
このページのスレッド一覧(全50スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 4 | 2011年3月21日 19:50 |
![]() |
10 | 10 | 2011年3月20日 05:33 |
![]() |
43 | 12 | 2010年12月18日 00:56 |
![]() |
27 | 17 | 2010年10月30日 05:29 |
![]() ![]() |
21 | 7 | 2010年10月9日 12:19 |
![]() |
96 | 20 | 2010年9月19日 22:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


大学通学のために祖父母の家に引越すので購入するのですが
変速なしはあまりレビューなどもないので質問させていただきました。
・大学への通学距離は7キロ程度であまり坂はない
・高校には6キロ程度をどっかり座るタイプの変速なしの
中古ママチャリをガソリンスタンドで購入して特に不満なく行っていた
希望
・変速なし(自分でパンク修理するため+変速があまり好きではなく坂も余り無いため)
・フラットバーもしくはそれに近い形
・27インチ
・自転車本体で一万円程度ですめばいいかなと考えています
近くにあさひがあるので一応アフィッシュSLを候補にしていますがどうでしょうか?
http://www.cb-asahi.co.jp/item/24/00/item41306800024.html
ちなみにあさひ・ホームセンター・イオンでは変速なしは
1万円から下くらいで売られていますが違いはあるのでしょうか?
テールライトは
キャットアイ TL-LD610-Rで決定のつもり
http://kakaku.com/item/64620110090/
フロントライト
HL-EL130
http://kakaku.com/item/64620110008/
HL-EL135
http://kakaku.com/item/64620110085/
この二つで迷っています
盗難に合わないよう自転車から離れるときは取り外そうと思っています
どちらが良いでしょうか?
いくつも質問がありすみませんがよろしくお願いします
1点

この値段では、まず間違いなく中国製です。自転車屋に聞いたところによると、やはり値段が安いなりの品質でしかなく、4年位(つまり、タイヤが駄目になるくらい)で本体にもがたが来るものが多いそうです(これらの店で売られているものなら、それなりのものである可能性もありますが)。
とは言っても、卒業まで通学で使うだけならそれで充分かもしれません。使い捨てのつもりで使うのか、タイヤ、ブレーキといった消耗部品を交換して使うつもりなのかで決めればいいことです。
書込番号:12804895
0点

>ちなみにあさひ・ホームセンター・イオンでは変速なしは
>1万円から下くらいで売られていますが違いはあるのでしょうか?
残念ながら見比べたことが無いので何とも言えません。
価格から想像するに、どれも大差ないような気がします。
>希望
>・変速なし(自分でパンク修理するため+変速があまり好きではなく坂も余り無いため)
好き嫌いはどうしようもないですが…パンク修理のしやすさ(しにくさ)からすると、変速あり(クイック式シャフト)の方が簡単にホイールを外せるので圧倒的にパンク修理やタイヤ・チューブ交換が楽ですよ。
たとえママチャリでも、なるべくサドルを高くして適正なポジションにした方が走りやすいです。
ただ、安いママチャリはシートポストが短くて、必要なだけサドルが上げられないのが多いですね。
ライトは、HL-EL135が明るいけれど、若干電池のもちが悪いです。
通学路にかなり暗い(街頭が少ない)場所があるなら、135の方がよろしいかと。
書込番号:12805099
1点

電産さん
ゾラックさん
丁寧なご回答ありがとうございます
ゾラックさん
>好き嫌いはどうしようもないですが…パンク修理のしやすさ(しにくさ)からすると、変速あり(クイック式シャフト)の方が簡単にホイールを外せるので圧倒的にパンク修理やタイヤ・チューブ交換が楽ですよ。
自分もあればうれしいなとは思いますが
クイックシャフトは4万円程度からのクロスバイクなどの
スポーツ車についていると認識しているいるのですが
シティサイクルや安価なスポーツ車にも付いているものがあるのでしょうか?
>たとえママチャリでも、なるべくサドルを高くして適正なポジションにした方が走りやすいです。
>ただ、安いママチャリはシートポストが短くて、必要なだけサドルが上げられないのが多いですね。
これはいまの自転車でも思っていたので調べてみたのですが
↓のようなものを買って変えれば解消されますか?
長さは自転車に付属しているものよりながいのでしょうか?
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%97%E3%83%86%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%83%E3%82%B0-CAPTAIN-STAG-%CF%8625-4%C3%97300%E3%8E%9C-Y-2183/dp/B001SH393E/ref=sr_1_8?s=sports&ie=UTF8&qid=1300696512&sr=1-8
書込番号:12805426
0点

もう数年前ですが、単身赴任先で1万円を切るホームセンターの27インチ内装3段変速車を購入し、通勤、日常の買い物、毎週50〜100kmのサイクリングに2年半使っていた経験を踏まえて書かせていただきます。
扱っているお店に関わらず、1万円程度の自転車はきちんと設計されたものとは限らないので、サドルやハンドルの位置、詳しく見れば操縦性(精度の良し悪しではなく、ハンドルの重さや直進性)が必ずしも適正ではない場合があります。ただ、これは実際に跨って10mほどの距離を何度か回ってみて、違和感がなければとりあえず大丈夫でしょう。つまり、安価な自転車の場合、自分に合ったものを選びだせば、充分役に立つと思います。
強いてお店を選ぶならアフターサービスの点で、私の場合整備は自分でできますが、短期間でカゴが壊れたとき、そのホームセンターでは快く交換に応じてもらえました。
耐久性については、上記の自転車の場合、クランク部のベアリングは交換(ボールが欠けたので)しましたが、それ以外はノントラブル。雨の日もポンチョ着用で酷使しましたが、屋根下保管だったので致命的な錆びもありませんでした。
変速の有無とパンク修理のし易さについては別途ゾラックさんご自身がお答えになるかもしれませんが、チューブラーというレースタイヤを除けば、パンク修理で車輪ごと外すことは私の場合いままで必要なかったので、クイックシャフトが付いていた自転車も、盗難防止目的でスキュワーと呼ばれるボルト・ナットに交換しているほどです。また、タイヤ交換で車輪を外す場合も、例示されているアフィッシュのような半カバーであれば、お金を掛けてクイックシャフト付を選ぶほどの必要性は感じません。
ただ、外装変速(6段とか)が付いていれば、車輪を外すときに変速機のスプリングのお蔭でチェーンを引っ張って弛ませることができるので、ただのナット止めでもずいぶん楽にはなります。外装変速機はそれなりに調整や手入れが必要になるので、車輪の脱着しやすさと秤にかけて判断されればいいと思います。
シートポストは、上記のように買うときにサドル高さが合えば不要。あさひのように一応自転車を専門に扱うお店なら、同時に交換をお願いできると思います。
最後にライトですが、せっかくダイナモ(発電機)が付けられる車種なので、LEDブロックダイナモにしてはいかがですか? 例えば↓こんな。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/03/00/item30870500003.html
http://www.amazon.co.jp/%E4%B8%B8%E5%96%84%E9%9B%BB%E6%B0%97-LED%E3%83%96%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%83%A2-%E3%83%9E%E3%82%B0%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%82%A4-MLA-8-Y-8793/dp/B001SH5F2W
HL-EL130より遥かに明るく、電池や盗難、防水性の心配が要らず、LEDライトはそれほど重くならないのでお勧めですよ。
書込番号:12806036
1点



パナレーサーのスーパーハードが購入して、
300キロほど走行してバーストしました。
そのとき、なんと、スーツ着てネクタイして、アタッシュケース下げた、
両津勘吉似の方が、飛び上がってなんだなんだと・・・
以前、書き込んだのですが、何故なのか、疑問なのです、平地でした。
普通の速度です。
空気圧は、85なので、5.5気圧でした。
入れすぎなのでしょうか?いまだに疑問です。
0点

以前同じ書き込みをしてませんでしたか?
たまたま疵があって、弱いところが破れたんじゃないですか?
書込番号:9423212
1点

RS-71様
返信ありがとうございます。
疵ですか。わかりました。
明日か明後日、携帯電話のデジカメでアップします。
側面でした。新品でしたので残念です。
書込番号:9423254
0点

