このページのスレッド一覧(全209スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 14 | 2012年7月30日 10:35 | |
| 71 | 21 | 2012年7月22日 09:48 | |
| 0 | 2 | 2012年7月21日 05:42 | |
| 3 | 5 | 2012年7月10日 22:20 | |
| 0 | 2 | 2012年7月9日 00:38 | |
| 0 | 10 | 2012年6月30日 18:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
折りたたみ自転車・ミニベロ > ライフオンプロダクツ > WACHSEN BA-100 Angriff
今回、BA-100Angriffを買いました。
こちらでオススメされていたフェンダーFl-115FRを買ったんですが、付属の部品だけでは取り付けできません(;_;)
みなさんどうやってつけてるんでしょうか??
わかるかたいましたら、教えてください(>_<)
書込番号:14829667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おはようございます
自分は所有していませんが
ステンレス製のブラケットを自転車に取り付けて
レバー操作で脱着する
とあります
ブラケットやレバーが同胞されていないなら
お店に連絡されたが良いと思います
書込番号:14830531
0点
返信ありがとうございます。
金具はフロント、リア用ついているのですが、リアが装着できないのです。
ちなみにリアに空いているネジ穴には付属のネジも入りません(;_;)
書込番号:14831083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
後輪はシートポストにステンレス製のブラケットを取り付けて
泥除けをレバーを使って取り付けするタイプだと思います
泥除けをカバンか何かに入れておいて
雨の時だけ工具無しで取り付け出来るように
レバーになっているんだと思います
http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?pid=12222516&page=4&guid=ON#content
書込番号:14831291
0点
写真1の赤丸部分の穴へ写真2の赤丸にあるねじを使って止めるだけです。
完成は写真3のようになります。
*写真1出典元 青乱雲さんマニュアル18ページ
http://www.minami-nagareyama.org/editor/WACHSEN_BA100-maniac.pdf
書込番号:14831342
0点
>リアに空いているネジ穴には付属のネジも入りません(;_;)
細いねじを使うか、ドリルかやすりで穴を大きくすれば入るでしょう?
もしかして穴が貫通してない??その場合はドリルで貫通させるか、タップたてて止めましょう。
書込番号:14831360
0点
穴貫通してないです(笑)
なるほど、貫通させちゃって良いんですね!
試してみます!
ありがとうございます!
書込番号:14832559 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>貫通させちゃって良いんですね!
この自転車ボロイので貫通させるとフレームが壊れるかもしれません。
でもどうして貫通してない穴が表面にあるのだろう??何のため??
裏側どうなってるのか、よくわからないので自己責任でやってください。
僕はそこまでしてまで取り付けるほどの泥よけでもないと思います。
ほとんど泥よけにならないような構造に見えます。
電線の結束バンドでしばるとかの方がいいかもしれません。
フレームに傷をつけるのは最終手段です。
書込番号:14833100
0点
こんな感じに地面に向けて垂直な穴が空いてるんですが、ちょこっと空いてるだけで貫通してないんですよね(^^;
俗にいう不良品ってやつでしょうか??(笑)
まぁ、防犯登録とかしちゃったので、無理矢理つけるしかないんでしょうが(T-T)
書込番号:14833960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分なら
店に問い合わせます
泥除けを付ける為に穴が空いている
それも別会社の泥除け
取り付けの為に
これか
泥除けが純正オプション
とか
推薦泥除け
とかなら
解ります
わからないなら
問い合わせ
です
書込番号:14834261
0点
私はBix-Laboにて購入・施工して頂きましたが、走っているうちにねじが緩んできたのでゴムと座金を使用して締め直した経緯があります。
施工がどの部分なのかあまりよくわかりませんが、ちょっと確認してみました。
現在M5x20の六角穴付きボルトで留まっています。
穴は6.8mm程奥からタップが切られていました。
