このページのスレッド一覧(全910スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2018年1月17日 16:23 | |
| 5 | 1 | 2017年12月4日 23:35 | |
| 13 | 0 | 2017年11月20日 15:59 | |
| 36 | 1 | 2017年11月5日 12:37 | |
| 2 | 14 | 2017年11月7日 14:16 | |
| 24 | 16 | 2017年10月23日 19:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
折りたたみ自転車・ミニベロ > ビーズ > DOPPELGANGER 550 Interlagos
14日の夜にネットの出品が復活したので速攻で注文。在庫数が5から4に下がるのを確認、店からの注文の確認メール、アマゾンの注文履歴に「発送の準備」の表示が出たので安心して純正オプションを買い漁っていたら、今日になって店からキャンセルのメールが届きました。
生産終了は理解してますが、在庫を押さえずに残り個数を表記するのは違法ではないのでしょうか?
他に怒りのはけ口がなく、ここに愚痴を書いて申し訳ありません
書込番号:21518108
0点
折りたたみ自転車・ミニベロ > ルノー > ULTRA LIGHT 7 [Matte Black]
3段変速のLimited Editionが定番化してULTRA LIGHT7 TRIPLEになったようですね。
RENAULT BIKES OFFICIAL SITE|ルノー オフィシャルサイト
http://www.gic-bike.com/renault/lineup/ultra_light7_triple.html
2点
色は赤と銀の2色だけのようですね。
フリーホイールが11Tに成りましたが10Tはスプロケットが小さすぎてチェーンの噛み合わせが上手く行かないのでしょうか?
どちらが売れるのでしょうか、やはりチェンジが出来るほうが最初の1台目としては好まれるのでしょうか?
書込番号:21407308
3点
折りたたみ自転車・ミニベロ > ルノー > MAGNESIUM 6(MG-FDB140) [Jet Silver]
☆購入して正解でした。MG-FDB167 を先に購入し、想像以上に良かったので、これ MG-FDB140 を追加購入しました。
電車移動の輪行〜目的地に着いたら周辺巡り。
徒歩ですと移動範囲が狭い、バス・電車だと時間に拘束される、タクシーだとお金が・・・。で、出番となります。
MAGNESIUM〜 を購入したのは、フレームカラーが好みだったので。コスパ重視なら"ULTRA LIGHT 7"を勧めします。
乗り心地・操作性等は14〜16インチの同類と変わりません。他メーカーも似たような物です、高額車を除く。
☆今回、自分なりのカスタマイズが終了したので、予算別に紹介したいと思います。
<スタンドの取り外し> 部品代:\10〜100
リアスタンドを外す。輪行がメインで、通常は折りたたんで保管なら、外した方が良いです。120g軽量化。
ただし、換わりにワッシャーをはめる必要あり。M10用 厚さは2.2mm以上(1.2mmなら2枚重ね)
スタンドはアルミ製(軽量)です。輪行使用が主目的ではない場合は、おすすめしません。
<チェーンリングの移動> 部品代:\0
チェーンリング(大きいギヤ)を、クランクアームの内側に付け替える。6角レンチがあれば、可能です。
ノーマル状態では、チェーンラインが合っていません、チェーンリングを内側にすることにより、チェーンライン
がほぼ添います。・・・チェーンのガチャつきが減ります。
※注意するのは、クランクの中心と、チェーンリングの中心を揃えること。ズレているとチェーンの張りが、
不揃いとなるので、根気よく調整してください。
<チェーンの交換> 部品代:\1,500〜\2,000
チェーンリングを内側にしたら、できればチェーンを6〜8速用に交換。
※専用工具が必要になるので、ちょっと敷居が高くなります。不安ならプロにお任せを。
<シートポストの交換> 部品代:\4,000〜\7,000
身長が1.72m以上のロードバイク乗り、1.75m以上の人にはノーマルのシートポストでは短いと思います。
"ダホン用"のφ33.9 580mm〜600mmへの交換をお勧めします。シートポスト用シム(樹脂製)も忘れずに。
カーボン製,アルミ製がありますが、両方購入し550mmカット(ノーマルと同じ)で見事に同重量(若干軽量化に
