
このページのスレッド一覧(全93スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 12 | 2012年1月3日 10:18 |
![]() |
30 | 12 | 2011年10月28日 02:16 |
![]() |
28 | 12 | 2011年10月14日 23:12 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2011年9月29日 10:38 |
![]() |
35 | 2 | 2011年6月7日 08:47 |
![]() |
4 | 2 | 2011年5月22日 07:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


身長162センチの専業主婦です。
用途は、ほとんど買い物ですが、できれば片道27キロほどの実家まで行ってみたいと思っています。
予算は5万円前後で、現在考えているのは
GIOS プルミーノ
ラレー MR6
ラレー TM7
TOKYOBIKE BISOU26
です。
自転車の中身のことは全く分からないので、ほぼ見た目で上記の物を考えているのですが、選択する上でのアドバイスや、ほかにお勧めがありましたら、教えていただけないでしょうか?
値段等からプルミーノが第一候補なのですが、人生で全く乗ったことのない20インチというところで少し不安に思っています。
ちなみに、この中で実車を見たことがあるのはプルミーノだけです。ただ、それはお店で見たわけではなく、近所で乗っている方がいたので、たまたま見ただけです。もう少し絞り込んでから見に行こうと思っています。
なにぶん書き込みは初めてなので、わかりづらくて申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
1点

TM7がイチオシです。
http://www.raleigh.jp/catalog11/34_TM7/index.htm
MR6はアルミで乗り心地悪いので×
http://www.raleigh.jp/catalog10/73_MR6/index.htm
プルミーノは僕も乗ってますけど、ノーマルのままでは不満な点がいくつかあり(シフター、ブレーキ、スプロケ、チェーンホイール)など、そのままならTM7の方が上です。あと20と700Cのホイールでは安定感が違い700の方が走行、安定性が上です。ホイールが小さいとハンドルはふらつきます。身長162センチとのことなので、小さいものを選ぶ必要もなく700Cをお勧めします。21段変速もあれば使うと思います。
TOKYOBIKE BISOU26はタイヤが26インチでフロントシングル、各構成部品をみても上記車種よりワンランク落ちます。あえて買う理由もないと思います。
TM7がイチオシですけど欠点も書きます。
チェーンカバーがない→そのまま乗ればズボンが汚れる、スカートなら問題ありません。上記車種で唯一FD(前変速機)がついているのはTM7だけ、FDがあるとチェーンカバーは取り付け不可能です。
チェーンカバーなし自転車用の僕の必殺アイテムは洗濯ばさみですけど、
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/picture/detail/ThreadID=191-718/ImageID=191-295/
女性はこれは引きますーと以前指摘されたので
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/ThreadID=191-718/
何かいい方法を考えてください。
それとリアエンド幅が135mmというのも欠点、このままホイール交換しないで乗るなら問題ありません。
以上です。TM7の詳細
http://www.rinya-bun.com/raleigh/16tm7.html
TM7>プルミーノ>・・・・TOKYOBIKE BISOU26&MR6ですね。
書込番号:13921830
1点

ディープ・インパクトさん
どうもありがとうございます。
また、私がリンクを貼らなければいけないところをフォローしていただき、ありがとうございます。
重ねての質問になってしまうのですが、TM7は私が見たところでは2012から前変速機がなくなって、そのためかはわかりませんが、少し値段が下がっているように思ったのですが、違っていたら済みません。
http://www.raleigh.jp/catalog_data/2012/15-16.htm
もし前変速機がない場合、チェーンカバーをつけることが可能ということになるのでしょうか?自転車によるということになるのでしょうか?
また、ホイール交換するというのは、自動車の場合、見た目や重さの関係で鉄のホイールからアルミに履きかえたりしますが、自転車も乗り心地やスピードなどの理由で交換するということでしょうか?もちろん壊れたら交換するとは思いますが。
おバカな質問ですみませんが、よろしくお願いします。
書込番号:13922917
0点

ほんとだ2012年はフロントシングルになったのですね。
>前変速機がない場合、チェーンカバーをつけることが可能
可能ですけどすでにバッシュガードがついているので、このまま乗ればいいです。
>自転車も乗り心地やスピードなどの理由で交換
自転車の場合はスピード(軽量化)のためが一番の理由です。この自転車の場合はスピード出すタイプではないので交換必要ないでしょう。だから135mmリアエンドのデメリットは考えなくてもいいと思います。
でもフロントシングルになったならプルミーノと同じなので価格が2万円ほど安いプルミーノの方がお買い得になってきましたね。
プルミーノ>TM7>・・・・TOKYOBIKE BISOU26&MR6かな??
書込番号:13923848
2点

個人的には、(見た目)↓コレも良いと思います。
2012 Giant Bicycle [VIA 2 W]
http://www.giant.co.jp/giant12/bike_datail.php?p_id=00000067&action=outline
価格を考えると、がんばっている方だと思います。
書込番号:13923977
1点

