このページのスレッド一覧(全333スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 34 | 5 | 2016年2月24日 13:22 | |
| 22 | 10 | 2015年2月2日 22:37 | |
| 273 | 15 | 2016年1月11日 20:14 | |
| 32 | 22 | 2014年11月12日 07:07 | |
| 23 | 4 | 2014年10月8日 22:45 | |
| 0 | 1 | 2014年9月6日 12:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
シティサイクル・ママチャリ > ブリヂストン > カジュナ スイートライン・スタンダード CS60T5 [E.Xエッグシェルベージュ]
ホームワイドなんかに付属してる自転車屋では2万ぽっきりくらいからブリジストンの入門用であるプロムナードなんかが売ってるけど、価格コムに限らずネットの自転車販売は有力な小売が存在しないせいか情報量が少ないね。1万〜1万5千円の直輸入製品とは質に雲泥の差があるのに
6点
ほとんどの人はママチャリなど使い捨てにすることを考えればわずかな品質差等意味がないでしょう。個人的にはブリヂストンのママチャリが高品質とは思っていませんが。フレーム以外のパーツの大半は中国製なのに品質の割に恐ろしく高額です。
書込番号:18575716
6点
まず売り場に行けば直輸入した1万円の自転車も売っていると思うのでタイヤの耐久性など聞けばわかりやすいでしょう。疑いなく使い捨てになると思いますね
書込番号:18575726
5点
>1万〜1万5千円の直輸入製品とは質に雲泥の差があるのに
どのあたりに??差がありますか?
>まず売り場に行けば直輸入した1万円の自転車も売っていると思うのでタイヤの耐久性など聞けばわかりやすいでしょう。
売り場に行かなくても、ここでzero927さんが教えてくれた方がいいです。
BSのなんというママチャリに装着されている、何というメーカーのタイヤが何年、何キロくらい走れるのか教えてください。まず知りたいことはBSのママチャリにはブリジストン製自転車タイヤが装着されているのでしょうか?ブリジストン製ママチャリタイヤはどういう特徴を持ち、何がお薦めなのでしょうか?
僕がレビューを書いて紹介しているマイパラス501の情報を参考までに書いておきます。
僕の購入した9800円のマイパラス501に(現在は14000円位)
http://kakaku.com/item/64550811704/
装着されていたタイヤはCST タイヤチューブセット S130 26インチX1-3/8で
http://www.amazon.co.jp/dp/B002OEJXFS
走行感は大変軽く、ほとんど減りませんでした。グリップが硬く、あまりコーナーで効きませんがママチャリ使用の速度域なら問題ないです。このタイヤは5年使用で少しひび割れが出てきたので同じものにまた交換しました。前後タイヤ2本+チューブ2本付きで2000円でした。
BSのママチャリタイヤでこのCSTタイヤより優秀なものがあれば、ぜひ御紹介お願いします。
>情報量が少ないね。
少ないのはzero927さんの文の中の情報で中身がまったくありません、情報ゼロです。
少ないと実感しているなら、多くするためにBSママチャリの情報を出してください。
最低僕のレビューくらいの情報は出してください。上から3つめがマイパラス501レビューです。
http://kakaku.com/kuchikomi/review/history/?NickName=%83f%83B%81%5b%83v%a5+%83C%83%93%83p%83N%83g&BBSTabNo=19
タイヤなど交換できる部品は致命的にはなりませんが、フレームの狂いはどうしようもなく、僕が最近のBSママチャリを絶対お薦めしないのはフレームが狂っているものばかりで、まともなものがないのが大きな理由です。 zero927さんのみたフレーム品質のレビューもしくは解説も期待しています。みんなで努力して価値ある情報を増やしていきましょう。
「質に雲泥の差がある」と断言されているzero927さんのレス期待しています。
書込番号:18576251
4点
短期間ですがBSで仕事したことがあります。少なくとも9分組の自転車は細かい調整などして出荷しません(高価格車は正社員が組んでいるので知りませんが)。店舗で組んでいるものは店の技量によるでしょうから、全てを否定するつもりはありませんが。
書込番号:18576659
6点
ブリジストンの自転車を2台購入・所持しているので参考になればとおもい記載します。
・ブリジストン アルベルトロイヤル2011年製
装着タイヤ 前 マイティロードタイヤプラス
後 ロングライフタイヤプラス
走行距離 14000km 約5年使用
パンクは一度も無し、タイヤの山は前輪・後輪まだあり。但し後輪は残り3割ぐらい、若干サイドにひび割れ
あり。前輪タイヤは山も5割以上のこっていて、ヒビは無。
保存場所は屋根ありのマンション駐輪場 走行性能には不満ありません。雨天使用
BBの管理方法を誤り(潤滑グリス吹付でグリスが流れ落ちた&ベアリング欠損)10000km時に
カセット式BBに交換してから快調です。
・ブリジストン スターノヴァ2015年製
装着タイヤ 前 マイティロードタイヤプラス
後 ロングライフタイヤプラス
走行距離 2500km 約7ヶ月使用
パンクは一度も無し、タイヤの山は前輪・後輪まだあり。前輪・後輪とも山は8-9割以上あり
保存場所は屋根ありのマンション駐輪場 走行性能には不満ありません。雨天使用
車体が無駄に重いが、その分頑丈な気がします。(まだ7ヶ月しか使用していませんが)
以前乗っていた、メーカ不明のママチャリは装着タイヤがブリジストンのタフロードタイヤ
でしたが、後輪は、約5500kmぐらい、2年でタイヤの繊維が見え始めました。
4000kmで一度パンク、5500kmで2度目パンク、その際、スポークも折れ始めたので廃車
にしました。
先ほどあげた2台の自転車についているタイヤは、ブリジストンのタフロードのタイヤと
比べてですが、まぁまぁ有能なのかなとおもいました。
書込番号:19624759
7点
買物用の自転車がほしいんですが、いわゆるママチャリだと後輪の着脱が大変なので、スポーツサイクルのように簡単に扱えるものを探しています。
条件としては
・前後に大きなカゴが付けられる
・後輪の着脱が容易でメンテナンスしやすい。
・女性や年配でも乗りやすいトップチューブの無いフレーム