新品で購入して使用期間が短い上に適正気圧内で使用ということであれば購入店やメーカーに交換可能かダメ元で相談されてみては?
書込番号:9423437
2点

煌めく星 さん 返信ありがとうございます。
返事が遅くなりました。ごめんなさい。
バーストした日は、14キロの距離があり、
残り8キロのところでバーストしました。
およそ1時間30分、自転車押して歩いて帰りました。
いま乗ってる自転車は借りています。
今日調べました。何故か、チューブが破裂したところと、
タイヤ側のリム内で、ビードが裂けた位置は150度ずれています。
ずれは、おそらく自転車、押していった為と思われます。
5.5気圧、平地で15キロ?の速度で走行中での出来事です。
釘、ガラスのタイヤの外傷も、打ち傷、内傷も全くないので不思議です。謎です。
体重は、75キロです。昔は56キロで、重いのかもですが。
90キロぐらいの方も自転車です。
新しいタイヤ、タフレックスは折りたたみ式でしたので、
ビード式の、従来の製品にします。丸いタイヤです。
タイヤもチューブの感触は購入した時と同じでした。
特にメーカーにはクレームはつけないです。
ほかのメーカー様に一度変更します。
返信、大変ありがとうございました。
書込番号:9432180
0点

解決済みにされているのにレスすみません。
写真を見せて貰ったところ私もママチャリで同じようなタイヤの
破れ方をしたことがあります・・・
私の場合は、古いタイヤだったということもあると思いますが、
ビード部分とタイヤとの境目の所が裂け、その裂けた部分から
チューブが出てきて、その出てきたチューブがフレームに擦れて
最終的にチューブが「パーン」と凄い音を立てて破れました。
まるで運動会でヨーイドン、パーンという音のパーンを大きくした様な音が・・・
しかもチューブが2〜3度フレームに擦れる頃には確実に破れてしまっていましたし、
一瞬の出来事ですよね。
ポチアトムさんも同じような破れ方をしたのだと思いますが、
RS-71さんが言われているように、タイヤを形成するために中にある繊維(ケーシング)が
元々中で切れかかっていたのかもしれないですね・・・
ちなみに、私が上のバーストを経験したタイヤはワイヤービードの
折りたためないタイプのタイヤです。
書込番号:9433285
1点

煌めく星 さん 返信ありがとうございます。
勉強になります。もの凄い音でした。
そばにいた方が、ほんとに飛び上がっていました。
なんだなんだと
僕も、あまりにも、突然のことで本能的にブレーキかけました。
何事もなくてよかったです。
二人とも、目が合ってしまいました。
何事が起きたのかと。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:9433586
0点

1 タイヤの品質が悪い。
2 悪いタイヤに空気入れすぎ。
適正空気圧というのはタイヤ見て決めないと悪いタイヤに高圧空気入れるとバーストします。最近、パナの品質劣化は顕著です。僕は新品タイヤで5kmでバーストしたことがあります(ミシュランでした)悪いタイヤ当たると、どうしようもないです。パナも昔は品質よかったのですけど最近はひどいので買う気にならないです。悪いタイヤは空気圧落として乗るしか手がありません。でもパンクするので結局捨てるしかないです...
書込番号:9438965
5点

ディープ・ インパクトさま 返信ありがとうございます
実は、購入するとき、パナレーサーのスーパーハードが一番高かったのです。
チューブはスーパーチューブです。
名は体を表す・・・どうだ!これならしばらく、パンクはしないだろう。^^
がっくり、
運がなかったと思います。今回、勉強になりました。
書込番号:9441211
0点

もしかして、バルブの付近では?タイヤ交換は自分でなさったのですか?
バルブの押し込むのをご存知ですか?
書込番号:12798575
0点



片道3〜4キロの通勤用にシティサイクルの購入を検討しています。
道はすべて舗装されており、比較的平坦で緩やかな上り坂が1か所ある程度です。
予算は3万円以内で、出来れば安いほうが・・・
そこで、候補に挙がったのがトップバリュアルミフレーム自転車(スポーツタイプ)です。
アルミフレーム、7段グリップシフト、前かご、泥除け、固定式後輪錠、オートライトなどの装備とスタイルが気に入っています。http://www2.aeonretail.jp/campaign/cycle/index.html
この自転車の評判(評価)並びにこの自転車以外におすすめの自転車がありましたら、教えてください。よろしくお願いします。
ちなみに自宅の2階まで階段を使って自転車を持ち運ぶ必要があります。
2点

スポーツタイプで重量16.3kg、タイヤ700×40Cと書いています。
アルミで乗り心地悪く、重量クソ重たくて、タイヤは太い。やめた方がいいでしょう。
アルミフレームで16kgもあるとというのは他の部品がよほどケタ落ちの純鉄部品を使っているのでしょう。
予算3万円だとお勧めできるものはありませんが、重量11kg、タイヤ700×28Cくらいを目安に探した方がいいと思います。
6万出せるのなら、これお勧めします。
http://www.1stbike.net/bikes/detail/?No=B10078A1
3万だったら1万円でこれ買うかな?
http://item.rakuten.co.jp/kahoo/avisports_a-301/
書込番号:12330318
6点

先月まで自転車店で働いていたものです。予算が3万で、通勤目的、更に自転車を2階まで持ち運ぶ必要があるとすると、ディープ・ インパクトさんの言う通り、11kg台の自転車でないとかなりしんどいと思います。トップバリュアルミフレーム自転車は16kgなので名ばかりスポーツ自転車でほとんどママチャリと変わりません、3万円は少し超えてしまいますが、32000〜38000円くらいのスポーツ自転車なら11kg台の自転車も多くあり、色々選べますのでそちらをお勧めします。ただこれらの自転車はライトや泥除けがついてないので別売で買う必要性があります(両方あわせて買うと6、7千円くらい)。また、前ギアにチェーンガードがついているものが巻き込み防止のパンツバンドを持ち歩かなくて樂です。
簡単に要点をまとめると
・アルミフレーム11kg台
・泥除け装着可能、チェーンガード装備
です。一応参考までに有名なやつを紹介しときます。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/08/00/item36606800008.html
ただ、これらのスポーツバイクはママチャリより圧倒的に走りやすくできていますが、定期的にメンテナンスの必要があります。とりあえずあさひさんなどお近くの自転車屋に実際に言って色々相談するのが一番だと思います。
書込番号:12331628
8点

ディープ・インパクトさん、とりあるさん
アドバイスありがとうございました。
トップバリュアルミフレーム自転車(スポーツタイプ)はあまり評価が良くないみたいですね。
次に気になっているのが、スポーツデポで販売してるイグニオ(クロスバイクスチームフレーム)です。この自転車はどうなんでしょうか。
http://item.rakuten.co.jp/alpen/4505021009/
また、マイパラスM501とかはどうなんでしょう。
書込番号:12333043
1点

トップバリュの自転車は「スポーツタイプ」という言葉に皆さん拒否反応を示しているのかもしれませんね。装備と価格からするとこの重量でも仕方ないように思いますが、「2階まで持ち運び」には確かに辛いかもしれません。
さてイグニオですが、「サドルからハンドルまでの間隔を35mm短くした」からすると、平均的な体格の男性には窮屈かもしれません。ハンドルが膝に当たるとか。かといってトップバリュの寸法も分かりませんが。
さらに、ご希望のかごや固定式後輪錠、発電ライトを追加すると、トップバリュの重量を超えるかも。これらの装備は気楽な日常ユーズには便利ですよね。
リングだけのチェーンカバーも、裾の詰まったジーンズならともかく、スーツやスラックスだとほぼ確実に裾が汚れます。この点では、トップバリュのようなカバーが日常には気楽です。
逆に、トップバリュのタイヤ(40mm幅)は平坦な舗装路には太すぎで、平均的なママちゃりでも35mmです。(将来交換するなら32mmや28mmにもできますが)
参考にならないかもしれませんが、私と同世代(アイコン参照)の妻は、平地+多少の坂がある往復9kmの距離をホムセンで12800円の3段変速27インチ シティーサイクルで3年以上毎日機嫌よく通勤しています。
趣味やスポーツで乗る予定がなければ、ホムセンや量販店、イオンなどで実際に担いでみて、予算と装備が納得できるものを選ぶというのもお考えください。
書込番号:12335590
6点

kamakuroさんの言うとおり実際に店舗で担いで、ご予算と相談がベストですね。ちなみにイグニオは結構重いです。ママチャリよりましですが。
ちなみにもし店舗に行かれる場合は接客してくれる店員に注意して下さい。スポーツ量販店や自転車チェーン店はアルバイト店員が多く中途半端な知識を持ってる人が多いです(たまに恐ろしいくらい知識を持ってる人もいますが)基本的に正社員、店長クラス、最低でもバイトリーダーあたりの人に接客してもらった方が良いです。店舗で良い店員に出会えれば真摯に相談にのってくれますよ!
書込番号:12335959
6点