RMT-V300さん
どうもありがとうございます。
私も、たしか自転車屋さんのブログで初めて見たときには見た目と値段でいいなと思ったのですが、色が1色しかないようなので、候補から外していました。黒とピンクの組み合わせが気持ち悪い・・・と思ってしまったので。
わざわざご提案いただいたのに、すみません。
ディープ・インパクトさん
重ねてのバカな質問にもご丁寧に答えていただき、どうもありがとうございます。
チェーンカバーについては、カタログに汚れにくくしてあるようなことが書かれていたので、どうなのかなと思っていたのですが、詳しくご説明いただき、よくわかりました。
>でもフロントシングルになったならプルミーノと同じなので価格が2万円ほど安いプルミーノの方がお買い得になってきましたね。
やはりそうですか。あとは自分に使いこなせるかどうかというところでしょうか・・・
書込番号:13924484
1点

2012 Giant Bicycle [VIA 2 W]は重量が重すぎます→14.0kg。そしてパーツが悪い、SRAM X4なんて、すぐ捨てたくなります。SRAMはGiantの子会社なので無理に使いたい気持ちはわかるけどゴミ部品はいらない。
プルミーノは12kg、プルミーノもsramの部品を全部シマノに交換すれば、かなり快適になります。プルミーノのチェーンカバーは完全にカバーしているのでズボンは特に気にしなくても汚れません。
ここで実売35000円弱。
http://kanzakibike.com/
>片道27キロほどの実家まで
なら、プルミーノでもいけます。
しかし僕のイチオシはフジABSOLUTE S。
http://fujibikes.jp/2012/products/lifestyle/absolute_s/index.html
たぶんカンザキなら45000くらい??
http://kanzakibike.com/s_fuji.html
サイズは17インチがピッタリだと思います。
アルミフレームだけど乗り心地は、とてもいいです。快適!
どっかで現物みれたらぜひ見てください。
自転車道場でも、たくさんの方がカスタマイズされてる名車です。僕も乗ってます。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/picture/detail/ThreadID=191-526/ImageID=191-167/
書込番号:13926159
2点

ディープ・インパクトさん
どうもありがとうございます。
実はアブソリュートsは見た目が大好きで、漠然と自転車が欲しいと思っていたときに旦那に「この自転車が欲しい」と言ったら、「普通のママチャリでいいんじゃない?」と言われたことと、用途がほぼ買い物のみということ、15年ほど前に無印で出していたシャフトドライブ自転車というのに乗っていたことがあるのですが、どうしてもスカートで出かけなければならなかったときに乗れなかったので、どうかな?と思っていました。
でも、今のところスカートをはくこともほとんどないし、そんなにお勧めなら、乗るのに私の足が上がるのであればいいな・・・と思い始めてしまいました。
買い物自転車としてはもったいない気もしますが、どうでしょうか?
ディープ・インパクトさんのプルミーノは、本当に洗濯ばさみがついているんですね。何だかほほえましく思ってしまいました。素人では、写真を見てもそんな感想しかなくて申し訳ありませんが。
プルミーノについては、11月末にカンザキに問い合わせた時点では25%引きでした。アブソリュートについても問い合わせてみたいと思います。
違うもので迷いだしてしまって頭が混乱したまま書いているので、大分散文的になってしまい申し訳ありません。
書込番号:13928312
0点

僕はアブソリュートは3台作ってるのですけど、僕以外は全員女性オーナー。身長は青藍さんより低くて一番大きい人で157cm、152cm、155cm、身長160cmあれば、もう少し選択範囲が広がるのですけど、155で700Cだと、なかなか厳しいです。
いずれもビギナーでママチャリ経験しかない方ばかりなので、できるだけ乗り心地のいい快適な自転車にしてあげようとするとアブソリュートしか残りません。他のメーカーのアルミフレームで小さいサイズはガチガチで苦痛です。
どうせ乗るなら自転車って楽しい!最高!って思って欲しいので乗り心地は妥協できません。アブソリュートは15インチでも乗り心地はいいです。青藍さんなら470mmでも乗れると思うのでアンピオとかレスモでも乗れますけど前かごやリアサイドバッグの取り付けとかを考えるとアブソリュートの方がいいです。
アブソリュートは市販されている大半のキャリア、かご、バッグが取り付け可能です。フレームが頑丈なので重い荷物を積んでも車体がびびらず安定して走ります、僕はスーパーの買い物に使っていますけどサイドバッグに2Lポカリを5本入れ、片方には白菜、大根、キャベツを入れて走ったりしますけど安定しています。
前かごも大きなのを取り付け可能で、こんなかごをつければママチャリより大容量です。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/08/00/item31001500008.html
普通のママチャリからアブソリュートに乗り換えられた女性のみなさんは、みんな「自転車ってこんなに楽しいって知らなかった」と感動されていて。昨日50キロ走ってきたとか平気でいってます。自動車で行ってたところも自転車で行くことが多くなり、車に乗るのが減ったとも言われています。
いい自転車は乗ってて楽しいので、いくらでも乗っていたいと思います。人生のどこかで、いい自転車に出会ってしまうと人生変わっちゃいますね。僕はそういう人何人も見てきました。逆に悪い自転車に出会ってしまうと自転車が嫌いになって、そこで終わります。
旦那さんも、いい自転車に出会えば「普通のママチャリでいいんじゃない?」みたいな言葉は出ないと思います。半信半疑でアブソリュート乗り始めた3人に共通してることは身体が丈夫になった。医者薬に頼るのが減った。こと。
そして、もっと早く乗ればよかった、もう普通のママチャリには戻れないとのことです。自転車は危険な乗り物なので基本をしっかりマスターして安全を確保し、なめずに常に真剣に乗る、そうすれば、とっても楽しい世界が待ってます。
最後は青藍さんが決めることなので、僕の言えるのはここまで。いい選択をしてください。
書込番号:13928703
1点