外側はブラケットの当たり面用なのか、何か盛って塗装しているようです。
残念ながら塗装は剥げてしまってます。
書込番号:14834588
![]()
0点
L字金具を3つ買ってきて写真のように2つでコの字を作り、そのコの字をキャリア用ダボ穴に止め、中央にもうひとつのL字をつけ、そのL字の穴を使って泥よけを止めればフレームを使わなくてもできます。
L字金具はいろいろな種類があるので使えそうなのを買ってくればいいです。
書込番号:14835500
![]()
1点
☆はっちぃ☆さんの写真と
http://www.b-grow.com/wachsen/ba-100/
の写真を見比べるとわかりますが、穴にフェンダー取付用の台座が現在には追加されているようです。
その為、昔は穴自身が貫通していたので、このフェンダーがそのまま付いたのではないかと思います。
ですので、この追加された台座にネジがきられているかどうかだと思います
(☆はっちぃ☆さん画像拝借です)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000045948/SortID=14829667/ImageID=1256444/
☆はっちぃ☆さんの話ですと
M5のネジが台座に切られているようですの、まずこのネジが切られているか確認しましょう。
ネジ穴が切られていればこM5のネジで大丈夫なんでしょうね
駄目でしたら、ディープさんの書いている通りキャリアダボに加工して取り付けましょう。
今回は、人の話の纏めだけ?自分の意見が無い(笑)
書込番号:14835580
0点
みなさん忙しい中、時間をさいてアドバイスありがとうごさいます!
とても参考になります。
明後日お休みなので、色々試してみます。
書込番号:14840843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさんのお陰で無事取り付け完了です。
色々アドバイス頂いた中ではっちぃさんのアドバイスにあった、M5×20のネジで取り付けしました!
本当に助かりました〜\(^^)/みなさんありがとうございます!
書込番号:14874663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自転車の知識は殆どありません。。
折りたたみを買おうと思っているのですが、
小径車ってのは、坂道楽ですか?
自転車の知識は無いのですが、
タイヤが小さい分、遅いけど坂道は楽なのかなと考えています!
楽な場合はどれくらい楽なのでしょう?
ママチャリやマウンテンバイクと比べて
・かなり違う
・ちょっと違う
ちょっとした坂なら、スイスイ走れる位違うと
嬉しいのですが・・・
4点
カタログ君さん こんばんは。 折りたたみの小径車に乗っている人をよく見かけますね。
乗って楽なのはママチャリです。
柔らかで大きめのサドル、背筋を立てたまま両手を自然に前に伸ばしたところにハンドルがあります。
高速走行時に合わせて前屈みになるロードレーサーやクロスバイクは速度出せてもママチャリしか乗ってない人には練習を要します。
タイヤの径が小さくなるほど、段差/石ころなどの乗り越えがしにくくなります。
上り坂/向かい風には、チェンジの段数多いほど楽になります。
「タイヤが小さい分、遅いけど坂道は楽」ではありません。
通勤で駅まで折りたたみ小径車、折りたたんで電車に乗り込み、電車降りて組み立てて職場までならアリだけど、、、
書込番号:14816728
7点
なんと!ちょっとショックです・・・
歯車って小さいほど(相手と比べて)力強くなりますよね。。
あれと同じで、地面に比べてタイヤが小さい自転車ほど、
坂道は楽(遅いけど)なのかなと思ってましたが。。
じつはは最初は電動自転車(パナのオフタイム)にしようかなと、
思っていたのですが、
・電池容量が少なそう
・結構重い
とちょっと悩んでいたのですが、
小径車であれば電動じゃなくても、
坂道が楽なのではと、思い質問したのです・・・
書込番号:14816868
5点
こんにちは。
>>小径車ってのは、坂道楽ですか?
同じ車体重量で、同じギア比で、あれば、車輪が小さく軽い小径車は、坂道では楽なのだと思います。
車輪が小さく軽いことは、大きく重いものを動かすのに比べ、力を要しなくてすみます。
平地では、一旦、動けば動き続けようとする力が働こうとしますので、重い車輪も動き続けようとする力によって、力は要しなくてすみますが、坂道では、坂の抵抗で、動き続けようとする力が平地に比べて働き難いです。
ですので、車輪の軽い小径車やロードバイクは、坂道では有利なのです。
書込番号:14817009
![]()
11点
>ちょっとした坂なら、スイスイ走れる位違うと
これを希望するなら電気自転車しかないですね。
ギア比の軽いものを探しても、
ペダルを踏む力は少なくなりますが、
スイスイどころではなくノロノロしか進みません。
書込番号:14817074
5点
皆さん返信ありがとうございます!!
