このページのスレッド一覧(全73スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 27 | 8 | 2013年12月16日 16:44 | |
| 5 | 7 | 2013年12月15日 13:13 | |
| 4 | 4 | 2013年10月7日 22:40 | |
| 20 | 21 | 2013年10月1日 22:22 | |
| 14 | 14 | 2013年7月29日 05:41 | |
| 12 | 8 | 2013年7月14日 23:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
シティサイクル・ママチャリ > マイパラス > M-501
先日注文したものの欠品となっていて配送が遅れていたパンプキン(黄色)が到着しました。
男性なら持ち上げて出すのは難しくないでしょうが、女性は箱を壊して出すか、横にして出すしかないような気がします。
私が買った店は店は何も言ってませんでしたが、現在最安値のA-Priceは「なんかあったときにはオリジナルの箱をつかって送り返せ」と書いてあるので、関係ないとは思いつつ箱を壊すのは少々躊躇したのも事実です。
車輪の軸とハンドルが入る穴、ハンドルの根元には保護用のプラスチックが嵌っていました。(四枚目の写真でも辛うじて分かるかな?)
ハンドルはインシュロックタイのごついので三箇所フレームに括り付けられています。私はここを持って車体を箱から引き抜きましたw。
カタログの写真を見ると、何故か前籠がえらく小さいものが付いてくるな、と思っていたのですが、開梱して納得。大きな籠ではこの箱に入らないので、この大きさになったんですね。多分w。
4点
籠の中に付属品が入っています。
工具は六角レンチ二本(5mm・6mm)、両口スパナ(15・10)、プラスドライバ(No2)。ハブのナット保護プラスチック、ハンドルのネジ穴保護プラスチック。籠取り付け用の金具・ネジ・ワッシャ。取説(保証書はこの中)
目くじらを立てる程酷くはありませんが、籠が微妙に歪んでいます。輸送事故なのか、品質なのか少々気になります。
組み立てはハンドルを定位置に差込んでアーレンキーで締めるのと、ペダルを付け替えるだけで一応走れるようになります。
ハンドルをフレームの穴に差し込んで六角レンチで締めれば固定完了。
ペダルは一度クランクからはずして外側に嵌めなおします。チェーンの無い方は逆ネジですので「あれ?」なんて言って力任せにしないようにね。
両口スパナの大きいほうはここで活躍します。
書込番号:12907609
3点
籠の取り付けに進みます。
ハブ(車輪)側からのステーに溶接してある金具に雌ネジが切ってあるのですが、そこにバリが出ていて怪我しそうになりました。(PL保険に入っているようなのでもし怪我をした人がいれば請求したらいいかも)
このバリは偶々かなと思ったんだけど、二つある取り付け穴両方ともバリが出ている。雌ネジも切ってあるし触る場所じゃないだろうというのはそのとおりなのですが、ナットをかけなければならないかな?と思ってナットを持って探りに行ったのも事実です。
ハンドル側のステーに固定しようとしても車輪側のステーとの位置関係でいい位置に来ません二枚目の写真)。取説には「こういう場合はハブナット(三枚目の写真)を緩めて調整してね」と書いてあるのですが、このナットが14mmなんです。つまり付属の工具では回せない。14mmは一般的な大きさだからどこにでもあるだろうと思っているのかもしれませんが、それよりもこのナットを15mmにするのがいいんじゃないかと思います。
遥か彼方の昔乗っていた自転車のパンク修理をしようとして14mmでは回せないこのナットのためだけに15mmのレンチを買いに走った記憶があるので、ここに15mmのナットを使うというのは不思議なことではないと思うのですけど。
違う話ですが二枚目の写真で、インシュロックタイで括ってあるのは籠取り付け用の金具とネジ類です。つまり籠の中にあったものの他、2セット目ということ。
なんとか位置を調整してハンドル側のステーに籠をネジ止めします。こっちはタップが立っていないのでナットが必要です。
しかし、ドライバが長すぎて作業がしずらい。スタビとは言いませんが、半分位の全長だと有難いですね。どうせドライバはここにしか使わないので考慮していただけると素敵。
メーカ側の立場にたてばこの工具はM-501専用ではなく、他の商品等にも使えるように考えてあるはずなので「そう言われてもねぇ」という気持ちもわからんではないんですけど。一応言ってみるw。
書込番号:12907886
3点
ここ迄で組み立ては終了。写真を撮りながらチンタラやって40分ですので、普通にテキパキやったら20分程度でしょうか。
基本的に作業は付属の工具で完了できます・・・。でもインシュロックタイの切断に鋏は必要です。部屋からもって行きましょうw。
ゴミは外箱の他に写真1程度。大したこと無いと言えばそうなんですが「段ボールは資源ごみで無料回収だが、プラスチックの保護材や袋類は燃えるゴミで有料」という地域もあり、気になる人は気になるかな。
この段階で特に調整も必要なく変速機も快調に動作し普通に使えました・・・と書きたいのですが、走り出したら後輪のブレーキがキュゥゥゥ〜〜〜〜ウウウウウ! と鳴くのです。軽くブレーキレバーをチョンと握ってやると鳴き止むのですがすぐにまた鳴き出す。始末の悪いことに止まって原因を探ろうとするとレバーチョン握りと同じように鳴き止むのです。これではローラー台にでも乗って別の人がチェックしないとどこが鳴いているのかも確認できない。
写真二枚目を見てみるとリヤの泥除けがひしゃげているのがわかります。外箱をみると当該位置近辺に穴が開いていて、これも輸送事故かな?とも思いますが、位置が少し低い場所なので、即断は危険でしょうか。
最後はチェーンステイの塗装剥がれ。これはまず間違いなく輸送事故です。写真では写っていませんが気づいた時には「打撃で剥がれました」然の破片がくっついていましたから。
