このページのスレッド一覧(全209スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 31 | 16 | 2011年10月26日 07:50 | |
| 0 | 1 | 2011年10月16日 23:36 | |
| 5 | 9 | 2011年10月16日 20:01 | |
| 0 | 4 | 2011年10月11日 18:00 | |
| 3 | 5 | 2011年9月6日 04:20 | |
| 2 | 5 | 2011年8月21日 17:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
最近修理したばかりの自転車を駐車場のタイヤ止めにぶつけてしまいフォークが後ろへ曲がってしまいました。
余りにショックな出来事に、殆ど考える事ができません。
修理が可能なのか、若しくはフォーク交換が必要なのかアドバイスを頂けないでしょうか。
自転車はアラヤのマイクロハリー16です。
何卒よろしくお願いします。
1点
クロモリフォークなので、曲がり具合にもよりますが、治せる所だ治せると思いますので、専門の自転車屋で、相談されてみては如何でしょうか。
よくバイクをフレームから組まれるような専門のショップですと、歪んだフレームやフォークを治せる所を知っておられます。
また、フレームビルダーをされている所でしたら、頼んだら治して頂けるかもしれません。
書込番号:13650415
![]()
3点
アルカンシェルさんこんばんは。
明日休みなので早速専門店を当たろうと思います。
それから、まだ希望がある事を教えて頂き少し安心できました。
感謝いたします。
書込番号:13650499
0点
どのくらい曲がってるか写真アップしてください。前輪後部とフレームが当たってますか?
マイクロハリー16はかなり特殊なフォークなので市販されているフォークでの代用は無理だと思います。あと専門店でもし修理したら、たぶん自転車買うのと同じくらいの値段するんじゃないかな?
フォークが曲がるというのは2種類あってフォーク自身が曲がるのと、ヘッドチューブが曲がるのとがあります。ヘッドチューブの補正はかなり難しいのであきらめた方がいいですがフォークの曲がりについては、自分で治すことは可能です。道具もロープ一本あればかなり治せる。あとは馬鹿力。
治せるかどうか写真見ればわかるので、アップしてください。
書込番号:13651730
![]()
1点
ディープ・ インパクトさん、こんにちは
素人の私が見た感じだと、フォークだけが曲がっているだけでヘッドチューブには問題ないと思います。
またタイヤはダウンチューブには当たっておらず走行自体は可能ですが、
ブレーキシューが正常な位置になっておらず使いづらい状況です。
>フォークの曲がりについては、自分で治すことは可能です。
自分で修理したいのはやまやまですが、失敗し走行不可能に陥る場合を考えると恐ろしいので
今から近所の自転車専門店(アラヤ正規代理店)に見て貰いに行く予定です。
書込番号:13652785
1点
自転車屋で治してもらうなら何も言うことはないです。
自分でやる気があるならアドバイスします。
このくらいの曲がりなら、1m位の丈夫なロープ1本あれば簡単に治ります。
5分か10分位。工具は一切いらない。
ただ、ミリ単位でセンターとるなら少し時間かかります。1時間位。
>失敗し走行不可能に陥る場合
力入れすぎると、そうなる可能性も1%位はあるでしょう。よほど馬鹿力で無茶しない限り大丈夫ですけどね。
自転車屋できっちり治してもらってください。
書込番号:13654067
1点
事後報告
ディープ・ インパクトさん アルカンシェルさん、こんばんは。
以前はアドバイスありがとうございました。
不時に自転車ショップにて歪み修正をする事ができました。
修理に関して唯一残念だったのは、タイヤが左右の微妙な歪みを修正しきれていなかったところです。
その点に関してはアルカンシェルさんがアドバイス下さったロープを使った修正方で解決しました。
(@⇒A)
店長さんからは、交換の場合はやはり代用品はなく特注(2~3万円)しかないと、
次回修正が必要になった時は、再塗装も同時に頼みたいです(笑)
@左右歪み修正前
A左右歪み修正後(自力)
B前後歪み修正後(ショップ)
ショップ:ガソリンアレイ様
修理費:\3,000
書込番号:13663514
0点
治って良かったですね^^
箕面のガソリンアレイは、昔、行ったことあります。あそこの店長さんは、自転車について詳しそうな方でしたね。
書込番号:13663892
2点
>アルカンシェルさんがアドバイス下さったロープを使った修正方で解決しました。
アルカンシェルさんが、どこでロープつかった修正をアドバイスしてるの?
