このページのスレッド一覧(全910スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 2 | 2014年1月3日 14:45 | |
| 2 | 4 | 2013年11月27日 06:07 | |
| 0 | 0 | 2013年11月23日 06:03 | |
| 125 | 26 | 2013年11月27日 13:53 | |
| 31 | 44 | 2013年11月26日 23:10 | |
| 49 | 31 | 2013年11月27日 22:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
折りたたみ自転車・ミニベロ > OTOMO > Raychell+ R+511 ALOEA
個人的な好き嫌いになるのだが、
長所はボトムブラケットがカセット式であること。
短所はマッドガードがないこと。
しかし、他の折り畳み自転車と違う一番のポイントは、
キャリパーブレーキを装備していることだろう。
速度のコントロール性は良い。
間違って思いっきり前ブレーキのレバーを握っても
でんぐり返しすることは、まずないはずだ。
反面、Vブレーキに比べて制動力は落ちる。
どちらが良いか、これも好みだとは思うが、
自分なら制動力をとりたい。
速度(制動)のコントロールは慣れで解決できるが、
ストッピングパワー自体を上げることはできないから。
0点
私もBBはカセット式の方が好きです。
ホイールはカップ&コーンの方が好きなんですけどBBは面倒だから調整したくない。
カップ&コーンの調整が最高に決まった時の動きはカセット式には出せませんが、
気温によって隙間が変わるので、極端に言えば春夏秋冬で調整しなおす必要がある
ということで、面倒くさがり屋には付き合いきれません。それでも、ホイールだった
ら得るものが大きいので頑張りますが、BBだとそこまで差が無いですからね。
書込番号:17010741
1点
まさちゃん98さん、
仲間がいてうれしいなぁ…。
シートピラーの上からゴミが入りますよね。
以前、蛾が入っていました。
そんな場合でも、カセット式だと影響が出ません。
前輪だけなのですが、クイックリリースであることも
ライバルに対して一歩リード。
持ち運びはともかく、タイヤやチューブ交換が楽です。
できれば後輪も…というのは欲ばり過ぎか。
書込番号:17029694
1点
折りたたみ自転車・ミニベロ > OTOMO > HIATE HI-206 [アイボリー]
会社のエレベータに乗せてしまっておくことを前提に探しています。
HIATE HI-206は畳んだり、広げたりするのにどのくらいの時間を要しますか?
そもそも頻繁にそういうことはしないものでしょうか?
1点
一般的な話として、
折りたたみですけど、あまり廉価な自転車は折りたたままないです。
強度が無いので、繰り返すと故障する。
重いので持つと疲れる。
カゴ付きは思ったほど小さくならない。
私が出入りしていた、マンションでも誰も折りたたまないです
折りたたみ時間は30秒弱です。
慣れればもっと短くなります
書込番号:16878194 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
イラついたり、急いでいると、ヒンジ部分に指を挟んだり、
チェーンやギアでズボンを汚したり、色々な被害もあります。
書込番号:16882079
0点
こんにちは。
こちらのバイクではないですが、よく似たタイプで、ペダルを折り畳み、ハンドルを折り畳み、フレームを折り畳み、シートを下げたらOkという具合で、慣れると1分も掛からないと思います。
折り畳んだ時に、ワイヤーがスムーズに引っ掛かることなく、流れているかを確認していました。
>>そもそも頻繁にそういうことはしないものでしょうか?
状況によりけりだと思います。狭いエレベーターだと、折り畳まないと邪魔になると思います。
持ち上げなくても、折り畳んだまま転がせることができるタイプであれば、楽でスペースも取らないです。
書込番号:16885701
![]()
0点
頻繁に折りたたむなら高くてもA-bikeやストライダの方がいいと思います。簡単に折りたためるので、都内の通勤に使っている人もいるほどです。
書込番号:16885722
0点
折りたたみ自転車・ミニベロ > ビーズ > DOPPELGANGER 214 Spiegel [ポリッシィー]
折り畳み機構はスムーズに動きます。
耐久性は不明。(ちょっとアヤシイ感じ)
前後輪のハブは、いちどバラしてグリスを入れ替えました。
渋かった回転が、今はだいぶ具合が良いです。
BBはカセット式なので、そのまま。(これが選んだ理由)
ディレイラーとブレーキは必ず調整しましょう。
自分でできない人は自転車店へ。
メッキが薄く、すぐに剥がれてくるのが難点。
やたらみすぼらしく見える。
塗装だと自分でタッチアップできるけど、メッキは無理。
費用がかかるので、メッキ修復は考えない方が良い。
どうしてもこの自転車が欲しいのなら、せめてペイントのモデルを選ぶべき。
長く乗るつもりがなくても、自分で調整できない人や
整備が好きでない人には勧めない。というか、手に負えないと思う。
安いという理由で選んではいけない。
0点
折りたたみ自転車・ミニベロ > ライフオンプロダクツ > WACHSEN BV-217 Antler
私の体験談です、個体差もあると思いますので全てのWACHSENに当てはまる訳ではありませんが。(そう願います)
1)後輪が一周回らない程リムが振れています。
2)チェーンリングが3〜4ミリ振れています、ペダリングの度にガタガタ音がします。
3)走っていると勝手にシフトダウンしてしまいます。
4)買って一ヶ月しない内に黒いパーツ(ハンドル、シートポスト、ステム等)全て艶が飛んでいます。もちろん、ボル ト類も全て錆が出ています。
5)ブレーキ効きません。(特に雨の日)
6)2〜3週間に一度空気を入れないと、パンクしたようにタイヤが潰れてしまいます。
私も自転車が好きで、過去何台もの自転車を買って来ましたが、最低最悪の自転車です。店頭でちゃんと整備されていれば問題ないと思いますが、通信販売はかなり危険だと思います。ある程度整備・修理の経験がなければ100mも走れません。
5点
下駄代わりにもならない紛い物を掴まさるとは、御愁傷様です。
やはり、偽物ではなくオリジナルのフーリガンにすべきでしたね。
書込番号:16861339 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
1)後輪が一周回らない程リムが振れています。
2)チェーンリングが3〜4ミリ振れています、ペダリングの度にガタガタ音がします。
3)走っていると勝手にシフトダウンしてしまいます。
4)買って一ヶ月しない内に黒いパーツ(ハンドル、シートポスト、ステム等)全て艶が飛んでいます。もちろん、ボルト類も全て錆が出ています。
5)ブレーキ効きません。(特に雨の日)
6)2〜3週間に一度空気を入れないと、パンクしたようにタイヤが潰れてしまいます。
この中で自転車の不良は2だけで他は全部整備で直ります。特に4と6は乗り手の管理が悪いだけで、どんな自転車でも管理が悪ければ起こります。2はチェーンホイールの交換をメーカーに要請した方がいいでしょう。1、3、5は文句いう前にサッサと直しましょう。4は水にぬれたら自転車ふいてあげましょう。6は自転車乗る前に空気圧をみて減ってれば入れるのは自転車乗る人の常識です。2〜3週間に一度ではなく毎日空気圧はみましょう。
書込番号:16861661
10点
ヘンテコなフレームデザインで、自転車を好きな人が買う自転車ではありませんし、整備上の問題も自転車を好きな人の文句とも思えません。
フレームデザインには合理性が必要です。速度と距離によってデザインに必然性が宿ります。
もっと自転車を好きになってください。もっと楽しい世界が開けるはずです。
書込番号:16861866
4点
2番はクランクを締めるBBの螺子がちゃんと締まっていなくてクランクに遊びがあるのでは?