ディープ・インパクトさん
本当にどうもありがとうございます。
今気持ちはかなりアブソリュートsに傾いていますが、乗れなければ元も子もないので、実物を見てできれば試乗してから最終的に決めたいと思います。
>サイドバッグに2Lポカリを5本入れ、片方には白菜、大根、キャベツを入れて走ったりしますけど安定しています。
かなり重そうですが、それでも安定しているなんてすごいですね。
私は元自動車整備士ですが、車は持っていないので、現在移動はもっぱら徒歩か公共交通機関ですから、自転車で広範囲に移動できるようになればいいなと思います。まだ2歳児を抱えているので、しばらく長時間一人で出かけるのは難しいでしょうけど。(何にしてもチャイルドシートを付ける予定はないので)
なるべく早く実物を見て決断したいと思います。いろいろ細かいことまでどうもありがとうございました。
書込番号:13930683
0点

今日Y'sロードに行ってみたところ、アブソリュートsはクランクに不具合が出てメーカー対応をしている最中のため、販売をいったん中止していると言われました。
残念ながら、買えるのはもう少し先になりそうです。(一応17インチにまたがらせてもらいましたが、大丈夫そうでした)
書込番号:13966782
0点

ワイズは元旦からあいてるんですか。17は155cmの人でもOKだったので大丈夫だと思いました。実車確認できてよかったですね。
不具合って何かわかりませんけど、どっちみちチェーンホイールはたいしたものではないので交換した方がいいです。チェーンホイールいらないから、その分値引きしてって、無理か??。
元自動車整備士さんなら工具は使うの慣れていると思いますけど、自動車と同じようにねじ締めてると、ぶっ壊れますので気をつけてください。自転車で力かけなければいけないのはハンドル周りだけです。
大阪ならアブソリュートはウエムラパーツでも扱っています。あとビッグカメラでも見ました(札幌店)。あさひでも置いていた店がありました。扱っている店は多いと思います。フレームの狂いだけ確認して安く賢い買い物してください。
書込番号:13969266
2点

ディープ・インパクトさん
どうもありがとうございます。
Y'sロードは、全部のお店が元旦から営業していたかはわかりませんが、私が行った船橋店はやっていました。
クランクについては、お店の方の話によると走っているうちに緩んでくることがあるみたいです。(一応説明をしていただいたのですが、素人のため理解が間違っているかもしれません。すみません)
>どっちみちチェーンホイールはたいしたものではないので交換した方がいいです。
整備士をやめたときに自前工具はすべて人にあげてしまったので、工具を一からそろえるところから始めなければなりませんが、勉強しつつできたらいいなと思います。
>フレームの狂いだけ確認して安く賢い買い物してください。
私は千葉県松戸市に住んでいるのですが、今持っている12年物のブリヂストン スーパーライトというボロママチャリでも行けそうな所にアブソリュートを扱っている自転車屋さんがあるので、余りお安くはないかもしれませんが(10%引きのようです)販売中止かどうか問い合わせてみて、フレームの狂いについても勉強してから買いに行きたいと思います。
いろいろありがとうございました。買ったらご報告できればと思います。
書込番号:13973023
0点



自転車選びで悩んでいます。153pの♀です。
ここ10日ほど、ネットで自転車の種類や選び方を調べたり、
自転車屋さんのおじさんと話したりしていますが、
なかなか決められません。
アドバイスをいただけると嬉しいです。
[これまでの自転車]
5〜7年前にイオンで購入した1万円ちょっとのシティサイクル(変速機なし)
重いし疲れます。
[自転車を買う目的]
仕事はしていませんが、出掛ける用事はちょこちょこあります。
調べてみたところ、普段は自宅から9kmの範囲内で移動しているようです。
きつい坂はほとんどありませんが、長くてゆるい坂はあります。
この片道最大9kmの移動を自転車メインでできたらいいなと思っています。
また、時々は片道15km〜くらいのサイクリングに行ってみたいです。
自転車に乗るのは、主に昼間の時間帯になる予定です。
[こんな自転車が欲しい!]
1、軽くてすいすい走れちゃう、もっと走りたくなっちゃうような自転車
2、変速機がついているもの。
でも、内装3段、外装6段、内装8段…の中で
自分に一番あっているものがどれかがわかりません。
3、買い物にも使いたいので、カゴ、スタンド、カギは欲しい
4、スカートはほとんど履きませんが、乗りやすいもの
5、メンテナンスは楽なものほど嬉しい。
6、予算は、2万円ちょっとで買えるなら万々歳ですが、
3万円くらいは仕方ないのかなぁと思い始めています。
7、ハンドルは、まっすぐのものがいいです。
クロスバイクにも惹かれたのですが、
上記3、4、5、6を考えるとシティサイクルになるのかなぁと思っています。
自転車屋さんでは、26800円で販売していた
サカモトテクノのギムレットという自転車を勧められましたが、
その場では決めかねて帰ってきました。
http://www.sakamoto-techno.co.jp/img/lineup/gimlet.jpg
少し試乗させてもらいましたが、いいのか悪いのかよくわかりませんでした。
よく知らないメーカーなのも、購入を躊躇した理由の一つです。
お勧めの車種、その他アドバイスなどありましたら、
教えてください。よろしくお願いします。
1点

