折りたたみ自転車・ミニベロすべて クチコミ掲示板

折りたたみ自転車・ミニベロ のクチコミ掲示板

(4486件)
RSS

このページのスレッド一覧(全910スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「折りたたみ自転車・ミニベロ」のクチコミ掲示板に
折りたたみ自転車・ミニベロを新規書き込み折りたたみ自転車・ミニベロをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

初心者 車体番号について

2015/03/24 12:05(1年以上前)


折りたたみ自転車・ミニベロ > マイパラス > M-252 [ダークグリーン]

スレ主 pinkeさん
クチコミ投稿数:1件


この自転車の車体番号は、どこに刻印がありますか?

書込番号:18610797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2015/03/26 00:34(1年以上前)

BB近辺が多いですね。自転車をひっくり返してBBの辺りを見てみましょう。

書込番号:18616366

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信1

お気に入りに追加

標準

携行について

2015/03/09 14:22(1年以上前)


折りたたみ自転車・ミニベロ > ビーズ > DOPPELGANGER 827 FLEET [サンバーストイエロー×ロイヤルパープル]

スレ主 eciさん
クチコミ投稿数:12件

折り畳みのスポーツバイクとして購入
やはり、工具無しで折り畳み、手軽に運べるのは
大きなメリット。
標準でもまぁ良いのですが
オプションとして、販売されている《スマートパーキングベッドにする事で更に折り畳み、組み立て、保管が便利になります。
ぜひ、標準装備にすればと思う所ですが
折り畳みバイクを検討されている方は合わせてのご購入をお勧めします。

書込番号:18560142 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2015/03/09 18:02(1年以上前)

ドッペルの折り畳み式自転車なんて怖くて、命知らずな人しか使えないでしょう。ご利用の方がいたらぜひレポートをお願いします。

書込番号:18560666

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ15

返信10

お気に入りに追加

標準

走行中に突然ボキッと折れて重傷

2015/03/01 19:33(1年以上前)


折りたたみ自転車・ミニベロ

クチコミ投稿数:263件

ここのサイトで人気の安売りメーカーの、BMXタイプ折りたたみ自転車で、
走行中に突然フレームが折れて、顔を地面に強打、歯を8本も折る重傷を負って、
消費者がメーカーを訴えているという記事が本日載りました。

フレームは製造時から亀裂が生じていたようで、同型の他の商品で試験しても
破損したという、とんでもない欠陥品のようです。

メーカー側は、製品に欠陥があったと認める一方で、訴えを起こした人と賠償額で
争うようです(原告の請求は1,100万円)。なんか、ひどいですね・・・・。

記事には、「自転車が原因で事故が起こっても、軽い怪我などは消費者が専門機関へ
相談していないケースが大半であり、欠陥が原因の事故は多い筈」としています。

当サイトで、有識者が、あまりに安い自転車は危険であるという警鐘を鳴らして
おられるのを目にしますが、普通に乗っていてもこういう事故が起こるのに、
ロードやクロスバイクに見せかけて、消費者に危険なスポーツ走行を促すのだと
したら(メーカーはそういうつもりじゃないと思いますが、自転車のことを何も
知らない消費者は、ママチャリなどよりもパフォーマンスが高いと思い込んで、
スピードを出したりする筈です)、本当に怖いことです。

自転車も下手すると命に関わる危険な乗り物ですので、消費者はより一層有益な
情報を得る努力をしていかなければならないと感じました。

書込番号:18532372

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:2464件Goodアンサー獲得:246件

2015/03/01 19:59(1年以上前)

ニュースページを貼っておきます。(折れた画像もあります)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150301-00000005-mai-soci

突然フレームが折れるって怖いですね。(@_@;)
この会社、製品に問題があったことを認めながら「製品の回収は考えていない」との事です。
同じ事が今後も発生する可能性があるので、当該車種に乗られている人はお気をつけください。

書込番号:18532467

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:263件

2015/03/01 21:23(1年以上前)

この会社、「妥協のない品質管理、改善に取り組み」とホームページに謳っています。
業界に後発で参入した会社が、広く世の中に受け入れられ、業績拡大する為に、
価格の安さを訴えるのは安易な手法です。
本当に素晴らしい設計をして、品質をも両立した上で、価格が安いのであれば、
本物を知っている人達から評価される筈ですが、現実はそうではありません。
記事を読む限り、十分な品質管理をしているとは読み取れません。
マトモな会社であれば、対象車種が欠陥なら、市場から回収の段取りをするでしょう。
ただ、大きな会社ではないので、そんなことをすると、下手すると潰れます。
したくても出来ないというのが、本音でしょうね。
とにかく安くして、品質を怠ったというツケが、遅かれ早かれ露呈された。
根本的に考えを改めないといけないと思います。

書込番号:18532800

ナイスクチコミ!1


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2015/03/01 22:16(1年以上前)

ドッペルを礼賛する人が自転車スレにもいましたが、これを見たらどう思うでしょうね。ご意見を伺いたいものです。多分顔を出すことさえないと思いますが。

書込番号:18533115

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:1件

2015/03/01 23:14(1年以上前)

記事に車種の記載がありませんが、当該車種は折り畳み式マウンテンバイク「DOPPELGANGER 703 Laidback(レイドバック)」です。現在は販売中止ですが、ユーザーの方はくれぐれもご注意ください。

書込番号:18533399

ナイスクチコミ!2


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2015/03/02 22:26(1年以上前)

奴もさすがに心配になったらしい。


http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa8927313.html

書込番号:18536777

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:971件Goodアンサー獲得:44件

2015/03/02 22:36(1年以上前)

ドッペルギャンガーの自転車は、他のメーカーには無い独創性があって面白いです。
ただ、精度と強度とサポート体制が不足しているだけです。

書込番号:18536837

ナイスクチコミ!1


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2015/03/03 03:06(1年以上前)

「パナソニック・デモンタブル」は構造上壊れそうな気がして何年も悩みましたが、「何十年も製造し続けて安全は確保されている」という記事を読んで1年前に購入しました。「サイクルスポーツ」では長距離サイクリングをしている人の記事も連載されているし、問題は起きていないようです。

書込番号:18537631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:1件

2015/03/03 06:55(1年以上前)

どれだけ脆いのか逆に乗ってみたくなった。
1ヶ月以内に壊せるかな。

壊れ易い自転車はゴミと書いた事があったけどまんまの事象だね。

書込番号:18537796

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2015/03/03 07:33(1年以上前)

まあ、安くても10年以上使える自転車もあるわけで、安物が全部ダメということは無いと思います。

ただ、安物の折りたたみ自転車とか、安物のサスつき自転車とかは、ダメな確率が高い気がしています。

素材で言えば、アルミよりは鉄の方が金属疲労に強いですから良いのでしょうね。

だから、安物の場合は、折りたたみでなくて、サスなしの、スチールの自転車がよろしいかと思います。

書込番号:18537858

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:263件

2015/03/03 07:48(1年以上前)

まさちゃん98さん
今回の件は、素材そのものというより、フレームに亀裂が入っていることが原因です。
どんなに頑丈で、耐久性の優れた素材でも、亀裂が入っていれば、その目的を果たさず、危険です。
品質管理が徹底されると、そのようなものが市場に出ることはありません。
自転車は、趣味的要素の強いジャンルではありますが、命に関わる恐れがあることを、
メーカー(今回のような企画するだけの会社は特に…)は、重く受け止めねばなりません。

書込番号:18537895

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ151

返信44

お気に入りに追加

標準

メーカーからの挑戦状?

