
このページのスレッド一覧(全333スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 4 | 2017年5月17日 18:51 |
![]() |
175 | 22 | 2017年5月17日 08:08 |
![]() ![]() |
14 | 2 | 2017年3月5日 06:06 |
![]() |
1 | 4 | 2017年2月2日 14:41 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2017年1月24日 21:58 |
![]() |
6 | 4 | 2016年12月29日 19:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


シティサイクル・ママチャリ > マイパラス > M-501 [ブルー]
M-501を購入しましたが、片足スタンドのため、一般的な両足スタンドを購入し取り付けることができるでしょうか?
6段切り替えのため、ギヤ-などが邪魔になるのかな〜と思っています。
もし、両足スタンドに取り換えた方がいれば、教えてください。
0点

6段 両立スタンド で検索すると色々出てきます。
シングルの両立スタンドは付かないので気をつけてください。
書込番号:20869409 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

早速なるアドバイス有難うございました。
実は宮田自転車の片立のスタンドに両立スタンド(モノタロウで購入)を取り付けたものと同じものを購入し、取り付けようと思ったところうまく取り付けられなせんでした。
6段用にも取り付けられる両立スタンドとの条件で購入します。
書込番号:20871050
1点

昭和インダストリーズ409-03023 [W-2 外装正爪両立スタンド CP(26インチ)¥2,120
http://www.yodobashi.com/-409-03023-W-2--CP-/pd/100000001001779552/
書込番号:20875266
4点

ディープ・ インパクトさん
ニ之瀬越えさん
大変ご丁寧なアドバイス有難うございました。
6段変速用の両立スタンドを購入し、うまく取り付けることができました。
書込番号:20899109
1点



シティサイクル・ママチャリ > ブリヂストン > エアルト S型 AT75S [EX.バニラホワイト]
レビューでも書いたのですがインター5のハブの重さ(抵抗)に驚いてます。
同じ事を何度も記載するのもなんなのでこちらでは細かくは書きませんがあのハブの重さはみなさん同じなのでしょうか?
7点

よい勉強になりましたね。これを機に外装変速機(シングルスピード)の自転車に乗り換えましょう。そして一生、二度と内装変速機の自転車には近寄らない事ですね。それが幸福への最短ルートです。5万円で一生モノの知識が身についたと考えれば安いものでしょう。
書込番号:20434812 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>まさちゃん98さん
コメントありがとうございます。
えっ!
これが内装変速の仕様なんですか??(驚)
私は別途自転車を趣味にしていてMTB、ロードレーサー、フォールディングバイクと数台を飼っているので外装変速には慣れ親しんでいて逆に内装変速のメンテナンスフリーなところに惹かれての購入だったんです。
感触が良ければ内装11速を買ってエンド幅を5mm押し広げて手持ちのバイクに。。。などとも考えていましたが、どれもこの感触って〜んじゃダメですね。
良い勉強になったのかもです。(^_^;)
書込番号:20435044
4点

