シティサイクル・ママチャリすべて クチコミ掲示板

シティサイクル・ママチャリ のクチコミ掲示板

(2045件)
RSS

このページのスレッド一覧(全333スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「シティサイクル・ママチャリ」のクチコミ掲示板に
シティサイクル・ママチャリを新規書き込みシティサイクル・ママチャリをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ27

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

シティサイクル・ママチャリ

クチコミ投稿数:13件

長年乗っていたママチャリがぼろぼろなので買い替えを考えています。

年齢30代前半、女、身長155、体力はあまりありません。普段自転車に乗る以外の運動は殆どしていません。当然ながら雪が降ったら自転車は乗りません。

片道約8kmの自転車通勤を6年程続けています。きつい坂はありません。川の土手など、多少の未舗装路やタイル?の道を走行することもあります。休日は、少し遠くまで自転車で行く事もありますが、疲れを残さないで走れるのはせいぜい片道20km位です。

最近、自転車は車道を走るべきという認識が広まって、路側帯が広い所ではできるだけ私もそうしているのですが、ぼろぼろのママチャリでは、車道を走れるだけのスピードを維持し続けるのがきついです。自分の体力が無いのもありますが、軽々と他の自転車に抜かれてしまいます。

うちの近くには直線部分が7km以上あり交通量が多く、車線の構造上、その間歩道がなかったりあっても柵があってあがれなかったり、休憩しにくい道路があります。そこを自転車で走ってる人は結構多いのですが、みなスピードがすごいです。ママチャリでそこを通るのに限界を感じたというのもあります。

本格的なサイクリングはしませんが、多少走りやすい自転車の方がいいのではと考えています。予算3万では何を買っても大差無いかもですが、そのなかでもいい悪いはあると思うので、アドバイス等ありましたらお願いします。

書込番号:11960955

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:24件

2010/09/24 14:42(1年以上前)

こんにちは

予算3万円くらいでそこそこ走れる自転車というと、
サイクルベースアサヒで売っている「プレシジョンスポーツ」くらいしか選択肢はないのでは?

書込番号:11961765

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/24 14:57(1年以上前)

こんにちは!
わたしだったら、ルイガノのTR−2にでもします。
ハクセンさんで、送料込38,640円と予算オーバーですけど。
私は、兄弟車のTR−1に乗っていて、街乗りには十分満足しています。

書込番号:11961819

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2010/09/24 15:46(1年以上前)

>じゃいのすけさん
調べてみた所、コストパフォーマンスがよく
価格のわりに良い部品を使っている自転車ということで評判が良いようですね。

http://www.cb-asahi.jp/real/shop/index.html
大変興味があったのですが、住んでいる地域には店舗がないようです。
現物みないで通販は抵抗がありますので、委託販売とかないのか探してみます。

>おがちゃんさん
見た目がお洒落ですねー
予算上げようかまよってしまいます。

書き忘れましたが、自宅アパートに駐輪場がなく4Fの自室玄関内まで
階段をのぼって自転車を運び込まなければなりません。
なので軽いのはかなりいいなと思います。
今のママチャリはかつぎあげるにはなかなか疲れるので。

書込番号:11961951

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:345件

2010/09/24 15:50(1年以上前)

3万円台中頃から後半で良いのなら、大手スポーツ店を回れば2009年モデルのGIANT ESCAPE R3が購入できそうな感じはしますが。
(サイズはXXSになるので以外に売れていなさそう)
ただし、ママチャリ系ではないのでスカートでは乗れません。
泥除けも標準で無いので、濡れた路面では背中が汚れます。

3万円台で購入できそうなのだとBSやMiyataなんかを無視して、泥除けなんかがついて実用的だとするとルイガノ、GIOS、GIANT辺りのメーカーが出している自転車でしょうか。
2011年モデルでは多少モデルチェンジしているかもしれませんので詳しくは自転車屋さんにどうぞ。

まあ、速度を上げれば危険も伴うので無理して速度をあげる必要も無いとは思いますよ。

書込番号:11961964

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2010/09/24 16:35(1年以上前)

通勤用途ですと、GIANT社の「ESCAPE R3」がオススメです。
http://www.giant.co.jp/giant10/bike_datail.php?p_id=L0000062&action=outline
この自転車を一つの基準として、他の自転車と比較検討されてみてはいかがでしょうか?

>長年乗っていたママチャリがぼろぼろなので買い替えを考えています。
ママチャリは、よく「ハイテン(ハイテンション鋼)」という鉄が採用されており、重量が重くなりがちです。
スポーツタイプの自転車(7〜11Kg程度)は、ママチャリ(15Kg程度)と比べて軽いので軽快に走れます。
フレームの素材にアルミが使われている自転車をオススメします。

●新品
自転車のモデルチェンジ時期は、夏頃に新製品発表会があり、秋〜冬にかけて次年度の新モデルが店頭に並ぶそうです。
=商品入替えのため、前年度の型落ちになるモデルは、売残り品の特売セールも期待できます。
=希望の色やサイズが残っていない場合もあるので、売残りセールを狙う場合は、各ショップにお問合せください。

あさひのオリジナル自転車は、毎年モデルチェンジするわけではないので、在庫入替えの対象にはならないとのことです。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/09bike/cba/precisionsporta.html

●中古品
ヤフーオークションなら、中古の自転車を安く買えます。
=新品の場合の半値程度。

ヤフオクで中古のクロスバイクを買う場合は、
(ア) GIANT社の「ESCAPE R3」
http://www.giant.co.jp/giant10/bike_datail.php?p_id=L0000062&action=outline
(イ) SPECIALIZED社の「SIRRUS」
http://www.specialized.com/ja/ja/bc/SBCBkModel.jsp?sid=10Sirrus&eid=4356&menuItemId=9724
という自転車をオススメいたします。

ヤフオクの中古価格相場は「オークファン」等で調べることができます。
http://aucfan.com/

↓ESCAPE R3は、直近の30日を調べますと3万円程度で購入可能なようでした。
http://aucfan.com/search1/smix-qESCAPE.20R3-tl30d-ot1.html

自転車で一番大事な部品は、ブレーキだと思います。
=走れない分には死にませんが、走っていて止まれないと最悪交通事故で死にますので。
=中古自転車は、ブレーキ(ワイヤーとパッド)の交換費用も込みで検討してください。

書込番号:11962105

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2010/09/24 16:48(1年以上前)

>書き忘れましたが、自宅アパートに駐輪場がなく4Fの自室玄関内まで
>階段をのぼって自転車を運び込まなければなりません。
>なので軽いのはかなりいいなと思います。

そうですね。

上記で紹介されているクロスバイクですと、重量は11Kg程度なので、ママチャリに比べて、肩に担いで歩くのが楽になると思います。

=カタログを見るときは、重量もチェックしてみてください。

荒地用のシクロバイクという自転車に乗ってる人は、走行が困難な場所で、自転車を肩に担いで移動します。
日常でも、線路を越えたいとき近くに踏切がないと、横断歩道橋を自転車を担いで移動したりできますし、軽いといろいろ便利だと思います。

書込番号:11962140

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2010/09/24 16:58(1年以上前)

雨の日も自転車に乗る場合は、泥除けを付けられます。

http://www.cb-asahi.jp/cat3/2010/04/post-9.html
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/asahi/fender/hanender-n.html
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/asahi/fender/hanender38.html

上記のようなフェンダーですと、いろいろな自転車に合わせて取り付け可能です。

書込番号:11962166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2010/09/24 20:46(1年以上前)

皆さん色々ありがとうございます。
ESCAPE R3、見た目がスマートでかなり好みです。
軽いのがいいですね。10kg!かなり楽になりそうです。
具体的なイメージがわかってきたので、方向性をきめて自転車屋に見に行ってみようと思います。

>ニ之瀬越えさん
スカートは全くはかないので問題ないですね。
スピードですが、家の近くに路側帯はあっても歩道を走れない(歩道になかなか入れない)道があって、スピードある程度出せないと逆に危険な感じなんです。とにかく直線長くてフラットで路側帯広いので皆スピードだしてます。そんな土地柄なので、ママチャリの三段変速では一段目を使うことはほとんどなくて、三段目でもゆるゆるくらいなんです。一般的な街乗りとはちょっと環境が違うかもしれません。

