
このページのスレッド一覧(全93スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2009年12月13日 18:11 |
![]() |
5 | 6 | 2009年11月13日 09:21 |
![]() |
4 | 2 | 2009年8月19日 22:03 |
![]() |
0 | 1 | 2009年7月22日 19:55 |
![]() |
49 | 11 | 2009年6月30日 21:55 |
![]() |
2 | 6 | 2009年6月25日 17:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


走行中にガクンとのその2です
やはりチェーンが原因だといわれました。
そこで、自分でチェーン交換をしたいのですが素人にも出来ますか?
店でやってもらうと結構な値段なので・・・
チェーンカッター、ラジオペンチ、プラス2番ドライバは持っています。
チェーン交換の経験がある方教えてください。
0点

一般車 チェーン 交換
で検索しましょ。馬鹿でもわかる解説サイトが出てきます。楽勝楽勝。
ただ工具は10mmのスパナかナットドライバーがあると便利かな。(チェーンの張り調整用に)
あとモンキーレンチくらいはどこの家にもあるでしょう。
書込番号:10624457
1点

NOTLAGESさん こんにちは。 下記を、、、
チェーンの張り方〜●チェーンを切る
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Akiko/1275/bike-build/chain/chain.html
チェーンカッターの入っている袋に説明書があり、それを見て取り換えしました。
書込番号:10624732
1点

チェーンは錆びてますか?変な曲がりを出してますか?
異常がなければ変えても直らない可能性があります。(無駄とは言いませんが)
ついでに言えば、注油しないとすぐにダメになります。
チェーン引きの時は車軸を緩めるのを忘れずに。
チェーン引きだけ締めて、チェーン引きをダメにした勇者が何人もいます。
書込番号:10625043
1点

チェーン引きの時は車軸を緩めるのは知りませんでした。
10mmのスパナもかっておいたほうが良いですね。
注油は先日したのですが、効果はありませんでした。
皆さんありがとうございました。
書込番号:10625370
0点



価格コムにのっていない自転車ですが質問します。
1年ほど前に大阪の堺南区のPEDALという店で買ったシティサイクルなんですが、
坂道などを登るとチェーンから「ガチガチ」っという音がします。
これは自転車屋で診てもらったほうがいいのでしょうか。
0点

坂道等チェーンに負荷がかかる時に音が鳴るのは、原因の1つとしてチェーンとギアのかみ合わせが
ちゃんと合っていない場合に起こります。チェーンが延びたとかしているかもしれないですね。
ほっておくとギアの摩耗が早くなりますので早めに自転車屋に行って調整してもらった方が良い
ですよ。
書込番号:10355428
1点

馬鹿馬鹿しい話ですが
前ギアと後ギヤが最も離れた状態になると、
その偏心が原因で、チェーンとギヤの噛み合せが
おかしくなる自転車が市場には溢れています。
組立時の調整が不十分なだけ、という場合もあるし、
部品の精度不足や、設計に無理がありすぎることもあります。
nehさんご指摘のチェーン伸びかどちらかではないでしょうか?
一度ギヤを入れ替えて、音を確認して下さい。
それでどちらが原因かわかるように思います。
ただ、どっちにしろしっかりとした技術を持った方に
調整頂くことがベストです。
書込番号:10355811
1点

チェーンとギアのかみ合わせですか・・わかりました。
自転車屋に行くことにします。
nehさん クマウラ-サードさんありがとうございました。
書込番号:10359175
0点

>自転車屋に行くことにします。
自転車屋に行って解決しましたか??
>チェーンとギアのかみ合わせがちゃんと合っていない場合に起こります。
どう合ってないの?
>チェーンが延びたとかしているかもしれないですね。
チェーンが伸びて「ガチガチ」っという音が鳴りますか??
>前ギアと後ギヤが最も離れた状態になると、その偏心が原因で、
>チェーンとギヤの噛み合せがおかしくなる自転車
偏心って何??前ギアと後ギヤが最も離れた状態ってどんな状態??
最低、以下の質問の回答がないと修理方法答えられないでしょう。
1.その自転車、シングルギア?多段変速ギア??どっちですか?
2.チェーンさびてますか?
「ガチガチ」なんて音がする時はチェーンが硬い時です。
硬い原因は1.さび 2.チェーンの引きすぎ
1年も乗って、その間、鳴らなくて最近、鳴ってるのなら、チェーンふいて油差すだけで治るんじゃないですか?
原因と修理方法を、自転車板のレベルアップのために、もしよかったら報告お願いします。
書込番号:10419042
2点

