このページのスレッド一覧(全209スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 24 | 13 | 2017年8月3日 08:59 | |
| 0 | 1 | 2017年7月24日 18:51 | |
| 2 | 2 | 2017年6月9日 19:34 | |
| 14 | 5 | 2017年5月3日 21:37 | |
| 7 | 4 | 2017年1月9日 15:14 | |
| 9 | 5 | 2017年1月8日 08:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
折りたたみ自転車・ミニベロ > ルノー > ULTRA LIGHT 7 [Matte Black]
晴れてUltra Light 7のオーナーになり毎朝散歩を楽しんでいます。
当初より気にはなっていた部分ですがペダルを踏むとゴリゴリ感がありましたが購入して1週間余りでかなり気になる音になってきました。
場所は後輪のチェーンとスプロケット辺りですが手でペダルを回すとゴリゴリゴリカタンカタンゴリゴリゴリと言う音がします。
カタンカタンの音は何時もペダルの同じ位置でします。
何となくチェーンから音がしているようですが何処もぶつかっているような所は見受けられませんでした。
チェーンのたわみからスプロケットからうまくチェーンが離れないのかなとも考えましたが今ひとつ原因と対策が判りません。
購入したのは仙台ヨドバシカメラですが持っていけば見てはくれると思うのですが片道バスで1時間以上費用も往復1600円もかかるので出来れば自分で何とか整備したいと考えています。
チェーンが伸びるにしては少し早いなとは思っていますが同なんでしょう、一応固形タイプのチェーン潤滑剤は塗布してあります。
諸先輩方のアドバイスをお願いいたします。
自転車弄りは初めてですが仕事柄機械の調整には自信が有ります、とは言え自転車は専用工具が必要なことも理解しておりそれらのお勧めも含めてアドバイス願います。
先ずは悪化する前にこの異音の原因と対策を急ぎたいと思います。
3点
チェーンラインが一致しているか確認してみましょう。後輪スプロケットとクランクギアの、自転車の中心からの位置を測定するのです。もしもズレていればBBを交換して調整します。ズレてなければ全バラしてグリス交換ですね。
書込番号:21072181
2点
この自転車は初期状態でチェーン張りすぎなので、
緩めるだけで改善するかも。
自分はマグネシウム6買いましたが、
最初に、チェーン含む各部締め付けを緩める事とハブやbbはバラしてグリスアップしました。
書込番号:21074035 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
まさちゃん98さん
早速のアドバイス有難うございます。
後輪のスプロケット位置とクランクケースの位置を計測し、チェーンラインの傾きを確認するという意味かと思いますが測定方法含めて検討します。
ところでどれ位のズレまでは許容されるのでしょうか?
それによって測定精度についても勘案せねばなりません。
J.koike さん有難うございます。
チェーンの張り過ぎ、緩みに付いてチェーンのたわみ量を測定して見ました、11mmでした。
自転車の一般的なメンテナンス本には10〜20mmが適切と書かれていたので確かに張りすぎている方向にはあると思います。
今朝更に注意深く観察したところカタンカタンと言う音はラチェットがかみ合う音のように聞こえました。
クランクを漕ぎ出す方向に回しているのにラチェットが外れ次の所でかみ合う音の様に思えました、それがクランク1回点について2回カタンカタンと音を出しているように聞こえます。
チェーンの張りを更に緩める方向に調整して見たいと思います。
ラチェット部分の動作不具合とするとここにグリスアップが必要だと言う事になるとかなり大幅な分解整備が必要になりますが分解方法などを照会しているNet上の情報などお持ちでしたらご教授願います。
書込番号:21074249
2点
>ところでどれ位のズレまでは許容されるのでしょうか?