寄与)でした。 カーボン製は MG-FDB167 に、使用中。
<ペダルの交換> 部品代:\1,500〜\8,000
ノーマルはアルミ製(軸はクロモリ)です、同形状の中では軽い方ですが、軽量とは言いがたい重さです。
私は、靴底や天候により、滑りやすいと感じました。自分の好み(用途)に適した物に交換をお勧めします。
※輪行が主目的なら、収納時(運搬時)は"ペダルを外す"事を強くおすすめします。
<サドルの交換> 部品代:\1,500〜\8,000
ノーマルはスポータイプで、クッション層が若干厚めな物を使用しています。サドル(シート)は、自分お好
みで交換してください。ロードバイク乗りなら軽さ重視、のんびり派なら重くなってもクッションの厚い物。
<チェーンリングの交換> 部品代:\3,000〜\6,000 チェーン代金は含みません
チェーンリング(大きいギヤ)を大型化する事により、高速巡航重視の仕様になります。ただし、のんびり派
なら不要です。坂道ではキツくなるので、万人向きではありません。ノーマルは 47T 99g
PCDは130mmの5穴タイプ。最大56Tまで可能、実用は 54T〜53T まで。最高速度はノーマルとほとんど変わらず。
<タイヤの交換> 部品代:\4,000〜\7,000 チューブを含みます。
ノーマルは KENDA K1029 14×1.75 のんびり派・乗り心地重視なら交換不要です。チューブ込みで1台 800g
タイヤを細く、空気圧を高くする事により、高速巡航重視かつ軽量化に寄与。ただし、乗り心地は固くなります。
KENDA K177(BYA412) 14×1.2 チューブ込みで1台 650g 側面のゴムも多少厚め、細い常用タイヤ。安価です。
KENDA KOAST K1082 14×1.35 チューブ込みで1台 530g 側面のゴムは薄め、細めのスポーツ系タイヤ。使用中。
※上記は購入済み。他ブランドは Shinko製,CST製など、サイズは 14×1.2〜14×2.0 が入手可能です。
チューブは米式バルブ(自動車と同じ)をお勧めします。こまめに空気圧チェックを行いましょう。
<ハンドルの交換> 部品代:\2,000〜\4,000
ノーマルはアルミ製、中央φ25.4 L=520mm。軽量化のために"カーボン製"に交換。軽量化以外に長所無し。
ハンドルグリップは、輪行用途なら交換をお勧めします。アルミのリングがたたんだときにキズを付ける
ので。私は軽量化を兼ねて、安価なスポンジタイプ(エンドはプラスチック製)に交換しました。
<その他・補足>
ブレーキ廻り(レバー,Vブレーキ)など、上記以外はほぼノーマルです。チェーン引きは、コの字金物のみ
アルミ製(自作)に交換。
トラブルは1回、リアホイールのスポーク(ギア側)1本が折れました、原因は不明。スポークは#13(φ2,3)
です、一般的な#14(φ2.0)ではありません。しかも黒色。私は自分で修理(交換)しましたが、特殊サイズなの
で、部品発注〜交換まで1ヶ月かかりました。小径車のため、通常の振れ取り台、テンションメーターが使えず、
フレームを振れ取り台代わりに使用、手探り状態でしたがなんとかなりました。
<総重量の比較>
ノーマル(購入時):7.670kg → 現在:6,890g ※チェーンリングとチェーン以外は、軽量化重視で部品交換。
正確には、サイコンと小型前照灯(LED)が常時装着済みなので、7,030g です。
カスタマイズにかかった、交換部品の費用は \24,000 くらい(比較検討のための、複数購入部品類を除く)
※ MG-FDB167 の、本格カスタマイズはこれから、もうちょっと予算をかけようと思ってます。
17点
☆上記クチコミ"カスタマイズ"の、解説用画像を添付し、解説文にて補足しておきます。
画像1
左上:チェーンリング56Tの、側面画像(スタンド撤去済み)
左上:チェーンリング54Tの、側面画像(スタンド撤去済み)
右上:畳んだときの見下げ画像(ペダルは付けたまま)
右下:畳んだときの見下げ画像(ペダルを取り外した状態)
56Tでもフレームジョイント部と(チェーン)の空きは"1mm"くらいありました。チェーン交換済み。でも、
不安なので、54Tに交換しました。横ブレがけっこうあり、このままだと接触すると判断。
スタンドを撤去すると、若干巾(厚さ)が減ります。ペダルを取り外すと、凸部がなくなり輪行時有利です。
※折れたスポークは青マル(リム)の1本。リムジョイントの隣接スポークでした。移動時は、タイヤ側を前に
して歩くこと。間違えると、フレームジョイント部が(私のように)傷だらけになります。-画像3を参照-