という訳で今日組み立てた後、30km程度を試乗しましたが、安くてよくできていると思います。重量も実測16kg(77.5kg-61.5kg)で軽い。今家内と共同で使っているBSのママチャリが24kgですから相当に違います。
書込番号:12908171
4点
クランクは165mmのものが付いていました。私(172cm)だと少々短が目かな?とも思いますが、女性のお客さんも多いだろうということを考えるとそういう設定になるのは当然でしょうね。
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/crank.html
にある計算機を動かしてみると 脚長 800mm 程度の方にジャストフィットということになります。
ドライバのことで二点訂正
1、付属のドライバはNo1です。籠の取り付けの時に違和感を感じていたのですが、部屋に帰って確認したら明らかにNo2ではない。これは作業しづらくて当然だわ。
2、籠の取り付けだけにしか使わないと先の書き込みで断言してしまっていますが、説明書を読んでいたらディレイラの調整にも使うみたいです。今回届いたものは無調整で調子よく動いていたので見落としてました。籠の取り付けだけならスタビでもいいけど、ディレイラの調整もするのならある程度の長さも必要でしょうね。
書込番号:12909579
3点
ひしゃげていた泥除けと塗装の剥がれですが、輸送事故だろうということで連絡。販売店曰く「箱に穴の開いたものなど出荷するはずが無い」ということで商品を交換していただきました。
ところでこの泥除けの変形、口コミをみると頻発しているように見受けられます。何でかな?と思ってよくよく観察して見ると丁度スタンドに相当する位置に穴が開いていることに気がつきました。どうやら輸送中に梱包の中で車体が動いて箱と干渉したみたいですね。
一応スタンドが箱とぶつかっても突き破らないように当たり面を保護する部品がついていますが、これが動いてしまうとか外れてしまうとかすると箱を突き破り泥除けの先端を押してしまうようです。
むかし輸送試験を口喧しく言われた身にすると、多少とも梱包仕様書の改定が必要じゃないかなと思えます。
書込番号:12985074
4点
私も本日届きました
組立時間は、説明書をゆっくり読みながら行っていたので40分程度です。
基本的には付属の工具で組立られますが、私の場合もハサミ(梱包解体用)、14のメガネレンチとゴムハンマー(前かご取付用)、虫ゴム不用のバルブ、ワイヤー類を束ねるロックタイ、注油用のミシン油を別に用意しました。私の感想として
1.ハンドルの取り付け
別に難しくはありませんが、先に六角ナットで緩めてから入れてください。そのままでは上手く装着できません。(後のためにグリススプレーを使用しました。)
2.ペダル
これがキモです。説明書を何度もみながら、一方が逆ネジなのでネジ山をつぶさないように垂直を保って手でねじ込み、最後にレンチで締め上げました。
3.前かご
オリジナルは奥行きが短く、ステーがこれに合わせているので、他社のを取り付ける時は、前輪のハブのナットを緩める必要があります(モンキーでも可)。また、ハンドル側のステーが少し横を向いていたのでゴムハンマーで叩いて向きを調整しました。なければ金づちに雑巾を巻いてゆっくり叩いても大丈夫でしょう。
まあ、そんなに難しくはありませんが、事前に情報を得てから組み立てましょう。
最後の調整は、変速器は必要なく後ろブレーキのあそびを少し増やしたのみでした。
長持ちすればいいのですが。
書込番号:16312207
2点
書き忘れの補遺。
前輪フォーク間隔 95mm(ロード用の100mm幅のハブは嵌りません)
後輪エンド幅 135mm(ホイールは130mmのハブが付いていますのでネジで絞っている形です)
既にディスコンが決まっているのでこの情報が役立つかどうかは疑問ですが、オーナーさんの用に資すればいいかな。
ところで、ディスコン話ですが、M501のモデル名はそのまま、新機種が年明けから出荷になるそうです。
違いは大きさ。前籠は大きく、車体は微妙に小さくなるようです。シートチューブも短くなるようです。
書込番号:16963515
1点
シティサイクル・ママチャリ > マイパラス > M-501
メーカー直送で、本日届きました。
注文してから3日後に届いたので大変助かりました。
購入金額9600円。税込み、送料込みで、良い買い物でした。
組み立て後、再度レビューしたいと思います。
2点
improacc-aucさん
税込み、送料込みで購入金額9600円とはいい買い物ですね。
マイパラスM-501の購入を検討しています。
よければ購入先を教えていただけないでしょうか?
書込番号:16936538
1点
稲刈りさん、はじめまして!
楽天でatom e shopさんが一番安かったので、
楽天で購入しようと思ったのですが、
楽天ではなく、atom e shopさんのサイトに
直接行って見たところ9千円台で販売しておりました。
おそらく楽天ですと、手数料やらなにやらで
高く設定されているのでしょうね。
念のため両方乗せておきます。
atom e shop 楽天市場店
http://item.rakuten.co.jp/atomonlineshop/185217/
atom e shop オリジナルホームページ
http://eshop.atomlt.com/products/list294.html
先ほど確認したら、ホワイトはもう売り切れでした。
ブルーとパンプキンはまだ在庫ありますね。
メーカーからの直送で、注文してから3日目に到着でした。
急いでいる旨伝えたところ、3日目の午前中に届きましたよ。
泥除けも曲がっておらず、ギア調整もいりませんでした。
不具合無しのものが届きましたよ。
組み立ては私と父とで、30-40分くらいでしょうか?
カゴをつけるステーが曲がっていたのを
まっすぐに調整するのに時間がかかりました。
ステーがとりつけられているネジ?