>★SuperStar★さん
これから雪なので今買うのはどうかと思ったのですが、シーズン終わりということでモデル換えセールなんてないかなーと。

説明しにくいのですが、大きな川沿いの道で、一旦選択をあやまると暫く橋を渡れなくて大回りしてしまうような・・・歩道がふざけてるほど狭かったり、柵があったりするので路側帯走ることになります。一部、土手を降りた下はサイクリングロードのように整備されていて大変安全なのですが、土手の上り下りはとても急な階段かなにもない土手を自転車かついでいくしかありません。

軽さに注目ですねー

書込番号:11963040

ナイスクチコミ!1


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2010/09/24 22:15(1年以上前)

R3だったら、がんばってRX3の方がいいかも。
http://3196kintarou.com/sport/GIANT/2011/ESCAPE_RX3.html

書込番号:11963554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:345件

2010/09/25 08:07(1年以上前)

ままちゃりを4階までってのはすごいですね。

R3のみだったら3万円台ですみますが、泥除け、ライト、鍵、かご、と空気入れ(多分持っているのは普通の英式空気入れですよね、R3には変換アダプター(英->仏)が付いているとはいえ多分つらい)を購入すると5万円台まで行っちゃうと思います。

この辺りもどうするか検討してくださいね。

書込番号:11965320

ナイスクチコミ!0


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2010/09/25 09:22(1年以上前)

パンクに強い、こういうのもあります。

書込番号:11965582

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 自転車道場 

2010/09/25 17:59(1年以上前)

予算3万なら1万円のこの自転車お勧めします。
http://item.rakuten.co.jp/kahoo/avisports_a-301/

R3は安いといっても4万はします、またパーツが悪いので、それらを自分で調整交換できるのならお勧めしてもいいですが、予算3万ならやめた方がいいです。R3でいいのはフレームだけです。パーツは全部ゴミ。
1万円のavisportsの方がいいです。

>スピードある程度出せないと逆に危険な感じなんです。
 スピードって何キロ位ですか?自転車次第で体力も走り方も何も知らない人がいきなり時速30キロで走り続けられるというようなことはありません。ママチャリで時速20キロで走れない人がR3乗れば30キロで走れることもありません。
 avisportsでも、きちんとペダル回せば時速20キロ位なら楽に走れます。

 早く走るのに大事なことは、
1.ペダルをていねいに回す。
2.力を抜いて流す。
3.変速を絶えず使い速度を維持する。

 あんまりひどい自転車は話になりませんが、avisportsとR3くらいの差なら、人の走るスキル差の方が大きいです。クロスバイクはママチャリとは管理が違う部分があり、きちんと管理しないと安全に走ることができません。そういう点でもママチャリをずっと乗ってた人ならクロスよりavisportsの方がいいと思います。スポーツバイク乗るんだって気持ちが強いならクロス買えばいいですけど、どうもそういうふうにも見えないので...

 1万で自転車買って、残りの2万で空気入れとヘルメットなど装備をそろえてください。スポーツバイク乗りたくなったら3万ではなく10万位は出してください。とりあえずavisportsなら、ママチャリと同じなので違和感なく、すぐに乗り変えられると思います。重量は泥よけ外せば13kgくらいです。

 現在、乗られているママチャリの重量が何キロかわかりませんが、おそらく現在、乗られているものよりは軽いと思います。大きさが小さいので持ち上げるのも楽ではないかと思います。

書込番号:11967890

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:13件

2010/09/25 19:03(1年以上前)

>ディープ・ インパクトさん
自転車を真面目に選択しようとしたのは初めてなので、パーツのよしあし等良く知らず、参考になります。色々勉強と思って調べております。真面目に走る自転車を買うには大変お金が必要と言う事は理解しました。もうすぐ自転車に乗れる季節ではなくなってしまいますので、今すぐ必用というわけでもないのでゆっくり考えようと思います。

スピードですが、Googleマップで距離を調べて時間から割り出すと、時速20kmはでていると思います。ですが、ゆるゆると漕いでる女子高生にまで抜かれてしまいます。それで、自転車買い換えた方が楽になるのではと思った次第です。ただ、土地柄かスポーツタイプな自転車に乗っている方は大変多いです。

あと写真を撮るのが好きなのでたまに自転車で少し遠出するのですが、(片道20〜30km位が自転車での行動範囲です)ママチャリでここまできたの?って聞かれる事がたびたびありました・・・

今のママチャリはどこ製かもよくわからない大変安いものを10年以上乗っていたものです。パンクやチェーンのたるみなどは自分で直してきましたが、もう限界かなーって感じです。

書込番号:11968170

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2010/09/25 19:06(1年以上前)

>電産さん
パンクは自分で直せるのと、普段よく走る道は平坦で段差の少ない舗装路なのであまりパンクしません。実家に居た頃は、家の周りに舗装路が殆どなく、林の中や砂利道まで自転車で走り、しょっちゅうパンクしていたので修理は慣れてしまいました。

書込番号:11968191

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:345件

2010/09/26 07:39(1年以上前)

下記の一文が非常に気になっているのですが。
>スピードある程度出せないと逆に危険な感じなんです。

スピードを出せば安全に走れると思っていませんか?
車側からみたら違いますよ。
確かに土地柄や道路によって異なるとは思いますが、速度を出した方が安全なんて事はまずありえないです。
(危険と思ったら止まれば良いだけの話で速度を上げてかわすと言うのは意味がわかりません。)

自転車ブームもあってか、ロードやクロスで車道をかっ飛ばす人は多いですがマナーは悪くなる一方です。
そんな、馬鹿者達の真似はしないように走ってくださいね。

書込番号:11970842

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:13件

2010/09/26 08:31(1年以上前)

>ニ之瀬越えさん
そうですね、誤解を招いても仕方ない文章だったと思います。

交差点も信号も退避できるところがない長い区間が結構あるので、止まりにくいんですよね。スピードを出さないと、というか今より楽にある程度の速度を維持できたらという感じです。この道路については問題を感じてる方も結構いるようで、検索したらいくつか自転車乗りの方のブログを見つけました。(土手を降りたら遊歩道があるんだから自転車で降りれるようにしてくれとか、歩道がありえないほどせまいとか、サイクリングロード作るべきとか、色々)

沢山の返信を頂いて大変参考になりました。
もう少し自転車のことをちゃんと考えてみます。
この質問はこれにて終了にします。
ありがとうございました。

書込番号:11970973

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2010/10/30 05:29(1年以上前)

ママチャリにロードハンドルを付けて走るとロードレーサー気分を満喫できますよ! 自信がなければ補助輪を付けることをお勧めします。
街中での注目度は間違いなしですよね (^-^)v

書込番号:12135527

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

標準

リアディレイラー交換

2010/09/29 13:43(1年以上前)


シティサイクル・ママチャリ

7s化のためリアディレイラーを交換します。
RD-TY18が付いており、これは6S用らしいので、6/7S用のものを購入しようと考えています。
RD-TX31を考えていますが、
RD-TX51 RD-TX71などもあるようです。性能的に差はないように見れますが、何がどう違うのでしょうか?
RD-TX31で十分でしょうか?
お勧めのディレイラーも教えてもらえるとうれしいです。
アドバイス、情報をお願いします。

書込番号:11986222

ナイスクチコミ!0


返信する
komakuroさん
クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:29件

2010/09/29 20:46(1年以上前)

検索してみたら、こんな
http://blog.livedoor.jp/rmario/archives/254299.html
ページがありました。

そのままでもいけるかもしれませんね。

書込番号:11987648

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:3件

2010/09/30 15:58(1年以上前)

検索すると、7速化してもRD-TY18のままでいけた。との情報が多数見つかるので、そのままでも大丈夫でしょう。
使用するスプロケットの歯数やトータルキャパシティによっては、使用出来ない場合もありますが。

RD-TX31、51、71の違いは、対応する取り付け台座と作りが若干違うくらいで、性能に大きな違いはないと思われます。
上から31,51,71
http://www.cycle-yoshida.com/shimano/rd/mtb/5rd_tx30_page.htm
http://www.cycle-yoshida.com/shimano/rd/mtb/8rd_tx51_page.htm
http://www.cycle-yoshida.com/shimano/rd/mtb/8rd_tx71_page.htm

下にRD-TY18のスペックを某巨大掲示板の過去ログからコピペしておきます。
RD-TY18-GS
スピード 6s
トータルキャパシティ 34T
リア最大ギア 28T
リア最小ギア 14T
フロント歯数差 20T