走っちゃていたら、クランクの穴が広がっているかも知れないけど運が良ければ螺子を締める事で直りそうな気がします。
基本この程度内容なら何か嘆く前にやることがある気がします。
通販で買う限り、どんな自転車買ってもこの程度の整備は必要ですよ。
書込番号:16862523 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
良くいうねこの人ら・・・。
ホンマにメダリストかいな??笑
買って乗って1か月ではそんなことは起きません。
明らかな先天不良です。
販売店で交換されてください!
(あくまで普通にお乗りの場合を想定しての回答です)
1)後輪が一周回らない程リムが振れています。
・・・前輪なら乗揚げも考えられますが事故でもない限り後輪なんかそうそう振れません。
・・・しかもロードレーサでもないのに整備で治ると?そんなに金かけて乗る機種でもないでしょ。
2)チェーンリングが3〜4ミリ振れています、ペダリングの度にガタガタ音がします。
・・・こんなところ乗り方の粗さで滅多に悪くなる所でもないし、直径の大きさからして先天性の製造不良。
3)走っていると勝手にシフトダウンしてしまいます。
・・・アジァスタの問題でしょう。
・・・素人が載っても問題ないよう調整して出荷するのが常識でしょ
・・・自転車だけは自転車屋通して販売だから別物とでも考えてるのかな??
4)買って一ヶ月しない内に黒いパーツ(ハンドル、シートポスト、ステム等)全て艶が飛んでいます。・・略
・・・ママチャリ買って外に置いといても、1か月ではこうはなりませんね!
5)ブレーキ効きません。(特に雨の日)
・・・ここはブレーキタイプからして仕方ないけど・・・、
・・・この惨状から、シュー面がリムに対してフラットじゃないのかもしれない。疑ってみる価値大!
6)2〜3週間に一度空気を入れないと、パンクしたようにタイヤが潰れてしまいます。
・・・ママチャリなんて半年1年入れずに乗る場合もある
・・・あきらかにパンクしているか、虫ゴムや栓に問題がある。
だいたい主婦やトウシロウでも乗るかもしれないこのクラスの自転車。
整備しろ?整備で治る??保管方向を考えろや???
はぁーーー?ですね。笑
マニアすぎでどうかしてるんでしょう。
普通の人がノンメンテナンスで買ってすぐ、数年は問題なく乗れるのが普通の自転車です。
あくまでここが基準。
書込番号:16882073
15点
メーカー、販売店に無限責任を求めるとは、どんだけ自己中クレーマーなんだか┐('〜`;)┌
それに、通販で格安車に手を出して、何のリスクも無い訳が無いでしょ。
あわよくば素で走るかも?なレベルで当たり前です。
嫌なら正当な対価を出しなよ。
自転車を多少分かる人、いや、経済原則から言っても、『安物買いの銭失い』が第一印象です。
それでも、アドバイスが貰えるだけ有難いと思って欲しいね。
書込番号:16882441 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
いやどこで買おうが、普通に使えるのが条件でしょ。
通販で何売ろうが、西友で自転車買ったのと同じでなきゃいけない。
いまどき通販で物買うと店頭売りと差があるなんて言ってる田舎者方がおかしい・・・。
・・・
失礼!田舎の方が進んでるか!
釣りか嘘じゃなきゃ・・・良い情報をくれたんでしょ。
書込番号:16882510
12点
明らかな不良品を掴まされても、上級者に整備不良を責められる、
それがこの掲示板なんだよん。
いつから24800円が「普通」の自転車の価格になったのか・・・。
そもそも通販で自転車を買うこと自体が、「普通」じゃないと思うのだが。
それにしても、不良品は不良品だよね。
ご愁傷様でした。
書込番号:16882664
5点
人柱になったのは気の毒に思いますが、情報としては有用です。
あと、西友と通販は同レベルですね。
この手の格安通販車にリスクは当たり前。
全ての整備、調整を自力で出来る自信が有る、或いは、駄目なら諦める覚悟が必要です。
勿論、メーカーや販売業者にクレームを付ける事も出来ますが、対面でない分、のらりくらり逃げられる可能性大です。
フレーム破断とか、致命的トラブルに遭遇する前に知識を得られた点では、寧ろ幸運と言えます。
これを教訓に今後の自転車選びは慎重に、美味い話など無いと心得て下さい。
書込番号:16882676 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>明らかな不良品を掴まされても、上級者に整備不良を責められる、
>それがこの掲示板なんだよん。
・・・
了解しました!
>いつから24800円が「普通」の自転車の価格になったのか・・・。
>そもそも通販で自転車を買うこと自体が、「普通」じゃないと思うのだが。
・・・
24800円・・・ですよね。
妥当な良くある価格ではないでしょうか?