>クロスバイクにも惹かれたのですが、
上記3、4、5、6を考えるとシティサイクルになるのかなぁと思っています。
少なくとも、この値段で売られている「クロスバイク」に本物はありえません。この値段で売られている「クロスバイク」は「外装変速機付きシティサイクル」です。ただ、利用条件から見て構わないと思いますが。
予算から考えて、本当に軽い自転車は無理ですので、それこそイオン、カインズ(パンクしにくい底が分厚いタイヤを使ったモデルがあります)、あさひといったところから出ている「アルミ製外装変速機付きシティサイクル」から選ぶのがいいと思います。間違っても、一見マウンテンバイクのような形状をした「ルックスモデル」などから選んではいけません。重くて使い勝手が悪く、故障の原因になりやすいギミックが多いなど、ろくなことはありません。
いずれにしても、購入は通販でなく、店で直接購入することをお勧めします。自転車というのは買ってからのメンテナンスのほうが重要だからです。
書込番号:13670532
8点

電産さん、ありがとうございます。
今朝、読ませていただいたのですが、
お返事する時間がなく今になってしまいました。
>少なくとも、この値段で売られている「クロスバイク」に本物はありえません。
そのようですね。残念です。
>予算から考えて、本当に軽い自転車は無理ですので、それこそイオン、カインズ(パンクしにくい底が分厚いタイヤを使ったモデルがあります)、あさひといったところから出ている「アルミ製外装変速機付きシティサイクル」から選ぶのがいいと思います。
そうなんですか。
イオンやあさひの自転車を勧められるとは思っておらず、
少々びっくりしました。
それも含めて検討したいと思います。
ちなみに、カインズでパンクしにくい自転車を購入した場合ですが、
修理が必要になった時は、カインズへ持っていかなければなりませんか?
イオン・あさひは近所にあるのですが、カインズは少し遠いので、
カインズでしか修理できない部品(タイヤ)を使っているなら
カインズの自転車は見送りたいと思います。
>いずれにしても、購入は通販でなく、店で直接購入することをお勧めします。自転車というのは買ってからのメンテナンスのほうが重要だからです。
ありがとうございます。
そのようにいたします。
他にも、お勧め自転車や選び方のアドバイスなど
ご存じの方がいらっしゃいましたら、引き続きよろしくお願いいたします。
*ブリヂストンのサブナードスポーツについているエアハブが、
便利でいいなぁと思ったのですが、
わたしの利用条件等から見てどうでしょうか?
*変速機ですが、外装のものはメンテが大変ですか?
時々油を差すくらいならわたしでも出来そうですが…
書込番号:13673770
5点

1.マイパラス M-702
http://www.ikesho-n.jp/product_info.php?products_id=50
価格 最安\11,332
http://kakaku.com/item/K0000272182/
mariaAさん(女性の方)のレビューが参考になると思います。
http://review.kakaku.com/review/K0000272182/
もう少しお金が出せるなら。
2.GIOS プリミーノ
http://www.job-cycles.com/brand/gios/ci_pulmino/index.html
価格 \33705 写真参照
http://kanzakibike.com/s_06gios.html
身長153cmの女性でMAX15kmくらいしか走らないとのことなので、
スタッカードフレームで小さくて扱いやすいものをお勧めしました。
サブナードスポーツのエアハブは重量が重くて値段も高く、バランスも悪いのでやめた方がいいです。空気はポンプで入れましょう。
ポンプのお勧め品(160PSIまで入ります)ママチャリからロードバイクまでOK
http://www.straight.co.jp/item/22-110/
サカモトテクノのギムレットは最悪の自転車です。
こういう自転車が世の中に出回ってるから、自転車=重い、きつい、しんどいと誤解する人が出てくる。
自転車は軽くて楽で力を使わないで走るものです。ぜひ誤解を解いてください。
イオンママチャリは乗り心地悪く、質も悪いのでやめた方がいいです。
アルミフレームの重量重いママチャリは最悪なので絶対避けましょう。
外装と内装変速機は外装の方が圧倒的に優秀で整備も簡単です。
世界でもっとも優秀な部品がツール・ド・フランスや
http://www.letour.fr/us/index.html
世界選手権で使われます。
そこで使われている自転車部品と同じ構造をしたものを選べば、今もっとも優秀な自転車ができます。ママチャリだからケタ落ちの部品を使い、ママチャリだから重量重くてもいいという発想で作られている自転車は「悪い自転車」です。ツール・ド・フランスに続いていく「いいシティサイクル」に乗りましょう。
書込番号:13674106
7点

