折りたたみ自転車・ミニベロすべて クチコミ掲示板

折りたたみ自転車・ミニベロ のクチコミ掲示板

(4486件)
RSS

このページのスレッド一覧(全910スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「折りたたみ自転車・ミニベロ」のクチコミ掲示板に
折りたたみ自転車・ミニベロを新規書き込み折りたたみ自転車・ミニベロをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ24

返信11

お気に入りに追加

標準

PLATINUM LIGHT6

2017/10/06 10:42(1年以上前)


折りたたみ自転車・ミニベロ > ルノー > ULTRA LIGHT 7 [Matte Black]

スレ主 D-Shapeさん
クチコミ投稿数:5件

MAGNESIUM 6よりさらに軽いPLATINUM LIGHT6がGICの公式ホームページに掲載されています。
http://www.gic-bike.com/renault/lineup/platinum_light6.html

ULTRA LIGHT 7やMAGNESIUM 6と外見上異なるのは、
タイヤが 14×1.75 から 14×1.35へ
後ろのギアが 10T から11Tへ
ステアリングポストの上部が短くなった
シートが薄くなった

以上だと思います。
ULTRA LIGHT 7のカタログのようにパーツ毎の重量がわかれば面白いのですが...

タイヤが細くなった事で、安定性や乗り心地の違いが気になります。



書込番号:21255512

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:6件

2017/10/07 06:17(1年以上前)

細いタイヤと薄いサドルがかっこいいですね、逆に悪路の走破性や乗り心地を犠牲にして、軽く携帯性を優先したモデルです。
乗る時間より、移動する時間のほうが、長いと携帯性を重視したくなりますので、こういうモデルも有りです。
基本になるフレームは変わっていないようなので、タイヤ交換するくらいなら、最初からこのモデルで行っとけバージョン。
気になるのが、11Tにした理由なんですけど、タイヤが細くなった分、外周も短くなるのに、更にギアが1枚多くなるって、抵抗有ります。
ULTRA LIGHT 7 に乗られている方、ギア比について、コメント下さい。 実用上改善しているのか、情報が欲しいです。

書込番号:21257624

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:6件

2017/10/07 07:10(1年以上前)

メーカーラインナップを見ていて気が付きました、ULTRA LIGHT 7 より、明らかにホイールが大きく見える。
もしかして、HE規格→WO規格の細幅タイヤに変更しているのかもしれません。
それなら、ギア11Tに変更しているのもうなずけます。
ちなみに、プロンプトンとDAHON SLの16インチ車を試乗していた時の事、明らかにDAHONのホイールが小さい
これも、プロンプトンがWO規格のホイールを使っているからです。
乗り心地は、プロンプトンの方が、乗りやすかった、
試乗してみたくなりました。

書込番号:21257682

ナイスクチコミ!0


スレ主 D-Shapeさん
クチコミ投稿数:5件

2017/10/07 16:59(1年以上前)

>びりけんさんさん
>メーカーラインナップを見ていて気が付きました、ULTRA LIGHT 7 より、明らかにホイールが大きく見える。

私もそのように見えたのですが、錯覚でした。
実は、GICのホームページの写真は縮尺が、モデル毎に微妙に異なっています。
そこでホイールベースを揃えて2つの写真を比較すると、ホイールの大きさは同じことがわかります。

あと、ハンドルステムは、ULTRA LIGHT 7に比べるとほぼ垂直に立っているので
実際に乗ってみるとポジションが違うのでしょうね。

書込番号:21258990

ナイスクチコミ!0


Cafe Tomさん
クチコミ投稿数:1678件Goodアンサー獲得:34件 ULTRA LIGHT 7 [Matte Black]のオーナーULTRA LIGHT 7 [Matte Black]の満足度5 Cafe Tom 

2017/10/07 17:49(1年以上前)

>D-Shapeさん
PLATINUM LIGHT6、ULTRA LIGHT7と同じフレームでどのようにして更なる軽量化を進めたのでしょう。
現在10tのスプロケットはギア比としては最善かと思います、もし有るなら9tでも十分いけると思います。
11tと言うのは解せません。
それにサドルを更に薄くするのも解せない所があります、ノーマルでも御尻が痛くなるのにこちらも更に痛くなるのでしょうか?
タイヤが細くなるのもお尻の痛さを助長させるのでしょうか?
一寸考え物ですね。

書込番号:21259095

ナイスクチコミ!3


スレ主 D-Shapeさん
クチコミ投稿数:5件

2017/10/07 19:49(1年以上前)

>Cafe Tomさん
http://www.gic-bike.com/information/2017/cmi2017.html
にあるように、アルミバテッドフレームにより軽量化されているようです。
強度に影響がない部分を薄肉化しているので、乗り心地も変わるのかもしれません。
11Tというのも、案外10Tよりも軽量ギアがあるから、というのが理由かもしれません。

私が不思議に思うのは、アルミバテッドフレーム採用なのに定価ベースでわずか5000円プラスという点です。

書込番号:21259380

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:6件

2017/10/08 14:47(1年以上前)

試乗が出来る直営店(難波インポート ファクトリー店)に行ってきました。
プレミアム ライト6 について、店員に聞いてみた。
1.この商品がHPで発表されていることについて
  店員A--- 初めて聞いた。
2.発売時期
  店員B---サイクルモードの発表以降になると思う。
       年内発売は、無理だろう。
  最初はマグネシウムの方だと、勘違いしている様で、話が合わない始末。
昨日は、ULTRA LIGHT 7  が売れまくってましたと営業していたくらいで、新商品については
2の次のような対応だった。

実際に、試乗してきた感想:
ハンドリングの癖はあるけど、アルミフレームの剛性を生かして、良く進む。
信号待ちのダッシュや、ちょっとした登りには、軽めのギアも欲しいところだが、使えなくはない。
弱虫ペダルの私には、重く感じるくらい。
プロンプトンS2Lに気持ちが傾いただけに、うれしい試乗会だった。
たぶん入荷が決まれば注文する予定でいる。  

書込番号:21261627

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:6件

2017/10/15 15:00(1年以上前)

楽天ショップに出店のインポートバイシクルファクトリーより出品されていました。
即納は無く、11月末の出荷予定らしい。
https://item.rakuten.co.jp/ibf-shop/11285/
送料無料、税込で、54800円。
対抗車種(新商品)のDAHON DOVE PLUS のレビューもあります。
http://www.cyclorider.com/archives/18614
ちょうど、2018年モデルが、年末までに集中している時期ですね。
新しいバッグ類も出ていそうなので、物色しがいがあります。

書込番号:21280210

ナイスクチコミ!2


スレ主 D-Shapeさん
クチコミ投稿数:5件

2017/11/04 11:03(1年以上前)