をむりやり動かそうとしたのですが失敗。
よくよく説明書を読んでみたら、
金づちでステーをコンコン叩くとあったので、
その通りにやってみるといとも簡単にまっすぐに向いてくれました。
やはり説明書は読むものですね(笑)
ではでは。
書込番号:16937028
1点
improacc-aucさん
情報ありがとうございます。
娘へのクリスマスプレゼントに購入検討中です。
今晩、娘に確認してみてOKが出れば購入するつもりです。
ありがとうございました。
書込番号:16939128
0点
娘からOKが出たので12/10の晩に注文して本日配達されてきました。
取り説の中にあった販売証明書には販売店の欄が空白ですが
これで防犯登録は出来ましたか?
improacc-aucさんのおかげでいい買い物ができました。
いい情報をありがとうございました。
書込番号:16952089
1点
稲刈りさん
購入出来たのですね、良かったです!
うちは取説と一緒に、販売店からの注文完了メールを印刷したものを
近所のD2ホームセンターに持って行き登録しました。
その場で自転車に登録証のステッカーも貼ってもらいました。
娘さん気に入りましたか?
気に入るといいですね(^-^)/
書込番号:16953593
0点
improacc-aucさん
本日、無事に組み立て、調整が終わり、ホームセンターコメリへ
教えてもらった通り、メールの印刷と取説を持って行き、防犯登録を済ませました。
ブルーを購入したのですが、PCの画面では薄いブルーに見えていましたが
実際には結構濃いブルーでした。
娘にいやな顔をされるかと心配しましたが気に入ってくれたようで一安心です。
前カゴが小さいのはわかっていたので、これまで娘が使用していた自転車の前カゴを
一年ほど前に新しくしているので、それに交換してみましたが、新しい自転車に
古い前カゴはかわいそうなので別途購入して交換する予定です。
improacc-aucさん、今回は色々とありがとうございました。
書込番号:16955601
0点
稲刈りさん
こちらこそ丁寧に報告して頂いてありがとうございます。
私もいつも価格コムの書き込みに助けられているので、
役に立てたこと、嬉しく思っております。
お互い良い買い物が出来て良かったですね!
ではまた!
書込番号:16958984
0点
シティサイクル・ママチャリ > マイパラス > M-702
自転車にお金が出せず、ちょっといじれそうなM702にしてみました。
いじれそうとは言っても、パンク修理と前輪タイヤ交換位しかやった事が無いレベルです。
問題があった点は、カゴの接合部分が切れていた事、ブレーキ調整をしなければならなかった事、トップとロー以外のギアで異音がする事でした。
サドル位置が低く、こぐ時に足が伸びず窮屈だった為、シートポストをBBBの400mmに。ついでにサドルも交換。
クランク長も短く、軽すぎるのもあったので、チェーンホイールをドッペルギャンガーの52T(DC-52M)に。チェーンもどれを買って良いのかわからなかったんですが、シマノHG70に交換。
ギアの変な音や違和感は無くなり、クランクとシートポストのお陰で足も伸び、グングン進む感じです。
この後、ハンドルとグリップの交換をする予定です。
質問です。
カゴのおすすめは、やはりモノタロウで売っているアルミワイヤーバスケットでしょうか。
ステンレスかアルミでもう少し大きめの物を探しています。
ハンドルポスト?ステム?をいたずら防止の為、工具が無いと外せないものにしたいと思っています。太ささえ合えば、何でも良いのでしょうか。
よろしくお願いします。
1点
かご ハンドル メガネレンチ 特殊工具
ちまちま買うだけで、ホームセンターの新車買えるのでは?
接合部の溶接ができないなら、100円ショップでもいいので結束バンドで固定したらヨロシ。
http://www.yodobashi.com/%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%83%91-ELPA-KBF-200100C-BK-%E8%80%90%E5%80%99%E6%80%A7%E7%B5%90%E6%9D%9F%E3%83%90%E3%83%B3%E3%83%89-200mm-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF-100%E6%9C%AC/pd/100000001001768347/
書込番号:16676031
1点
at_freedさん
言葉が足らずすみません。
付属のカゴが小さいので新しい物にします。
自分の書込みを読んで、好きな物にしろよと自分で突っ込んでしまいました。
サイズを測って調べてみます。
書込番号:16676270
0点
僕も702は徹底的に分解整備改造しましたけど自転車道場でも多くの方が改造されています。
前カゴは基本的にお勧めできません。小径車は普通でもハンドルがふらつきます、その上、前に重い荷物をのせると安全性が低下します。改造はやる前より安全性が低下するようなことはやめた方がいいです。
重い荷物を積むのなら後ろキャリアつけて、後ろに積んだ方がいいです。
こういう感じ↓
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/picture/detail/ThreadID=191-6463/ImageID=191-1869/
キャリアはミノウラN800、世界一周でも使える品質。
http://www.monotaro.com/g/00345997/
チェーンは50Gか40Gで十分です。
http://www.monotaro.com/p/3679/9411/
そしてVブレーキの交換 BR-M422
http://www.monotaro.com/g/00283657/
ドッペルのチェーンホイールはお金捨てちゃいましたね。重いでしょう。
今後はお金捨てないように、よく考えて買って下さい。
ステムはバークランプ径:25.4mm コラム径:22.2mmならあいます。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/02/00/item20301500002.html
こういうの使ってアヘッド化する方法もあります。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/20/00/item20302600020.html
だいたい安いのなら千円くらいで普通の自転車屋でも手に入ります。
こういうママチャリステムも使えます。
http://www.amazon.co.jp/dp/B001SH5D2Y/
カゴはステンレスの大きなカゴがホームセンターやイオンなどで売ってます。
特大↓
http://www.amazon.co.jp/dp/B0088V9A8G
ハンドルはストレート
http://www.amazon.co.jp/dp/B002OE4DPS/
意外に乗りやすいカモメアルミハンドルバー
http://www.amazon.co.jp/dp/B008HOQWH6/
材質は重量の軽いアルミ製がいいです。グリップはホームセンターなどで売ってる19mmスポンジ(100円位)をつけてもいいし、僕はロード用のコルクバーテープを2重巻きしています。お好きなのをどうぞ。
書込番号:16677295
2点
ディープ・ インパクトさん
カゴについてのお勧めありがとうございます。
また、参考になるサイトのご紹介ありがとうございます。
とりあえずネットで該当する商品をピックアップしてみます。
自転車道場を読みに行きます。
書込番号:16678325
0点
シティサイクル・ママチャリ > マイパラス > M-702
皆さま、はじめまして。
もともとは、クロスバイク等のスポーツモデルが欲しかったのですが、M702の見た目の可愛らしさと購入された方々のレビューを見ているうちにM702に魅力を感じるようになってきました。
もちろん、走行性能はスポーツモデルより劣るのでしょうが、ズボンの裾等、服装を気にせずに気軽に乗れるほうが普段使いには合ってるのではないかと思うようになりました。
また、改造をされている方々もおられ、後々ステップアップが楽しめるというのもいいですね
(もちろん、それ相応の整備スキルの習得が必要ですが)
現在は、ミヤタ製の27インチのシティサイクルを普段使いとしていますが、もう少し軽快に走れたらなぁと感じています。
普段は自転車での行動範囲は10km未満ですが、少しは遠出もしてみたいです。
M702は私のこのような希望に応えてくれる自転車なのでしょうか?