2015/03/01 15:15(1年以上前)


折りたたみ自転車・ミニベロ > フィアット > AL-FDB140 [Grass Green]

クチコミ投稿数:197件 AL-FDB140 [Grass Green]の満足度4

クランク1107g重い

BB306g

プロマックスVブレーキ366.5g

ペダル351.5g

3万でこのフレームと必要最小限のパーツつけといてやるからあとはどうにでもしやがれ!
という感じの自転車です。一応レビューも載せましたので興味ある方はどうぞ。
http://review.kakaku.com/review/K0000471675/#tab

実際にこのあたりのサイズになると、まともな折りたたみはブロンプトンぐらいしかなく、値段差を考えるとかなり頑張っていると思います。タイヤの大きさの違いから同等の走りはとても無理ですが、整備次第ではそこそこ走ることは可能です。A-bikeやキャリーミーは小さいですが、走りは満足できないでしょう。

レビューでの重量9.2kgについては、メーカーは「ペダルとスタンドの除く」となってましたので
スタンド約190g+ペダル351.5g+リフレクター類78.5gを引くと約8.6kgとなりこんなものだと思います。

折りたたみサイズについては、メーカーは620×550×400mmとしていますが、右のペダルを外せば
400mm->285mmになり、620×550×285mmで大丈夫です。左は外しても寸法変わらないので、無理に折りたたみペダルにする必要性は低いです。

改造こそ必要ですが、改造費込み5万以内で買える軽量な折りたたみ自転車で走行性能のバランスを考えると、かなりコスパ高い自転車だと思います。

書込番号:18531403

ナイスクチコミ!5


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 自転車道場 

2015/03/01 22:35(1年以上前)

レビューみました。
この最初のbeforeホイール回転、ほとんど止まってますやん!
after後のホイール回転、奇跡みたいに軽くなってますね。なんか全バラシ分解組み立て整備必要な感じ。ヘラマンタイトンさんくらいのスキルと工具持ってないと対応できないんじゃないでしょうか。

折りたたみ自転車は難易度高いので僕は手を出しませんけど、買う相談とか整備頼まれて触ったりはしています。現在はKHSが一番よさそうかなと思いますけど、ダホンってOEMでいろいろ供給しているのですね。

ダホンはハブが特殊で幅狭いので交換する時大変だなあと思いますから、少し距離置いて見ています。幅が狭いと負荷も大きくなるので耐久性が下がるのではとも思います。どうしてダホンはこんな幅狭い特殊ハブ使い続けるのか理由が見えません。なんかメリットあるのかな??

あとこれだけチェーンライン狂ってるなら最初から対応すればいいのにね。
スキル低い人だと変速調整いくらやっても変速しないから途方にくれるのではないでしょうか?
スキルがあれば、じゃじゃ馬を乗りこなす方が面白い!!かな・・・

ヘラマンタイトンさんが折りたたみに手をだすなんて意外でしたけど、また追加情報あれば教えてください。

書込番号:18533210

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:5件

2015/03/02 12:41(1年以上前)

もはや自転車の形をしていませんね。(笑)

こんな自転車をいいといっている人が、ルック車の批判なんてできないと思いますが。

書込番号:18534867

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:197件 AL-FDB140 [Grass Green]の満足度4

2015/03/02 12:44(1年以上前)

道場長(ディープさん)、コメントどうもです。

基本的に小径は好きなのですけど、折りたたみは10万以上出さないとまともなのがなく敬遠していました。ですので必要に迫られて仕方なくです。ダホンのハブ幅については、折りたたみ時の幅を狭くするためだと思いますが、6cmぐらいしかかわらないので普通のハブが使える方がいいに決まってますけどね〜

実はこのFIAT ADB140は、中国ではダホンDove(BYA412)という名前で売られていて結構流行っているらしく、ギヤがオフセットされた専用のチェーンホイールとか、ハブや完組ホイールなどのチューンナップパーツが色々発売されています。個人輸入なので敷居は高いですが、ハブやリムが全く手に入らないわけではありません。

私は普段は乗らないのでハブの耐久性に関しては心配していませんが、毎日乗る用途に欲しい人がいたら絶対に勧めませんね。


>なんか全バラシ分解組み立て整備必要な感じ。

これは必要というか必須です。(笑) 「誰でも簡単に乗れないよ」という意味を込めて書きました。
チェーンラインに関しては、この折り畳みはシングルスピード(変速なし)なのですよ。
なので厚歯のチェーンですが、それでもゴリゴリ鳴るぐらい狂っています。

レビューは2500文字制限で書ききれませんでしたけど、チェーンも張りすぎでしたし、そのままいけるところはありませんでした。唯一大丈夫だったのがヘッドの調整ですが、基本的にネジはノーグリスなので一度ばらしたほうがいいです。


金額的にはメーカーはかなり頑張っているので、ここを見ていて一部でも改善されると嬉しいです。
とりあえずチェーンラインをどうにかしてくれれば、やる気あれば一般の人でも整備でどうにか出来る範囲だと思います。


やる気ある人のために、交換に必要な工具を書いときます。

・クランク&BB交換(103mmBBはクランクと相性あるので要注意)
六角レンチセット
コッタレスクランク抜き
フックレンチ、カニ目スパナ(ノーマルBB取り外しに必要。この2つはBBを再利用しないなら、パイプレンチとか、タガネとハンマーでも代用可能)
カートリッジタイプBB工具(スクエアBB取り付けに必要)

・玉当たり調整
ボックスレンチかメガネレンチ(15)またはモンキー(ホイール外すのに必要)
Azウレアグリス
ハブスパナ14、15、17(モンキーあれば17必要ないです)

38T以上にするなら他にチェーン切りも必要です。
それとクランク外すのにリヤホイール外す必要あるのでボックスレンチかモンキーは必要です。
モンキー使う場合は安物はナット頭を舐めるので精度のいいものが必要です。バーコまではいらないですが、TOP工業ぐらいの精度のものを買ってください。両方あればベストです。

書いていて思いましたけど、確かにこれだけの工具を揃えている人はなかなかいないかもしれませんね。

書込番号:18534888

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1620件Goodアンサー獲得:83件

2015/03/02 13:25(1年以上前)

ヘラマンタイトンさんこんにちは。
小口径車情報、参考になります。m(_ _)m
実は昨年、娘用にダホンルートを考えていたのですけど、ASAHIで試乗させてもらった際に何となく整備が難しそうだなぁ〜と感じたので折りたたみは諦めて、プルミーノ(キャメル)買いました。^_^ それでもデイキャンプなんかで使ったりすることを考えると一台は折りたたみ欲しいので、ちょっと考えるきっかけになりそうです。

書込番号:18535003 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:197件 AL-FDB140 [Grass Green]の満足度4

2015/03/02 13:38(1年以上前)

DAHONライセンス

イタリアのタマちゃんさん、どうもです。

折りたたみフレームがダイヤモンドフレームなどの自転車より不利なのは当たり前のことですが、私は折り畳み自転車と、普通の自転車は別物と考えたほうがいいと思っています。折りたたみはあくまでも折りたたむことを前提としていて、そのサイズから安定性には制限があり想定速度もかなり低いです。14インチだと速くて15km/h程度で実際に20km/h出すことはまれでしょう。

また、こいつは車メーカーですが、俗に出回っているルック車とはちょっと違っていて、一応フレーム(安全性にかかわるハンドルポストまで)は、折りたたみ自転車では名の知れているダホンが制作していてライセンスシールも貼られています。現物を見ても溶接や使われている素材、強度が必要なところには補強リブも入っていますし、強度が足りていない感じはないです。実際にフレームを見て触ってみると、ヒンジの剛性や精度、固定方法などは他のダホン車と同じ構造で激安折り畳みフレームとはまるで違います。

今は、ドッペルギャンガーの折り畳みMTBの事故で、ルック車みたいなのが叩かれるのかもしれませんけど、あちらは折りたたみ構造も悪いですけど、そこが問題だったわけじゃなくて、使われているパイプ強度や構造に問題があり破断していますよね?