ディープ・ インパクトさん、ありがとうございます。
ひそかに、ディープ・インパクトさんからレスをもらえたらいいなと思っていたので、嬉しかったです。
具体的な車種をあげていただいた上に、すべてにURLも貼っていただき、ありがとうございました。とても助かりました。
>サブナードスポーツのエアハブは重量が重くて値段も高く、バランスも悪いのでやめた方がいいです。空気はポンプで入れましょう。
サブナードスポーツのエアハブはやめておきます。
また、ポンプのお勧め品までありがとうございます。
空気は、週に1回くらい入れればいいんですよね?
mariaAさんお勧めの「自転車トラブル解決ブック」にも書いてあるでしょうか。
メンテナンスについてもちゃんと勉強してみようと思ってます。
>サカモトテクノのギムレットは最悪の自転車です。
こういう自転車が世の中に出回ってるから、自転車=重い、きつい、しんどいと誤解する人が出てくる。
自転車は軽くて楽で力を使わないで走るものです。ぜひ誤解を解いてください。
イオンママチャリは乗り心地悪く、質も悪いのでやめた方がいいです。
そうだったんですね!!
自転車屋さんに勧められたからといって、
焦って買わなくて良かったです。
重量が知りたくて、帰宅後にサイトを見てみたのですが、
どの自転車の重量も書いてなかったので不思議な感じはしていました。
イオンの自転車もやめておきます。
変速機についても、いろいろ教えていただきありがとうございました。
外装のものでもメンテナンスが簡単にできるなら安心です。
さて、自転車ですが、
GIOSプリミーノは、わたしの場合、カゴも別につけなくてはならないし、やはり予算的に厳しそうです。
逆に、マイパラスM-702 は予算よりずいぶん安いのに、ディープ・インパクトさんがお勧めできるいい自転車なのですね。
mariaAさんのレビューも読ませていただきました。
これに決める前に、ちょっと気になることがあるのでいくつか質問させてください。
1、
この自転車は、タイヤサイズが20インチなんですね。
うちにもタイヤサイズの小さい自転車(いただきもの。変速機なしの折りたたみ自転車)があるのですが、
タイヤが小さいので、沢山漕がないと進まない感じがして、
今は、家族の誰も乗っていません。
マイパラスM-702のように変速機がついていれば、
タイヤが小さいから大変ってことはないのでしょうか?
2、
>身長153cmの女性でMAX15kmくらいしか走らないとのことなので、
とありましたが、MAXというのは片道の距離で表すものですか?
時々、片道15km〜のサイクリングができたらいいなと思っているので、
1日の距離としてはMAX30q〜になりそうですが、マイパラスM-702 で大丈夫でしょうか?
3、
購入場所ですが、どういったところで買うのがいいでしょうか?
近所には、イオンとあさひ、それに、小さな自転車屋さんがいくつかあります。
マイパラスM-702が置いてなければ、取り寄せて買う形がベストですか?
質問を重ねてしまってすみません。
お時間のある時で結構ですのでどうぞお願いします<(_ _)>
書込番号:13674889
0点

>うちにもタイヤサイズの小さい自転車(いただきもの。変速機なしの折りたたみ自転車)があるのですが
たぶん重量20kg近くある最悪の部類の自転車だと思います。折りたたみでまともに乗れそうな自転車はバイクフライデーくらいしかありません。
http://www.bikefriday.com/
折りたたみはデメリットが多く、ホームセンターなどで売られているものは、自転車というより鉄の塊。702とは走りは全く異なります。
>1日の距離としてはMAX30q〜になりそうですが、マイパラスM-702 で大丈夫でしょうか?
時速20kmくらいで2時間くらいかけて走るなら大丈夫です。
>購入場所ですが、どういったところで買うのがいいでしょうか?
マイパラスはネット販売専門で、この価格コム最安店で、きちんと商品届きそうな店で買えばいいです。自転車屋の取り寄せも無理だと思います。
マイパラスのかごは、飾り程度のもので実用性を考えれば、こういうのに交換した方がいいです。交換はドライバーがあれば簡単にできます。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/91/59/item100000005991.html
自転車屋とかイオンでよく売られているカゴ(プラスチック製)
http://www.cb-asahi.co.jp/item/11/00/item31000700011.html
プリミーノもM702も上記の標準的なかごをそのまま取り付け可能です。
ただ自転車は重量がとても走りに影響するので、軽い自転車に重いカゴをつければ意味がありません。だから僕は写真のようなバッグをつけています。バッグの方が雨に濡れず中身も見られず重量も軽いです。20インチ車だと、どんなバッグでも取り付け可能。写真のデサントバッグはフリマで200円で買った。
家の中で眠ってるバッグで使えそうなものがあれば流用しましょう。ハンドル取り付け用ベルトは、自転車のトーストラップが最適です。こんなの
http://www.cb-asahi.co.jp/item/11/00/item11947400011.html
10キロくらい入れてもトーストラップなら絶対切れないし外れません。あと着脱も簡単。
自転車をネットで買うのは不安かもしれません、しかし自転車のことをよくわかってくると自転車屋で買う方が不安になります。フレームが狂ってても平気で売るし、狂ってる場所を教えてあげないと気づかないし、整備はむちゃくちゃだし...。
702はもちろん欠点もありますけど、あさひで3万で売ってる自転車よりはお勧めです。
ペットを飼う時。最初にこいつが死ぬまで面倒見る!と覚悟を決めて飼います。自転車も同じ、この自転車は自分が面倒を見る、調子が悪くなったり、何かあっても投げ出さない、絶対自分が直す。覚悟を決めれば後は簡単。
最初に必要な整備は変速調整、ブレーキ調整、サドル、ハンドル高さ調整、ハンドルのセンター出し、ペダル取り付け、これらは一応は調整されてきますけど、ダメなら調整しなおします。やる気のある人なら絶対できる。やる気のない人は自転車屋丸投げでお乗りください。
僕はやる気のある人は応援します。整備は一度調整すれば、そんなに狂うものではないので、後はタイヤの空気圧管理だけやってればいいだけです。702のタイヤは10日くらいは持ちます。10日に1度位、空気圧みてください。普通のタイヤなので、ロードバイクみたいに高圧にするのはよくないです。手で押してへこまないくらいで、ほどほどに...
書込番号:13675579
4点

