このページのスレッド一覧(全333スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 49 | 15 | 2010年12月6日 23:11 | |
| 89 | 12 | 2010年12月6日 11:34 | |
| 21 | 7 | 2010年10月9日 12:19 | |
| 4 | 7 | 2010年10月9日 16:02 | |
| 37 | 11 | 2017年11月19日 14:52 | |
| 27 | 17 | 2010年10月30日 05:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
今や、自転車を選ぶ基準になっていると思われるBAAマークの付いた自転車。
でも、これってメーカーがBAA対応品を適当に寄せ集めて組んでるだけで、「良い」自転車とは言えなくないですか?
ただ対応したブレーキシューやらなんやらを集めて組んだだけで、それ以外はほとんど、・・・まるっきり基準してないやつと同じではないのですか?
ブレーキキャリパーなども非基準と同じやつで、シューだけ強力なの付いてて。
でもキャリパーが弱いせいか、効きはあんま変わらなくて、音鳴りしやすくなっただけのように感じます。そして値段はちょっと高いし。
一体、BAA基準の自転車って、なんなんでしょうか。
なんかうまく言い表せませんが、というか、こんなこと書いてすみませんでした。
1点
BAAのサイトを覗いたら書いてある。
きちんと検査してあるので9980円の糞自転車とは安全性の面で一線を画してますよ、その目安ですよ、
このマークがついてりゃ安心ですよ、だからシールのついてる、ちょっと高いこっちを買え、買ってください、お願いしますと。
お前らシールがついてりゃ安全だと思って買うだろ、だからつけましたと。
客がバカだからメーカーも手を打ってきたって感じか。
自転車メーカーだって、こんなことはしたくないんじゃないかな。
まともなところは、自社基準できちんとやってきたろう。
検査にかかる費用やらはきっちり消費者に転嫁されるか、さもなければメーカーが被るしかないんだから。
客がバカばっかりなら、商売するほうもそれにあわせなきゃいけない。
なんたって、オカミがこんにゃくゼリーの硬さを決めようってくらいだから。
書込番号:12315345
6点
今、近くの自転車屋で買った2万円のママチャリを買い替えようとしています。点灯虫付でアルミフレームで27インチ幅広タイヤで変速なしでさびない大きめの前かご付きで、できるだけ安価なものを探していたら選択肢がなくなりました。26インチタイヤで妥協するかどうか思案中です。 持っている自転車工具はゼロ。トピークの空気入れを最近買いました。虫ゴムの交換だけしたので、もう選ぶの面倒だから、もう少し乗り続けようかと。
BAAはあまり拠りどころになりそうもないし、すみません、グチでした。
書込番号:12316692
8点
消費者に組み立てを丸投げにした激安チャリンコも危ないで。
書込番号:12323643
9点
やはり(後輪は一度交換しましたが)タイヤのすり減った今の自転車では危ないので買替え決定。http://www.bscycle.co.jp/root/catalog/lopeta10/index.html
ブリヂストン ロペタを近くの小さな自転車屋さんに買いに行きましたが、子供用の自転車なので(身長170cm以上の私には)小さすぎて窮屈だと、難色を示されました。自転車屋のおじさんの説明を聞き、タイヤサイズは27インチ、持ち運ばないなら車体重量は気にしなくてよし、変速機付きを推薦され、実機を見せてもらって、ブリヂストン シングルスターS型 デラックスモデル オートライト付 (27インチ/3段変速付) を現品で購入。結果として、BAAマーク付きの自転車になりました。
私のような自転車ど素人は、リアルプロの話を素直に聞いて、現物を確認して、納得して購入するほうがよいのかも。
書込番号:12323805
2点
BAAのコマーシャルで、
「ぶ、ブレーキが!ああああああぴぎゃー」
っていうのありましたが、たぶんそれはブレーキワイヤーの切れで、それはBAAのチャリでも起こりますし、ちょっとあのコマーシャルはどうかと思います。
「BAAのチャリを買え」というようなCMより、乗車前の点検、乗車してみて以上がないか、定期点検に行く、ということを伝える方がいいと思います。
書込番号:12323991
4点
あのCMは・・・ちょっと間違うと悪徳商法だよねw
恐怖心あおって売りつけるとかさ。
ちょっと賢い消費者なら、ブレーキが利かないのなんて単なる整備不良じゃねえの?って気づくだろう。
まあ、それ以外の大多数に向けたCMだろうから問題ないんだろうな。
>T・B・さん
信頼できるお店が近くにあるならそれに越したことはないですね。
書込番号:12325042
4点
スレ主さんへ
CMが記憶になかったのでYOU TUBEで探してみました。
<感想>
ばかじゃねぇのw!
asa-20さんへ
そうですね。ある意味命を預けるモノですから、いくら実用車とはいえ、通販で安く買えばいいってものではないと思うのです。でも、安い自転車ではブランド名が付いてもたぶん部品も共用でしょうし、パーツの品質では、激安チャリと差別化できるところはそれほど多くないような気もします。
私の場合、パンク修理はプロにまかせますから、パンクが直せればプロです。とてもハードルが低い評価ですが、自転車屋で話を聞いているときに「空気入れてください」とやってきたおばちゃんにはさすがにびっくり。すみません。スレタイからどんどん外れてますね。
ただ、ど素人が自転車買う基準が欲しいのは確かです。BAAみたいに頓珍漢なハード重視じゃなくて、乗り手にわかりやすい基準だと嬉しい。
おまけ
買った自転車の画像をアップします。
書込番号:12325875
2点
業界基準のBAAを持ち上げるつもり毛頭ないが・・・
逆ににBAA基準で整備不良以外で壊れた自転車があれば紹介願いたい。
昔の中国製なんて整備以前に、ホムセンとかでどうにもならないのも売っていたのだけど。
書込番号:12327661
0点
みんなそれぞれBAAの有益性は(程度の差はあるだろうけども)それなりに認めつつ、疑義を抱いてるんでしょ。
具体的に車種がどうこうって話じゃないっしょ。
もともとBSやパナのしっかりしたの買っとけば、そもそもシールなんていらなかったんだし。
以下妄想
今までクソ自転車を買って野ざらし雨ざらしでチェーンをチョコレート色に染めてたような層が、
CMを観てBAA自転車を買って、「ちょっとコレBAAなのに錆びたわよ!」とかお店にクレームつけてる姿。
これくらいざらにいそうだから怖い。
書込番号:12327886
3点
ニ之瀬越えさん
そうですねえ。
チャリがだめになるときは大体整備不良で、それ以外で壊れた奴ってあるんですかね?