値段が値段ですし、ダホンであれば間違いないとは言えませんが、このメーカーの折りたたみフレームに何かあれば社命にかかわるので、ドッペルのような自転車を知らない会社よりは少しは信頼できると思っています。

私は人柱のつもりでしたので、もしフレームに異常があればまた書込しますので、
「ルック車だったんだな〜」って笑ってやってください。

書込番号:18535044

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:197件 AL-FDB140 [Grass Green]の満足度4

2015/03/02 13:52(1年以上前)

梅こぶ茶の友さん、ご無沙汰です。

娘さんにプルミーノ選んだのは大正解ですよ。日常に乗るのに折りたたみはデメリットしかないです。

>それでもデイキャンプなんかで使ったりすることを考えると

そういう用途にはピッタリです。というかこういう折り畳みってそのための自転車なので
そもそも雨ざらし通勤なんかに使うことが間違いです。

個人的には最安値店で買うより、フレームセンターが出ていない時に返品できるようにAmazonで買うことをお勧めします。

書込番号:18535082

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:5件

2015/03/02 20:57(1年以上前)

ヘラマンタイトンさん

これは自転車乗りを自覚する人は絶対に乗ってはいけない「自転車」(もはや自転車の形をしていないものを自転車というのもおかしいですが)です。

>折りたたみはあくまでも折りたたむことを前提としていて、そのサイズから安定性には制限があり想定速度もかなり低いです。14インチだと速くて15km/h程度で実際に20km/h出すことはまれでしょう。

ルック車を擁護する人もそう言います。自分はスピードを出すわけではないのでこれで十分だと。

>折りたたみ自転車では名の知れているダホンが制作していてライセンスシールも貼られています。

ルック車を擁護する人も、一応検査には通っているのだから問題ないと主張します。

でも本質はそんな部分にはありません。もし仮に、パイプの強度が問題なく、接合部の強度に問題がなくても、この形そのものがだめなのです。さらに言えば、強度に問題がないとわかれば、これで暴走する人間も出てきます。そうしたらもっと大きな事故が起きるでしょう。

今回のディープ・インパクトさんの発言には失望しています。折りしも「自転車道場」でルック車の話題がリバイバルしていますが、やっぱり主張には筋を通して欲しいと思います。この「自転車」が危険なのか危険ではないのか、はっきりしてください。もしこのスレを立てたのがまさちゃんだったら、きっとボロクソに言っているでしょう。まさちゃんだとだめで、ヘラマンタイトンさんだったらOKというのもよくわからない話です。身内に甘いということでしょうか。

書込番号:18536342

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 自転車道場 

2015/03/02 23:28(1年以上前)

>まさちゃんだとだめで、ヘラマンタイトンさんだったらOKというのもよくわからない話です。
まさちゃん98さんは勝手に想像だけで間違ったことを書き殴り、とても危ない情報があります。ヘラマンタイトンさんは全部自分で整備し走った結果を書いていて特に危ないとは思いません。今までのヘラマンタイトンさんの実験結果は僕の検証結果とも一致し信頼度もあります。まさちゃん98さんの情報はガセで使えるものはありません。

僕は折りたたみ自転車については難易度高いので手を出しませんと書いているし、今までも何度も折りたたみは危ないという警告もしています。筋は通してるつもりです。イタリアのタマちゃんさんが何を怒っているのか、わかりません。

ダホンは折りたたみ自転車専門メーカーで、とても多くの車種を作っています。
http://www.dahon.jp/2015/product/index.html
ドッペルとは同列にはできないでしょう。しかし僕は所持もしてませんし乗ったり整備もしていません。形は誰が見てもダホンなんてダメだと思いますよ。だから僕は買わないし実験する気もありません、だけどダホンの実力がわかるなら知りたいです。

今回、ヘラマンタイトンさんが挑戦され、これでダホンの実力がわかると期待しています。ヘラマンタイトンさんくらいの実力のある方なら、フレームぶっ壊れてもケガはしないでしょう。全バラシ分解組み立て整備必要な自転車とはっきり書いてるので、初心者が真似することもないでしょう。ごめんね人柱にしちゃって。

僕が折りたたみ自転車でよく知っている唯一のメーカーはバイクフライデーです。これは大阪のイトーサイクルで販売されていて、僕の友人が実際に購入して、実物の整備や走行もしていて10万kmくらいの結果が出ています。僕が折りたたみで唯一ましかなと思うのはバイクフライデーだけです。しかしコスパ的に言えば普通のまともな自転車の4倍出してやっとまともな折りたたみ自転車が買えるくらい割高です。

KHSの451ホイールの折りたたみは、もしかしてバイクフライデー並に乗れるかなという微かな希望を持っています、自腹10万も出して確認しようとは思わないので誰か人柱報告お願いします。

折りたたみ自転車は割高で性能が落ちるのは間違いありません。ヘラマンタイトンさんもそういう説明を書かれています。怒るほどの理由はないと思いますけど???。

自転車は整備して走ってみないとわからないことが山ほどあり、僕もマイパラス702、501プルミーノ、bassoViper、ミストラル。オーラ、ウリエールなどのレビューをあげてきました、僕のレビューを見て買おうと思った人もいると思います。

ダホンはどういう結果になるかわかりませんけど、ヘラマンタイトンさんのレビューは僕のレビューと同じように貴重な情報になると思います。まさちゃん98さんのレビューでそういうのありました??イタリアのタマちゃんさんのレビューはどうですか?

イタリアのタマちゃんさんの今までの意見は拝見しているとアルミのガチガチフレームでも大丈夫とか、自転車なんてシングルギアで十分とか、強者の論理が目立ちます、強い人は誰の助けを借りなくても自転車を楽しむことができます、僕も誰の助けも借りず全部独学で自転車を学び修行しました。僕は街道練習を固定ギア競輪ピストで走っていましたから、いいたいことはわかります。六甲山も競輪ピストで逆瀬川から山頂まで兵庫の選手たちと一緒に走っていました。ピストで上った方が時間は短縮できますよ。

しかしピストで六甲山登れない人が世の中には沢山います。イタリアのタマちゃんさんはピストで六甲山行くと登りと下り、どっちが疲れると思いますか?

