このページのスレッド一覧(全209スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 8 | 2011年4月10日 08:26 | |
| 3 | 2 | 2011年4月8日 06:38 | |
| 0 | 2 | 2011年4月8日 00:52 | |
| 4 | 2 | 2011年3月24日 22:18 | |
| 2 | 4 | 2011年3月13日 23:44 | |
| 5 | 3 | 2011年3月5日 15:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
みなさんこんにちわ。いつも楽しく見させて頂いています。
早速ですがミニベロの購入についてご相談させてください。
今、二台のミニベロで悩んでいます。どちらの方が用途に適しているでしょうか。
http://www.fujibikes.jp/2011/products/casual/comet/index.html
http://www.job-cycles.com/brand/gios/mv_antico/index.html
使用用途は主に通勤、サイクリングで通勤は6km程度です。通勤はスーツです。
ミニベロを購入したい理由は保管場所が室内で置き場所の確保が難しいこと。予算は6〜7万円くらいです。フラットバーのものも興味があります。
みなさんのご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。
0点
こんにちは。
こちらの2台のミニベロは、試乗をしたことがありませんので、スペック、ジオメトリーなどを拝見して、書かせてもらいます。御参考になりましたら。。
GIOSアンティーコは、シート角が70度と寝ていて、そしてヘッドチューブが長く、ハンドルの高さが高い位置にあるので、ポジション的に高い姿勢に保てて、楽ではないかと思います。ましてスーツを着ての乗車とのことですので、高い姿勢のポジションの方が走り易いかと思います。
そして、シート角が寝ていることによって、より後輪へ体の重心が乗る形になり、直進安定性、安定感のある走行感が得られていると思いますし、ペダリングでペダルを前に蹴る出すような感じで、ペダリングの基本である回すペダリングがし易いと思います。
あとは、フジのCOMETと比べて、フレーム・フォーク素材はクロモリと同じで、変速もリアが8速と、それほど大きくは変わらないかと思います。
そしてもう御存知かと思いますが、ズボンの裾をチェーンの油等で汚さないためにも、裾バンドをされた方がいいです。
できましたら、運動しやすいジャージとかで乗車されて、会社でスーツに着替えられる方が、スーツのズボンの膝やお尻などが傷まなくていいのですが。。^^
http://www.cb-asahi.co.jp/item/01/00/item33457600001.html
あと、ミニベロのサイズ等は、自転車屋さんで合わせてみられて、決められたらと思います。
書込番号:12872083
![]()
1点
身長が高いならCOMETの方が良さそうです。
身長が高いとANTICOはシートチューブが寝過ぎているので、シートポストをあげるとクランクとサドルの着座位置が不自然な形(サドルがクランクに対して後ろにさがりすぎる)になって腰を痛めます。
(※そもそもミニベロは振動吸収性が悪い。)
これを回避するにはサドルを前方に移動する必要がありますが、移動範囲はたかがしれているのでご用心を。
基本的に多くのミニベロは身長がある人向けには作られていません。
COMETが画像通りの自転車なら、チューブのバルブがリムに対して少ししか出ていないので空気入れはかなり選ぶと思います。
仏式専用携帯空気入れでは、ほとんどが空気が入れれないでしょう。
(バルブエクステンダで延長するよりチューブは購入時にバルブ長が長いのに交換した方がよさそう。)
画像ではよくわかりませんが、COMETのリムが白塗装(アルマイト?)に見えるのでブレーキはANTICOの方が多分効くと思います。
後は変速を頻繁にするとか速く走りたいとかならWレバーよりデュアルコントロールレバーかフラットバーにした方が良いです。
また、ANTICOがタイヤ幅が26mでCOMETは30mmなので乗り心地はCOMETが上かも知れません。
書込番号:12872468
0点
アルカンシェルさん>
通勤スタイルにあった解説まことにありがとうございます。スーツの裾は前にザクザクにしたことがあります;;
二之瀬越えさん>
自分は身長が162なんでミニベロには苦労しないで選べそうですね!アンティーコの方がレーシーに乗れそうですかね?