>>同じ車体重量で、同じギア比で、あれば、車輪が小さく軽い小径車は、坂道では楽なのだと思います。
アルカンシェルさん、そうですか、
どん位違うんだろう。。
>これを希望するなら電気自転車しかないですね。
やっぱ電動か、、
もう自転車乗ることは無い(坂道が嫌)かなと思っていたのですが、
かなり前に叔母の電動自転車に乗ってみて衝撃を受けましたw
コレはイイ♪ただ当時は高い&ママチャリタイプがダサい!!
でパスしていました。。
書込番号:14817883
0点
あ、ちなみに
候補ですが
・bD-1
折り畳み自転車
・オフタイム
折り畳み電動自転車
です。
書込番号:14817896
1点
bD-1は、試乗したことがありますが、小径車の中も走行感は重い方でした。総じて、折り畳み式は、車体の剛性感が弱く、ペダリングのパワーが車輪に伝わらない感じです。
折り畳みでないこちらの小径車は、よく走ります。
http://www.cycle-yoshida.com/araya/raleigh/mini/2rsh_page.htm
書込番号:14818194
![]()
4点
アルカンシェルさん
返信ありがとうございます!!
ラッシュアワー良さそうですね!(安いですし)
ただ、何処も完売?
>>bD-1は、試乗したことがありますが、小径車の中も走行感は重い方でした。
最近(というかかなり)自転車ショップに行ってませんw
都内に住んでいるのですが、何処に行けば試乗出来るのでしょうか??
書込番号:14818344
2点
自分は、関西に在住で、昨年の秋のサイクルモードという試乗会で、上記の2車種は乗せてもらいました。
サイクルモードは東京でも毎年、行われていまして、今年も秋にあると思います。
今は、各社2013年モデルがボツボツと発表されている時期ですので、今、メーカーに在庫がないモデルは、店在庫を捜されるか、2013年モデルを待たれるかでしょうか。
http://www.cyclemode.net/
関西では、ミニベロ専門店に行きますと、試乗車が置いてあったりしますが、都内でも専門店ですとあると思いますが、下記のサイトのお店では、結構、試乗車があるみたいです。
http://www.cycleshibuya.com/user_data/trial_bike.php
書込番号:14818711
2点
小径車と電動、坂道が楽なのは?と聞かれれば電動でしょう。
ただ電動はパナよりヤマハの方が坂道は強いみたいです。(まだ自分で実験していないので「みたい」としか言えません)
ヤマハは↓坂道登るのを売りにしているので自信あるのだと思います。
http://www.yamaha-motor.jp/pas/gekizaka/challenge/#video2
BD1クラスの自転車で坂道登るならヤマハ電動PAS買われて登る方が楽でしょう。上のCMで使っている暗峠をBD1でいけば、すぐギブアップして歩いていると思います。
折り畳み電動自転車よりヤマハPAS買われた方がいいんじゃないですか?
書込番号:14818743
4点
以前、9800円で買った6段変則の小径車乗ってました。
>小径車ってのは、坂道楽ですか?