RD-TY18-SS
スピード 6s
トータルキャパシティ 28T
リア最大ギア 28T
リア最小ギア 14T
フロント歯数差 13T

書込番号:11991347

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件

2010/10/03 12:23(1年以上前)

TY18のままつけてみましたが、いまいち変速の調子が悪いです。
6段の7段の調子が悪いです。
それ以外は快適なんですけどね。
RD-TX31を買おうと思います。
ありがとうございました。

書込番号:12004950

ナイスクチコミ!0


RMT-V300さん
クチコミ投稿数:877件Goodアンサー獲得:35件

2010/10/03 17:17(1年以上前)

> 6段の7段の調子が悪いです。

リアディレイラの調整をしましたか。

ストローク調整でリアディレイラの可動範囲を少し広げてやれば良いのではないかと思います。(6段〜7段 ロー側?の調整)

リアディレイラーの調整方法
http://www.cb-asahi.jp/15/2010/01/post-10.html

書込番号:12005989

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:73件

2010/10/03 17:25(1年以上前)

調整は6sのころやってたんで、おんなじようにやったんですけど、いまいちですね〜。
もう1年くらい変速機はいじってきたんですけど、無理なんかなあ。TY18じゃ。

書込番号:12006020

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 自転車道場 

2010/10/09 15:14(1年以上前)

買うならRD-M310とか買った方がいいよ。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/rd/rd-m310.html

TOURNYなんてお金出して部品単体で買うようなものではないです。
完成車でついているから、しかたなく使ってる。壊れたらサッサと捨てる。
そういうもの。値段もほとんど変わらないですから。
買うならアルタスとかアセラです。変速速度も精度もターニーとは違います。

>無理なんかなあ。TY18じゃ。
無理。

書込番号:12033302

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:73件

2010/10/09 16:02(1年以上前)

RD-TX31は結局買わず、先延ばしにしてました。
やっぱりTourneyってそんなもんなんですかね。
教えていただいたリアディレイラーにしようと思います。
良いリアディレイラーを教えてくれて、ありがとうございました!

書込番号:12033472

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ21

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 全然わからない、自転車の世界。

2010/10/04 21:01(1年以上前)


シティサイクル・ママチャリ

クチコミ投稿数:286件

お世話になります。

自転車の買い替えを考えていますが、
近くのホームセンターの展示品には、目ぼしい物がなく、
ネット検索するも、レヴューがなかったりして、
実際の乗り心地がわかりません。

以下の状況で、オススメな自転車を教えてください。

◎用途◎

片道20分程度の道程を、のんびりサイクリングします。
城下町なので、小路が多いです。
駐輪場が、あったり、なかったり…。


◎困っていること◎

・いつも家で止める場所では、雨ざらしで、サビが早いです。
・パンクとは、イタチごっこです。
・身長159センチですが、サイズが、今ひとつ分かりません。

◎予算◎
15000円程度まで。それ以上は、無理です。

◎欲しい機能◎

鍵。
ライト。
前カゴ。
※折りたたみでなくても良いです。

◎好み◎

レトロなデザイン
深みのあるグリーン
茶色
アイボリー

例:TOP ONE シマノ6段ギア搭載自転車 前カゴ・パイプキャリア付 20インチ ダークグリーン BCS206DG87のような自転車、形のことだけを言えば、好きです。予算オーバーですが(´ω`;)

よろしくお願いします。

書込番号:12011620

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:345件

2010/10/05 08:46(1年以上前)

価格帯から考えてレスが付きにくいので購入するにあたっての取りあえず参考までに。

1.定価と販売価格があまりにも違うもの。
  参考価格をわざとあげてるだけで、お得感をかんじさせているのがほとんどです。
  実際には、販売価格以下の自転車はざらです。

2.パンクが多い。
  空気圧の管理がどうこうより、最初から廉価の自転車はチューブの出来が悪いのです。
  パナソニックのチューブに変えるとパンクの頻度は普通は減ります。

3.さびについて −1
  まめに整備しないのあればアルミかステンレスパーツてんこもりの自転車を購入するしかありません。
  ハンドルやシートポストが鉄でできている自転車は避けましょう。
  あさひで売っている自転車だと、大体一万五千円前後からです。

4.さびについて −2
  購入時に螺子やパーツに車のWAXを塗ると幾分変わります。
  (フレーム、フォークは塗装が効いているので必要なし。)
  しかし、海が近くになければ致命的な錆にはあまりならないので気にしないのも一つの手です。
  チェーンだけは、しっかり注油しましょう。

5.さびについて −3
  通販だとフレーム以外の材質ってほとんどわかりません。
  錆を気にするなら通販は避けた方がよくなります。

6.身長について
  160cm近いなら、26インチのシティサイクルなら問題ないでしょう。
  小径車も問題なしです。
  ただ乗りやすい、乗りにくいってのはありますが。
  (ハンドル形状や好みによって変わるので、乗ってみないとわからんです。)

7.廉価な自転車は当たりはずれも大きいです。
  我が家の嫁の通勤兼買い物ちゃり4号(\6,980-)は6年目に突入です。
  (フロントブレーキは交換。サドルとシートポストも交換(自転車屋で中古を無料でもらったけど)、未だタイヤもチューブも交換してないよ。)
  買い物ちゃり1号(\24,800位-)は、近所の高校生にあげて現役。既に20年目に突入。
  どちらも雨ざらしの期間は長かったけど。
  2号(\12,800位-)、3号(\9,800-)はあっさりお亡くなりになっております。

書込番号:12013794

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:6件

2010/10/05 09:12(1年以上前)

こんにちわ。

雨ざらしでもさびない自転車は、見かけよりかなり高くなります。

どーしても\15,000なら、リサイクル自転車を探すという手があります。
@すでに経年劣化している自転車なので、少なくともサビ具合はわかる。
A内容より安価な場合もある。
Bその店舗で販売した自転車なので、不具合の時に見てもらいやすい(気分的に)。
各自治体で、地域の自転車店にリサイクル自転車が流れます。大体\5,000〜\20,000程度です。

ただ、お気に入りの自転車を長く大切に乗るという方法もあります。
5年乗ることを考えると、数千円の違いは大きな差ではないのかもしれません。

書込番号:12013859

ナイスクチコミ!0


通信簿さん
クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:1件

2010/10/06 10:55(1年以上前)

何か在ったとき親身に観てくれる専門店が近くに在りゃ便利なんやけどな〜。

書込番号:12018570

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:286件

2010/10/06 17:59(1年以上前)

皆さん、貴重なご意見、ありがとう存じます。

例に上げた自転車は、
過去に乗った自転車で、U字のハンドルが、一番乗りやすかったこと、
カゴが付いていたこと、色が好きだったことを、理由に選びました。

けれども、メーカー価格が高くて、販売価格が安いものには、落とし穴が在るのですね。どうしてだろうと思っていましたが、勉強になりました。

メーカーのサイトと、価格比較を照らし合わせていたら、
BAAのついた自転車は、やはりそれなりのお値段みたいですね。

皆さんのお話を読んでいて、
やはり、「ちゃんと納得して、長く乗れる方が良い」とも思ったので、
色々なことを総合的に考えると、
もう少し貯金して、予算を増やして買うのも良いかも知れません。

それまで、わたしには、自転車はありませんが、
徒歩とバスでも、何とかならない訳ではないですし、
愛車に出会うまで、なるべく歩くようにしたいと思います。



追伸、
いつもお世話になっているご近所の自転車屋さんは、
何だかちょっと怖いんです…。
小さな頃から、打ち解けられないままです。

だから、大人になってからは、ホームセンターで買っていました。
自転車を買うには、一番好きだったホームセンターは、
昨年無くなってしまって、別のお店を見て回っています。
(わたしの家の周りは、郊外で、ホームセンターが、まだ3つもあります。)


書込番号:12019716

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 自転車道場 

2010/10/08 01:19(1年以上前)

僕のお薦めは
avisports A-301です。12600円

理由はレビュー書いてますので見てください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10670377/

最近も一台買って整備しました。

色がダークグリーンということなので
マイパラス702もお勧めします。
http://www.ikesho-n.jp/product_info.php?products_id=50

702はクチコミでいろいろ書いてたり
http://bbs.kakaku.com/bbs/64550811703/

レビューもあります。参考にどうぞ。
http://review.kakaku.com/review/64550811703/

この2つを比較するとフレームはavisports A-301よりマイパラス702の方が軽いし乗りやすいです。
ただパーツまで含めた総合点はavisports A-301が上です。