>「ガチガチ」なんて音がする時はチェーンが硬い時です。
>硬い原因は1.さび 2.チェーンの引きすぎ
チェーンの錆びや引きすぎが原因なら、坂道の登り以外でも常に音が鳴っているでしょう。
音が負荷がかかっている時のみの様ですから、かみ合わせの可能性が高そうですね。
書込番号:10445928
0点

>かみ合わせの可能性が高そうですね。
かみ合わせって何??
チェーンラインが狂っている。ギアが摩耗していてチェーンは新品。チェーンが古くギアが新品。変速機が曲がっててギアがこすれる。ギアとクランクをとめているボルトがゆるんでいる。BBに砂が入っている。いろいろ音が鳴る理由はありますが、チェーンやギアを新品にしたとも書かれていないし変速機がついているかどうかもわからない。また一年間同じ状態で乗っていて突然なり出したとのことなので、僕はチェーンが汚れているか錆びているだけだと思うけど、だからたぶん油差せば治ると予想します。
>チェーンの錆びや引きすぎが原因なら常に音が鳴っているでしょう。
常に鳴る時もありますがトルクがかかった時だけ鳴ることもあります。
まさのりちんさん「かみ合わせ」の意味が僕の貧弱な自転車知識では理解できないので、よろしければ具体的にどの部品とどの部品がどうなって起こる現象なのかと修理方法を御教授お願いします。
書込番号:10467893
1点



ここでいいのか迷ったのですが、質問させていただきます。
知り合いから3歳の子供に自転車をいただいたのですが、まだ上手に乗れないのと一緒に散歩する時不便なので、3輪車によくついてる保護者が押す取っ手を付けたいのですが、どなたかご存知ですか?
1点

手押し棒の事でしょうか。
こういうの
http://www.kyuusyuusyaryou.com/shop/shop/20803_012.html
・・・アシストバーというのか。
自転車によって付く付かないがあると思いますので、お近くの自転車屋さんに相談してみてくださいね
書込番号:10018669
2点

二之瀬越えさん、返信ありがとうございます。
これです!早速自転車屋行ってみます。
ありがとうございました!
書込番号:10021550
1点



自転車選定の質問(2個下)の際は有難うございました。結局、マリポーサ・オムを購入し、現在は通勤に愛用しています。(そのうち、インプレの方にも書いておきます)
さて、もうすぐ夏休みですが、自転車を使い、2泊3日程度で小旅行に出かけようと思っています。1日の予定を最低限しか組まず、どこまで行けるかチャレンジしてみようと。せめて箱根は越えたいと思っているのですが、所詮シティサイクルですしどこまで行けるのやら。
そこで質問なのですが、自転車でこのような旅行を企画するのに、質問などをするのに良い掲示板やコミュニティをご存じないですか? なにせ自転車に15年ぶりに乗ったもので、一からいろいろお聞きしたく思っています。
よろしくお願いいたします。
0点

二泊三日程度なら小さなリュックサック(20リットル程度)に発汗製の良い着替えなど軽いものだけ入れて、1時間おきにコンビニなどでしっかり水分とカロリー(糖度の高い薄皮饅頭など)を取り、靴底が固めのスニーカーを使用すればリタイアすることは無いでしょう。(少し膝が曲がるぐらいで出来るだけサドルは高めにしましょう)
※ 走る距離は1日辺り50〜70キロぐらいで抑えましょう。(ビジネスホテル・ユースホステルなどを携帯などで検索すれば何とか成る世の中だし)
最低限必要な工具は空気入れ・タイヤのチューブ・タイヤレバーかな・・・(テールランプ・携帯が有れば心度良い)
※ 当然だけど一度パンクしたときの練習を、購入した自転車店で教えてもらいましょう
書込番号:9892184
0点