画像2
左上:畳んだときの、側面画像(ペダルを取り外した状態)
左上:畳んだときの、タイヤ側画像(ペダルを取り外した状態)
右上:チェーンラインの画像(クランク側→後輪軸見る)
右下:クランクとチェーンリングの取付位置、変更後。
畳んだときの寸法(LxHxD)は、ノーマルが 660x560x350、スタンド撤去+ペダルを取り外し後は 660x560x290
になりました。前輪下に18mmかさ上げ用タッパを設置。スタンドを外すとバランスが崩れます、その対策です。
チェーンリングを外側(ノーマル)から内側に変更すると、チェーンラインがほぼ揃います。※注意するのは、
クランクの中心と、チェーンリングの中心を揃えること。ズレているとチェーンの張りが、不揃いとなるので、
根気よく調整してください。
画像3
左上:チェーンリング ノーマル47T_左下,リングなし56T_左上,リングなし54T_右下,リング付53T_右上
左上:チェーン引き(54T装着時) ノーマル47Tと54Tはほぼ同じ、手前のギザギザは56Tの跡。
右上:チェーンリング56T キズは、チェーンが接触して削れた跡ではありません。
右下:チェーンリング54T キズは、チェーンが接触して削れた跡ではありません。
チェーンリングは交換候補として3種類購入、最終的に54Tに落ち着きました。56Tが最大許容サイズです。
チェーンのコマ数は、ノーマル84T,56Tと54Tは共通の88T。54Tの場合、86Tでも可能だと思います。
チェーンの張りは、ノーマルは未測定,56Tは初期値12〜15mm、54Tは初期値15〜17mmです。
書込番号:21334123
19点
折りたたみ自転車・ミニベロ > ライフオンプロダクツ > WACHSEN BA-100 Angriff
タイトル通りです。
カゴ付きのモデルはあまり良いものが無いので、高品質で前カゴが取り付けられる自転車を探しています。
予算は〜25000円ぐらいです。
どなたかアドバイスお願いいたします。
1点
25000円位の最高品質はコレです。カゴ付きです。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/22/25/item100000032522.html
書込番号:21333362
0点
すみません、折りたたみ自転車で、というのを書き忘れていました。
申し訳ありません。
書込番号:21333445
0点
うちは非折り畳みのルイガノのミニベロにホームセンターで買ったプラ製のカゴをインシュロックでしばりつけて固定していますが
カゴをつけた時点で折りたたむことなんて無くなりませんか?
書込番号:21334529
1点
>たぬしさん
折りたたむのが目的ではなく、見た目重視ということと、20インチ以下の小さいおしゃれな自転車がほしいのです。
都心なので自転車で買い物をすることが多く、カゴが必須なのですが、どうもカゴ付きのモデルは評判の良いものが無いようで…。
折りたたみでなくても構いませんので、小さくて高品質な車種はありませんか?
書込番号:21334543
0点
こんにちは。
価格は高くなりますが、GIOSのプルミーノは、如何でしょうか。カゴは着けれます。
http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/miniveloseries/pulmino/index.html
http://kanzakibike.com/pulmino.html
書込番号:21334774
0点
>アルカンシェルさん
ありがとうございます。
とても良い自転車ですね。
ですが、やはり高いので少し買うのは躊躇してしまいますね(^▽^;)
(ちなみに自転車盗難率がものすごく高い地域です)
じっくり検討しようと思っていますので、まだまだ良い情報あればよろしくお願いいたします。
書込番号:21334800
0点
こんにちは。
下記のバイクは、如何でしょうか。カゴは着けれます。
ルノーの折り畳み自転車は、試乗したことがあるのですが、下記のミニベロはまだないです。
関東や関西にお住まいでしたら、直営店がありますので、そこで試乗はさせてもらえます。
http://www.gic-bike.com/renault/lineup/206l_cassic-n.html
http://kakaku.com/item/K0000827998/
直営店
http://www.gic-bike.com/concept_shop/
書込番号:21336012
0点
>アルカンシェルさん
すごく良さそうな自転車ですね!