というご質問に対して判る限り詳しく言いますと、
1.登りは楽です。
変速のない(又は3段変速程度の)ママチャリではぜんぜん上れないような激坂の登りを、一番軽いギアを使えばスイスイ上れました。
歩いて上ることすら辛いような、自転車では後ろ向きにひっくり返りそうになるくらいの登りも上れました。
2.ただし、遅いです。
何故登りが楽かというと、カタログ君さんがおっしゃるとおり
>歯車って小さいほど(相手と比べて)力強くなりますよね
と言うことです。
同じ力で漕いでも、ホイールが小さいぶんトルクが大きくなります。
でも、ということは、同じだけペダルを回した時、進む距離は小さくなるわけで、
つまり進むのが遅い、ということです。
3.遅いぶん、長距離になるほど疲れます。
特に平地が遅いです。
坂の登りも、楽に上がれるものの、速度が遅いのでなが〜い登りを上がれるかは体力しだいです。
アップダウンのある街で、チョイのりお買い物自転車として使うぶんには便利だと思います。
4.車種によっては早いものもある。
小径車もいろいろで、価格が高いのはロードのパーツを使って20段変速とかになっていたりして、
そういうのは平地の巡航速度も速いです。へーきで10万円とかしますけど。
僕が知っているのはこんな感じです。
ともかく、
種類と価格によって、見た目は同じような感じに見えても、ぜんぜん、途方も無く、大きく、
性格が違うので用途を考えて慎重に選ばれることをお勧めします。
書込番号:14819558
6点
軽いか重いかは、てこの原理そのままです。
チェンジ数が多いほど、支点力点作用点の力点作用点位置を変えられます。
人の出せる馬力を負荷に応じて最適チェンジ位置を選びます。
(毎分90ピッチに、、、)
ギア比が大きいと、重たいけれど踏み込める脚力あれば速度を出せます。
逆は軽いけれど速度が遅くなります。
タイヤ径が小さいので普通の27”に比べ同じ距離走っても摩耗が増えるからタイヤ寿命は短くなります(実際に乗ってないけれど)。
あとは好みの問題でしょうか?
書込番号:14819996
2点
カタログ君さん 今晩は
坂道で楽をしたいなら、電アシしか選択肢はないでしょう。
ほんの短い坂でしたら小径車でもいいですけど、距離が長くなると
平坦地でも小径車は疲れます。
まだ26インチの多段ママチャリの方が楽なんじゃないですか?
かなりきつい坂道でも電アシは座ったまま楽にのぼれ、又、発進や加速も
楽なので平坦地でも恩恵を感じる事が出来ます。
欠点は最高速度が遅い(20q前後で走る事を念頭において作られています)
のと、価格が高いのが惜しいです。
スピードを求めないなら、電アシは充分検討に値するでしょう。
で、坂道の登坂力を重視するならヤマハの方が確かです。
マイルドな味付けが好みでバッテリーの大容量が欲しいならパナになります。
書込番号:14820843
4点
>坂道の登坂力を重視するならヤマハの方が確かです。
ヤマハの電アシはブリヂストンで造られています。簡単に言うと、ブリヂストンには原動機の技術が無いので設計はヤマハが行い、組み立てはブリヂストンがやるように分業しているのです。したがって、ブリヂストンとヤマハの電アシはほとんど同じものです。
書込番号:14821543
3点
BD−1の価格でしたら700Cのクロスかロードの方が坂は楽です。
まあ電アシに勝てませんが。
BD−1といってもSPORT,STANDARD、CONFORTとあってフレーム同じでも、どれも乗り味が異なります。
がんがん乗る人だとフロントフォークがね、ごにょごにょごにょ・・・
珠に乗って輪行するには折り畳みとしは秀逸だと思います。
※決して速度を出して走る人向けの自転車ではありません。
折りたたみじゃないミニベロ(小径車)は、身長が低い人か、自転車好きな人の2台目以降(趣味性が高い)か、かわいいとか・・・
実用性第一(身長が低いは別ですね)では、ほとんどの人が買わないと思います。
ふらつくは、段差に弱いは、タイヤの減りは早いは・・・まあですから趣味性が高いのですが。
というわけで、折り畳みじゃないのを購入するのでしたら覚悟しましょう。(笑)
電アシのミニベロについて。
実家に転がっています。
登りは楽です、下りはめちゃ不安定です。一山超えてなんてのはしない方が良いです。
私なりに総合的に見て、軽いアップダウンか平地で使った方が良い自転車です。
そうそう今週土曜日に東京じゃないけど横浜のGREEN CYCLE STATION さんでちょうどBD−1の試乗会ありますよ
http://www.gcs-yokohama.com/entry/17467/
ミズタニ自転車さんが直々に出動かな。
散歩がてらにどうでしょうか?