僕には自転車屋で治してもらったらとしか読めませんが。
フォークは一度目は修正しても大丈夫ですけど2度目は鉄が劣化していますのでダメです。もう一度やった時は、危ないので、あきらめた方がいいです。
それとフロントエンドからバックエンドまで糸を張ってミリ単位で左右の長さを測ってセンターをとった方がいいです。修正するなら完璧にやっちゃいましょう。
書込番号:13664322
2点
単なる名前の書き間違えであると認識していますし、それと、両方に同じくらいの感謝をして頂いてると認識しています。自分も「・・・・しか」していないでなく、いろんな意味を込めて、治せると、アドバイスさせてもらいました。
書込番号:13664913
2点
お名前を間違えた上に、読み辛い文章で申し訳ありません。
要約すると下記の通りです。
--------------------------------------
前後の歪みはある程修正できていたが、左右の歪みが修正できていなかった。
左右の歪みに関しては帰宅後ロープを使用し自ら修正。
@左右歪み自力修正前
A左右歪み自力修正後
B前後歪み修正後(ショップ)
余談
店主さん曰く「代用パーツはない。必要であれば特注(2〜3万円)」との事。
今後フォークに不具合が発生した場合はパーツの発注に加え、フレームとフォークの塗装を思案中。
ショップ:ガソリンアレイ様
修理費:\3,000
--------------------------------------
ここからさらに質問なのですが
フロントエンドからバックエンドまでというのは、前輪車軸部から後輪車軸部(参考:図_赤線)までという事でよろしいでしょうか。
書込番号:13665123
0点
一本の直線上に前輪、後輪タイヤを乗せ、その状態でフロントフォークエンドからリアエンドまで計測すれば、アバウトですけど、とりあえず修正はできます。その時BBセンターからフロントエンドまでも計測してください。
もしフロントエンド→リアエンドとフロントエンド→BBセンターの値が異なる場合はリアフォークも狂っています。
フレームを正確に測るには全部部品を外しフレームだけにして糸を使って計測します。
○リアフォークの曲がり狂いチェック
1.ヘッドチューブを通りリアエンドを結ぶ円周に糸を張って結びます。
2.シートチューブと糸までの長さを左右で計測。同じならOK
3.ヘッドチューブからリアエンドまでの長さを計測。左右同じならOK
○フロントフォークの曲がり狂いチェック
1.フロントエンドからリアエンドまで糸を張り丸く結ぶ、左右同じならOK
2.BBに糸を通しフロントエンドにひっかけて丸く結ぶ、左右で同じならOK
フロントフォークは必ずトップチューブ上を通る直線に対して直角において下さい。曲がってると測っても意味がない。糸を張って丸く結び左右の長さを測れば1mm単位の誤差で測れます。
どこまでの精度を要求するかは個人差があるので自分の納得できるところまで左右均等に修正してください。僕の経験では左右で5mm誤差があると、手を離して乗った時に影響が出ます。
最後にロープの修正方法について書きます。
丈夫なロープをフロントフォークに巻いて通し、それをガードレールの柱とか電柱とか頑丈な柱に回してくくりつけ、自転車のハンドルを持って後ろにガンと引きます。フォークは前輪に衝撃を受けて曲がったので、それと逆に力をかけます。フロントフォークは丈夫で素手でやってもなかなか動きません。しかしロープを巻いて自転車のハンドルを持って後ろに引くと、あんまり力のない人でも簡単に曲がりを直すことができます。あんまり強く引くと曲がりすぎるので、慎重に左右の長さを測りながら引きます。
作業的には、そんなに難しくはありません(ロープを結ぶのが難しい??)