ディープ・インパクトさん、ありがとうございます。
>たぶん重量20kg近くある最悪の部類の自転車だと思います。
>702とは走りは全く異なります。
良かったです、ホッとしました。
>時速20kmくらいで2時間くらいかけて走るなら大丈夫です。
自分がこの自転車に乗って時速がどのくらい出るのかわかりませんが、
スピードを求めているのでなければ大丈夫ってことですよね?
サイコンとやらでも、買ってみようかなと思っています。
>マイパラスはネット販売専門で、この価格コム最安店で、きちんと商品届きそうな店で買えばいいです。自転車屋の取り寄せも無理だと思います。
そうでしたか。ではネットで購入します。
整備は、自分に出来るだろうかと不安に思う気持ちもありますが、
一方で、ちょっと楽しそうかも、とも思い始めています。
自転車トラブル解決ブックを読みながら、一つ一つやってみます。
ど素人なので、一人では解決できない問題も出てくるかもしれませんが、
その時は、こちらで質問させてください。
それから、カゴのことも教えていただき、ありがとうございます。
マイパラスのかごでは小さいので交換しなければと思っていましたが、
バッグをつけるアイディア、とてもステキですね。
家を探してみましたが、ちょうど良さそうなバッグがなかったので、買いにいこうと思います。
マイパラスなら自転車本体が安く済むので、ちょっとカッコイイのを買ってもいいかな。
ところで、ディープ・インパクトさんのバッグですが、
どのような形のバッグを、トーストラップでどのように取り付けているのでしょうか?
良かったら教えてください。
あとは、カギとライトを購入して…
新しい自転車に早く乗りたいものです。
書込番号:13676565
1点

スピードメーター
キャットアイ CC-VL810 ¥ 1,308 (このメーターはミリ単位で周長設定ができます、またカロリー表示が出ます、そっくりな外観でインチ単位でしか設定できないボロメーターがあるので間違わないように)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B002XV0DQ0
ライト&テール ¥ 2,980
GENTOS閃 SG-355B&FL-001B 【Amazon限定 フロント&テールライト特別セット】(このライト キャットアイの一番明るいものより明るいです、そして小さくて軽い、電池のもちだけ単4×3本で6〜10時間位、エネループ使えば経済的です)
http://www.amazon.co.jp/GENTOS-%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%B9-LED%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%BC-%E3%80%90Amazon%E9%99%90%E5%AE%9A-%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88%E7%89%B9%E5%88%A5%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%E3%80%91/dp/B005FOQF1E/ref=sr_1_2?s=sports&ie=UTF8&qid=1319502751&sr=1-2
カギは105円ワイヤー錠で十分。ベルも105円で十分。
バッグの取り付けですけど、バッグには必ず取っ手をつける輪になっている金具や縫い込みがあります(写真赤丸)。そこにトーストラップを通しハンドルに巻いて締めます。別に特殊なことはしていません。だから、どんなバッグでも取り付け可能。
僕の知人はルイビトンのお古のバッグを、ボロママチャリにつけています。ビトンは本物なんですけど、自転車がボロイので、どうみても偽物にしか見えない。防水だし耐久性高いのでバッグだけへたってません。フリマなどでいろんなバッグが100円くらいで売られているので適当に使えそうな丈夫なのを買えば幅さえ大丈夫なら使えます。
書込番号:13677332
2点

ディープ・インパクトさん、何度もありがとうございます。
おんぶにだっこ状態になってしまいましたが、本当に助かりました。
サイコンだけ、ケイデンスが測れるものがいいのかと悩んでいますが、
他のものは、すべてディープ・インパクトさんお勧めのもので揃えたいと思っています。
いろいろ買っても2万円ちょっとと、最初に考えていた予算くらいでおさまりそうです。
本当にどうもありがとうございました!!
書込番号:13678094
0点

いろいろ調べてみた結果、サイコンについても
ディープ・インパクトさんお勧めのものを購入することにしました。
ありがとうございました。
書込番号:13679302
0点

マイパラスM-702レビューを自転車道場に書きました。よかったら見てください。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/#191-1192
かごは最初からついてくるものの方がピッタシでした。大きいかごつけると何か、アンバランス(写真2)。よく考えてね。
写真1 付属かごとOGKのかごの比較
写真2 OGKかごを702につけてみたら かごデカ!
写真3 GIYOの空気入れで入れてみたら、空気圧が出た!
英式バルブだと空気圧が出ないポンプが多い、だけど英式なので結構アバウトな値です。仏式なら正確な数値が出るけど、20%くらい誤差あるみたい。
書込番号:13683489
2点