昨日、サイクルモード2017に行って来ました。サイクルモードは初めてだったのですが、ロードバイクや折りたたみ自転車の試乗や、メーカーの担当者と直接話す事が出来て、予想以上に楽しむ事が出来ました。
GICのブースには、PLATINUM LIGHT6の試乗車はなかったのですが、担当者からフレーム、タイヤ、チェーン、スポンジグリップでの軽量化したという話を聞きました。
最新作として、Carbon6とCarbon8も展示されていました。ホームページの写真の印象とは大きく異なり、フレームもがっしりとして、高級感がありました。試乗出来たCarbon8は大人気で、5人待ちでしたが、スムーズな乗り心地を楽しめました。

書込番号:21331216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:2件

2017/11/04 13:09(1年以上前)

−PLATINUM LIGHT6 (PL6) と UL7,M6 のちがい- <スレ主>D-Shapeさんの後追いですがご報告を

 サイクルモードに展示されていた車両を見てきました。私は MAGNESIUM 6(M6と略)/8を所有、ULTRA LIGHT 7
(UL7と略) と比較検討して、M6を購入。最後は色(銀色/実際は渋めの銀色)で決めました。

1.フレーム:同じではありません。メインパイプがバテッド加工されているとの事、全長も短くなっています。
 実測できませんでしたが、クランク軸〜後輪軸間も狭くなっている気がします。
 ※カスタマイズの際には、チェーンリング径の拡大に注意が必要。大きくすると、畳んだとき確実に出っぱる。
2.クランク+チェーンリング(Fギア):変わっていないようです。
 2018newのCarvon6/8などとは異なり、UL7,M6と変わっていないようです。
 チェーンラインのズレはチェックできず、UL7,M6と変わっていないように見えました。
3.Rギア:ちょっと変わりました。
 Rギアが"11T"です、UL7は"10T"。理由を聞いてみました、答えは"軽量化"の為。素人には10Tの方が軽く作れ
 そうですが、諸条件を考慮し11Tの軽さを選択したようです。
4.ホイール:ちょっと変わりました。
 UL7(2017)のリヤホールのスポークは、左側ラジアル・右側クロス組みでした。PL6は左右共クロス組です、
 前輪はラジアル組のままです。色は黒、径はたぶん#13(φ2.3)、一般的な#14(φ2.0)より、太いと思います。
 PL6後輪の左右クロス組は正しい選択だと思います。私の車体は、Rホイールのスポーク1本折れましたので。
 PL6リムは差し色(黒や赤)が無く、シルバーの単色。※UL7(2018)後輪も左右クロス組だったと思います。
6.チェーン:ちょっと違います。
 ノーマルチェーンではなく、軽量タイプになっています。KMCチェーンなら、ノーマル=無印,軽量=L,
 超軽量=SL の、Lに相当します。10〜20gくらいの軽量化になっているかと思いす。
5.タイヤ:細くなってます。
 UL7,M6の KENDA K1029 14×1.75 から、CST製 14×1.35 に変更されています。軽量化のためですね、乗り心地
 は、固くなること必死です。のんびり屋さんなら、14×1.75 をお勧めします。
 ※タイヤの選択により、乗り心地がずいぶん変わります。チューブが英式らしいのが残念です。
6.ハンドルポスト(ハンドルステム):2018newモデルは変わりました。
 軽量化のため形状等を再考、細身になってます。新型は目盛りがありませんでした。
 もしかしたら、ハンドルバーも変更れているかも。そこまで気がつきませんでした。
7.ペダル:脱着(分割可能)タイプに変わっています。踏み面の形状は同じような物でです。
 PL6の特徴、輪行を意識している様子。でも、UL7,M6より重くなっています、ちょっと疑問。私は、輪行(収納時)
 にペダルを外してしまうため、魅力を感じません。
8.サドル(シート):2018newモデルで変わりました。
 軽量化を目的としたサドルです。Carvon6/8にも採用されるようですが、UL7,M6より実用性は低そうです。
 PL6は、クション(パッド)は薄いが柔らかめ、UL7,M6は、厚さを確保し少し硬め。サドルは相性がありますから、
 交換必修だと思います。シートポストは変わっていないように見えました。
9.その他:ハンドルグリップなど
 ハンドルグリップは、軽量化重視のためチープな物になってます。UL7,M6は端部アルミリング付きのラバー製。
 輪行時にリングがキズの元になるため、変更はアリだと思います。用途に合わせ、お気に入りに換えましょう。
 後方用反射鏡(赤色)は、台座がフレーム直付け(UL7,M6)ではなく、サドル下のシートポスト上部に付いていたと
 記憶しています。展示車のためかもしれません、2018newのCarvon6/8も同様でした。
 ブレーキ系統、リアスタンドは変わりなかったように思います。
10.他の車両 2018new
 UL7_TRIPPLE(3speed):UL7のリア3段仕様ではなく、フレームから違います。11-13-15 ではちょっと・・・
 カーボンフレームの"Carvon6/8"(8は9speed)、試作段階のようですが"電動アシスト付"もありました。

<私の感想>
 PL6,UL7,M6 の中から新規購入(M6/M8未購入の場合)するならば、好みの色で"PL6"。
 PL6は、軽量化に特化しているので、のんびり屋さんなら、サドルとタイヤの交換は必修だと思います。ただ、
 交換すると重量増につながるので、悩みますね。 
 PL6を、走り屋さんのベース車として考えると、チェーンリングの限界値が低そう。高速の巡航走行時には、
 けっこう横ブレが気になると思います。
 UL7は、走り屋さんのベース車としてお勧め。ホイールベースが長く、高速安定性に優れます。購入価格もこなれ
 ており、費用をカスタマイズに廻せます。
 M6は、今となっては難しい車体です。PL6,UL7の中間という位置ではありますが、購入価格が高い。マグネシウム
 と言ってもアルミと変わらない。正直、色が好み・・・くらいか。
 ※周辺パーツが同じなら、PL6,UL7の重量差は0.3kgくらいだと思います。PL6はフレームが小さくなっています
 からバテット仕様がどこまで軽量化に寄与しているかは不明です。
 PL6はライパルメーカーとの軽量合戦(普及価格帯)の産物でしょう。

書込番号:21331476

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:2件

2017/11/04 20:15(1年以上前)

