このページのスレッド一覧(全910スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 24 | 9 | 2016年4月3日 15:40 | |
| 4 | 1 | 2016年3月29日 18:26 | |
| 9 | 3 | 2016年3月2日 10:50 | |
| 0 | 4 | 2016年1月20日 12:42 | |
| 13 | 11 | 2016年1月12日 21:38 | |
| 3 | 1 | 2016年1月11日 01:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
折りたたみ自転車・ミニベロ > フィアット > AL-FDB140 [Grass Green]
JR飯田線はマニアの間では人気の秘境駅がたくさんあります。小和田駅、中井侍駅、為栗駅、金野駅、田本駅などが代表的な秘境駅でしょうか。今は桜の季節なので、為栗駅から天竜川沿いに桜の名所を訪ねながら南下して平岡駅ー鶯巣駅ー伊那小沢駅ーそして中井侍駅と回ってみました。まずは、為栗駅と駅前の天竜川にかかる吊り橋、信濃恋しの風景をごらんください。
3点
為栗駅からは吊り橋を渡り県道1号線に出て、平岡まで南下します。途中の平岡ダム付近の桜は7ー8分咲き、さらに下った平岡発電所の桜はほぼ満開ととてもきれいでした。
今日、明日までは満開の桜が楽しめますね。
書込番号:19750452
2点
平岡発電所からは急坂をのぼり国道418号を下りながら鶯巣駅ー伊那小沢ー中井侍駅と回りました。途中には滝あり、満開の桜ありでサイクリングが楽しめました。走行距離は約16Km(所要時間2時間30分ほど)写真を撮りながらのんびり回ったのでもっと時間は要していますが、なかなか楽しかったです。ただ、中井侍駅のアプローチは狭い急カーブの連続でさすがに秘境駅はすごいなと思いました。次回はまた違った秘境駅めぐりを楽しみたいと思っています。
ただ、みなさんが秘境駅めぐりをする際は経験豊富な方と同行してください。
書込番号:19750467
2点
ミニベロと言っても14インチになると特殊自転車になります。人間の重心と車輪のハブ軸との位置関係が危険すぎるのです。左右のコントロールも効きませんし、下り坂では簡単に前転します。このようなアップダウンのある用途には推奨できません。2ー3キロ以内の平地に留めておくのが良いでしょう。だから歩いた方が良いと思います。
書込番号:19750543 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
無理は禁物ですが、ゆっくり走行すれば大丈夫ですよ。輪行はじめての仲間も満足そうでしたよ。旧中山道の馬籠峠越えよりも楽でした。
書込番号:19750849
2点
ストライダを標高差40mの通勤に使う私よりはまともだと思います。
書込番号:19751394
2点
ストライダは16インチなので14インチのこの自転車よりも安全です。まあ五十歩百歩ですけどね。
書込番号:19752071 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
理想は、人間の重心が、自転車の車輪の中間地点に一致することです。
人間の重心がその位置にある場合、どのようなブレーキングをしても、絶対に前転しませんし、コーナリングでも最高速度で曲がることができます。コーナリングの際は、自分の重心をなるべく絶対安全ポイントに近づけるように意識した姿勢を保つと良いでしょう。最高速度で曲がれる=一番安全ということです。どうしてもミニベロ自転車が欲しい場合は、26インチのクロスバイクでも買うと良いでしょう。私は26インチがミニベロだと思っています。
700Cの自転車を選ぶ場合でも、なるべくBBドロップが低い(ドロップ数値が大きい)自転車を推奨致します。人間の重心を「絶対安全ポイント」に近づけることができるからです。クランクを短くしても、とにかくBBドロップが低いフレームを選びましょう。
書込番号:19753418
1点
重心位置はどんな自転車に乗っても走れば、ずれるはずだが?
急ブレーキ書ければ26だろが700Cだろうが前転するでしょ?
ていうか、理論だけで走らない人の言葉に重みがあるの?