どちらもネットでしか販売していません。

スチールフレームはアルミのママチャリより格段に乗り心地はいいです。
実際、乗ってみればよくわかります。

自転車は値段で選ばず品質と中身で選んだ方がいいです。
BSやパナの5万円のママチャリよりは上の自転車の方が優秀です。

ただネット購入の場合、何かトラブルが起こればメーカーのせいにしたり自転車の値段のせいにする人は買わない方がいいです。道具も使わず1分で簡単に直せる修理をやらずに「変速がおかしい、やっぱり安物はダメね」と悪口を並べ自転車を壊すだけです。自転車屋に丸投げして自分では何もしないつもりの人もやめた方がいいです。

この自転車は自転車が好きで自分の自転車は自分で面倒を見る、そんな情熱のある人なら、きっとその思いに応えてくれます。ロードバイクやMTBの部品と互換性があるので、やる気があるなら、世界で一台しかない自分だけの最高の自転車を作ることもできます。いい自転車買ってください。

書込番号:12026610

ナイスクチコミ!3


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2010/10/09 06:49(1年以上前)

自分でメンテナンスするのであれば、ディープ・インパクトさんのやり方でよろしいと思いますので、そこまではやらない前提の場合。

まず、15000円という値段は国産品はまずありません。パンクに強いものが欲しければ、タイヤの中にウレタンゴムを詰め込んだタイヤを使用したものか、カインズホームのオリジナル自転車がいいと思いますが、この値段では無理です。

 ホームセンターやディスカウントストアに入っている自転車屋によっては、他の売り場と兼任しているところもあり、そういうところは避けた方が無難です。自転車専門の担当者がいるところのほうが(全てとはいいませんが)まだ安心できます。出来れば自転車専門店の方がいいですが、ここもサービスは店による差が大きく、チェーン店でやっているようなところはひどいところは少ないようです。

 パンク修理程度は自分でできた方がいいです。そうでないと、自転車屋まで引きずっていく羽目になります。自転車屋が休みの日には別な店に行くか使えないこともあり、それくらいなら自分でやったほうがいいです。よほど多くの穴が開いた場合とか、チューブが裂けたのでない限りそう難しくありません。

 寸法についてはまともな自転車屋であれば、試乗させてもらえますし、ペダルがついていないものを跨がせてもらえる事も有ります。好みの色や型式が無ければ、寸法さえ分かればカタログから注文することも可能です。細かい寸法はサドルの位置などで調整可能です。

書込番号:12031422

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2010/10/09 12:19(1年以上前)

そうですね。
メンテナンスが必要な自転車を通販で安く買うのはメリットよりもデメリットの方が大きいと言わざるを得ませんね。

私の周りでも自転車専用工具を一通り揃えてる人が近郊に居ないのも現状でしょうか。

書込番号:12032637

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ127

返信11

お気に入りに追加

標準

正直なところ

2009/07/01 15:52(1年以上前)


シティサイクル・ママチャリ > マイパラス > M-702

スレ主 jiromaruさん
クチコミ投稿数:2件

この自転車は安さと変速付というところにひかれて買いました。

そして、届いてからの正直な感想です。

デザインは、かわいいです。
が、トータルの手間を考えると、ただシティサイクルを欲しい人はホームセンターや自転車屋で買った方がよいかもしれません。。。

まず、鍵の取り付けだけで別途2,700円かかりました。(探せばもっと安くできたかもしれませんが)
あと、ライトの取り付けも別途かかりますし、総合的に考えると、このデザインを気に入った!という人以外は、あまりおすすめできません。

ブレーキ音も大きいし、チェーンもギリギリと軋んだ音を立てるなど欠点ばかり見つかってしまいましたので、やりきれなく辛口の表現になってしまいました。

購入して一週間の、正直な感想です。

書込番号:9786458

ナイスクチコミ!15


返信する
クチコミ投稿数:9390件Goodアンサー獲得:897件

2009/07/01 18:30(1年以上前)

自転車の出来がどうこうじゃなくて通販で買われたというのが問題でしょうね。
整備調整が出来ていない自転車、特に変速機付だとワイヤーの初期伸びが出ると変な音がしたりするので困ります。

街の自転車屋さんはこの整備調整費用を含めた金額で販売しているのです、量販店だと未整備で引き渡すこともあるのでこれも困ったものです。

ブレーキの作動音はフレームが狂っていなかったら簡単な調整で直ります、チェーンの音も変速機の調整が不十分なのでこすれているんだと思いますがこれも簡単に直せるはずです。
また出費しないといけませんが自転車屋さんで調整してもらったら気持ちのいい自転車になると思います、是非調整してもらってください。
安く買っても結果高くついちゃうと悲しいですね。

書込番号:9786999

ナイスクチコミ!24


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 M-702の満足度5 自転車道場 

2009/07/02 20:09(1年以上前)

>鍵の取り付けだけで別途2,700円
 百均のワイヤー錠の方がいいです。自転車の鍵ってフレーム傷つくし防犯的に意味ないので2700円も出してつける価値はないです。

>ブレーキ音も大きいし
 Vブレーキなのでシューとリムの位置調整をすればなおります。
 5mmアーレンキーで調整できます。

>チェーンもギリギリと軋んだ音を立てる
 チェーンはグリスついているので、最初によくふいて、次に変速機の微調整をする必要があります。リアディレーラー調整は添付写真の赤丸のねじを回して音が鳴らない位置にすれば終わり。工具なしで手で回せます。

 自転車屋で買っても、自転車は乗ってれば、ねじがゆるんだり調整が必要になってきます。また自転車屋は最低乗れる程度の整備しかしないので、本当に100%の能力を発揮できるようにするには自分でするしかありません。簡単なのでがんばってやってみてください。

書込番号:9792507

ナイスクチコミ!19


スレ主 jiromaruさん
クチコミ投稿数:2件

2009/07/03 22:07(1年以上前)

>神戸みなとさん

ありがとうございます。諸経費がなんやかんやとかかってしまいましたので、初めから街の自転車屋さんで実際見て買った方がよかったかな、とも思います。
この自転車は、調整等が必要なので、せめてこのクチコミが検討されている方の参考になれば、と思います。


>ディープ・インパクトさん

アドバイス、ありがとうございます。
自転車屋で調整してもらった後も、チェーン音がするので、自分で調整をチャレンジしようと思います。
全くの素人なので、アドバイス頂いた事を参考に、がんばります。

書込番号:9798228

ナイスクチコミ!15


MF1959さん
クチコミ投稿数:2件

2009/07/31 21:42(1年以上前)

マイパラスM-702を通販で購入しました。自分であらかた組み立て、自転車屋さんで調整と防犯登録をしてもらいました。結果は良好です。自転車屋さんへ乗って行くときは、ブレーキ音が大きく、ハンドルもふらついていましたので、この買い物は失敗だったと思っていましたが、やはりプロが調整すると値段が倍以上する自転車とほぼ遜色ないことがわかりました。子供の頃は、自分で自転車をよくいじっていましたので、簡単な調整は出来ますが、やはり初期調整はプロに任せた方が良いようです。防犯登録と初期調整で、3000円でした。この自転車の印象の悪い人は、おそらくうまく調整ができていない人だと思います。

書込番号:9935499

ナイスクチコミ!10


mariaAさん
クチコミ投稿数:12件 M-702のオーナーM-702の満足度5

2010/09/23 21:36(1年以上前)

今日、「取説」の「変速機の調整方法」を見ながら、初期調整を自力でしました。
最初、変速がスムーズで無く、異音もし続けてました。

販売元が、初期調整がしていないので、アジャスター(アウター調整ボルト)のみでは、調整仕切れません。
ドライバーをポケットにいれ、
アジャスターとリアディレーラー(変速機)のローアジャストボルトとトップアジャスタボルトをテスト走行しながら、調整して行くなら、初心者の私にも調整可能でした。

自転車トラブル解決ブックは用意しておりましたが、使いませんでした(バイクスタンドも無かったので・・・)。


書込番号:11958771

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:11件

2010/09/23 23:54(1年以上前)

>(バイクスタンドも無かったので・・・)。
普段使わなくても一台あると便利ですね。
臨時と割り切れば、人、でも代用です。
(作業効率は大幅に上がります。)

>販売元が、初期調整がしていないので、アジャスター(アウター調整ボルト)のみでは、調整仕切れません。
これもよくある変な話で、普通に張ったら初期伸びもアジャスタの範囲ですみます。
通販で頻発する、付けてあるだけ、は張り直しです。