前回(上記)コメントの、項目番号が間違ったままでした、お詫びいたします。

 PLATINUM LIGHT 6 (PL6と略)の登場により、所有のMAGNESIUM 6(M6と略)、ULTRA LIGHT 7(UL7と略)の立ち位置が
微妙です。
 特に"M6"は、価格改定(\20,000UP)も手伝い厳しい状況、M6の発表当時(想定重量,販売価格)に"PL6"が収まる
事になりました。"UL7"は、3車種の中で最安、かつロングホイールベースで基本仕様に無理がありません。
 "M6"と"UL7"は、主要構成部品がほぼ共通なので、本体重量の差はカタログを信じて、0.5kg(M6が軽い)の重量差。
"PL6"はタイヤやサドルなどの仕様がが軽量重視に変更されているため、単純には比較できません。
 仕様をM6,UL7に合わせたとすると、タイヤ+0.30kg,サドル+0.1kg,ペダル-0.06kg,ハンドルグリップ+0.10kg
が各部品の重量差。タイヤはチューブ込み、ペダルは脱着式からノーマルにもどるので"-"になります。
私の想定では +0.40kg以上重くなるはずです。PU6をUL7の仕様に合わせると、7.2kg。・・・0.2gの軽量化と予想。
 "M6,PL6,UL7"の本体重量の差は、M6が一番軽い(UL7との差-0.5kg),二番目がPL6(UL7との差-0.2kg)となりました。
M6がPL6より-0.3kgとなり。所有者としてはほっとしています。

 PL6のタイヤ選択 CST製 14×1.35 は、最軽量を実現するための決定打です。スリック指向の高い軽量タイプなの
で、雨天時や未舗装路は不適です。最軽量ですが"クセ"もあるので、使用用途をふまえ、慎重な判断が必要ですね。

書込番号:21332483

ナイスクチコミ!2


スレ主 D-Shapeさん
クチコミ投稿数:5件

2017/11/27 12:27(1年以上前)

土曜日の夕方頃、横浜ワールドポーターズの直販店でPLATINUM LIGHT6を受け取り、周囲を30分ほど走ると暗くなって来たので、桜木町駅から輪行で帰って来ました。漕ぎ出しも軽く、しっかりた乗りごごちでした。
薄くなったサドルについては、すぐお尻が痛くなるかと危惧していましたが、うまくハンドルとペダルにも荷重を分散させたり、サドル上でお尻の位置を変えることで楽になります。その点で、ハンドルのクッション・グリップ(正式な呼び名は知りませんが)が荷重がかかった状態でも路面の振動を吸収してくれる、意外にも良い仕事をしてくれました。最初から取り外し可能なwelgoのペダルが付けられているのも、私にとってポイントが高いです。日曜日から出張中なので、次に乗れるのは1週間後ですが、暫くはこのまま乗ってみて様子を見ることにします。

書込番号:21388761

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ12

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

お勧めのチューブを教えてください

2017/09/27 13:44(1年以上前)


折りたたみ自転車・ミニベロ > ルノー > ULTRA LIGHT 7 [Matte Black]

スレ主 Cafe Tomさん
クチコミ投稿数:1678件 ULTRA LIGHT 7 [Matte Black]のオーナーULTRA LIGHT 7 [Matte Black]の満足度5 Cafe Tom 

自転車初心者ですが7月からオーナーになり毎朝5〜7kmの運動としてサイクリングを楽しんでいます。
未だULTRA LIGHT 7でパンクの経験はありませんが、今年AmericaのTEXASで月に3度もパンクを経験し、長い距離自転車を引いて歩いたり(自転車屋が無い)ホテルでパンク修理した経験あり道路清掃が進んでいる日本でもパンクは避けられないと考えています。
データーでは14inch*1.75となっておりAmazonで検索すると安いものから高いものまで沢山見受けられます。
安物買いの銭失いには成りたくはないし、不必要な支出は当然抑えたいので皆様方の経験からお勧め品、コストパフォーマンスの良いものをご紹介頂きたく質問させていただきました。

たらいに水があればパッチ修理も出来ますがその様な物は持ち歩けないので現地ではチューブ交換し帰宅後チューブの修理と考えています。

書込番号:21232930

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2017/09/27 19:52(1年以上前)

こんにちは。

耐久性ではシュワルベのチューブは信頼していますが、14インチ1、75 英式があったかどうか解らないです。
メーカー名が明記されていない、聞いたこともなメーカーとかの安い価格のチューブは、避けた方がいいです。
それと、14インチのチューブではあまりないですが、軽量タイプは、耐久性は弱いのが多いので、避けられた方がいいと思います。
シュワルベ、タイオガ、など、ブランド名であればいいと思いますが、パナソニック、IRC、はあまり耐久性に関しては、個人的にいい思い出はないです。(^^ゞ

書込番号:21233643

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 Cafe Tomさん
クチコミ投稿数:1678件 ULTRA LIGHT 7 [Matte Black]のオーナーULTRA LIGHT 7 [Matte Black]の満足度5 Cafe Tom 

2017/09/29 09:51(1年以上前)

>アルカンシェルさん
遅くなって済みません、早速のご紹介有難うございます。
シュワルベと言うメーカー名はネット等でも見かけますが私の調べ方が悪いのかAmazonでは米式バルブの物しかなく、又並行輸入品で仏式も見かけますが英式と言うのは探せませんでした。

タイオガについても同じく英式を見つけられませんでした、良くHitするのがあまりお勧めではないパナレーサーのものでした。
もう少し手広くNet上で捜して見る事にします。

書込番号:21237718

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2017/09/29 20:44(1年以上前)

因に、タイオガでは、14インチの英式はありますが、英式は米式とバブルの穴はそんなに変わらないので、米式のチューブもいける場合もあります。リムのバブルの穴の大きさを見られて、いけそうであれば、シュワルベはいいと思います。

http://tiogajpn.com/products/tube/tit07900.html

書込番号:21238925

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 Cafe Tomさん
クチコミ投稿数:1678件 ULTRA LIGHT 7 [Matte Black]のオーナーULTRA LIGHT 7 [Matte Black]の満足度5 Cafe Tom 

2017/10/02 12:44(1年以上前)

>アルカンシェルさん
アドバイス有難うございます、タイオガでは英式バルブのものを見つけることが出来ました。
シュワルベを強くお勧めしていただきましたがやはり英式の物は見つけられず、米式バルブではホイールの穴を少し広くなるように追加工が必要なことを発券しました。
又購入している空気入れは英式の物で、パンク修理時に米式の物と入れ替えてしまうと空気を入れられない問題が出てきました。
14inchと言う非常に小径のタイヤで、空気入れに米式アダプターを取り付けるとそれだけで空気を入れられなくなる可能性もありそうです。
今回はお安いタイオガを準備しようと思っています。
米式だとタイヤの空気圧も見えるし、空気入れそのものも多くの種類が販売されています。
にも拘らず何故Ultra Light7は英式を選択したのか若干疑問は残ります。

書込番号:21245654

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ14

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

適応身長

2017/09/22 16:17(1年以上前)