また、私は身長179cmですが、問題なく乗れるでしょうか?
書込番号:16636186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>また、私は身長179cmですが、問題なく乗れるでしょうか?
多分小さいです。
179cmあると小径車で何もさわらずに乗れる自転車って廉価な自転車で探すのは結構困難です。
GIOSの2サイズ展開の大きい方は乗れるとは思います。
書込番号:16636945
![]()
1点
二之瀬越えさん、はじめまして。
さっそく返信いただき、ありがとうございます。
>多分小さいです。
そうですか。やはり小さいですか。
>179cmあると小径車で何もさわらずに乗れる自転車って廉価な自転車で探すのは結構困難です。
ということは、手を加えることによって乗れるようになりますでしょうか?
>GIOSの2サイズ展開の大きい方は乗れるとは思います。
プルミーノとリーべのことですね。
リーべだと、ママチャリとあまりかわらないような感じがしたので選択肢にはいれていないんです。
プルミーノは良さそうですが、M702と同じ小径車なので、やはり乗れないということになりますね。
書込番号:16637400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
生真面目な面倒臭がり屋さん
>現在は、ミヤタ製の27インチのシティサイクルを普段使いとしていますが、もう少し軽快に走れたらなぁと感じています。
>普段は自転車での行動範囲は10km未満ですが、少しは遠出もしてみたいです。
軽快感は、「タイヤの細さ」「車輪の大きさ」「車体の軽さ」で変わってきます。タイヤが細く、車輪が大きく、車体の軽い自転車が軽快です。
ですから、ミヤタの27インチのシティサイクルを軽快にするためには、タイヤを1段階細くするのが最も簡単です。その代わり制動距離が伸びますので少し危険になります。
もっと断然軽快になりたいということであれば700Cのクロスバイクを探されると良いでしょう。
書込番号:16637435
2点
まきちゃん98さん、はじめまして。
返信いただき、ありがとうございます。
>軽快感は、「タイヤの細さ」「車輪の大きさ」「車体の軽さ」で変わってきます。
そうなんですか。
ということは、M702は車体の軽さ以外は私の希望に合わない自転車ということになりますね。
変速機がついているので(ミヤタのシティサイクルには変速機はついておりません)小径車でも軽快に走れるものと思っていました。
やはり、軽快感ではクロスやロードといったスポーツモデルにはかなわないんですね。
もともとスポーツモデルにも興味があるので、今後はクロスやロードも選択肢に入れてみようと思います。
それでもM702が欲しくなったら買ってしまうかもしれませんが…
しかし、ママチャリのタイヤを細くするというのは全く想定外でした。
そのような方法もあるのですね。
勉強になりました。
書込番号:16637541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しかし、ママチャリのタイヤを細くするというのは全く想定外でした。
>そのような方法もあるのですね。
空気圧を高くする、という方法もあります。圧力計つきのポンプを使って少し高めに空気を入れるのです。英式バルブは空気圧の測定が難しいのでアダプタを使って米式か仏式に変換した方が良いかもしれません。空気の抜けやすさも若干違うと思います。
上級者向きですが、車輪の中心にあるハブを分解してグリースの種類を変えたり、玉当たり(ベアリング)の圧力を変える方法もあります。
書込番号:16637598
1点
>変速機がついているので(ミヤタのシティサイクルには変速機はついておりません)小径車でも軽快に走れるものと思っていました。
変速機には機械抵抗があり、伝達効率は若干落ちますので、変速機が無い方が軽快になることもあります。
書込番号:16637602
1点
まずお詫びを申し上げます。
お名前を間違っておりました。
大変失礼をいたしました。
申し訳ございません。
まさちゃん98さん、いろいろアドバイスをくださりありがとうございます。
空気圧の調整なら簡単にできますね。空気圧が低いとパンクしやすいと聞いたことがあり、それからは時々点検をしています。とは言っても昔ながらの指でタイヤを押した感覚で判断しているだけなので、正確な数字はわかりません。
今度乗る時に、今よりも空気圧を高めにしてみて試してみます。
ハブの分解・玉当たりの調整は話は聞いたことがあるだけでやったことはありませんが、どちらも抵抗を軽減することによって軽快に走れるようにするということなんですね。
変速機自体が抵抗になることもあるんですね。
たしかに、そのぶんだけ部品数が増えるので車重とともに抵抗も増えてしまうのかもしれませんね。
ん〜、自転車…奥が深いです。
自分の身体で走らせるものなので、ほんの僅かな違いでも走行性能に及ぼす影響が大きいんでしょうね。
書込番号:16637789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サイズ的に言えばGIOSミストラル520mmくらいがベストだと思います。
http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/crossbike/mistral/index.html
ここが店頭在庫ありと書かれてます。
http://kanzakibike.com/s_06gios.html
M702もプルミーノも確かにサイズは小さく感じると思います、特に前が短い、しかし
>もう少し軽快に走れたらなぁと感じています。
の要望はかなえられますよ。ようは乗り方の問題なのでM702やプルミーノを乗るときはロードやクロスに乗るのとは違ったフォームで乗れば快適に乗れます。
M702は値段も安く、少し部品交換して改造すれば、手軽に使えておもしろい自転車です。
日本最高傾斜の暗峠でも登れますからね。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Page=2/SortType=WriteDate/#191-6862
>ママチャリのタイヤを細くするというのは全く想定外でした。