>最初、変速がスムーズで無く、異音もし続けてました。
チェーンルブ(油)も差し直しした方がいいです。
定期整備に必須ですから買って損ないです。
(初め付いているのは錆び防止用で、潤滑性能は期待できません)

書込番号:11959622

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 M-702の満足度5 自転車道場 

2010/09/25 18:44(1年以上前)

あんまり書きたくないけど7してんさんは自分で整備できないのなら、余計なこと書かない方が恥じの上塗りにならないと思うよ。自称3流自転車屋のはるか下ってのも謙遜じゃなくて本当みたいな感じですね。

mariaAさんが調整仕切れません。と書いているのはワイヤの張りではなくディレーラーのhiーlowの位置です。だから
>ドライバーをポケットにいれ、アジャスターとリアディレーラー(変速機)のローアジャストボルトとトップアジャスタボルトをテスト走行しながら、調整して行くなら、初心者の私にも調整可能でした。
と書いています。

>通販で頻発する、付けてあるだけ、は張り直しです。
ワイヤー張り直すってどこに書いてるの?

 mariaAさんはご存じないかもしれませんが、ディレーラーの調整はクロスバイクでもロードバイクでも、すべての自転車でmariaAさんが行った方法と同じやり方で調整します。みんなアーレンキーとドライバをポケットに入れ走りながら変速調整をします。

>販売元が、初期調整がしていないので
 販売元の初期調整は自転車屋のやっている静止状態の変速調整と同じで不完全なものです。自転車は静止と走行状態では変速は異なり静止状態で変速できても坂の上りなど負荷がかかったところでは変速ができなくなったりします。走行状態の完璧な変速を仕上げるには走りながら負荷をかけて実験して整備するしかありません。

 自転車は走って調整するものなのでバイクスタンドなんて必要ないです。M702のサイドスタンドで十分。BBやクランクさわるならハンドルとサドルで支えて反転させて整備すればいいです。

 初心者のmariaAさんがドライバーで変速のhiーlow位置調整だけすれば乗れたっていうのは、かなり整備がきっちりされた自転車だって言えます。僕の見た何台かのマイパラスの自転車も整備は気合い入ってされていました。

 整備はホイールの振りとか見ればよくわかりますよ。確かめてみてください。

>最初、変速がスムーズで無く、異音もし続けてました。
 これはどんな自転車でもあります。

 また乗ってれば、どんな自転車でも起こってくることなので、この調整が自分で出来たということは今後、自転車を乗り続けていく上で大きな力を得たと言えます。やってみれば簡単だったでしょ。人任せにしていれば絶対わからないことですけど、そうやって汗かいて手を油で汚してつかんだ技術は大きな財産として残ります。自転車のいいところはやる気のある人なら全部自分で出来ることです。 マイパラスM-702はいい自転車なので大切に整備して長く乗ってあげてくださいね。

書込番号:11968078

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:11件

2010/09/26 04:25(1年以上前)

>僕の見た何台かのマイパラスの自転車も整備は気合い入ってされていました。
ひょっとして全ての自転車は組み付け工場で完成→調整済みと思っていませんか?

PS
>あんまり書きたくないけど
書かなきゃ良いのに。相変わらすですね。
では脳内設定で個人攻撃を続けてください。

書込番号:11970632

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/26 17:51(1年以上前)

ディープ・ インパクトさん 

7してんさんへの最初の2行は全く必要ないでしょ? ちゃんと訂正して謝りなさい。

書込番号:11973087

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 M-702の満足度5 自転車道場 

2010/09/26 22:36(1年以上前)

そうですね。必要なかったです。ごめんなさい。

♪どんっ♪さんも7してんさんも自転車板を盛り上げていってください。

僕はマイパラスの自転車今までに3台組み立てました。
あきばおーとかで買ったので、メーカー直送で家まで届き、自転車屋など中間業者が開封した後はなく、たぶん中国出荷のまま家まで届きました。その状態で点検整備をしましたが、ほとんど狂いがなく、値段を考えれば大変優秀な自転車だと思いました。

パナソニック、BSなどの5万前後のママチャリの点検整備なども友人知人に頼まれて10台以上していますが、それらと比較してもマイパラスの方が優秀です。BSなどは自転車屋が整備して、友人が調子悪いというので僕が見てあげましたが、フレームが狂っていて「これは返品やろ、修正無理」と狂っている箇所を教えてあげて、それで自転車屋に連絡を入れて自転車屋が友人の自宅まで見に来て、フレームの狂いを確認し、交換になりましたが、その交換できた自転車も狂っていました。最初のよりはましでしたけどね。

近所の自転車屋で5万出して買った日本製(実は製造は中国)メーカーのママチャリより、あきばおーでネットで買った1万円のマイパラスの方が精度が高く整備もまともで、よく走るというのは2010年の日本の今の現実の話で、そのBSママチャリとマイパラス702を並べて全く自転車乗ったことがない、おばちゃんに乗り比べてもらうと、全員マイパラス702の方がいいと言いますね。

自転車は実際に乗らないとわからないことばかりなので、想像で書くと間違ってしまいます。マイパラス702はいい自転車ですよ。実際乗ればわかります。

GIOSプリミーノと比べても、いい勝負しています。BSのママチャリで互角で渡り合えるものは、ないでしょう。

もちろんチェーンホイールは交換して回転部分はチューンしていますけど、チューンしがいのある自転車です。

書込番号:11974635

ナイスクチコミ!7


mariaAさん
クチコミ投稿数:12件 M-702のオーナーM-702の満足度5

2010/09/27 22:14(1年以上前)

7してんさん、私の書き込みへの、迅速な返答ありがとうございます。

ディープ・インパクトさん、私の書き込みをほぼご理解くださった上でのご返答、ありがとうございます。うれしいです。

『変速機の調整』は、テスト走行をしながらで良かったのですね。知りませんでした。
たぶん、これでも良いだろうとは思いましたが、確信は持てませんでしたから。

自転車は、走ってこその物ですから、

調整前は、1〜2段がうまく変速せず、チェーンの音もしていましたので、走っている途中で、変速せずに、スピードを上げただけで、カクンときたものですから、『意を決して』変速機の初めての調整をした次第です。

調整後は、シフトダイヤル?を回すと、全段、即、変速するようになりました。

坂道の負荷に堪えられる『調整』が出来ているかと、テストも兼ねて、
8km先の教会とさらに2km程先の本山〜星が丘近辺の坂を走って、自宅へ帰る途中で、5、6段にシフトしなくなり(たぶん、この日だけで、25kmは軽く走りました)、

雨が降っていたので、マンション廊下の10m少しの空間で、
再度調整し、ベストな状態にしたつもりです。
今は、再テストに向け、自転車は、待機中です。


因みにM-702を選んだ理由は、

先天性股関節の病気が出て、酷くなると、私の24インチの変速なしのスチールの自転車が、
坂を押しても登れなくなってきた為、
極力、重量が軽く、
関節に過負荷にならず、
関節が変形していくとしても、行動範囲を、極力、狭めずにすむ、
また、移動時間も無駄にせず、
『楽しくリハビリの筋トレも出来る』と『一石二鳥』を狙って、

ワタシなりに、選んだものです。

ブリジストンもミヤタもこれはという物(足が上げにくくなっても乗れるサドル前が低くなっている物)で、15kgを切るものが無かったものですから・・・

下手な折畳み自転車は、乗り心地悪いと書いてあったページもあったので、
これならと、値段も含め、白羽の矢を立てて、選びました。

今、現在の感想は、『選んで正解』です。


乗り心地=まずまず、長時間乗っていてもお尻も関節も痛くなりません。

変速なしの大きな自転車並みに走ってくれるし、
小さいので、stop&goが素早いし、
坂も変速の4段で、軽く、登っていく。

サドル前が低くなっているから、雨で危ないかなと思った瞬間に、即降りられたし。

『荷台』は、現物合わせで、スポーツタイプの26インチ用しか付けられなかったけど、
それが、かえって本来ベストな高さ(24インチの自転車の荷台程の高さ)になって、真っ直ぐな姿勢での作業を可能にし、前屈みでの作業時には、強度があり、杖がわりになってくれるので、とても助かります。
必要なパーツの選択からメンテナンスも含め、『自分の自転車』にしていくとは、こういう事かなと思いました。