・ママチャリ程度の価格
こんなのご存知の方いらっしゃいましたら。
教えてください。
2点
こんにちは。
RALEIGH(ラレー) RSM(RSWスポーツミキスト) は、如何でしょうか。
◎ 前後にキャリアを着けますと、カゴは取り付けはできます。
http://image.rakuten.co.jp/hakusen/cabinet/smallwheel/raleigh/img61812057.jpg
◎ クイックリリースなので、後輪の脱着はし易く、メンテもし易いと思います。
◎ ミキストフレームなので、トップチューブが下がった所にあるので、跨がり易いかと思います。また小径車なので、サイズ的に、背の低い方でも扱い易いかと思います。
◎ 下記のお店では、6万円台ですが、ママチャリでもブリヂストンのアルベルトは6万円近くしますので、、ちょっと高いですが。。(^▽^;)
ものは、いいものです。
RSWスポーツミキスト
http://item.rakuten.co.jp/hakusen/rsm/?scid=af_pc_link_img&sc2id=151132821
書込番号:18429511
2点
https://www.tokyobike.com/product/tokyobike_lite.html
やっぱりシングルですよね。
クイック付きのスポーツバイクのRDを撤廃した状態が後輪着脱は最も簡単だと思います。
書込番号:18429721 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
追記
クイックリリースについて。
クイックリリースは、工具はいらなくて、レバーを手で引き上げるだけで、後輪が外せます。
リアに変速機が着いていますが関係なく、トップ側のギアに入れておくという約束ごとはありますが、簡単なコツを掴めば、すぐに外せます。
今のスポーツ車の殆どは、メンテがし易い、このクイックリリースが採用されています。
書込番号:18430089
1点
前はともかく、後輪部に籠が取り付けられてクイックリリースの自転車というものは売られていないと思います。改造すれば可能ですが、結構な費用が掛かるはずです。
アラヤのフェデラルを改造すれば可能だと思いますが、格好が悪いのと、実用的でないのと、結構な値段になるという理由でお勧めしません。
書込番号:18430608
1点
クイックリリースでも、リアエンドに、キャリアを取り付けられるダボ穴がありますので、大丈夫です。
http://image.rakuten.co.jp/hakusen/cabinet/road/raleigh/imgrc0063412426.jpg
書込番号:18430648
2点
1・前後に大きなカゴが付けられる→キャリア&ダボ穴付き
2・後輪の着脱が容易でメンテナンスしやすい。→リアハブクイック&ブレーキが引っかからない構造
3・女性や年配でも乗りやすいトップチューブの無いフレーム→スタッカードフレーム
4・ママチャリ程度の価格→2〜3万位
以上の条件をクリアできる自転車は!ないです。
しいてあげるなら僕が作ったプルミーノくらい。でも予算オーバーです。
http://review.kakaku.com/review/K0000323827/#tab
女性や年配でも乗れるというのは、小さい自転車だと思うけどミニベロでスタッカードで前後クイックハブというのは、ほとんどないです。
しかも後輪着脱が容易というのはハブがクイックかどうかより、ブレーキがひっかかってタイヤが抜けない構造かどうかが重要で、コースターやドラムなどのハブにブレーキ本体がついているものはワイヤーを外すために最低3個のナットを外す必要があります。10mm8mmのスパナが必要。
またVやカンチ、キャリパータイプのブレーキはタイヤ幅がリム幅より広いときは、シューの間を広げないとタイヤが抜けないので、ここもいちいちワイヤーを外すか金具を抜く操作が必要です。そしてリアキャリアを取り付けた場合、このブレーキシューを広げたり金具を抜いたりする作業が、とても困難になってきます。後ろカゴなんて取り付けたら、さらに難しい。
この場合の解決方法はひとつだけで、僕のプルミーノのようにリム幅より狭いタイヤを取り付けるしかありません。しかし空気圧管理のできない初心者が細いタイヤを使うと、すぐにパンクします。また前後カゴ取り付けて重量かけるような使い方すればタイヤがすぐにダメになります。
何のために後輪着脱が必要なのかよくわかりません。メンテナンスをするために後輪を外す必要なんてないです。パンク修理なら、まともなタイヤで空気圧管理をきちんとしていれば3年で一度するかどうかくらいの頻度でしか起こりません。
この条件をクリアするには、自分で作るしかないです。
僕の知識ではプルミーノくらいしか浮かばない。特に後輪クイックを緩めれば後輪がストンと落ちるのは僕のプルミーノくらいしかなく(市販プルミーノは落ちません)一般に売られているリムよりタイヤ幅が広い自転車は全部、ブレーキがタイヤにひっかかり抜けません。したがって着脱は容易ではありません。
カゴは重心が高くなり自転車全体のバランスが悪くなり、そんな不安定な自転車を女性や年配の自転車経験未熟な方が乗るのは危ないので、カゴはやめた方がいいのでは?。
かなり矛盾した条件を並べているので店頭売りの市販車でクリアするのは難しいと思います。
書込番号:18430920
4点
追記その2です。
上記でご紹介しましたラレーの「RSWスポーツミキスト」は、Vブレーキを採用しています。
タイヤは細いのですが、もし、タイヤ幅がブレーキシューと、引っ掛かる場合は、Vブレーキは、下記の参考VTRの通りに解除されると、簡単に外れますので、問題はないです。
クイックリリースのリアホイールの外し方の、参考VTRです。
https://www.youtube.com/watch?v=jf5VQyBdz_Y
書込番号:18431047
2点
クチコミトピックおめでとうございます。
http://www.bscycle.co.jp/greenlabel/vegas/vegas.html?c=0
お祝いにシングル自転車を追加します。ブリジストンのベガスですね。
書込番号:18433331 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
それにしてもなんで後輪を簡単に外せることを求めるのか、一切書き込んできませんね。ディープ氏の話ではないけど、普通に考えれば輪行をするのでない限りそう頻繁に外すことなど考えにくいだけに全く理解できません。
書込番号:18433379
3点
ありがとうございます。