2ミリ以内を推奨いたします。
書込番号:21074661 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>まさちゃん98さん
2mmですか、かなり厳しいスペックですね、頑張って測定して調整して見ます。
ここまで追い込むには後輪の振れについても調整が必要かもしれませんね。
それから測定方法についてかなり考える必要がありますね、何か良い方法をご存知でしたら教えてください。
書込番号:21074683
2点
チェーンラインの測定
リアはエンド幅を測定し2で割り算し、エンドからスプロケットまでの距離を引き算して、チェーンラインを算出します。
フロントはBB軸長を2で割り算し、チェーンリングのオフセットを引き算して、チェーンラインを算出します。たまに、BBが左右非対称に位置している場合がありますので実測も大事です。
あとは、リアエンドの斜め後ろからチェーンを見て、フレームと平行になっているか見て、2ミリ以内であれば平行に見えますし、それ以上ズレてれば見て分かります。
書込番号:21075721 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>まさちゃん98さん
ご親切に測定方法を教えていただき有難うございます。
現在測定の為の道具立てを行っています、目視による確認では目に見えてずれている様では無さそうでした。
昨日はチェーンの張りを緩める作業を行いました。
初期10mmだったものが現在16mmにしましたがこれによりチェーンとスプロケットから発している音は聞こえなくなりました。
しかしながら後輪からギシギシと軋む音については依然残っており、こちらは加重をかけると発生するのでベアリングからの音のようです。
後輪を外して、スプロケットを外してベアリングの玉押しを外してベアリングのグリスを全て洗浄して新たなグリスを塗布すると言うかなりハードなメンテナンスが必要だと考えています。
先ずはグリスを入手せねばなりません、それからグリスを洗い流す方法も検討しなければなりません。
これらの作業でアドバイスありましたらお願いします。
書込番号:21083254
0点
>先ずはグリスを入手せねばなりません、それからグリスを洗い流す方法も検討しなければなりません。
私はシマノ様のデュラグリス使っています。洗い流す方法は灯油を使うのが一般的ですが、ブレーキクリーナーやパーツクリーナーのスプレーでも良いですね。
後輪バラしたら、シールドベアリングが出てくる事も良くあります。シールドベアリングが多用されているのは、安価に簡単に9割の性能を出すことが出来るからですね。シールドベアリングのグリスアップをしてしまう猛者も居るようですが、本来は交換で対応するパーツです。1万キロか2年に一度の交換でしょうか。
書込番号:21083752 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>まさちゃん98さん
グリスはデュラグリスですね、netでも良く聞くグリスですね。
教えてくださいまして有難うございます。
Ultra light 7はシールドベアリングのようです、シールのゴムも剥がしてグリスアップする事になりますが考えて見ればシールドベアリングはベアリング屋さんで所定のグリスを塗布しているでしょうから未だ50kmも乗っていないのでベアリングを疑うのは間違いのようにも思います。
そう考えるとラチェットの部分になるのでしょうか、いずれにせよ分解して勉強する必要がありますね。
グリスアップする前に異なるメーカーのグリスを洗い流さねばなりませんが灯油を使うのですか。
もう一つのパーツクリーナーを持っているのでそれで洗浄することにします。
現在不明点はスプロケットの外し方です。
スプロケット外しようの特殊な工具が必要なんですよね。
自転車の整備にはそれなりに専用工具の準備に投資が必要なようです。
早速amazonで調査してみます。
グリスは50gで800円、100gで1200円の様ですね、100gの方がお得ですがグリスを100gも使うものでしょうか?