自転車のプロの皆様
自転車選びでひどく迷っています。どうかお勧めのシティ自転車を教えて下さい。
希望する条件をゆずれない順から書きます。
1) ブリジストン・パナソニック製(良い物で長く乗れれば、これ以外でも良い)
2) 乗り降りし易く、女性がスカートでも乗れる
3) 変速付き
4) 軽い(坂道が楽かなと思いますが、軽さはあまり関係ないでしょうか?)
5) さびにくく丈夫で長く乗れる
6) パンクしにくい
7) 後ろに物を載せられる
条件が沢山あってすみません、どうか宜しくお願いします。
0点

プロの方が書かれるまでにトーシローの小生が。
ご希望の自転車メーカーはホームページを探ってください。
女性用はフレームを見ただけでわかります、シティーサイクルは男女兼用で女性用に重きを置いていてサイズが大きいのが男性用ですね。
変速機は段数の多いのがいいのですが外装変速機はスポーツ志向のシティーサイクルになります。
内装変速機は3段から8段までありますが、8段はこれまたスポーツ志向で車体が軽量に見えますが重くなってしまいます。8段はスポーツバイクのジャンルに入ります。
シティーサイクルで軽いのは変速機がつきません、付いても外装変速機になりチェーンはずれなどが発生する恐れあり。
錆にくいのはステンレスとアルミがキーワードでステンレスは非常に重いのでアルミですね。
パンクしにくいのは空気圧をきっちり管理して、チューブをパンクしにくいのに交換すること。車軸をはずす作業なので面倒で、頼むと工賃も前後で5千円以上かかると思います。
荷物は後ろに荷台が付いていれば籠でも取り付ければいいですね.
ブリジストンにhttp://www.bscycle.co.jp/root/catalog/ecoalumiU/lineup/NEL-U.html
というのがあります、これの3段変速がいいのでは。
パナソニックには運搬用の昔魚屋や氷屋さんが使っていたのに似たようなものもありますが、重くて不向き。
書込番号:9774910
7点

多分、屋外保管ですよね?長く乗るなら錆びづらいアルミボディのものがよいと思いますよ。
軽いし。
シティサイクルくらいの幅のタイヤなら1ヶ月に1回空気をいれて、半年から1年に一回虫ゴムを交換すればめったにパンクなんてしません。自転車というより自分の心がけ次第。めんどくさければエアハブ車のように自動で空気をいれてくれるタイプの自転車を選ぶというのもありです。
そんなハードな乗り方をするわけでもないでしょうから、変速機はちゃんと調整されていれば、チェーン外れはめったに起きないと思いますよ。いい加減な調整だとちょっとした拍子にはずれることもあります。自転車屋さんによるところが大きいです。
乗り降りのしやすさを重視するとL字フレームかU字フレームですかね。ちょっと重くなります。
これさえなかったらブリヂストンのサブナードスポーツのスタンダードタイプか空気を入れるのがめんどくさかったらエアハブ車に後ろのキャリアを取り付けて、1本足スタンドを両立スタンドに交換(同時購入ならパーツの代金だけで工賃はとらないお店が多いです)がオススメなんですけど…。
本体はアルミ製で12〜13キロ程度。変速機付きシティサイクルとしては最軽量の部類。かごは大きく頑丈で錆びづらいステンレス製のもので買い物用途に向いています。走り心地は軽いです。ここしばらく価格改定をしていないのでお買い得感も高いですね。一度、フレームをまたげるか試してみてはどうでしょう。
書込番号:9775757
3点

あと、後ろのブレーキですがローラーブレーキか前輪同様、真剣白羽取りタイプ(?)のものがいいですよ。
安価な自転車の後ろブレーキによく採用されているバンドブレーキは使っているとかなり高い確率でキーキー音が鳴るようになるし、他のタイプのブレーキと違い調整やメンテナンスでなく、基本的にブレーキごと交換といった対処になります。
書込番号:9775805
3点