今までクロモリロードをブルホーンにして乗っていたんですが説明した通りの事情があったんですが実際ミニベロでもロードまではいかないにしても普通に楽しめるものですかね?質問ばかりで申し訳ありません。
書込番号:12874736
1点
>>実際ミニベロでもロードまではいかないにしても普通に楽しめるものですかね?
50キロ以上とかの長距離を走らなく、街中を走る近距離ぐらいでしたら楽しめると思いますよ。
それに、興味を持たれている2台とも、振動吸収のいい素材のクロモリフレームで、タイヤも幅30oくらいの太さがありますので、乗り心地はそんなに悪くはないと思います。
書込番号:12875011
1点
>実際ミニベロでもロードまではいかないにしても普通に楽しめるものですかね?
ミニベロにも乗ってます
普通に楽しんでいます。たまに150km位は走ります。
しかし、何を持って楽しんでいると思うかはその人次第なのでsimon chamberlainさんが楽しめるかどうか私にはわからないです。
例えば
ロード並の速度を期待してはいけません。
勿論脚力の問題でカバーできますが私の場合
不調な時のロード=好調な時のミニベロ
です。
振動吸収性は700Cのロードやクロスに比べてかなり悪いです。
段差には必要以上に気を使います。
小径車特有のふらつきがあります。
タイヤの減りは700Cに比べて速いのでコストパフォーマンスは悪い。
脚力があって速度を求める人ならフロントリングは交換が必要。
交換するタイヤもホイールも、ほとんど選択肢が無い。
等々難点は結構あると思います。
(交換関係の後ろ2つはどっちでも良いですが。)
これらが必要以上に気になるのなら、楽しめないと思うので購入しない方が良いと思います。
「そんなん気にしないよ」
というのなら・・・早速自転車屋さんにGOです。
書込番号:12875818
![]()
0点
アルカンシェルさん
おはようございます!乗り心地はやはり気になりますねー。楽しめることがわかったんで少し安心しています。
二之瀬越えさん
おはようございます!自分は改造が結構好きなんで部品があまり無いってのはネックになりますね・・・。今も手持ちでフラットバーとブレーキレバーがあるんでこっちに変えちゃうのもいいかなっておもってまして。
ミニベロも自分の用途なら楽しめそうですね。さてどうしようかな・・・。なんてこうやって悩んでる時が一番楽しかったりもします。
書込番号:12875948
1点
>simon chamberlainさん
自分の回りでも、自転車通勤をされる方で、会社の回りに駐輪場がなく(あっても盗難が心配で)、会社のオフィスのちょっとしたスペースに止めて置ける小径自転車を乗られる方をよく見ます。
あとマンションのエレベーターに乗せやすいとか、玄関に置きやすいとか、いろいろ理由はあるみたいですけど、都会では便利、良さそうです。
うちの近所でも小径自転車の専門店がありまして、そういったお店を覗かれてみるのも、面白いかもしれまんせんよ。^^
http://www.loro.co.jp/
書込番号:12877090
1点
アルカンシェルさん
専門店もあるんですねー。近場で行けそうな店舗があるんで一度見に行ってみようと思います。ありがとうございました。
書込番号:12879983
1点
折りたたみ自転車・ミニベロ > GIANT > 07 Mr 4r
ちょこっと検索してみました。
ハンドル↓
http://blogs.yahoo.co.jp/suzumasamr2/26911328.html (ページ中ほど)
リヤサス↓
http://www.geocities.co.jp/cycling_fishing/MR4R/suspension.html (ページの後半)
この辺りが参考になるかもしれませんが、蛇足ながら
まず、どういうところが「?」なのか、具体的に書かれたほうが、
回答も集まりやすいのではないでしょうか。
書込番号:12827156
1点
回答を有難うございます。
返信が大変、遅くなり申し訳ありません。
教えて頂いたwebは大変参考になりました。
又、giantの販売店にも行き、いろいろと教えて頂きました。
暖かくなったら昔やっていた輪行を復活させたいと思っています。
書込番号:12872042
1点
折りたたみ自転車・ミニベロ > ビーズ > DOPPELGANGER 220 chopster
こちらの商品DOPPELGANGER 220とDOPPELGANGER 205