この答え聞くと、その人がどのくらいピストで走っているかがわかります。
想像と現実は異なります。アルミのガチガチフレームで身体をこわしている人がいます、アルミのガチガチフレームでなんともない人はどうでもいいです。強い人は勝手にひとりで走れます。弱い人は放っておくとケガします。身体を壊します、自転車をよく知っている人が身体を壊さない乗り方を教えてあげないと自転車が不幸を運んできます。

僕の希望はイタリアのタマちゃんさんも弱者の視点を持ってほしい。その実力を強さを誇示するのではなく弱者を助けてあげることに使ってほしい、それだけです。

ヘラマンタイトンさんはダホンで誰かがケガしないように自分の身体を張ってレビューをしています。僕はありがとうという言葉しか出ません。ケガしないでね。気をつけて。

書込番号:18537111

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:5件

2015/03/03 00:34(1年以上前)

身内同士で仲良くやってくださいとしか言いようがないですね。

この「自転車」が危険か危険じゃないのかはっきりして欲しいという問いに対して、ヘラマンタイトンさんほどスキルのある人なら大丈夫というのは、全然答えになっていません。ルック車に乗っている人はたぶん皆そう答えます。自分はちゃんと乗れててそれで満足してるからそれでいいじゃないかと。ディープさんは、ルック車を批判しているようでいて、実はルック車を批判する視点がないのです。宗教のセクト同士のぶつかりあいみたいなものです。お互いが自分の世界観に埋没していて、一歩引いた位置から両者をつなぐ新たな視点を探そうという意志がまったく感じられません。TREKやGIANTやBSを批判するのは自由ですが、その先に何か新しい展望があるのでしょうか。TREKが若干問題があるのはわかりますが、GIANTやBSはぼくは批判する気にはならないですね。細かい好みを言い出したらきりがないですけど、少なくとも全否定する気にはなりません。

ルック車をめぐる議論が不毛なのは、ルック車擁護論者とそれを批判する側とが、結局は同じセクト的な論理で動いているからです。身内の団結を強めるには、常に「仮想敵」をつくっておくのが有効です。ルック車派とアンチルック車派とは、お互いそんな関係なのでしょう。それと、ディープさんが常に誰かを槍玉にあげるのも同じ理屈でしょう。

もっと前向きな理論構築って、できないものでしょうか?

書込番号:18537410

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 自転車道場 

2015/03/03 01:09(1年以上前)

僕はダホンはルック車(粗悪自転車)だとは考えていません。折りたたみ自転車の代表メーカーだと考えています。だからもっと実証データを見たいと思います。ただ自分は好きではないので買うつもりはありません。

トレック、GIANT、BSは全部、自分で購入し、整備し、実験した結果の結論です。
批判ではなく実験結果です。

僕の友人知人の自転車なども整備、走行、修理しています。
これは僕の結論ですから、ほかの人の結論が違っていても不思議ではありません。

イタリアのタマちゃんさんがGIANTやBSはぼくは批判する気にはならないのはどうしてですか??
自分が乗っているから??その自分の自転車はフレーム狂ってませんか?
自分はアルミガチガチフレームで何の不満もないから??
僕の友人はGIANTのアルミロードで腱鞘炎になってます。

そういう弱いやつは、そいつ自身が悪いのであって自転車は悪くないっていいたいの??

宗教とかセクトとか敵とか、関係ない概念を出して話しをずらさないでください。

僕はそんなくだらない概念はどうでもいいです。自転車に乗ってケガしてほしくない、それだけです。ケガしないためには悪い自転車を避け、自分の自転車を安全に最高の状態にして乗る。それしかありません。ルック車というようなものはなく、あるのは、いい自転車と悪い自転車だけだと何度も書いているでしょ。トレック、GIANT、BSは悪い自転車です。だから買わない方がいいと思う。それが僕の実験からいえる結論です。

>少なくとも全否定する気にはなりません。
じゃあ、いい自転車だと論陣張ればいいでしょ。

僕の書いたことを信じるか、イタリアのタマちゃんさんの書いたことを信じるかは読む人が決めればいいことで議論が起こり情報が増えれば、有益な情報になっていくと思います。GIANT、BSがいい自転車だという実証をしてください。

何で議論が敵とか味方みたいな話になるのかわかりません。僕は誰の敵でもなく味方でもありません。自分の経験と実験結果を元に議論しているだけです。正々堂々議論しましょう。

書込番号:18537495

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:5件

2015/03/03 06:55(1年以上前)

>そういう弱いやつは、そいつ自身が悪いのであって自転車は悪くないっていいたいの??

なんで人にそんなに決め付けをするんですか? そもそもここではアルミフレームの話はしていなんですが。

ぼくは別の場所では、アルミフレームで大丈夫な人もいると書いただけで、100%の人がアルミフレームで大丈夫だとは書いてないですよ。なんでそんな事実を曲げてまで人にレッテル貼りがしたいんですか。

友人がアルミフレームで腱鞘炎になった。→アルミフレームがいいと言っている人はそうした人のことを考えていない。→弱者の切捨てだ。

なんでこんなに論理が飛躍するんですか。じゃあ思いやりがある人は、全員がアルミフレームを排斥する側にまわらなければいけないんですか。ディープさんは、弱者の味方を装いながら、事実の積み重ねや個人の事情の部分を排除して、とにかく白か黒かの結論を出したいのでしょう。議論として粗雑で粗暴です。

GIANTはいい自転車作っていますよ。ぼくの自転車やぼくの周りではフレームのくるいはありませんし。一度先入観を捨てて乗ってみたらどうでしょうか。

書込番号:18537794

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2015/03/03 07:43(1年以上前)

ホイールバランスを改善するために、バルブ固定ナットを撤去した方が良いかもしれませんね。

この自転車は私も東急ハンズで見かけたことがあり、跨がって、持ち上げて、軽いなーと感心しました。

これで強度に問題がなければ買いたくなるのも理解できますが、個人で強度を確かめるのは実績を積むしかないですかね。

書込番号:18537881

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 自転車道場 

2015/03/03 09:32(1年以上前)

>GIANTはいい自転車作っていますよ。
レビューあげてください。

僕はR3が悪いというレビューを書いています。具体的にどこの部品が悪くて、何が悪いのかも書いています。GIANTは子会社のスラム製品を押し売りするようになって自転車の質が落ちました。去年スラムを手離してから、少しまた変わってきていますけど、乗り心地の悪いフレームはそのままです。

フレームの質はトレックやBSとは違い、精度もあり品質もいいのは知っています。
GIANTは世界最大の自転車メーカー、BSは日本最大の自転車メーカー、この看板を利用して自転車作りを手抜きして利益優先しているように感じませんか??

GIANTのいい自転車レビュー、自転車道場の中でも、ここでも、どこでもいいのであげてください。
正確な情報が沢山でてくれば、読んでいる人にとっても判断しやすくなると思います。
僕は現在、自転車の購入相談を受けた時にGIANTでお薦めできる自転車はないです。特に初心者が身体を壊さず快適に乗れるものがないです。ぜひ、そういうGIANTの「いい自転車情報」を教えてください。

それと折りたたみ自転車のスレなので話の続きで書くと、折りたたみ自転車がほしいと購入相談を受けた時に、バイクフライデーくらいしかお薦めできませんけど、15万と値段いうと、どん引きされます。普通の人は5万くらいが限界です。5万という金額で候補に出せるのは、このダホンくらいしかありません。僕の中ではダホンはルック車(粗悪自転車)ではなく信用はまだ崩れていません。

イタリアのタマちゃんさんがダホンを全否定する実験データを出してくれれば、その信用もなくなるかもしれませんけど、具体的なデータの開示や根拠がなくダホンを全否定するつもりはありません。実際に折りたたみ自転車ほしいという相談は多く、粗悪自転車オンパレードの折りたたみの世界で、ダホンは貴重な存在だと思います。これも正確な判断をするには情報の積み上げが必要です。

書込番号:18538117

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1件

2015/03/03 11:26(1年以上前)

イタリアのタマちゃんさん

>もはや自転車の形をしていませんね。(笑)
>これは自転車乗りを自覚する人は絶対に乗ってはいけない「自転車」(もはや自転車の形をしていないものを自転車というのもおかしいですが)です。

ここまで言い切れる根拠は何なのでしょうか?
私にはそこまで全否定される根拠がわかりません。
よろしければ教えてください。

書込番号:18538406

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:197件 AL-FDB140 [Grass Green]の満足度4