折りたたみ自転車・ミニベロ > ルノー > ULTRA LIGHT 7 [Matte Black]

クチコミ投稿数:26件

輪行用にULTRA LIGHT 7を考えています。
かなり前にトランジットコンパクトを輪行用に購入しました。昔はこの手のタイプでもJR各社も転がし等寛容だったのですが、最近はまったく無理なので色々探していたところ、こちらのULTRA LIGHT 7を見つけました。

私身長が177p・体重80s・足のサイズ28pあります。自転車サイズから言って、快適さは求めていないのですが、同じような体形の方のレビュー(走行に支障がないか等、サイズ的なことを主に)をお聞きしたいです。

用途的には10q未満。走っても20q位までと考えています。

トランジットコンパクトの場合はノーマルでは小さすぎてあまりにもポジションが窮屈なので、シートピラーをロングに、ステムも変え、どうにか乗れるようになりました。

情報よろしくお願い致します。


書込番号:21219429

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 自転車道場 

2017/09/23 10:56(1年以上前)

ULTRA LIGHT 7は高品質な自転車で折りたたみ自転車を買うならコスパは最高です。OOTOMOの傑作品といっていいです。

>177p・体重80s・足のサイズ28p
乗れます。ただ快適かというと700Cロードやクロスの方が快適です。

>用途的には10q未満。走っても20q位
まあそのくらいなら大丈夫です。安定性はピカイチで最小回転半径50cmでグルグル回れます。
重量が軽くて持ち運びが楽なのが最大メリットです。OOTOMOには7より軽いマグネシウム6がありますが、これと比較しても7の方がいいです。7はトータルバランスがよくて、どこも部品交換しなくて、そのまま調整するだけで名車に仕上がります。マグネシウムは若干乗り心地が硬くて重量は少し軽いですが、バランス的にはどうかなあという感じで僕は7をお薦めします。
8は重量的に1kg以上重く、チェーンラインが狂ってるのでBBの交換が必要で素人さんは手出ししない方がいいです。まともに走らせるには結構整備必要です。僕は自転車発電で使うだけなので買いましたけど、普通に道を走るなら7買いますね。サイズは6、7、8は全て同じです。

7は折りたたみ自転車の歴史に残る名車だと思います。輪行袋もOOTOMOが2980円で発売しています。普通の大きめのバッグにも入ります。OOTOMOは折りたたみ自転車だけは気合い入ってます。

ショールームが大阪難波と横浜にあるので心配なら試乗できるので行って乗ってみればいいです。
僕も時々寄って乗り回してます。アップした写真は8の情報で7は8より軽量な部品を使っています。

よかったらこのページも見てください↓自転車道場 折りたたみ自転車
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/ThreadID=191-23044/

書込番号:21221552

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2017/09/24 07:33(1年以上前)

こんにちは。

>>私身長が177p・体重80s・足のサイズ28pあります。自転車サイズから言って、快適さは求めていないのですが、同じような体形の方のレビュー(走行に支障がないか等、サイズ的なことを主に)をお聞きしたいです。


自分は身長178センチで、
足のサイズも大きい方です。こちらのバイクに試乗したことがありますが、サイズ的に少し小さい印象でした。小さいというのは、14インチだからではなく、フレームサイズが小さいという意味です。もうワンサイズ、大きいフレームサイズであれば、ポジション的に余裕ができ合うかなと思いました。でも、乗れない程ではなかったです。
それと、乗り心地は硬く、長距離はしんどいと思いました。サドルは硬かったので、サドルをクッションの良いものに交換されると、もう少し良くなるかなと思います。
一度、専門店で、試乗されたらと思います。

書込番号:21223708

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26件

2017/09/25 16:35(1年以上前)

>ディープ・ インパクトさん

詳しい情報ありがとうございました。
実は8も気になっていたので、大変参考になりました。
ありがとうございました。


>アルカンシェルさん
身長がほぼ同じということで参考になります。
ぜひ試乗してから購入したいのですが、残念ながら近隣にそういった所がないので、時間かけて試乗できるところを探してみたいと思います。ありがとうございました。




書込番号:21227646

ナイスクチコミ!0


Cafe Tomさん
クチコミ投稿数:1678件Goodアンサー獲得:34件 ULTRA LIGHT 7 [Matte Black]のオーナーULTRA LIGHT 7 [Matte Black]の満足度5 Cafe Tom 

2017/09/25 17:44(1年以上前)

>タカhappyさん
ULTRA LIGHT 7に乗って2ヶ月です。
身長は166cm、体重は65kgなので参考にはならないかもしれませんが、先ずシートポストの高さですが私の場合でメモリ4にあわせています。
この状態で両足がつま先立ちより一寸未だ低いくらいです。
これは好みの問題でペダルを漕いだときに膝がどれ程曲がっているかの問題ですが私より10cm高い身長ですとシートポストは0まで上げることになると思いますがこれだと勘合している部分が若干不足して、締め付けても動いてしまうかもしれません。
体重も80kgを想像するとかなり窮屈であることは否めません。

私でも不意に急ブレーキを掛けると前につんのめってしまいます。
重心が上がり、更に重量が増加するとこの傾向は更に強まります、従って私は購入された場合かなり窮屈だと思います。
サドルも小さいので20kmも乗ろうと思うのでしたら交換が必要かと思います、私は毎朝7km程乗りますが精精10kmまでかなと思います。
それを超えるとかなりお尻が痛くなります。
シートポストは周り止めがついているタイプなので長い市販品のものと交換できるかどうかは不明です。

書込番号:21227802

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26件

2017/09/27 08:47(1年以上前)

>Cafe Tomさん

情報ありがとうございました。
身長166pでその感じだと私ではキツかもですね。
試乗してから決めるようにします。

書込番号:21232287

ナイスクチコミ!1


Cafe Tomさん
クチコミ投稿数:1678件Goodアンサー獲得:34件 ULTRA LIGHT 7 [Matte Black]のオーナーULTRA LIGHT 7 [Matte Black]の満足度5 Cafe Tom 

2017/09/27 11:57(1年以上前)

>タカhappyさん
是非試乗する事をお勧めします。
シートポストのメモリ4の状態でもロックレバーをかなり硬くしていますが支える部分が短いので乗っているとポストが下がってしまいます。
やはりタイヤのサイズが小さすぎるのだと思います。
このサイズだと空気入れもかなり制約を受けます。

書込番号:21232657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:2件

2018/05/04 01:39(1年以上前)

身長177cmですが、やはり標準ではサドルが低いです。シムを外して、600mmのシートポストに交換したら、丁度良くなりました。
身長170cm以上の人は、要改造ではないでしょうか?