川にはまってフレームがねじ曲がったとかならありそうですけど・・・。
asa-20さん
そう!
そういう人がでてきそうですよね。というかいるんじゃないかな?
T・B・さん
そうですよね。
もっと分かりやすい基準がほしいです。
フレームにアルミを採用。
とか、ブレーキに音鳴りしにくいシマノ製ローラーブレーキを採用。
とか、さびにくいステンレス製ハンドル。
とかをしっかりと書いてくれてたりするといいんですが。
BAAのチャリ、家に一台ありますが、さびますしブレーキもうるさくなりますし、重いし、
なんかようわかりません。
T・B・さんの自転車、フロントブレーキがデュアルピボットですね。
ブリヂストン製が採用していると聞いたことがあったのですが、ほんとなんですね。
書込番号:12328418
0点
例えば製品品質をこうすると
良------------悪
BAAだと
|---------|
こんな感じで最低品質は保証されていると思っていいと思います。
最高品質はというと・・・わからんです。求めるものによりけりだと。
最悪の物を選択枝から、”外せる”という意味では意味があるけど
BAAを最高品質のものだと思うとワケがわかんなくなっちゃう。
問題は、それを消費者が理解できるかどうかなんですよね。
自転車の荷台の強度
http://www.kokusen.go.jp/pdf/n-20090604_1.pdf
これを見てもらうとBAAなしのSOUTHERN PORTが,ダボ穴を残して吹っ飛ぶというありえない状態でぶっちぎりで悪い(笑)
所がBAAなしでも、あさひのagendaはキャリアの足が破断で”もうちょっと頑張りましょう”って所になっている。
BAAありのBRID Wが13000と速く破断しているが、JIS基準をキャリアーが見たしていないので問題外・・・っていうか洒落にならん。
書込番号:12328577
1点
製造上の欠陥は製造業者もしくは輸入事業者の責任で補償(PL保険に加入済み)されるようだが、所詮チャイナバイシクル。
書込番号:12329431
4点
しっかりしていると思って調べたBSのシティサイクルのホームページは、初心者泣かせでした。
http://www.bscycle.co.jp/root/catalog/city.html
・機種ごとの比較ができない
・車体重量がわからない
・変速比がわからない
・推奨空気圧(27・28サイズ3.5気圧、26サイズ4.5気圧)が違う理由がわからない
・最大積載重量:18kg ※サイクルチャイルドシートは取付できません ← この根拠がわからない
・説明がよくわからない
-オールランダー型ハンドル スポーティなハンドルポジション
-プロムナード型ハンドルバー 腕まわりがリラックスできる
-セミアップ型ハンドル 楽なハンドルポジション
-トンビハンドル 楽な姿勢で乗れる
-S型フレーム 小さな方でも乗りやすい低床設計
-W型フレーム 小さな方でも乗りやすい低床設計
-U型フレーム 小さな方でも乗り降りしやすい設計
自転車業界に限らないかもしれませんが、易しくないし、優しくない、です。
自作パソコンつくったのさんへ
今思えば、最初に薦められた自転車はひとつ下のグレードだったので『ツーピボットキャリパーブレーキ(前) 軽い力で確実な制動力を発揮』は不採用でした。「上の機種ありますか?」と聞いてみて、在庫があって比較できて、選べてラッキーでした。
ところで、私が買った自転車は、このサドルより安かったですよw。てゆーかこんなに高いんだ。知らなかった。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/o-trick/09smp010.html
書込番号:12330920
1点
シティサイクル・ママチャリ > マイパラス > M-702
子供(身長135cm)と私(身長160cm)の共用の自転車として、購入を考えていますが、実物が見れる店舗(自転車屋)、大型店舗(JUSCOとか、ヨーカ堂とか)、ありませんでしょうか?
近所(神奈川県川崎市)をあちこち探してみましたが、ありません。
東京の秋葉原、上野ぐらいまでは、車で行けますので、実物が見れる店舗を、どなたか紹介お願いできませんでしょうか?
2点
恐らくこの機種は「自転車店(取扱店を含む)」には置いていないと思います。こういった店で置いてあるのは、大手メーカー品と、自社オリジナルブランド品、店によっては中国から輸入した粗製濫造の格安自転車(自動車メーカーブランドを借りた格安自転車を含む)がなどが大半です。
この自転車の品質が、粗製濫造の格安自転車に該当するかどうかは分かりません。どうしてもこの機種にこだわるのであればリスクは覚悟の上で通販で購入するしかないと思います。
個人的にはそこまでする意味は無いと思いますが。少なくとも、国内大手メーカーの自転車の方が値段は高くとも品質面では確実です。
書込番号:12062579
10点
裏を返せば「良心的な自転車屋さんが取扱うのをためらう輸入品」なんだよな〜
そもそもMypalasとは商社が付けたブランド名であって、自転車メーカー製品ではないんだわ。
> http://www.ikesho-n.jp/company.php
> 株式会社池商 輸入及び雑貨卸売業
書込番号:12063744
8点
こちらのHPの9ページを見てもらえればわかると思いますが、販売形態がネットしかないようです。
http://www.jbpi.or.jp/_data/atatch/2010/03/00000449_20100330101831.pdf
書込番号:12063888
![]()
4点
上でニ之瀬越えさんがリンクされている、自転車試買テスト結果報告書を見ると面白いことがわかります。
