかなり痛くなりますが・・・。
宿泊は寝袋で野宿かネットカフェ利用です。ぼくの場合、荷物を極限まで減らしているんで参考にならないかもしれないですね。替えの衣服が少ないと洗濯にかなり時間と金をとられます。
ただ、折りたたみなら気軽に電車や船に乗せられるので気楽ですね。ヒッチハイクするなら折りたたみしか選択肢ないでしょうし。
とりあえず、一週間くらいの予定で東京大阪間とか走ってみてはいかがでしょうか。それで問題点が洗い出せると思います。
ただ、個人的にはBD1は、ハンドリングが安定しないんでおすすめできないです。この値段ならもっと他の自転車にすればよかったと思っています。
書込番号:10066222
![]()
1点
輪行はともかく、自転車旅行にヒッチハイクは組合さないほうがいいです。ミニバンかトラックにしか載せられない上、車の中を汚したり傷つけたりする可能性が高いため、自転車があることが分かったらほとんど断られます。テレビ番組ならともかく、その分自力で進んだほうが掴るまで粘るより絶対いいです。
書込番号:10071855
1点
>ヒッチハイク
眠気覚ましの為の話(話術、ネタ)と食事代負担(当然相手の分も)
といった最低限のエチケットは忘れずに。
(TVじゃとんでもないことしてそうな雰囲気ですが。)
もちろん自転車を汚れたまま載せるなんてのはタブーです。
自分だけでなく、出会った方にとっても良い旅を楽しんで下さい。
書込番号:10073490
1点
皆さん、本当にたくさんのご意見ありがとうございます。
私のしたい方向性としては、折りたたみ自転車は、少々強度不足ということですねー
便利なのは、本当に便利でしょうけど・・・
やはり、漕ぎきったという感じも求めてしまいますし、帰りはタイヤを外しての輪行等で考えたいと思います。
自転車旅において、確かにヒッチハイクは難しそうですね。
物が大きい&確かに汚れるだけに・・・
日本一周まではまだまだいけてませんが(行程を分割してでも行きたい!)、徐々に距離を伸ばして行きたいと思います。
こちらの質問のおかげで、目先が変わりまして、今狙っているのはグレートジャーにという自転車の700Cのタイヤの分です。
カタログをもらいに行ったら、もう今年度分は入ってこないといわれました。
またこちらと同じような話をしたら、ロードは戦闘機のようなもので、スピードが出せて、軽いが、重い荷物を載せると曲がってしまうことがあるので、旅向きではないとのこと、MTBは林道旅などをするならば必要だが、クロスでいいのではないかと提案されました。
ほかにもランドナーとかあるようですが、予算が合いませんし・・・
ということでみなさん、本当にありがとうございました。
書込番号:10074770
0点
遅レスになります。
こんなのはどうでしょうか?
http://www.cycle-yoshida.com/mizutani/diblasi/9r24p_page.htm
スレ主さんはどれぐらいの大きさの荷物を考えているのかわかりませんが、これなら行けませんか?
荷物の加重がフレームを介さず直接後輪に伝わるタイプなので
フレームにかかる負担が少ないかも。
たためば結構小さくなります。その分ヒンジが多いのが玉に瑕。
書込番号:10076062
0点
9-5owner(でもトヨタも好き)さん
そのディブラシはスタイルこそオサレ〜な感じですが、作りが悪い意味でとてもイタリアァ〜ンなのでツーリングはあまりお勧めできません。
kurontoiさん
荷物を背中に背負うのは、自転車に対してとっても優しいんです。
キャリア(バッグ)に積むとホイールやハブへの負荷が大きくなります。
あたしゃ、20キロも背負って100キロ走れまへん。腰が爆発します。
っていうか、普段から余分な体脂肪を搭載してますから(笑)
書込番号:10088209
0点
僕はBD-1のCapreoを使っていますが。
BD-1に長時間載ってると手首にかなり負担が掛かります。
別の方のページで、腱鞘炎になったか、悪化させて医者から乗っちゃ駄目といわれてDahonにしたというページを見た記憶があります。
町乗りでもそんな感じなので、長距離だと体に負担にならないもので、ばらせばたためる位の方がいいかもしれません。
bike fridayとかどうですかね。
個人的にはあこがれる面もあるんですが。
取扱店が少ないのが。
書込番号:10088597
0点
折りたたみ自転車・ミニベロ > ビーズ > DoppelGanger 202 Streak
アマゾンで今回、購入したのですがリムは左右に振れてブレーキに接触するし、車体を逆さまにしてリム調整しようとしたらサドルとボディーの付根の溶接に亀裂が。。そもそも溶接されてないところがある。。。おまけに付属ワーヤーロックキーに個々のナンバー刻印がされてない。ビーズにメール問い合わせしても返信なし。これでいいのか???