フロントフォークの修正は簡単なので誰でもできます。
リアフォークの修正は、ちょっと難しい。やって悪化することもあるので、あんまり人にはお勧めできない。
非公開にしておきます。以上でした。
書込番号:13669571
3点
庭ジャングルさん、こんにちは。
まだハンドルが不安定で、ふらつくようでありましたら、フォークを型に固定してミリ単位で治せる工具を持たれている所で、きちっと治された方がいいですよ。
書込番号:13675414
2点
庭ジャングルさん
アルカンシェルさんのアドバイスは、上のように「自転車屋持って行って治してもらってください」ばっかりなので、僕の回答とごっちゃにしないでね。
Q「自転車壊れました」
A「どっか治せる自転車屋に持っていってきちっと治された方がいいですよ」
あほらしくて話になりません。時間の無駄。
きちっと治せる自転車屋があるなら名前教えてあげたら。
フォークはミリ単位で自分で治せます。自転車屋持っていかないと治せないと思うのは、自分で全く自転車修理したことがない人だけ。
ガソリンアレイに持って行っても治らなくて、結局、家で自分で修復したのでしょう。3000円無駄にしただけです。庭ジャングルさんなら最初から根性決めて自分でやってれば修理できたと思います。
フレームビルダー持って行ってもやることは同じ。根性決めて自分で治しましょう。
書込番号:13675798
1点
ヒモでの修理は、やったことはある。
素人のヒモでの修理方法は、ある程度までは治せるが、それ以上は治せない。
どこまでの許容と完ぺきさを求めるかにも寄るが。
なので、上記のアドバイスをした。
それと、なんぼクロモリ素材のフォークでも、何度も動かすと、金属疲労で強度が落ちてしまう。
どれくらいの知識と技量をお持ちかは、ネットでは分からないので、安全策でアドバイスをした。
それと、ディープさんのアドバイスでの、リアエンドとフロントエンドのヒモでの距離測定方法は、フレームとフォークをきちっと真っ直ぐに固定できるものがないと正確には測れない。
ヒモでのアドバイスは、人のアドバイスを罵倒するほど優れたものではないし、マナー上、するものではない。
当初、ディープさんは、ヒモを使う提案をしたが、使い方は出し惜しみをして書いていないではないか。
書込番号:13676849
2点
アルカンシェルさんを罵倒したつもりはないですが、自転車板で金メダル背負ってる人が「自転車屋いったら」みたいな捨てIDの人でも答えられるような、どうでもいい回答していて恥ずかしくないのかなと思っただけです。具体的に、この自転車屋いったらと教えてあげるなら話は別ですが。
僕の全部の書き込みをみてもらえばわかることですが、今まで「出し惜しみ」など一度もしたことがありません。庭ジャングルさんが自転車屋で治してもらいますと書いたので、やる気のない人に「やれー」といっても困るだけなので書かなかっただけです。
あとヒモっていうのはどんなヒモか知りませんけど、フォーク治すのは運送屋が荷物縛ってるような丈夫なロープでないと無理です。強度が足りない。
この手の曲がりはロープ結んでガンと引けば簡単に治る、最後は手で慎重に曲げれば1mm単位で修正できます。僕は5台くらい修理していますけど手を離してぶれなければOKです。
糸張ってはかるのもコツがあって、前フォークが動いてもセンター出してみる方法があります。これも実際やったことがある人なら誰でも知ってる。僕は全部自分の実戦経験から書いています。
>フレームとフォークをきちっと真っ直ぐに固定できるものがないと正確には測れない。
や
>ヒモでの修理とか書いてると
ほんとにやったことあるの??って思われちゃいますよ。
僕は自転車は全部自分で治す主義なので、自転車屋丸投げを勧めている人と同列に並べないでほしいというのが希望です。
>人のアドバイスを罵倒するほど優れたものではない
僕は優れてるとかはどうでもいいです。実際に故障が修理できたのかできないのか!修理できたのなら、それで十分。
書込番号:13679069
2点
バイクのフォークというのは、大事な部品で、きちっと治さないと大事故に繋がりかねないものである。
フォークの曲がったのを動かし過ぎて強度が落ちて、走行中、曲がったり折れたりで事故ったらどうするの?
きちっと治ってなくて、不安定でふらついて転けて、大怪我でもしたら、どうするの?
フォークは、バイクの他の部品と違って、命に関わる安全上重要な部品であることぐらい、ディープさんだったら分かるでしょ!
ネットでのアドバイスで、曲がったフォークの状態、どのように治されたかの状況、などを実際に見ることもできないのに、安直に何でも自分でやったらなどと書けない。
ディープさんは、スレの中で、よく経験の有無を自慢気に書いておられるが、もっと経験を積まれたらそのへんの所も分かってくるのではないですか。
スレ主さんのことを本当に思えば、きちっとした所で治すアドバイスが適切である。
それと、ディープさんが、どのようなアドバイスしようが、余程ヘンなことを書かない限り、スレが荒れるのがイヤなので、口出しをするつもりはないが、ディープさんは、よく自分のレスを他の方のレスと比べて、自慢気に、比較したり、見下したりすることがあるが、それは見当違いではないか。レスは、自慢したり比較するために書く物ではない。
レスは、スレ主さんのためにだけするものである!