この報告書の18ページと20ページに、マイパラスの自転車とブリジストン自転車の結果報告があります。そこの部分を抜粋して画像にアップします。購入価格9800円のマイパラス「折りたたみ」自転車と39800円のBSアンダンテシティサイクルの結果はどちらも悪いと指摘されている部分は反射板だけです、フレームなど自転車本体の性能はすべて優秀で9800円のマイパラスは39800円のBSと互角という結果です。しかもマイパラスは「折りたたみ自転車」というフレーム性能的に欠陥が出やすい車種を比較対象にされているにもかかわらず、BSシティサイクルと互角。
僕がいろいろ実物を見て整備した経験で言えばBSよりマイパラスの方が優秀でした、だから、この結果は当然だと思いますが、公的機関が報告書で書いているので面白い。マイパラスの折りたたみ車は知りませんが、702などはフレームの作り方や整備状況は5万円のBSシティサイクルより上です。
>良心的な自転車屋さんが取扱う
5万円のBSママチャリを友人が買って、まっすぐ走らない、見て欲しいと頼まれ、僕が点検にいき、前フォーク、後ろフォークが曲がっていて、その良心的な自転車屋さんを呼び、
「これ、こことこことセンター出てないですよね。一度手を離して、そこ50mほど走ってみてください」と実験してもらい。その自転車屋さん全然走れなくて
「これだけ狂ってて、組み立てる時に気づかなかったんですか?普通わかると思うけど、前輪まっすぐ落とすとブレーキ当たって回らないですよ」
結局、新品交換になったけど、こっちが説明して、どこが悪いか指摘しないと「良心的な自転車屋」さんは何もしてくれないです。
だいたい良心的な自転車屋さんは、明らかに不良の商品を「不良だと気づかず」販売し、文句を言ってきた不良を見抜いた客にだけ交換に応じるのが通常で、何も知らない客は悪い自転車を黙って乗り続けるしかありません。
どこが製造していても悪いものは悪いし、いいものはいいです。僕が評価をするのは、何という会社が作ったかとか、BAAシールが張ってあるかではなく、目の前の自転車が狂いがなく整備がきちんとされ快適に走れる自転車なのかどうかだけです。この報告書を見てマイパラスはやっぱり優秀なんだなあと思いました。あさひの自転車はひどいね、これも報告書と僕の観察結果は一致。
>国内大手メーカーの自転車の方が値段は高くとも品質面では確実です。
こういう本当のようなウソが一番やっかいです。BSやパナの自転車を実際に分解整備してみれば品質面でどれだけ悪くなっているか誰でもわかります。頭で考えず手を油で真っ黒にし、レンチとドライバーを回し、汗を流して自転車触って、身体で感じた真実を書いてください。
書込番号:12103440
![]()
16点
私なら値段で買わないですね。
マイパラスにBAAマーク(安全基準)を取得した卸売り商品は一台も無いでしょ。
通販だと、その後のメンテや点検が受けられず、結局どこかに自転車を持っていくことになり、その際無料で受けられたはずのものが有料対応になってしまい、何かと不便です。
私は希望車種が近隣店舗になかったので通販で購入しましたが、その後のメンテで大変苦労しました。
書込番号:12104324
![]()
5点
メンテが苦労だと思う人は自転車乗らない方がいいと思います。
自転車はベストコンディションで乗り続けるには最低のメンテナンスは必要で、それは自転車屋に丸投げで済むようなものではありません。
メンテナンスも含めて自転車に乗るという行為です。
チェーンはさびて、ハブは黒く、フレームは泥だらけ、ボロで自転車をふいたこともない。そして何かあればすぐこういいます。
「やっぱり安物はダメね」
ダメなのは自転車の値段ではなく、乗っている人の自転車への愛情のなさです。
書込番号:12104612
18点
電産さん、通信簿さん、二ノ瀬越えさん、ばろぉ〜む1さん、ディープインパクトさん、ぷりぺいどさん、コメントありがとうございます。
自転車は素人ですが、バイクや車の簡単なメンテは、自分やったりするので、工具類は一応持ってます。
家族が使っている自転車もサドル、ブレーキワイヤーの長さの調整、パンク修理(得意です♪)、ギアの噛み合わせの調整程度なら、私がやっています。(自転車屋に持っていくと、ウン千円すぐに取られるので)
近所(数km)の買い物に使用するだけで、ツーリングとか長距離のサイクリングに使うつもりはありません。皆さんのご意見を聞いていると、まったく使い物にならない自転車でもなさそうなので、通販で買ってみようかと思いはじめました。
書込番号:12104885
0点
見ず知らずの女性会員相手にムキになって攻撃して来るのもオカシイですね。
複数のIDを持つ回し者の仕業だろう。
書込番号:12105054
9点
そうですか。
ネット媒体で売り繋ぐ商材ですから業者の妄言w気にする必要ないのね。
早急な助言ありがとう御座います。
書込番号:12107079
4点
まあ、メンテナンスが大事なのは、確かでしょう。
身を持って知った事件がありました。
20年以上前の若かりし頃、
『何の変哲もないママチャリ』に乗って、会社に向かう途中、
突然、前輪のブレーキが外れ、前輪スポークに絡み、前輪で私もろとも、自転車が逆立ちし、
鼻は護ろうと頭を仰け反らせましたが、顎にかすかに傷跡の残る怪我をしました。
自転車屋に持って行ったら、「前兆が必ずあったはず」と言われ、気付かずにいた私自身が無念と思いました。
4年前に、近くで買った自転車の
タイヤ交換を先日、自力でしましたが、
普段、注意深く見ていたつもりでも、前輪ブレーキが傾きかけてて、片効き状態になっていたのに、タイヤを外すとき、引っ掛かるので、初めて気がつきました。
自分で、ある程度は、メンテナンスしないと、
自転車にトラブルがあっても、事故になるまで、気がつけません。
(せめて、定期的に自転車屋で点検するか、
でも、異常が無いと思っている自転車を自転車屋に持って行きますか?)