マイパラス501はいい自転車です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/64550811704/SortID=10947866/ImageID=574371/
現在価格コム売れ筋ランキング1位なんですね。比較されているイオンの自転車と重量は同じくらいだと思います。乗り心地は501の勝ちだと思います。その他、装備品でも変速が6速だったりしますが十分でしょう。
ただ2階まで担いでというのを考えると重さがネックになりますね。担ぐのならM−702の方が軽いのでおすすめです。3万の品質悪い自転車買うなら1万円のマイパラスで十分かなと思いますね。ひげオヤジ8さんのように予算3万以下で自転車欲しいという方、何人かにお勧めしていますけどみなさん、この自転車軽いって喜んでますね。(僕が少し改造チューンしていますが)
ただマイパラスはさびやすいです。室内ガレージに保管してれば大丈夫ですが外で置きっぱなしだとピラー、ステム、ニップルがさびます。avisports301はこの点は優秀です。今販売されているものは外で置きっぱなしでもさびないです。ステム、ハンドルなどが特殊メッキされています。同じ自転車ですが1年以上前に買った知人の301と1ヶ月前に買った301はどちらも外で保管ですが、1年前のはかなりさびていますが1ヶ月前のは全くさびていません。avisports301は進化していますね。マイパラス702は最近のは知らないのですが、もしかしたら301のようにさびなくなってるかもしれません。
女性が乗るなら702の方がスカートはいていても、そのまま乗れるのでお勧めですけど部品を見るとavisports301の方が上なので、最近は相談受けたら301ばっかり勧めてます。702はチェーンホイールが短いのが致命的、せめて165mmあればね。M-501は165mmなので交換しなくてもそのまま乗れます。
301と702は重量13〜14kgくらいです。501は15kg〜16kg(正確に計ってないのでアバウトですが)どちらにしても2階へ毎日担いであがるには重いですね。
あさひの格安自転車はホームセンターと同じで品質は悪いと思います。知人で買った人がいますが、かなりひどかったですね。マイパラスの1万円の自転車とあさひの3万の自転車どちらかを選べといわれたら、僕なら間違いなくマイパラスを選びます。3万くらいで売られている自転車は、ろくでもないものがあるので気をつけてください。僕の知人のあさひで3万出してママチャリ買った人は、僕も改造して少しでも軽くしてあげようと考えましたが、あまりにも品質が悪く、どうにもならず、「こんなん乗ってたら身体に悪いから捨てたら」と現在家の庭で雨ざらし放置でゴミになってます。
その人には3万5千円出してもらって、これお勧めしました。
http://www.job-cycles.com/brand/gios/m5_pulmino/index.html
この自転車も改造チューンしないと本当の性能は発揮できませんけど、僕が改造して現在「自転車ってこんなに楽な乗り物だったんだ」と喜んで乗られています。あさひの自転車がゴミすぎたんですけどね。最悪を体験してから、普通くらいのに乗ると感動が大きいので、あさひの3万どぶ捨ても無駄にはならなかったと思いますが。その人は「もう2度とあさひの自転車は乗れない」と言ってます。本当の自転車乗っちゃうと「けた落ちゴミ自転車には乗れなくなります」
自転車って何でも同じと思ってたら、悲惨な目にあいますからひげオヤジ8さんもよく考えて、いい自転車乗ってください。
書込番号:12336602
3点

komakuroさん、とりあるさん
ありがとうございます。
イグニオも装備を追加すると結構重くなるのですね。
予算が3万円だと、軽量のいわゆるスポーツタイプは難しいのかな。
ディープ・インパクトさん
長文ありがとうございます。
マイパラス501は価格やデザイン的には気に入っていますが、やはり2階まで持ち運ぶには重いですね。
軽さを考えれば、702や301のタイプになるんですかね。
それと自転車の保管は室内ではないので、スチールではなくアルミフレームを考えたほうがいいのかな?
プルミーノ、チェーンケース付きで重さ12kg、デザインも良いしいいですね。ただ値段が・・・
いろいろ悩みますね。
書込番号:12339568
1点

いろいろアドバイスありがとうございました。
ホームセンターのチラシにWACHSENリーゼという自転車が19,800円で販売されています。
重量は13.5kgです。
この自転車の評判はどうなんでしょう。
http://www.life-teian.jp/PPzakka/bicycle_159894.html
アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:12345391
1点

典型的な「ルックスモデル」ですね。街中を短距離走るだけなら何の問題も無いと思います。
書込番号:12355107
5点

電産さん
回答ありがとうございます。
当方、離島に住んでいるためネットで購入する場合、送料が非常に高かったり、場合によっては配送自体もやってもらえなかったりという事情があります。
それで、近隣のホームセンターで特価で出ていたWACHSENリーゼという自転車を19,800円で購入しました。ライトと前かごは別途購入します。
購入1日目の感想です。
2階までの持ち運びは意外と大丈夫でした。でも、いつまでもつのかな・・・
乗り心地は、クロスバイクははじめてなので少し違和感があります。
路面の凸凹が伝わりお尻が痛いです。
購入後の帰りに上り坂があったのですが、6段変速だときつかったです。
でも、これからいろいろ慣れれば楽しい自転車生活が送れるのではないかと思っています。
大切に乗っていきたいと思っています。
みなさん、いろいろとアドバイスありがとうございました。
書込番号:12358976
1点

返信遅くなってすみません。どうやら納得のいく一台が見つかったようですね。
上り坂がきついようでしたらタイヤを交換することをお勧めします。タイヤの横にサイズが書いてあるのですが、おそらくタイヤは700×32Cか700×28Cと書いてあるはずです。このタイヤを700×25Cくらいに交換すると坂が楽になりますよ。特にタイヤのタイプもワイヤービードとケブラービードというタイプがありますが、ケブラービードタイプにすると物によってはタイヤ重量が半分になるのでかなり楽に走れると思います。また、このような自転車はタイヤの空気圧管理が重要で推奨空気圧もタイヤの横に書いてあります。できれば空気圧計付のポンプを購入されると、パンクの心配も少なくなりますし、何より適正空気圧で走ると、ふにゃふにゃのタイヤよりはるかに楽に走れます。
路面の振動でお知りが痛くなるかもしれませんが、段差を越えるときや荒れた路面で少しサドルから腰を上げる癖をつけるとかなりマシになります。どうしても痛いようならゲルサドルカバーというのも存在します(1800円くらい)のでそちらも検討されてはいかがでしょうか?無名メーカーですがはじめてのスポーツバイクだと思うのでママチャリとは違う点が多いと思いますが少しづつなれて楽しんでいってください。
書込番号:12373622
2点

とりあるさん、アドバイスありがとうございます。
仕事の関係で自転車はまだ1日しか乗っていません。
週末には、天気が良ければ是非乗ろうと思っています。
タイヤのサイズは、700×28Cです。いろいろ種類があるんですね。
お尻を浮かせるようにしたら大分楽になるんですね。ぜひ試してみます。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:12382520
1点



長年乗っていたママチャリがぼろぼろなので買い替えを考えています。
年齢30代前半、女、身長155、体力はあまりありません。普段自転車に乗る以外の運動は殆どしていません。当然ながら雪が降ったら自転車は乗りません。
片道約8kmの自転車通勤を6年程続けています。きつい坂はありません。川の土手など、多少の未舗装路やタイル?の道を走行することもあります。休日は、少し遠くまで自転車で行く事もありますが、疲れを残さないで走れるのはせいぜい片道20km位です。
最近、自転車は車道を走るべきという認識が広まって、路側帯が広い所ではできるだけ私もそうしているのですが、ぼろぼろのママチャリでは、車道を走れるだけのスピードを維持し続けるのがきついです。自分の体力が無いのもありますが、軽々と他の自転車に抜かれてしまいます。
うちの近くには直線部分が7km以上あり交通量が多く、車線の構造上、その間歩道がなかったりあっても柵があってあがれなかったり、休憩しにくい道路があります。そこを自転車で走ってる人は結構多いのですが、みなスピードがすごいです。ママチャリでそこを通るのに限界を感じたというのもあります。
本格的なサイクリングはしませんが、多少走りやすい自転車の方がいいのではと考えています。予算3万では何を買っても大差無いかもですが、そのなかでもいい悪いはあると思うので、アドバイス等ありましたらお願いします。
0点