この二つで迷っているのですが、見た目は似ていますが
元値が違うので教えていただきたいのですが
色以外に違う点、こっちの方がこれが魅力的だ、など
教えていただけますでしょうか?よろしくお願いします
0点
回答無いようなので、私見ですが。
220の特徴は、太いタイヤ、前輪ディスクブレーキ、52Tチェーンホイール
205の特徴は、フロントショック、前後Vブレーキ
あと2台は似てますが、ハンドル、サドルは違います。
値段の差程の差は無いようにも思うし、205に前輪ディスクブレーキ、52Tチェーンホイールを後付けしたらとても1万じゃ出来ないし。
実売価格を見ると殆ど差がないようなので僕なら220かな。
フロントショックなんてリアと違ってあってもなくても変わらないから。
書込番号:12870743
![]()
0点
>サウンドInfinityさん
とても参考になるご意見ありがとうございます。
値段がほぼ変わらないものだったので
どっちにしようか本当に悩んでいました。
ご意見を見させていただき、もう一度よく考えて
選びたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:12871708
0点
ブロンプトン は BROMPTON であって、これです。
http://www.mizutanibike.co.jp/brompton/
ミズタニのHPよりこっちのほうが見やすいです
http://www.chari-u.com/oritatami/subbrrompton.html
BD-1と共に人気がありますが、今年からカラーが半端なくあります。
書込番号:12809648
![]()
1点
はじめまして
ブロンプトン、軽くてコンパクトで輪行に最適です。
私は年に数回、新幹線に持ち込んで輪行しています。
ホイールベースが長いので乗り心地も良く、スピードもクロスバイク並みに出ます。
ちなみにここ安いです↓
http://www1.ocn.ne.jp/~cycle/oritatami/brompton.html
書込番号:12818455
![]()
2点
折りたたみ自転車・ミニベロ > ビーズ > DOPPELGANGER 202 blackmax
202blackmaxを購入し、商品が届きました
さっそく出して組み立て、いらないシールを剥がしていたところ
ハンドルポスト(すいません、初心者で呼び方があってるかわからず)というんでしょうか?
ハンドルを固定し、タイヤにのびるフレームの
ハンドル直下にシールが貼ってあり、剥がしたところ
5mm程度の穴が開いていました
メーカーに確認したところ「製品工程上の物ですので使用には問題ございません」との回答
使用には問題なくても水が入り込んだりと
耐久性には影響が出そうな気がするのと
小さな穴でも気になります
そこで、同じ202blackmaxをお持ちの方も
穴開いてますでしょうか?
同じように穴が開いていたら諦めますが、物によるなら交換を要求したいなと
初心者のわかりずらい文で申し訳ございません
よろしくお願いします
0点
この写真の黒の丸いシールでしょうか?
http://www.doppelganger.jp/product/product_page/img/product/202/gallery/zoom/005.jpg
(メーカーサイトの製品写真より引用)
このハンドルステムは、上部のパイプに水道管のようにねじを切って、
ヒンジ(折り畳み金具)にねじ込んだあと、ねじが戻って抜けないように
ピンが打ち込んであり、ピンの穴をシールで隠しているという構造だと思います。
(推測です)つまり、正常だと思います。
このシールを剥がすと、水が入って多少ピンが錆びやすくなるかもしれないので、
ボンドなどで埋めるか、気に入ったステッカー(狭いですが)でも貼っておくと
いいのではないでしょうか。
ねじ部は接着剤も塗ってありそうなので、最悪ピンが錆びても、即抜ける
ということもないとは思いますが。
書込番号:12776359
1点
komakuroさん
ご回答ありがとうございます。
しかし、残念ながらそこではありません。
説明が分かりづらく申し訳ございません。
http://www.doppelganger.jp/product/202/
から製品画像を開いていただいた中の
LEDライトがアップで載っている写真に一部写りこんでいる
銀色の四角いシールのところに穴が開いています。
書込番号:12778424
0点
ということは、この写真でしょうか?