1日でこんなにたくさん書き込んでいただけるとは思ってませんでした。
アルカンシェルさん「RSW」良いですね。
これなら後輪も楽そうです。
前後にカゴも付けられそうですね。
ただ、残念ながら予算が厳しいです。
色々教えていただき、ありがとうございました。
ディープ・ インパクトさん
ご丁寧に細かな点まで、ありがとうございます。
思い通りの物はなかなか難しいですね。
まさちゃん98さん
ありがとうございます。
「クチコミトピック」初めてです。
「ベガス」拝見しました。
日本のメーカーらしい、コンセプトのしっかりした自転車ですね。
ただリヤブレーキがローラーブレーキなので気になります。
皆さん貴重なご意見、重ね重ね感謝いたします。
書込番号:18433687
1点
通学用自転車の下見に3店舗まわりました。
予算が4万以内、3万前後で良いものがあれば尚良しという希望を伝えたら、
サークルベースあさひでは
・あさひオリジナルのトランスマチック
・ブリヂストンの通学用の自転車(3万9000円くらい)
をすすめられました。
また別の自転車屋さんの2店舗では、
ブリヂストンも勧められましたが、メーカー名にこだわらないのであれば、
A店は
サカモトテクノの通学用自転車(品番は覚えていません)…3万
B店は
アサヒサイクルの通学用自転車(ナイトアロー YSJ7Q)…29980円
を勧められましたが、両方とも初めて聞く名前です。
帰宅してからサカモトテクノとアサヒサイクルを調べるとどちらとも国産製造のようですが、店主がいうように安心して購入できるメーカーですか??
書込番号:18390311 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
こんにちは。
>>帰宅してからサカモトテクノとアサヒサイクルを調べるとどちらとも国産製造のようですが、店主がいうように安心して購入できるメーカーですか??
サカモトテクノは、HPを拝見しますと、中国に工場があるようで、多分、フレームなどは中国で、最後の組み立てだけは、国内という感じでしょうか。
アサヒサイクルも、国内生産と記載されていますが、フレームや部品等は中国か台湾で、組み立ては国内という感じかもしれないです。
今、国内で販売されている自転車の殆どは、台湾や中国で、生産されていまして、それが悪いことではなく、台湾では技術的にもいい工場もあります。
中国や台湾の工場でも、それぞれの工場のレベルで違ってきたりします。
上記で、あげられている自転車の中では、ブリヂストンの通学用の自転車(3万9000円くらい)が、いいかもしれないです。
価格だけでの自転車の判断は難しいのですが・・
ブリヂストンは元々、高い価格設定なのですが、このくらいの価格の自転車であれば、一様、錆び難いように処理されていたり、フレーム溶接もしっかりしていたりと、耐久性の部分で考えられたりします。
書込番号:18391042
30点
3万円ならどの自転車を買っても性能は大差ないと思います。
マンションは管理を買え、と言いますが、自転車もメンテを買え、と思います。
つまり、店主と気が合うお店で、店主の勧める自転車を買うのが宜しいかと思います。
でも、4万円出せば随分良い部品の自転車を買うことができます。
http://item.rakuten.co.jp/artcycle/c500whr501/
この自転車なら、近所の店舗に持っていっても修理してくれるでしょう。
書込番号:18391334
11点
そのあたりの自転車買うなら3万は高いのでマイパラス501の方がいいと思います。
http://www.ikesho-n.jp/mypallas/products/products_list/category02/m501.html
501の方が重量軽くて品質も上です。
どこから買っても同じなので安い店で買えばいいです。15000円あれば買えます。
http://kakaku.com/item/64550811704/
サカモトテクノの自転車で一番ましなのはフリーセントだと思うけど重量重いし設計がイマイチ。501の倍の値段出す価値はないですね。
http://www.sakamoto-techno.co.jp/sakamototechno2015_019.htm
消費税あがってから自転車関連価格は1.5倍くらいに値上げされていて、この501も9980円で買えてましたけど15000円になっちゃいました。よく考えていいの買ってください。
書込番号:18391418
16点
ありがとうございます。
もう一度、HPを見直したところサカモトテクノはほとんどが中国製と書かれていました。
2店舗の店主の言葉とHPの内容が混ざってしまっていたようです。
あさひのブリヂストンはアンダンテという商品で、あさひでしか販売していない車種だとききました。
他の2店舗(個人店)で勧められたブリヂストン車はトレンディという車種で、春限定生産だそうで、価格もあさひと同じ39000円くらいでした。
ブリジストンというブランド名で1万ほどの差が出ているのなら、サカモトテクノかアサヒサイクルのものをと思っていましたが、総合的に見てもブリジストンの方がよいですか?
書込番号:18392157 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
>>マンションは管理を買え、と言いますが、自転車もメンテを買え、と思います。
なるほど!と思いました。
せっかくオススメの自転車を教えていただきましたが、子どもが通学で乗る自転車なので、学校指定のいわゆる普通の通学車でなければいけません。
私自身、普段は車生活で自転車は10年以上前に購入したものを月に2〜3度乗る程度で、一度も修理やメンテを受けたことがなかったのですが、通学用と事を考えると近所の個人店で購入する方がよさそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:18392171 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
ありがとうございます。
消費税の値上げはほんとにきついです。
教えていただいた自転車はを子どもが通学用乗るためには両立スタンドに変えて、キャリーをつけなければいけないので、今回は見送らさせていただきますが、こちらは私が乗るのによさそうなので、今後のために覚えておきますね。
書込番号:18392182 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
こんにちは。
>>総合的に見てもブリジストンの方がよいですか?