こんにちは
予算3万円くらいでそこそこ走れる自転車というと、
サイクルベースアサヒで売っている「プレシジョンスポーツ」くらいしか選択肢はないのでは?
書込番号:11961765
2点

こんにちは!
わたしだったら、ルイガノのTR−2にでもします。
ハクセンさんで、送料込38,640円と予算オーバーですけど。
私は、兄弟車のTR−1に乗っていて、街乗りには十分満足しています。
書込番号:11961819
2点

>じゃいのすけさん
調べてみた所、コストパフォーマンスがよく
価格のわりに良い部品を使っている自転車ということで評判が良いようですね。
http://www.cb-asahi.jp/real/shop/index.html
大変興味があったのですが、住んでいる地域には店舗がないようです。
現物みないで通販は抵抗がありますので、委託販売とかないのか探してみます。
>おがちゃんさん
見た目がお洒落ですねー
予算上げようかまよってしまいます。
書き忘れましたが、自宅アパートに駐輪場がなく4Fの自室玄関内まで
階段をのぼって自転車を運び込まなければなりません。
なので軽いのはかなりいいなと思います。
今のママチャリはかつぎあげるにはなかなか疲れるので。
書込番号:11961951
1点

3万円台中頃から後半で良いのなら、大手スポーツ店を回れば2009年モデルのGIANT ESCAPE R3が購入できそうな感じはしますが。
(サイズはXXSになるので以外に売れていなさそう)
ただし、ママチャリ系ではないのでスカートでは乗れません。
泥除けも標準で無いので、濡れた路面では背中が汚れます。
3万円台で購入できそうなのだとBSやMiyataなんかを無視して、泥除けなんかがついて実用的だとするとルイガノ、GIOS、GIANT辺りのメーカーが出している自転車でしょうか。
2011年モデルでは多少モデルチェンジしているかもしれませんので詳しくは自転車屋さんにどうぞ。
まあ、速度を上げれば危険も伴うので無理して速度をあげる必要も無いとは思いますよ。
書込番号:11961964
3点

通勤用途ですと、GIANT社の「ESCAPE R3」がオススメです。
http://www.giant.co.jp/giant10/bike_datail.php?p_id=L0000062&action=outline
この自転車を一つの基準として、他の自転車と比較検討されてみてはいかがでしょうか?
>長年乗っていたママチャリがぼろぼろなので買い替えを考えています。
ママチャリは、よく「ハイテン(ハイテンション鋼)」という鉄が採用されており、重量が重くなりがちです。
スポーツタイプの自転車(7〜11Kg程度)は、ママチャリ(15Kg程度)と比べて軽いので軽快に走れます。
フレームの素材にアルミが使われている自転車をオススメします。
●新品
自転車のモデルチェンジ時期は、夏頃に新製品発表会があり、秋〜冬にかけて次年度の新モデルが店頭に並ぶそうです。
=商品入替えのため、前年度の型落ちになるモデルは、売残り品の特売セールも期待できます。
=希望の色やサイズが残っていない場合もあるので、売残りセールを狙う場合は、各ショップにお問合せください。
あさひのオリジナル自転車は、毎年モデルチェンジするわけではないので、在庫入替えの対象にはならないとのことです。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/09bike/cba/precisionsporta.html
●中古品
ヤフーオークションなら、中古の自転車を安く買えます。
=新品の場合の半値程度。
ヤフオクで中古のクロスバイクを買う場合は、
(ア) GIANT社の「ESCAPE R3」
http://www.giant.co.jp/giant10/bike_datail.php?p_id=L0000062&action=outline
(イ) SPECIALIZED社の「SIRRUS」
http://www.specialized.com/ja/ja/bc/SBCBkModel.jsp?sid=10Sirrus&eid=4356&menuItemId=9724
という自転車をオススメいたします。
ヤフオクの中古価格相場は「オークファン」等で調べることができます。
http://aucfan.com/
↓ESCAPE R3は、直近の30日を調べますと3万円程度で購入可能なようでした。
http://aucfan.com/search1/smix-qESCAPE.20R3-tl30d-ot1.html
自転車で一番大事な部品は、ブレーキだと思います。
=走れない分には死にませんが、走っていて止まれないと最悪交通事故で死にますので。
=中古自転車は、ブレーキ(ワイヤーとパッド)の交換費用も込みで検討してください。
書込番号:11962105
2点

>書き忘れましたが、自宅アパートに駐輪場がなく4Fの自室玄関内まで
>階段をのぼって自転車を運び込まなければなりません。
>なので軽いのはかなりいいなと思います。
そうですね。
上記で紹介されているクロスバイクですと、重量は11Kg程度なので、ママチャリに比べて、肩に担いで歩くのが楽になると思います。
=カタログを見るときは、重量もチェックしてみてください。
荒地用のシクロバイクという自転車に乗ってる人は、走行が困難な場所で、自転車を肩に担いで移動します。
日常でも、線路を越えたいとき近くに踏切がないと、横断歩道橋を自転車を担いで移動したりできますし、軽いといろいろ便利だと思います。
書込番号:11962140
1点

雨の日も自転車に乗る場合は、泥除けを付けられます。
http://www.cb-asahi.jp/cat3/2010/04/post-9.html
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/asahi/fender/hanender-n.html
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/asahi/fender/hanender38.html
上記のようなフェンダーですと、いろいろな自転車に合わせて取り付け可能です。
書込番号:11962166
0点

皆さん色々ありがとうございます。
ESCAPE R3、見た目がスマートでかなり好みです。
軽いのがいいですね。10kg!かなり楽になりそうです。
具体的なイメージがわかってきたので、方向性をきめて自転車屋に見に行ってみようと思います。
>ニ之瀬越えさん
スカートは全くはかないので問題ないですね。
スピードですが、家の近くに路側帯はあっても歩道を走れない(歩道になかなか入れない)道があって、スピードある程度出せないと逆に危険な感じなんです。とにかく直線長くてフラットで路側帯広いので皆スピードだしてます。そんな土地柄なので、ママチャリの三段変速では一段目を使うことはほとんどなくて、三段目でもゆるゆるくらいなんです。一般的な街乗りとはちょっと環境が違うかもしれません。
>★SuperStar★さん
これから雪なので今買うのはどうかと思ったのですが、シーズン終わりということでモデル換えセールなんてないかなーと。
説明しにくいのですが、大きな川沿いの道で、一旦選択をあやまると暫く橋を渡れなくて大回りしてしまうような・・・歩道がふざけてるほど狭かったり、柵があったりするので路側帯走ることになります。一部、土手を降りた下はサイクリングロードのように整備されていて大変安全なのですが、土手の上り下りはとても急な階段かなにもない土手を自転車かついでいくしかありません。
軽さに注目ですねー
書込番号:11963040
1点


ままちゃりを4階までってのはすごいですね。
R3のみだったら3万円台ですみますが、泥除け、ライト、鍵、かご、と空気入れ(多分持っているのは普通の英式空気入れですよね、R3には変換アダプター(英->仏)が付いているとはいえ多分つらい)を購入すると5万円台まで行っちゃうと思います。
この辺りもどうするか検討してくださいね。
書込番号:11965320
0点

予算3万なら1万円のこの自転車お勧めします。
http://item.rakuten.co.jp/kahoo/avisports_a-301/
R3は安いといっても4万はします、またパーツが悪いので、それらを自分で調整交換できるのならお勧めしてもいいですが、予算3万ならやめた方がいいです。R3でいいのはフレームだけです。パーツは全部ゴミ。
1万円のavisportsの方がいいです。
>スピードある程度出せないと逆に危険な感じなんです。
スピードって何キロ位ですか?自転車次第で体力も走り方も何も知らない人がいきなり時速30キロで走り続けられるというようなことはありません。ママチャリで時速20キロで走れない人がR3乗れば30キロで走れることもありません。
avisportsでも、きちんとペダル回せば時速20キロ位なら楽に走れます。
早く走るのに大事なことは、
1.ペダルをていねいに回す。
2.力を抜いて流す。
3.変速を絶えず使い速度を維持する。
あんまりひどい自転車は話になりませんが、avisportsとR3くらいの差なら、人の走るスキル差の方が大きいです。クロスバイクはママチャリとは管理が違う部分があり、きちんと管理しないと安全に走ることができません。そういう点でもママチャリをずっと乗ってた人ならクロスよりavisportsの方がいいと思います。スポーツバイク乗るんだって気持ちが強いならクロス買えばいいですけど、どうもそういうふうにも見えないので...
1万で自転車買って、残りの2万で空気入れとヘルメットなど装備をそろえてください。スポーツバイク乗りたくなったら3万ではなく10万位は出してください。とりあえずavisportsなら、ママチャリと同じなので違和感なく、すぐに乗り変えられると思います。重量は泥よけ外せば13kgくらいです。
現在、乗られているママチャリの重量が何キロかわかりませんが、おそらく現在、乗られているものよりは軽いと思います。大きさが小さいので持ち上げるのも楽ではないかと思います。
書込番号:11967890
5点