書込番号:21798252

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 ba-100オーバーホール+

2017/08/27 14:01(1年以上前)


折りたたみ自転車・ミニベロ > ライフオンプロダクツ > WACHSEN BA-100 Angriff

クチコミ投稿数:3件

妹に貸して1年、帰ってきたらサビサビだったのでオーバーホールしました。

主なポイント。
・FD6700無理やり装着
・ドロハンからフラットバーに戻し
・ハンドル折り畳み機構復活
・451化、10速化
・ブレーキはRIDEAのロングVブレーキ

やはり折り畳み自転車は折りたためてナンボ、手軽に乗れること重視で、この形にしました。
ブレーキは手持ちのキャリパーブレーキを使おうかと思いましたが、安全な取付治具を作る自信が無かったので、安全重視でロングVに。
451化のタイヤは20×1-1/8を採用。タイヤとフレームとの隙間が1mm切ってます。やばかった。
FD取付金具はホームセンターの隅金を組み合わせて自作。変則できてますが、壊れるとしたらここでしょうね。

ご参考までに。

書込番号:21149167 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3件

2017/08/27 18:13(1年以上前)

いまFDのケーブル取り回しを綺麗にしたので追伸です。

FDのアウターケーブルには内径φ6mmのスペーサーを2個通してあって、既存のろう付けのケーブル通す穴の横に、瞬間接着剤(100均)で固定する作戦です。

とりあえず結線バンド(100均)で固定中…うまく定着するといいな。

BB下のシフトインナーケーブルの取り回しは、手持ちのケーブルガイドをニッパーで整形したら、上手く周りの部材の間にハマって固定されました。接着剤もボルトも無しです。ラッキーでした。

アウターケーブルの出口は下向きにしないと雨水や結露が中に溜まりそうで気持ち悪かったので、BB下のケーブル取り回しは、シフトアウターではなく、ケーブルガイド設置+インナー露出の形にこだわってました。

試走しながらシフトやブレーキの調整をしつつ、100均でDIY…夏休みの自由研究としてはなかなか面白いオーバーホール作業になりました。

ba-100を購入したのは2012年の夏だったかな。
未だに楽しみを提供してくれる、良い自転車だと思います。

書込番号:21149647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:345件

2017/08/27 19:12(1年以上前)

フレームとタイヤがその間隔なら、雨の日や雨上がり走ったらきっとフレーム削れますよ。
まあアルミだし多少削れたってどうって事は無いですが。
気になるなら乗り心地悪くなりますがタイヤはワンサイズ小さめで。

書込番号:21149776

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2017/09/29 08:44(1年以上前)

>ニ之瀬越えさん
おっしゃる通りで、タイヤのテンションによっても
フレーム(に溶接されたスタンド台座)に干渉すると思いますし、
路面のゴミが挟まってタイヤが損傷する可能性があり、
とても安全とは言えません。

試走後、スタンド台座を100均のヤスリで削り、
タイヤとのクリアランスを2mmほど確保しました。
もうちょい削るかも。
今後この自転車で451化を検討している方は、
安全面を考えると406のままが良いと思います。


その後の話。

瞬間接着剤でくっつけたケーブルガイドは1ヶ月で1つ剥離。
樹脂系接着剤でリトライ予定です。

ハンドル位置は某マニュアルのセッティングに落ち着きました。
(曲がりの下でカット+6°10cmステム)

あとライトホルダーをフォークに付けました。

とりあえず安全に乗れるレベルにはなったと思います。

書込番号:21237591 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ38

返信17

お気に入りに追加

標準

輪行について

2017/07/27 07:56(1年以上前)


折りたたみ自転車・ミニベロ > ルノー > ULTRA LIGHT 7 [Snow White]

スレ主 J.Koikeさん
クチコミ投稿数:377件

レビュー見てまさか?と思ったのですが、
昨日実際に駅で現認したので書き込み。
キャプテンスタッグのトートバックはJRの輪行規定に違反します。
家置きや車での利用には便利ですけどね。
不心得者が居ると輪行禁止とかもあり得るので、
ルールは守って運用しましょう。
ブロンプトンのコロコロ輪行も違反です。

書込番号:21074055 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2017/07/27 08:32(1年以上前)


スレ主 J.Koikeさん
クチコミ投稿数:377件

2017/07/27 08:35(1年以上前)


クチコミ投稿数:9390件Goodアンサー獲得:897件

2017/07/27 08:38(1年以上前)

あれ、困ったな。
BD−1に乗っています、輪行に使う袋は購入した東急ハンズの巨大な包装袋を2重にして入れていたのですが。
専用袋とはBD−1専用なのか、きちっと全体をくるめることができる汎用のでいいのか気になりますね。

書込番号:21074117

ナイスクチコミ!1


スレ主 J.Koikeさん
クチコミ投稿数:377件

2017/07/27 09:38(1年以上前)

汎用品で大丈夫ですが、ビニール袋はアウトです。
袋には自転車全体を入れないと駄目なので、
自転車付属のタイヤ、キャスターでの転がしは、
電車内は勿論、駅構内も出来ません。

書込番号:21074202 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


Cafe Tomさん
クチコミ投稿数:1678件Goodアンサー獲得:34件 ULTRA LIGHT 7 [Snow White]のオーナーULTRA LIGHT 7 [Snow White]の満足度5 Cafe Tom 

2017/07/27 10:21(1年以上前)

キャプテンスタッグのトートバック

>J.Koikeさん
それは私のことですね。
写真のものがそれですが確かに外から見えるので厳格にはNGですね、上から見れば自転車が見えます。
何故見えてしまうとNGなのかは判りかねますが帆布を購入し見えないように上側にふたをする事を検討しています。

書込番号:21074263

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3121件Goodアンサー獲得:111件

2017/07/27 12:57(1年以上前)

JRの旅客営業規則では,
「(無料手回り品)第308条
旅客は、(中略)運輸上支障を生ずるおそれがないと認められるときに限り、3辺の最大の和が、250センチメートル以内(中略)重量が30キログラム以内のものを(中略)持ち込むことができる。(中略)
2 旅客は、前項に規定する制限内であっても、自転車(中略)については、次の各号の1に該当する場合に限り、(中略)持ち込むことができる。
 (1)自転車にあっては、解体して専用の袋に収納したもの又は折りたたみ式自転車であって、折りたたんで専用の袋に収納したもの」
となっており,汎用品でも自転車用なら良いのだろうと思います。「収納」の意味については,文言上では触れられていませんが,運用上で車体がはみ出ていないこととされているようですね。

Cafe Tomさんの例は微妙ですが,一般的な感覚だと「収納されている」と思えます。ただ,JRの運用上だと各種ブログ等の経験談をいくつか読んだ限りでは,だめっぽい感じですね……。