ディープ・ インパクトさん、レビュー感激です!
じっくり読ませていただきますね!!
写真のかご、大きいですね(笑)
わたしは、ディープ・インパクトさんに教えてもらった
カゴのかわりにバッグをつけるのがすごくカッコよくて気にいったので、
真似っこしてみようと思ってます。
バッグの付け方の写真もありがとうございます。
こうして写真で見せていただけると、とてもわかりやすくて助かります。
空気圧のことは、よくわかりませんが、
タイヤごとに?定められた空気圧で空気を入れるんですよね。
M-702の場合、写真にある80くらいを目安に空気を入れればいいってことでしょうか?
すごくおバカな質問でしたら、ごめんなさい。
本当にど素人で…
実は、今日、アマゾンで購入した
「自転車トラブル解決ブック」が届きました。
写真がたくさんあって、工程がわかりやすいので、
わたしでも少しくらいならメンテナンスできるかなって気になっています。
ディープ・インパクトさんにこのスレッドとレビューで教えてもらったことと
自転車トラブル解決ブックを参考に、楽しい自転車生活を送りたいと思います。
本当にありがとうございました。
レビューの方にも、またレスさせてもらいます!!
書込番号:13687982
0点

空気圧のことですが、レビューを読ませていただいたらわかりました。
大事な数字は、80ではなくて下に書いてある5という数字なんですね。
書込番号:13688053
0点



子供のチャリンコのBBがゴリゴリしていたので、グリスアップしようとクランクを外してみると見たことのないBBが出現。さすがに安物自転車なので、強度的にあやしく、ドライバー叩いて回すのも気がひけるのですが。。。
こいつを回す工具、または方法を教えていただきたくよろしくお願いします。
2点

このBB安物のママチャリとかによく使っています。
僕は写真のような昔のBB外す工具使ってます(なんとか回ります)。ドライバー叩いて回すのは絶対やめましょう。昔のBB工具ないなら、工具を自作しましょう。
このBBのくぼみの長さを測り、鉄板にその長さに対応する穴を2カ所あけ、ねじを2本通せば完成!。2枚目写真見てください。
材料費は100円位。電動ドリルだけ必要。がんばって!
書込番号:13617084
2点

あと、これだけねじが出ているなら、ウォータープライヤーかパイプレンチではさんでも回ります。ねじ山は少し痛める可能性がありますけど、何も工具がないようなら、やってみてください。結構簡単に回ります。
書込番号:13617135
3点

ディープ・ インパクトさん
いつもお世話になります。
やはり昔のBBなんですね。中国製のオリジナル規格かと思いました。
ウォータープライヤーもパイプレンチも手持ちが無いので、自作工具でやってみようと思います。
ちなみにピンスパナもフックレンチもダメでした。ありがとうございました。
書込番号:13617636
1点

子どもの自転車にゴッサマー入れるんだ!ワクワク。
でもBB70mm、間のプラスチックを外せば、BBはアルテでもデュラでも使えるんだけど、クランクシャフトが68mmのものを70mmでは使えません。ゴッサマー68mmだったら、ちょっと厳しいかもしれません。
ゴッサマーのchild bicycle はやりそう。
書込番号:13617787
5点

>子どもの自転車にゴッサマー入れるんだ!ワクワク。
いれません、いれません。(汗)
大きさの違いを写真に撮っただけですぅ。。。(焦った・・・まさか、そんな事・・・)
せめて、今後の事を考えてテーパスクエアのまともなやつに変えたいのですけど、
サイズ選びに迷っています。BB70mmの軸長130mm位だとどれになるのでしょうか?
書込番号:13618300
1点

ゴッサマーchild bicycleは幻で終わるんだ。シクシク。
でも、この長さだとペダル地面に当たるでしょうね。
軸交換しなくてグリスアップでいいんじゃないですか?
それで回転変わりますよ。右側BB外す必要ないし。
子どもなんて、すぐ大きくなるから、あんまりお金かけない方がいいよ。
自分の自転車の余ったパーツを流用するならいいですけど....
書込番号:13619272
1点

たしかに。
いつのまにか成長して、シートポスト長も足りなくなってきているので、近々買い換えですね。
さっさと終わらせて自分のロードにゴッサマーコンパクトつけます。(-_-)☆
これまた子供の自転車でも迷うだろうなぁ。(笑)
書込番号:13619668
1点

何処かで見た形だなー?って思ってお気に入りを漁ったら同じ形状のBBを外した方のブログを登録してました。
http://redketchup.blog113.fc2.com/blog-entry-6.html
この方は左側は外れて右側だけが残ってる状態でシャフトも抜けてるので全く同じ状態では有りませんがヒントは得られると思います。
次に買うお子さんの自転車のBBが同じとも違うとも言えませんから外す為の方法を確立しておくのも良いと思います。
書込番号:13623393
2点

固まってますね。右側外さなくてもいいのではないですか?
僕がやった自転車は結構簡単に回ったけど、ラッキーだったんだ。
弱気なアマテラスさん紹介のナットで外すのはグッドアイデアですね。
写真元
http://redketchup.blog113.fc2.com/blog-entry-6.html
書込番号:13624036
5点