>ディープ・ インパクトさん
自転車を真面目に選択しようとしたのは初めてなので、パーツのよしあし等良く知らず、参考になります。色々勉強と思って調べております。真面目に走る自転車を買うには大変お金が必要と言う事は理解しました。もうすぐ自転車に乗れる季節ではなくなってしまいますので、今すぐ必用というわけでもないのでゆっくり考えようと思います。
スピードですが、Googleマップで距離を調べて時間から割り出すと、時速20kmはでていると思います。ですが、ゆるゆると漕いでる女子高生にまで抜かれてしまいます。それで、自転車買い換えた方が楽になるのではと思った次第です。ただ、土地柄かスポーツタイプな自転車に乗っている方は大変多いです。
あと写真を撮るのが好きなのでたまに自転車で少し遠出するのですが、(片道20〜30km位が自転車での行動範囲です)ママチャリでここまできたの?って聞かれる事がたびたびありました・・・
今のママチャリはどこ製かもよくわからない大変安いものを10年以上乗っていたものです。パンクやチェーンのたるみなどは自分で直してきましたが、もう限界かなーって感じです。
書込番号:11968170
0点

>電産さん
パンクは自分で直せるのと、普段よく走る道は平坦で段差の少ない舗装路なのであまりパンクしません。実家に居た頃は、家の周りに舗装路が殆どなく、林の中や砂利道まで自転車で走り、しょっちゅうパンクしていたので修理は慣れてしまいました。
書込番号:11968191
1点

下記の一文が非常に気になっているのですが。
>スピードある程度出せないと逆に危険な感じなんです。
スピードを出せば安全に走れると思っていませんか?
車側からみたら違いますよ。
確かに土地柄や道路によって異なるとは思いますが、速度を出した方が安全なんて事はまずありえないです。
(危険と思ったら止まれば良いだけの話で速度を上げてかわすと言うのは意味がわかりません。)
自転車ブームもあってか、ロードやクロスで車道をかっ飛ばす人は多いですがマナーは悪くなる一方です。
そんな、馬鹿者達の真似はしないように走ってくださいね。
書込番号:11970842
5点

>ニ之瀬越えさん
そうですね、誤解を招いても仕方ない文章だったと思います。
交差点も信号も退避できるところがない長い区間が結構あるので、止まりにくいんですよね。スピードを出さないと、というか今より楽にある程度の速度を維持できたらという感じです。この道路については問題を感じてる方も結構いるようで、検索したらいくつか自転車乗りの方のブログを見つけました。(土手を降りたら遊歩道があるんだから自転車で降りれるようにしてくれとか、歩道がありえないほどせまいとか、サイクリングロード作るべきとか、色々)
沢山の返信を頂いて大変参考になりました。
もう少し自転車のことをちゃんと考えてみます。
この質問はこれにて終了にします。
ありがとうございました。
書込番号:11970973
1点

ママチャリにロードハンドルを付けて走るとロードレーサー気分を満喫できますよ! 自信がなければ補助輪を付けることをお勧めします。
街中での注目度は間違いなしですよね (^-^)v
書込番号:12135527
1点



お世話になります。
自転車の買い替えを考えていますが、
近くのホームセンターの展示品には、目ぼしい物がなく、
ネット検索するも、レヴューがなかったりして、
実際の乗り心地がわかりません。
以下の状況で、オススメな自転車を教えてください。
◎用途◎
片道20分程度の道程を、のんびりサイクリングします。
城下町なので、小路が多いです。
駐輪場が、あったり、なかったり…。
◎困っていること◎
・いつも家で止める場所では、雨ざらしで、サビが早いです。
・パンクとは、イタチごっこです。
・身長159センチですが、サイズが、今ひとつ分かりません。
◎予算◎
15000円程度まで。それ以上は、無理です。
◎欲しい機能◎
鍵。
ライト。
前カゴ。
※折りたたみでなくても良いです。
◎好み◎
レトロなデザイン
深みのあるグリーン
茶色
アイボリー
例:TOP ONE シマノ6段ギア搭載自転車 前カゴ・パイプキャリア付 20インチ ダークグリーン BCS206DG87のような自転車、形のことだけを言えば、好きです。予算オーバーですが(´ω`;)
よろしくお願いします。
3点

価格帯から考えてレスが付きにくいので購入するにあたっての取りあえず参考までに。
1.定価と販売価格があまりにも違うもの。
参考価格をわざとあげてるだけで、お得感をかんじさせているのがほとんどです。
実際には、販売価格以下の自転車はざらです。
2.パンクが多い。
空気圧の管理がどうこうより、最初から廉価の自転車はチューブの出来が悪いのです。
パナソニックのチューブに変えるとパンクの頻度は普通は減ります。
3.さびについて −1
まめに整備しないのあればアルミかステンレスパーツてんこもりの自転車を購入するしかありません。
ハンドルやシートポストが鉄でできている自転車は避けましょう。
あさひで売っている自転車だと、大体一万五千円前後からです。
4.さびについて −2
購入時に螺子やパーツに車のWAXを塗ると幾分変わります。
(フレーム、フォークは塗装が効いているので必要なし。)
しかし、海が近くになければ致命的な錆にはあまりならないので気にしないのも一つの手です。
チェーンだけは、しっかり注油しましょう。
5.さびについて −3
通販だとフレーム以外の材質ってほとんどわかりません。
錆を気にするなら通販は避けた方がよくなります。
6.身長について
160cm近いなら、26インチのシティサイクルなら問題ないでしょう。
小径車も問題なしです。
ただ乗りやすい、乗りにくいってのはありますが。
(ハンドル形状や好みによって変わるので、乗ってみないとわからんです。)
7.廉価な自転車は当たりはずれも大きいです。
我が家の嫁の通勤兼買い物ちゃり4号(\6,980-)は6年目に突入です。
(フロントブレーキは交換。サドルとシートポストも交換(自転車屋で中古を無料でもらったけど)、未だタイヤもチューブも交換してないよ。)
買い物ちゃり1号(\24,800位-)は、近所の高校生にあげて現役。既に20年目に突入。
どちらも雨ざらしの期間は長かったけど。
2号(\12,800位-)、3号(\9,800-)はあっさりお亡くなりになっております。
書込番号:12013794
2点

こんにちわ。
雨ざらしでもさびない自転車は、見かけよりかなり高くなります。
どーしても\15,000なら、リサイクル自転車を探すという手があります。
@すでに経年劣化している自転車なので、少なくともサビ具合はわかる。
A内容より安価な場合もある。
Bその店舗で販売した自転車なので、不具合の時に見てもらいやすい(気分的に)。
各自治体で、地域の自転車店にリサイクル自転車が流れます。大体\5,000〜\20,000程度です。
ただ、お気に入りの自転車を長く大切に乗るという方法もあります。
5年乗ることを考えると、数千円の違いは大きな差ではないのかもしれません。
書込番号:12013859
0点