何だか多すぎるようにも思いました。
書込番号:21083914
0点
先日来より後輪からの異音について悩んでいましたが、Gicにメールで何処を調整すればよいのか問い合わせた所あっさりと
「後輪及びフリー一式送るので自転車屋で交換し、費用もGicで支払ってくれる」
と半日もしないうちに返事が来て内心驚いています。
チェーンの張り過ぎについては初期伸びを勘案して強めに張っているようで、伸びたら再度調整して欲しい趣旨の記載がありました。
ここまで素早いサポートの動きがNet販売を支えているのだなと感心しました。
そう言えば我が家のホームシアター、EPSONノプロジェクターも直ぐに交換品を納入してくれました。<BR>
代替品はお盆過ぎには成りそうですが楽しみです。
勿論後輪の交換はお勉強もかねて自分で行うつもりです。
代替品が到着し、交換の様子、及び結果についてこちらで報告させていただきます。
書込番号:21087772
0点
原価がいかに低いか分かるお話ですね(^^)v
でもまあ徐々に色んなパーツを分解して、全バラ制覇して下さい。
書込番号:21087840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まさちゃん98さん
まあ企業は極限まで材料費を削り取り尚且つ狙っている顧客の需要にミートするかを突き詰めるのが仕事ですから。
自分で不具合箇所を調整したいとの要望に対して追加でGicから連絡が来ました。
フリーロックナットを左右均等に僅かに緩めると治る可能性があるとの事だったので今夜仕事が終わったら早速試して見たいと思います。
私には自転車の知識はありませんが推測するにベアリングの内輪又は外輪を押して与圧を掛ける構造になっていて現在与圧をかけすぎているのかもしれないと勝手に想像しておりますがこの辺り詳しい方が折られましたら補足願います。
書込番号:21088463
1点
昨日帰宅後ジックからのアドバイス通りフリーロックナットを緩める作業を行いました。
1度目は後輪を固定しているナットを90度緩め続いてフリーロックナットを20度近く緩め、再度後輪のロックナットを締め付けると言う作業を左右行いました。
若干の改善はあったものの期待した効果が得られませんでした。
2度目は更に同じ方法で合計45度近く緩める作業を行いましたがそれでもギシギシと言う音は改善されませんでした。
しかしその後2km程自転車で散歩したところ徐々に異音は小さくなり最終的に聞こえるのはチェーンとスプロケットのジャリジャリジャyリと言う音だけになり無事に解決することができました。
特に後輪のスラスト方向のガタも見られず先ずは問題解決と言うことになりました。
結局は>J.Koikeさんから頂いたご指摘の通りだったようです。
残るは>まさちゃん98さんからアドバイス頂いたチェーンラインのズレですが目視では真っ直ぐに成っており、又長いアルミ定規で当たった所目に見えたズレ、傾きは見出せませんでしたが教えて頂いた測定方法も含め数値での測定が出来るように引き続き検討したいと思います。
後輪を回転させて注意深く後輪を観察すると面ブレがある事は見ても判りました、これらも数値的に測定すると同時にフレを取る調整が可能であれば行って見たいと思います。
まあ小さなタイヤなのでそれ程に影響はないとは思います。
何れにせよ毎朝小一時間の散歩は楽しく、健康増進にも寄与するものと思います。
折りたたんでの輪行も試して見たいと思います。
皆様の貴重なアドバイスに感謝いたします。
書込番号:21089979
5点
折りたたみ自転車・ミニベロ > ライフオンプロダクツ > トレイラー BGC-M26-GM [ガンメタリック]
HLCORPというメーカーサイトを見たら
部品として売られているようですが、
阪和さんの直販サイト経由で購入した人はいますか?
サスペンションよりもVブレーキの交換が先ですけど…。
しかも錆だらけなのでセットで交換しないといけません。
0点
自己レス。阪和さんのショップに問い合わせたら、
販売終了品なので部品の取り扱いもないとのこと。
ネットで探すか、諦めるしかないようですね。
書込番号:21067790
0点
折りたたみ自転車・ミニベロ > ルノー > ULTRA LIGHT 7 [Matte Black]
UL7用の輪行バック(電車持込み用)として、DOPPELGANGER 折りたたみ小径車用 伸びる輪行キャリングバッグ DCB334-BKを検討していますが、サイズはいかがでしょう?
大きさ的に入るのはわかっています。
希望としては、ピッタリサイズのバックが欲しく、伸ばしてピッタリであればいいのですが、どうでしょう?