車内でなく,駅構内でのキャスターころころは上記の規定(車内持ち込みの規定)では判別できませんが,ほんとにだめなんでしょうか。だめだとすると,荷物用キャスター付きバッグとの差異はなぜあるのか,と文句を付ける余地が出てきます。

私自身はクルマで運んでいるので,あまり気にしたことがないです……。

書込番号:21074523

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:1件

2017/07/27 23:55(1年以上前)

輪行規則については各社によりますが、概ねJRの規則と同じところが多いです。
注意点としては以下。

1.自転車が「一枚」の袋で「完全に」覆われていること
2.輪行専用の袋であること(つまり、輪行を目的として設計され、必要な強度があり、油やドロ等の汚れを外に漏らさない材質や形状のもの。ゴミ袋や多目的なバッグで代用するのは不可)
3.駅構内の移動は転がさずに持ち運ぶこと

下記リンク先で、JR各社がイラストや写真付きで懇切丁寧に解説してくれています。

JR北海道 自転車やスキーなどを駅・列車に持ち込む際は
http://www.jrhokkaido.co.jp/network/guide/pdf/rule_23.pdf

JR西日本 JRおでかけネット きっぷのルール
https://www.jr-odekake.net/railroad/ticket/guide/04.html

JR四国 手回り品のご案内
http://www.jr-shikoku.co.jp/02_information/kippu_info/kippu_sonota/temawari.pdf

JR四国 列車内への自転車の持ち込みについて
http://www.jr-shikoku.co.jp/02_information/kippu_info/kippu_sonota/cycle_jirei.pdf

※過去に同様のテーマで議論されたスレ
自転車板 車輪露出輪行不可?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000564182/SortID=18294119/


輪行というのは当たり前の権利ではなくて、私たちの先輩方がまったくのゼロから各方面に頭を下げて、何とか理解を得て実現したものなわけで、規則を守らない人が増え続ければ、輪行は禁止になりかねません。規則に違反して輪行されている方は、そのへんをよく考えていただきたいものですね。


書込番号:21075871

ナイスクチコミ!2


スレ主 J.Koikeさん
クチコミ投稿数:377件

2017/07/28 07:25(1年以上前)

駄目です。東京駅でブロンプトンオーナーが揉めてるのを、見た事があります。
ハッキリ言ってバカじゃねーの?と思いました。
自爆テロにも程があるかと。
輪行は当然の権利ではありません。
サービスで載せて貰えてるんです。

運営が駄目と言ったら駄目。
反論のつもりでベビーカーは?とかアホの極み。
じゃ、輪行禁止ね。と言われたらそこで終了。

書込番号:21076230 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 J.Koikeさん
クチコミ投稿数:377件

2017/07/28 09:48(1年以上前)

上のは
>をーゐゑーさん
へです

書込番号:21076426 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3121件Goodアンサー獲得:111件

2017/07/28 12:37(1年以上前)

言い方がまずくてすみません。私は改札を通る前の駅構内のつもりで言いました。
改札口の中(プラットフォームとか列車内とか)では乗車と同じ条件でないとだめでしょう。

ショッピングモールと駅舎がつながっているような建物で,キャスター付き旅行バッグを引きずってはだめとは言われませんからね。

また引きずるもの自体についても,An Inconvenient Truthさんのリンク先のスレッド内でのリンク先(ややこしいですが)のブログのようなキャスター付き輪行バッグなら良いのではないか,という意味でした(リンク先のスレッドは読んでいますし)が,自転車をそのまま引きずるイメージでスレ主さんには思われていたようで,説明が足りず誤解をさせてしまい申し訳ありません。

私が普段クルマで持ち歩いているからと言って,電車輪行がどうなっても良いと思っているわけではありませんので,念のため書き添えておきます。

書込番号:21076672

ナイスクチコミ!3


スレ主 J.Koikeさん
クチコミ投稿数:377件

2017/07/28 12:46(1年以上前)

キャスター付輪行バッグなら問題無いのではと思います。
規定は満たしているので。
最終的にはJRの判断になりますが、、、

書込番号:21076686 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:1件

2017/07/29 00:44(1年以上前)

管理者(乗務員・駅係員・駅ビル係員等)には、不特定多数の客の安全を守る義務と責任があります。たとえ、輪行袋が基準内であっても、キャスター付き輪行袋であっても、場所が改札の外であっても、管理者側から見て問題があると判断したらその時点で不可です。【1】

キャスター付き輪行袋の問題点としては、以下のことが考えられます。
1.手を離した隙に勝手に動いてしまうことがある
2.片手で牽引するように転がす場合は、後ろに長くなって、より人と接触する危険性が高まる
3.転がすことでかえって担いでいる時より、大きさ、重さを体感しにくくなるので、周囲の人への迷惑や安全に配慮する意識が低くなりがち
4.折り畳んでしまえるように携帯性を高めるため、強度の低い素材にキャスターを取り付けているものがある
5.キャリーケースでさえも数多く事故が発生して問題になっているのに、それより重くて大きいキャスター付き輪行袋では重大な事故が発生しかねない

自分のキャスター付き輪行袋が確実に認められていない限りは、キャスターなしの方が無難です。人が近接して行き交う公共の場で、他人にケガをさせかねない大きく重い荷物を運んでいる責任を自覚しましょう。


【1】「基準内であっても他のお客様に危害を与える可能性(=部分的に鋭利な部品があり、袋を破る可能性など) がある場合、駅係員・乗務員は自転車の持込をお断りすることがあります。」――JR四国『列車内への自転車の持ち込みについて』


書込番号:21077981

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2017/07/29 04:57(1年以上前)

http://cycle.panasonic.jp/products/peht/

やはりガラパゴス日本に合わせた日本の自転車が必要ですね。

書込番号:21078178 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2773件Goodアンサー獲得:51件

2017/07/29 21:01(1年以上前)

>まさちゃん98さん

この自転車は、ラクラクと持ち運びできそうですが、駐輪場所は、いわゆる地球ロックが可能な場所に限られますかね?
たとえ、U字ロックしても、自転車本体ごと盗難されそうな気がします。

書込番号:21080075 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2017/07/30 06:56(1年以上前)

>The_Winnieさん
>この自転車は、ラクラクと持ち運びできそうですが、駐輪場所は、いわゆる地球ロックが可能な場所に限られますかね?