何か在ったとき親身に観てくれる専門店が近くに在りゃ便利なんやけどな〜。
書込番号:12018570
5点

皆さん、貴重なご意見、ありがとう存じます。
例に上げた自転車は、
過去に乗った自転車で、U字のハンドルが、一番乗りやすかったこと、
カゴが付いていたこと、色が好きだったことを、理由に選びました。
けれども、メーカー価格が高くて、販売価格が安いものには、落とし穴が在るのですね。どうしてだろうと思っていましたが、勉強になりました。
メーカーのサイトと、価格比較を照らし合わせていたら、
BAAのついた自転車は、やはりそれなりのお値段みたいですね。
皆さんのお話を読んでいて、
やはり、「ちゃんと納得して、長く乗れる方が良い」とも思ったので、
色々なことを総合的に考えると、
もう少し貯金して、予算を増やして買うのも良いかも知れません。
それまで、わたしには、自転車はありませんが、
徒歩とバスでも、何とかならない訳ではないですし、
愛車に出会うまで、なるべく歩くようにしたいと思います。
追伸、
いつもお世話になっているご近所の自転車屋さんは、
何だかちょっと怖いんです…。
小さな頃から、打ち解けられないままです。
だから、大人になってからは、ホームセンターで買っていました。
自転車を買うには、一番好きだったホームセンターは、
昨年無くなってしまって、別のお店を見て回っています。
(わたしの家の周りは、郊外で、ホームセンターが、まだ3つもあります。)
書込番号:12019716
1点

僕のお薦めは
avisports A-301です。12600円
理由はレビュー書いてますので見てください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10670377/
最近も一台買って整備しました。
色がダークグリーンということなので
マイパラス702もお勧めします。
http://www.ikesho-n.jp/product_info.php?products_id=50
702はクチコミでいろいろ書いてたり
http://bbs.kakaku.com/bbs/64550811703/
レビューもあります。参考にどうぞ。
http://review.kakaku.com/review/64550811703/
この2つを比較するとフレームはavisports A-301よりマイパラス702の方が軽いし乗りやすいです。
ただパーツまで含めた総合点はavisports A-301が上です。
どちらもネットでしか販売していません。
スチールフレームはアルミのママチャリより格段に乗り心地はいいです。
実際、乗ってみればよくわかります。
自転車は値段で選ばず品質と中身で選んだ方がいいです。
BSやパナの5万円のママチャリよりは上の自転車の方が優秀です。
ただネット購入の場合、何かトラブルが起こればメーカーのせいにしたり自転車の値段のせいにする人は買わない方がいいです。道具も使わず1分で簡単に直せる修理をやらずに「変速がおかしい、やっぱり安物はダメね」と悪口を並べ自転車を壊すだけです。自転車屋に丸投げして自分では何もしないつもりの人もやめた方がいいです。
この自転車は自転車が好きで自分の自転車は自分で面倒を見る、そんな情熱のある人なら、きっとその思いに応えてくれます。ロードバイクやMTBの部品と互換性があるので、やる気があるなら、世界で一台しかない自分だけの最高の自転車を作ることもできます。いい自転車買ってください。
書込番号:12026610
3点

自分でメンテナンスするのであれば、ディープ・インパクトさんのやり方でよろしいと思いますので、そこまではやらない前提の場合。
まず、15000円という値段は国産品はまずありません。パンクに強いものが欲しければ、タイヤの中にウレタンゴムを詰め込んだタイヤを使用したものか、カインズホームのオリジナル自転車がいいと思いますが、この値段では無理です。
ホームセンターやディスカウントストアに入っている自転車屋によっては、他の売り場と兼任しているところもあり、そういうところは避けた方が無難です。自転車専門の担当者がいるところのほうが(全てとはいいませんが)まだ安心できます。出来れば自転車専門店の方がいいですが、ここもサービスは店による差が大きく、チェーン店でやっているようなところはひどいところは少ないようです。
パンク修理程度は自分でできた方がいいです。そうでないと、自転車屋まで引きずっていく羽目になります。自転車屋が休みの日には別な店に行くか使えないこともあり、それくらいなら自分でやったほうがいいです。よほど多くの穴が開いた場合とか、チューブが裂けたのでない限りそう難しくありません。
寸法についてはまともな自転車屋であれば、試乗させてもらえますし、ペダルがついていないものを跨がせてもらえる事も有ります。好みの色や型式が無ければ、寸法さえ分かればカタログから注文することも可能です。細かい寸法はサドルの位置などで調整可能です。
書込番号:12031422
5点

そうですね。
メンテナンスが必要な自転車を通販で安く買うのはメリットよりもデメリットの方が大きいと言わざるを得ませんね。
私の周りでも自転車専用工具を一通り揃えてる人が近郊に居ないのも現状でしょうか。
書込番号:12032637
2点



初めて自転車を購入しようと思いますが、購入後の自転車組立が不安です。
特別な工具が必要な場合は入手方法はどうすればいいのですが?
自転車専門店で購入するか迷っています。
親切な皆様教えてください。
3点

ネットとかの通販で購入されるということでしょうか?
業者にもよりますが、組み立てに必要な工具は簡易ですが入っています。
もし、入っていなかった場合とか、御自身でのちにメンテナンスをされる場合は、自転車専用の工具は、自転車屋さんで売っていますし、六角レンチなどの自転車専用でなくてもいいものは、ホームセンターとかで買われた方が安く精度がいい場合があります。
http://www.cb-asahi.co.jp/html/toolsyokyu.html
書込番号:11914391
4点

シティサイクルに限りませんが、自転車を通販で買うのはお勧めできません。
自転車というのは家電製品などと違い、購入後のメンテナンスが非常に重要な製品だからです。通販で買った場合これが望めない上、購入した以外の店に持ち込むと嫌がられたり割高な料金を請求されることが多く(シティサイクルでは余りありませんが、拒否する店もあります。特にスポーツ車や電動自転車の場合)、メリットはほとんど無いからです。
工具を自分で揃えて全て自分でメンテナンスするなら別ですが、そのためには多くの工具を揃え、使い方を憶える必要があります。その費用は自転車本体より高くつくかもしれません。滅多に使わない工具(自転車の専用工具は他に使い道の無いものが多い)を揃えるより、通販より多少高くても、評判のいい店を探して長くお付き合いする方が得策です。その際、老人が一人でやっているような店はいきなり閉店する可能性がありますので避けた方が無難です。
書込番号:11917392
7点

再び、こんにちは。
>>自転車専門店で購入するか迷っています。
↑最初の自分のスレでは、この文章、あまり見てなかったです。すいません。
初めて自転車を購入ということでしたら、お近くの馴染み自転車屋さんで買われる方がいいです。
自転車には、変速の調整やブレーキ調整などの、複雑で初めてでは分かり難い所があります。通販でも電話ごしに教えてくれる所もありますが、お店の方が無難です。
自転車は、乗っていますと、どうしてもメンテナンスが必要になってくるもので、買ったお店に持っていかれたら調整はしてくれます。
でも、簡単な整備や、ちょっとした調整とかは、御自身でされた方が、早い場合もあるので、自転車のことを少しづつ勉強されたらと思います。
書込番号:11917503
5点

>自転車専門店で購入するか迷っています
自転車屋で購入した方が無難ですね。
>特別な工具が必要な場合は入手方法はどうすればいいのですが?
シティサイクルであれば、プラスマイナスドライバー、めがねレンチのセット、スパナ、ヘキサゴンレンチ位あれば事足りると思います。
ダイソーやホームセンターで手に入ると思います。
(安物はそれなりですが・・・)
それ以上の専用工具が必要でしたら、使用頻度によって自転車屋で購入するか自転車屋に調整料を払って調整してもらうかを選択すれば良いと思います。
書込番号:11917719
3点

皆様からの貴重なご意見ありがとうございます。
自転車の購入はネットで購入することにしましたが、シティサイクルではなく
組み立てが簡易な折りたたみ自転車にすることにしました。
折りたたみ自転車でも組み立てが必要と思いますがガンバリます。
書込番号:11918622
0点

どの自転車買いますか?たとえばこれだと
http://kakaku.com/item/64550811704/
工具は全部ついています。箱にハンドルだけ90度動かした状態で入っていて、ペダルだけ取り付け必要です。ペダルレンチもぼろいですけど入っています。ハンドルはステムを六角レンチで動かしてまっすぐにします。写真入り組み立て方法も入っているし小学生でもできますよ。5mmのアーレンキーと15mmスパナのぼろいのが入っていますが、ダイソーで105円で売ってる15mmスパナを買ってきてもできます。
一番難しいのはかごの取り付けです。だけど、このかご実質使い物にならないので取り付けないで、ホームセンターでもっと大きなかご買ってきてつけた方がいいです。
これも同じような状態で入っています。
http://item.rakuten.co.jp/kahoo/avisports_a-301/
>組み立てが簡易な折りたたみ自転車にすることにしました。
折りたたみ自転車は10万以上出さないとろくなのないのでやめた方がいいですよ。組み立ては折りたたみでもシティサイクルでも同じです。
そんなにびびらなくても、箱に入っている状態をハンドル動かして、サドルあげて、ペダルつけるくらい小学生でもできます。
電産さんは工具の費用が自転車本体より高くつくと書かれていますが、僕は自転車屋の手間賃が本体より高くつくと思いますよ、通常の整備はダイソーで売られている工具で十分できます。
最後はやる気があるかないかだけです。やる前から心配ばかりするより、問題が起こってから解決方法を考えた方がいいです。もしわからなければ、ここに書き込めば解決方法のアドバイスもしてもらえるでしょう。
自転車屋で3流のメンテやってもらうより自分で1流の整備を目指した方がいいと思います。ママチャリで僕がお勧めするなら、この自転車です。
http://item.rakuten.co.jp/kahoo/avisports_a-301/
ゴミみたいな折りたたみ自転車買って後悔しないようにお気をつけください。
書込番号:11918680
6点