私は、メンテナンスの本を買い、ネットでもメンテナンス方法を見比べながらやって、ちょうど良いくらいと思います。慣れれば、迅速、的確に出来るようになるだろうし・・・(マイバラス702の為に本は買いました。変速機もブレーキも、楽に走れる様にハンドルとサドルの高さ調整も完璧に出来ました。問題は在りません。)
因みに、メンテナンスが楽しくなって、実家の自転車を触りに行ったのですが、
兄が、半年前にジャスコで買った自転車、ハンドルのステムがハンドルポストに錆付いて離れず、シートポストも錆びていました。
グリスは全く塗られておらず、一切の油気が在りませんでした。
6段変速でしたが、チェーンに油さえ塗れば良いと思ったのか、グチャグチャの残骸状態、掃除を時間懸けてしましたが、チェーンはゆるゆる、触っているとすぐ外れてしまい、私自身のマイバラス702とは、感触が全く違います。これで、走ってたのが不思議と思いました。
多分、売り手が「一切、手を懸けていないのだ」と気づきました。
激しく転んだのか、普通なら破れないと思うサドルが裂けてしまっていました。
兄が、対した怪我をしていないようでしたので、それが幸いです。
書込番号:12123850
6点
>マイパラスにBAAマーク(安全基準)を取得した卸売り商品は一台も無いでしょ。
マイパラスもBAA取得していますね。
http://www.baa-bicycle.com/maker/index.html
この表の下から2番目に掲載
書込番号:12328137
4点
お世話になります。
自転車の買い替えを考えていますが、
近くのホームセンターの展示品には、目ぼしい物がなく、
ネット検索するも、レヴューがなかったりして、
実際の乗り心地がわかりません。
以下の状況で、オススメな自転車を教えてください。
◎用途◎
片道20分程度の道程を、のんびりサイクリングします。
城下町なので、小路が多いです。
駐輪場が、あったり、なかったり…。
◎困っていること◎
・いつも家で止める場所では、雨ざらしで、サビが早いです。
・パンクとは、イタチごっこです。
・身長159センチですが、サイズが、今ひとつ分かりません。
◎予算◎
15000円程度まで。それ以上は、無理です。
◎欲しい機能◎
鍵。
ライト。
前カゴ。
※折りたたみでなくても良いです。
◎好み◎
レトロなデザイン
深みのあるグリーン
茶色
アイボリー
例:TOP ONE シマノ6段ギア搭載自転車 前カゴ・パイプキャリア付 20インチ ダークグリーン BCS206DG87のような自転車、形のことだけを言えば、好きです。予算オーバーですが(´ω`;)
よろしくお願いします。
3点
価格帯から考えてレスが付きにくいので購入するにあたっての取りあえず参考までに。
1.定価と販売価格があまりにも違うもの。
参考価格をわざとあげてるだけで、お得感をかんじさせているのがほとんどです。
実際には、販売価格以下の自転車はざらです。
2.パンクが多い。
空気圧の管理がどうこうより、最初から廉価の自転車はチューブの出来が悪いのです。
パナソニックのチューブに変えるとパンクの頻度は普通は減ります。
3.さびについて −1
まめに整備しないのあればアルミかステンレスパーツてんこもりの自転車を購入するしかありません。
ハンドルやシートポストが鉄でできている自転車は避けましょう。
あさひで売っている自転車だと、大体一万五千円前後からです。
4.さびについて −2
購入時に螺子やパーツに車のWAXを塗ると幾分変わります。
(フレーム、フォークは塗装が効いているので必要なし。)
しかし、海が近くになければ致命的な錆にはあまりならないので気にしないのも一つの手です。
チェーンだけは、しっかり注油しましょう。
5.さびについて −3
通販だとフレーム以外の材質ってほとんどわかりません。
錆を気にするなら通販は避けた方がよくなります。
6.身長について
160cm近いなら、26インチのシティサイクルなら問題ないでしょう。
小径車も問題なしです。
ただ乗りやすい、乗りにくいってのはありますが。
(ハンドル形状や好みによって変わるので、乗ってみないとわからんです。)
7.廉価な自転車は当たりはずれも大きいです。
我が家の嫁の通勤兼買い物ちゃり4号(\6,980-)は6年目に突入です。
(フロントブレーキは交換。サドルとシートポストも交換(自転車屋で中古を無料でもらったけど)、未だタイヤもチューブも交換してないよ。)
買い物ちゃり1号(\24,800位-)は、近所の高校生にあげて現役。既に20年目に突入。
どちらも雨ざらしの期間は長かったけど。
2号(\12,800位-)、3号(\9,800-)はあっさりお亡くなりになっております。
書込番号:12013794
![]()
2点
こんにちわ。
雨ざらしでもさびない自転車は、見かけよりかなり高くなります。
どーしても\15,000なら、リサイクル自転車を探すという手があります。
@すでに経年劣化している自転車なので、少なくともサビ具合はわかる。
A内容より安価な場合もある。
Bその店舗で販売した自転車なので、不具合の時に見てもらいやすい(気分的に)。
各自治体で、地域の自転車店にリサイクル自転車が流れます。大体\5,000〜\20,000程度です。
ただ、お気に入りの自転車を長く大切に乗るという方法もあります。
5年乗ることを考えると、数千円の違いは大きな差ではないのかもしれません。
書込番号:12013859
0点
何か在ったとき親身に観てくれる専門店が近くに在りゃ便利なんやけどな〜。
書込番号:12018570
5点
皆さん、貴重なご意見、ありがとう存じます。
例に上げた自転車は、
過去に乗った自転車で、U字のハンドルが、一番乗りやすかったこと、
カゴが付いていたこと、色が好きだったことを、理由に選びました。
けれども、メーカー価格が高くて、販売価格が安いものには、落とし穴が在るのですね。どうしてだろうと思っていましたが、勉強になりました。
メーカーのサイトと、価格比較を照らし合わせていたら、
BAAのついた自転車は、やはりそれなりのお値段みたいですね。
皆さんのお話を読んでいて、
やはり、「ちゃんと納得して、長く乗れる方が良い」とも思ったので、
色々なことを総合的に考えると、
もう少し貯金して、予算を増やして買うのも良いかも知れません。
それまで、わたしには、自転車はありませんが、
徒歩とバスでも、何とかならない訳ではないですし、
愛車に出会うまで、なるべく歩くようにしたいと思います。
追伸、
いつもお世話になっているご近所の自転車屋さんは、
何だかちょっと怖いんです…。
小さな頃から、打ち解けられないままです。
だから、大人になってからは、ホームセンターで買っていました。
自転車を買うには、一番好きだったホームセンターは、
昨年無くなってしまって、別のお店を見て回っています。
(わたしの家の周りは、郊外で、ホームセンターが、まだ3つもあります。)
書込番号:12019716
1点
僕のお薦めは
avisports A-301です。12600円
理由はレビュー書いてますので見てください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10670377/
最近も一台買って整備しました。
色がダークグリーンということなので