ブリヂストンのママチャリは、BAAという自転車協会の安全基準の検査に、合格している車種が多いです。フレームにそのシールが貼ってあります。
BAAの安全基準の検査には、コストが掛かるので、販売価格もその分、高くなります。
他のメーカーでも、BAAの検査に合格している車種はありますが、サイクルベースあさひ製の自転車だと、一部しかないです。
BAAに通っていない自転車だから、ダメなことではなく、その分安くなり、しっかりメンテナンスをしてあげればいいのですが、基準をクリアしていることは、一つの安心感でしょうか。
お店で、個別に跨いでみられて、走り易そうか、乗り易いか、BAAのシールは貼ってあるか、部品的には、サビないステンレスのカゴやリアキャリアを採用しているかどうか、アルミのフレームで軽い方か、耐久性がありますがサビる可能性のある鉄のフレームか、じっくりとご検討されたらと思います。
書込番号:18392808
![]()
15点
BSの自転車は一部のスポーツ車を除いてフレーム以外の大半の部品が中国製ですよ。それでいて値段はかなり高いですから、よほど執着するのでない限りお勧めはしないです。製造も国内とは限らず、中国工場製のこともあります。他の国内ブランド製にも言えることですが。
書込番号:18393369
23点
自転車屋の廃業が相次ぎ、近くに適当な店が無い場合、イオンやサイクルベースアサヒはいかがかと。
お勧めできるほどの自転車では無いですが、通学に使うならば最低でも3年、もしくはもっと長く使うようになるでしょうし。
上記の店舗の場合オリジナル自転車を勧められると思いますが、3万円位なら大丈夫かと思います。
学校までの距離や坂道などによっても変わりますが、外装5段位が付いていて、アルミフレームだと快適に走れます。
距離を走らず、坂も無ければ変速機が無い方が壊れにくいです。
あまりメーカーにこだわらず、お店でメンテナンスしてもらうことを前提に購入されることを勧めます。
自分でできるようになると維持費はものすごく安くなりますが…好きじゃないとできません。
書込番号:18394942
13点
ありがとうございました。
アドバイスをいただいたことを参考にして、子どもと一緒に決めたいと思います。
書込番号:18398173 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ブリヂストンも国内製造ではないのですね。
となると、メーカー名にこだわらずに、こどもと一緒に納得できるものを決めたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:18398178 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
そうですね。
ここで皆さんからアドバイスをいただいてブリヂストンというメーカー名にこだわる必要はないと思いました。
メンテナンスの受けやすさと質に重点を置いて購入する自転車を決めたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:18398181 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ご返信、ありがとう御座います。
>>メンテナンスの受けやすさと質に重点を置いて購入する自転車を決めたいと思います。
そのお考えで、いいと思います。
ブリヂストンは、車種によって、海外で組み立てたモデルや、国内で組み立てたモデル(アルベルト、スターノヴァ、など)があります。
ブリヂストンのように、価格は少し高いけど、BAAの検査基準などの安全基準を満たしたモデルは、他のメーカーでも、同様に安全基準に満たして、質を上げたモデルがあります。それらの質に拘ったモデルの中から、気に入られたモデルを選択されたらと思います。
書込番号:18400303
8点
アサヒは対応がよくありません。
参考になるかどうか分からないですが、私の体験談です。
私の父が、間違えてワイヤー錠を買ってしまって、10分もたたないうちにレシートを持って、父と一緒に返品に行きました。もちろん、未開封です。
そしたら、先客のあとにカウンターに並んでいたら、先客が終わっても誰も対応する気なし。こちらの呼びかけで、一番若手の社員?バイト?がやってきて、返品できるかどうかの判断に数分かかるしまつ。先輩に相談しさらに店長らしき人物に相談した模様。モタモタ感が半端ない。
その後、お金を返してもらえるまでにさらに数分。名前と住所、電話番号を書いて、やっとお金を返してもらい、最後に「今回の返品は特別に対応しますが、2回目はありません」だって。レシートもあるし、袋に入ったままの未開封品なのに、今後返品は対応しないって。セール品や割引品なら分からなくもないが。もうこんな店は二度と来たくない。お客を馬鹿にしてる。こんな人たちに命を預けるのは、まっぴらごめんだ。社員教育しっかりしてくれ。命を預かるなら、バイトはやめてくれ。
って。すいません、愚痴です。アサヒは信用できないです。
書込番号:19482436 スマートフォンサイトからの書き込み
55点
そうですね、2度と行かないで下さい。そこから新しい世界が拓けてくると思いますので。
書込番号:19482456 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
始めまして。初投稿ですが宜しくお願いします。
自転車を趣味にしようと思い、初めて高級?自転車を買おうと思ってますが、調べれば調べる程迷ってしまい、周りに聞ける人も居ないので投稿させて頂きました。どなたかアドバイスをお願いします。
使用目的は、片道15分の通勤から週末に30分程度のサイクリングでの使用を考えてます。ワンピースやスカートも履くのでミキストフレームなどの足をあまり上げなくても乗降できる形が絶対条件です。前カゴはクリックフィックスのアタッチメントで必要な時だけ付けたいと思ってます。
ネットで沢山調べた中で現在迷ってるのが以下になります。
ELECTRA TICINO 8D
http://www.cycle-yoshida.com/electra/ticino/3_8d_wmn_page.htm
KONA COCO
http://www.konaworld.jp/bikes-coco.html