また丈夫さも気になります。
とは言うものの、折り畳んだ際にはできるだけ小さくなって欲しいので、生地の丈夫さよりも縫製とかがしっかりとしているのであれば生地自体は薄くてよいと思っています。
なお、口コミにあった100均 Seriaのバックは、車載用および保管用として便利に使っていますが、電車輪行用として探している次第です。
1点
Folding Size:690×330×590mm ですから、普通の自転車用バッグは布が余ります。
書込番号:20945208
![]()
0点
折りたたみ自転車・ミニベロ > ルノー > MAGNESIUM 8(MG-FDB167) [Jet Silver]
MAGNESIUM8と6で悩んでます。
軽さから6がいいと思いますが、タイヤの違いによる走行性能の違いなど各商品のメリット、デメリットをお教えて下さい。
折り畳み自転車を初めて買うので超初心者でもわかる様に教えて下さい。
書込番号:20815331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
MAGNESIUM8と6の違いで、一番の違いは、8にリア7速の変速機が着いていることです。
6は、変速機もなく、ホイールも14インチと小さく、明らかに、軽量化して持ち運び易さに特化したモデルです。
メリットは、この価格帯で6,7キロの重量は、可成り驚異的です。そのかわり変速機がないので、アップダウンのある走行環境では辛いかもしれないです。
また、ホイールが小さいので、凹凸や段差なのでは、敏感に伝わり、走り難い面があるかと思います。
それと、複雑な構造の変速機が無い分、トラブルは少ないと思います。
8は、変速機が着いているので、多少のアップダウンでも対応できると思います。ホイールも16インチと大きいので、凹凸や段差なのでの走行は多少、走り易いかと思います。
それだけ重量も嵩みますが、重量は8,2キロと、変速機付き折り畳み自転車にしては、普通に軽量な部類の折り畳み自転車というところです。
8,2キロの重量を持ってもへっちゃらという方でしたら、変速機付きの方が、使い道が多いかと思います。また持ち運びが中心の使い方で、出来るだけ軽くでしたら、6の6,7キロは、可成り軽いです。
書込番号:20815576
![]()
4点
結論から書くと6です。8はないです。
僕は折りたたみ自転車には軽さと持ち運びしやすさだけが重要だと思います。重量は軽い方がいいし、タイヤは小さい方が折りたたんだ時の容量が小さい。16インチにしても14インチにしても走行性能はどんぐりの背比べで違いはないです。700cと比較すれば速度は雲泥の差。小径車で700cと勝負できるのは最低20インチ(451)ホイールからです。それより小さいものは時速10km台が限界。小さいホイールの折りたたみに走行性能を求めるのは酷な話。
変速も地面すれすれで段差などで当たりやすくトラブルの原因になります。タイヤが小さいと急な登り坂でもシングルギアで上れ、走行上あまりメリットはありません。
去年RENAULT(ルノー) LIGHT8買いましたが、その時にULTRA LIGHT 7もかなり乗り回して比較しました。
http://www.gic-bike.com/renault/lineup/ultra_light7.html
このメーカー折りたたみ自転車の品質は一流で、高品質。ただ整備は悪いので本来の性能を100%出すには分解整備が必要。RENAULT(ルノー) LIGHT8についてはここにレビュー書いています。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/ThreadID=191-23044/
ホイールがかなりひどいので振りとりと調整は必要です。
https://www.youtube.com/watch?v=ByQ1ocaEPsQ
マグネシウム6kg台の折りたたみ自転車は僕も楽しみにしています。ULTRA LIGHT 7もいい自転車なので、ぜひ実物に乗ってみることをお薦めします。最小走行半径1mの円上を安定してグルグル回れます、なかなかの安定した走りをするので驚きます。よく考えていい自転車買って下さい。
書込番号:20820228
![]()
5点
>ディープ・ インパクトさん
>アルカンシェルさん
長い間返信できずすみません。解答ありがとうございます。
小口径の自転車は段差の影響はしょうがない事なんですね。
>ディープ・ インパクトさん
持運びを考えるとマグネシウム6だとペダル付けて7キロチョイの軽さは魅力ですよね。
>アルカンシェルさん
変速機の違いでが有るんですね。
変速機がどれだけトラブルになるかですか。
用途は電車移動して出先で使用する。
もしくは、行きは自転車に乗り、帰り電車移動とか考えると10kmOverぐらいの距離移動を想定してます。
14、16インチの折り畳みはどれぐらいの距離の走行に向いてるのでしょうか?
早くマグネシウム6、8の現物を見て試乗したいです。
書込番号:20838167 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
>>変速機がどれだけトラブルになるかですか。
直に壊れるものではないですが、変速機の無いものよりリスクの一つになります。例えば、輪行中に変速機部分をどこかに打つけてしまうとかで、壊れるケースもあります。
>>用途は電車移動して出先で使用する。
>>14、16インチの折り畳みはどれぐらいの距離の走行に向いてるのでしょうか?