マイパラス702もお勧めします。
http://www.ikesho-n.jp/product_info.php?products_id=50
702はクチコミでいろいろ書いてたり
http://bbs.kakaku.com/bbs/64550811703/
レビューもあります。参考にどうぞ。
http://review.kakaku.com/review/64550811703/
この2つを比較するとフレームはavisports A-301よりマイパラス702の方が軽いし乗りやすいです。
ただパーツまで含めた総合点はavisports A-301が上です。
どちらもネットでしか販売していません。
スチールフレームはアルミのママチャリより格段に乗り心地はいいです。
実際、乗ってみればよくわかります。
自転車は値段で選ばず品質と中身で選んだ方がいいです。
BSやパナの5万円のママチャリよりは上の自転車の方が優秀です。
ただネット購入の場合、何かトラブルが起こればメーカーのせいにしたり自転車の値段のせいにする人は買わない方がいいです。道具も使わず1分で簡単に直せる修理をやらずに「変速がおかしい、やっぱり安物はダメね」と悪口を並べ自転車を壊すだけです。自転車屋に丸投げして自分では何もしないつもりの人もやめた方がいいです。
この自転車は自転車が好きで自分の自転車は自分で面倒を見る、そんな情熱のある人なら、きっとその思いに応えてくれます。ロードバイクやMTBの部品と互換性があるので、やる気があるなら、世界で一台しかない自分だけの最高の自転車を作ることもできます。いい自転車買ってください。
書込番号:12026610
3点
自分でメンテナンスするのであれば、ディープ・インパクトさんのやり方でよろしいと思いますので、そこまではやらない前提の場合。
まず、15000円という値段は国産品はまずありません。パンクに強いものが欲しければ、タイヤの中にウレタンゴムを詰め込んだタイヤを使用したものか、カインズホームのオリジナル自転車がいいと思いますが、この値段では無理です。
ホームセンターやディスカウントストアに入っている自転車屋によっては、他の売り場と兼任しているところもあり、そういうところは避けた方が無難です。自転車専門の担当者がいるところのほうが(全てとはいいませんが)まだ安心できます。出来れば自転車専門店の方がいいですが、ここもサービスは店による差が大きく、チェーン店でやっているようなところはひどいところは少ないようです。
パンク修理程度は自分でできた方がいいです。そうでないと、自転車屋まで引きずっていく羽目になります。自転車屋が休みの日には別な店に行くか使えないこともあり、それくらいなら自分でやったほうがいいです。よほど多くの穴が開いた場合とか、チューブが裂けたのでない限りそう難しくありません。
寸法についてはまともな自転車屋であれば、試乗させてもらえますし、ペダルがついていないものを跨がせてもらえる事も有ります。好みの色や型式が無ければ、寸法さえ分かればカタログから注文することも可能です。細かい寸法はサドルの位置などで調整可能です。
書込番号:12031422
5点
そうですね。
メンテナンスが必要な自転車を通販で安く買うのはメリットよりもデメリットの方が大きいと言わざるを得ませんね。
私の周りでも自転車専用工具を一通り揃えてる人が近郊に居ないのも現状でしょうか。
書込番号:12032637
2点
7s化のためリアディレイラーを交換します。
RD-TY18が付いており、これは6S用らしいので、6/7S用のものを購入しようと考えています。
RD-TX31を考えていますが、
RD-TX51 RD-TX71などもあるようです。性能的に差はないように見れますが、何がどう違うのでしょうか?
RD-TX31で十分でしょうか?
お勧めのディレイラーも教えてもらえるとうれしいです。
アドバイス、情報をお願いします。
0点
検索してみたら、こんな
http://blog.livedoor.jp/rmario/archives/254299.html
ページがありました。
そのままでもいけるかもしれませんね。
書込番号:11987648
0点
検索すると、7速化してもRD-TY18のままでいけた。との情報が多数見つかるので、そのままでも大丈夫でしょう。
使用するスプロケットの歯数やトータルキャパシティによっては、使用出来ない場合もありますが。
RD-TX31、51、71の違いは、対応する取り付け台座と作りが若干違うくらいで、性能に大きな違いはないと思われます。
上から31,51,71
http://www.cycle-yoshida.com/shimano/rd/mtb/5rd_tx30_page.htm
http://www.cycle-yoshida.com/shimano/rd/mtb/8rd_tx51_page.htm
http://www.cycle-yoshida.com/shimano/rd/mtb/8rd_tx71_page.htm
下にRD-TY18のスペックを某巨大掲示板の過去ログからコピペしておきます。
RD-TY18-GS
スピード 6s
トータルキャパシティ 34T
リア最大ギア 28T
リア最小ギア 14T
フロント歯数差 20T
RD-TY18-SS
スピード 6s
トータルキャパシティ 28T
リア最大ギア 28T
リア最小ギア 14T
フロント歯数差 13T
書込番号:11991347
0点
TY18のままつけてみましたが、いまいち変速の調子が悪いです。
6段の7段の調子が悪いです。
それ以外は快適なんですけどね。
RD-TX31を買おうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12004950
0点
> 6段の7段の調子が悪いです。
リアディレイラの調整をしましたか。
ストローク調整でリアディレイラの可動範囲を少し広げてやれば良いのではないかと思います。(6段〜7段 ロー側?の調整)
リアディレイラーの調整方法
http://www.cb-asahi.jp/15/2010/01/post-10.html
書込番号:12005989
1点
調整は6sのころやってたんで、おんなじようにやったんですけど、いまいちですね〜。
もう1年くらい変速機はいじってきたんですけど、無理なんかなあ。TY18じゃ。
書込番号:12006020
0点
買うならRD-M310とか買った方がいいよ。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/rd/rd-m310.html
TOURNYなんてお金出して部品単体で買うようなものではないです。
完成車でついているから、しかたなく使ってる。壊れたらサッサと捨てる。
そういうもの。値段もほとんど変わらないですから。
買うならアルタスとかアセラです。変速速度も精度もターニーとは違います。
>無理なんかなあ。TY18じゃ。
無理。
書込番号:12033302
2点
RD-TX31は結局買わず、先延ばしにしてました。
やっぱりTourneyってそんなもんなんですかね。
教えていただいたリアディレイラーにしようと思います。
良いリアディレイラーを教えてくれて、ありがとうございました!