FOLK by ARESBIKES Gender
http://item.rakuten.co.jp/theusasurf/gender/
a.n.design works crf7
http://www.and-style.com/sb/CRF7/spec.html
gios liebeやLOUIS GARNEAU LGS-TR2なども候補に入ってます。この中ではどれが1番スペックと値段のバランスが取れてるのでしょうか?せっかく買うなら5年以上使いたく、失敗したくないです>_<
またほかにもオススメがあれば教えて下さい。
長文で申し訳ありませんが宜しくお願いします。
書込番号:18139222 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは。
候補の中では、GIOSのリーベが良さそうですね。
その理由は↓
○GIOSブランドは、真面目な製品作りで、品質的にも良いです。
○チェーンカバーがあり、スカートがチェーンの油から汚れないようしてある。
○ホイールカバーが着いていて、雨などの走行で、衣服が汚れない。
○フォークが、ベント型で、直進性は良さそう。(ベントフォークは、先が少し曲がっていて、真っすぐではないことです。)
○重量の記載があり、このクラスでは13キロとまま軽量な方。
○26インチのホイールで、最近よく街中で走っています20インチのミニベロより、ホイールが大きいので、長い距離の走行が楽。
また、タイヤも1,5と太く、アルミフレームの硬さを緩和してくれると思います。
それと、このリーベは、アルミのフレームとフォークですが、このクラスですと、スポーツ車ほど、硬くはしていないと思います。
○ブレーキがVブレーキで、よく効きますし、メンテナンスもし易いです。
○外装7段の変速で、街中の坂道程度ですと、13キロの軽さと相まって、楽に登っていけると思います。
下記に、少しだけスペック、書かれています。
あとは、サイズが合うかどうか。よく確認されてから、ご購入してくださいね。
http://www.rinya-bun.com/gios/30liebe.html
書込番号:18139313
3点
真面目な造りということで、アラヤ(ラレー)もオススメしておきます。
http://www.raleigh.jp/bikes/3118.html
初心者ということで、2点お勧めしておきます。
1、通販で買わない。対面販売でアフターサービスを受ける。
2、屋内保管する。廊下とかリビングとかに置いて可愛がって下さい。
私の憧れのシティバイク、いちおう書いておきます。買えませんが。
http://www.cherubim.jp/product/city.html
書込番号:18139438
2点
ちなみに、真面目な造りかどうか、見分けるコツは、シマノのブレーキを使用してるかどうか調べると分かります。高価ですがユーザーの安全性を考えると必然的にシマノ採用となるのです。
書込番号:18139565 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
使用するのが、30分程度のポタリング(まあ1時間位で)
身長160cm前後なら・・・
ミニベロのGIOS プルミーノをお薦めしたいです。
なんたって、可愛くできる(笑)
ミキストのフレームだとマイパラスのMー501で十分と思っちゃう。
リアディレイラーも新しくなったから籠外して、標準のダイナモライトを丸善のマグボーイに変えてサドルをお洒落なのに変えてペダルを金属製の踏む面の大きいのに変えれば、なんちゃってクロスバイクになるし。
まあ、でも基本鉄なんで外に置きっ放しだと錆びるけどね・・・
長距離や速く走りたいなら、大きいタイヤの選択肢になるけどそうじゃないならミニベロも選択肢に入れて良いと思いますよ。(身長高ければダメです)
コンセプトは、自分好みに可愛く仕上げるです(笑)
扱いにくさはあるけど、毎日乗るのなら慣れるから、問題無し。
書込番号:18139655 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ミキストだとまさちゃん98さん紹介のラレーTM7ですね。
上でkumimimiさんが紹介されている4つのミキスト車とはワンランク違います。
自転車の品質が違いますよ。
女性がスカートで乗れる自転車は少なくて、僕も自分が持ってるプルミーノお薦めします。
内容はレビュー見てください。
http://review.kakaku.com/review/K0000323827/#tab
gios liebeは乗り心地悪いです。あとこのクラスのアルミフレームは重くて乗り心地悪いのが多いので、気持ちよく乗りたいならやめた方がいいと思います。
書込番号:18139784
1点
皆様、早速の返信ありがとうございます。返信が来るか不安でしたが色々とアドバイスを下さり嬉しい限りです!
個人的には見た目がスポーティーなkona cocoが1番気になってたのですが、評価はイマイチそうですね。。
ラレーTM7も気になってました^ ^
自転車に対するイメージが、ホイールが700cの方がカッコイイ!20インチは中々進まなく漕ぐのが忙しそう!でしたが、ミニベロにも少し興味が出て来ました。
膝丈の服が多いのですが、やはりチェーンカバーが着いてないと汚れますか?また、同じようなミニベロでもラレー RSW Sport Mixte、ビアンキ Mini Velo 7、ブルーノMixteなどありそうですがプルミーノとの大きな違いは何処なのでしょうか?
質問ばかりですいません。。。
書込番号:18140117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
>>膝丈の服が多いのですが、やはりチェーンカバーが着いてないと汚れますか?
膝丈ですと、大丈夫な気がしますが、よく乗られる服装で、一度、乗車されて確認されたらと思います。
男性の立場から、チェーンカバーが無いと、ズボンの裾が広がらないように、ベルトで締めていないと、汚れてしまいます。
>>同じようなミニベロでもラレー RSW Sport Mixte、ビアンキ Mini Velo 7、ブルーノMixteなどありそうですがプルミーノとの大きな違いは何処なのでしょうか?