自転車のカワイサもとっても、気に入ってます。







書込番号:11979070

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

うしろにカゴをつけたいのですが

2008/10/26 21:13(1年以上前)


シティサイクル・ママチャリ > マイパラス > M-702

スレ主 marirさん
クチコミ投稿数:2件

単刀直入ですが、うしろにカゴはつけれますか?いままでの自転車はうしろに簡単にカゴを
つけれる仕様だったのですが、みたところそういう部分がなかったので気になりました。

つけてる方いたらおしえてください。
あと、市販されてるカゴならほとんどのものが取り付け可能かどうかもおしえてほしいです。

よろしくおねがいします。

書込番号:8556946

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 M-702の満足度5 自転車道場 

2008/10/28 23:01(1年以上前)

実際つけてませんけど、たぶん取り付けできます。
必要部品はキャリア、かご、ダボ付きシートピン(これは必要ない可能性高い)

キャリア↓
http://www.naturum.co.jp/item/item.asp?item=451499
キャリアはホームセンターとかイオンの自転車売り場で1000円位で販売されています。20インチサイズならOK。24インチでもたぶんいける??。買うときに実際に長さ計るか部品をはめればわかります。販売員に自転車見せて聞けばいいです。

後かご(これもホームセンターで買える、1000円位)
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/ogk/giken/rb009.html

ダボ付きシートピン(これは必要ない可能性が高いけど)
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/grunge/dabo.html
現在ついているシートピンをうまく改造してキャリアのねじを止めれば、わざわざダボ付きシートピン買わなくてもつけれると思います。ダボ付きシートピンはフレームの直径が違うと使えませんので、もし買うときは直径にあったのを買ってください。

カゴはキャリアさえつければ、よほど特殊なものでない限り取り付け可能です。

書込番号:8566590

ナイスクチコミ!3


mariaAさん
クチコミ投稿数:12件 M-702のオーナーM-702の満足度5

2010/09/20 23:31(1年以上前)

私、今日、後にキャリア付けて参りました。
シートピンの位置が高い為、キャリアタボ付シートクランプに交換の上、スポーツタイプのTIOGAの26インチ用キャリアを付けてもらいました。
対応シートチューブはお店に確認しておりませんが、28.6ではないかと?
自力で付ける方、これを参考に、人身御供となって皆に貢献してくださいませ。

因みに、私、キャリアを付けて貰う為、M-702に乗って、4軒のお店をハシゴして、やっと付けて頂ける店を見つけた始末です。
値段はほぼ4000円で付きましたが。


書込番号:11942858

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ96

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

自転車の組立について

2010/09/15 18:02(1年以上前)


シティサイクル・ママチャリ

クチコミ投稿数:2件

初めて自転車を購入しようと思いますが、購入後の自転車組立が不安です。
特別な工具が必要な場合は入手方法はどうすればいいのですが?
自転車専門店で購入するか迷っています。
親切な皆様教えてください。


書込番号:11914331

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2010/09/15 18:21(1年以上前)

ネットとかの通販で購入されるということでしょうか?

業者にもよりますが、組み立てに必要な工具は簡易ですが入っています。

もし、入っていなかった場合とか、御自身でのちにメンテナンスをされる場合は、自転車専用の工具は、自転車屋さんで売っていますし、六角レンチなどの自転車専用でなくてもいいものは、ホームセンターとかで買われた方が安く精度がいい場合があります。

http://www.cb-asahi.co.jp/html/toolsyokyu.html

書込番号:11914391

ナイスクチコミ!4


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2010/09/16 06:14(1年以上前)

 シティサイクルに限りませんが、自転車を通販で買うのはお勧めできません。
 自転車というのは家電製品などと違い、購入後のメンテナンスが非常に重要な製品だからです。通販で買った場合これが望めない上、購入した以外の店に持ち込むと嫌がられたり割高な料金を請求されることが多く(シティサイクルでは余りありませんが、拒否する店もあります。特にスポーツ車や電動自転車の場合)、メリットはほとんど無いからです。
 工具を自分で揃えて全て自分でメンテナンスするなら別ですが、そのためには多くの工具を揃え、使い方を憶える必要があります。その費用は自転車本体より高くつくかもしれません。滅多に使わない工具(自転車の専用工具は他に使い道の無いものが多い)を揃えるより、通販より多少高くても、評判のいい店を探して長くお付き合いする方が得策です。その際、老人が一人でやっているような店はいきなり閉店する可能性がありますので避けた方が無難です。

書込番号:11917392

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2010/09/16 07:27(1年以上前)

再び、こんにちは。

>>自転車専門店で購入するか迷っています。

↑最初の自分のスレでは、この文章、あまり見てなかったです。すいません。
初めて自転車を購入ということでしたら、お近くの馴染み自転車屋さんで買われる方がいいです。
自転車には、変速の調整やブレーキ調整などの、複雑で初めてでは分かり難い所があります。通販でも電話ごしに教えてくれる所もありますが、お店の方が無難です。


自転車は、乗っていますと、どうしてもメンテナンスが必要になってくるもので、買ったお店に持っていかれたら調整はしてくれます。
でも、簡単な整備や、ちょっとした調整とかは、御自身でされた方が、早い場合もあるので、自転車のことを少しづつ勉強されたらと思います。

書込番号:11917503

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:345件

2010/09/16 08:46(1年以上前)

>自転車専門店で購入するか迷っています
自転車屋で購入した方が無難ですね。

>特別な工具が必要な場合は入手方法はどうすればいいのですが?
シティサイクルであれば、プラスマイナスドライバー、めがねレンチのセット、スパナ、ヘキサゴンレンチ位あれば事足りると思います。
ダイソーやホームセンターで手に入ると思います。
(安物はそれなりですが・・・)
それ以上の専用工具が必要でしたら、使用頻度によって自転車屋で購入するか自転車屋に調整料を払って調整してもらうかを選択すれば良いと思います。

書込番号:11917719

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件

2010/09/16 13:11(1年以上前)

皆様からの貴重なご意見ありがとうございます。
自転車の購入はネットで購入することにしましたが、シティサイクルではなく
組み立てが簡易な折りたたみ自転車にすることにしました。
折りたたみ自転車でも組み立てが必要と思いますがガンバリます。

書込番号:11918622

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 自転車道場 

2010/09/16 13:32(1年以上前)

どの自転車買いますか?たとえばこれだと
http://kakaku.com/item/64550811704/

 工具は全部ついています。箱にハンドルだけ90度動かした状態で入っていて、ペダルだけ取り付け必要です。ペダルレンチもぼろいですけど入っています。ハンドルはステムを六角レンチで動かしてまっすぐにします。写真入り組み立て方法も入っているし小学生でもできますよ。5mmのアーレンキーと15mmスパナのぼろいのが入っていますが、ダイソーで105円で売ってる15mmスパナを買ってきてもできます。
 一番難しいのはかごの取り付けです。だけど、このかご実質使い物にならないので取り付けないで、ホームセンターでもっと大きなかご買ってきてつけた方がいいです。

 これも同じような状態で入っています。
http://item.rakuten.co.jp/kahoo/avisports_a-301/

>組み立てが簡易な折りたたみ自転車にすることにしました。
 折りたたみ自転車は10万以上出さないとろくなのないのでやめた方がいいですよ。組み立ては折りたたみでもシティサイクルでも同じです。
 そんなにびびらなくても、箱に入っている状態をハンドル動かして、サドルあげて、ペダルつけるくらい小学生でもできます。

 電産さんは工具の費用が自転車本体より高くつくと書かれていますが、僕は自転車屋の手間賃が本体より高くつくと思いますよ、通常の整備はダイソーで売られている工具で十分できます。

 最後はやる気があるかないかだけです。やる前から心配ばかりするより、問題が起こってから解決方法を考えた方がいいです。もしわからなければ、ここに書き込めば解決方法のアドバイスもしてもらえるでしょう。
 自転車屋で3流のメンテやってもらうより自分で1流の整備を目指した方がいいと思います。ママチャリで僕がお勧めするなら、この自転車です。
 http://item.rakuten.co.jp/kahoo/avisports_a-301/

 ゴミみたいな折りたたみ自転車買って後悔しないようにお気をつけください。 

書込番号:11918680

ナイスクチコミ!6


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2010/09/16 15:04(1年以上前)

 ディープ・ インパクトさんはこちらのカキコミの中では1流ですから、彼のような自転車乗りを目指すのであれば道具を片端から揃えてもそれはかまわないと思います。
 
 私は、ブレーキ関係の交換や前輪の交換くらいはしますが、ママチャリの後ろのタイヤの交換に挑戦したものの、手に負えなくなって自転車屋に引いていった経験があるので、無理はしない性格です。

 どちらを目指すかは、スレヌシさんの考えにお任せします。

書込番号:11918945

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/16 17:29(1年以上前)

1流なんて言ったら怒られちゃう超1流って言わなくちゃ

凡人の私には100均の工具なんて危なくて使えません(>_<)
スキルが低いからパーツなめちゃうわ

世の中の3流の自転車屋さんがみな超1流の神様みたいなスキルを
持っていればトラブルなんかなくなるかも?
あ、でも調整に1日かかりますとか3日かかりますとか言われたら
お客さん来てくれるかしら?