2015/03/03 11:47(1年以上前)

私にはイタリアのタマちゃんさんの言っていることのほうが抽象的すぎてよくわかりません。

私は最初に、この自転車フレームはコスパが高いとは書きましたが、走行安定性が良いとか高速走行が可能とは一言も書いていないし、整備は悪く、流して走る自転車でブレーキ時に前転注意とまで書いています。乗ってはダメと言うならその理由が必要で、形がダメとかいう抽象的な理由では誰も納得出来ないでしょう。


>でも本質はそんな部分にはありません。もし仮に、パイプの強度が問題なく、接合部の
>強度に問題がなくても、この形そのものがだめなのです。さらに言えば、強度に問題が
>ないとわかれば、これで暴走する人間も出てきます。そうしたらもっと大きな事故が起
>きるでしょう。

本質とは何ですか?形がダメというのはどこがダメですか?
ダイヤモンドフレームでも、ラグの部分から真っ二つに折れることもあります。
またフレームが丈夫でも、フォークが折れればフレームが頑丈なことには何の意味もありません。また溶接管理が悪く下処理を手抜きすれば溶接欠陥ができやすく、形状が頑丈なことより、メーカーの設計能力、これまで取り組んできた姿勢、管理面がどうかの方がよほど影響力が高いと思います。その基準の一つがフレーム精度です。

通常は折りたたみの方がフレームセンターを出すのが難しく、その点では私が手にしたこのフレームは優秀でした。街の大型自転車屋に置いてるような2万以下の折り畳み自転車はほとんど狂っています。それはそういう管理の元に作られているからで、フレームを一体組にした上で溶接などしていないからで、間違いなくコスト削減のためでしょう。

フレームセンターは自転車で最も大事なところで、ここにコストをかけないメーカーの品質管理が信頼できるはずはなく、ドッペルの自転車全てが悪いわけではないですが、フレームを見れば、設計能力と管理面は他メーカーより劣るのは明らかです。私はもともとルック車を悪く言っているのではなく、ドッペルの特定の車種(700cドロップ折り畳み)に対してダメ出しをしただけです。そもそもルック車の定義がよくわかりませんしMTBルック車しか知りません。

それと、このダホンの伝統的なV型のリブを介したアーチフレーム形状は自転車ではあまり見ないかもしれませんけど、橋梁などにはよくあるアーチ形状で、折りたたみ部や溶接欠陥に問題がなければ構造上は弱くありません。ダホンは最も歴史が古い折り畳み専業メーカーでフレーム設計にも改善を尽くしてきています。その上でずっと残っているフレーム形状がこのV型フレームです。

折りたたみ部の特許も無数にあり、折りたたみ部に関しては他社が追従できないぐらい信頼性があると思っています。またこいつはフレームが小さいこともあり、強度面では20インチなどの大きいフレームより有利と言えます。くれぐれも言いますけど、安定性は低いので高速走行が可能なわけではありません。

車種ごとに設計思想が全く異なるドッペルと一緒に扱うのはあまりにもかわいそうでしょう。私が好きじゃないなのは、ドッペルは技術がないのに重量を軽くつくろうとするところです。

このFDB140はホイールベースも短く、車輪径も小さいので誰が考えてもそういう速度で走行しないことは明らかです。この外見で高速走行できる自転車と思う人にどんな注意ができますか?おそらく何を言っても無駄でしょう。ではドッペルの700cドロップ折り畳みはどうでしょう?このフレームより剛性ありますか?使われている部品はどうでしょう?プロマックスのVブレーキより効きますか?

それと15km/hなら大丈夫といったのは、走行性能には問題がないがジオメトリ上速く走るとブレーキやハンドリングなどが700cより劣るので、誰でも安全圏で走れる速度を言ったまでです。実際はそんなやわではなく、ハンドル周りやリヤの剛性に不満が出なかったので製品不良がなければ、設計寿命までは持つだろうと思いました。

私には本質という曖昧な言葉で逃げているのはイタリアのタマちゃんさんの様に感じます。
ディープさんは、実例や実物を触った上で語っていますし、今のところこのスレでイタリアのタマちゃんさんから得られる自転車の情報は何もありません。

こんな人間性みたいな中身のない話より、少しでもためになる自転車の話にしませんか?

書込番号:18538450

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:1件

2015/03/03 12:13(1年以上前)

こんにちは。
ヘラマンタイトンさん、ディープ・インパクトさんの身内でもなんでもないですが、
イタリアのタマちゃんさんの言われることは、よく分かりません。
冷静にこのスレを読み返すと、分かるのではないかと思います。

書込番号:18538529

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:5件

2015/03/03 21:25(1年以上前)

すみませんが、個別にではなくまとめて回答させてもらいます。

重心の位置が高過ぎます。まともにコントロールできません。スリルのある乗り味を求める人にはいいかもしれませんが、安全に速くという自転車本来の趣旨とは別物です。

以上

追記:
異論を言うとそれに対する批判が集まるというのはわかりますし、当然批判は想定して書いてますが、なんかいつも批判のパターンが同じなんですよね。もっと違う切り口を探さなければだめだと思いますが。

唯一ニュートラルなコメントをしてくれたまさちゃんには感謝します。

書込番号:18540058

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:1件

2015/03/03 21:53(1年以上前)

改めて、全くヘラマンタイトンさんとディープ・インパクトさんの身内(擁護をするという意味)ではないですが、
イタリアのタマちゃんさんの言うことに、「なんで、そんな解釈になるの?」と疑問に感じざるを得ません。
簡単にいうと、ズレてる。
自転車初心者ですが、理論的に話が出来ているか、そうでないか、物事の本質が分かっているか、分かっていないかは、
判断出来ます。
そもそも「異論を言うと批判が集まる」の『異論』と言ってる時点で、自分がおかしなことを言っている自覚があるということになりますが。
それにしても、イタリアのタマちゃんさんに「いいね」を付けている人は、よほどこのサイトの常連さんに、怒りを覚えてるのですかね。

書込番号:18540214

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 自転車道場 

2015/03/04 02:23(1年以上前)

>重心の位置が高過ぎます。まともにコントロールできません。
これは実際に走ってみないと判断できません。3月7、8日に試乗会があるみたいなんですけど、どちらも仕事が入っていて行けない。3月7日・8日の2日間、岸和田カンカンベイサイドモール内DAHONオーソライズドディーラー、ラビットストリートベイサイドモール店で試乗会開催、近くで行ける人は試乗して感想聞かせてください。
http://enjoytheride.blog17.fc2.com/blog-entry-1213.html

関東では埼玉サイクルエキスポ2015で試乗できるようです。こちらも実際に乗られた方は感想教えてください。
http://cycle-expo.jp/about/

僕も誰か持っていないか探してみます。

>安全に速くという自転車本来の趣旨
速くは無理でしょう。ヘラマンタイトンさんも「安定性は低いので高速走行が可能なわけではありません。」と書いています。

>唯一ニュートラルなコメントをしてくれたまさちゃんには感謝します。
僕はコメントは情報の価値があるかないかで判断しますが、ニュートラルという意味がわかりません。

ヘラマンタイトンさんのレビュー
「チェーンラインがでたらめでライン差が13mmもあり、クランク回すとリヤコグからガラガラ音がします。厚歯チェーンでこれは酷い。BB軸長は117mmのものが入っていますが、せめて107mmか103mm、またはクランクを専用設計にしてギヤ部があと10mm内側につく様にするべきです。どのみちクランクは152mmと短すぎるので交換が必要」