そうですか。まあ機械なので初期摩耗が終わってからが本来の性能なので、2000キロくらい負荷をかけずに乗られると良いでしょう。あと直結ギアを探して使うと良いでしょう。後輪の軸とチェーンの動きが一致するギアが直結ギアです。
あとリアブレーキに引っ掛かりが無いかチェックすると良いですね。
書込番号:20435907 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まさちゃん98さん
重ねて返信ありがとうございます。
直結ギアですか?
インター5の仕様を調べてみますね。
取り説によるとまず、カーボンベルトそのものが漕ぎが重いそうです。(なんやねんそれっっ!!)
ブレーキ調整は自分でやり直したんですがローラーブレーキ(?)ってのがまた初装備で分かってません。(>_<)
自分の場合2,000qは、通勤で使う約1年の走行距離に相当しますので、来年に期待ですかね?^ ^
書込番号:20435998 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ベルトドライブですか。それなら感じている重さの半分以上はベルトの重さだと思います。
書込番号:20436111 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まさちゃん98さん
またまたありがとうございます。
自分もそう考えてベルトを緩めてみたりもして、こりゃハブが重いんだ!と知った次第でした。(>_<)
まっ、こうなったらこの漕ぎの重さを利用して「豪脚」を手に入れる所存です。トホホ。。。
書込番号:20436261 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ベルトでもチェーンでも、張力が限界のちょっと手前くらいが伝達効率が最高になるみたいです。
書込番号:20436535 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちなみに調べたところ減速比は以下でした。
【インター5】
1速:0.75
2速:1.00
3速:1.16
4速:1.34
5速:1.55
直結となるのは2速なんですね。
しかし2速以外での踏み応えにも特に違和感ありません。←ニブいのか?汗
巡航時は、2速より3速でケイデンス75程度が快適。
イメージ的には先に言われてたように何速を選んでいても(微妙に)ブレーキを引き摺ってるような感じがするんです。
まぁ〜、少しと言えば少しですが、脚力が少ししか無いのでこの“少し”の感じがどうも。。。(^_^;)
ハンドリングがネットリしてるのも手伝って余計にそう思うのかも知れません。
(エア圧は正常範囲内です)
ではでは
書込番号:20437474
4点

>直結となるのは2速なんですね。
後輪の軸とチェーンの動きをよく見てください。シンクロするところが直結ギアです。
>しかし2速以外での踏み応えにも特に違和感ありません。←ニブいのか?汗
遊星ギアを経由せず効率が高いですが、差は1から2パーセント程度です。
書込番号:20437991 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>まさちゃん98さん
直結以外との誤差は1〜2%??
そりゃワカランです。
ヒョットしたらハブではなくBBがヘンなのかもで、今週末にでもベルト外して確認してみます。
書込番号:20438026
3点

シマノのNexusインター5は、特に速いギアのとき走行抵抗が大きい(走りが重い)という噂を聞きます。Nexusインター8も同様で、8速ではとても重くて漕げないというレビューが散見されています。内装変速ならネクサスではなくAlfineがいいのでしょうが、ローラーブレーキに非対応なのでママチャリ向け完成車は販売されないはずです。
結局ネクサス内装変速機は10kmを越えるような長距離走行には向かないのだろうな、と諦めています。
要望としては、電動自転車嫌いの人向けの本格的軽快車にこそアルフィーネ内総変速機を搭載してほしい。
ブリヂストンさん、どうかお願い。
書込番号:20697099
4点

連投スミマセン。外装変速機採用車にはベルトドライブが存在しないので、汚れが嫌です。特にチェーン周辺やリムが茶色く汚れてしまいます。スポーツ車と違ってリムに黒色塗装がされていないので、外装変速ママチャリで後輪がアルミリムだと特に汚らしくなる。不潔な自転車は嫌だけれど、かと言ってShimanoのネクサス内装変速機も走りが重いから嫌だなあ。長距離サイクリング用途で言えば内装変速ママチャリは、軽快車とは言えないはずです。
書込番号:20697115
4点

>ゆ〜のすさん
走りが重たいのはシマノネクサスの元々の仕様ですよ。私はママチャリでシマノの内装変速車と外装変速車をそれぞれ何百キロも乗り比べておりますから、如何に外装変速ママチャリが軽快で、ネクサス内装変速ママチャリが鈍重なのかを、経験から知っております。「エアルト」の名に寂しさを感じるほどです。アルフィーネ内装変速車には乗った事がないのでわかりませんが、たぶんアルフィーネ内装ハブ車ならばここまで走りが重たくないはずです。
このエアルトは私の購入候補の筆頭だったので、カーボンベルトの歯が欠けたとか、走りが重たいというブロガーさん方のレビューを読んだら余計にがっくりした次第です。ただ、往復数キロ程度の街乗り用途としてはネクサスインター5車は価格も手頃でよろしいのではないでしょうか。
書込番号:20697130
8点