イチオシはこれです。
http://www.cycle-yoshida.com/job_inter/gios/mini/9pulmino_page.htm
7) 後ろに物を載せられる
キャリアをつければ可能ですが、前にこういうバスケットをつけた方が粋な感じがします。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/ogk/giken/fb3600.html
BS、パナのママチャリは重量が重すぎてお勧めできるものはありません。
書込番号:9776776
7点

ん〜、かごもついていないし、ライトや鍵、スタンドもないのかな?
タイヤが小さくて、装備が少ないので仕様の上では軽そうに見えるけど、これで12キロってむしろ重くありませんか?
書込番号:9777303
5点

神戸みなと 様
一体型 様
非常に役に立つ情報、本当にありがとうございました!
これでかなり絞れました。
ブリジストンのエコアルミは私の想像していた型とドンピシャでビックリしました。
そしてエアハブ車の存在を初めて知りました。
乗り降りに支障がなければ、空気入れ不要のサブナードのエアハブ車は
非常に魅力です。
いただいたアドバイスをまとめると、
材質はアルミ
エアハブ車
かごはステンレス
後ろブレーキは真剣白羽取りタイプ
両立スタンド
を前提に、今日自転車やさんに行って、
ブリジストンのエコアルミとサブナードエアハブ車に乗り、決めてこようと思います。
あとの判断は、私の体の感覚でしかありませんので・・・。
このサイトに皆様の助言を求めて本当に良かったです。
沢山の役立つアドバイスありがとうございました。
ディープ・インパクト様
情報ありがとうございました。
フレームの部分が高い部分にあり、私にはちょっと難しそうでした。
書込番号:9779153
1点

エコアルミ ○重量:17.1kg(26サイズ・シングル)17.8kg(26サイズ・3段)
http://www.bscycle.co.jp/root/catalog/ecoalumiU/lineup/NEL-U.html
サブナードスポーツ
重量:15.7kg(26サイズ・スタンダード)16.3kg(26サイズ・点灯虫)16.4kg(26サイズ・エアハブ)
http://www.bscycle.co.jp/root/catalog/subnadesport/lineup/NSS.html
一体型さんの「本体はアルミ製で12〜13キロ程度」と書かれている意味がわかりません。メーカーが間違ってるの??。
GIOSはロードバイクをシティバイク化したもの、BSやパナのシティサイクルは電動自転車からバッテリーを外したものです。フレームパイプ、Vブレーキ、ホイール、クイックハブなどを見れば全く作りが違うのがわかります。
GIOSにはリーベというシティサイクルがありましたが、これはオールアルミで乗り心地が硬く、PULMINOの方が前フォークがクロモリ化され乗り心地がいいです。今、売られているママチャリの中では最も軽い走りができると思います。
>フレームの部分が高い部分にあり
GIOSは20インチホイールでヘッドチューブの位置はBSより低いです。実物を見ればわかります。
エアハブは走行中にエネルギーを使って空気圧補充をしているので負担がかかっています。
ハブダイナモと同じで「軽い走り」には障害です。
基本的に空気圧の管理ができない人は自転車に乗れません。自転車に乗るのに一番最初にマスターする必要があるのは「タイヤの空気圧を見て、空気を入れる」ことです。どんなにいい自転車でも空気圧が適正でなければいい走りはできないです。空気くらい自分で入れてほしいですね。
もうBSを買われるとのことなので、どうぞとしかいえませんが、本来のまともな自転車はBSの自転車みたいに重くないので、次回はまともな自転車を買って楽しい自転車ライフをお送りください。
書込番号:9780316
8点

なんか前もママチャリのほうがクロスバイクより軽いとか妄言吐いてる人がいて、
今回も論争になるんじゃないかな〜と思ってたら、案の定。
まあ、一般人と自転車オタクの間で「軽い」という認識に大きな違いがあるので、いたし方なし。
書込番号:9780404
4点