一番、大きな違いとして、20インチでも、ホイールの径の規格が、大きく2種類ありまして、406と451とあります。451の方が、少し大きい径になります。大きい方が、走行性はいいです。
ラレー RSW Sport Mixte、ブルミーノ、が、451の方です。
ビアンキ Mini Velo 7、ブルーノMixte、が、406の方です。
20インチの良さは、ホイールが小さいので、街中での取り回しの良さ、スタート時の踏み出しの軽さでしょうか。
でも、26インチや700Cに比べ、少しの段差によってハンドルがよく取られる、安定感の無さ、スピードが出ない、などです。
メーカーの直営店のお店では、試乗車がよく置いていますので、一度、20インチと、700Cや26インチのバイクと、乗り比べられたらと思います。
例えば、ジャイアントは、両方(20インチ、700C)を販売されていますので、ジャイアントストアでは、両方、置かれていると思います。
http://giant-store.jp
書込番号:18140511
0点
>ミニベロでもラレー RSW Sport Mixte、ビアンキ Mini Velo 7、ブルーノMixteなどありそうですがプルミーノとの大きな違いは何処なのでしょうか?
この4つは全部リアエンド幅が135mmです。プルミーノは130mm。この違いは将来ホイールを交換するときに大きく響いてきます。どちらがいいかというと130mm。
次にフレームの形を考えるとブルーノMixteはありえない形、これは即ボツです。ミキストでこんな形はありません。強度が弱くなります。
http://vs-ticket.com/?p=17816
ビアンキ Mini Velo 7はフレームの材質が悪く走りません。あと重量が結構重い。406タイヤ、135mmリアエンドもマイナス点。新しく買ってまで乗る価値はないでしょう。
http://www.cycleurope.co.jp/bianchi/bikes/urban/minivelo/minivelo-7_lady.html
最後はラレーRSW Sport Mixte、これはいいフレームです。タイヤは451、フォークもストレートじゃない。だけどリアエンド135mmなのが残念。
http://www.raleigh.jp/bikes/3091.html
そしてこれ買うならラレーTM7買った方がいいと思います。TM7が本当のミキスト車です。
http://www.raleigh.jp/bikes/3118.html
ミキストにこだわるならTM7しかないでしょう。
>片道15分の通勤から週末に30分程度のサイクリング
とのことなので5km〜10kmの走行かと思います。
そのくらいならミニベロでも十分走れますが、やはり700cの方が楽。
だからイチオシはTM7です。
プルミーノはフレームが乗り心地よく、JIS BB68mm、リアエンド130mm、最初からケーブル受けがダブル用に2個ついているなど、将来的に自由自在に着せ替え(改造)できます、しかもキャリアは前でも後ろでもどちらでもつけて使えます。一家に一台あれば重宝する自転車。
走りで選ぶならTM7、着せ替えして遊ぶならプルミーノ。僕のお薦めはこの2台!
書込番号:18141196
2点
こんにちは。
>>ミニベロにも少し興味が出て来ました。
機能性重視で見ていきますと、30分ぐらいのサイクリングでは、候補に上げられた700Cや26インチの方が楽で、乗り味もいいと思いますが、デザイン性重視の選択で、ミニベロを選択されるのもアリだと思います。
30分ぐらいですと、乗ろうと思えば乗れると思いますし、何より好きなバイクに乗られるのがいいと思います。
こちら、大阪や京都市内では、女性の方で、ミニベロを乗られている方が多くいらっしゃいます。
候補の中では、スペック的に良いラレー RSW Sport Mixteは、良いと思います。ホイール径が451と大きく、フレームがクロモリ素材で、他は同じ鉄でも、ハイテンといって、クロモリよりグレードが落ちます。
クロモリフレームは、バネ感がアリ、フレームのしなりのあるバネ感で、走行がより軽快で楽な感じがあります。
あと、デザイン性重視でいくと、ブルーノMixteは、女性の方が多く乗られていますように、淡い色のフランス車ぽい雰囲気で、人気があるようです。
実際に試乗したことがありますが、ミキストフレームとして剛性感がありますし、弱いことはないです。
ブルーノMixteは、2014年度と2015年度と、フレームは同じなのですが、2014年度モデルから2015年度モデルになって、部品のグレードが可成り落ち、少し価格が下がっていますが、オススメは、2014年モデルの方です。
サドルも、厚みがあり座り心地がいいですし、2015年度モデルのサドルは、薄く硬くなっています。
リアの変速機も、ロードの下位のものからマウンテンの下位モデルへと変わっていて、機能的に落ちています。
今、まだ、2014年度のブルーノMixteは、お店によりましたら、在庫で持たれているところもあると思います。
ブルーノMixte、2014年度モデル
http://minivelolife.com/2014/05/07/bruno_minivelo_mixte20/
書込番号:18142809
![]()
0点
>ワンピースやスカートも履くのでミキストフレームなどの足をあまり上げなくても乗降できる形が絶対条件です。
これって、自転車の趣味が続かないパターンという感じがします。自転車の1番楽しいのは、フレームとの一体感と、空を飛ぶような走行感覚ですが、ミキストフレームの自転車では、その入り口にも到達出来ないと思います。ピッタリサイズのロードバイクも一度は試乗されると良いでしょう。
書込番号:18143498 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
実用品として使うようなので、ある程度の妥協はやむを得ないでしょう。趣味として楽しい自転車はあまり実用的ではありませんから。趣味として乗るならミキストにこだわったりしないでしょうね。
書込番号:18143670
3点
アルカンシェルさん、ディープインパクトさん、ホイールの規格やフレームの素材ごとの特徴やサイズについてなどの詳しい説明ありがとうございます。知らない事ばかりなので非常に参考になります!!