http://www.doppelganger.jp/product/product_page/img/product/202/gallery/zoom/049.jpg
先の私の返信は他メーカーの製品をたまたま詳しく見る機会があったのですが、
この場所だと、やはりクランプ部(ハンドルを固定しているゲンコツ部分)と
パイプを固定する都合上の穴のような気がします。
意図的に開けられた穴なら、きれいな円形でしょうし、不良品ならいびつな穴に
なっているはずなので、その辺で判断できそうです。
固定方法は圧入(キツイ穴に強い力で押し込む)や接着のように思われるので、
穴の形状がきれいな円形なら穴の状況によって、次のように考えられます
(間違っているかもしれませんが)
1.よく見るとピンが刺さっている→正常(接着や圧入が緩くなったときでも
脱落しないための保険のようなもの。または、向きを正確に合わせるため)
2.穴が中まで貫通している→正常(向きを正確に合わせるため。または、
塗装の前処理液や溶液を流し出すための穴。本品は違うと思いますが、
溶接で作られている場合は、溶接の熱による破裂を防止するための穴です。)
3.穴の縁や底の方が溶けたようになっている→正常(プラグ溶接の跡。目的は
1.と同様)
4.穴ではなく、多少でこぼこした窪み→正常(スポット溶接か、抜け止めの
パンチの跡。目的は1.と同様)
5.きれいな円形ではなく、上記以外なら不良の可能性があるかも。
私の知識ではこの辺が限界です。
安全に関わる部分なので、どうしても心配なら写真を撮って、メーカーか
消費生活センターに相談してみてはいかがでしょうか。
書込番号:12778723
![]()
1点
komakuroさん
度々のご回答ありがとうございます
そうです、この写真です。
素人発想で2番かなと思っておりました。
穴は楕円ではなくきれいな円形で貫通しております。
製造工程上、やむを得ない穴と解釈し
シールは剥がさないこととします。
しかしもう少しきれいな処理方法とかないのですかね
ただ隠すようにシールが貼ってあるなんて
しょせん安物の自転車とおっしゃる方がいらっしゃるとは思いますが
その辺が繊細な日本人の感覚とは合わないということなのですかね
まーその他は初期調整も全くいらず
空気だけ入れればそのまま走れますし
デザインもお気に入りなので
ちょっと頑張ってきれいに乗りたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12779656
0点
ダホン Speed P8 2011年モデルですが、
標準は リアディレイラー が Shimano RD-M360-L で
シフターが SRAM Twist /8spd です。
シフターを グリップシフターから シマノ のトリガーシフター
へ変えたいのでが、どのモデルがよろしいでしょうか?
お教えください。
0点
普通はこちら
http://www.cb-asahi.co.jp/item/54/01/item20800100154.html
かこちら
http://store.shopping.yahoo.co.jp/bebike/sl-m410.html
ちょっと良いのはこっち
http://www.cb-asahi.co.jp/item/11/00/item10800100011.html
どれも右側のみ取り寄せればOKです。
リアだけなら8速は互換性が高いので、どちらを使っても良いかと。
違いは、シフトフィーリングの違いです。
ロードバイク系のパーツの方が(SL-R440(1)-8)、若干シフト時の音が小さいです。
書込番号:12538278
![]()
1点
ニ之瀬越えさん 有り難うございます。
ホームページまで紹介して頂き感謝です。
SL-M410shimano(シマノ) アリビオシフトレバーに
決めました。
到着次第、取り付けに挑戦してみます。
書込番号:12539420
3点
ダホン Speed P8 2011年モデルの
シフターを SRAM Twist /8spd から
L-M410 shimano(シマノ) アリビオシフトレバーに
無事 変更出来ました。
正常に動作しております。
書込番号:12743794
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
折りたたみ自転車・ミニベロ
(最近3年以内の発売・登録)