書込番号:11919443

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:11件

2010/09/16 18:29(1年以上前)

>ママチャリの後ろのタイヤの交換に挑戦
素人自転車整備ではかなり難度が高いのでは?
(道具はもちろん構造の知識も一通り必要)

>凡人の私には100均の工具なんて危なくて使えません(>_<)
100均の使いこなしは「信用しない」です。
なめるような所には最低でもセット工具を使いましょう

ちなみに3流の自転車屋でも私に比べればはるかに上ですね。

書込番号:11919677

ナイスクチコミ!8


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 自転車道場 

2010/09/16 23:28(1年以上前)

 自分でやる気のない人は、ほっときましょう。

 自転車で自由にどこでも行きたい。情熱とやる気がある人は読んでください。
(写真1の説明)基本工具
写真1-1.アーレンキー 自転車で使うのは4.5.6mm。アーレンキーは百均は×。
 値段が安く高品質でお勧めなのは高儀のアーレンキー、800円前後。
http://www.takagi-plc.co.jp/index.html

写真1-2.ドライバ +1、+2のプラスとマイナスドライバが必要です。これも百均は×。僕はベッセルのファンですが値段が高いので
http://www.vessel.co.jp/index-f.html
今イチオシはこれ。
http://www.kohnan-eshop.com/pro/kougu/sagyoukougu/products/4522831106868?page=20
ホームセンターコーナンのドライバで価格200円前後。品質はベッセル並。あんまりいいので2本買って腐った工具使いの友人にあげたら感激された。ベッセルより使いやすい。

写真1-3 15mmスパナ。ペダル用。ピストやママチャリではハブナットの着脱にも使う。15mmスパナはダイソーでも○。ただ柄が短いのが欠点。昔は柄の長いものも売られていたので探せばあるかも。スパナ類は百均は、かなり品質よく実用レベル。3の左が2000円位の15mmスパナ、右が百均スパナ。
 腐ったペダルはハンマでたたいて回すので百均スパナで十分。

写真1-4 普通のスパナ。自転車で必要なのは8-9、10-12。
写真1-5 モンキー ヘッドのナットを回すために350mm開けばうれしい。しかしあえて必要ない工具。

写真1-6 タイヤレバー 3本百円の鉄のレバーで十分。タイヤ交換やパンクした時に使う。絶対必需品。

写真1-7 ペンチ、プライヤー、ラジペン、あればいい工具、なくても可。

(写真2の説明)少し自転車整備をしてみたい方向け。
写真2-1 でかモンキー BBやヘッド回しに使う。2-2 ギア回し スプロケ、フリー、固定ギアの着脱用。2-3 ハブスパナ、ハブ芯交換、玉押し調整用。2-4 スプロケ着脱、クランク着脱、ニップル回しなど。2-5 チェン切り 2-6 チェーンカッター 2-7 グリス
 
(写真3の説明)メンテ用
3-1 パンク修理用パッチ 3-2 汚れとり剤 3-3 ゴムのり 3-4 チェーン用オイル グリス(オイルはダイソー百均も品質十分)3-5 パンク修理用携帯セット、通常はチューブ持参で使わない、旅先でパンク修理する時だけ持参、これも百均で十分。

3-6は関係ない工具。マイパラスママチャリ買うと同梱でくるアーレンキー。精度はイマイチ、これとペダル用15ミリスパナがついてる(ペダル用スパナは捨てたので写真なし)一応どちらも組み立だけならなんとか使用可。

(写真4の説明)ホイール手組用工具 以上です。

 写真1のアーレンキーセット(800円位?)、ドライバー3本200円×3、ペダルスパナ1本100円、タイヤレバー3本100円、トータル1600円で、ほとんどの自転車整備は行えます。

>ママチャリの後ろのタイヤの交換
 必要工具、15mmスパナ(モンキーでも可)+ドライバー、タイヤレバー。
1.15mmスパナでハブのナットを外す。
2.手でハブ芯から泥よけ、リアキャリアを外す。
3.リアキャリアの結合ねじを外しリアキャリアをフレームから取り外す。
4.泥よけの結合ねじを外し泥よけを外す。もし外さなくても後輪がとれるなら外さなくてもいい。
5.リアブレーキのワイヤーをブレーキから外す。
6.リアブレーキ本体をフレームに結合しているねじを外す。
7.リアホイールを外す。
8.タイヤを外して交換。
9.1−8を逆に戻せば完成。

もし↓この自転車なら、上のような面倒なことをせずに
 http://item.rakuten.co.jp/kahoo/avisports_a-301/
ハブ芯だけねじをゆるめれば後輪が外れタイヤ交換は10分もあればできます。

 10分でできるタイヤ交換が
>手に負えなくなって
 しまうような自転車は、ろくでもない自転車なので最初から買わない方がいいです。ろくでもない自転車とまともないい自転車を見分ける目をつけるには自転車を自分で触ってみるのが一番の近道。

「鍛とは千日の稽古である。錬とは一万日の稽古である。by 宮本武蔵」

 真剣に3日稽古すれば3流の自転車屋に世話にならなくても自転車を楽しめるようになるでしょう。自転車で自由にどこでも行くには、自転車が悲鳴をあげた時に「自転車屋探すより」「どこか悪いの?大丈夫だよ、いますぐ治してあげるから」と治せるスキルが必要です。乗っている自転車に愛情があるなら誰でも治せます。あきらめるのは千日の稽古をしてからにしましょう。

書込番号:11921498

ナイスクチコミ!6


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2010/09/17 17:00(1年以上前)

 はっきり言って、外装式の変速機を装備した自転車であれば、後ろのタイヤを交換することは容易です。

 問題はそうでない自転車で、一旦外すと後輪の位置の調整がかなり大変で(ディープ・インパクトさんなら簡単にできるのでしょうが)チェーンが外れて大変なことになりました(完全に覆うチェーンカバーがついている自転車は、はめるのにかなり骨が折れます)。外装式変速機はバネでチェーンの張りを調整してくれるのでそんな苦労はせずに済むのです。

 ディープ・インパクトさんは「いい自転車ならそんな風になっていない」とおっしゃるかもしれませんが、私の知る限り現状売られているママチャリの多くはねじで車軸の位置を調整するようになっており、素人が10分で出来るとは思えません。
 いずれにしても私の経験からくる感想です。器用な方ならきっと早くうまく取り付けられるのでしょう。

書込番号:11924120

ナイスクチコミ!8


RMT-V300さん
クチコミ投稿数:877件Goodアンサー獲得:35件

2010/09/17 21:32(1年以上前)

> チェーンが外れて大変なことになりました(完全に覆うチェーンカバーがついている自転車は、はめるのにかなり骨が折れます)。

構造さえ理解しておけば、チェーンカバーがついている自転車でも、はずれたチェーンをかけるのは簡単です。

(1)クランク側のカバー(丸いフタ)をはずします。
ねじで1カ所留めてあるので、はずしてマイナスドライバーで隙間をこじれば簡単に外れます。

(2)リア側のカバーを開きます。
ねじをゆるめると下ヒンジで開きます。

(3)リヤ側ギヤに先にチェーンをかける。
フロント側のギヤにチェーンがかかっている場合は、はずしてから行って下さい。

(4)フロント側ギヤにチェーンをかける。
ギヤの下側にチェーンをかけ、軽く指で押さえながらクランクを逆時計回りに動かします。

書込番号:11925257

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 自転車道場 

2010/09/18 11:06(1年以上前)