書込番号:12033472
1点
ママチャリ(最近のママチャリで、変速機なし)の後輪のギヤーだけ欲しいのですが、自転車屋さんで注文できるかご存知の方いませんか?例えば、ギヤーだけは売ってないけど中に入ってる鉄の玉もセットでなら売ってるとか、そういうのでもいいので誰か親切な方、情報をください。
2点
まず無理です。
内装式でも外装式でも、変速機なしのものにギヤだけ後で付け足すことはできない構造になっています。
リヤのハブやホイールごと換えないとなりませんし、その後の変速レバーやケーブルをどうやって取り付けるかの問題もあります。
仮に取り付け出来たとしても、最初から変速機付いたものを買うより高くつくでしょう。
書込番号:11977870
1点
ん〜.言葉ってむずかし。それなら題名を「変速機を付けたい」とかにするようなしないような。察して★かったな〜。誰か”他の人”の回答待ってます。
書込番号:11978172
1点
あーこりゃ勘違い、すみませんでした。
ぢゃあ、他の方からのレスがあるまで参考になりそうなホームページでもご覧ください。
http://blog.goo.ne.jp/watarureport/e/d27c8b6b52848692aa907e04400d06ed
やはり、ホイールごと交換しかないようです。
書込番号:11978462
2点
ハブによりけりだと思いますが。
シマノのFH-S030Hならギアはスモールパーツで売ってますよ。
けど、個人じゃ余程頑張らないと交換は無理だと思います。
※自転車屋で交換すると結構良い値段取られると思います。
それならホイールごと買い替えた方が安かったり・・・
書込番号:11979612
1点
何のために購入する必要があるのでしょうか。趣味として自転車の「分解、組み立て」が好きだと言うのでなければ、自転車店に任せたほうが無難だと思います。
書込番号:11980398
7点
スレ主はココで聞くより、自転車屋に直接持っていった方がいいんじゃないの?あと質問するならもう少し自転車の事勉強してからにした方がいいよ。今の感じだと察したくても、何言ってるのか分からない。
書込番号:11981949
8点
この返信は”ニ之瀬越えさん”に対する返信ですのでその他の方は無視してください。FH-S030Hを検索して、見ましたが、自分のはFH-S030Hではないです。私はてっきり種類はないものだと思っていました。(自分のギヤは、FH-S030Hで言うとギヤとその次のケースみたいな部品と一体になっています。)FH-S030Hが付いているママチャリがあるということですか?ママチャリのハブって何種類(ここ3年間ぐらいに販売されてるもので)もあったりしますか?
書込番号:11982491
1点
ママチャリの普通のシングルギアのことじゃないかな?
こういうの↓写真参照、ボス式シングルギアと僕は呼んでる。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/45/01/item11500100145.html
安い物ならこれ↓
http://www.cb-asahi.co.jp/item/02/00/item11533400002.html
少しの値段差ならシマノ買った方がいいです。フリーのベアリングの性能が格段に違います。音も静か。
交換するときに使う純正工具
http://www.cb-asahi.co.jp/item/91/00/item39899600091.html
工具が高い!もっと安くしたいという方は
100円ショップでハンマーとマイナスドライバーを買ってきます。2個=210円
1.ギアの外し方
ぶっ壊すつもりで進行方向(ペダルを回転させる方向)と逆方向に回るように、どこでもギアのひっかかりそうなところにマイナスドライバーをかましてハンマーでぶったたいて回します。ハブとギアの間に油をたらしてからやると回りやすい。
2.ギアのはめ方
ギアをハブに手で回して入れます。できるだけ硬くがんばって入れます。
そのまま自転車にセットします。
最後にチェーンをギアにセットして、ペダルを「うんっ」と下に力を入れて踏みます。ある程度踏めばギアはしっかり止まります。もしゆるんできたら、また「うんっ」と踏めばいいです。自転車で走ってればだんだんギアは締まっていきます。
費用→ギア シマノ製 2000円前後+工具200円(ハンマと腐ったマイナスドライバーが家にあれば工具を買う必要はありません)
実際にやるときは後輪を外すために、15mmスパナ、10mm、8mmスパナ、+ドライバーなどが必要です。全部100円ショップでそろいますが、工具は買ってください。あと必要なのはやる気!がんばって!
書込番号:12330252
5点
遺跡スレに書き込み。
先日、こちらのスレ主所有のシティサイクルと
同様の自転車2台のうち、1台はクランクセット交換。
もう1台のハブ・ギア交換済み。
リアハブの交換しない方の子ギア(リアコグ)は、14t。
既製のクランクセットを取っ払い、チェーンリング28t
付きのクランクセットとアルミ製ペダルに交換。
登坂も立ち漕ぎ無用の楽々ライドを、満喫中♪
もう1台は、ただ今改造中。全バラ後に、刷毛塗り全塗装。
リアハブは既製のハブから、子ギア(リアコグ)交換可能な
ハブに交換。子ギアは既製の14tから16tに交換。
現在、イケてるクランクセットを模索中。
できればカンパニョーロ希望。
他に、錆びだらけだったパーツの錆び除去と再塗装。
全ベアリングのオーバーホール(グリスアップ含む)。
ブレーキのインナー・アウター全交換。
フロントブレーキはデュアルピポットに交換済み。
リアブレーキも、交換予定。
simano製ハブは、品番だけではアテにならない。
∵同番号表示であっても、simano純正品と自転車メーカー
が、OEMにてsimano社に製造依頼したものが市場で混在。
幸いオークションにて入手したハブは、純正品ではなく
OEM製品。純正品だと子ギア交換不可能。OEMだと子ギア
交換可能。
つまりは、純正品に少しの改造を加えたOEM商品を入手した
ってこと。交換用子ギア16t・ 18t・ 20tは400〜10
00円程度で購入出来ますよね♪
書込番号:21369894
0点
長年乗っていたママチャリがぼろぼろなので買い替えを考えています。
年齢30代前半、女、身長155、体力はあまりありません。普段自転車に乗る以外の運動は殆どしていません。当然ながら雪が降ったら自転車は乗りません。
片道約8kmの自転車通勤を6年程続けています。きつい坂はありません。川の土手など、多少の未舗装路やタイル?の道を走行することもあります。休日は、少し遠くまで自転車で行く事もありますが、疲れを残さないで走れるのはせいぜい片道20km位です。
最近、自転車は車道を走るべきという認識が広まって、路側帯が広い所ではできるだけ私もそうしているのですが、ぼろぼろのママチャリでは、車道を走れるだけのスピードを維持し続けるのがきついです。自分の体力が無いのもありますが、軽々と他の自転車に抜かれてしまいます。
うちの近くには直線部分が7km以上あり交通量が多く、車線の構造上、その間歩道がなかったりあっても柵があってあがれなかったり、休憩しにくい道路があります。そこを自転車で走ってる人は結構多いのですが、みなスピードがすごいです。ママチャリでそこを通るのに限界を感じたというのもあります。
本格的なサイクリングはしませんが、多少走りやすい自転車の方がいいのではと考えています。予算3万では何を買っても大差無いかもですが、そのなかでもいい悪いはあると思うので、アドバイス等ありましたらお願いします。
0点
こんにちは
予算3万円くらいでそこそこ走れる自転車というと、
サイクルベースアサヒで売っている「プレシジョンスポーツ」くらいしか選択肢はないのでは?