弱気なアマテラスさん、情報ありがとうございます。
私の場合、両方のワンが回りませんのでクランク軸が残っており、
そのため使える工具に制限があります。
ボルトの中をクランク軸が通れば、なんとなく可能性がありそうなのですが、
どうですかねぇ。早速、軸径を測定してから再度、DIYに行ってみます。
(・_-)-☆
書込番号:13624046
1点

とうとう、回りました。
叩いて、あぶって、また叩いて。。。
左側外れました。
残った右側はあきらめました。
デュラグリースをたっぷり。
ベアリングに詰まった古いグリースを取って、なめらかさが復活!
ディープさん、アマテラスさんありがとうございました。
書込番号:13626989
3点



娘が通学に使っている自転車の鍵をなくしてしまいました。(泣)
合鍵もなく、自転車は最寄りの駅の駐輪場に鍵がかかったまま置いてあります。
鍵本体を取り換えるしか方法はないと思うのですが、鍵がないので自転車屋に持っていくわけにもいかず、どうしたものか困っています。
普通の婦人用の(いわゆるママチャリ)自転車の鍵って簡単に外せるものなのでしょうか?
どうしたらよいかどなたかアドバイスいただけるとありがたいです。
0点

基本的には、金ノコ/ハサミの様なもので切るしか有りません。
町の自転車屋に行けば一緒にトラックで取りに行ってくれる所も有ります。
駐輪場の管理人に話をしたあと引き取ります。
そのまま自転車屋で新しい鍵もつけてくれますので大丈夫のはずですが、
店や町の決め事なので対応は変わるかもしれません。
書込番号:13554721
1点

ディンプルとか特殊キーでなければ簡単に外せます
しかし、そのやり方は書けません
何故か、わかりますよね
一般的には、自分の車に載せて自転車屋さんに行くか、出張サービスしてくれる自転車屋さんに頼んで鍵を外してもらうか、鍵屋さんに頼んで外して貰うか、鍵のかかった方のタイヤを持ち上げて自転車屋さんに行くかだと思います
まあ、鉄鋸とかで切っても良いですが、はたから見ると怪しい人にしか見えないので、警察を呼ばれない様に気をつけましょう
書込番号:13554738
0点

早速のご回答ありがとうございました。
出張修理サービスのある自転車屋さんもあるのですね。
まずは、近所の自転車屋さんからあたってみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13555217
0点

こういう鍵は
http://www.cb-asahi.co.jp/item/59/00/item33707800059.html
ユーチューブで自転車 鍵で検索すれば出てきます。
http://www.youtube.com/watch?v=A0esnRaivpQ&feature=related
こんな鍵は壊すしかないですね。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/11/00/item33707800011.html
とりあえずスポークがひっかからない位置まで動かして自転車屋持って行くか、家に持って帰って、ねじを切断するか、がんばって外してください。
書込番号:13561020
0点



先日、自転車屋さんでエグゼという自転車を買いました。
そのときは当日必要だったので27インチ、3段変速という条件を出したら、
店の展示車から引っ張り出してきました。
家に帰って書類に目を通すと、ユーザー登録してください、というようなことがあったので、
BSサイクルのHPで登録しようと思ったのですが、保証書に記載の型式はありませんでした。
ちなみに型式は「エグゼW」となっており、車体には「EXEHOME」と書かれています。
ネットで調べても出てきませんし、一体何年くらいのモデルで、どういう趣の自転車だったのでしょうか?
ちなみに自転車自体は少し重たいようですが気に入っています。
ご存知の方いらっしゃいましたら教えていただけませんでしょうか??
14点

スレ主さま、こんにちは。
私も気になって調べてみました。
どうやらここに回答のヒントがあります。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1355518958
これを読むと限定商品に近い位置づけの商品のようです。
書込番号:13100596
10点

ykコーヒーさんこんにちは。
ありがとうございます。
早速拝見しました。
なるほど、特約店向けの商品なんですね。
どおりでカタログにのって無いわけですね。
確かに購入した自転車屋さんはBSの特約店でした。
これでかなりスッキリしました。
ありがとうございました。
書込番号:13101329
11点



通勤に3万円程度のシティ車をいろいろと検討したところ、次の2車が残りました。
アサヒサイクル ナイトアロー27型内3速AL付
自転車あさひ アルエットS27型内3速AL付
ナイトアローは国内組立のようですが、部品は両者とも中国製が多いのではないかと思います。組立が日本と中国とでは違いは大きいものでしょうか。
1点

日本で溶接して作られたフレームは、精度が高いと思いますが、ナイトアローは部品の組み立てが日本であって、フレームそのものは中国製なので、アルエットとそんなに変わらないと思います。
中国でもいろんなレベルの工場がありますし、昔のことを思ったらレベルも上がっていますので、実際に試乗されて、決められたらと思います。
書込番号:13034436
3点

家電でも中国製が多いので、何でも毛嫌いするものではないですよね。
ただ、自転車あさひは実店舗があるので大丈夫ですが、ナイトアローは通販なので
試乗は難しそうです。
両者フレームがアルミと鉄で車重が3キロ違うのと、リムがアルミとステンレスというのが
大きな違いです。ステンレスが好きなので、アルエットSをベースにパーツを少しづつ交換しようかとも思っていますが、ハブダイナモや内装変速がついていると高額になるのかも知れません。
ありがとうございました。
書込番号:13036915
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
シティサイクル・ママチャリ
(最近5年以内の発売・登録)