購入候補に入れたいと思います。
ところで、検索していたら、ローバーの折りたたみを発見したのですが、こちらは実売2万円と少しお安いです。
やはり安いなりの品質なのでしょうか?
http://www.gic-bike.com/product/rover/fdb206l/
https://item.rakuten.co.jp/ibf-shop/18217/
書込番号:21336720
0点
>たぬしさん
ありがとうございます。
交通機関で行ける店舗が大阪店ぐらいしか無いのですが、ここは一般車は扱っていないようです。
南千里店には歩く体力があれば電車で行ってみようと思います。
書込番号:21336840
0点
>>ローバーの折りたたみを発見したのですが、こちらは実売2万円と少しお安いです。やはり安いなりの品質なのでしょうか?
折り畳みと折り畳みでないミニベロとでは、走行した時の安定感や、フレームの剛性感、耐久性などが違ってきます。折り畳み自転車は、折り畳めることが優先なので、走行性能はミニベロの方が良いです。もし仮に、折り畳みとミニベロと同じグレードならば、折り畳みの方がコストが掛かるので、価格は高くなりますが、それが安いということは、品質的に落ちるのではないかと想像します。
書込番号:21337244
0点
>アルカンシェルさん
なるほど、ためになります。
ちなみに、リアサスの有りと無しでは体感でどれぐらい違ってくるものなのでしょうか?
書込番号:21337339
0点
>>ちなみに、リアサスの有りと無しでは体感でどれぐらい違ってくるものなのでしょうか?
リアサスでもいろんなサスがあるので何とも言えませんが、一般的に、このぐらいの価格帯のリアサスだと、クッションは良くなるかもしれませんが、重量は重くなり、走行感も重く感じるかと思います。
ただ、20インチなどの小径車は、27インチや700Cの自転車と比べ、路面からの振動をよく拾うので、乗り心地重視ならばリアサスを否定はしないです。
書込番号:21338281
0点
>アルカンシェルさん
なるほど。
都心はアスファルトやコンクリートの硬い段差がすごく多いので、多少重くなってもあったほうが快適に乗れそうですね。
書込番号:21339131
0点
平日は片道8km通勤で自転車に乗りたいと思ってます。
土日は片道30kmのところを走る予定です。
土日電車におりたたみ自転車を乗せていく予定。
予算10万以内
一番気になっているのはBですが電車に乗せるには場所とりますよね。。
気になっている自転車
@DAHON(ダホン) DOVE PLUS(ダヴ プラス) 14インチ 折り畳み自転車
ARENAULT(ルノー) ULTRA LIGHT 7 ブラック AL-FDB140 【ウルトラ7 超軽量7.4kg 超小型 14インチ折りたたみ自転車
BDAHON(ダホン) Mu SP9 インターナショナルモデル フォールディングバイク 20インチ(451) 2017年モデル [外装9段変速 アルミフレーム]
CDAHON(ダホン) Curve D7 16インチ 7speed 折りたたみ自転車
161p 52kg 29歳 女
今まで自転車を長距離漕いだことがありません。
3点
日本は、自転車付属の車輪で駅構内を動かすのは、禁止されています。
自転車を担ぐか、キャリーに乗せる必要があります。
折りたたみ自転車は、柔なので、長距離走行に向きません。
また、車輪があまり小さいと下水などの穴に嵌まったりして危険です。
>たためるコンパクトキャリー スマートカート gowell(ゴーウェル) amazon 5000円
書込番号:21287795
1点
自転車を電車に持ち込むのは、折りたたんで、バッグに収納すれば原則可能ですが、
路線や時間帯で違うので利用路線で確認。別途料金が要る場合もあるようです。
小径の折りたたみ自転車だと近所5km以内エリア程度でしょう。
それ以上の通勤距離には厳しいと思います。
24インチのミニベロで7km通勤でもママチャリの方が楽です。
26インチくらいの折りたたみロードバイクとかが
なんとかじゃあないでしょうか?