ディープ・ インパクトさんはこちらのカキコミの中では1流ですから、彼のような自転車乗りを目指すのであれば道具を片端から揃えてもそれはかまわないと思います。
私は、ブレーキ関係の交換や前輪の交換くらいはしますが、ママチャリの後ろのタイヤの交換に挑戦したものの、手に負えなくなって自転車屋に引いていった経験があるので、無理はしない性格です。
どちらを目指すかは、スレヌシさんの考えにお任せします。
書込番号:11918945
1点

1流なんて言ったら怒られちゃう超1流って言わなくちゃ
凡人の私には100均の工具なんて危なくて使えません(>_<)
スキルが低いからパーツなめちゃうわ
世の中の3流の自転車屋さんがみな超1流の神様みたいなスキルを
持っていればトラブルなんかなくなるかも?
あ、でも調整に1日かかりますとか3日かかりますとか言われたら
お客さん来てくれるかしら?
書込番号:11919443
1点

>ママチャリの後ろのタイヤの交換に挑戦
素人自転車整備ではかなり難度が高いのでは?
(道具はもちろん構造の知識も一通り必要)
>凡人の私には100均の工具なんて危なくて使えません(>_<)
100均の使いこなしは「信用しない」です。
なめるような所には最低でもセット工具を使いましょう
ちなみに3流の自転車屋でも私に比べればはるかに上ですね。
書込番号:11919677
8点

自分でやる気のない人は、ほっときましょう。
自転車で自由にどこでも行きたい。情熱とやる気がある人は読んでください。
(写真1の説明)基本工具
写真1-1.アーレンキー 自転車で使うのは4.5.6mm。アーレンキーは百均は×。
値段が安く高品質でお勧めなのは高儀のアーレンキー、800円前後。
http://www.takagi-plc.co.jp/index.html
写真1-2.ドライバ +1、+2のプラスとマイナスドライバが必要です。これも百均は×。僕はベッセルのファンですが値段が高いので
http://www.vessel.co.jp/index-f.html
今イチオシはこれ。
http://www.kohnan-eshop.com/pro/kougu/sagyoukougu/products/4522831106868?page=20
ホームセンターコーナンのドライバで価格200円前後。品質はベッセル並。あんまりいいので2本買って腐った工具使いの友人にあげたら感激された。ベッセルより使いやすい。
写真1-3 15mmスパナ。ペダル用。ピストやママチャリではハブナットの着脱にも使う。15mmスパナはダイソーでも○。ただ柄が短いのが欠点。昔は柄の長いものも売られていたので探せばあるかも。スパナ類は百均は、かなり品質よく実用レベル。3の左が2000円位の15mmスパナ、右が百均スパナ。
腐ったペダルはハンマでたたいて回すので百均スパナで十分。
写真1-4 普通のスパナ。自転車で必要なのは8-9、10-12。
写真1-5 モンキー ヘッドのナットを回すために350mm開けばうれしい。しかしあえて必要ない工具。
写真1-6 タイヤレバー 3本百円の鉄のレバーで十分。タイヤ交換やパンクした時に使う。絶対必需品。
写真1-7 ペンチ、プライヤー、ラジペン、あればいい工具、なくても可。
(写真2の説明)少し自転車整備をしてみたい方向け。
写真2-1 でかモンキー BBやヘッド回しに使う。2-2 ギア回し スプロケ、フリー、固定ギアの着脱用。2-3 ハブスパナ、ハブ芯交換、玉押し調整用。2-4 スプロケ着脱、クランク着脱、ニップル回しなど。2-5 チェン切り 2-6 チェーンカッター 2-7 グリス
(写真3の説明)メンテ用
3-1 パンク修理用パッチ 3-2 汚れとり剤 3-3 ゴムのり 3-4 チェーン用オイル グリス(オイルはダイソー百均も品質十分)3-5 パンク修理用携帯セット、通常はチューブ持参で使わない、旅先でパンク修理する時だけ持参、これも百均で十分。
3-6は関係ない工具。マイパラスママチャリ買うと同梱でくるアーレンキー。精度はイマイチ、これとペダル用15ミリスパナがついてる(ペダル用スパナは捨てたので写真なし)一応どちらも組み立だけならなんとか使用可。
(写真4の説明)ホイール手組用工具 以上です。
写真1のアーレンキーセット(800円位?)、ドライバー3本200円×3、ペダルスパナ1本100円、タイヤレバー3本100円、トータル1600円で、ほとんどの自転車整備は行えます。
>ママチャリの後ろのタイヤの交換
必要工具、15mmスパナ(モンキーでも可)+ドライバー、タイヤレバー。
1.15mmスパナでハブのナットを外す。
2.手でハブ芯から泥よけ、リアキャリアを外す。
3.リアキャリアの結合ねじを外しリアキャリアをフレームから取り外す。
4.泥よけの結合ねじを外し泥よけを外す。もし外さなくても後輪がとれるなら外さなくてもいい。
5.リアブレーキのワイヤーをブレーキから外す。
6.リアブレーキ本体をフレームに結合しているねじを外す。
7.リアホイールを外す。
8.タイヤを外して交換。
9.1−8を逆に戻せば完成。
もし↓この自転車なら、上のような面倒なことをせずに
http://item.rakuten.co.jp/kahoo/avisports_a-301/
ハブ芯だけねじをゆるめれば後輪が外れタイヤ交換は10分もあればできます。
10分でできるタイヤ交換が
>手に負えなくなって
しまうような自転車は、ろくでもない自転車なので最初から買わない方がいいです。ろくでもない自転車とまともないい自転車を見分ける目をつけるには自転車を自分で触ってみるのが一番の近道。
「鍛とは千日の稽古である。錬とは一万日の稽古である。by 宮本武蔵」
真剣に3日稽古すれば3流の自転車屋に世話にならなくても自転車を楽しめるようになるでしょう。自転車で自由にどこでも行くには、自転車が悲鳴をあげた時に「自転車屋探すより」「どこか悪いの?大丈夫だよ、いますぐ治してあげるから」と治せるスキルが必要です。乗っている自転車に愛情があるなら誰でも治せます。あきらめるのは千日の稽古をしてからにしましょう。
書込番号:11921498
6点

はっきり言って、外装式の変速機を装備した自転車であれば、後ろのタイヤを交換することは容易です。
問題はそうでない自転車で、一旦外すと後輪の位置の調整がかなり大変で(ディープ・インパクトさんなら簡単にできるのでしょうが)チェーンが外れて大変なことになりました(完全に覆うチェーンカバーがついている自転車は、はめるのにかなり骨が折れます)。外装式変速機はバネでチェーンの張りを調整してくれるのでそんな苦労はせずに済むのです。
ディープ・インパクトさんは「いい自転車ならそんな風になっていない」とおっしゃるかもしれませんが、私の知る限り現状売られているママチャリの多くはねじで車軸の位置を調整するようになっており、素人が10分で出来るとは思えません。
いずれにしても私の経験からくる感想です。器用な方ならきっと早くうまく取り付けられるのでしょう。
書込番号:11924120
8点

> チェーンが外れて大変なことになりました(完全に覆うチェーンカバーがついている自転車は、はめるのにかなり骨が折れます)。
構造さえ理解しておけば、チェーンカバーがついている自転車でも、はずれたチェーンをかけるのは簡単です。
(1)クランク側のカバー(丸いフタ)をはずします。
ねじで1カ所留めてあるので、はずしてマイナスドライバーで隙間をこじれば簡単に外れます。
(2)リア側のカバーを開きます。
ねじをゆるめると下ヒンジで開きます。
(3)リヤ側ギヤに先にチェーンをかける。
フロント側のギヤにチェーンがかかっている場合は、はずしてから行って下さい。
(4)フロント側ギヤにチェーンをかける。
ギヤの下側にチェーンをかけ、軽く指で押さえながらクランクを逆時計回りに動かします。
書込番号:11925257
6点