通販で自転車買うのは確かに普通ではないことは認めます。
壊れ具合から見て、箱ごとガンガン投げて摘んだりして、傷んだって感じなんすかね???
>あと、西友と通販は同レベルですね。
>この手の格安通販車にリスクは当たり前。
・・・
西友の自転車イイの揃ってますよ!笑
27インチ,ローラーブレーキ,外装6段,オートライトの仕様で16000円ですから。
セゾン5%offの日は最高。
最近モデルチェンジで値上がりましたが・・・
書込番号:16882891
5点
>明らかな不良品を掴まされても、上級者に整備不良を責められる、
>それがこの掲示板なんだよん。
整備不良も去る事ながら、欲をかいて虫の良い話に飛び付いた思慮の無さこそ責められるべきです。
尤も、粗悪品を作り売った方が悪いのは言うまでも有りませんが。
書込番号:16883127 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
なるほど!
でも重いですね!
自転車スレは・・・・笑
書込番号:16883135
3点
ここまで毛嫌いする理由は、かつて私も粗悪品を掴まされた過去が有るからです(苦笑)
2万円程度で買って、追い金がそれ以上掛かります。
それでも、まともに走りゃしない。
書込番号:16883726 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
KTMT69さんはこの自転車それで、どうされたのでしょうか??不良品で返品した、交換した、返金してもらった、自分で修理した、そのまま放ってる、自転車屋で修理してもらった。
いったいどうされたのでしょうか??
サマンサとダーリンさんに聞きたいのですけど、
ユーザーが、どういう保管方法をしているかも、どんな乗り方をしているかも不明な状態で、何のトラブルもなく、サビの発生もなく艶も維持し続けなければメーカーは全部不良品として返品されるのでしょうか??
僕は別に責めるつもりはないけど、返品、返金交渉はとても大変だと思うし、まあできるならやればいいと思うけど、こんな理由で返品受付されるのかな??
だいたいどうやっても直らないような欠陥品ならともかく、少し整備すれば直るようなものを、全てメーカー責任にして怒るより、サッサと直して乗った方が、はるかに労力もストレスも少なく済むでしょう。どんな自転車買っても販売されたそのままで気持ちよく乗れるようなものは皆無ですから、何回交換してもらっても結局最後は自分で調整するしかないですよ。
自転車はノーメンテで乗れるような商品じゃないですから。
書込番号:16883799
3点
何やら私の書いた愚痴のせいで皆様にご迷惑を掛けているようで。もうかれこれ半年ほど乗っていますが、
1)後輪が一周回らない程リムが振れています。
⇒組立時に気づいたので、その場で振れ取りしています。
2)チェーンリングが3〜4ミリ振れています、ペダリングの度にガタガタ音がします。
⇒BBバラしたらリテーナー潰れてました。近くの自転車屋でベアリング買って修理。
3)走っていると勝手にシフトダウンしてしまいます。
⇒ディレーラーの調整で対応。
4)買って一ヶ月しない内に黒いパーツ(ハンドル、シートポスト、ステム等)全て艶が飛んでいます。もちろん、ボルト類も全て錆が出ています。
⇒走行に支障ないですが、昔乗っていたMTBのパーツがあったので流用。
5)ブレーキ効きません。(特に雨の日)
⇒ブレーキの構造上仕方ないのですが、遊びを減らして対応。
6)2〜3週間に一度空気を入れないと、パンクしたようにタイヤが潰れてしまいます。
⇒チューブを交換。
以上、とりあえずの不具合は早期に自分で修理・整備して今は快適に乗っています。
今回の投稿は、これから通販で自転車を買おうと思っている人に注意喚起と、覚悟を持って貰いたいと思っただけで、メーカー、販売店に責任どうこうとは思ってもいません。感情的になって辛辣な言葉を書いたかもしれません。
その部分はお詫びします。
ただひとつ、
>ヘンテコなフレームデザインで、自転車を好きな人が買う自転車ではありませんし、整備上の問題も自転車を好きな人の文句とも思えません。
これは偏見です。人にはそれぞれ趣味、嗜好、目的、生活環境、購入条件等ありますし、あなたに自転車好きを否定される筋合いはありません。
そのほかの皆様の助言、苦言はありがたく頂戴致します。 それでは閉廷。
書込番号:16884316
6点
了解しました。僕もそれがベストな選択だと思います。
ひとつだけ
>5)ブレーキ効きません。(特に雨の日)
このブレーキシューだまされたと思って使ってみてください。
シマノ SHIMANO BR6403 [ブレーキシューセット Y83G98010]¥690
>http://www.yodobashi.com/Y83G98010/pd/100000001001146681/
送料込みで690円です。雨の日もブレーキ効くようになります。劇的に変わります。
それで全部解決です!
書込番号:16884639
2点
なんだ、KTMT69さん御自分で直しているんですね。
いやぁ立派です。
>今回の投稿は、これから通販で自転車を買おうと思っている人に注意喚起と、覚悟を持って貰いたいと思っただけで、
最初の投稿で御自分の、修理した内容も書いとけば完ぺきでしたね。
人に自分の本当に書いた意味を伝えるのは難しく、ちょっとした事で何か間違えると誤解されかねないという事になりますが、めげずに色々書いていただければ良いのではないかと思います。
※私も良く自分の真意が伝わらなかったりしますから・・・文章は難しいです。
書込番号:16885109
3点
>ディープ・ インパクトさん
・・・
言われる通りサビまで保証することは無いですよ!
ただ整備はどうなんでしょう。
街中でよくお困りの人を助けますけど、チェーン引きナットの仕組みさえ知らない人がほとんど。
整備できる人なんかどれほどいらっしゃるでしょう?
私は現状合わせでそこを基準点にして書いているだけです。
パソコンでも一緒でしょ。
定期的にスキャンディスクして、デフラグして、ウイルスチェックして、Tempファイル消して・・・
変なプログラム無いか点検して・・・って、
何人の人がやってると思います??