書込番号:21287873
1点
こんにちは。
@とAは、14インチで、可成り小径のホイールになりますので、乗り心地も硬く、段差にもハンドルがとられやすいので、毎日の通勤走行には向いていないです。せめてBの20インチぐらいの大きさのホイールを持った自転車がいいと思います。それと、折り畳み自転車は、耐久性は高くなく、毎日の通勤には厳しいと思います。
また、Bの20インチの電車内の扱いは、大きさ的に旅行用のトランクを扱うような感じになります。
ただ、@とAは、週末に電車で目的地まで行かれて、そこから数キロぐらい走られるならいいと思います。Aの重量7キロ台はBの重量11キロ台とは、持った時、断然、軽く感じます。
ですので、毎日の通勤用と、週末の電車で持ち運び用と、自転車を分けられたらと思います。
通勤用は、GIOSのミストラルは、安くてコストパフォーマンスの良いクロスバイクです。まだ、サイトにはありませんが、ミストラルのクロモリタイプも乗り心地が良くオススメです。
https://www.cskanzaki.com/products/detail.php?product_id=817
https://www.cskanzaki.com/products/detail.php?product_id=1535
そして週末用は、ULTRA LIGHT7はシングルギアで、平坦な街中ではいいですが、峠とか山の登り坂は、キツくなります。郊外に行かれますとどうしても山坂道がありアップダウンはありますので、ギアが変速できるものがいいと思います。それか、持っていくことの軽量な部分を優先されて、登れない登り坂は、降りて押される方法もあります。
下記のバイクは、軽量でありながら、3段のギアが選択できるようになっていて、それで重量が7,8キロ。多少の登り坂でも対応できると思います。
http://www.gic-bike.com/renault/lineup/ultra_light7_limited-edition.html
下記のバイクは、8,5キロと、もうすこし重くなりますが、ギア比が可成り軽くなり、山坂道でも、クリアできると思います。
また16インチとホイール径も大きくなり、14インチよりかは走り易くなります。
http://www.gic-bike.com/renault/lineup/magnesium8.html
書込番号:21287974
3点
https://www.tokyobike.com/product/tokyobike_lite.html
この自転車をバラして、袋に入れて持ち運ぶと良いでしょう。
書込番号:21288242 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ガラスの目さん
電車に乗せる際は自転車は袋に入れて担いで乗せようと思っています。
やはり安全面からもあまり折りたたみ自転車での通勤は難しいのでしょうか。。
書込番号:21288731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Re=UL/νさん
5km以内程度なんですね。。
Amazonなどのレビューをみてママチャリより軽いし速度出ると書いてあったので、気になっていたのですが。
書込番号:21288733 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アルカンシェルさん
ご丁寧に回答ありがとうございます!