RMT-V300さん補足ありがとうございます。
>器用な方ならきっと早くうまく取り付けられる。
器用不器用に関係なく、やる気があるかないかだけです。
写真をアップして説明します。RMT-V300さん説明の1、2のねじは赤い数字で書いている場所にあります、それを外すと下の自転車のようにチェーンがかかっています。
僕の書いた説明1−6までをしてから
>1.15mmスパナでハブのナットを外す。
>2.手でハブ芯から泥よけ、リアキャリアを外す。
>3.リアキャリアの結合ねじを外しリアキャリアをフレームから取り外す。
>4.泥よけの結合ねじを外し泥よけを外す。もし外さなくても後輪がとれるなら外さなくてもいい。
>5.リアブレーキのワイヤーをブレーキから外す。
>6.リアブレーキ本体をフレームに結合しているねじを外す。
後輪を前に押してチェーンを緩め写真の3の位置にマイナスドライバーなどをつっこみ反時計方向にクランクを回せばチェーンが外れます。
チェーンが外れれば後輪を後ろに引けば、後輪を自転車から外すことができます。
>私の知る限り現状売られているママチャリの多くはねじで車軸の位置を調整するようになっており
たぶんこのアップした写真上のようなチェーンカバーで覆われたシングルタイプの自転車が大半だといいたいのだと思いますが、それは一時代前の話で、今は違いますよ。むしろチェーンカバーを覆わず外装変速をつけたものが主流になっています。
たとえば価格コム シティサイクルランキング一覧 チェーン見えるタイプばかりですね。
http://kakaku.com/bicycle/city-bicycle/ranking_6455/
あさひのシティサイクル26インチ一覧はどうでしょう。
http://www.cb-asahi.co.jp/parts/412_all.html
電産さんの考えてるチェーンが全く見えない自転車って現在では少数派です。
ホームセンターいっても同じです。わざわざこんなデメリットばかりの自転車買うこともないでしょう。
1.重量が重い(余計なチェーンカバーはいらない)
2.整備が大変(後輪外すのも大変、ブレーキ調整も大変、チェーンの状態が見えない)
3.変速機がつけれない。
これと
http://www.ikesho-n.jp/product_info.php?products_id=31
これと同じ価格なら、どっち買いますか?
http://www.ikesho-n.jp/product_info.php?products_id=89
どっちも1万円で売ってますけどね。
書込番号:11927938
3点

>>私の知る限り現状売られているママチャリの多くはねじで車軸の位置を調整するようになっており
(略)むしろチェーンカバーを覆わず外装変速をつけたものが主流になっています。
初めのうんちくでも触れて無くて気になったのですが、「チェーン引き」の事では?
内装3段変速は今でも大量に売られてますね。
>RMT-V300さん補足ありがとうございます。
つまりチェーン周りが書いてなかったのは書き忘れですね。
スタンドの回り止めセットや、プレーキ、変速機、チェーン引きのチェック再調整も必須ですね。
(おそらくディープさんは無意識にやっているのでしょうけど、初心者のはまりやすい場所です。)
>電産さんの考えてるチェーンが全く見えない自転車って現在では少数派です。
>ホームセンターいっても同じです。わざわざこんなデメリットばかりの自転車買うこともないでしょう。
1.重量−安い方を買う人が気にしますかね?
2.整備−チェーンが錆びていない人は少数派です。
3.内装変速は?
ディープさんの視界には入らないのでしょうが、ホームセンターで大量販売されています。
(そしてパンク修理程度がせいぜいで、事実上使い捨てにされてます。)
PS
アシスト車もクランク側がややこしいことになってますね。
電源関係もあってカバーも大きい。
こちらも目に入ってないと思いますけど。
書込番号:11932415
9点

>ちなみに3流の自転車屋でも私に比べればはるかに上ですね。
3流の自転車屋のはるかに下にいて、しかも、それを自慢しているような人は、自分で整備するのは無理なので自転車屋に行ってください。
あとその程度のスキルしかない人が、こういうことは書かない方がいいです。最低、3流自転車屋並の整備ができるようになってから書かないと何をいいたいのか意味不明??。「スタンドの回り止めセットって何?」
>スタンドの回り止めセットや、プレーキ、変速機、チェーン引きのチェック再調整も必須ですね。
電産さんが困った後輪のタイヤ交換は僕とRMT-V300さんの説明を読めば自分で出来ます。
今日、西友というスーパーの自転車売り場を見たけど、チェーンカバーで完全に覆われている自転車は8000円位で売られている1車種だけで他は全部チェーンが見えている自転車でした。他のスーパーでも傾向は同じでしょう。
電動自転車でもチェーンカバーで完全に覆われているものはなく、新車販売で言えばチェーンが見えないカバータイプのものは絶滅寸前という感じですね。
7してんさんも実際にスーパーとかホームセンターいって自転車見てくれば???時代は毎日変化してますから。
内装変速機も簡単です。
>アシスト車もクランク側がややこしいことになってますね。電源関係もあってカバーも大きい。
電産さんが電動自転車のクランクまで分解したなんて書いてないと思うけど?
電産さんは途中で挫折して自転車屋にいったけど勇気を出して第一歩を踏み出した人です。もしやる気があるなら応援します。今度は途中で投げずにやり遂げましょう。わからないことがあればいってください。
写真付きで説明してくれると、正解を見つけやすいです。自転車って構造は全部同じで簡単です。必要なのは、わずか2000円ほどの工具と「やる気」。
書込番号:11933939
5点

まぁまぁ、落ち着いて。
そう直ぐに喧嘩腰にならないの。
書込番号:11935392
3点

「スタンドの回り止め」のセット。知らない人は間違えやすい。
ひょっとして本当に知らないのかなと心配になりますね。
「チェーン引き」も返答がないけど、正爪の後輪を外したのに再調整しない人っているのかな?
PS
後は好きに個人攻撃してください。
同じ事を書くのにも飽きました。
書込番号:11935591
4点

> 「チェーン引き」も返答がないけど、正爪の後輪を外したのに再調整しない人っているのかな?
リアホイールを外すだけなら、チェーン引きの再調整しなくてもできますよ。
(1)フロント側のギヤのチェーンを先にはずす。
(2)リアホイールの車軸のねじをゆるめる。
(3)リアホイールを後に引いてはずす。(チェーン引きはいじらない。)
(4)タイヤを交換する。
(5)リアホイールを奥までつっこんで車軸のねじを締める。
(6)チェーンを後ろ・前の順にかける。
エンド形状とチェーン引きの構造さえ理解しておけば、すぐわかる事です。
同じようにケーブルをはめる場合でも、はずす時にあらかじめ現在位置に印を付けておけば、簡単に元の状態に戻す事ができます。
もっとも、チェーン引きの調整やケーブルの張り直しは、日常的なメンテナンスの一環なので、やったとしてもそんなに大変な事ではありません。(チェーンがのびれば、チェーン引きの調整を行うし、ケーブルがのびれば張り直します。)
書込番号:11935836
6点

7してんさん
>スタンドの回り止めセット
って「取り付け」って意味の「セット」って事ですか?
自分は、
>「スタンドの回り止め」のセット
って書かれる前は「一式」という意味の「セット」だと思ってました。
回り止めの金具は幾つものパーツに分かれてないのに何でセットなんだろうと。
「チェーン引き」はRMT-V300さんも書かれてますが、チェーン引きのナットを弄らずに外せば、
スプロケットやチェーンを交換していない場合は、そのまま組めば何の問題もない筈です。
書込番号:11936030
3点

それから、初めてバラす部分は組み付けの順番が分からなくなる事があるので、
慣れてない人は、バラす前に写真を数枚の撮る事をお勧めします。
順番が分からなくて、どう仕様もない時は写真が有れば何とかなる物です。
また、バラした順番に並べておく、左右の部品やネジ等をバラす場合は左右別々にしておく、
ちょっとした事ですが、初心者の人には大切な事です。
書込番号:11936146
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
シティサイクル・ママチャリ
(最近5年以内の発売・登録)