8キロ台を軽々と持てることでなければ、7キロ台とか、この1キロでも軽いのは、電車移動で可成り軽く感じると思います。電車移動がメインで、走行環境がそれほどアップダウンでなければ、折角の折り畳み自転車なので、軽さを優先でいいかと思います。短い距離で激坂の登坂がある場合は、ここだけ歩くとかで対処されてもいいと思います。
本人の体力にも寄りますが、16インチで10キロぐらいは大丈夫かと思います。
是非、試乗されてみてください。走り易い乗車姿勢がとれるかどうかでも、10キロの走行の疲労度が変わってくるかと思います。
書込番号:20838278
![]()
2点
>アルカンシェルさん
ありがとうございます。
壊れる要因になることもあるって事ですね。
早く試乗したいです。
正直重心でも感じる重さは変わるので、6と8でどれ位感じ方が違うのか知りたいです。
皆さんありがとうございました
書込番号:20865011 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
初めて折りたたみ自転車を購入しました。
機種?はアサヒ自転車のスリフト。店員さんにオススメされたことと、スタイルが良かったので購入したのですが、
前カゴがかなり小さいです。
小ぶりのバッグを横向きに入れて一杯になってしまい、少しの段差で飛び出すのではないかと心配なくらい浮きます。
折りたたみやアウトドア専用の自転車は総じて前カゴは小さいもののようですが、27インチのシティサイクルの前カゴに
慣れている身としては、もう少し大きな物に交換したいと思いました。
そこでネットショップで合いそうな品を探して問い合わせてみてわかったのですが、スリフトは特殊フレームなため、
交換は難しいらしいのです。
せめて現在のサイズより一回りくらい大きいかもう少し深めの前カゴに交換したいのですが、可能な品はないのでしょうか?
現在のカゴのサイズは大体縦30×横32×高さ16くらいです。
実際乗られている方、詳しい方、アドバイスをよろしくお願いします。
5点
お金に糸目を付けないなら籠が外せるリクセンカウル
http://www.chari-u.com/parts/bag04/subrixen.htm
アタッチメント別売りだからね。
普通の籠も、ホムセンでステー買って自作で付かない事は無いけど折り畳む事が前提なら、干渉させない様にするのは辛いと思いますが。
でも、購入したあさひに言えば、対応した従業員が良ければ、何か考えてくれそうだけど。
書込番号:20546326 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
針金を使って現在のカゴを拡張する加工を施しては如何でしょう。100円ショップとかホームセンターに行くと、アイデアが膨らむと思います。
書込番号:20547375 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
こんにちは。
>>せめて現在のサイズより一回りくらい大きいかもう少し深めの前カゴに交換したいのですが
同じアサヒ製の20インチ自転車で、アプレミディというのがありますが、こちらに着いているカゴは、スリストより一回り大きくはないでしょうか。一度、サイクルベールアサヒ店で実物を見て頂ければと思います。このカゴは、補修部品として取り寄せて頂けると思います。
このカゴをスリストに取り付けた場合、少し斜めになるかもしれませんが、見た目ですがいけそうな気がします。どうでしょうか。
それと、27インチによくあるデカいカゴは、バランス的にと取り付け金具の位置関係で、難しいかもしれませんが、もう少し小ぶりのカゴであれば、お店の在庫のカゴで、実物を合わせながらで、いけそうなものがあるかもしれないです。
アプレミディ
http://www.cb-asahi.co.jp/item/70/88/item100000038870.html
書込番号:20548247
![]()
1点
お返事下さった皆様、こんにちは。
書き込みが遅くなって申し訳ありません。
アサヒのお店の人に聞いてみたのですが、折りたたまないなら、大体のカゴの取付は可能だとのことです。
三つ折りだからですかね?二つ折りなら多少形サイズが違っても大丈夫とか・・・あまり対応の良い方ではなかったので
突っ込んだ質問がしづらく、そっと店内商品を合わせてみることしかできませんでしたが、どうやら金具の位置を注意すれば、
針金で自作する器用さのない私でも、ホムセンで購入したカゴの取付くらいは出来そうな気が・・・。
リンク先のページでアプレミディのカゴを拝見しました。スリフトのカゴもこんな形で、もっと底が小さい感じです。
これなら付替え出来そうな気がします。アサヒに実物あるかな。
もう一度、勇気を出してアサヒに足を運んでみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:20554123
0点
折りたたみ自転車・ミニベロ > ルノー > ULTRA LIGHT 7 [Matte Black]