折りたたみ自転車は壊れやすいという事でしょうか。。ミニベロ(折りたたみ自転車)などで100キロ走ったという感想があったので通勤でも大丈夫なのかと思ってました。
ルノーはAmazonのレビューみて気になっていました。
毎日の通勤や30〜50km走る場合はクロスバイクの方がよいのですね。
書込番号:21288855 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>エルユキさん
類似折りたたみ自転車を所有していますが、ぐらぐらして、乗っていて不安です。
また、無理な軽量化は、ポキッと折れる危険があります。
あと、自転車の細かな型番の違いで製造国などが判る場合があります。
やはり、二台持ちが良いと思います。
旅行などでは、自転車を借りた方が面倒がないです。
自転車を宿に送る方法もあります。
ペットボトル6本入りの箱(12kg)を持って歩いてみると、自転車を持つ大変さがわかります。
書込番号:21288878
2点
私は普通にBromptonで100km以上乗ってます。
なので折り畳みは、出来次第だと思います。
Bromptonの出来が素晴らしいなんて言うつもりはありません(笑)
日本だと値段の割にこのパーツだと・・・代理店ちょっとねぇって感じです。
さて折り畳みで通勤で8kmとか、自転車さえきちんと選択すれば、そんなに問題にならないと思います。
※フレーム中折れで畳む場合フロント、リアのタイヤがまっすぐならない自転車は論外です。
ちゃんとした自転車なら、不出来なホムセンとかで売ってるママチャリより余程良いですから。
次に出先で30km以上とかですね。
不安定とかなんとかは、ずっと乗っていれば慣れるので実はさほど問題になりません。
※しかしどう走っても注意する項目は大きいタイヤより増えるので、何も考えずに乗るなら大きいタイヤの自転車を薦めます。
小径車の問題点は道路状態が悪いと振動吸収性が悪い分やたら疲れる事。
これだけは、物理的な問題で走れば慣れるとかとは別次元だと思ってます。
タイヤが小さくなればなるほど、この部分が顕著になってきます。
ここをどうするかですが対策は大きく分けて2つあり
1.フレーム側でサスペンションをいれて物理的に衝撃を逃がす方法。
2.段差も考慮しながら速度をあまり出さず余裕を持って走る方法。
2は誰でも出来ますよね。
さて選択した自転車ですが
@やAのような自転車は一気に30km以上をずっと走りまわるような自転車では無く、京都の街を走って散策してを繰り返して30kmとかを走るような所に向いています。
毎日の8kmを通勤で使うような自転車ではあまりないと思います。
Bの自転車は、逆に一気に30km以上走るのに向いています。
通勤にも向いてます
Cはその中間です。
ただどれも振動吸収性はアルミなんで良くないです。
10万あれば個人的なお薦めは
KHS F-20T
http://www.khsjapan.com/products/f-20t/
この自転車をベースにブレーキ、シフター、クランク、リアディレィラーをシマノ製への交換なんてのも良いと思います。
最後に折り畳んでの輪行ですが、基本的に同じ重量なら小さく畳めるほうが当たり前ですが持ち運んだ時に扱いやすいです。
20インチの自転車は確かに場所を取りますが、乗る電車の時間なんかを考慮していけば良いと思いますよ。
あまり人に気を使いすぎて、自分が楽しめないのではお話になりませんので落としどころは良く考えたほうが良いと思います。
書込番号:21289246
3点
返信、ありがとう御座います。
>>ミニベロ(折りたたみ自転車)などで100キロ走ったという感想があったので通勤でも大丈夫なのかと思ってました。
耐久性の面で、100キロの走行は大丈夫です。ホームセンターとかで売られているもっと安いものであれば、直に不具合が出たりするものがあったりしますが、折り畳み自転車で、5万円以上もしますので、そんなに直に壊れたりはしないです。年単位でのことです。
折り畳み自転車は、折り畳めるように蝶番が沢山あり、そこが耐久性の面で弱い部分です。
また、折り畳み自転車は、走行性能より折り畳めることが優先された設計になっていまして、走行性能は二の次になります。走行安定性、スピードの出しやすさ、乗り心地の面で、普通の自転車より悪くなります。ですので、折り畳むこと無く、毎日、乗られるのでしたら、走行安定性、スポードの出しやすさ、乗り心地の優れた、700Cのホイールの大きさがあるクロスバイクなどのスポーツバイクがいいと思います。
>>毎日の通勤や30〜50km走る場合はクロスバイクの方がよいのですね。
通勤8キロですと、20インチであればミニベロでも我慢できますが、30キロ〜50キロになると、ミニベロでは厳しく、断然、上記でご紹介しましたような700Cのクロスバイクがいいと思います。
余談ですが、上記でご紹介しましたクロスバイクのミストラルは、重量が11キロ台と軽く、ホイール前後輪がクイックで簡単に外れて、フレームとホイールとを輪行袋を入れて、コンパクトになり、電車で運ぶことが出来ます。ただ、20インチの折り畳みよりかは大きくなり、嵩張るかと思います。
クロスバイクですと、下記のような輪行袋に入れて運びます。