20インチと700cの違いを今夜と明日、お店に出向いて乗り比べてみたいと思います。
まさちゃん98、電産さん、貴重なアドバイスありがとうございます。
ミキストでは本格的な方にとっては、イマイチなのですね…^^;
ロードはハードルが高いと言うか雲上と言うか。。いつかはクロスバイクには乗りたいです。妥協では無いんですが、まずは今回自転車と触れる機会が1番多いであろうミキストで自転車をもっと好きになって、パンク修理やタイヤ交換の基礎知識を覚えて、なるべくカスタマイズも勉強しながら自分でしていきたいと思ってます。
ライトウェイ グレイシアfもかなり良さそうですが、ギアがフロント2段?やカバー類も一切無かったり本格的ミニベロな様で、初心者の私には勿体無い車両ですね。
プルミーノかTM7が候補で大体固まりました!>_<
書込番号:18144035 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
盗まれないようお気を付けください。新品のいい自転車は見る人が見れば価値がわかるので、すぐターゲットにされます。
書込番号:18145470
1点
まさちゃん98さん、乗ったことない人間が知った風なこと言わない。素人さんが困るでしょ。
ミキストにはミキストのよさがあり、ミキストのスポーツ車は無茶苦茶走ります。僕はミキスト好きです。だけど現状でお薦めできるミキストの名車がないので紹介できないだけです。
TM7もリアエンドが135mmじゃなかったらなあ、あとジョイッテックハブじゃなかったらなあと思います。まあプルミーノもジョイテックハブなんですけどね。
昔、ミキストでめちゃくちゃ走る自転車があって、びっくり仰天で走ってました。女性の小柄な人が乗るにはとてもよかったです。FUJIもアブソリュートのミキスト車を昔、出していて、それもいい走りしていました。僕の今乗っているアブソリュートより、きびきび走る!残念ながら日本未発売の名車でした。ミキストのいい自転車は侮れないですよ。走ります!
書込番号:18145672
5点
ルイガノのミニベロ MV-1
僕が通勤用で使ってますがシティサイクルより軽くてスピードもそこそこでますよ。
ブレーキもよく効きます。
通勤に使うってことでは汚れ対策で泥除けがついているのもオススメの理由です。
ただしウチの奥さんいわくサドルが細くてお尻が痛くなるそうです。
サドルを取り替えるだけですがどの自転車もですが自分に合わせるのには別途お金がかかります。
書込番号:18146553
2点
>まさちゃん98さん、乗ったことない人間が知った風なこと言わない。素人さんが困るでしょ。
>ミキストにはミキストのよさがあり、ミキストのスポーツ車は無茶苦茶走ります。僕はミキスト好きです。だけど現状でお薦めできるミキストの名車がないので紹介できないだけです。
それこそ混乱するような事書いてるんじゃないですか?現在ミキストフレームはスカート履いて乗れるアップライトの乗車姿勢のものしかないんですからね。自転車趣味の入り口だったらジオスミストラルのぴったりサイズとかがお勧めです。
書込番号:18147388 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
腰を鍛えましょう!!
腰のいろいろな病気になります。
鍛えず、ロード、ミニベロに、はまると腰をだめにします。
いきなり長距離はやめましょう
書込番号:18152218
0点
こんにちは。
>>20インチと700cの違いを今夜と明日、お店に出向いて乗り比べてみたいと思います。
もう乗られているかもしれませんが、是非是非、試乗して体感してみてください。
体感されると、またいろんな情報を得ることになり、疑問点もでてくるかもしれませんが、また、ご質問されたらいいと思います。
スポーツ車で、ミキスト形状のフレームがあるのは、まさしくスカートの服装の方でも乗り易いように設定されたバイクなのです。
その変わり、普通のフレーム形状のスポーツ車に比べ、トップチューブが下がった所にあるため、スポーツ車としてのフレーム剛性を出すために、各社、いろいろ工夫した形状になっているため、少し重量が重くなったりで、スポーツ車として、ネガティブな所もあります。
でも、スポーツ車として売り出しているミキストフレームのバイクは、ママチャリではなく、クオリティや乗り味は、スポーツ車に近いものがあるので、スカートでも気軽に乗れるスポーツ車として、楽しまれたらいいと思います。
それと、スポーツ車だから、無理な前傾姿勢を取らなくてはいけないとか、乗車ポジションに、無理な制約などないので、ご自身の走行し易い楽な姿勢で、乗られたらいいと思います。
一様、スポーツ車として設計されたミキスト車は、普通にポジションをとられても、ちゃんと、後輪や前輪に体重がバランス良く巧く掛かるように設計されています。
また、バイクに慣れてきますと、乗車ポジションも次第に変わっていきます。
ですので、女性の方で、スポーツ車の入り口とて、ミキストフレームのスポーツ車は、いいと思いますよ。
書込番号:18154551
4点
スレ主さん、横スレの質問を失礼します。
私はフレーム形状にそれほど詳しくないのですが、記憶に間違いなければ「ミキスト」というのはヘッドから二本のパイプが立パイプを挟んで一直線にシートステイとチェーンステイの接続点で付いているもののはずだったのですが、写真の中には「スタッガード」タイプもあるようです。これもミキストに含まれるのでしょうか。
書込番号:18154700
0点
たぬしさん、まさちゃん98さん。お勧めの自転車ありがとうございます。
電産さん、ディープインパクトさん、まさくさん、アルカンシェルさん、アドバイスありがとうございます^ ^
ミニベロ乗ってきました!可愛らしい形やスタート時の踏み出しの軽さなどを体験してみて良かったのでミニベロでまず決定!