危ないのでやめた方がいいです。自転車には総合的なバランスがあり車重が20kgもあり、リムが太いタイヤ用のホイールに細いタイヤを入れると、バーストしたり様々なデメリットが発生します。やる時は全体のバランスが崩れない安全度が向上するような改造をしなければダメです。
シングルギアの27インチママチャリはホイールの交換などに使う部品もないので、そのまま使われるのがベストです。よくわからないまま1カ所部品を交換すると、とんでもないことになるので気をつけてください。自分の身体を守るのは自分しかありません。自転車よく知らない人が思いつきでいってる場当たり的な改造でケガしないように、まず安全第一で自分のスキルをあげて自転車とつきあって下さい。
>変速機には機械抵抗があり
ド素人の人の自転車は変速機に限らず、あちこちに機械抵抗があって走るのは大変困難でしょう。完璧に整備された自転車の変速機がシングルギアより重くなることはありません。変速機に抵抗が発生するような整備しているような人のアドバイスには、くれぐれも用心した方がいいです。
しかし初心者に危険な改造勧めてどうするの??
書込番号:16637814
![]()
3点
ディープ・インパクトさん、はじめまして。
返信いただき、ありがとうございます。
クロスバイクを紹介してくださり、ありがとうございます。
しかも、サイズのアドバイスから在庫ありの販売店のリンクまで、ほんとうにありがとうございます。
この自転車は有名ですね。
もちろん、乗ったことも触ったこともないですが、コストパフォーマンスに優れているということで高く評価されている自転車であることは知っています。
リンク先のホームページを見ていたら欲しくなってきました。
暗峠仕様のM702拝見させていただきました。
これは…凄いですね!
フレームこそM702ですが、泥除けがなくてサドルが薄っぺらくなっててハンドルの辺りやペダル辺りにも手が加えられてて、なんだかクロスバイクを更に改造した自転車のようにみえます。
しかも、この自転車で最大級の坂道を登るなんて、驚きです!
これは自転車の整備・調整のスキル、運転のスキル、そして肝心の体力・精神力が伴なった人のみが挑戦を許される聖域といった感じですね!
私にはとても到達できない領域ですが、改造には少し興味があります。
もともとバイクが好きで、ホンダのモンキーを軽く改造して乗ってたことがあるので、小径車を改造するのも面白そうです。
M702で冒険をするかミストラルでスポーツモデルの醍醐味を満喫するか、迷いどころです。
初心者なので、無難な方を選んだほうがいいかもしれませんね。
書込番号:16638095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
・RDが曲がっていても何にも思わない。
・カセットスプロケットが鉄くず、油、ホコリ等がこびりついても掃除もしない。
・ハブが傷だらけになるようにしかハブ調整(改悪)出来ない。
・ハブのグリスアップをするときはグリスの量を減らして、スーパー556も混ぜてみよう。
・エンド幅135mmの自転車に130mmのホイールを無理やり取り付ける危険なことを平気で推奨する。
・識者のアドバイスを聞かない。
というようないい加減な、まきちゃん98さんの話をまともに聞かないように。
書込番号:16638141
2点
α7大好きさん、はじめまして。
返信いただき、ありがとうございます。
やってはいけないことをいろいろ教えていただき、ありがとうございます。
よく覚えておきます。
私は、まさちゃん98さんを責める気はありません。
ディープ・インパクトさんがおっしゃったように、自分の身体を守るのは自分なので、ある情報に対して自分でよく考え、その情報をどのように処理するかというスキルを上げていかなくてはいけないですね。
「安全最優先」「スキルを上げる」というのは、こうゆう事も含まれているのだなぁと思いました。
自転車乗りとしても人間としても未熟者ですが、よろしくお願いいたします。
本題から話がそれてしまいましたね。
申し訳ありません。
書込番号:16638360 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
α7大好きさん、まさちゃん98さんも自転車好きなんだろうし、もうちょっと整備がわかってきたら、危険な回答は言わないと思うので、個人攻撃ではなくてお互いが発展できるような言葉を使いませんか?α7大好きさんの品格を落としてしまいます。
僕は品が悪くてどん底まで落ちているので、これ以上落ちようもないのですけど....。
マイパラス702を自転車板に紹介したのは、たぶん僕が最初だと思います。それから様々な方が楽しい使い方を紹介されてきました。この前、暗峠でイタリアのタマちゃんさんと暗がりXさんの702を拝見させていただき、見事に整備されていたので僕が自転車道場で伝えたかったことが伝わっているんだと感激しました。
僕が702でとても感動したのはmariaA さんの書き込みです。自転車道場では有名な女性で僕も密かなファンです。何に感動したのかというと自転車に対するパッションです。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Page=85/SortType=WriteDate/#191-718
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Page=63/SortType=WriteDate/#191-2447
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Page=64/SortType=WriteDate/#191-2509
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Page=67/SortType=WriteDate/#191-2253
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Page=80/SortType=WriteDate/#191-1192
自転車は最初にパッションがなければ乗れません。
初心者、ベテラン、技術的スキル、未熟者、小学生、老人、お金持ち、貧乏など一切関係ありません。全ての第一歩は自転車に情熱を持てるかどうかです。702は情熱を持った人には可能性を見せてくれる自転車です。
自転車で感動してください!きっと人生楽しくなります!