自分が持ってる小径車で一番小さいタイヤはブロンプトンだけど、山越え谷越えで1日で200km位走る事もあるが、危ないのは道路の穴(ロードでも突っ込めばコケるが)位。
自転車の特性を知っていれば、それにあった走りしかしないから。
走らなくて、理論ばっかの人は人間の順応性を舐めすぎ。
>yachtodaさん
このタイプの自転車はブレーキで止まる時より、小さいコブのような盛り上がり(直線でも)で、ペダルを地面に当てて吹っ飛ぶ可能性があるからそこは注意。
書込番号:19754333 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ニ之瀬越え 様 おっしゃるとおりですね。石ころや少しの段差や溝などには細心の注意を払っています。軽量なので注意して走行すればなかなかの走破性を持っていると感じました。今回の秘境駅めぐりと前回の妻籠宿からの馬籠峠越えを経験して実感しました。固有種の三ヶ日桜(浜松市北区三ヶ日町)を見てきました。満開できれいでした。
書込番号:19754889
3点
折りたたみ自転車・ミニベロ > フィアット > AL-FDB140 [Grass Green]
ちょっと冒険かなと思いましたが、JR東海道線、JR中央線を乗り継いで輪行して南木曽駅に降り立ちました。ここでチャリを組み立て、妻籠宿まで走りました。木曽川と中央アルプスが美しく見えてチャリでの移動は楽しい。妻籠宿からは長?い登りを一般道と旧中山道を使い難所「馬籠峠」へ。何人かの方に「自転車を持って馬籠峠まで行かれるんですか?」と心配されました。ここの歩き方は馬籠宿から妻籠宿にウォークした方が楽ですよとHP掲載されているので、多くの観光客に出会いました。しかも8割くらいは欧州系の外人さん。このチャリにはFIATのロゴとイタリアの国旗がプリントされているので、イタリアの若い女性が指をさして「FIAT」と叫んだのにはびっくりでした。まさか日本でFIATロゴのミニチャリに会うとは意外だったのでしょう。馬籠峠まではかなりの登りでしたが馬籠峠から馬籠宿までの下りは快適そのもの。また、馬籠宿から中津川市の落合駅までは下り坂オンリーで爽快に走れました。このミニチャリでの初旧中山道の旅よかったです。
2点
写真の追加です。
馬籠宿はたくさんのお店と観光のお客さんでにぎわっていました。今までは奈良井宿と木曽福島宿のほうに行っていましたが、妻籠宿は一番おおきな宿場町だったのでしょう。旧中山道の輪行旅おすすめですよ。
書込番号:19740053
2点
折りたたみ自転車・ミニベロ > パナソニック > ライトウイング B-TW873-V [ファインターコイズ×シルバー]
休日に都内から電車に乗って郊外の散策や名所巡りに使用したいと考えています。折りたたみ自転車は使ったことがありません。この自転車を輪行バックに入れた場合、電車の乗降や乗っている際の置き場所等についてお気づきの点があればお教えください。
1点
こんにちは。
>>電車の乗降や乗っている際の置き場所等についてお気づきの点があればお教えください。
こちらの自転車は、輪行袋がオプションでもありますが、自転車の金属部分が見えないように完全に輪行袋に入れられて、(JR西日本からは金属部分が見えないように袋に入れること。)混雑していない空いている車両に乗車されたらいいと思います。
自分は関西ですが、輪行する時は、一番、空いている後ろか前の車両に乗っています。運転室側に椅子がないので、運手室側の壁に置いています。
最近の車両では、車いす用のスペースをもうけてある車両があって、もし、車いすの方がいらっしゃなければ、そこに置かれてもらってもいいと思います。
あと、自動改札を出られる時は、自転車を自動改札に打つけ易いので、そこは注意されたらと思います。
オプションの輪行袋
http://cycle.panasonic.jp/accessories/bag/nar048/
書込番号:19646740
![]()
5点
アルカンシェルさん
お返事どうもありがとうございます。この自転車のオプションの輪行バッグは存じておりましたが、やはり大きなものだけに運搬には相当気を遣う必要があることがわかりました。先頭車両等に乗る際には、座席が空いていたとしても輪行バッグを支えておくために人間も立っていなければならないんでしょうね。でも自分の自転車で景勝地をまわれる魅力はかえがたいものがあります。一度近所の自転車屋さんに行って実際の大きさや重さを体感してこようと思います。ありがとうございました。
書込番号:19647870
0点
少しジョギングの練習をしてみましょう。ジョギングの足が、乗り物みたいになりますよ。
無意識に進みますし、全然疲れません。
電車で降りて10キロ位走り回って、温泉で汗を流して着替えて歩いて帰ってくるのです。
この自転車買うより2万円位の良いランニングシューズ買った方が良いと思います。
書込番号:19649065
3点