>すこやかさん
コメントありがとうございます。
外装&チェーン駆動特有の雑多な面倒事から解放されると考えて買った内装変速&ベルトドライブですが「漕ぎの重さ」にはゲンナリです。
購入から3ヶ月経ち700km弱走行しましたが感触に変化はありません。
最近はTOP5速に固定で巡航23〜26km/h程度にてローラー台気分で漕いでます。f(^^;)
MTBはコケる度にと言うほどでは有りませんが簡単にRディレイラーのハンガーを曲げてしまうのでAlfineを入れてみたいな。とも思ってましたが購入改造意欲は完全消失。
加えてネクサス5は、ギアの噛み合わせも悪いような気がします。
漕ぎながら変速するとちゃんと変速出来てると思ってもダンシングした瞬間「ガッキンッッ!」と音がする事が多々あります。
クランクを止めてから変速するとそう言った現象はかなり減りますが、ゼロにはなりません。
もちろん引き調整の「合いマーク」は、変速感触も確認しながら頃合良く調整してるつもりです。
ちなみにローラーブレーキなるものも初導入でしたが、効きません…
スポーツライドするワケではないのでコレでも良いけど男の握力で握り切ったらロックくらいして欲しい。
とりあえずほぼノーメンテで乗りたいチャリなので漕ぎが重かろうが、ブレーキが効かなかろうがガマンしてます。
まっ、フレームが突然ポッキリ!って雰囲気が無いだけでも買って良かった。と自分を言い聞かせてる今日この頃です。
しかしカーボンベルトの歯欠けなんて事もあるんですね。
異物の噛み込みに加え、あまりゴミを溜め込まないよう“たまには”確認するようにします。
書込番号:20697411
3点

私が投稿した 2017/02/28 03:12 書込番号:20697115 でママチャリ外装変速車は不潔な自転車になるって書きましたが、それは普段から雨ざらしなうえ、大雨時に何kmも走行しているせいかもしれません。シマノさんごめんなさい。
> ゆ〜のすさん
レスありがとうございます。すばらしい脚力をお持ちですね。あとローラーブレーキは(たぶんVブレーキやディスクブレーキと比べて)最大制動力が弱いかもしれないんですね。実際に比較した経験がないので、勉強になりました。
変速機をアルフィーネへ換装するにはOLD135mmにエンド幅を広げることになりますね。私はこのエアルトを新車購入した直後に改造の得意とするお店に持ち込んで変速機をネクサスからアルフィーネ交換して貰おうと考えた事もありました。でも、スチールと違ってアルミフレームだから大きな金属疲労を残し危険度が高くなるので、躊躇しました。それにお店での改造代金を考えたら既製品のアルフィーネ組み込み完成車を買ったほうが安いとも思いました(Be・Allの車種が稀に安く売られていたりする)。
私も過去にシマノのママチャリ内装変速機には同様の苦い思い出があります。変速直後の立ち漕ぎでの異変も何度もありました。
個人サイトのシクロライダーさんサイト内で2013/11/21の記事「シマノ・Nexusインター5は、スポーツ自転車に使うのに相応しいか 」や、同2014/12/25「内装3段、内装5段、内装8段の違い(シマノ・ネクサスシリーズ編) 」も読みながらあらてめて、シマノさんには内装変速機の性能を底上げしてほしいな、と思いました。
しかし専ら内装変速機の性能に頼るアシスト無し高級ママチャリは需要が低いうえ、財布を握る女性の皆さんに人気の電動アシスト車(変速機の性能が問われない)のほうが、メーカーや販売店にも利益が大きいでしょうから、性能の向上は期待出来ないですね。
書込番号:20697554
5点