この自転車には駐輪という概念は無いでしょう。この自転車は携帯するものでしょうね。

書込番号:21080823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2773件Goodアンサー獲得:51件

2017/07/30 07:36(1年以上前)

>まさちゃん98さん

ご返信を、有り難うございます。
携帯するとなると、かなりの重さですよね。
トイレに行くときは、携帯するわけにいかないので、困ったもんだと思います。

書込番号:21080870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:3件

2017/09/10 13:09(1年以上前)

まあ、揉めたときに備えてすっぽり収まる輪行袋を持ち歩くのがベストだと思います。

実際の所、転がさずに駅構内を持ち歩くことは不可能ですから転がすしか無いと思います。
上野駅の水戸方面から日比谷線の中目黒方面までは1km以上あるでしょうから。

書込番号:21184769

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

後ろから異音が

2017/07/26 09:34(1年以上前)


折りたたみ自転車・ミニベロ > ルノー > ULTRA LIGHT 7 [Matte Black]

スレ主 Cafe Tomさん
クチコミ投稿数:1678件 ULTRA LIGHT 7 [Matte Black]のオーナーULTRA LIGHT 7 [Matte Black]の満足度5 Cafe Tom 

晴れてUltra Light 7のオーナーになり毎朝散歩を楽しんでいます。
当初より気にはなっていた部分ですがペダルを踏むとゴリゴリ感がありましたが購入して1週間余りでかなり気になる音になってきました。
場所は後輪のチェーンとスプロケット辺りですが手でペダルを回すとゴリゴリゴリカタンカタンゴリゴリゴリと言う音がします。
カタンカタンの音は何時もペダルの同じ位置でします。

何となくチェーンから音がしているようですが何処もぶつかっているような所は見受けられませんでした。
チェーンのたわみからスプロケットからうまくチェーンが離れないのかなとも考えましたが今ひとつ原因と対策が判りません。
購入したのは仙台ヨドバシカメラですが持っていけば見てはくれると思うのですが片道バスで1時間以上費用も往復1600円もかかるので出来れば自分で何とか整備したいと考えています。

チェーンが伸びるにしては少し早いなとは思っていますが同なんでしょう、一応固形タイプのチェーン潤滑剤は塗布してあります。
諸先輩方のアドバイスをお願いいたします。

自転車弄りは初めてですが仕事柄機械の調整には自信が有ります、とは言え自転車は専用工具が必要なことも理解しておりそれらのお勧めも含めてアドバイス願います。
先ずは悪化する前にこの異音の原因と対策を急ぎたいと思います。

書込番号:21071953

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2017/07/26 12:10(1年以上前)

チェーンラインが一致しているか確認してみましょう。後輪スプロケットとクランクギアの、自転車の中心からの位置を測定するのです。もしもズレていればBBを交換して調整します。ズレてなければ全バラしてグリス交換ですね。

書込番号:21072181

ナイスクチコミ!2


J.Koikeさん
クチコミ投稿数:377件Goodアンサー獲得:12件

2017/07/27 07:46(1年以上前)

この自転車は初期状態でチェーン張りすぎなので、
緩めるだけで改善するかも。
自分はマグネシウム6買いましたが、
最初に、チェーン含む各部締め付けを緩める事とハブやbbはバラしてグリスアップしました。

書込番号:21074035 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 Cafe Tomさん
クチコミ投稿数:1678件 ULTRA LIGHT 7 [Matte Black]のオーナーULTRA LIGHT 7 [Matte Black]の満足度5 Cafe Tom 

2017/07/27 10:14(1年以上前)

まさちゃん98さん
早速のアドバイス有難うございます。
後輪のスプロケット位置とクランクケースの位置を計測し、チェーンラインの傾きを確認するという意味かと思いますが測定方法含めて検討します。
ところでどれ位のズレまでは許容されるのでしょうか?
それによって測定精度についても勘案せねばなりません。

J.koike さん有難うございます。
チェーンの張り過ぎ、緩みに付いてチェーンのたわみ量を測定して見ました、11mmでした。
自転車の一般的なメンテナンス本には10〜20mmが適切と書かれていたので確かに張りすぎている方向にはあると思います。

今朝更に注意深く観察したところカタンカタンと言う音はラチェットがかみ合う音のように聞こえました。
クランクを漕ぎ出す方向に回しているのにラチェットが外れ次の所でかみ合う音の様に思えました、それがクランク1回点について2回カタンカタンと音を出しているように聞こえます。

チェーンの張りを更に緩める方向に調整して見たいと思います。
ラチェット部分の動作不具合とするとここにグリスアップが必要だと言う事になるとかなり大幅な分解整備が必要になりますが分解方法などを照会しているNet上の情報などお持ちでしたらご教授願います。

書込番号:21074249

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2017/07/27 14:33(1年以上前)

>ところでどれ位のズレまでは許容されるのでしょうか?

2ミリ以内を推奨いたします。

書込番号:21074661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 Cafe Tomさん
クチコミ投稿数:1678件 ULTRA LIGHT 7 [Matte Black]のオーナーULTRA LIGHT 7 [Matte Black]の満足度5 Cafe Tom 

2017/07/27 14:47(1年以上前)

>まさちゃん98さん
2mmですか、かなり厳しいスペックですね、頑張って測定して調整して見ます。
ここまで追い込むには後輪の振れについても調整が必要かもしれませんね。
それから測定方法についてかなり考える必要がありますね、何か良い方法をご存知でしたら教えてください。

書込番号:21074683

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2017/07/27 22:50(1年以上前)

チェーンラインの測定

リアはエンド幅を測定し2で割り算し、エンドからスプロケットまでの距離を引き算して、チェーンラインを算出します。

フロントはBB軸長を2で割り算し、チェーンリングのオフセットを引き算して、チェーンラインを算出します。たまに、BBが左右非対称に位置している場合がありますので実測も大事です。

あとは、リアエンドの斜め後ろからチェーンを見て、フレームと平行になっているか見て、2ミリ以内であれば平行に見えますし、それ以上ズレてれば見て分かります。

書込番号:21075721 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 Cafe Tomさん
クチコミ投稿数:1678件 ULTRA LIGHT 7 [Matte Black]のオーナーULTRA LIGHT 7 [Matte Black]の満足度5 Cafe Tom 

2017/07/31 08:42(1年以上前)

>まさちゃん98さん
ご親切に測定方法を教えていただき有難うございます。
現在測定の為の道具立てを行っています、目視による確認では目に見えてずれている様では無さそうでした。

昨日はチェーンの張りを緩める作業を行いました。
初期10mmだったものが現在16mmにしましたがこれによりチェーンとスプロケットから発している音は聞こえなくなりました。
しかしながら後輪からギシギシと軋む音については依然残っており、こちらは加重をかけると発生するのでベアリングからの音のようです。

後輪を外して、スプロケットを外してベアリングの玉押しを外してベアリングのグリスを全て洗浄して新たなグリスを塗布すると言うかなりハードなメンテナンスが必要だと考えています。
先ずはグリスを入手せねばなりません、それからグリスを洗い流す方法も検討しなければなりません。
これらの作業でアドバイスありましたらお願いします。