書込番号:11961765
2点
こんにちは!
わたしだったら、ルイガノのTR−2にでもします。
ハクセンさんで、送料込38,640円と予算オーバーですけど。
私は、兄弟車のTR−1に乗っていて、街乗りには十分満足しています。
書込番号:11961819
2点
>じゃいのすけさん
調べてみた所、コストパフォーマンスがよく
価格のわりに良い部品を使っている自転車ということで評判が良いようですね。
http://www.cb-asahi.jp/real/shop/index.html
大変興味があったのですが、住んでいる地域には店舗がないようです。
現物みないで通販は抵抗がありますので、委託販売とかないのか探してみます。
>おがちゃんさん
見た目がお洒落ですねー
予算上げようかまよってしまいます。
書き忘れましたが、自宅アパートに駐輪場がなく4Fの自室玄関内まで
階段をのぼって自転車を運び込まなければなりません。
なので軽いのはかなりいいなと思います。
今のママチャリはかつぎあげるにはなかなか疲れるので。
書込番号:11961951
1点
3万円台中頃から後半で良いのなら、大手スポーツ店を回れば2009年モデルのGIANT ESCAPE R3が購入できそうな感じはしますが。
(サイズはXXSになるので以外に売れていなさそう)
ただし、ママチャリ系ではないのでスカートでは乗れません。
泥除けも標準で無いので、濡れた路面では背中が汚れます。
3万円台で購入できそうなのだとBSやMiyataなんかを無視して、泥除けなんかがついて実用的だとするとルイガノ、GIOS、GIANT辺りのメーカーが出している自転車でしょうか。
2011年モデルでは多少モデルチェンジしているかもしれませんので詳しくは自転車屋さんにどうぞ。
まあ、速度を上げれば危険も伴うので無理して速度をあげる必要も無いとは思いますよ。
書込番号:11961964
3点
通勤用途ですと、GIANT社の「ESCAPE R3」がオススメです。
http://www.giant.co.jp/giant10/bike_datail.php?p_id=L0000062&action=outline
この自転車を一つの基準として、他の自転車と比較検討されてみてはいかがでしょうか?
>長年乗っていたママチャリがぼろぼろなので買い替えを考えています。
ママチャリは、よく「ハイテン(ハイテンション鋼)」という鉄が採用されており、重量が重くなりがちです。
スポーツタイプの自転車(7〜11Kg程度)は、ママチャリ(15Kg程度)と比べて軽いので軽快に走れます。
フレームの素材にアルミが使われている自転車をオススメします。
●新品
自転車のモデルチェンジ時期は、夏頃に新製品発表会があり、秋〜冬にかけて次年度の新モデルが店頭に並ぶそうです。
=商品入替えのため、前年度の型落ちになるモデルは、売残り品の特売セールも期待できます。
=希望の色やサイズが残っていない場合もあるので、売残りセールを狙う場合は、各ショップにお問合せください。
あさひのオリジナル自転車は、毎年モデルチェンジするわけではないので、在庫入替えの対象にはならないとのことです。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/09bike/cba/precisionsporta.html
●中古品
ヤフーオークションなら、中古の自転車を安く買えます。
=新品の場合の半値程度。
ヤフオクで中古のクロスバイクを買う場合は、
(ア) GIANT社の「ESCAPE R3」
http://www.giant.co.jp/giant10/bike_datail.php?p_id=L0000062&action=outline
(イ) SPECIALIZED社の「SIRRUS」
http://www.specialized.com/ja/ja/bc/SBCBkModel.jsp?sid=10Sirrus&eid=4356&menuItemId=9724
という自転車をオススメいたします。
ヤフオクの中古価格相場は「オークファン」等で調べることができます。
http://aucfan.com/
↓ESCAPE R3は、直近の30日を調べますと3万円程度で購入可能なようでした。
http://aucfan.com/search1/smix-qESCAPE.20R3-tl30d-ot1.html
自転車で一番大事な部品は、ブレーキだと思います。
=走れない分には死にませんが、走っていて止まれないと最悪交通事故で死にますので。
=中古自転車は、ブレーキ(ワイヤーとパッド)の交換費用も込みで検討してください。
書込番号:11962105
2点
>書き忘れましたが、自宅アパートに駐輪場がなく4Fの自室玄関内まで
>階段をのぼって自転車を運び込まなければなりません。
>なので軽いのはかなりいいなと思います。
そうですね。
上記で紹介されているクロスバイクですと、重量は11Kg程度なので、ママチャリに比べて、肩に担いで歩くのが楽になると思います。
=カタログを見るときは、重量もチェックしてみてください。
荒地用のシクロバイクという自転車に乗ってる人は、走行が困難な場所で、自転車を肩に担いで移動します。
日常でも、線路を越えたいとき近くに踏切がないと、横断歩道橋を自転車を担いで移動したりできますし、軽いといろいろ便利だと思います。
書込番号:11962140
1点
雨の日も自転車に乗る場合は、泥除けを付けられます。
http://www.cb-asahi.jp/cat3/2010/04/post-9.html
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/asahi/fender/hanender-n.html
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/asahi/fender/hanender38.html
上記のようなフェンダーですと、いろいろな自転車に合わせて取り付け可能です。
書込番号:11962166
0点
皆さん色々ありがとうございます。
ESCAPE R3、見た目がスマートでかなり好みです。
軽いのがいいですね。10kg!かなり楽になりそうです。
具体的なイメージがわかってきたので、方向性をきめて自転車屋に見に行ってみようと思います。
>ニ之瀬越えさん
スカートは全くはかないので問題ないですね。
スピードですが、家の近くに路側帯はあっても歩道を走れない(歩道になかなか入れない)道があって、スピードある程度出せないと逆に危険な感じなんです。とにかく直線長くてフラットで路側帯広いので皆スピードだしてます。そんな土地柄なので、ママチャリの三段変速では一段目を使うことはほとんどなくて、三段目でもゆるゆるくらいなんです。一般的な街乗りとはちょっと環境が違うかもしれません。