>すこやかさん
いいえ。
外装変速は不潔です!
でなきゃエアルト買ってません。d(^_^)
エンド幅は5mmくらい広げてもフレームに対するストレスは問題ないと考えてたのであまり気にしていませんでした。
厳密にはチェーンラインもズレますがBBのスペーサー調整でどうにかなっちゃうだろうな。と思ってたし。
でも、もう良いです。
こんな重い漕ぎには耐えられません。
内装変速ならシマノは忘れてもう少し違うアプローチが幸せになれるかもですね。
例えばローロフとか。
http://mcinteritem.osakazine.net/e551988.html
数年前に導入検討してた頃はグリップシフターしか使えなかったけど今はどうなんだろ?
値段が結構あっちょんぶりけな感じなのできっとスンバラシイ性能なんだと思います。(含、希望)
ブレーキ。
MTBは2台持ってて両方ともMAGURAマルタSLなのでケチのつけようがありません。
ロードのDOGMAも一応デュラエースなので、そこそこ効きます。
フォールディングバイクのタイレルについてる105でもローラーブレーキとやらよりはマシ。
フラットランドBMXについてるテクトロみたいな適当な感じのシングルピボットでさえローラーブレーキよりは効きます。
と、ヒドイ言いようですがエアルトの“メンテ不要”には勝てません。←メンテしろっ!!
書込番号:20697608
3点

>外装変速は不潔です!
整備ずぼらしているだけ。
>汚れが嫌です。特にチェーン周辺やリムが茶色く汚れてしまいます。
まともにメンテナンスしていたら、リムが茶色に汚れることなんてありません。
内装変速機が重いなんていう、自転車やってる人間なら当たり前の話を、今頃気づいているのは日頃自転車全く触ってないからでしょう。
外装変速より内装変速機の方がもっと不潔です。一度分解して中身見てみたら?内装変速機が「きれいだとか、メンテ不要とか」勝手に思い込んでるだけだと現実を思い知るでしょう。
内装変速機は中身は黒くドロドロになっています。汚れでギアが飛び壊れやすく強度でいえば外装変速機の方が持ちます。くさいものにはフタで中身無茶苦茶なっていても目に見えなければ、きれいだと錯覚するので、完璧に壊れるまで気づかないだけ、ベルトドライブもベルトが切れるし、世の中の機械でノーメンテで使い続けられるような物はありません。
内装変速機とかベルトドライブ使ってる時点で自転車についての無知をさらけ出しています。
内装は重いとか自分のアホ自慢する前に自転車を真剣に勉強し汚れはボロでふいて可動部のゴミは取り除き、メンテをしましょう。
自転車整備はボロでふくことから始まります。自転車ふかない人は人間で言えば風呂まったく入らないで生活している人です。
>ロードのDOGMAも一応デュラエースなので、そこそこ効きます。
どんないい部品使ってても、メンテ全くせず整備不良なら使い物になりません。
リムのゴム膜は取り除いていますか??ゴム膜とるのは1時間くらいはかかります。
年2回くらいは必要です。そういう基本メンテができない人はロード乗る資格はありません。
外装変速機が不潔ではなく自転車との接し方が不潔。自転車は清く美しく乗りましょう。
書込番号:20697757
16点

>ディープ・ インパクトさん
はぁ、、そう上から目線で来られてもね。
駐輪場にある自転車なんてどれもそう整備しないのが一般的だと思うので自分はズボラが普通だと思います。
内装変速の漕ぎが重いと言うのは買って初めて知った事です。
身の回りでも話しが聞けず日頃内装変速に全く触ってなかったので今頃気付いて書き込みしたんです。
買って3ヶ月の内装変速機を分解する気にもなりませんね。
外装変速と違い見た目キレイだし、自分はコレはコレで求めていたもの。
キレイ好き、メンテ好きでなくても自転車に乗る資格はあると思います。
それをアホ呼ばわりされた上、説教じみた言い方される覚えはありませんね。
あなたは自転車には気持ち良く思われるのかも知れませんが、その前に人に気持ち良く思われるようにされてはいかがですか??
書込番号:20697861
74点

ブリヂストンの通学車は、電アシにも使われているハブが利用されているので特に重いと思います。また、パンクしにくいタイヤも重くなる要因の一つです。
しかし、パンクしない・チェーン外れないは通学通勤用途なら必須条件でしょう。
書込番号:20847265
1点