次にプルミーノとrsw sportで迷い、取り扱い自転車屋さんに何件か問い合わせてみると、いずれの店もプルミーノはクロモリフレームでは無いのでrsw sportをお勧めしますとの事でした。また画像検索してるうちにミキストフレームのミニベロであったり、配色やクラシックな雰囲気、ダブルレッグスタンドが標準装備などを気に入り、rsw sporを買う事に決めました^ ^
ディープインパクトさんのモデルの時はクロモリだったのですかね…m(._.)m
もしクロモリでしたら価格がお安い分、プルミーノもカスタムベースに良さそうでしたが。。。
皆様のアドバイスのお陰で決める事が出来ました。本当にありがとうございます。初投稿の私にとっては どれもグッドアンサーなのですが、特にrsw sportを勧めて頂きましたアルカンシェルさんにさせて頂きたいと思います。^ ^
今度は鍵選びで迷ってます(汗)クリプトロック2atbにする予定ですが…
書込番号:18157189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
僕は買う時にフレームはクロモリですかと確認しました。それでクロモリですという回答だったので買いました。今、GIOSのホームページ見るとTubing GIOS Original Steel Frameと書かれています。
昔、ミグノンというGIOSのミニベロはハイテン鋼を使っていました。この自転車とプルミーノを乗り比べると明らかに乗り心地と走りが異なります。僕も今までにハイテン鋼のフレームとクロモリのフレームを何台も乗ってきましたが、プルミーノの乗り味はクロモリです。
今年のミグノンはクロモリフレームと書かれています。たぶんチューブが変わったのでしょう。
http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/miniveloseries/mignon/index.html
GIOS Original Steelの正体が何なのかわかりませんけど、関係者の人に確認した時の回答と自分が乗って走った時の感じからプルミーノはクロモリだと思います。ただ僕のプルミーノは5年位前のものなので、その当時がクロモリで今は変わっている可能性もありますけど、それは不明です。
ミキストで選ぶならrsw sportはいいですね。大事に乗ってください。
書込番号:18157405
0点
ご購入、おめでとう御座います。
気に入ったバイクがみつかり、良かったですね。
>>今度は鍵選びで迷ってます(汗)クリプトロック2atbにする予定ですが…
クリプトンロックですが、頑丈なU字型でいいと思います。ただ、少し重いと思います。(^^ゞ
あと、下記のケーブルロックも軽くはないですが、1メートルちょっとの長さで、前の車輪と、フレームと、地面にくっついている電柱や、鉄柱などに、一緒に、括りつけていましたら、持ち上げての盗難の防止になります。
こちらのバイクは、前輪は、クイックリリースで、簡単に車輪が取り外しができますので、一様、用心のために、前輪も括っています。
下記のケーブルロックは、ヨドバシカメラの自転車売り場でも、あります。
http://www.yodobashi.com/pd/100000001001779533/
あと、自分は、もう少し軽い方がいいので、径は細くなりますが、下記のケーブルロックを使用しています。
ワイヤーのカギは、ホームセンターとか販売されています南京錠を使っています。
ご参考までに。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/garager30/nankai-lock-013.html
書込番号:18158558
0点
ママチャリが欲しくて探してるんですけど、ヨドバシカメラでアサヒとかマルキンとか聞いた事のないメーカーを見ました。
ブリヂストンあたりに比べると少し良心的な値段のようですが、アサヒとかマルキンとか言うメーカーって品質はどうですか?
2点
聞いたことはないのかもしれませんが、両方とも国内メーカーです。スポーツ車は別ですが、ママチャリであれば値段ばかり高い有名メーカーよりいいです。
なお、有名メーカーでも中国の工場で作っている場合もあるし、国内工場製でもパーツは中国製の安物をたくさん使っているので、ブランド信仰は大概にしたほうがいいですよ。
書込番号:18018733
3点
j54eaさん
下記データは、消費者庁が発表している「消費生活用製品の重大事故 製品起因が疑われる事故」(重傷事故や火災事故)の件数を、メーカー又は輸入事業者別に発表開始(2009年9月)から2014年10月5日まで集計したものです。
重傷事故や火災事故に至らない製品起因による事故は、下記件数よりもさらに多いと推測されます。一つの判断材料として参考にしていただければと思います。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
1位 ブリヂストンサイクル 7件
2位 トレック・ジャパン 5件
3位 ジャイアント 4件
3位 ビーズ 4件
5位 あさひ 3件
5位 ホダカ(マルキン等) 3件
7位 エンドウ商事 2件
7位 キャノンデールジャパン 2件
7位 ジック(ROVER等) 2件
7位 パール金属 2件
7位 本田技研工業 2件
12位 15社各1件
※チャイルドシート関係の事故は除外。
※カッコ内はブランド名
書込番号:18019402
3点
多少高価でも私はパナソニックを推しますかね。
国内メーカーで信頼性がいいのはもちろん、耐久性と防サビ性はブリヂストン抜いてピカイチではないかと思います。
私のパナチャリは8年乗っていますがそれほど錆びておらずまだまだ平気で乗り続けられます。
初期投資は高いでしょうけど、長期的には非常に安価だと思いますよ。
書込番号:18029917
10点
自転車メーカーというものは、社内で造っているのはフレームだけです。それも金属管はそれぞれのメーカーから仕入れ、加工して溶接、塗装すれば終わり。これをパーツメーカーから仕入れた部品を1台分ずつ分けたものと一緒に梱包して出荷します。小売り店でこれらの部品を組み立てて自転車にするのです。
つまり、自転車製造そのものは金属加工、溶接・塗装ができればどこでも可能で、一人で小さな工房で造っている人までいます。
自転車界の国内の巨人はブリヂストンでもパナソニックでもなく、シマノです。世界中のほとんどの自転車はここの部品を使っているといっても言い過ぎではありません。歯車、クランク、その他主要部品はシマノでないものを見つける方が困難なくらいです。
書込番号:18030008
5点
シティサイクル・ママチャリ > マイパラス > M-702 [ホワイト]
M702に乗り、自転車について色々と勉強したくなりました。
こちらのクチコミなどを参考に少し弄りました。
ハブのグリスアップや調整
BB交換
今後はクランク交換をしてみたいなと考えてます。
多分チェーンも同時交換ですかね?
そこで、m702にて参考になるサイトあれば、教えて下さい。
自動車であれば、部品に適合車種があるので安心できるのですが、自転車は…な状態です(^-^;
全般的に学べるサイトもあれば、教えていただきたいなと思います。
クレクレになってしまいましたが、宜しくお願いします。
書込番号:17906452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
恥ずかしい…
ひとつしたのレスにありました。
書込番号:17906524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
シティサイクル・ママチャリ
(最近5年以内の発売・登録)