書込番号:16639614
3点
私がマイパラス702に魅力を感じるようになったのは、実はディープ・インパクトさんのレビューを見てからなんですよ。
良いところと悪いところをわかりやすく書いてくださっています。何が悪くて、どうすれば良くなるのかまで説明してくださっているので、ディープ・インパクトさんのレビューがマイパラスM702の取り扱い説明書のようです。
mariaAさんの書き込み、拝見させていただきました。
素晴らしい方ですね!
ご自身でものすごく勉強されてますし、とにかく自分でやってみる、なんとかする、という自転車に全力で真剣に取り組んでおられる方ですね!
これがパッションというものなんですね!
きのう、なにげに観ていたテレビドラマで、こんなセリフがありました。
「途中で投げ出した人は何も変わらないが、最後までやり遂げた人は人生が変わる」
ディープ・インパクトさんがおっしゃったように、自転車で感動してみたいです。
いまだにマイパラスM702とミストラルで心が揺れていますが、購入した時には自転車道場の掲示板にてご報告をさせていただきたいと思っております。
書込番号:16643226 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>いまだにマイパラスM702とミストラルで心が揺れています
これ、価格コム以外では有り得ない状況です。ミストラルは実売4万円で、WH-R501という前後1万円位のホイールがついているお買い得品です。これは10万円位の完成車でも普通についている評判の良いホイールです。ミストラル買えるなら買っといた方が良いですよ。
書込番号:16644871
![]()
1点
>ミストラルは実売4万円で、WH-R501という前後1万円位のホイールがついているお買い得品です。
コストパフォーマンスに優れていると評価されているのは、こういったところなんですね!
人気車種なので、品切れになる心配はありますね。
早めに決断したいと思います。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:16645587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
生真面目な面倒臭がり屋さんへ
>コストパフォーマンスに優れていると評価されているのは、こういったところなんですね!
違います。
今、購入できそうなものの中では。
と
>日本最高傾斜の暗峠でも登れますからね。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Page=2/SortType=WriteDate/#191-6862
これ読まれましたね。
これ以外のところも読んでください。
わかると思います。
書込番号:16646126
0点
どうやら、以前は他にも良いクロスバイクがあったのに廃盤になってしまったようですね。
現状ではミストラル以外に選択肢が無いということになるんですね。
「暗峠チャレンジ その2」を拝見させていただきました。
本当にマイパラス702で登られてますね!凄いです!
私は筋力もスタミナも無いのでとても無理ですが、ただ、マイパラス702には、1万円台の自転車とは思えない可能性が秘められていますね。
書込番号:16647315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今は2013と2014の端境期なので
2013の自転車が売り切れてしまって入手が出来ないだけで
もう少し待てば2014の自転車がいろいろ出てきます。
自転車は毎年モデルチェンジします。
カラーとパーツが変わるもの。カラーだけや値段だけかわるもの。フレームが変わるもの等。
2014はほとんど値上がりします。
自転車を説明するときは同じモデルでも年式で違うので
2013年の**とか言わないと内容がわかりません。
書込番号:16649297
0点
何も知らないと、同じモデルならどの年式でも一緒だと思ってしまいますが、毎年モデルチェンジされているんですね。
ミストラルですと、2014モデルはブレーキがシマノに変更になり、スタンドが無くなったようですね。
質問や説明をする時のために、自分が買う自転車の年式とその年式でどのようなモデルチェンジがされたか、しっかり覚えておくようにします。
ミストラルM702に関する質問ということで書き込みをさせていただき、いろんな方々からたくさんのアドバイスをいただいてまいりましたが、当初の
「今より軽快に走りたい」
「遠出もしてみたい」
という目的には、サイズ的な事や、自分の自転車に関するスキルや体力等を考慮すると、ミストラルを購入したほうがいいように思えてきましたので、マイパラスM702に関する書き込みは、これで終わりにさせていただきたいと思います。
アドバイスをくださった、
二之瀬越えさん
まさちゃん98さん
ディープ・インパクトさん
α7大好きさん
本当にありがとうございました。
書込番号:16653375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
シティサイクル・ママチャリ > マイパラス > M-702 [グレープ]
全くの初心者です。
最近、健康のためにサイクリングロードを走り始め、家で眠っていたM-702のシートなどを交換したりして楽しんでいるのですが、6速では物足りなく感じてます。
ほとんどが平地なので下の1〜3速は使わず、6速に入れてることが大半です。
速度は20kmちょい?
6速でも余裕があるため、もう1速上があれば良いなと思ってます。
後のギアを交換するとなると大変そうなので、フロントギア(チェーンホイール?)の歯数の交換で上記の要望は解決するのでしょうか?