書込番号:13679947
8点
YSー11とBDー1をどちらにしたらいいか迷ってます。
主に中距離です。
輪行もしたいと考えております。
BDー3には乗ったことはあるのですがYSの方はどんな自転車なのか分かりません。
ちのなみに、YSはリミデット、BDはスピードです。
個人の感覚でいいのでどちらにしたらいいと思うか教えてください
1点
>YSー11とBDー1をどちらにしたらいいか迷ってます
BDー1でしょ。
YS-11は短距離(3km程度か?)の足代わりの自転車です。
まず、このタイヤ径では快適な走りは期待できないです。
カーボン製シートポスト、チタン&カーボン製サドルも振動吸収という点ではほんのちょっとプラスになるだけ。
(タイヤの径が大きくなった方が余程振動吸収性があがる。)
中距離なら疲れるだけで、乗って楽しい自転車では無いでしょうね。
アレックスモールトンやブロンプトンやBD−1は、長距離を乗る折り畳み小径車としては理にかなった作りとなっています。
あえてYS-11を選択するのなら輪行で使うための軽さでしょうが、走る事に対してく重きを置くなら8万円近くはたいて購入する自転車では無いと思います。
書込番号:13623289
![]()
0点
こんにちは。
この2車種の選択ですと、BD-1です。
YS-11は、体重制限がありますし、この価格帯でカーボンのシートポストというのも、強度的に心配です。
輪行が主な目的ですと、YS-11の7キロ台の重量は、移動では非常に楽に感じることだと思います。中距離ではなく、近距離の走行では良さそうなバイクです。
それと、この2車種とも、フォークのオフセットがないので、走る上で、直進性が悪く、ハンドルを切ると内へ切れ込み易く、普通のバイクとかと比べると、ハンドルに安定感がないです。
例えば、下記のサイトのバイクのようにフォークがオフセットしてあると、真っ直ぐに走ろうする安定感があり、中距離の長い時間での走行では、ハンドルに気を遣わない分だけ楽だと思います。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/08/66/item100000006608.html
主に中距離とありますが、何キロぐらいのことでしょうか?
この手の折り畳みバイクで、50キロや100キロ以上では、ちょっとしんどいです。
もしそうでしたら、中長距離は、4〜5万円からのクロスバイクの方がずっと楽です。クロスバイクも前輪後輪を簡単に外せて、輪行袋に入れると持ち運びができます。重量はBD-1と変わらないくらいです。
書込番号:13623630
![]()
1点
ニ之瀬越えさんも書いてるけどYS-11の14インチタイヤは距離乗るのに向いてない。
その選択肢ならだんぜんBD-1でしょ。
SPEEDの18万まで出せるならブロンプトンも予算内だと思うけど、
輪行を含めて持ち運びを重視するなら断然ブロ。
走り、という点ならDAHONのほうがいいがこっちはかさばるしコロコロできない。
それに「折りたたんでこんなに小さくなるんだゼ」っていうわくわく感も少ない。
乗り心地だとかハンドリングがアレだとか立ちこぎや手放しができないとか
段差に弱いとか下りで不安定になるとか、そういうデメリットを挙げて行くときりがないが、
小径には小径の楽しみ方がある。
書込番号:13623815
![]()
1点
沢山のコメントありがとうございます。
YSは距離にひ弱と言うことっですらわからなかったので、とても参考になります!
BDは重い・・・
というのも、家にあるので身に染みてよくわかります。
BDにしようかな。と思います。
そこでですが、BDのスピードとBD-3のどちらにしようか。と言うことになります。
追加ですいません。お願いします。個人の感想で結構ですのでお待ちしております
書込番号:13626195
0点
折りたたみならバイクフライデー
http://www.bikefriday.com/bicycles
Pocket Rocketがイチオシ!写真1
折りたたみがワンタッチで可能。
安いものなら
29,800円 a.n.design works 写真2
http://blogs.yahoo.co.jp/mushigum/folder/310905.html
YSは最低だけど、BDも折りたたみ自転車を脱していません。
バイクフライデーくらいになってくると折りたたみで、普通のロードと互角の完成度。折りたたみだから悪くてもしかたないではなくて、折りたたみでも普通の自転車と互角に走れる品質を選んでください。
書込番号:13627224
1点
BD-3って内装式の重たいヤツですよね。