別にクロスバイクより軽いとは書いてませんよ。クロスバイクといってもたくさんでてるし、車種によって重さも違うのにいくらなんでも「クロスバイク」なんて一括りにするような乱暴なことはかきませんよ。
私もクロスバイク乗っているし、10キロ切るものが多数あるのことも知っていますよ。
>基本的に空気圧の管理ができない人は自転車に乗れません。
ん〜、そうはいっても現実的にはスポーツバイク乗っている人でさえ出来ていない人多くありませんか?
まあ、多少、空気が抜けていたところでこぐのが重くなる→自分が疲れるだけだけど、歩道や歩行者優先路を我がもの顔で走ったり、車道を逆走したり、信号無視するような人たちに対してこそいってほしい気はします。
クロスバイクの重量はほぼ本体だけ。別売りなのだから当たり前ですが。
シティサイクルの場合、かごやら泥よけ、鍵にライトにチェーンガードにチェーンカバー、リアディレイラーガードやスタンドなど装備てんこもり。その状態の重さです。本体自体は12〜13キロといったところですよ。
いらないパーツを外せば軽くなるし、クロスバイクだってパーツを付け足せば重くなります。
具体的な数字を書いているのに、なぜに妄言?
自転車ではなく「変速機付きシティサイクルとしては」と書いているわけだし、特におかしなところはないと思いますが…
書込番号:9781228
2点

シティサイクルに比べてPULMINOに足りない装備は、ライトとカゴだけかな?
電池式のライト、ステンレスのバスケット、馬蹄錠とあわせて14kgってところでしょうか?
この状態で2kg以上差があるわけで、これで「シティサイクルのほうがむしろ軽い」っていう感覚は、どうなのかな〜。
と、思ってしまうわけです、自転車オタクなので。
2kgの差はデカイよ。
書込番号:9781669
3点

PULMINOはシティサイクルです。クロスではありません。車輪も20インチ
>かごやら泥よけ、鍵にライトにチェーンガードにチェーンカバー、リアディレイラーガードやスタンド
「泥よけ、チェーンカバー、スタンド」はシティサイクル必須部品でしょう。PULMINOも装備しています。残る装備でチェーンガードはよくわかりません?
リアディレイラーガードはクロスやMTBにもついてます。シティサイクルだけの部品ではないです。
あと残る「かご、鍵、ライト」ですけどロードバイクでも鍵とライトは持っていきます、これもシティサイクルだけの装備ではなく、また重量もしれてます。
最後にかごですがステンレスのワイヤーかごは重量1kg、プラスチック製600g
サブナードがPULMINOと同じようにかご外しても16kgが15kgになるだけです。
だいたいチェーンカバーやかごや泥よけがついているから買うのであって、それらを外したらみたいな仮定は意味がありません。
現実に乗られている自転車の姿で議論すべき。サブナードをピストみたいにして乗っている人がいないのと同じように、ロードバイクにかご、チェーンカバーをつけて乗っている人はいません。
フレーム単体でもBSよりGIOSとかGIANTの方が軽いです。僕のR3のフレームは体重計で測れば2.8kg、もしサブナードをお持ちなら分解してフレームだけで測って報告してください。比較してみましょう。
書込番号:9783050
6点



みなさんこんにちは!
片道7〜8kmの通勤に使う自転車を探しています。皆さんのお勧めを教えてください。
・道はほぼフラットですが、1箇所長い坂があります。
(具体的には神田明神下から本郷方面)
当初電動自転車を考えていましたが、坂が少ないので通常タイプを視野に入れました。
・ずぼらなのでベルトタイプが良いです。3ヵ月後に違いが出るそうで。
・できるだけ車体が軽いものが長距離には楽と聞きました。
また多段ギアがあると楽そうですが、どうでしょう。
もちろんシティサイクルにカテゴライズされないものでもかまわないのですが、いかがでしょうか。
ご意見をお聞かせください。よろしくお願いいたします。
0点