RMT-V300さん補足ありがとうございます。

>器用な方ならきっと早くうまく取り付けられる。
器用不器用に関係なく、やる気があるかないかだけです。

写真をアップして説明します。RMT-V300さん説明の1、2のねじは赤い数字で書いている場所にあります、それを外すと下の自転車のようにチェーンがかかっています。

僕の書いた説明1−6までをしてから
>1.15mmスパナでハブのナットを外す。
>2.手でハブ芯から泥よけ、リアキャリアを外す。
>3.リアキャリアの結合ねじを外しリアキャリアをフレームから取り外す。
>4.泥よけの結合ねじを外し泥よけを外す。もし外さなくても後輪がとれるなら外さなくてもいい。
>5.リアブレーキのワイヤーをブレーキから外す。
>6.リアブレーキ本体をフレームに結合しているねじを外す。

後輪を前に押してチェーンを緩め写真の3の位置にマイナスドライバーなどをつっこみ反時計方向にクランクを回せばチェーンが外れます。

チェーンが外れれば後輪を後ろに引けば、後輪を自転車から外すことができます。

>私の知る限り現状売られているママチャリの多くはねじで車軸の位置を調整するようになっており
 たぶんこのアップした写真上のようなチェーンカバーで覆われたシングルタイプの自転車が大半だといいたいのだと思いますが、それは一時代前の話で、今は違いますよ。むしろチェーンカバーを覆わず外装変速をつけたものが主流になっています。
 たとえば価格コム シティサイクルランキング一覧 チェーン見えるタイプばかりですね。
http://kakaku.com/bicycle/city-bicycle/ranking_6455/

あさひのシティサイクル26インチ一覧はどうでしょう。
http://www.cb-asahi.co.jp/parts/412_all.html

電産さんの考えてるチェーンが全く見えない自転車って現在では少数派です。
ホームセンターいっても同じです。わざわざこんなデメリットばかりの自転車買うこともないでしょう。
1.重量が重い(余計なチェーンカバーはいらない)
2.整備が大変(後輪外すのも大変、ブレーキ調整も大変、チェーンの状態が見えない)
3.変速機がつけれない。

これと
http://www.ikesho-n.jp/product_info.php?products_id=31
これと同じ価格なら、どっち買いますか?
http://www.ikesho-n.jp/product_info.php?products_id=89
どっちも1万円で売ってますけどね。

書込番号:11927938

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:11件

2010/09/19 07:15(1年以上前)

>>私の知る限り現状売られているママチャリの多くはねじで車軸の位置を調整するようになっており
(略)むしろチェーンカバーを覆わず外装変速をつけたものが主流になっています。

初めのうんちくでも触れて無くて気になったのですが、「チェーン引き」の事では?
内装3段変速は今でも大量に売られてますね。

>RMT-V300さん補足ありがとうございます。
つまりチェーン周りが書いてなかったのは書き忘れですね。
スタンドの回り止めセットや、プレーキ、変速機、チェーン引きのチェック再調整も必須ですね。
(おそらくディープさんは無意識にやっているのでしょうけど、初心者のはまりやすい場所です。)

>電産さんの考えてるチェーンが全く見えない自転車って現在では少数派です。
>ホームセンターいっても同じです。わざわざこんなデメリットばかりの自転車買うこともないでしょう。
1.重量−安い方を買う人が気にしますかね?
2.整備−チェーンが錆びていない人は少数派です。
3.内装変速は?
ディープさんの視界には入らないのでしょうが、ホームセンターで大量販売されています。
(そしてパンク修理程度がせいぜいで、事実上使い捨てにされてます。)

PS
アシスト車もクランク側がややこしいことになってますね。
電源関係もあってカバーも大きい。
こちらも目に入ってないと思いますけど。

書込番号:11932415

ナイスクチコミ!9


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 自転車道場 

2010/09/19 13:54(1年以上前)

>ちなみに3流の自転車屋でも私に比べればはるかに上ですね。
3流の自転車屋のはるかに下にいて、しかも、それを自慢しているような人は、自分で整備するのは無理なので自転車屋に行ってください。

あとその程度のスキルしかない人が、こういうことは書かない方がいいです。最低、3流自転車屋並の整備ができるようになってから書かないと何をいいたいのか意味不明??。「スタンドの回り止めセットって何?」
>スタンドの回り止めセットや、プレーキ、変速機、チェーン引きのチェック再調整も必須ですね。

電産さんが困った後輪のタイヤ交換は僕とRMT-V300さんの説明を読めば自分で出来ます。

 今日、西友というスーパーの自転車売り場を見たけど、チェーンカバーで完全に覆われている自転車は8000円位で売られている1車種だけで他は全部チェーンが見えている自転車でした。他のスーパーでも傾向は同じでしょう。
 電動自転車でもチェーンカバーで完全に覆われているものはなく、新車販売で言えばチェーンが見えないカバータイプのものは絶滅寸前という感じですね。

 7してんさんも実際にスーパーとかホームセンターいって自転車見てくれば???時代は毎日変化してますから。

 内装変速機も簡単です。
>アシスト車もクランク側がややこしいことになってますね。電源関係もあってカバーも大きい。

 電産さんが電動自転車のクランクまで分解したなんて書いてないと思うけど?

 電産さんは途中で挫折して自転車屋にいったけど勇気を出して第一歩を踏み出した人です。もしやる気があるなら応援します。今度は途中で投げずにやり遂げましょう。わからないことがあればいってください。

 写真付きで説明してくれると、正解を見つけやすいです。自転車って構造は全部同じで簡単です。必要なのは、わずか2000円ほどの工具と「やる気」。

書込番号:11933939

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/19 19:41(1年以上前)

まぁまぁ、落ち着いて。
そう直ぐに喧嘩腰にならないの。

書込番号:11935392

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:11件

2010/09/19 20:35(1年以上前)

「スタンドの回り止め」のセット。知らない人は間違えやすい。
ひょっとして本当に知らないのかなと心配になりますね。

「チェーン引き」も返答がないけど、正爪の後輪を外したのに再調整しない人っているのかな?

PS
後は好きに個人攻撃してください。
同じ事を書くのにも飽きました。

書込番号:11935591

ナイスクチコミ!4


RMT-V300さん
クチコミ投稿数:877件Goodアンサー獲得:35件

2010/09/19 21:16(1年以上前)

> 「チェーン引き」も返答がないけど、正爪の後輪を外したのに再調整しない人っているのかな?

リアホイールを外すだけなら、チェーン引きの再調整しなくてもできますよ。

(1)フロント側のギヤのチェーンを先にはずす。

(2)リアホイールの車軸のねじをゆるめる。

(3)リアホイールを後に引いてはずす。(チェーン引きはいじらない。)

(4)タイヤを交換する。

(5)リアホイールを奥までつっこんで車軸のねじを締める。

(6)チェーンを後ろ・前の順にかける。

エンド形状とチェーン引きの構造さえ理解しておけば、すぐわかる事です。

同じようにケーブルをはめる場合でも、はずす時にあらかじめ現在位置に印を付けておけば、簡単に元の状態に戻す事ができます。

もっとも、チェーン引きの調整やケーブルの張り直しは、日常的なメンテナンスの一環なので、やったとしてもそんなに大変な事ではありません。(チェーンがのびれば、チェーン引きの調整を行うし、ケーブルがのびれば張り直します。)

書込番号:11935836

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:3件

2010/09/19 21:48(1年以上前)

7してんさん
>スタンドの回り止めセット
って「取り付け」って意味の「セット」って事ですか?
自分は、
>「スタンドの回り止め」のセット
って書かれる前は「一式」という意味の「セット」だと思ってました。
回り止めの金具は幾つものパーツに分かれてないのに何でセットなんだろうと。

「チェーン引き」はRMT-V300さんも書かれてますが、チェーン引きのナットを弄らずに外せば、
スプロケットやチェーンを交換していない場合は、そのまま組めば何の問題もない筈です。

書込番号:11936030

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:3件

2010/09/19 22:08(1年以上前)

それから、初めてバラす部分は組み付けの順番が分からなくなる事があるので、
慣れてない人は、バラす前に写真を数枚の撮る事をお勧めします。
順番が分からなくて、どう仕様もない時は写真が有れば何とかなる物です。
また、バラした順番に並べておく、左右の部品やネジ等をバラす場合は左右別々にしておく、
ちょっとした事ですが、初心者の人には大切な事です。

書込番号:11936146

ナイスクチコミ!5



最初前の6件次の6件最後

「シティサイクル・ママチャリ」のクチコミ掲示板に
シティサイクル・ママチャリを新規書き込みシティサイクル・ママチャリをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)

ユーザー満足度ランキング