(もう売ってないと思ったけど。)
ならば重量で現在のBD-1のスピードでしょ。
何も変わっていないようで実はフロントサスが11年より変わっています。
※
http://www.mizutanibike.co.jp/bd-1/accessory.html
のセーフティーFサスペンションキット
と固めのスプリングがついています。
以前よりフロントが沈まなくなったのは確か。
ちなみに本国ではハイブリッドも売っている
http://www.r-m.de/hybridraeder/modelluebersicht/birdy/
※日本じゃ規制のおかげでそのままでは乗れないわね。
日本で売っているフレームにも穴が余分に開いているが、これはハイブリッドで使う為のものだそうだ。
後は10kg弱を、重たいと思うかどうかでしょう。
軽量ロードを持った後はさすがに重たいと思うけど輪行では嵩張らない点の方が重要だったりします。
書込番号:13627813
1点
>>そこでですが、BDのスピードとBD-3のどちらにしようか。と言うことになります。
追加ですいません。お願いします。個人の感想で結構ですのでお待ちしております
上記でお書きしましたBDシリーズのフォークのオフセットは、昔、自分が試乗した頃と違って、最近のBD−1は、写真では分かり難いですが、ちょっとだけオフセットがあるみたいで、直進性も良くなっているそうです。
BD−3は,リアのギアは、内装3段で外装7段の合計21段で、対してBD−1のスピードは9段ですが、フレームの剛性感も良くなり、走行性能も上がっているようなので、個人的感想になりますが、新しいBD−1でしょうか。
書込番号:13630387
0点
グッドアンサーを決定いたしました。
車種選択という枠も設けたのでひき続きおめがいたします。
書込番号:13636574
0点
折りたたみ自転車・ミニベロ > ビーズ > DOPPELGANGER 302 stad-spin
こちらの購入を検討しています。
実際に使用されている方にお伺いしたいのですが、
折り畳み自転車の購入が初めてなのですが、
女性でも簡単に折りたためるものでしょうか?
実際にどれくらい、折り畳みに時間が掛かるのかを知りたいと思います。
(カゴをつけたいのですが、折り畳みできますか?)
また、住居が2階にあり、室内で保管をしたいのですが、
持った状態で階段を登ることができる重さでしょうか。
13キロ超と書かれていたのですが、想像がつきませんでした。
どうぞよろしくお願いします。
0点
この製品を「実際に使用されている方」は少ないと思うので、似たようなタイプの折りたたみ自転車を使用している経験から答えさせて頂きます。
女性でも簡単に折りたたみできます。折りたたむ場所はハンドルの付けねのネジ(手で回せる大きなハンドル付き)と、フレームの中央のクイックレバーだけです。
折り畳みに掛かる時間は個人差はあると思いますが、だいたい1分前後程度でしょう。早さを意識すれば30秒以内で折りたたむこともできます(笑)
カゴは前に取り付けできるようですが、自転車の幅を大きくはみ出す物を取り付けると、うまく折りたためなくなります。
2階まで持って階段を登れるかどうかは、どうでしょう?「腕力次第」ですね(苦笑)
日頃から特に運動をしていないのなら、20才以下の女性だと少しキツイかもしれませんね?
書込番号:12049722
![]()
0点
カゴについて追記します。
色々と調べてみた結果ですが、メーカー純正品で“カゴ”が発売されていないということで、某所の情報では以下の製品が合うようです。高さ調節の範囲も大きいようですし、折りたたみ時に他部分と干渉しないように調節できると思います。参考にして下さい。
http://www.sentankogyo.co.jp/product/stb220.html
書込番号:12049991
0点
さっそくのご回答ありがとうございました。簡単に折りたためるんですね!
夜外に置きっぱなしだと盗難が心配なので、室内で保管したかったのです。
早速、週末にでも検討したいと思います。
カゴのご案内までしていただき、本当にありがとうございました。
書込番号:12050477
0点
BDー1は10秒程度でおおまか組上がり、15秒でもう走れます。
ただ、YSー11などは固定部分が多いので、少し時間がかかります。
動画を見てみるといいですよーー
書込番号:13612065
0点
折りたたみ自転車・ミニベロ > ライフオンプロダクツ > WACHSEN BA-101 WeiB
空気の抜けが気になるので、以下の虫ゴム不要のバルブの購入を考えているのですが
BA101に使えますか?