大学の最寄り駅がお茶の水だったのであの辺りはよく知っていますが、あのくらいの坂なら子供を乗せるとか重い荷物を運ぶとかでなければ電動自転車のメリットはないですよ。
ベルトドライブ車の特徴は手入れをしなかった時の性能低下の少なさです。
錆びないし、油を差す必要もない、汚れもつきづらいですし、よごれも簡単に落ちます。
チェーンの場合は形状が複雑であることや油を注している関係上、汚れは付きやすいし、油汚れですから粘り気をもつので抵抗が大きくなります。特に屋外保管の場合、手入れをさぼれば錆びてしまいます。
ただ、新品状態もしくは手入れが行き届いた状態ならチェーンタイプの方が速いと思います。
1ヶ月に1度軽くでいいのでチェーン掃除とタイヤの空気を入れるならブリヂストンのサブナードスポーツの安いモデルはオススメ出来ますよ。空気を入れるのが面倒ならエアハブ車。
わたしはサブナードで父のお見舞いに(片道15km)通っていました。
サブナードのかご等を外した本体の重さは27インチモデルで多分13キロ前後。
26インチモデルは12キロ台だと思います。変速機が付いたシティサイクルとしては最軽量の部類でしょう。
>車体が軽いものが長距離には楽と聞きました。
長距離というより加速時の方が影響が大きいですね。
信号や路上駐車が多い東京ではどうしても止まったり、減速その後の加速というのが多いので、軽さの恩恵は大きいです。
ただ、高価なスポーツバイクを買っても、手入れをしなければ著しく性能は落ちるので意味がありません。
室内保管、空気を入れるのは一週間に一度、ちゃんと気圧を測るのが当たり前の世界。
また、盗難のターゲットにもなりやすい(パーツごとにインターネットオークションで売れば少ないリスクで換金できるので盗む方も気合いはいってます)等を理解した上ならいいと思います。
ただ、信号の多い東京でわずか7〜8kmの距離ではあまり到着時間は変わらないと思いますが…。
書込番号:9749155
1点

自転車も余り詳しくはないですが、松下のは車軸が錆びたりして良くないですね。
2年目くらいで駄目になりました。
5万円くらいでした。
安い8800円のが15年くらい具合が良くて使ってます。
これは町内会商店街のくじ引きで当たった自転車です。
特に手入れはしないほうです。油は挿します。
老舗の自転車メーカーのが良いと思いますね。
書込番号:9749170
0点

サイクルベースあさひさんの通販カタログには26インチ、27インチでベルトドライブの自転車が載っています。
http://www.cb-asahi.co.jp/html/top-all.html
左下にシティーサイクルとニューウェーブというジャンルがあります。
27インチは170センチ越えの身長の方に適すると思います。
ニューウェーブでは内装8速のベルトドライブもあります。
http://www.cb-asahi.co.jp/parts/412_all.html
http://www.cb-asahi.co.jp/parts/415_all.html
8速だと小刻みなクロスシフトなので変速時の段差が少なくなっています。重いのが難点。
スポーツバイクのフロントセンターギアーでリア8速とほとんど同じギア比です。
普通の勾配の坂道では充分だと思います、8速がお奨めです。
書込番号:9751085
0点

皆さんいろいろと有難うございます。
やはりチェーンならサブナード、ベルトならプレスティーノかマリポーサ当たりが良いでしょうか。ホントはサブナードの価格と軽さでベルトだと最高なのですが。
紹介いただいた自転車屋さんが品揃えよさそうなので、このHPでしばらく研究してみます。
ありがとうございます。
書込番号:9752898
0点

ベルトドライブは基本的に重いみたいです。
重くしてまで手入れをさぼったときの性能低下の少なさを目指す辺り、シティサイクルならではのコンセプトですね。
町中でチェーンを真っ赤に錆びさせた自転車もよく目にするので、現実的といえば現実的なポリシーだと思います。
健康な成人男子が電動自転車が必要になるのってこのくらいの坂だと思いますよ。
書込番号:9753250
1点

ブリジストン アルベルトのベルトドライブを進化させた。
マリーポーサをおすすめします。
内装8段ギアと内装3段ギアが選べます。
また、7〜8キロならマリーポーサミニ(20インチ)もいいかも。
新しいベルトドライブと内装ギアを使う事で錆びにくく。
専用タイヤでロードバイクなみの気持ち良さです、車体も通常よりもかるく良いですよ。
書込番号:9756133
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
シティサイクル・ママチャリ
(最近5年以内の発売・登録)