書込番号:21083254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2017/07/31 13:12(1年以上前)

>先ずはグリスを入手せねばなりません、それからグリスを洗い流す方法も検討しなければなりません。

私はシマノ様のデュラグリス使っています。洗い流す方法は灯油を使うのが一般的ですが、ブレーキクリーナーやパーツクリーナーのスプレーでも良いですね。

後輪バラしたら、シールドベアリングが出てくる事も良くあります。シールドベアリングが多用されているのは、安価に簡単に9割の性能を出すことが出来るからですね。シールドベアリングのグリスアップをしてしまう猛者も居るようですが、本来は交換で対応するパーツです。1万キロか2年に一度の交換でしょうか。

書込番号:21083752 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Cafe Tomさん
クチコミ投稿数:1678件 ULTRA LIGHT 7 [Matte Black]のオーナーULTRA LIGHT 7 [Matte Black]の満足度5 Cafe Tom 

2017/07/31 15:01(1年以上前)

>まさちゃん98さん
グリスはデュラグリスですね、netでも良く聞くグリスですね。
教えてくださいまして有難うございます。

Ultra light 7はシールドベアリングのようです、シールのゴムも剥がしてグリスアップする事になりますが考えて見ればシールドベアリングはベアリング屋さんで所定のグリスを塗布しているでしょうから未だ50kmも乗っていないのでベアリングを疑うのは間違いのようにも思います。
そう考えるとラチェットの部分になるのでしょうか、いずれにせよ分解して勉強する必要がありますね。
グリスアップする前に異なるメーカーのグリスを洗い流さねばなりませんが灯油を使うのですか。
もう一つのパーツクリーナーを持っているのでそれで洗浄することにします。

現在不明点はスプロケットの外し方です。
スプロケット外しようの特殊な工具が必要なんですよね。
自転車の整備にはそれなりに専用工具の準備に投資が必要なようです。
早速amazonで調査してみます。
グリスは50gで800円、100gで1200円の様ですね、100gの方がお得ですがグリスを100gも使うものでしょうか?
何だか多すぎるようにも思いました。

書込番号:21083914

ナイスクチコミ!0


スレ主 Cafe Tomさん
クチコミ投稿数:1678件 ULTRA LIGHT 7 [Matte Black]のオーナーULTRA LIGHT 7 [Matte Black]の満足度5 Cafe Tom 

2017/08/02 09:11(1年以上前)

先日来より後輪からの異音について悩んでいましたが、Gicにメールで何処を調整すればよいのか問い合わせた所あっさりと
「後輪及びフリー一式送るので自転車屋で交換し、費用もGicで支払ってくれる」
と半日もしないうちに返事が来て内心驚いています。
チェーンの張り過ぎについては初期伸びを勘案して強めに張っているようで、伸びたら再度調整して欲しい趣旨の記載がありました。

ここまで素早いサポートの動きがNet販売を支えているのだなと感心しました。
そう言えば我が家のホームシアター、EPSONノプロジェクターも直ぐに交換品を納入してくれました。<BR>
代替品はお盆過ぎには成りそうですが楽しみです。
勿論後輪の交換はお勉強もかねて自分で行うつもりです。

代替品が到着し、交換の様子、及び結果についてこちらで報告させていただきます。

書込番号:21087772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2017/08/02 09:48(1年以上前)

原価がいかに低いか分かるお話ですね(^^)v

でもまあ徐々に色んなパーツを分解して、全バラ制覇して下さい。

書込番号:21087840 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Cafe Tomさん
クチコミ投稿数:1678件 ULTRA LIGHT 7 [Matte Black]のオーナーULTRA LIGHT 7 [Matte Black]の満足度5 Cafe Tom 

2017/08/02 15:26(1年以上前)

>まさちゃん98さん
まあ企業は極限まで材料費を削り取り尚且つ狙っている顧客の需要にミートするかを突き詰めるのが仕事ですから。

自分で不具合箇所を調整したいとの要望に対して追加でGicから連絡が来ました。
フリーロックナットを左右均等に僅かに緩めると治る可能性があるとの事だったので今夜仕事が終わったら早速試して見たいと思います。
私には自転車の知識はありませんが推測するにベアリングの内輪又は外輪を押して与圧を掛ける構造になっていて現在与圧をかけすぎているのかもしれないと勝手に想像しておりますがこの辺り詳しい方が折られましたら補足願います。

書込番号:21088463

ナイスクチコミ!1


スレ主 Cafe Tomさん
クチコミ投稿数:1678件 ULTRA LIGHT 7 [Matte Black]のオーナーULTRA LIGHT 7 [Matte Black]の満足度5 Cafe Tom 

2017/08/03 08:59(1年以上前)

昨日帰宅後ジックからのアドバイス通りフリーロックナットを緩める作業を行いました。
1度目は後輪を固定しているナットを90度緩め続いてフリーロックナットを20度近く緩め、再度後輪のロックナットを締め付けると言う作業を左右行いました。
若干の改善はあったものの期待した効果が得られませんでした。

2度目は更に同じ方法で合計45度近く緩める作業を行いましたがそれでもギシギシと言う音は改善されませんでした。
しかしその後2km程自転車で散歩したところ徐々に異音は小さくなり最終的に聞こえるのはチェーンとスプロケットのジャリジャリジャyリと言う音だけになり無事に解決することができました。

特に後輪のスラスト方向のガタも見られず先ずは問題解決と言うことになりました。
結局は>J.Koikeさんから頂いたご指摘の通りだったようです。

残るは>まさちゃん98さんからアドバイス頂いたチェーンラインのズレですが目視では真っ直ぐに成っており、又長いアルミ定規で当たった所目に見えたズレ、傾きは見出せませんでしたが教えて頂いた測定方法も含め数値での測定が出来るように引き続き検討したいと思います。

後輪を回転させて注意深く後輪を観察すると面ブレがある事は見ても判りました、これらも数値的に測定すると同時にフレを取る調整が可能であれば行って見たいと思います。
まあ小さなタイヤなのでそれ程に影響はないとは思います。

何れにせよ毎朝小一時間の散歩は楽しく、健康増進にも寄与するものと思います。
折りたたんでの輪行も試して見たいと思います。

皆様の貴重なアドバイスに感謝いたします。

書込番号:21089979

ナイスクチコミ!5



最初前の6件次の6件最後

「折りたたみ自転車・ミニベロ」のクチコミ掲示板に
折りたたみ自転車・ミニベロを新規書き込み折りたたみ自転車・ミニベロをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)

ユーザー満足度ランキング