https://shopping.yahoo.co.jp/search?rkf=2&p=%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%81%AE%E8%BC%AA%E8%A1%8C%E8%A2%8B&uIv=on&first=1&ei=utf-8&seller=1&stp=1&spro_storeid=worldcycle-wh&spro_itemcd=worldcycle-wh_MRT-K-RK-01L&sc_e=sydr_sspdspro_2514&__ysp=44Kv44Ot44K544OQ44Kk44Kv44Gu6Lyq6KGM6KKL
書込番号:21289502
0点
BIKE FRIDAY(バイクフライデー) POCKET ROCKET(ポケットロケット)
http://www.bikefriday.tokyo/products/entry/post-2/
>平日は片道8km通勤で自転車に乗りたいと思ってます。
>土日は片道30kmのところを走る予定です。
>土日電車におりたたみ自転車を乗せていく予定。
全部OKです。ただ予算10万以内は無理かもしれません。
この折りたたみ自転車はロードバイクの部品がそのまま使えます。乗り心地もいいです。パイプはクロモリ(たぶん)。
僕の友人がこれで毎日片道20km通勤しています。ホイールは20インチ451ホイールをお薦めします。それより小さくなるとコントロールが難しくなります。折りたたみ自転車で快適に片道30km走れるのはこれしかないです。
書込番号:21290952
![]()
1点
ジャイアントのMR4Rの古い車種に乗っている友人がいます。
電車での持ち運びと、車で行きにくい秘境の食べ歩きをしている人なので、結構な距離を乗り回していますが、サスペンション部分での縦折りたたみ方式なので比較的走行特性が安定しているとか。
そんなに軽い車種ではありませんが、何よりも出先での故障の少なさとか、それなりの速度で20km以上を平気でこなせることから、同じシリーズを買い続けてるそうです。
http://www.giant.co.jp/giant17/bike_datail.php?p_id=00000049
書込番号:21298102
1点
>ガラスの目さん
そうですね、ルノーとかではポキッと折れたって感想があったので不安に思いまして折りたたみ自転車じゃないクロスバイクも考えたのですが高くても
折りたたみ自転車は1台のみで置いておきたいので
途中まで電車で降りて自転車。
自転車で長距離走ってあとは電車という乗り方もする予定でして。。
今はバイクフライデーも気になっています。
20万以上になってしまいますが。
長く乗り続けたいと思っています。
書込番号:21301720 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アルカンシェルさん
通勤までの距離が遠いので帰り雨降ったら電車に乗せるとかも考えています。
あと土日に片道25キロ以上のところ自転車で乗って帰りは途中まで電車で途中から自転車という使い方をする予定でもあります。タイヤのサイズは最近自転車屋で試乗しましたが20インチ乗りやすかったです。
確かに乗り始めはぐらつきますが。。
折りたたみ自転車は必須になってしまいます。
折りたたみ自転車は出来ればタイヤを外さないで折りたたみできるタイプを探しています。
書込番号:21301737 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ディープ・ インパクトさん
回答ありがとうございます!
バイクフライデー ポケットロケット気になりまして。
調べて問い合わせして今日直接店に行き試乗しました!
20インチ451ホイール乗りましたがずっと乗っていたい気持ちになりました。200キロでも問題なく走れるとのこと。丈夫で折りたたんだ感じもあまり場所をとらないので良い感じです。パイプはクロモリと言ってました。
値段は23万ほどで予算はこえてしまいますが買おうか今検討しています。
自分の合う自転車にカスタマイズ出来るようなので出来上がるまで約3.4ヵ月かかるようですがせっかく乗るなら合う自転車がほしいと思います。
書込番号:21301762 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>>折りたたみ自転車は出来ればタイヤを外さないで折りたたみできるタイプを探しています。
20インチで、折り畳みで、乗り心地が良いものですと、KHSのバイクは如何でしょうか。KHSは、折り畳み自転車では、知られたメーカーです。
クロモリフレームで、丈夫でしっかりしていますし、乗り心地も悪くないです。
下記のKHSの上位モデルは、振動吸収剤がリアにあり、より乗り心地を考えられたモデルになります。価格は高くなりますが。
http://www.khsjapan.com/products/f-20rc/
KHSのバイクは、ミニベロ専門店でしたら、試乗車があるかもしれないです。
書込番号:21301820
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
折りたたみ自転車・ミニベロ
(最近3年以内の発売・登録)