>★SuperStar★さん
これから雪なので今買うのはどうかと思ったのですが、シーズン終わりということでモデル換えセールなんてないかなーと。
説明しにくいのですが、大きな川沿いの道で、一旦選択をあやまると暫く橋を渡れなくて大回りしてしまうような・・・歩道がふざけてるほど狭かったり、柵があったりするので路側帯走ることになります。一部、土手を降りた下はサイクリングロードのように整備されていて大変安全なのですが、土手の上り下りはとても急な階段かなにもない土手を自転車かついでいくしかありません。
軽さに注目ですねー
書込番号:11963040
1点
ままちゃりを4階までってのはすごいですね。
R3のみだったら3万円台ですみますが、泥除け、ライト、鍵、かご、と空気入れ(多分持っているのは普通の英式空気入れですよね、R3には変換アダプター(英->仏)が付いているとはいえ多分つらい)を購入すると5万円台まで行っちゃうと思います。
この辺りもどうするか検討してくださいね。
書込番号:11965320
0点
予算3万なら1万円のこの自転車お勧めします。
http://item.rakuten.co.jp/kahoo/avisports_a-301/
R3は安いといっても4万はします、またパーツが悪いので、それらを自分で調整交換できるのならお勧めしてもいいですが、予算3万ならやめた方がいいです。R3でいいのはフレームだけです。パーツは全部ゴミ。
1万円のavisportsの方がいいです。
>スピードある程度出せないと逆に危険な感じなんです。
スピードって何キロ位ですか?自転車次第で体力も走り方も何も知らない人がいきなり時速30キロで走り続けられるというようなことはありません。ママチャリで時速20キロで走れない人がR3乗れば30キロで走れることもありません。
avisportsでも、きちんとペダル回せば時速20キロ位なら楽に走れます。
早く走るのに大事なことは、
1.ペダルをていねいに回す。
2.力を抜いて流す。
3.変速を絶えず使い速度を維持する。
あんまりひどい自転車は話になりませんが、avisportsとR3くらいの差なら、人の走るスキル差の方が大きいです。クロスバイクはママチャリとは管理が違う部分があり、きちんと管理しないと安全に走ることができません。そういう点でもママチャリをずっと乗ってた人ならクロスよりavisportsの方がいいと思います。スポーツバイク乗るんだって気持ちが強いならクロス買えばいいですけど、どうもそういうふうにも見えないので...
1万で自転車買って、残りの2万で空気入れとヘルメットなど装備をそろえてください。スポーツバイク乗りたくなったら3万ではなく10万位は出してください。とりあえずavisportsなら、ママチャリと同じなので違和感なく、すぐに乗り変えられると思います。重量は泥よけ外せば13kgくらいです。
現在、乗られているママチャリの重量が何キロかわかりませんが、おそらく現在、乗られているものよりは軽いと思います。大きさが小さいので持ち上げるのも楽ではないかと思います。
書込番号:11967890
![]()
5点
>ディープ・ インパクトさん
自転車を真面目に選択しようとしたのは初めてなので、パーツのよしあし等良く知らず、参考になります。色々勉強と思って調べております。真面目に走る自転車を買うには大変お金が必要と言う事は理解しました。もうすぐ自転車に乗れる季節ではなくなってしまいますので、今すぐ必用というわけでもないのでゆっくり考えようと思います。
スピードですが、Googleマップで距離を調べて時間から割り出すと、時速20kmはでていると思います。ですが、ゆるゆると漕いでる女子高生にまで抜かれてしまいます。それで、自転車買い換えた方が楽になるのではと思った次第です。ただ、土地柄かスポーツタイプな自転車に乗っている方は大変多いです。
あと写真を撮るのが好きなのでたまに自転車で少し遠出するのですが、(片道20〜30km位が自転車での行動範囲です)ママチャリでここまできたの?って聞かれる事がたびたびありました・・・
今のママチャリはどこ製かもよくわからない大変安いものを10年以上乗っていたものです。パンクやチェーンのたるみなどは自分で直してきましたが、もう限界かなーって感じです。
書込番号:11968170
0点
>電産さん
パンクは自分で直せるのと、普段よく走る道は平坦で段差の少ない舗装路なのであまりパンクしません。実家に居た頃は、家の周りに舗装路が殆どなく、林の中や砂利道まで自転車で走り、しょっちゅうパンクしていたので修理は慣れてしまいました。
書込番号:11968191
1点
下記の一文が非常に気になっているのですが。
>スピードある程度出せないと逆に危険な感じなんです。
スピードを出せば安全に走れると思っていませんか?
車側からみたら違いますよ。
確かに土地柄や道路によって異なるとは思いますが、速度を出した方が安全なんて事はまずありえないです。
(危険と思ったら止まれば良いだけの話で速度を上げてかわすと言うのは意味がわかりません。)
自転車ブームもあってか、ロードやクロスで車道をかっ飛ばす人は多いですがマナーは悪くなる一方です。
そんな、馬鹿者達の真似はしないように走ってくださいね。
書込番号:11970842
5点
>ニ之瀬越えさん
そうですね、誤解を招いても仕方ない文章だったと思います。
交差点も信号も退避できるところがない長い区間が結構あるので、止まりにくいんですよね。スピードを出さないと、というか今より楽にある程度の速度を維持できたらという感じです。この道路については問題を感じてる方も結構いるようで、検索したらいくつか自転車乗りの方のブログを見つけました。(土手を降りたら遊歩道があるんだから自転車で降りれるようにしてくれとか、歩道がありえないほどせまいとか、サイクリングロード作るべきとか、色々)
沢山の返信を頂いて大変参考になりました。
もう少し自転車のことをちゃんと考えてみます。
この質問はこれにて終了にします。
ありがとうございました。
書込番号:11970973
1点
ママチャリにロードハンドルを付けて走るとロードレーサー気分を満喫できますよ! 自信がなければ補助輪を付けることをお勧めします。
街中での注目度は間違いなしですよね (^-^)v
書込番号:12135527
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
シティサイクル・ママチャリ
(最近5年以内の発売・登録)