少なくとも打ちの親父や女子供はやってません。
自転車も同じ。
できません。
私はできますけど、それを強要するような意見は持ちませんね。
ま、整備必須は自転車購入時のマニュアルにも書いてありますし、
警察云々も言っていますし、あなたの言われることも理解はできますが、
残念ながら現状と制度が合ってないと言うのが実状でしょう。
免許制にでもなればそこまで言っていいと思います。
でなければ、買ってフタ開けてこの惨状なら、誰が悪いかというのは明白でしょ。
>KTMT69さん
・・・
ちなみにこの自転車、雨の日に乗ると、後輪の跳ね上げ大変じゃないすかね??
あと雨の日に効くブレーキシューは共に勉強させて頂きました!
書込番号:16885479
6点
そうですね、マウンテンバイク買って野山を駆け巡ったりとか、700C自転車買って時速30キロ巡航してみるとか、そういう体験をされますと新しい楽しい世界がひらけてくると思います。その世界にこの自転車は存在しません。
書込番号:16885641
3点
自転車の場合「整備できません」で笑ってすまないんですよ。
たとえば雨の日にブレーキ効きません→止まれなくて衝突→転倒→ケガ・入院。
自分の身を守るには「最悪です」という自転車をそのままにして乗り続けるのは危険です。
>整備できる人なんかどれほどいらっしゃるでしょう?
>少なくとも打ちの親父や女子供はやってません。
ずいぶん回りを見下してます。自転車道場には最近自分で整備をやりはじめた人が多くいます。そういう人たちの自転車を僕も何台か実際に見ていますけど、そこらの自転車屋では到底達成できない完成度で素晴らしい自転車になっています。こんなネット掲示板で整備を1から100まで全部説明することなど無理ですけど、おばちゃん、おっちゃん、女性、子どもでも整備はできます。
できないのは「やる気がない」だけです。
たとえば雨の日はブレーキ効かない→ブレーキの構造上仕方ないのですが、遊びを減らして対応。みたいな3流いかさま整備であきらめるか、本当に実用レベルで「これ効くわ」と感動できるかの違いは「やる気があるかないか」だけです。
だけど普通の人は「これ効くわ」と感動できる道へ、どうすれば行けるのかわかりません。僕なんかも何個もブレーキ買って、何個もシュー交換して実験を繰り返し、むちゃくちゃ値段が高くなるような方法は除外し、誰でもが手を出せるような方法を提案できるよう試行錯誤しています。
僕はどんなボロ自転車でも、あきらめず最高の状態にもっていって愛情かけて乗って欲しいと思います。ママチャリでもピストでもツールドフランスで走ってるロードでも同じ。「最悪です」を「最高です」に変えられるのは、相棒のやる気と愛情だけです。
>定期的にスキャンディスクして、デフラグして
HDDの寿命縮めるだけなので、やめた方がいいよ。
>今は快適に乗っています。
よかったです。軽く楽しくどこまでも走っていきましょう。
書込番号:16885979
2点
折りたたみ自転車・ミニベロ > ライフオンプロダクツ > WACHSEN BA-100 Angriff
先日シマノの7速スプロケットに交換したのですがマニュアル通りにディレーラーを調整したのですがうまくいきません。切り替えは全てできるのですが、ロー、345速でゴリゴリします。あと気になったのですがホイルを浮かせて、から回しするとスプロケがフラフラします。玉押しが緩んでいたので締め直してスプロケもしっかり締め直したのですがなおりません。これが原因でゴリゴリするんでしょうか?
ゴリゴリを治す方法ありましたらご教授お願いします。
書込番号:16848264 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
写真1のねじで調整します。他はさわらなくていいです。3,4,5速すべてがきちんと変速できる位置をワイヤーの張り調整だけで行います。工具は必要ありません。手だけで行ってください。
スプロケのフラフラは関係ありません。この自転車はボス式スプロケなのでギア間がゆるむことはありません。ギアも走行方向へ締まるのである程度締め込んでおけばゆるむことはありません。
ワイヤー調整は微妙な調整なので、走行しながら変速を行い全ての変速ができるワイヤーの張りを見つけてください。がんばって!
書込番号:16849077
1点
こんにちは。
>>あと気になったのですがホイルを浮かせて、から回しするとスプロケがフラフラします。
ホイールはきちっとフレームに嵌っていますでしょうか。
>>マニュアル通りにディレーラーを調整したのですがうまくいきません。切り替えは全てできるのですが、ロー、345速でゴリゴリします。
下記のサイトのような変速調整をされたのでしたら、あとは、調整ボルトの調整で治るかもしれません。
http://www.youtube.com/watch?v=SNypsDVsxIw
ディレーラー側のワイヤーのテンションを調節をする調整ボルトを、ほんの少しずつ回しながら、変速調整されたらいいです。
後方から見て、調整ボルトを、反時計回りに回すと、プーリーは内側へ移動し、時計回りに回すと外側へ移動します。
書込番号:16850054
0点
6速から7速へのスプロケ換装ですか、
そもそも、ディレーラーやチェーンの互換性は有るんですかね?
かなりシビアな調整でどうにか動く、が精一杯のようにも思えます。
書込番号:16850180 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スプロケと変速機ディレイラーとシフターはセットですからひとつだけ交換してもうまく行きません。全部交換したのにうまく行かないんですか?
あと空転させたときスプロケがグラグラするというのも気になります。もう一度はずして清掃してから組み付けなおしてみると良いでしょう。基本的に組み付けするときは最初は手でねじ回しして下さい。最後の最後の仕上げだけ、工具を使ってトルクをかけます。手でやることにより様々な情報を取得できるのです。
書込番号:16850331
1点
私もシマノ互換dnp7速スプロケを一時期使っていたのですが、ホイールを空転させ、ラチェットが空回りしている状態でスプロケがグラグラしていましたが、変速等で使用上の問題は起こりませんでした。
当然、シフターもシマノの7速に変えられてますよね?