>ありりん00615さん
電動アシストと同じハブですか?
これまた知りませんでした。
とりあえず平日(出勤日)には必ず乗るので漕ぎが重たいのにも慣れてきました。f(^^;)
逆に、部屋で管理してるチャリを引っ張り出して乗るとそれがMTBでも初めてロードレーサーに乗った時のような漕ぎの軽さを感じます。
ありがたい話しです♪←自虐的。
エアルト、確かにパンクもベルトが外れるような事はありませんね。
たまに洗車と言うか水拭きする程度でゴキゲンに走ってくれています。
ありがたい話しです♪←これは純粋にそう思ってます。
書込番号:20847290
2点



シティサイクル・ママチャリ > 無印良品 > 26型フル装備自転車 38915164 [ネイビー]
自転車を購入して色は少し光沢がある感じで良かったし籠も思ったのよりも大きめで気に入りました。けれどもサドルが固すぎてお尻が痛くなるので、サドルは別なメーカーの物を取り寄せて使う事に成ってしまいました今まで数十台の自転車に乗って来たけれど交換しなければならないレベルは初めてでした。他の部位には不満がないだけに非常に残念でなりません。
書込番号:20698164 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

写真からだとスポーツ心のサドルのようだ、そりゃ痛いでしょうね。
腰かけた時のペダルとハンドルとの関係で腰に無理がかかる、快適に漕げるポジションではないのでしょう。
腰かけた状態で膝が曲がって楽に地面に足が届くでしょう、これがダメだと気が付けばいいのですが。
50を過ぎてマウンテンバイクに乗り出した女性、足が地面に届かんと泣き言。
サドルから腰を外してフラットバーを跨ぐように前に降りたら両足が付くと教えた、しばらく経つとママチャリよりはるかに楽だと言ってくれた。
70過ぎた今でも消耗部品を交換しながら乗ってるから自転車は丈夫ですね。
書込番号:20698222
3点

安い自転車についているサドルは大差ないと思います。
そういうところを削って安くなっているので、もしサドルがご自身に合わなければ、
ご自身に合うサドルを探すと良いです。
前の自転車のサドルを付け替えることもできますので、
目くじらを立てて悪評価を付けるのもどうかと思います。
書込番号:20711059
8点



もう長いこと乗っている自転車で、最近変えたほうがいいかなと感じているのですが。如何でしょうか。
走行中の故障で大事故大怪我というニュースを見て不安になり、質問させて頂きました。
「自転車」
家族が購入した乗れればいい安物のシティサイクルです。
何年乗っているか正確には覚えてないです。10年近くだと思います。
タイヤは交換済。カゴもボロボロ、補修して乗っています。
「問題部分」
ハンドルの付け根の部分です。
本体に差し込んでいる部分。
「症状」
油をささないと、まともに乗れないという状態になっています。
油をささずに1ヶ月程乗っていると、曲がり動作が極端に悪くなったり、常にキーキーと音を発しながら走る状態です。
既に慢性的な症状で、治るという事もありません。
油を挿せば症状は収まります。
買い替えた方が良いというのは承知しているんですが、症状的に緊急でしょうか?
よろしくお願いします。
0点

いやー。私なら買い換えますね!
異音が嫌なのでね。乗ってる方も見てる方も不快です。
怪我したくないしね。
書込番号:20621462 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
ハンドルは、ステムに固定されていて、ママチャリだと、そのステムがフレームのヘッドチューブに入っているのですが、左右にハンドルを振ると、そのヘッドチューブ付近から音がするということでしょうか。
もし、そういうことでしたら、ヘッドパーツ内のグリスが切れているかもしれないですし、ヘッドパーツの摩耗かもしれないです。
グリスの注入で直る場合もあるし、ヘッドパーツの交換が必要になるかもしれないです。
http://www.geocities.jp/taka_laboratory/20050820-bicycle-Head/bicycle-head.html
書込番号:20621707
0点

ベアリングが破断すると、ある日突然ハンドルが固定されウンともスンとも言わなくなるでしょう。そして次の瞬間に転倒して道路に投げ飛ばされます。車道で後続車があれば轢かれちゃうでしょうね。もちろん自転車の整備不良による事故なので自動車の過失は低いです。
ですからその自転車にはもう乗らない方が良いでしょうね。
書込番号:20623341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん丁寧に回答して頂き有難うございました。
危険ですし、もう他の箇所も消耗しボロボロですので
メンテやパーツ交換するより、新品を購入した方が全然いいだろうという結論になりました。
ありがとうございました。
書込番号:20623542
0点