「車重の軽さと337mmのリアセンターでいい加速できますが、Vブレーキがかなり効くので小径に乗り慣れていない人は前転しないように気をつけてください。」
僕のコメント
「ダホンはハブが特殊で幅狭いので交換する時大変」
「幅が狭いと負荷も大きくなるので耐久性が下がるのではとも思います」

より、まさちゃんの以下のコメント
「ホイールバランスを改善するために、バルブ固定ナットを撤去した方が良いかもしれません」
「この自転車は私も東急ハンズで見かけたことがあり、跨がって、持ち上げて、軽いなーと感心しました。」
の方に感謝します。ですか、情報的価値が上ってことですね。なるほど。

バルブ固定ナットを撤去すればホイールバランスが改善すると思ってるんだ。イタリアのタマちゃんさんの整備レベルは、そういうレベルか、ちょっと失望しました。整備の次元が僕とは違いますから、これ以上議論を続けても無益なので、これ以上の議論はやめておきます。

僕は「軽いなーと感心しました。」みたいなどうでもいい情報的価値のないものを批判する気はサラサラありません。

重心の高さとコントロール性能については3本ローラーに乗ればよくわかるので、どこかで借りれたら、ローラー台に乗って実験してみます。ダホンの性能についてはヘラマンタイトンさんのレビューをより深めたものに僕も検証実験を行い自転車道場に結果報告したいと思います。自転車が手元になく時間がかかるかもしれませんけど、レビューと実験結果はアップしていきますので、気長に待ってください。バイクフライデーやKHSとの比較実験なども行えたらやりたいと思います。では、このつづきは、自転車道場で見てください。

ここまで長いやりとりを見てくださったみなさま、ありがとうございました。

書込番号:18541177

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:5件

2015/03/04 06:37(1年以上前)

>バルブ固定ナットを撤去すればホイールバランスが改善すると思ってるんだ。イタリアのタマちゃんさんの整備レベルは、そういうレベルか、ちょっと失望しました。

「失望しました」ということばを言い返したいがために無理やり捏造した文章ですね。「バルブ固定ナット・・・」というのはまさちゃんのコメントで、ぼくはそれで「ホイールバランスが改善する」とはどこにも書いていません。

文章を捏造したりとか、事実を捻じ曲げて引用したりとか、他人の発言を勝手に削除したりとか、ディープさんにはフェアプレーの精神がないんですね。そこに失望したと言っているのです。

あと「議論」を続けたい人は続けてください。ぼくは当初の目的は果たしたので、これで十分です。ぼくに対する批判はしてもらったらいいですが、ぼく自身が発言してもいないことに基づいて「イタリアのタマちゃんはこういう人間だ!」だと決め付けられても、答えようがありません。

書込番号:18541335

ナイスクチコミ!6


この後に24件の返信があります。




ナイスクチコミ47

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 フレーム素材による耐久性の差

2015/02/13 16:33(1年以上前)


折りたたみ自転車・ミニベロ

自転車は全くの初心者ですので、稚拙な質問内容をお許しください。
これまで乗っていたサイクルベースあさひPB商品、アルミフレームのミニベロが、休日の近場使用で4年が経過した頃から異音が発生し始め5年でフレームに亀裂が入ってしまいました。大手自転車専門店のオリジナル商品であれば、性能はともかく品質も確かだろう、という素人特有の過信に基づいて購入したわけですが、少々無知だったようです。
サイクルベースあさひさんの説明では、「弊社製品はJIS基準はクリアーしており、正常使用でも金属疲労による亀裂は避けようがない」とのご説明でした。
そこで、次のミニベロ選びについてご教示いただきたいのですが、三万円未満で入手可能なミニベロが採用しているアルミフレームは、どれを選んでも4〜5年後には買い換え次期が到来するものなのでしょうか?
遠乗りはしないのと、街乗りの取り回し性と、急坂の登坂性で次もミニベロを買うつもりなのですが、低価格であればむしろ、多少の重さは我慢してスチールフレームの製品の方が、耐久性は高いのでしょうか?
例として以下に二種のミニベロを具体的に挙げさせていただきますので、可能な範囲内でご教示いただければ嬉しいです。

1.軽量アルミフレーム WACHSEN 7段変速 高速52Tチェーン Vブレーキ 11.3kg Stra BV-207
http://item.rakuten.co.jp/link-bike/10000074/

2.スチールフレーム OTOMO 7段変速 アルミリム F-select F-204
http://item.rakuten.co.jp/f-select/10008028/

フレームのデザインは、1の方が凝っていて丈夫に見えるのですが、、、

書込番号:18471905

ナイスクチコミ!2


返信する
電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2015/02/13 16:59(1年以上前)

言い方は悪いですが、両社とも「使い捨て」のような自転車を扱っているところです。まともなミニベロ自転車はとてもこの値段では買えません。初めから妥協して使い捨てのつもりで買うか、長く使うつもりならそれなりの予算をつけるべきです。

これくらいが最低レベルかな。

http://ysroad-omiya.com/itemblog/2014/08/post-812.html

書込番号:18471955

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:102件

2015/02/13 18:34(1年以上前)

電産さん

ご教示ありがとうございます。
そうですか、、、使い捨て自転車ですかあ(笑
要は粗悪品だということですね。

素人考えでお恥ずかしいのですが、
子供の頃に乗っていた安い自転車は、錆びだらけになりながら10年以上持ったものです。私だけでなく、回りの友人も、乱雑な扱いでしたがフレームにヒビが入ったなんて聞いたことがありませんでした。
その感覚から、年に一度程度自転車屋さんで点検してもらえば、あとはタイヤやブレーキなどの消耗品交換をすれば10年程度乗り続けられる気でいたのですが、自転車の世界は、昔とは大きく変わってしまったのですね。それとも、ミニベロというジャンルが特殊なのでしょうか?
ご紹介いただいた自転車、とてもお洒落だと思いますが、流石に5万円以上だと、家内の決済は降りそうにありません。
休日の短距離だけなので、「無駄」と一蹴されそうです。

もう少し熟慮してみます(泣

書込番号:18472206

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2015/02/13 18:44(1年以上前)

3万円位の自転車は体重60キロ位が想定されてるんじゃないですかね。アルミのバネはありませんから、振動するような用途には元々向いてないんですね。疲労限度という単語でググっていろいろ調べてみましょう。スチールフレームの自転車を買うと良いでしょう。

書込番号:18472230 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2015/02/13 19:00(1年以上前)

こんにちは。

単純に、素材的には、アルミフレームより、スチール製のフレームの方が耐久性があります。そのスチールでも、クロモリとハイテンとあり、クロモリの方が高価ですが強いです。

アルミフレームでも、5万円近くしますと、丈夫になり、そこそこの強度もあり、フレームの精度も良くなってきます。
アップされている2台のバイクは、あまり耐久性重視で選択されるバイクではないと思います。


ミニベロですと、ブルーノというメーカーのものがよく出ていて、ミキストはよく見かけます。
クロモリ素材のフレームです。

http://brunobike.jp/bruno_products/bruno_blackedition.html


アラヤのラレー、ミキスト

http://www.raleigh.jp/bikes/3091.html
http://www.konscycle.com/shoplist/takoyakushi/