また、交換に関する注意点などもありましたら、併せて教えてもらえると有り難いです。
宜しくお願い致します。
1点
前を交換するほうが 技術も工具もかかると思うのですが
そのへんはご用意いただいているのでしょうか
書込番号:16403421
1点
1.Wガード ギヤクランク セット 48×165mm1,520 円への交換をお勧めします。写真1
https://www.customjapan.net/product/detail/92496
交換に使う工具で一番安いのは 486円 コッタレスクランク抜き 22-702 写真4
http://www.straight.co.jp/item/22-702/
交換方法、写真2、写真3参照。上の工具以外にモンキーレンチが必要です。
速度を上げるならブレーキも強化しておいた方が安全です。絶対必要というものではありませんが。
2.シマノ[ACERA] BR-M422 Vブレーキ 1,092円
http://www.cb-asahi.co.jp/item/53/01/item20600100153.html
後ろのスプロケはボス式6速はDNPなどの2流メーカーしかなく品質落ちるのでお勧めしません。
とりあえずクランク交換だけで、だいぶ変わります。
それと小径車はどうしてもハンドルふらつくので、30km位までで走った方が安全です。それ以上出すなら、もう少しタイヤの大きいもので乗られることをお勧めします。
書込番号:16403735
![]()
3点
ご返信ありがとうございます。
ひろ君ひろ君さん
工具は単車に乗ってたので、レンチ類はある程度持ってますが、自転車は専用工具が結構いるのですね。
今後の事も考えて揃えていきたいと思います。
ディープインパクトさん
写真入りの詳しい説明ありがとうございます。
頑張ってトライしてみようと思います。
702を買ったきっかけは、実はディープインパクトさんのレビューだったりします(笑)
もう一つ教えて欲しいのですが、クランクセットを交換すると、チェーンも長いものに交換しないといけないのでしょうか?
度々申し訳ないですが、宜しくお願いします。
書込番号:16404019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>クランクセットを交換すると、チェーンも長いものに交換しないといけないのでしょうか?
たぶん90%位の確率で1〜2コマ足す必要があります。とりあえずクランク交換してから走ってみて、その状態で満足なら交換しなくてもいいし、不満ならもう少し長くすればいいです。RDのターニーはそれほどいいものではありませんから、といってもスラムほどひどくはないですけど、限界性能が低いので、変速すればOKくらいのレベルなら、そのままのチェーンでもいけると思います。
チェーン足すにはチェーンカッターが別に必要です。またチェーンの接続切断は自転車整備の中では最も高いスキルを必要とする整備なので、なめないで慎重に完璧に仕上げてください。6速のチェーンは初心者でもそれほど難しくはないです。もし自転車屋でやってもらっても、ひどい接続しかしませんから(チェーンの整備はほんとにひどいですよ)ここは自分で慎重にやった方が結果は満足できるでしょう。
チェーンの接続切断は自転車乗り続けるなら絶対に習得しなければならない整備技術です。
チェーンカッターはホーザンがいいのですけど廃盤になったので、これお勧めします。
Ice Toolz チェーン切り(7・8・9・10段用)¥2,440 10%引きの日に買えば安い。
http://www.monotaro.com/g/00434792/
チェーンの整備は最低限の品質のチェーンカッターがないと、どんな名人でも無理なので、いいチェーンカッターを買ってください。
自転車道場で702を改造されている方が沢山情報アップされているので、そちらも参考にしてください。
書込番号:16404433
2点
こんにちは
1速分上げるくらいなら、タイヤを細くすると体感できる場合があります。
http://panasonic.co.jp/ppt/lineup/pdf/small_bt_01.pdf
7/8インチタイプにすると驚くと思いますよ。
書込番号:16404890
1点
ご返信ありがとうございます。
ディープインパクトさん
届かない訳ではないようなので、とりあえず交換してみます。
また分からなければ、ご教示お願いします。
まきちゃん98さん
今、新たにクロスを買うか、M702でもう少しスキルを上げてからか、迷っている最中です。
自転車本体の値段が値段なので、ホイールを交換するならクロスを買うべきかな?と思ってしまいます。
細いタイヤは見た目もかっこいいので憧れてるのですけどね(笑)
軽さが格段に変わるのなら、検討してみようと思います。
安いお勧めホイールがありましたら、教えて下さいね。
書込番号:16405826
0点
こんばんは
標準タイヤに比較して1〜2割位細いタイヤならホイール交換しなくても使えます。
標準タイヤが1+3/8インチのようですので、1+1/8インチのタイヤなら大丈夫と思います。
書込番号:16405934
1点
>今、新たにクロスを買うか、M702でもう少しスキルを上げてからか、迷っている最中です。
連投失礼。「最高速」に興味がおありなら、700Cのクロスにすると劇的に世界が変わりますので、
リアエンド130ミリのクロスを買ってしまったほうが単純明快だと思います。
時速30キロ巡航の世界は素晴らしいですよ!