書込番号:14822107
![]()
3点
>>アルカンシェルさん
サイト、ちょっと見てみます!
>>ディープ・ インパクトさん
PASは動画で見たことがありますw
強力そうですが、見た目も重視したいです。。
>>α→EOSさん
スイスイですか、ちょっと嬉しい情報です。
今すぐ・・・買いたいけど、
じっくり選んでみます!
>>BRDさん
どうもです!
タイヤ寿命ですか・・・ちょっと心配です!
>>eagle_houseさん
電アシと小径車と悩みます。。
>>電産さん
確かに調べた時、なんか似てるなあと
思いました。。
>>ニ之瀬越えさん
ロードですか、、
他の方も言ってましたが、
あと小径車でタイヤの減りって早いんでしょうか。。
あ、試乗会行ってみたいです♪
情報ありがとうございます!!
ちょっと簡単になってしまいましたが、
皆さん返信ありがとうございます!!
書込番号:14822307
0点
>あと小径車でタイヤの減りって早いんでしょうか。。
早いです。
勿論銘柄にもよりますが、700Cと同条件でしたら沢山回転する分だけ早く減ります。
私のミニベロは半年に一回くらい交換、3000kmは全然持たない?
※まあ、この頃は仕事が忙しくて乗る時間もあまりなく1年位は持つのですけどね。
書込番号:14826253
1点
円周が半分の小さいタイヤで同じ距離進むと、そうでないタイヤより二倍回さないと進みませんから早く減ります。
書込番号:14826727
3点
小径車で一番壊れるのがハブです。
通常の自転車の倍以上回転しているので消耗が速く壊れます。
耐久性はシマノのハブは他メーカーと違い図抜けています。
小径車ではシマノのハブを使っているものが少なく、よくわからないメーカー製のものが多いです。そういうハブはあまり持ちません。回転の重さも全然違います。
完組ホイールなどで3万位出してもろくなハブが入っていません。
105とかティアグラとか使って自分で手組するのがベストです。
ハブが壊れると組み直さないとダメなので自転車屋にやってもらわなければ出来ない人は修理費が結構かかります。いいハブが入っている小径車を買ってね。
書込番号:14826781
3点
>>ニ之瀬越えさん
ありがとうございます!!
試乗会 行ってみました♪(スタンダードに乗りました)
雨が降って短時間で切り上げましたが、
お店>谷戸坂>港が見える丘まで、
谷戸坂も3速で登れ、2速だと楽々でした!!
かなり良い手ごたえでした!
(余談ですがパイオニアのポータブルナビが軽くてビックリしました)
>>アルカンシェルさん
bD-1が結構良かったので、ラッシュアワーも気になってます!
値段もグンと安いですしw
教えてもらった店にも行ってみようと思います!!
他の皆様もありがとうございます!
また何かあったら、質問するので宜しくお願いします。。
書込番号:14839521
0点
折りたたみ自転車・ミニベロ > OTOMO > HIATE HI-206 [ブラック]
購入された方で、カゴの下部分の固定板にネジが通らなかった方いらっしゃいませんか?カゴの上部分の固定はできたのですが、下部分がどうやってもできません。普通、固定板に通せますよね・・・?焦
これって不良部品なんでしょうか?どなたか固定方法が分かる方、教えてください。
0点
>普通、固定板に通せますよね
通せます。
所で、ここでの固定板って籠本体の穴ですか?
金具のブラケットの穴ですか?