6から7速への変更であれば、チェーンも互換性はあると思いますので、調整次第で正常に使えるようになりそうな気がします。
ただ、チェーンラインやスプロケの歯数差の問題で、調整はシビアになる可能性は高いですし、作業等でスプロケの歯に過剰にオイルが付いていると、変速性能は低下します。
書込番号:16852483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ターニーRDは6/7速兼用です。チェーンも8速まで同じです。
この場合L(1速)とH(7速)ではなく345速のみがおかしいとのことなので、ワイヤーの張り調整で修正できます。
しかし変速異常というのは様々な要因が絡まって起こります。まず新品ターニーRDで正常なものは10個で3個くらいです。7個は曲がってます。しかし曲がってても変速はします、だからそのまま使われてます。しかし変速精度をあげると、この曲がりが影響します。だから曲がりを修正しなければなりません。またBA-100 Angriffクラスの折りたたみ自転車は99%ディレーラーハンガ−は曲がったまま売られています。正常なフレームを見つける方が奇跡に近いです。しかし狂ったままでも変速はします。狂ったフレームに狂ったRDをつけて売られているのが現実です。
本当に変速性能を100%発揮させるにはこれらの狂いを全て正常化しなければなりません。
正常化の手順を説明しましょう。
1.フレームの修正→ディレーラーハンガーの平行を出し正常にする。
2.RDの修正→RDのラインを見てスプロケ、フレームと平行に動くように修正する(この作業は熟練を必要とし、未熟な人がやると、ポッキリ折るか、悪化させます、自転車屋に持って行けば修正ではなく新品交換します)ほとんどの人は自転車屋レベルの変速精度で満足して乗っているのでRDが狂ってても異常だとは思いません。
3.チェーンの修正→伸びを確認、伸びている時は新品に交換、長さも最適なものに修正します。
自転車屋丸投げで自分でメンテをしない人はチェーンが永久に使えるかのごとく錯覚し、伸びきったまま使っている人が多いのですけど、チェーンの寿命はそれほど長くはなくタイヤよりも交換頻度は多い部品です。伸びたまま乗り続けるとRDやスプロケ、チェーンリングを痛め全体を悪化させ変速不調の大きな原因になります。最低でも3年に一度くらいは交換した方がいいです。
あとスプロケを新品交換した時は必ずチェーンも新品に交換します。それぞれの偏摩耗が異なると異音や変速不良が起こります。
以上の1.2.3は変速調整をする以前の基本整備です。これらをクリアして初めてシフトレバーやワイヤーなどの話になります。それからスプロケが波打つというのは最初からの仕様で、正常です。
1.2.3を自力でクリアできる人は、こういう質問をすることはなく、またそういう人に1.2.3を最初にやってと工具だけそろえても1万円以上かかることを言っても無理だと思います。そこで僕は1円もかからず初心者でも出来る整備を書きました。ワイヤーの張り調整でもきっちりやれば自転車屋レベルの変速はできます。
メタルたっつぁんさんが、どのくらいのレベルの変速を求めているのかわかりませんが、とりあえず工具なしで一円も使わずできるワイヤー調整をやってみればどうでしょうか?
とことんやる気があるなら、そういう回答もできますけど、その場合はお金がどうこうという話はなしでお願いします。工具をそろえるだけでも2万くらいは必要なので、以上です。がんばって!
書込番号:16852694
1点
スプロケのフラフラはディープさんの描いている通り全く関係ありません
ボスフリーなんで、当然と思えばよいです。
勘違いしている人がみえますが、カセット式じゃないからそういうもんなんですよね。
他は・・・既に書かれちゃっているので補足する事も無く(笑)
しいてあげれば、一旦6速に戻してみるってのもありかと。
まあ順番にやるのが正当でしょう。
後、小径車はリアの駆動系の消耗もチェーンの消耗も早いから(とってもRDなんか消耗しないですけど)それはちゃんと注意してね。
しかしですね、調整ネジでうまくいかない時ってRD曲げたんじゃねって真っ先に思うのですけど。
書込番号:16853029
2点
フレームの歪みの話が出て思い出しましたが、ba100はリアエンドのホイール穴の深さが左右で違いますので、自分で毎回ホイールが水平に付くように目視で調整して嵌めておられると思いますが(マイナーチェンジ等で仕様が変わっていたらすいません)、そういう状態であれば当然、人間の目で角度を調整する以上、後輪を付け外しする度に後輪の角度に僅かなズレが生じることになり、変速に微妙な狂いが生じる可能性があります。
スレ主さんの変速不良は、そういう側面からの原因はありませんか?
深い方の穴を埋めて、ホイールを奥までしっかり入れると一定の角度でホイールが付くように改良すれば、ホイールを付け外しする度に変速に影響があるような事態は防げ、メンテナンスは非常に楽になると思います。
書込番号:16853307 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
LとHの調整は、6速時に正常だったかどうか分からないので、念のためにやっといてもいいと思います。
あとは、調整ボルトで、ワイヤーのテンションの微調整をされたらいいと思います。
ただ、リアディレーラーが装着されているハンガーが歪んでなくて、VTRでも映っていますが、ギアと縦のチェーンライン、地面と垂直であることが大事です。もし、歪んでいると、変速が巧く綺麗にいかないことがあります。
書込番号:16853839
2点
皆様、回答ありがとうございます!
もちろんシフトも7速用に交換してあります。なかなかシビアな調整になりそうですね。
購入時に自転車屋さんで調整してもらってスプロケ交換するまで素人目には異常は感じなかったので部品に異常はないと思います。ただクランクの方のチェーンカバーにこすっているように思えます。6速の時からかもしれませんが気になりました。あとトップに入れて逆回転させると6速に引っかかってごりごりします。こんなものなのでしょうか?H側の調整ボルトはマニュアル通りにトップのスプロケの外面に合わせました。
とりあえず皆様がおっしゃるようにまずワイヤーのはり調整で様子見してみます!
書込番号:16854220 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クランクを逆回転させてチェーンがつまるのは、ディレイラーのガイドプーリーがそのギアに対しては近過ぎる時に起こります。
bテンションアジャストボルトで調整できます^_^。
書込番号:16854310 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
訂正、7速にいれて逆回転させると6速に引っかかるということでしょうか?