0点
中国製はどんな商品でもかなりの割合で不良品が出回っているように思われます。
私もこのメーカーの203CRをアマゾンで購入して、その品質の低さには閉口しました。クランプがきちんと締まらないなど安全上の問題もあって、今は怪我しないよう安全にだけ気を付けて乗っています。
しかし、これは何も自転車に限ったことではなく、最近では中国製IHプレートを買って、最初から全く作動しないのに失望し、返金してもらいました。日本製ならこんな商品が出回ることはまずないでしょう。
極めて高品質が求められる天体望遠鏡などは、運の問題以前で、いくら安くても中国製に手を出してはいけません
高品質を求める必要の無い商品でも、中国製に手を出すことはくじを引くようなものですね。もちろん、きちんと作動するものもあるでしょうが、今回のようにいわゆるハズレだった場合、運が悪かったで済ませてはいけないと思います。
納得できるまでクレームを付けるべきだと思いますし、製造メーカーだけではなく、商品を扱っているアマゾンにもクレームを付けるべきだと思います。
書込番号:9905597
![]()
0点
クールJPさんのおしゃるとおりですね〜。今回直接ビーズの方に再度電話にて連絡をとり諸事情を話しました。とりあえず不良箇所の写真を撮り送ってくださいとの事。数時間後、商品を交換する事で今回対処致しますと連絡が入ってきました。ただ後継の206になる事を了承してほしいと言ってます。今じゃちゃんとした物が届く事をただただ望んでやみません。。サイトでのビーズさんの物作りへの姿勢が気に入って今回購入へと運んだだけに少し残念な気がします。安い物が欲しいのではなく、良い物を安く買いたい!その思いは誰しも同じだと思うのですが。。その気持ちをメーカには裏切ってほしくないですね。このご時世、そんな事思うのは変なのかなぁ。。
書込番号:9907381
0点
折りたたみ自転車・ミニベロ > ビーズ > 06 DoppelGanger 202
ブレーキが非常にパーツ交換を考えたいと思っています。好みとすれば、ギュっと制動したいときはタイヤがロックするくらいがいいのですが、202はヌルヌルっとスピードが落ちるというカンジで、少し急な坂を下りる際には不満が残りました。またブレーキーをかけていると、キャリパーがリムの進行方向に歪むのがなんともママチャリを思わせます。装着可能な部品をどのように選んでよいかわかりません。お詳しい方にどうかご指導をお願いします
1点
ブレーキで一番安くてまとものなのだとこれくらいでしょうか。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/2009/brm422.html
ブレーキブースターを付ける手もありだと思いますが、改善されるかどうかはこの価格のフレーム強度では何ともいえません。
書込番号:9857748
![]()
1点
折りたたみ自転車・ミニベロ > ビーズ > DOPPELGANGER 203CR
ほぼ、この機種を購入予定です。
ところで、同時にこの機種の輪行バッグを探しています。
輪行バッグは、輪行及び車載用に使う考えです。
いろいろと調べてみましたが、実際に入るのかどうかが微妙で分からず、決定に至りません。
実際に使用しておられる方がありましたら、ご意見を聞かせてください。
また、使用しておられなくても、当方全くの初心者のため、何でもご助言ください。
同社(ビーズ)の物は大きすぎると思われるため考えておりません(100cm×125×10)。
もちろん、値段は安いほうがいいです。
初めてなので、頑丈さはそれほどなくても良いと思っています。
よろしくお願いします。
0点
旧シボレーFDB206(折り畳み寸法830x660x410mm)ですが、
egg's house 052952という袋を持っています。
27インチのロードも実際に入れられた程の大きなものですが、
折り畳み車を入れて余る部分を絞れるように、
自分でベルトを縫い付けました。
大昔、学生時代に使っていた輪行袋も、安全ピンで縮めていました。
というのが参考になるかどうか分かりませんが。
殆ど裸で車に載せて移動なので使用頻度は低いのですが、
袋の底をぐるっと回して肩に掛けられるベルトと、
側面を握って引き上げられる取っ手(短いベルト)が付いているのが
便利だと思います。
書込番号:9810076
![]()
3点
komakuroさん、ありがとうございます。
私はこれから始めてみようかという初心者のため、どんなことでも参考になります。
なるほど、自分で工夫して使うことも重要なようですね。
全体を担げる肩ベルトと、手で持てる短い取っ手の両方があるのが良いのですね。
egg's house 052952というのはちょっと調べてもよく分かりませんでしたが、選択の視点を教えていただいたので、さらに調べてみます。
ありがとうございました。
書込番号:9811855
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
折りたたみ自転車・ミニベロ
(最近3年以内の発売・登録)