ミニベロでは、上記の2台が、安い部類になってきます。


お店は、やはりミニベロ、スポーツ車を専門に扱う、お店でご相談されたらと思います。

自分は、関西なので、関西にあるお店ですと。

コンズサイクル
http://www.konscycle.com/shoplist/takoyakushi/

ワイズロード・・関東にも店舗はあります。
http://www.ysroad.net

LORO
http://www.loro.co.jp



ママチャリの自転車ですと、BAAという自転車協会が審査する基準がありまして、これにパスした自転車には、BAAのシールが貼っています。
この審査にパスするには、コストが嵩み、販売価格も高くなってきます。
例えば、ブリヂストンのママチャリには、殆どの車種には、このシールが貼られていますが、あさひのママチャリには、あまりこの審査に通していないです。

また、ミニベロなどスポーツ車も、BAAの審査に、あまり通していないのが現状です。
ですので、ミニベロの場合は、そのスポーツ車としての知名度のある信用できるメーカーか、知名度がないメーカーでも、着いている部品とか、価格帯、評判等で、判断している感じです。

http://www.baa-bicycle.com/index.html


書込番号:18472272

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:102件

2015/02/13 19:07(1年以上前)

まさちゃん98さん

体重60キロ想定ですか、私は10キロ以上オーバーですね(笑
疲労限界について、簡単に調べてみました。

細かい振動が蓄積され、アルミフレームの場合は破断するまで蓄積され続ける。
鉄は疲労限界に達したら、一定以下の入力では限界以上に疲労は進まない。

とても興味深いお話です。
河川敷のサイクリングロードを走っていると、競輪選手のような出で立ちで追い越して行くスポーツバイクを目にしますが、ああいう方々であれば、重い鉄など論外、となるでしょうが、私の使い方であれば、スチールフレームが最善のようですね。
先に回答を頂戴した電産さんには使い捨て自転車と怒られそうですが、スチールフレームを採用したミニベロの中から検討してみようと思います。

ありがとうございました。

書込番号:18472290

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:102件

2015/02/13 19:21(1年以上前)

アルカンシェルさん

詳しいご説明とご紹介、ありがとうございます。

関東在住ですが、ご紹介いただいたワイズロードというお店が、車で30分程度のところにありそうです。早速、時間を見つけて話だけでも聞いてこようと思います。

BAA、そういう意味のシールなんですね。
家内が7年ほど前から乗っている小径電動自転車にこのシールが付いているのですが、これよりも後にサイクルベースあさひで購入したミニベロには付いていないので、てっきりPanasonicの自転車にしか付いていないシールなのかと思っていました。
私の予算ではミニベロに拘るのが無謀なのかもしれませんが、とりあえず、ワイズロードさんに話だけでも聞いてきます。
ありがとうございました。

書込番号:18472326

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:345件

2015/02/13 21:42(1年以上前)

アルカンシェルさんが薦めてるブルーノは止めた方が良いです。
自転車屋泣かせで元々出来が(精度が)良くない。
ここ最近で工場が変わって、少しはましになったけど、外れを引くとはまるよ。
あの精度で、あの価格だとちょっと薦めにくいです。
※ちなみに持ってたから(笑)

もう何十年もミニベロ乗ってるからいうけど、フレーム素材で耐久性の差なんかほとんどないから。
耐久性は素材なんかより作りの差だから。間違えちゃ駄目だよ。

高けりゃ耐久性が良いわけでもないし、安いからといって悪いわけでもない。
体重も70kg辺りじゃ関係ない。だって私70kg以上の時代が10年以上あるもん。

メーカーはGIOSが一番アンパイだけど
作ったら案外これが面白い。安いし。
http://item.rakuten.co.jp/nextbike/and-dr2014al-out/#and-dr2014al-out
でもブレーキとタイヤがダメ。
体の大きさによっては、ハンドルも幅が短い。
けど、フレームは割とまともなんでアウトレット価格なら良いと思いますよ。
※アンデザインもわけわかんない自転車沢山作ってますけどね。(笑)

書込番号:18472874

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2015/02/13 22:36(1年以上前)

そういえば、デブばっかりのアメリカ人のための自転車はとっても丈夫だと思います。

TREKとか、キャノンデールとか、スペシャライズドとか、アルミでも丈夫ですね。

私のMARINのアルミクロスもめちゃ丈夫です。

26インチのマウンテンバイクなんてミニベロっぽくて丈夫だし良いんじゃないですか?

書込番号:18473115

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:102件

2015/02/13 22:41(1年以上前)

ニ之瀬越えさん

goodアンサーを決めてしまった後ですが、とても参考になる情報をありがとうございます。

ご紹介いただいたアンデザインのミニベロ、すごくかっこいいですね!
ドロップハンドルなんて、小学校の時の乗っていたロードマンとかいうサイクリング車以来ですが、こうやってみると素直にかっこいいなあ、と思います。素人の私が前後ギアが使いこなせるかどうか不安なのと、普段着の私が乗って笑われないかと不安になりますが、この価格でこういう玄人さんが改造ベースにできる品質の自転車が買えるのは、かなり魅力的ですね。
アルミフレームでも、製品選びで間違わなければ耐久性に問題ないのであれば、こちらを最有力で検討させていただきます。
(財務大臣の家内次第ですが、緊縮財政であれば二万円以下のスチールフレーム、承諾が出れば三万円以下のこちらを検討させていただきます)

ありがとうございました。

書込番号:18473142

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:102件

2015/02/13 23:00(1年以上前)

まさちゃん98さん

追加の情報、ありがとうございます。
確かに、私より大きいアメリカ人向けに設計された自転車であれば、アルミフレームでも丈夫かもしれませんね。
予算内で該当するミニベロがあるかどうか、一度調べてみます。

マウンテンバイクは、実は既にサイクルベースあさひで試乗したことがあるのですが、あのゴツゴツタイヤと、妙に漕ぐ力が抜けるサスペンションが好みに合わず見送った経緯があります。

書込番号:18473222

ナイスクチコミ!0


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2015/02/13 23:08(1年以上前)

別に私はスチールフレームを否定していませんからお間違えの無いように。耐久性から言ったらスチールにかなうものはありません。但し錆に弱いので、雨曝しにしない方がいいです。サドルの取り付けパイプが縦パイプに錆びついて動かなくなったりします。

書込番号:18473251

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:102件

2015/02/13 23:26(1年以上前)

電産さん

補足のご説明ありがとうございます。
休日が雨天の場合は車で出掛けるのと、普段の保管場所は屋内ですので、自転車が雨に濡れることはありません。
もちろん、湿気で錆びることはあると思いますので、スチールフレームの自転車を購入した場合はご助言にしたがってシートポストの錆びには気を付けさせていただきます。

ありがとうございました。

書込番号:18473328

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2015/02/14 00:25(1年以上前)

こんにちは。

ブルーノは、昔はいろいろあったみたいですが、今は大丈夫のようです。今は悪評などの話しは聞かないし、何年か前に購入した友人が乗っているブルーノも、不具合もなく走っています。自分の懇意にさせてもらっている自転車屋でも、今のブルーノの悪評は聞かないです。

それと、どんな商品でも、100台作って、100台とも完璧という商品はないです。もし不良品があれば、取り替えてもらえばいいだけです。
いつまでも、外れの商品のことを、グチグチ言ってもしょうがないですね。


こういう本格的なミニベロは、為替の関係で値上がりしたり、10万円近くするものが多いですが、その中で、ブルーノは、5万円少し切る価格帯のモデルもあって、この価格帯で、巧く纏めている方だと思います。
ただ、ブルーノのミキストは、昨年モデルは5万円少ししていましたが、2015年モデルは、部品のランクを落として、安くしていますので、もの的には、昨年モデルの方が、コストパフォーマンスは良かったです。