書込番号:16405948
1点
まきちゃん98さん
ご返信ありがとうございます。
本心はクロスが欲しいのですが、今まで放置していた702を再生してやる償いもあるので、手を掛けてやろうと思います。
ただ、サイクリングロードでロードバイクに一瞬で追い越されると、また気持ちが揺らぐでしょうけど(笑)
タイヤサイドがはひび割れて来てるので、交換を検討します。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:16406527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まさちゃん98さんでしたね (^_^;)
お名前間違えてしまい、申し訳ございませんでした。
書込番号:16406549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>本心はクロスが欲しいのですが、今まで放置していた702を再生してやる償いもあるので、手を掛けてやろうと思います。
20インチ小径車と700Cクロスは速度域が異なりますので、両立すると思います。つまり、クロスを買った後でも、買う前でも、20インチ車の存在意義はあると思います。近距離(5キロ以内)低速度(20キロ以下)でのんびりと散歩走行(ポタリング)するには小径車は最高です。目線の高さも歩行者と同じくらいなので歩道走行も安全ですし、小さいので目的地(ランチなど?)でも駐輪しやすいのです。是非手を掛けて最高のポタ車作ってください。
書込番号:16408174
1点
愛着云々は分かりますが、この際安いクロスバイク買った方がてっとり早いと思いますが(笑)
今日もポタリングの帰りにESCAPE R3でまた試してみましたが(割と交通量の少ない車道)、
(ESCAPE R3、ホイールが鉄下駄と言われるほど重く、タイヤも購入時の28Cのままです)
原付バイクのネーちゃんにビュ〜ンと抜かれましたが、
クロスなら私の様な初心者の年寄りの貧脚でも追いつきます。
(ギア、前48T 後16T。後ろ18Tだと私ならジリジリ離れて追いつかないです)
何回か試してみたら、オジサン、オバサン、ネーちゃん達なら追いつきやすいです。
制限速度(30Km/h)だからでしょうね。
書込番号:16408274
![]()
1点
まさちゃん98さん
高山巌さん
ご返信ありがとうございます。
背中を押されるようなアドバイス、ますます迷ってしまいます(笑)
何を買うかでまたまた迷ってしまいそうですが、クロス購入も視野に入れたいと思います。
ただ、車と違って在庫に旬があるのですね。
購入の際はまた相談させてもらうかもしれませんので、宜しくお願いします。
書込番号:16412676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おはようございます。
クロス購入は数年後でも5年後でも、ご自分の中で機が熟したタイミングで良いと思いますが、その際、記憶の片隅に入れておいていただきたい自転車があります。
http://www.araya-kk.co.jp/bicycle/2012/14_CX/ ← ARAYA muddyfox CX です。
私も試したわけではないのですが、部品構成などから考えますと非常に真面目なクロスだと思います。勿論、リアエンド130ミリですから、シマノの完組ホイールに交換することもできます!カーボンフォークなので友人に自慢することもできます!25ミリのタイヤなので30キロ巡航できます。限りなくフラットバーロードに近い自転車ですが、クロスを名乗る意味合いは、フレームとホイールが多少頑丈になっていることだと思われます。
書込番号:16414265
![]()
2点
シティサイクル・ママチャリ > マイパラス > M-501
後ろかごを付ける際は、荷台を取り付ける必要がありますが、
どうやらこのM-501では荷台が取付けできないようです。
(下記の別サイトのレビューに記載されています)
http://item.rakuten.co.jp/kyuzo-shop/ac-805/
一応取り付けられる荷台があるか、自転車屋に相談した方がよろしいかと思います。
書込番号:14053360
![]()
1点
kiichi00 さん、返信ありがとうございます。
どうやら後ろには無理のようですね。
でも、とても良さそうな自転車なので買うことにしました。
前カゴを大きいものに交換して使ってみます。
実は、こういうサイトで質問するのが初めてで、
こんなこと聞いても誰も返信くれないのではと不安でした。
ありがとうございました。
書込番号:14054855
2点
26インチのキャリアなら、ほとんど取り付け可能です。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/04/00/item30918000004.html
ホームセンターでも1000円位で販売されています。
取り付けは写真のa,bをねじで締め込みます。bはハブ芯aはシートピンを使います。マイパラス501はシートピンがL字レバーがついていて少し工夫がいります。
写真4のような普通のシートピンに交換すれば工夫しなくても簡単。200〜400円位
http://hanahiro.ocnk.net/product/478
ようするに2カ所届けば、どんなキャリアでも取り付け可能です。
上で取り付け無理だったと書いているミノウラキャリア
http://www.cb-asahi.co.jp/item/74/02/item100000000274.html
でもシートピン取り付け部分を上下反転させれば取り付けできるはずです。
自転車屋がダメというのは、その自転車屋のスキルではダメという意味なので、もっとスキルが上の人がやれば可能です。
501のリアキャリア取り付けは自転車整備の初歩なので、スキルの低い自転車屋に行って時間無駄にするならホームセンターかイオン、あさひとかで26インチ用キャリアを買ってきてさっさと取り付けちゃいましょう。
自転車知らない人が、よくわからないまま間違った回答してるのもマジに受けないほうがいいですよ。
書込番号:14056850
5点
ディープ・ インパクトさん!
ありがとうございます!!
じつは、自転車道場でおすすめしていたんでM-501にしようかと・・・
きのう、購入しました。
返信いただき、光栄です。
届いたら、キャリアを取り付けます。
なんだかワクワクしてきました。
書込番号:14059414
0点
ディープ・ インパクトさん
ご指摘ありがとうございます。
そうですね。。確証がもてないのに素人があまり口出しするもんじゃないですね。
無用な回答をしてしまい失礼しました。
モトビッチさん
いい加減なことを言ってしまいすいませんでした。
問題なく取り付けられそうでよかったです。
書込番号:14059647
0点
ディープ・ インパクトさん
kiichi00 さん
その節はありがとうございました。
少し体調を崩して、遅くなってしまいましたが、
本日、後ろカゴを付けることができました。
シートピンは、無理やり元の物を使っています。
ネジしろが短く少々不安ですが、
女房と共有のため頻繁にサドル高さを変えるため、
工具なしでも回せるタイプがよったので。
どうもありがとうございました。
書込番号:14170312
0点
ディープ・インパクトさん 情報ありがとうございます
私も後に荷台が欲しいのと、一本足スタンドでは荷物を載せたとき不安定なので、シート止めのリアキャリアと外装両立スタンドを購入しました。
後ハブは、モンキーでは力が入らないので、たまたま15m/mのラチェットレンチがコメリで安く売っていたのでこれを購入したところ、シートピンもそのままで装着できました。
ただ、後のハブにキャリア、スタンドと最初から装着している変速器ガードをつけると絞めこんだ後のボルトの山があまり残りませんので、安全のためワッシャーをはずしました。できれば3山くらいは残したいものです。
書込番号:16364331
1点
狂雪さん、とても自然な、最初からこのままで売られてたかのような素晴らしい改造例ですね。
もし可能なら使った部品の具体的な名前、価格などを後に続く方たちのために公開してください。
マイパラス501は改造しやすい、いい自転車だなあとあらためて思いました。
とてもいい報告ありがとうございました。
書込番号:16366190
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
シティサイクル・ママチャリ
(最近5年以内の発売・登録)







