どちらにしてもまず自転車に取りつけない状態で、ネジがネジ穴を通るか確認してみましょう
もし物理的にネジがネジ穴に通らないのでしたら、ドリル等でネジ穴を広げるしかないと思われます。
そうではなく、カゴステーと籠の穴とがずれているのでしたらカゴステーの方を曲げてあげれば付くと思います。
書込番号:14834902
![]()
0点
ここの常連さんでこの自転車を購入した人はまずいません。ですから、肝心の場所の写真を掲載すればより分かりやすいです。
書込番号:14834985
0点
折りたたみ自転車・ミニベロ > ライフオンプロダクツ > WACHSEN BA-101 WeiB
主に、この自転車のディレ−ラーの調整のために、ディスプレイスタンド、もしくはメンテナンススタンドを購入したいと考えています。お薦めのスタンドはありますか?
私は自転車のメンテナンスについては初心者ですし、メンテナンスを趣味とされているような方々が購入されるような本格的なものを購入するつもりはありません。
ただ、私の考えている用途である、ディレーラーの調整には使いにくいものや、この自転車では使えないものは避けたい思っています。
アドバイスをよろしくお願いいたします。
0点
自分が使ってるのはローラー台。
エンドでがっちり嵌めれるので安定感がある。
ディレーラーの調整も問題ないし、
そのまま跨って感覚を掴めるという利点がある。
難点はでかい重い、BBなどのメンテには、
車体を持ち上げるタイプのほうが向いている、
メンテ用として買うには高い(15000円〜)。
ローラー台っぽいタイプのスタンドはTOPEAKから出てる。
実際に跨がれるものと、そうでないもの。
http://www.topeak.jp/stand/tod03500.html
http://www.topeak.jp/stand/tod01900.html
二つ目ので用は足りると思う。剛性ありそうだし。
あと個人的にはアストロプロダクツのワークスタンドが気になっている。
http://www.astro-p.co.jp/cgi-bin/search/meisai.cgi?2003000002447
安いから。
2000円くらいのハブを両側から挟むタイプのディスプレイスタンドと、
3000円くらいのチェーンステーとシートステーの二箇所にフックで止めるタイプのは、
どちらもやわくて不安定でメンテがやりにくかった。
…と、ここまで書いて、トピ主さんの自転車が小径だということに気が付いた。
書込番号:14781164
![]()
1点
asa-20さん、ありがとうございます。
まさに最後に挙げられていた2000円〜3000円のタイプの使い勝手を確認したかったんです。参考にさせていただきます。
気軽に買うことはできても、使いにくければ意味がありませんからね。
なにせ初心者なもので、こういった用品には、どのようなメーカーがあり、どこが信頼できるのか、何も知らないので、
いろいろな方に教えていただきたいと思い、質問させていただきました。
書込番号:14781783
0点
家にこのタイプが何個か転がってますが、本格的にメンテしないなら十分です。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/02/00/item32306800002.html
こっちの方が安い?
http://www.cb-asahi.co.jp/item/50/08/item100000010850.html
※私が持ってる、このタイプのはミノウラが一個あるだけで、後はメーカー不詳で安いのばかりです。
箕浦のは2段階しか調整が効かないので、小径車なら無段階で調整できる方が使い易いと思います。
まあ、立って使えるワークスタンドの方が便利なんですが、頻繁に使わない人には邪魔ですよね。
書込番号:14782434
![]()
1点
こんにちは。
>>メンテナンススタンドを購入したいと考えています。お薦めのスタンドはありますか?
下記のミノウラのワークスタンドは、如何でしょうか。
トップチューブやシートポストを、クランプで掴んで固定します。作業し易い位置に持ってこれるので、ディレイラーの調整などで、屈んで作業しなくていい所が良いです。
http://item.rakuten.co.jp/aris/07-p556/?scid=af_ich_link_tbl
書込番号:14783450
![]()
1点
>ニ之瀬越えさん
アドバイス、ありがとうございます。
実は、家の近くに、あさひの店舗がありまして、ご紹介いただいたものを買おうと思ったのですが、
実用に耐えるものなのかどうか分からなかったので、詳しい方にお聞きしてからにしようと思って
いました。
BA−101程度の大きさ、重さであれば、充分使えるということですね。
>アルカンシェルさん
ご紹介ありがとうございます。
ちょっとこれは私の住環境には大きすぎる感じです。
でも、こういうものもあるんですね。参考になりました。
書込番号:14790469
0点
折りたたみ自転車・ミニベロ > ライフオンプロダクツ > WACHSEN BA-100 Angriff
この自転車を購入しようと計画しているのですが、
表題にもあるように101型との違いがわかりません。
ライトやフェンダーなどの付属品が有り無し程度の違いしかないのでしょうか?