16インチ折りたたみ自転車のシフトレバーが破損してしまいネットで探していますが見つかりません。どなたか販売店あるいは該当HPを紹介いただけないでしょうか。
外装3段ギヤでシフトレバーはハンドル右側についております。シフトレバー上面にドーナツ状の黄色シール上に黒字でSAIGUANと言うアルファベットが印刷されてます。当方、神奈川在住です。中古でも可能です。
0点
そのSAIGUANの部品を日本で入手するのは難しいかもしれません。
後輪ハブを見てみましょう。シマノ製の内装変速機ハブであれば、シマノのシフトレバーが使えます。
シマノ製じゃなくても、SAIGUANがシマノ互換で製作している可能性もあります。
書込番号:19507850
0点
アドバイスありがとうございます
リアギヤは外装SAIGUANのネーム入りです
書込番号:19507904
0点
外装3段ですか!それはシマノはやってないですね。でもそれならマニュアル変速レバーが使えると思います。
http://www.cycle-yoshida.com/shimano/sl/road/sl_sy20_page.htm
例えば↑こんな感じです
書込番号:19507976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
折りたたみ自転車・ミニベロ > ライフオンプロダクツ > WACHSEN BA-100 Angriff
現在、ジオス・ミグノンに乗ってます。
友人のドッペルギャンガーFX系に乗ったら意外に乗りやすかったので、近所用にもう一台、折り畳みで適当に扱えて安いの買おうと思い、ドッペルギャンガー202とヴァクセン100を検討してます。
ネットではドッペルの話題が多いのでユーザーは圧倒的に202を乗る人が多いと思ってましたが、価格コムに来たら、ヴァクセン100の方が口コミが多いのが意外でした!
実はユーザーはヴァクセン100の方が多いのですかね?
街でよく見るのもヴァクセンの方が少し多いように思えます。
あと、この2台だったら、どんぐりの背比べだよと仰る方も多いと思いますが、(特にヤフー知恵袋では。。)
ドッペルギャンガー202とヴァクセン100、
この辺りのクラスの小径車でパフォーマンス的にライバルにあると思いますがこちらクチコミで比較されてないのがほぼ皆無なのが不思議です。
そこで皆さんに質問ですが、カスタムベースとして、メーカーとしての品質精度や個体差、色々あると思いますが、好みなどでも結構なので、どちらをお勧めしますか?
書込番号:19476835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ミグノンって近所用の自転車ですから、買う必要ないですね。
書込番号:19478251 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
まさちゃん98さん
はじめまして。
ミグノンが近所用なのはわかってます。
実際そうしてます。
ただ意外と近所走るにはドッペルギャンガーFX乗ったときに前傾にならなかったのと、路面からの突き上げも少なくのんびり走るには楽だなぁと思いました。
で、ヴァクセンBA-100 やドッペルギャンガー202は安価で人気もあり、カスタムしてる人もけっこおられます。ただ酷評される方々もいらっしゃるのも事実で、本来の自転車乗りの人たちから見て、適当にポタリングする程度にはどうなのかなぁ?と思い、質問させて頂きました。
書込番号:19478601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
それなら、ステム交換を検討されると良いでしょう。
サイズと角度を測った上で、ハンドル位置が上がるような部品を選択するのです。
http://www.cycle-yoshida.com/pc/syousai.php?MODE=0&SYOCODE=00617244
こんな感じのステムです。ちなみに角度変更タイプは強度不足なので推奨しません。
書込番号:19478810
![]()
2点
http://tiogajpn.com/products/stem/hbn09302.html
こちらの方が分かり易いですね。125度のタイプで100mmが良いでしょう。
書込番号:19478837
![]()
0点
実際、私の客先の片田舎のでっかい会社は WASCHEN の方が人気があります。
方や名古屋市内だとドッペルの方が見かけます。
普段の足代わりで、折りたたむ事を頻繁にする折り畳みなら買うならこの位のものを薦めるますが。
http://www.amazon.co.jp/DAHON-%E3%83%80%E3%83%9B%E3%83%B3-Impulse-%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%91%E3%83%AB%E3%82%B9-%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%89/dp/B00O9OHR5O/ref=sr_1_2?s=sports&ie=UTF8&qid=1452436936&sr=1-2