初めて書き込みします。よろしくお願いします。
マグネシウム14とウルトラライト7で迷っています。
ウルトラライト7を半年ほど前から購入するか迷っていましたが、ついに購入しようと思った矢先にマグネシウム14の事を知りました。
目的は輪行です。軽い方が良いです。
だとすれば、マグネシウム14なのですが、「マグネシウムは腐敗しやすく、マグネシウムの加工を6万は安すぎるのではないか」というネットの記事を見かけて、悩んでいます。
保管は自宅にしようと思っているので、それで腐敗が防げるなら良いのですが…。
アドバイス頂きたいです。よろしくお願いします。
書込番号:20543071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
下記のサイトでは、純粋なマグネシウムでなく合金と記載がありますので、そんなに直に腐食してしまうことはないと思いますが、クリア塗装がされていますので、その塗装がハゲたり傷が突かないようにされていたら大丈夫かなと思います。でも乗っていますと、どうしても小石が飛んで来たり打つけたりで傷がつくことがありますので、傷がついた所は塗装など塗っておかれてメンテナンスは怠りなくされていたらいいと思います。
http://lalpebike.com/renault-magnesium14/
下記のお店では、ULTRA LIGHT 7など試乗ができますし、またマグネシウム14もお店に並ぶと思いますので、お近くでしたら、その時に試乗などされてみられたらどうでしょうか。その時には、買われた方の情報などが聞けたり、ネットで見たりできるかもしれないです。
http://www.gic-bike.com/concept_shop/
書込番号:20543258
![]()
4点
>アルカンシェルさん
詳しいアドバイスありがとうございます!
サイトまで教えて頂けて、嬉しいです。
マグネシウム14が出るまで待って、試乗したり、口コミなどが出てきてから検討するのが良さそうですね。
まだ発売されていない商品の事は誰も分からないですもんね…。
アルカンシェルさんが教えて下さったお店でウルトラライト7の試乗してみようかなぁと、思います!
本当にありがとうございます(^-^)
書込番号:20545799 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
http://www.nipponkinzoku.co.jp/corporate/business/magnesium-alloy
http://magnesium.or.jp/property/safeuse/
マグネシウムは比強度の高い材料ですが、酸化しやすく、また硬い(限度を超えたら破断しやすい)材料です。ですから短期決戦のF1レースのホイールなどに用いるのが良いかと思います。
長持ちするのは何と言っても鉄ですね。鉄のシングルスピード自転車で輪行するのがオススメです。フジのフェザーとか。
書込番号:20546664 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>まさちゃん98さん
マグネシウム合金のサイトまで教えて頂いてありがとうございます(^-^)
マグネシウムは強度は高いけど、破断しやすいんですね。酸化もしやすいんですかー。気になりますね。
サイクリングを始めようと思った時にロードバイクやクロスバイクの事を調べて、メンテナンスをしっかりしないといけない事を知り、諦めたのです(^_^;)
実は私は相当なめんどくさがりなので、頻繁にメンテナンスしなきゃいけない自転車は無理だと思いました。
私自身、身長が147cmで力もそんなにないので、かさばらない折りたたみ自転車で、軽いものを探しているのです。
せっかくフジのフェザーをおすすめして頂いたのにすみません…。
書込番号:20549242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>実は私は相当なめんどくさがりなので、頻繁にメンテナンスしなきゃいけない自転車は無理だと思いました。
>私自身、身長が147cmで力もそんなにないので、かさばらない折りたたみ自転車で、軽いものを探しているのです。
折りたたみ自転車はメンテナンスしなきゃいけないのでやめた方が良いでしょう。
私が147センチでメンテ嫌いだったら、次の自転車で輪行します。
https://www.tokyobike.com/product/tokyobike_lite.html
http://www.chari-u.com/parts/bag1/subrinko1.htm#e11
でも、そもそも輪行って、自分でメンテできることが前提のような気が致します。
書込番号:20549601
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
折りたたみ自転車・ミニベロ
(最近3年以内の発売・登録)