書込番号:14781466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ライトやフェンダーなどの付属品が有り無し程度の違いしかないのでしょうか?
後は塗装色位でしょう。
基本性能は同じでしょうね。
白なら101って事になっちゃうでしょうね。
書込番号:14782350
![]()
0点
返信ありがとうございました。
やはりそうですか…
本当はホワイトが良いなって思ってるんですけど、100は設定無いですよね…
色だけで5000円も違うなら、100を買って差額で小物を揃えてみようと思います。
ありがとうございました(´・ω・`)
書込番号:14782800
0点
折りたたみ自転車・ミニベロ > ライフオンプロダクツ > WACHSEN BA-100 Angriff
運動も全くしていない、自転車初心者です。
現場の立ち仕事から事務職に配置換えになったのを機に、運動不足解消のため、片道8キロの通勤を自転車で通おうかと思ってます。
そこで
挫折や降雨の可能性も考えて。
1、安い(使わなくなっても諦めれる。もちろん高級車を買うお金もありませんが)。
2、畳める(出社後の降雨時に同僚に人車ともに家まで運んでもらう事が出来る)。
をメインで考えてこの自転車にたどり着きました。
ここの掲示板やレビューを読んでみると、この自転車ですとママチャリより早く走れて、楽そうで良さそうなのですが、一つ気になる点があります。
私は身長173センチ、股下82.5センチで、ネット上の計算式ではサドル高がクランク(BB)センターから73センチとなりました。
このフレームの低い自転車でそこまでサドルを上げることは可能でしょうか?
また、私の条件を満たす自転車が他にあればご教授お願いします。
0点
片道8キロはきついんじゃないですか?サイズも小さいですね。
乗ってて楽しくないと続かないし、運動不足解消にもならないですよ。
高級車って予算いくらくらいのイメージですか?
車に乗せるのは前後クイックのハブだと、普通の自転車でも簡単に乗せることができます。あえて折りたたみ自転車を選ぶこともないと思います。
ミニベロ買うなら最低このくらいの買った方がいいです。
http://www.rinya-bun.com/gios/26mignon.html
こんな自転車でも車に積むときに工具もいらないし1分もかからないで積めます。折りたたみ自転車より速い。
http://www.rinya-bun.com/raleigh/a05cx.html
スポーツとして乗るなら普通の700Cの少しまともな自転車買った方が、あとあと続けれられて効果があると思います。
こんなのどうですか?
http://www.rinya-bun.com/basso/road/11lesmo.html
書込番号:14737953
![]()
0点
サドル高さだけの話なら多分大丈夫。
けど自転車としては、173cmなら間違いなく小さいです。
>この自転車ですとママチャリより早く走れて、楽そうで良さそうなのですが
そんな事は無いですよ。楽なわけないですよ。
乗り心地良くないし覚悟決めないと買えないですよ。
ディープさんの書いてるこれが全てだと思います。
>乗ってて楽しくないと続かないし、運動不足解消にもならないですよ。
楽しければ続くし、楽しくなければ続きません。
8kmあるので、値段では無く楽しく乗れるような自転車を購入した方が良いですよ。
では、BA-100 Angriffが楽しく乗れるか?
(某自転車屋が)個人的に購入したのを借りたけど、近所の買い物位までかな。
10kmとかだと私は楽しく乗れなかったから、あんまり薦めたくないなぁ。
書込番号:14738492
![]()
0点
こんにちは。
>>このフレームの低い自転車でそこまでサドルを上げることは可能でしょうか?