であれば、既出のチェーンラインのズレ、ホイールが真っ直ぐついていない、ディレイラーハンガーがゆがんでいる、ディレイラーが曲がっている等の複合的な要因によるズレが原因だと思います。
まずはホイールの問題を解決しないと、前には進まないと個人的には思います。
書込番号:16854348 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
TY18のRDで7速はきついではないかな
それでいけるならメーカーさんもやってると
33のRDか
予算があれば310レベルがおすすめです
書込番号:16856604
0点
先ほどまでワイヤーの張りを調整してきました。少しづつ緩めたり締めたりしたのですがあまり良くなりません。腕が悪いのは十分承知でしたがマシになったりもしませんでした。スプロケが馴染んでない(角が丸まってない)からとゆう事とかはないでしょうか?
皆様は新品スプロケにしてもすぐにしっくりなりますか?慣らし運転とかした方がいいですか?
書込番号:16860950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
やはりディープインパクトさんが仰られるようにどこか曲がっているのが影響しているのでしょうか。。
元々ついていた6速スプロケを外した時に玉押しが緩んでいたので締め直したのですが締めが甘かったのでしょうか。。。
書込番号:16860995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
後ろからスプロケ、ハンガー、RDのラインがみれるような写真があれば判断できますけど、文字だけでは回答は無理。たぶんRDもハンガーも曲がってると思うけど、一番簡単に初心者が直すのは、RDをアルタスクラスのものに交換かな?。
ALTUS RD-M280-SGS 1,143円
http://www.cb-asahi.co.jp/item/90/11/item100000011190.html
アルタスでも曲がってるのはあるけどターニーに比べれば雲泥の差があります。90%以上正常。不良はほとんどみたことがありません。1000円位のものなので交換した方が早いでしょう。
自転車には品質というものがあり、WACHSEN やドッペルクラスのものは不良が標準、正常はラッキーでフレームがまともなものは少ないです。自転車全体で言えば折りたたみというのは最低の品質で、電動自転車といい勝負の品質です。自転車の品質を見ることができる人はまず買わないです。
だからあんまり高品質を期待しない方がいいです。とりあえず走ればいいや、くらいの気持ちで乗ってた方がストレスたまらなくていいです。まずRD、フレームそれぞれの平行を出して正常化して、アルタスRDに交換くらいでダメなら、そういう自転車なので、我慢して乗るか、もっと高品質の自転車に乗り換えた方がいいと思います。
変速は40万のロードバイクでも、まともに動かないものがあり、そんなに簡単な整備ではありません。品質の低い自転車をまともに動かすのは、より高い整備技術が必要になります。だから修行を積んで整備スキルを上げて下さい。玉押しと変速は関係ありません。玉押しは車輪が120秒くらいは回るように調整してくださいね。
書込番号:16861643
1点
こんにちは。
>>先ほどまでワイヤーの張りを調整してきました。少しづつ緩めたり締めたりしたのですがあまり良くなりません。
下記の3つの項目を見て頂きたいのですが。
@ リアのホイールが、フレームにセンターに嵌っているかの確認。
奥まで、突っ込んで入れただけですと、真っ直ぐにホイールが嵌っていない可能性もあります。左右のチェーンステイ、シートステイとの間隔を見ながら、センターに入れてみてください。
A ホイールのセンターの確認。
ハブの中心に、リムがあるかどうか。
B 中間ギアの変速がおかしい場合は、リアエンド(変速機が取り付けられている所)の前後の歪みも考えられます。
>>スプロケが馴染んでない(角が丸まってない)からとゆう事とかはないでしょうか?
それは、あまり関係ないと思います。
書込番号:16862375
0点
アルカンシェルさんが方法を書かれていますが、私がba100で実際にやった、後輪ホイール角度修正のやり方も一応書きます。
1 前輪の接地点の中心部分から、後輪に向けて真っ直ぐ糸を張る
2 タイヤと糸が平行になるように後輪が付くポイントを探し、後輪エンド部分の車輪取り付け穴に印をつける
3 毎回同じ角度で後輪が付くように、金属用硬質パテで、エンド部分の車輪取り付け穴を埋める
4ディレイラーハンガーを専用工具で修正
です。
ハンガーの修正は、工具を使って実際にやったことがある人なら分かると思いますが、後輪に対して平行になるように物理的な力を加えて、矯正を行うことになります。
なので、ハンガーの修正を行う前段として、後輪の取り付け角度が、後輪を付け外しするたびに毎回変わらないよう、車輪取り付け穴を埋めておかないと意味がありません。
ba100のハンガーはフレームと一体式で、アルミ製ですので、修正は1回切りしかできないと考えてください。
以上の修正を行った上で、ディレイラー交換をするのは意味があるとおもいます。
また、パテ埋めやハンガー修正までやりたく無いのであれば、後輪の角度を弄りながら何度も変速調整をしていき、良いポイントで固定するしかありません。
当然、バッチリの変速は難しいと思いますが、ディレイラーやスプロケ等の関連部品に致命的な欠陥がある場合を除いて、一般的な精度の変速ぐらいはできるようになる可能性が高いです。
書込番号:16863362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
写真の状態で逆回しすると6速にすって乗り上がりそうになり詰まった感じになります。
ディレーラーとスプロケの間隔はもっと詰めた方がいいですか?それとも開けたほうがいいですか?写真の状態で逆転してもチェーンが引っかかったりはしません。
書込番号:16865026 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
折りたたみ自転車・ミニベロ > DAHON > Presto SL 2014年モデル [ポリッシュ]
初心者ですが質問致します。よろしくお願いします。このプレストSLですが、軽量かつシンプルで魅力たっぷりですが、走りのほうは、どうなんでしょうか!そこの部分が少し引っかかっています。わかりやすいコメントよろしくお願いします。
0点
GD値を計算してみましょう。
http://www.cateye.com/jp/tire_guide/
http://www.dahon.jp/2013/product/Presto_SL/
http://www26.atwiki.jp/den-assist/pages/27.html
これによりますと、16インチの1.35インチは、タイヤ周長さ約120センチです。
クランクギアは53Tで、リアは13Tですから、1回転で、後輪が4.077回転します。
従って、クランク1回転で、4.89メートル進むことになります。
普通のママチャリの3速より少し遅く、時速20キロはなんとか出せる感じです。
計量だけど16インチなので、空走はすぐに止まるでしょう。20インチのミニベロ
の方がスポーティーに走れるでしょう。
書込番号:16825564
3点
まさちゃん98さん早速のコメントありがとうございます。頭が悪いので計算式とか言われてもちょっとですが…でもコメントを見るとあまりキビキビ走らなそうですね。少し考えてしまいました。軽量、スタイルは好きなんてですが……どうしようかな!