それと、アルミでもある程度、チューブの肉厚がありましたら強度と耐久性はありますが、軽量化のために肉厚が薄くなっていると、走行性への強度はあったても、耐久性や転けたときの強度は、弱いものがあります。
やはり、クロモリ、ハイテンなどのスチールの方が、強度と耐久性の面で、有利です。

サビは、アルミも錆びますが、サビが目立ち易いがスチールです。
塗装が剥げたところは、タッチペンなので補修されたり、チューブの中に、雨など水分が入らないようにと、気をつけられたらと思います。



書込番号:18473517

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:102件

2015/02/14 08:31(1年以上前)

アルカンシェルさん

度々のご助言、ありがとうございます。
ご教示いただきましたブルーノに関しては、様々なサイトで紹介されている写真がとても綺麗で、
色使いとフレームデザインに特色のあるブランドの様に感じました。
少し私の予算には高めですが、ご教示いただいたワイズロードさんで実車を拝見しながら、お話をお聞きしてこようと思います。

また工業製品の当たり外れは避けようがないことも理解しているつもりなのですが、素人ゆえ、出来るだけ先人の方々からダメ出しされた商品を避けて選択できればと思いご意見を拝聴させていただいております。その上での選択で、外れに当たっても天命だと諦めるつもりです。

スチールフレームを選択した際の保守管理も、参考にさせていただきます。
ありがとうございました。

書込番号:18474173

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

片道2〜3km、自宅保管できる自転車の購入

2015/02/03 11:39(1年以上前)


折りたたみ自転車・ミニベロ

スレ主 Eatherlyさん
クチコミ投稿数:80件

自転車の購入を考えています。
以下の条件に合うモデルを教えてください。

■予算は8万円以内

■使用目的:自宅〜実家、床屋等の往復

■使用頻度:週1回使うかどうか

■自宅保管のため、D(縦)1100mm、W(横)900mm、対角線1300mmのエレベーターに載せて3F自宅まで運べる

■片道2〜3km
・ルートの7割が坂
・一番長い坂:距離700m弱、標高差10m
・一番急な坂:距離200m弱、標高差10m

※中一日、5km強の距離を5分/1kmで走るぐらいの運動しかしていません。

書込番号:18434931

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2015/02/03 20:50(1年以上前)

こんにちは

>>D(縦)1100mm、W(横)900mm、対角線1300mm

縦1100ミリ、横900ミリ、こちらの寸法ですと、ミニベロで前後の車輪を、外すされるか、折り畳み自転車で、折り畳むしかないと思います。

エレベーターで担いだりされるのでしたら軽量な方がいいですし、登坂があるのでしたら軽量で、尚かつ変速機が着いたものがいいです。


書込番号:18436159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19828件Goodアンサー獲得:939件

2015/02/03 20:59(1年以上前)

このサイズに2回出し入れしてまで床屋にいくかどうか、、、

自宅の押入れに保管するときは後輪を軸にして立ち上げたりしますが
たぶん、エレベーターで行っているのを
他の住人に見られれば苦情がくるでしょう。
(リヤブレーキを握っていれば案外安定するが)

ストライダを折りたためば、ひと一人になります。
ギヤ比は低めなので案外、緩やかな上り坂は得意だったりします。

書込番号:18436186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2015/02/03 21:19(1年以上前)

エレベーターは後輪ブレーキをかけてウイリーさせれば普通の自転車でも大丈夫です。ブレーキはゴムバンドで固定しても良いです。普通にgiosmistral買っちゃいましょう。

書込番号:18436268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:345件

2015/02/04 00:41(1年以上前)

折り畳むなら

BICECO(バイセコ) 20インチシマノ7段変速クロモリ製折りたたみ自転車[輸行バック付属]

http://www.amazon.co.jp/BICECO-%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%BB%E3%82%B3-20%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81%E3%82%B7%E3%83%9E%E3%83%8E7%E6%AE%B5%E5%A4%89%E9%80%9F%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%A2%E3%83%AA%E8%A3%BD%E6%8A%98%E3%82%8A%E3%81%9F%E3%81%9F%E3%81%BF%E8%87%AA%E8%BB%A2%E8%BB%8A-%E8%BC%B8%E8%A1%8C%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%E4%BB%98%E5%B1%9E-BC-207C/dp/B00CPESXD0/ref=pd_sim_sbs_sg_1?ie=UTF8&refRID=1YCXW3K5AAVBTB7TN76A

本当はこっちの方がいいけど在庫切れ
Yeah(ヤー) ブレイブ HAC071H 20インチ クロモリフレーム 7段変速 LEDオートライト&DAHON製 折りたたみ自転車

http://www.amazon.co.jp/yeah-%E3%83%A4%E3%83%BC-HAC071H-%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%89-20%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81-x/dp/B00EDBT5NK/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1422976472&sr=8-1&keywords=YEAH

どっちもDAHON(本家)のBoardwalk D7からみるとパーツのグレードが落ちるけど、まあ使用頻度から考えてこっちの方が良いんじゃないかと。
但し本家のBoardwalk D7が、たたき売り状態でこの値段より安いなら本家でもいいけど・・・本家は泥除けついてないんだよね。

700Cでも良いけど、使用頻度から考えると「ばらせば組み立てが面倒だし」「そのままだと邪魔だし」・・・どっち付かずになりそう。

書込番号:18437082

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2015/02/04 07:03(1年以上前)

追記です。

寸法内に収まる、折り畳み自転車を、ご紹介したいと思います。

クリーンスピードのエスプレッソ。

折り畳みのクロモリフレームで定評があるKHSのフレームに、シマノパーツを組み付けたバイクです。スポーツバイクの輸入代理店で有名な日直商会が、やっています。

http://minivelo-bicycle.diy-lab.com/p_755.html?cPath=1_32_375


折り畳んだ時の寸法が、全長850×高さ610×幅350mmです。

書込番号:18437410

ナイスクチコミ!0


スレ主 Eatherlyさん
クチコミ投稿数:80件

2015/02/04 08:41(1年以上前)

みなさんありがとうございます。
ウイリーさせてエレベーターに載せる発想は無かった・・・(笑)

仕事の取引先の方に「Dahon Mu Rohloff」というモデルをもらえることになったのですが、
日本モデルではないそうで、メンテナンスや泥除けなどのパーツを揃えられない心配がありますが、メンテは近所の自転車屋でやってもらえますか?

書込番号:18437578

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2015/02/04 08:54(1年以上前)

お店によるので聞いてみると良いですが、DAHON取扱店じゃないと厳しいですね。DAHON取扱店でも、当店販売品でないとみれませんという店もありますね。

書込番号:18437608 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2015/02/04 16:39(1年以上前)

こんにちは。

>>日本モデルではないそうで、メンテナンスや泥除けなどのパーツを揃えられない心配がありますが、メンテは近所の自転車屋でやってもらえますか?

まず、ダホンを扱っているお店に行かれて。
ダホンの日本モデルと、共通部品であれば直して頂けると思いますが、共通部品でない部品が壊れた場合は、困ることになるかもしれないです。
例えば、フレームの折り畳むところとか。
変速機とかブレーキとかの部品は、他のメーカー品ですので、シマノやスラムのように、国内でも手に入る部品であれば、直せると思います。


書込番号:18438606

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Eatherlyさん
クチコミ投稿数:80件

2015/02/05 12:35(1年以上前)

再度ありがとうございます。
DAHONに一度問い合わせてみます。
お世話になりました〜v

書込番号:18441191

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「折りたたみ自転車・ミニベロ」のクチコミ掲示板に
折りたたみ自転車・ミニベロを新規書き込み折りたたみ自転車・ミニベロをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)

ユーザー満足度ランキング