最近、気になったニュース
自転車購入2日後に転倒「ギアの欠陥のせい」 大阪の製造会社を提訴 - cyclist
http://cyclist.sanspo.com/305491
自転車の購入2日後にペダルが空転して転倒し、腕に後遺症を負ったのはギアの欠陥が原因として、大阪府和泉市の男性(52)が、自転車を製造、販売した「アサヒサイクル」(堺市)とギアのメーカー「シマノ」(同)に約8100万円の損害賠償を求める訴訟を大阪地裁に起こしたことが12月22日、分かった。同日開かれた第1回口頭弁論で開かれ、2社は「事故原因は争わないが、賠償額について反論する」と主張した。
訴状などによると、男性は平成26年12月11日に自転車を購入。同13日に大阪市内を走行中、トップギアに変更してペダルを踏んだ際に空転が起き、転倒して左腕を骨折し、腕が動きにくくなる後遺症を負った。
アサヒサイクルはギア部分の欠陥が原因による重大製品事故として経済産業省に報告。取材に対し、欠陥があったのは男性が購入した製品のみだったとしている。
(共同通信)
走行中にトップギアに変速してペダルを踏んだ瞬間に空転。
自分だったら転倒を回避できるか。自信ないな。
該当する事故情報を検索
事故情報の検索 | 独立行政法人製品評価技術基盤機構
http://www.jiko.nite.go.jp/php/jiko/search/?m=jiko&a=page_detail&id=A201400780
事故原因:
当該製品のギヤ台の加工不良があったため、おねじ径が小さくなりギヤ台と6段ギヤとが十分に締結されていなかったことにより、走行中にギヤの空転現象が起こり事故に至ったものと推定される。
再発防止措置:
再発防止策として、部品製造事業者は2015年3月11日よりギヤ台組み立て時に、おねじ外径の全数検査を開始し、同年3月17日より加工機械の操作パネルの変更を行い、非常停止中に復帰しない改善を行った。
シマノのHPを見ても、該当製品のリコール情報も注意喚起もないが、同様の加工不良製品が市場に流通していないのだろうか。
少々不安。
2点

勢い良く踏んだのでしょうね。急加速、急ブレーキ、急カーブ、急停止、何でも急に操作するのは危険なんです。事故後に裁判やって賠償金貰っても怪我は治りません。普段の運転を見直すことが大事ですね。
書込番号:20512224 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今回の不具合による転倒は、不具合を予見でもしていない限り難しいと思います。
常にどこか壊れるかもしれないと考えながら走行するのは、乗っていて楽しくない。
私が出来るとしたら、転倒時のリスクを減らす事ぐらいですかね。
書込番号:20516509
1点

1、高級自転車を買う
2、全てのネジのトルクを自分で管理する
3、自転車専用道路のみ走る
4、最高速度20キロ程度
5、自転車部品との対話を楽しむ
これでかなり安全でしょう
書込番号:20517629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

折りたたみ自転車はこの手の事故が多いので、このタイプは避けたほうがいいと思います。
該当自転車はヨドバシでも売られていました。
http://www.yodobashi.com/%E3%82%A2%E3%82%B5%E3%83%92%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AB-OAH206-20-1.50-955-%E6%8A%98%E3%82%8A%E3%81%9F%E3%81%9F%E3%81%BF%E8%87%AA%E8%BB%A2%E8%BB%8A-%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%9E%E3%83%A9%E3%82%B9206II-20%E5%9E%8B-%E5%A4%96%E8%A3%856%E6%AE%B5%E5%A4%89%E9%80%9F-%E3%83%81%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%BC/pd/100000001002110826/
なお、自転車の組立工程が改善されたのは事故発生前であり、メーカーとしての体制に大きな問題があるかと思います。事故から2年経過した今でもリコールされていません。
書込番号:20523794
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
シティサイクル・ママチャリ
(最近5年以内の発売・登録)