下記のスペック表からサドル最高の高さが地面から95センチとなっていますので、ぎりぎりいけそうな感じです。
http://www.b-grow.com/freeweb/ba-100/
でも、走行性能よりコンパクトに折り畳めることに重要視して作られている折り畳み自転車で、毎日8キロの道程を通われるのは、快適性はなく、我慢を強いられる走行になるかもしれないです。
せめて、下記のようなミニベロですと、前後輪のタイヤを外せば(クイックレバーで簡単に外れます)、車のトランクなり、ワゴン車の空きスペースに積むことができます。
下記のミニベロは、クロモリフレームで乗り心地も悪くなく、一般的なシティサイクルくらいの走行性能があります。
http://www.rinya-bun.com/raleigh/14rsh.html
http://www.rinya-bun.com/raleigh/13rss.html
書込番号:14738705
![]()
0点
ディープ・ インパクトさん
ニ之瀬越えさん
アルカンシェルさん
回答ありがとうございました。
結論。20インチはやめます。
紹介いただいた中でも「BASSO LESMO」が金額的にも頑張れば何とかなりそうで、とても欲しくなりました。
それで、追加質問で申し訳ありませんが「BASSO LESMO」のサイズに
510mm(適応身長:165-175cm)と540mm(適応身長:170-180cm)
の2種類がありますが、173センチの私はどちらを選ぶべきなんでしょうか?(大は小を兼ねる?)
本当なら実際にまたがってみるべきなんでしょうが、一般的な例でかまいませんので教えてください。
また、本日の新聞に「サイクルベース・あさひ」のチラシが入っていて、その中の
http://www.cb-asahi.co.jp/item/41/39/item100000003941.html
が気になったのですが、ネットでの評価は相当低く、特にアルミフレームと言う事で酷評されています。
素人の私としては、値段的に非常に魅力を感じてしまうのですが、買うと後悔しそうな代物でしょうか?
書込番号:14741237
0点
股下から先の寸法で違ってくると思います。長足で無いなら、510を選んでおいた方が無難です。私の身長もほぼ同じですが、短足なので、540など選ぼうものなら爪先がつかない可能性が高いです。
書込番号:14741272
0点
こんにちは。
レスモのトップチューブの長さを見ますと、サイズ540が555ミリで、サイズ510が540ミリですので、自分は余裕を持ってサイズ510の方をお薦めします。
トップチューブの長さは、ハンドルまでの距離の目安になります。
あとハンドルまでの距離の微調整はステムの長さで、調整されたらいいです。
それと、あさひの自転車は、センターが出ているかどうかの検査をやっていないという噂もありますし、溶接や塗装を見ますと、大手のスポーツ車のメーカー車とは差があるように思います。
書込番号:14741305
0点
あさひの自転車
ここでは評価
低いです
一万のマイパラス
二万のあさひ
自分は両方
持っています
あさひが良いです
書込番号:14741952
0点
あさひの自転車とレスモとの比較ならあさひ購入したら後悔でしょう。
アルミフレームどうこうは、一時間以上とか乗らないなら無視しても良いくらいですけど5万5千円も出して敢えてアサヒの自転車は個人的にはないです。
ざっとみるとレスモは在庫あるみたいですね。
レスモで敢えて心配するなら盗難だけでしょうか。
書込番号:14743049
0点
皆様回答有難うございました。
ほぼリスモで心が固まりました。
時期的に在庫が危なそうなので、早めに資金を工面して購入したいと思います。
次回は素人ながらの購入レポートが出来ると良いなと思っております。
書込番号:14743370
0点
レスモは510mmです。理由はトップチューブが長いのできつい。それだけ。
ただすごく胴長の人は540mmでも乗れるかもしれません。試乗して確認してください。
レスモはいい自転車ですけど値段的にはARAYA CXもコスパ最強です。
http://www.rinya-bun.com/raleigh/a05cx.html
在庫がない店が多いけど、もうすぐ来年のが売り出されるので予約すれば買えると思います。安い店なら5万以下で買えるかもしれません。急がないならお勧めします。
書込番号:14744970
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
折りたたみ自転車・ミニベロ
(最近3年以内の発売・登録)