書込番号:16825616
1点
まさちゃん98さんどこか試乗出来るサイクル店はありませんかね。東京に住んでいます。
書込番号:16825630
1点
沢山あります。
http://www.cycleshibuya.com/
http://www.gcs-yokohama.com/
http://blog.livedoor.jp/ehicle/
行ってみて、話してみて、決めると良いでしょう。
書込番号:16826104
3点
まさちゃん98さんありがとうございます。一度乗って見て判断したいと思います。どうもです。
書込番号:16826300
1点
gcsはダホンを扱ってないんじゃないの?
ダホンのこれに試乗したいんでしょ。
ちょっと酷いな。
Prestoの試乗車なんか、ほとんどの自転車屋さんでもってないからね。
見ることは出来ても、試乗はほぼできない。
試乗車を探したいなら、代理店のアキボウのHPからdahonのディーラーで辿るか(試乗車がどの店にあるかわかります)、アキボウに直接聞いてみてください
書込番号:16827516 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
すみません。DAHONの取り扱いリストを貼っておきます。
http://www.dahon.jp/2013/dealers/index.html
しかし、展示品はあっても、試乗はほとんどやってないと思います。
展示品にまたがるだけでなく、試乗もしたいということであれば、
事前に電話して、PrestoSLの試乗車ありますか、と尋ねてから
出かけた方が良いでしょう。
書込番号:16828400
2点
>走りのほうは、どうなんでしょうか!
平坦な平地で半径3km以内の散歩程度なら不満が出ない範囲で走れるでしょう。
時速は20km以下です。
たとえば、この自転車はミニベロで4万以下で買えますが往復100km、〜10%の峠含む道を平均時速20km〜30kmで走れます。
http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/minivelo/pulmino/index.html
また将来変速を18段にしたり改造も用意です。
http://review.kakaku.com/review/K0000323827/ReviewCD=517002/#tab
Presto SL 2014年モデル [ポリッシュ]
これは将来的にもほとんど改造余地がないフレームです。変速をつけたりも出来ません。
http://www.dahon.jp/2013/product/Presto_SL/
折りたたみ自転車なら、こっちの方が走りやすいでしょう。
http://www.cycle-yoshida.com/pc/syousai.php?SYOCODE=00100270
変速がなくて重量が軽くなっているだけで自転車そのものの素材が軽いわけではないので、たいした部品を使っているわけではありません。9万円の価値がある自転車ではないでしょう。
書込番号:16828789
4点
ディープさん
>Presto SL 2014年モデル [ポリッシュ]
>これは将来的にもほとんど改造余地がないフレームです。変速をつけたりも出来ません。
この自転車は、変速入れて多段化できるようです。HPに書いてあります。
ある意味すごいのかなぁ?最初から多段化すれば良いと思うのですけど。
カメラありがとうさん
16インチっていうと、わたしはBROMPTONをすぐ考えますが、
速さとかという前に Presto SL は16インチでフルアルミなんで速度を上げた場合は、路面の振動吸収がかなり厳しいと思います。
後で多段化しても乗り味は変わりません。
なので、単純に速度を上げたら振動で快適に走れないんじゃ?
BROMPTONはリアサスでクロモリフレームなんで、意外に速度上げても快適に走れるのですが。
※とはいっても、30km/hでずっと走るのはちょっと辛いです。
走りを考えたら16インチでなく20インチ451のタイヤで探すの方が良いと思いますよ。
書込番号:16829144
4点
>この自転車は、変速入れて多段化できるようです。HPに書いてあります。
ニ之瀬越えさんはわかってて書いてるのかな?この自転車のリアエンドは後ろに抜けているエンドでピストやシングルママチャリと同じです。写真アップします。
このエンドで変速機付きますと売るのは競輪ピストを変速機つけれますと宣伝して売るのと同じです。そりゃ固定ギア競輪ピストでもチェーンカバーフルカバー付きローラーブレーキシングルギアママチャリでも変速機はつけようと思えば付きますよ、しかしそういうのは無理に改造して付けるわけで初心者が簡単につけれるようなものではありません。このリアエンドは基本的に変速機をつけるエンドではなくシングルギア専用エンドです。
変速機をつける時は難易度が高い様々なトラブルを解決しなければなりません。また着脱の時もとても苦労します。一度実際にやってみればよくわかるでしょう。僕はピストもシングルギアママチャリも変速つけて実験をやったことがあります。完成度の低い着脱にものすごく苦労するものしかできません。
これチェーンスティのシフトワイヤーのアウター受けもないしハンガー下のワイヤ受けもついていないでしょう。そういう金具はどうするの??今時そんな金具手に入らないですよ、それとも全部自分で溶接するの??変速機つけれますと広告するなら最低そこらへんをフレームに最初からつけておくべきでしょう。プルミーノなんてフロントシングルだけど最初からダブル化できるようにフレームにフロント用アウター受けが溶接されています。
自分で溶接するか金具をどこかから手に入れてくるか出来る人でリアエンドのスプロケ干渉を万力かなんかで変形させ、チェーンラインを出すためにBBの軸長を変え、さらにディレーラーハンガーの位置を変速機が動く位置にどうにか加工して溶接するかねじ止めするかできる人なら変速化できます。
そういうのって多段化できますって宣伝して売っていいんだろうか??
僕はほとんど詐欺広告だと思うけど....
書込番号:16829923
1点
Presto SL 多段 で画像検索すれば三秒で結果が出る
後付け部品で、シングルフリー/固定/内装多段/外装多段/に対応させるような自由度の高いフレームも、最近は出てきてるのだよ
書込番号:16830150
2点
自由度の高いフレームねえ。
車体価格9万円の自転車に
ディレーラー:105 RD5701SS 4.600円
カセットスプロケ:105 11-28T 4.593円
チェーン:105 10Speed 2.588円
(シフターは手元にあったSL-R770を使いましたが、Tiagra 10 Speedを記載します)
シフター:Tiagra 10 Speed 5.161円
ディレーラーハンガー:DAHON 3.675円
チェーン引き:Bazooka 980円
取付工賃:BB入替含む 8.400円
合計 29.997円
かけて
写真1のようなチェーンラインで
写真2のようなディレーラーハンガー使って(これクイック使えるのかな??)