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) オッフル スペシャルバルブセット〈1台分〉 Y-3492
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%97%E3%83%86%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%83%E3%82%B0-CAPTAIN-STAG-%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%AB%E3%83%96%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%E3%80%881%E5%8F%B0%E5%88%86%E3%80%89-Y-3492/dp/B001SH8Q6O/ref=pd_sim_sg_1
0点
英式バルブ(普通の自転車に使われているバルブ)のようなので、この自転車にも使えると思います(日本国内ではスポーツ車を除いてそれ以外のバルブが使われている自転車はほとんど売られていないと思いますので)。
ただ、虫ゴムを使わないバルブは普通の自転車屋にも売られていますから、そちらで買ったほうが安上がりです。
書込番号:13463830
![]()
1点
使えます
けどダイソーが近くにあるならスーパバルブで十分でしょう。(105円だし)
書込番号:13464251
![]()
1点
>電産さん
安かったのでお得かと思いましたが自転車屋さんなどで買ったほうが安いようですね。
返信ありがとうございます。
>ニ之瀬越えさん
そうでしたか。100均だと品質的に大丈夫かと思ったのですが
違いがあまり無いのでしょうか?
回答ありがとうございました。
書込番号:13464350
0点
>違いがあまり無いのでしょうか?
大丈夫ですよ。私使ってますけど、トラブルありません。
書込番号:13464577
![]()
1点
折りたたみ自転車・ミニベロ > ライフオンプロダクツ > WACHSEN BA-101 WeiB
はじめまして、グリフレットと申します。
先日BA−101を購入しました。決め手はこの口コミ掲示板です^^
初歩的な質問で大変恐縮ですが
折りたたみハンドルをヘッドチューブへ取り付ける為の六角穴付ボルトが、頑張っても届きません・・・
届いた時は確か締まっていたと思うので、何か方法がある気がするのですが、
ボルトが『125mm程度』なのに対し、ネジ差込口までの長さは『140mm』はある気がします。
物理的に届かなく、どうすれば締まるのかさっぱりわかりません。
仕方がないからホームセンターで長いボルトを探そうかと思ったのですが
どなたか方法がわかればご教授下さい。宜しくお願いします。
0点
グリフレットさん こんばんは
困っておいでのようですね〜
ユーザーではありませんので想像でしか言えませんが
>届いた時は確か締まっていたと思うので…
という事であれば、ボルトの方は変化しようがありませんので、
ボルトの付いていたフレームの長さが変化したか、
反対のネジ差込口の方に何か、変化があったと見るべきで、
例えば、
ボルトの付いていたフレームが、差込口側のフレームにきちんと入っていない。
フレームの中にもう一つ差込口のついたフレームがあり、それが奥に入り込んでボルトが届かない。
フレームに中に差し込み口自体が入り込んでしまった。等…
もしそうであれば、
フレームが2重になっていないか確認する。
差し込み口側を逆さまにして、振ってみたり、キズが付かないように叩いてみる。
等されてみてはいかがでしょうか?
先にも述べましたように、持っていない為、想像でしか言えませんので申し訳ないのですが、
もし違っていたら、お忘れ下さい!
書込番号:13397338
![]()
0点
流星104さん
早速の返信ありがとうございます。
仰るとおり、ボルトの差込口が下に落ちていました。
パーツ名はわかりませんが、写真の黒い奴です。
細いパイプの中だから固定されているのかと思っていたのですが、素人的な考えでした^^;
結局ハンドルを外した状態でボルトを廻して、無理やり引っ張ったら抜けました。
早くも解決出来て嬉しい限りです。
ありがとうございました^^
書込番号:13398100
0点
こんばんは
そうでしたか!
無事解決!! 良かったですね♪
私も少しはお役に立てたようで、嬉しかったです。^^v
書込番号:13398225
0点
グリフレットさん、
わかってよかったですね。
自転車について調べる時、Masahiroさん運営の下記のWebサイトを利用させていただいています。ハンドルステムの構造の理解にも参考になると思いますで紹介します。
自転車探検!
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/
自転車のハンドルステム
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/stem.html
折りたたみ自転車ではありませんが、京都大学サイクリング部が『めかぱん[for 自転車整備]』という中身の濃い整備資料を公開されています。参考となると思いますのでそれも紹介させていただきます。
『めかぱん[for 自転車整備]』(京都大学サイクリング部Webページ KUCCWeb)
http://www.kuccweb.com/
書込番号:13400453
2点
青乱雲さん
レスありがとうございます。
自転車探検いいですね!
用語解説があるので私のような初心者には大変便利です^^
めかぱん[for 自転車整備]も保存させてもらいました。
pdfで121ページもあるとは凄すぎます・・・
とりあえずしばらくは買ったままで乗ろうとは思いますが、いつか青乱雲さんみたいにパーツを変えていきたい願望もあります。
便利なサイトも見つかったので、それまでにもう少し勉強しておきます^^
書込番号:13401643
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
折りたたみ自転車・ミニベロ
(最近3年以内の発売・登録)