まあ、ダホンもとぼけた作りはあるけど。
※本当に、これ大丈夫なの?ってのもあるんで確認しないといけないんですが。
で、話を戻して2者択一ならさわった限りじゃBA-100ですかね。
通勤で使う駅にある折り畳みのドッペルとか見ても、後輪と前輪がまっすぐじゃないのもあるんで。
けど、折りたたみ自転車で折り畳みをする場合は、折り畳み機能の良しあしで決定する方が無難です。
いきなり、ポキっとかはシャレにならないですよ。
折り畳み機能を使わないなら、最初から折り畳まない自転車を買いましょう、
そちらのほうが、リスクは減ります。
書込番号:19479685
![]()
2点
>まさちゃん98さん
ありがとうございます。
こういうのがあるんですね〜。
ミグノン取り回しが楽なんですが、のんびり散策するのには、少しハンドル位置が低いと感じてました。
書込番号:19480038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ニ之瀬越えさん
はじめまして。
元々、ミグノン買う前に、ダホンのホライゾ等を検討してしてまして、自転車屋の人たちも仰る様に、折り畳みはコストの性能からしたら折り畳み必要がない限りやめたほうがいいとのことでしたので、ミニベロ購入に至りました。
普段、旅行で輪行しない限り、折り畳む機会てのは確かにほとんどないものですからね。
一台折り畳めるのがあればいいなぁ〜程度で検討するようになりました。まぁダホンの値段までいくと大袈裟なので安いやつと思ったら、、リンクにあるようなこんな安いダホンもあるのですね!
> で、話を戻して2者択一ならさわった限りじゃBA-100ですかね。
通勤で使う駅にある折り畳みのドッペルとか見ても、後輪と前輪がまっすぐじゃないのもあるんで。
素人なので実物の精度はわかりませんでしたが、実際止めてあるの見たりしたらドッペル202の方がチャチく見えたのも確かです。
もちろん個体差や当たり外れあるとはいえ自転車通のからしたらBA100の方が良さそうなんですね!
貴重な意見ありがとうございます。
書込番号:19480047 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
パイプ直径の測り方は、モンキーレンチで挟んでゆっくりレンチを外してから定規で測る方法です。メジャー付きのモンキーレンチもありますし、ノギスを買っても良いですね。
書込番号:19480252 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>まさちゃん98さん
そういうやり方があるんですね〜
色々と勉強になります。
ありがとうございます。
暫く折り畳みは様子を見ということにしようと思います。
書込番号:19483739 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
完成車でも、ホイールとかステムとかに社外品が付いていますと「手を掛けてるな」と感じられカッコ良く見えるものです。
ミグノンを少しずつカスタマイズされると良いでしょう。
書込番号:19484014
0点
>まさちゃん98さん
個人の趣味だし自己満足なんで良いのですが、
たまに、え〜!?てのもあるので、かっこよくカスタムできればいいですね!
書込番号:19485895 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
折りたたみ自転車・ミニベロ > ビーズ > DOPPELGANGER 210 constellation 7段変速モデル [ジェットブラック/クリアホワイト]
かなりお気に入りで二台買おうと思っていたけど ここのサイトを読んでいたら
なんかがっかりです
調整も大変らしいし フレーム曲がっていて交換しないんですか あはは まともな会社ではない
関西系の会社って まったく適当なとこが多すぎだよ
中国の会社相手に仕事しているみたいな気分になってくるわ(笑)
このDOPPELGANGER デザイン気にいったけど買うのやめた
サイトでも買うのやめてショップでもう少し予算だして買うわ
しかし 残念です
0点
ずうっと前からですよ。
私が知る限りでは2年くらい前から。
フレームが曲がって変速できなくても交換しない。
折りたたみ機構が壊れて前歯を全て折っても、回収もしない。
関西の会社だからということではなく、会社の体質の問題です。
書込番号:19479899
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
折りたたみ自転車・ミニベロ
(最近3年以内の発売・登録)



