やりたい人はやれば。
*写真は以下のページから転載
http://hashirin.com/archives/1524712.html
書込番号:16830250
1点
多段変速化できませんとか言い切ったから、今度は費用とチェーンラインにケチつけ出したか
いつものことね
知らんかったなら知らんかったでいいのに
とりあえず多段化は可能ってことで
ま、やりたい人はやるだろうね
チェーンラインは、チェーンステーが短いから仕方ないやね
そして手間と費用をかけて完成したものは、
最低の乗り味と漕いでも進まぬホイール径と、ろくに使われもしない折りたたみ機構
ああ、今日も日本のどこかで、そのスタイルに騙された素人が、小径折りたたみというゲテモノ地雷を踏むんだなあ
すぐ横に5万でクロスバイクが売ってるというのに
書込番号:16830396
4点
別に多段化を推奨する訳でもないですが(^_^)
ディープさんもお気づきの通り、結構特殊なディレイラーハンガーがこの自転車用意されてますよね。
で、使えるとうたってますがセンター本当に出るのかなあという疑問は私もあります。
ハンガー自体はNC加工で作製されるので精度の心配は余程ないと思います。
けど最後の部分は人の手で調整ですからね。
シングルを多段化した経験は私は無いですが、趣旨は違いますがA2Zのディスクブレーキアダプターで普通に使えるのですけど、使ってるとほんのチョッピリずつずれてくんですよね。
駆動系に関わる所って変な事すると、単純に動かない所が難しいですね
因みにダホンですが、今まで色々やらかしてます。
あんまり、表立って出てこないですけど。
書込番号:16830457 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
最近は週末になると自転車店に行って折りたたみ自転車を眺めています。ふと気になった自転車があって、それはファイブリンクスです。皆様ごご存じですか?折りたたみは素早く縦長になります。値段も9万円代とBD-1やブロンプトンと比べれば、かなり安くおさえられます。ちょっと試乗した感想です。乗る前にスタッフから以前と比べてフレームが強化されサドルの角度も垂直になったそうでハンドルのふらつきが改善されたそうです。……でもこぎ始めはやはり少しふらつきがあるそうで、いざ試乗です。ひとこぎめは、やはり少しふらつきましたが、スピードに乗るとあまり違和感もなく走れました。この自転車はどうですか?輪行にはいいと思いますが……他の自転車ですみません。
書込番号:16852204
2点
ファイブリンクス知りませんでした。サイト拝見しましたが面白い折り畳み機構ですね。しかし強度と耐久性が心配です。折り畳み買うなら、私だったら実績のあるメーカーのやつにしておきます。ストラーダとかなら安心感もありますよね。
テレビでやってるように輪行なら700Cロードでも何ら問題ありませんし、20インチミニベロでも当然大丈夫です。20インチミニベロで車輪を外せば、ほとんどの用途で折り畳みは不要と思いますが、どうしても折り畳み必要でしょうか?その方が自転車としては楽しいと思います。
書込番号:16856028
2点
まさちゃん98さんコメントありがとうございます。私自身あまり自転車の知識がなく初心者ですので、どうしても素人考えで、楽ちんコンパクトを選んでしまいます。将来的にロードバイクやミニべロで輪行していろいろな場所に行きたいな〜!
書込番号:16856760
0点
>20インチミニベロで車輪を外せば、ほとんどの用途で折り畳みは不要と思いますが
まさちゃん98さんは、御自分でお持ちの上で本当にそう思っているのでしょうか?
だったら良いですけどねぇ。
個人的には、20インチでもドロップなら良いけどフラットバーは意外に収まりが悪いから折り畳みの方が圧倒的に持ち運びは良いです。
なので実際、折り畳みが不要なんて事無いです。
折り畳まないミニベロで色々輪行したけど、長さは短くなるけど、高さはフォークが長いから収まりが悪くなります。
やってみればわかりますよん。
ただ折り畳みは、強度と重量の問題で走りは不利になります。
ファイブリンクスにしてもストラーダにしても自転車ってのは構造が単純な方が良いのですよ。
タイヤが小さいのに、フルアルミなんて長距離なんか乗ってられないですよ。
せいぜい20km位で自分ならやんなっちゃう。
走る距離も用途も考えて買わないと、無駄金になるのでよーく考えましょう。
書込番号:16857382
1点
二之瀬越えさん体験談ありがとうございます。……購入にあたって、もう少し細かく書きますと、私は今、東京に住んでいて週末時間があれば家から原宿や渋谷まで東京散策に行きます。往復でいろいろ見て30q〜40qぐらいなります。それでこの頃、歳のせいか30q〜40qが苦になりつつあります。そこで折り畳み自転車だったら片道行けるだけ行って帰りは電車で帰ろうと考えています。それと折り畳み自転車だったら始めは関東近辺で千葉の房総や鎌倉まで電車で行ってその街を自転車で散策したいと思っています。まとめますと@東京散策に片道は自転車で帰りは輪行 A関東近辺で、その土地を散策、行き帰りは輪行で………それと自転車の購入予算は10万以下で……そんな用途にあった自転車ありませんか?どうぞよろしくお願いします。
書込番号:16859696
2点
おはようございます。
東京で輪行は厳しいですね。山手線なんか早朝位しかすいてませんし、地下鉄のホームは遠いし、乗り換えは大変だし。私は車に積んでむしろ東京を離れる方です。
東京で輪行なら、16インチ折り畳みで良いと思います。しかし盗まれますよ?10万円の折り畳みを駐輪したら秒殺です。
ダホンなら、このプレストSLかカーブD7かですね。試乗されると良いでしょう。あと、16インチで思いつくのは、ストラーダLT、あと、職場の人が乗っていたCARRY MEというのも輪行できそうです。色々試してください。
書込番号:16865434
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
折りたたみ自転車・ミニベロ
(最近3年以内の発売・登録)

















